トップページsf
762コメント230KB

SF板的おすすめ音楽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
・SFを読むときにかけてるBGM
・SF好きが好きそうなアーチスト/曲/アルバム
・SF好きを自認する名無しさんオススメのアーチスト/曲/アルバム

を教えてください。

とりあえずサントラやアニソン系はあたりまえすぎるので、
優先順位sageでお願いします。
0083名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
初期のピンクフロイドには、そのままなのがある。

「アストロノミードミネ」は、ロケットで重力圏を脱出する感覚。
「インターステラーオーバードライブ」は、最後に着陸する。
逆噴射してゆれながら降りてくる感じが出ている。
タイトルも「幼年期の終り」を思い出させる。

富田勲のシンセサイザーのホルストの惑星も多少は太陽系を飛んでいる感覚がある。
0084名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
 スガシカオの『Sugarless』に入っている『うきぶくろをもって』
ってのを聞くと、神林長平の一連の作品を思い出しますよ
 特に『完璧な涙』あらりなんかを
 スガ&神林ファンだから、そう思うのかな?
0085名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>69
惜しい人を亡くした…もっと読みたかった。
気の毒なことを…

>>82
にメタル?煮メタルか…ぐつぐつ。メタル鍋。
鍋がメタルでなく具が。メタルで。ひとつ。
0086網傘茸NGNG
世界の終末。・・・例えば戦争を扱った歌って、大概の場合、日本じゃ
反戦フォークソングになってしまうけど、向こうのロックならばこうい
うテーマって珍しく無い。(例外として日本では頭脳警察ぐらい)
しかも直接的で攻撃的なものが多くて、日本人には滑稽に映る場合もあ
るんだけど、時に彼らの真剣さに触れてみて、反対に自分が恥ずかしく
なるなんて事も多い。
ハード・コア・パンクのディス・チャージなんて、余りに過激過ぎてお
薦めは出来ないけど、HRのギタリスト、ゲイリー・ムーアの「ニュー
クリア・アタック」や「エンド・オブ・ザ・ワールド」なんかは冷戦の
生んだ名曲で、最終戦争を描くゲイリーの凄まじいギターが心を打つ。
(因みに、巨大ロボット物のアニソンを100倍過激にした様なSF的
な曲です)
あの頃のゲーリーは凄かった。
ストラングラーズの「夜を告げる鐘」という曲では、ヨーロッパへのソ
連軍の進行が、実況中継風の歌詞で歌われる。
こういった曲って、同じミュージシャンでも若い頃の一定期間の間でし
かいい演奏が出来ない。精神的にヘビー過ぎるからだと思う。
0087名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>世界の終末
またピンクフロイドで悪いんだけど「ファイナルカット」は
やり切れないアルバムだ。
Two Suns in the Sunsetは最終戦争そのもの。
0088名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
「NHKスペシャル宇宙未知への大紀行」
の東儀さんの曲がイイ!
0089名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
さらにその先を音楽で描いたのがロジャー・ウォーターズの「レディオ・K・A・O・S」

ファイナルカットは4曲目が好き。
バットで人をぶん殴る音から始まって「ジィザァス!! ジーザァス!!!!」

>>77-81
結局あれだ、レミーキルミスターの居たホークやBOCが元々ヘヴィメタルと形容されていて
それが現在の形(というか「一番知られている形」)になったのがNWOBHM以降、
ということではないかな。時代とともに変化して行ったわけで。
一回、質的転換が行われているのですね。語源は>>68で問題ないと思う。
あとブラックサバスはデヴュー当時は「ヘヴィ・ロック」と呼ばれていました。

ファッションとしてのヘヴィメタルの元祖は78年のプリーストの全英ツアーから。
レザー、スタッド&ハーレー・ダヴィッドソンのハードゲイファッションを
自身がハードなゲイであるボーカルのロバート・ハルフォードが取り入れました。




あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
0090名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
音楽誌等では、ヘヴィメタルの語源は
ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」から
との説をよく目にします。
0091名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
それはデマDEATH 裸のランチに出てきたヘヴィメタルもSF小説としてのヘヴィメタル
ありゃ訳者が悪い ついでに「ノヴァ急報」も合わせて読もう
0092名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
SF読むときにはポリスとか聞いてたな。
最近はBGMがなんだか邪魔な感じがしてきて本を読むときには音楽を
聞かなくなってしまった。
でも、ファンタジー読むときはBlackMore'sNightがしっくりくるな。

>>73
ののたん、できたら続けて。
0093名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
へーこんなスレがあったとは・・・。

細野晴臣「S−F−X」これどう?
Strangelove、Androgena、Alternative 3、など、SFテイスト満載よ。
一番最後のDark side of the star 〜地球の夜に向けての夜想曲はスバラシカですばい!

あと、立花ハジメの、「テッキー君とキップルちゃん」てアルバムもあったな。
「レプリカント J.B」て曲もよかった。J.Bとはもちろんジェームス・ブラウンのこと。
0094名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ああ、そういや坂本龍一の「未来派野郎」はディック的グー。本人もディック好きみたいだし。
あ、もう一つ思い出した。細野晴臣「omni Sight Seeing」
これは名盤なので、騙されたと思って、どうぞ。
0095名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>88
東儀秀樹でなく、野見祐二がいいのだと思われ。
0096名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>95
原曲あっての編曲でしょ。
0097名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>89
>あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?

立派にSFです。ドモアリガットミスターロボットッ
そういや日本版のシングルB面はサバスのカバーだった…
0098名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
裸のランチもノヴァ急報も読んだけど全然頭に入ってない。
0099名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
キルロイ イズ ヒア って言うのが元のタイトルだったっけ?
ミスターロボットの1曲だけは印象深い。
0100名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
雅楽などというものもたまには良いかも。
聞きようによってはSFチックな音とも言える。
0101名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
iPod を買ったので、通勤中に音楽を聴きながらSFを読む環境が
完成したよ。
今のところCD20枚分くらいしか入れてないけど、その時の気分で
好きな曲を聴けるのは最高。
0102名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
細野晴臣のアルバム持ってないけど聴いてみる価値がありそう。
細野晴臣がそうかどうか知らないけど、「テクノ」とSFはかなり
近いところにいるかも知れない。
クラフトヴェルクのアルバムなんか1枚ずつSF作品と言えるような
気もする。
0103 NGNG
ちとベタな気もするけど、なぜかあがっていないのでRUSH。
西暦2112とか。
あとMAGMAとか。
HELDONなんかも如何?
01049NGNG
バロックとかクラシック聴く人ってあんまりいないの?
・SFを読むときにかけてるBGM
となると、私の場合歌は気になってしまうのだけど。

パイプオルガンの音ってSFだなぁと感じます。
0105名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>104

バッハのフーガの技法とかそのあたりが好きだなぁ
01069NGNG
>105
いいですね。長調よりも短調の曲がしっくりきます。

あとは、サン=サーンスの交響曲No.3『オルガン』も結構いけます。
0107名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
バロックより前なら好きだが。
ディックファンはみんなダウランド聴けよ〜
0108名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
BASS NINJAこと、今沢カゲロウ。
アルバム5枚全部、もろギブスン、ディック的。
0109名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
カンタベリジャズロックがいいな。
Hatfield & The North/The Rotters' Club
Gilgamesh/Same
Soft Machine/Third

プログレならイエスの海洋地形学の物語のダラーンとした感じがSFよみながら聴けてよい。

あと、攻殻機動隊のサントラ。雅楽みたいなのが延々続くんだけど、これがまたSFにあう。
011055 NGNG
おいおい、ここはクラッシク、プログレおたしかおらんのか?

スペオペといえばファンクだろ。なぜEW&Fの名が出てこないんだ。
みんな好きだろバカSFが。それにはどろどろファンクが一番!!

例外としてディック。デッドのブートライブを聞きつつキメよう←何を
0111名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
坂田明
0112名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
Fantasy=宇宙のファンタジー=SpaceFantasy=SF
なるほど、確かにSFだ<EW&F
0113名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
アースはスペースオペラ
0114名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ダフトパンクなら、ノスタルジックでファンキーでテクノなんで
この板のSFファンの希望にそえそうな気がするんだが…
0115名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>112
そのはるか前にも"Keep your head to the sky"「宇宙を見よ!」というのがあたよ。
0116名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
俺はスペオペ読むときはユーロビートときめている。
90年代前半あたりのが特にいい感じ。
0117名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>110
 素朴な疑問なんだけど、スペオペといえばファンクってどうして?

 個人的にはラリラリ系のサイケデリックロックを薦める。(ex. Hawkwind/Space Ritual)
0118名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
やっぱ「悪の教典」だろ。基本は
「オマエガワタシヲツクッタ、ワタシワオマエジシンダ!!」
「ワタシハパーフェクトダ・・・オマエラトハチカウ・・」(意訳)
カッコ良すぎ。前の章のピアノソロ台無し
0119名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
サイケというならゴアとかサイケトランスは…
最近どうなってるんだろ。
0120名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
なんでロックが多いんだろう?
タイタンAEみたいなのがフンイキなんですかね?
0121名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ぜんぜん関係ないが、『タイタンAE』の原作にスティーブ・ペリーって名前が出てて、「まさか!」と思ったんだが、ジャーニーとは何の関係もないらしい。
0122名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
遠藤賢司「宇宙防衛軍」
ジャケットはスタジオぬえ。しかもよく見るとピアノ線まで描きこんである。
0123名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ドヴォルザークの「新世界より」第四楽章。
0124名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
冨田勲など、いかが?
「Dawn Chorus」とかさ・・・。
太陽から届く電磁波が地球の大気に当たったときに発生する信号を音に変換して
サンプリングしてあるんだよね、たしか。たくさんの鳥が鳴いているように聞こえて
不思議な感じだった。

姫神せんせいしょんは?
今は「姫神」だっけ。「まほろば」ってアルバムまでは知ってるんだけど、その後はあんまり知らない。
「姫神せんせいしょん」のころがファンタジックで好きだったなあ。
0125名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>124
姫神せんせいしょん、なつかし〜。
河童淵(?違ったかな?)って曲がなんだか良かったな。
怪し気な感じで。
0126きゅNGNG
読書時のBGMだと、CUSCOとか。文字読みの邪魔にならない所が良いです。
『PLANET VOYAGE』なんてアルバムもありますし。
他には、ビースティ・ボーイズ『インターギャラクティック』のPVも
安物SFちっくで気に入ってます。

老害的見地によるSF音楽ってーと…ELO『TIME』なんかお薦めかも。
012755 NGNG
>>117
ファンクはてSWを100倍チープにしたような話をネタとして
使っているから。
0128名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>123
それ銀英伝思い出しちゃうし…
0129同盟ファンNGNG
>>123
しかもアムリッツァだし
0130名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
今NHK-FMでバイロイト音楽祭のワグナー連夜やってるけど、
これなんかSFっぽくてイイ。
歌入っているけど、どうせ何言ってるかわかんないから邪魔にならないし。
0131名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>ELO『TIME』なんかお薦めかも。
ぉぉ!
でもSFかどうかは・・・どうかな?
0132名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ドイツECMレーベルのジャズなど良いかも。
ラルフ・タウナーとジョン・アバークロンビーのギターデュオとか、
北欧のギタリスト、テリエ・ルピダルのグループとか、
ピアノのキース・ジャレットの「ソロ・コンサート」とか。
あと、初期のパット・メセニー・グループも良いぞ。
0133126NGNG
>>131
タイトルが結構SFです(w

3曲目:ロストワールド2095
4曲目:チケット・トゥ・ザ・ムーン
5曲目:タイム・トラベラー
6曲目:孤独のスペース・シップ
11曲目:21世紀の男

ちなみに、『ロストワールド2095』の歌詞にはIBM製のアンドロイドが。
0134123(同盟ファン)NGNG
ニールセン「不滅」
0135名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
↑カラヤンね
0136>>134 NGNG
それも銀英伝のサントラで使っていたなあ。
0137123(アップルトンファン)NGNG
>>136
却下(
0138名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
いつもYMOがかかってる。
とゆかいつでも、なんだけど(w
0139 NGNG
ジャン・ジャック・ペリー(もしくはペリー&キングスレイ)なんかは?
うるさすぎて読書のBGMには向かないか・・・
0140名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
BGMの話だったのか、おすすめ音楽って?
じゃ村松健で決まりだな。
0141名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
クラークの「遥かなる地球の歌」を読みながらMike Oldfieldの
The Songs of Distant Earthを聴く、ってのはダメか?

初期のALAN PARSONS PROJECTもマターリとしていて読書にグッド。
eye in the skyとかI, robotとかSFからインスパイアさらた曲も
テンコ盛り。
0142名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
Fly me to The moon じゃだめなのか。
ベタ過ぎて寒いってかスマソ。
0143名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
sigur ros!
なんか荒涼としてるから。
0144名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>143
おまけに、自分で作った造語で歌うとこがSFっぽい。ヨーナ
0145名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>141
クラーク・ファンかつマイク・ファンにはたまらんですね。
アルバムの方に無理矢理合わせて飛ばし読みも可。
6,7割はベタで対応してるしね。
(でも「アトランティス」がないんだよなぁ…
 ドリカムでも聞くか(苦笑))
最後のとこは,「セイガンU」でちょっと技術退歩しつつも
あたたかい暮しを営む人々のショットを引いてくと,
遠くに軌道エレベータの軌条がほのかに霞んで..って感じで泣ける。
マイ・ベスト・カップリングですね。
0146名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ところでこないだのSFMは音楽特集だったけど,見た?
難波裕之のはなんだかなだったし
コラムも今いちだったけど,
「インター・ギャラクティック・ツアリング・バンド」が
出てきたのはなつかしかった。
サンラ・アーケストラを出すのは確信犯的詐欺で笑った。
0147名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
NIN
0148名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ディック関連でリンダ・ロンシュタット。
猿の惑星関連でコーネリアス。
あと、「ニューロマンサー」読みながらリー・ペリーの強烈な
ダブをヘッドフォンで大音量で聞くといい感じ。
014955 NGNG
こんなん見つけました

★SFを題材にした又はSFっぽい音楽を語ろう★
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1009187832/
0150所有せざる名無しNGNG
トーキングヘッズ
0151名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ライバッハが良いであろう。
0152名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
よりによってらいばはッスか・・・
カナリ好きですが・・・
ビートルズのカバーが特に・・・
0153名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
stereolab
0154名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>152
まあ、『ツァラトストラ〜』もカバーしてるし。
LET IT BEに入ってるやつ、バカですよね。

あと思いついたんだが、アポジー&ペリジーの『月世界旅行』
0155加住NGNG
ベタですが、ジョージ・クラムの「MAKROKOSMOS」の連作はどうですか?
0156名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
中学生の時によく聴きまくっていたファンだからいうんだが、
>>34で名前が上がっているけど遊佐未森の曲は
歌にでてくるぼくとかきみとかいう存在に性別が感じられないところが
SFファンの感性を刺激するのではないかと最近思った。
普通に聴けばぼくというのは男の子で君というのが女の子なんだけど
邪推して聴いてときみが男の子だったり(男の子×男の子)、
ぼくが女の子でも(女の子×男の子、女の子×女の子)、
だと考えて聴いても、曲のイメージが崩れることは結構少ない。
歌われてる感情は好きっていう感情なんだけど、
それは「できるだけ長く一緒に居たい」という気持だったんではないかなぁ。
と良く聴きまくっていたころの事を思い起こす、俺は恋愛に
関しては奥手だったなぁ。とか。

とりあえず、SFファン向けのアーティストだと思う。
少年愛とかやおいとかロリとかショタが好きな人むけっていう嫌なメッセージ
じゃなくて、"まだまだ大人になりたくない人"向けというか、まあ…おたくな人
向けというか。

最近になってから新しいアルバムを買ってみて大人の立場での
恋心とかを歌ってる曲(相手が大人の男性だと思われるような歌ね)とか聴くと、
違和感を覚えたりとか。…他にそういう印象を持つ人居ないかな。
ま、でもこの人のファンの中にSFファンとかSFファン見たいな風貌の人が
結構いるってのは確かだよね。

俺は自分の考えをうまくまとめられるたちではないので、
もっと、音楽マニアな人に解析してもらいたいなぁ。なんて。
0157名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>40 をー!百眼の巨人アーガスだー! イエスもgoo。

Pink Floyd も大好きだが、そんな私は Rushも良かったりするが如何。
                   Hemispheres あたり。
0158名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
日本のアーティストだとPSY’Sも良いね。
俺が初めて参加した1987年の日本SF大会のオープニングで流れたのが
彼らの「Wake Up」という曲だった。
0159名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ペリー・ローダン読むときにはボンデージ・フルーツ
よく聴いてたな...
0160名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ベタだがまだでていないところで(近い線はでてるけど)
タンジェリン・ドリーム、クラウス・シュルツなんてどうかな?
どうしてもプログレ系になりますねえ。
イエスはもう出てるけどリック・ウエイクマンのソロ「地底探検」とかも
ありましたね。R・ウエイクマンでは「1984」もあった。
チャカ・カーンが歌ってたりする”デカダンス1984”ってやつ。
0161加住NGNG
フィリップ・グラス音楽のオペラ「浜辺のアインシュタイン」。
何かのSF小説中で題名が出ていたのだけど、何の小説でしたっけ?
忘れちゃった。

音楽(4枚組みCD)を聴いたのは最近だけど、
それ自体は、古き良きミニマム音楽、という感触。
過激なミニマムではないので、BGMとして聞き流すのも、悪くない感じ。
0162名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>161
ミニマム→ミニマルじゃないか?
古き良きミニマルといえばライヒなんかもいいね.
0163加住NGNG
間違ってたのを訂正ありがとう。

スティーブ・ライヒも、今ではすっかりポピュラーな作曲家になりましたね。
「ディファレント・トレインズ」のザワザワした感じ、好きです。

話は飛びますが、
SF的イメージという点では、前衛音楽の多くが、それっぽいものを多く含んでいますね。
最近聴いた中では、
ヤニス・クセナキスの管弦楽作品全集II(timpani,1C1062)が、
かなりキている内容で、ちょっぴりお気に入り。
(ちょっぴりなのは、こんなもんを、いつもいつも聴いているわけにはいかないから)

「対地星」・・・なかなか良いタイトルじゃありません?
0164名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
orbのU.F.Orbが出てないなんておかしいな。
やっぱりSFのときはspaceの感じられる音楽じゃなきゃ
ということで、デトロイトテクノやblackdogも可。
ガイシュツならライヒ、ナイマンのミニマルや、
タンジェリン・ドリーム、クラウス・シュルツのジャーマンプログレもいいかな
0165名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
http://www.funet.fi/pub/culture/russian/lyrics/political/SovietUnionNationalAnthem_RedArmyChorus.mp3
こういうの聞くね。ソ連万歳(爆
0166名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ケンイシイが良い
0167名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
良いスレだ
クラシックSFにはイーノがよく合うよ
0168名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>165
俺も聞く。妙なもんがかぶるなw

>>166
昔のが好きだ。Flare名義のやつとか。
0169名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
やっぱクラフトワークの「ロボット」(?ちょっとタイトルわすれた)は
はずせん気がする。

エアロスミスだって現役でがんばっとるんだ。曲の趣味が古いからなんて
気にスンナ。
0170名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
あ、それとやっぱりスティングかな。
映画「デューン」で唯一納得できたのはあいつだった。
0171名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
テクノって何?
0172名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
808state

>>171
ダンスミュージック
0173名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>163
「デイファレント・トレインズ」聴きながらながらスチームパンク
ギブスン&スターリング「ディファレンス・エンジン」なら最強。
0174名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
Flaming LipsはどんなSFにもあう。
0175バード大佐NGNG
orbitalのscience frictionを聴きながら
ニューロマンサーのラストらへんを読んでたら
アワワワワってなったよ
0176名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
 SFってクラシックとあうと思うな。
 特に、ラヴェルとかドビッシーみたいな色彩感があるやつ。
 あと、「未来惑星ワルドス」のベートーベンの2番とか
0177名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
男女二人組だった頃のザバダックも、ちょっとSFよりかも。
でもどっちかっていうと、曲&歌詞調はファンタジーだろうか?
0178名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>177
ありゃ、おもいっきりファンタジーでしょ。
歌詞はファンタジーというよりSFというか、わけがわからないけど(笑)
0179名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
がいしゅつかもだが、「無伴奏ソナタ」好きな方にはバッハのピアノ独奏曲を。
個人的には「平均律クラヴィーア」が合うと思う。ソナタじゃないけど。
0180名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>176

「未来惑星ザルドス」で ベートーベンの7番では? ネタ?
0181名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>177
確か「銀の三角」ってアルバムは萩尾望都の
作品が元ネタって言ってような。
ところで、萩尾望都の「銀の三角」自体はSFか?
0182名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
昔、ナップスターがグレイゾーンの時に newromancer で検索した 曲が意外に良くて結構聞いたんだが、誰の曲なのかわからない。
クラシックをテクノでカバーしたっていうの?
あと、女の声で意味のない驚きの声みたいのがオペラみたいな
歌いかたで入ってて、男性が英語ではないっぽい短めの
かけ声みたいのを入れるのだ。ミミコピすると"ばすけすえっせっせい"と聞こえる。
元曲はえーっと、クイズ SHOW BY SHOW BY で使われてた
なんかせかされる曲。クラシックなのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています