トップページsf
762コメント230KB

SF板的おすすめ音楽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
・SFを読むときにかけてるBGM
・SF好きが好きそうなアーチスト/曲/アルバム
・SF好きを自認する名無しさんオススメのアーチスト/曲/アルバム

を教えてください。

とりあえずサントラやアニソン系はあたりまえすぎるので、
優先順位sageでお願いします。
0002名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
「スタータイド・ライジング」を読むとき
生き物地球紀行テーマ曲「この星に生まれて」
00031NGNG
ホルスト

……卑怯ですか(w
0004名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ホルストの惑星ね。で、何星が好きなの?
0005名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
テルミン
宇宙まで響け、エーテル音楽よ!
0006名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
浜田麻理(漢字あってる?)ブルーレボリューションの頃とか
寺尾あきら ルビーの指輪の頃のやつなんか聞いてる。
漏れって奴ぁイモだな。
0007名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
流れよ我が涙、…
やっぱりダウランドじゃろ。
0008名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
デヴィッド・ボウイ「ジギ−・スターダスト」なんかどう?
少し上っ面気味な感傷とかっこよさがSFっぽい気がする。
0009名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
「惑星ソラリス」の影響かも知れないけれど、J.S.Bach のオルガンの曲
を聴いていることが多いかも。
0010名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
1の主旨には反するかもしれんが、志ん生とか米朝の全集からアトランダムで(藁
0011名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
やっぱテクノが一番合う。
こないだ出たエイフェックスツインの「ドラッグス」。
これもある意味、宇宙の響きだった。
0012名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
平沢進&P-MODELってダメ?

ちなみに惑星では「火星」がすきだったり。
0013名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
808ステーツだが、何か?
0014名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>12私的にはだめじゃないです。

皆さんプログレッシブロックとかって聞いてるんですか?
映画幻魔大戦のエンディングでキース・エマーソンにはまった時に
自分の嗜好は確定しちゃったらしい消防時代。
あっ、これアニソン?なんてこった。sage
001514NGNG
さがってなかったり・・
地球を守る者(キース・エマーソン)ね。
0016名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ヴァンゲリス。これだね。
しかも「流氷原」。これ最強。
0017名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ん〜、いいねぇ。
あと漏れはでぃ〜ぷぱ〜ぷるなんかも聞く。
0018網傘茸NGNG
ストラングラーズのアルバム「レイヴン」に収録された「ジェネティクス」は見事
にSFしている。これは70年代後半の作で遺伝子工学の暴走をネタにしたものだ。
同アルバム収録の「メィニンブラック」は異星人による人類家畜テーマ。SFとい
うよりはこれはオカルト寄り。
ストラングラーズはイギリスの有名なパンクバンドで、日本では過小評価されてい
るが、知的で凄いバンドだった。理系タイプのヒュー・コーンウエル(g,v)と
文系タイプのジャン・ジャック・パーネル(b,v)が率いる双頭のバンドである。
(後にヒューは脱退)アルバム「ブラック・アンド・ホワイト」はイギリスでは、
パンクの「サージェント・ペッパーズ・・・」と呼ばれるほどのアルバムで、バイ
オレンスの中に知的な美を見いだす事が出来る。(ヒット曲も数多く出していた。
ピストルズより儲けていると思う。)パンクバンドの中では一番尊敬するバンド。
0019網傘茸NGNG
間違ってsageちゃった。
0020名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
大貫妙子の「ロボットマーチ」は、俺が知るかぎり〈レプリカント〉という言葉が出て来る唯一の歌だ。
0021名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ヤプーズをお忘れか?
0022網傘茸NGNG
「およげタイヤキ君」

♪おじさ〜ん つばを〜 のみこんでえ〜
   ぼーくをうまそに食べた〜のさ。

なんつーか自分の死を外から見ている。・・・幽体離脱?
全体的にシュールな歌。半村良の短編で「ボール箱」というのがあっ
たが、似てるかも。
0023名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ストラングラーズの日本公演見たよ。
マイクをワイアレスにした最初のコンサートだった。
それなりにSFしてたのかも。
0024網傘茸NGNG
>23
ヒュー在籍時なら凄いな。羨ましい。
初来日のライヴは、今やロック史の伝説。本格パンクの初来日であっ
た。

警備員とファンとの激しい小競り合いの中、
ハーケンクロイツの服着てる奴にJ.Jが殴り込みしたり。
「サムシング・ベター・チェンジ」4回演奏して客煽ってそのまま帰
ってしまったり・・・。
2度目は「レイヴン」リリース後で、脱パンクの為試行錯誤してた頃。
3度目はヒューの居ないストラングラーズ。

・・・またSF的な話題に絡めてこのバンドは紹介するかも知れない。
しかし、SF板って凄いね。
0025名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
SF板の年齢層がわかりそうなスレだ…
やっぱり若者にはSFはあまり読まれていないのか。
0026名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
サントラとアニソンを外されるとつらいなあ(藁
クラシックにしても、SF映画などで使われているからってのがあるしなあ。

個人的にはバイオリンを速く奏でる技法、楽曲にSFというかドラマを感じます。
0027名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
オーソドックスにブリティッシュ・プログレで行ってみましょうか。
特にカンタベリー系のミュージシャンは合うなあ。
ソフトマシーンにゴング、ハットフィールド・アンド・ノース、
ナショナル・ヘルス、ギルガメッシュ・・・。

こんなネタどの程度ついてこれる人がいるんだろう?
0028名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
エニグマだっ!
エニグマを聴くのだっっっっ!!!!
0029名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
駄目人間への処方箋フィリップ・K・ディックとピンクフロイド。
0030名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>25
それならキンクスはどうだ、あのネジレ感がなんとも言えんのだが。
0031名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
モナリザ・オーヴァドライヴ読みながらライディーンだ! テクノ万歳YMOマンセー!
…これでさらに平均年齢を上げたな
0032名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
シケイン好きだ・・・。
0033名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
あ、クラシック使う場合マーラーの交響曲だけはパスね。
あれが流れてくると(何番でも)条件反射的に
銀河帝国軍の戦艦が進撃してくるところが浮かんで来ちゃうんだ。
イメージ限定されすぎちゃってさ・・・。
0034名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
遊佐未森。
昔SFマガジンにもレビューが載ったことがある。
0035名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ストラングラーズかあ・・・

「戦車」って曲はなかなか良かったような記憶が(うる憶え)
0036名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>33
それ言うなら「ツァラストラはかく語りき」じゃないか?
どうしても宇宙から見た日の出のイメージが出てくるぞ。
あと「美しき青きドナウ」の宇宙ステーションとなー。
0037名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そろそろムアコックとホークウインドやBOCの関係について誰か語ってくれ
つーかこいつらの音こそがSFだ。

アメリカのバンドだとボストンのファーストアルバムのサウンドなんかは
SFだねー。

>27
カンタベリー系はキャラバンくらいしか聞いてないのでお勧め教えてくれ

>30
あいつらの歌詞のねじくれ、ひねくれ具合は
並み居るジョンブルバンドでも最強ではなかろうか。
日本の作家でいうなら佐藤大輔に匹敵すると思う。
「イエッサー・ノウサー」なんてひでえよ。
0038名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
難波弘之(センスオブワンダー)
SF作家にして音楽家というスペックは伊達じゃないぞお。
大槻ケンヂはどうしようかなあ。高木ブー伝説を推しておこう(藁
0039名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ライディーン、大いに同意だが、「ナイスエイジ」と「ソリッドステイトサバイバー」も
加えてくだされ・・・。
0040名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
SFと限定されると外れるんだろうけど
ウイッシュボーンアッシュの『百目の巨人アーガス』は見事にファンタシー
あとクイーンの『フラッシュゴードン』はスペオペを音楽で体言している
イエスの『スターシップ・トゥルーパー』はハインラインからなんですかね?
0041名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>40
アーガス→ファンタジーに禿同
ケルトの香りっス

マイケル・ナイマンはどお? 神経症的なバイオリンが中々だと思うが
0042網傘茸NGNG
この板人口少ないのにキンクスなんて聞いてる奴が何人も居る・・・SF板ってや
っぱり良いね。
でも、これにはまっちゃうと大概のポップソングは中身の無いものになるからお勧
め出来ないな。(藁

プログレは興味ないけどSF/ファンタジーとの繋がりは確かに強いね。
ジャケットやってたイラストレーターのロジャー・ディーンや、ギーガーなんてS
Fファンよりもプログレファンの方が早くから認知してた。
0043某中学生NGNG
| |
| |ハヽo∈
| |D`) <ケイト・ブッシュはどうれすか?
| ⊂ ノ
| |ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |  サッ
| | 彡
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0044名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
YMOよりはクラフトワークを推したいなぁ
0045名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
戸川純は?ソロ名義の「レーダーマン」とか、ヤプーズ名義の「バーバラ・セクサロイド」、
「シャルロット・セクサロイドの憂鬱」とか。
0046名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>45
禿同!!
戸川純、ヤプーズなら
「宇宙士官候補生」が最強。
「ロリータ108号」もSFテイストだと思う。
0047851NGNG
T-POWERって知ってる人いますか?
聞きながらSF読んだことはないんだけどきっとイイと思う。
0048知性化の名無しさんNGNG
>>41
ナイマンイイ!
弦楽四重奏なんか好きです。読みながら聞けるかは疑問ですが(W

彼の作品はビジョルドなどに合いそう。
0049名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
アシュラのニューエイジオブアースでしょう
0050名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
誰か嘘でもいいからモーニング娘。とか言ってみてくれ!(嘘)
みんなプログレプログレ言いやがってええええ!
テクノにしても古めのもんが出てくるあたり、
SFってもの自体がいつまでも前時代の雰囲気から
逃れられない感が…いやいいんだけど…
0051名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
C.T.SCANのcold sleepも聴いてくれい。
サブタイトルが「夏への扉」なんで…
0052名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
バンバータのプラネットロックなんかどう?
0053名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>43
どっちかっつーとファンタジーっぽいイメージが強いが、
「クラウドバスティング」のPVに出てくるメカはけっこう好き。
0054ユン・ピョイNGNG
4D-JAM。
SFってよりは宇宙を意識して作られてんだけども・・・
0055名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
なんだよ、SFといえばUFO!!、ということで、
パーラメントに決まっておろうが。
スターチャイルドvsサー・ノウズだぜ
0056網傘茸NGNG
何故に誰もアメリカ最狂のロックバンド、ドアーズを語らない?
楽しみは最後に残すつもりかえ?
・・・もう待てないよ。

ロックジャーナリズムに言わせるとドアーズが真に神秘的だったのはセカンドま
でとは言われているが、SFファンなら3枚目の「太陽を待ちながら」までいけ
るだろう。サードにはジム・モリソン独自の、乾いた焦燥の世界を感じる。

イマジネーションの芸術、心して聞け!

・・・しかし、エレクトラレコードのレーベルロゴが変わって、CD版は実に味気
ない仕様だ。ドアーズにはカラフルな色彩のアゲハチョウこそ似つかわしいよ。
ドアーズの世界そのものであるセカンドのジャケットデザイン。裏ジャケが省かれ
たCDには呆れたよ。(レコードスタイルのCDも出ているみたいだが・・・)

60年代が生んだロックの芸術。とにかく聞け。
0057名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>50
さて、モーニング娘。はSFであることは間違いないわけだが、
今回モーニング娘。の1stアルバム「First Time」とシングルを中心に検証しよう。
まず、1stアルバム「First Time」から。
01:「GoodMorning」は♪Yaeh さっそくモーニングコールして行こうよあの空の彼方まで♪
という歌い出しだが、すでに地球脱出をおもわせる。
しかもコール一発。日常的に大気圏外に行っているかのようである。
02:「SummerNightTown」これはシングルにもなっている。ご存知のように
♪Smile Smile Smile どんな笑顔見せても心の中が読まれそう
♪大人ぶった下手なせりふじゃ心隠せない
など、超能力をもった少女の悲しみがかいま見える。
03:「どうにかして土曜日」これは子供っぽい歌詩に惑わされてはいけない。
この曲はメロディーにこそSFがある。イントロ、Aメロ、Aメロ、サビという
単純な構成は古き良きロボットアニメーションOPをオマージュしたとしか
思えない。いやマジで。必聴(ボーカルを消して)である。
04:「MorningCoffee」メジャーデビュー曲。一見退屈な歌だが、物語と
いうものはこういう日常風景も必要なのだ。
05:「夢の中」潜在意識にまで存在し始めた恋人と今度の日曜日のデートを予知している。
06:「愛の種」インディーズデビュー曲。愛の種という実在するかどうかわからない
ものを撒き散らす。それによってみんなハッピー。もちろんユートピアSFの曲である。
07:「わがまま」♪ひさしぶりにあなたの夢をみた なぜだかかすんでた
遠い昔の出来事だったみたい 半年前なのに・・♪
当然時間テーマSFである。
08:「未来の扉」もうクラークである。
09:「うそつきあんた」これも歌詩を消してきいてみよう。EDに対する
オマージュである。
10:「寂しい日」これも歌詩を消してきいてみよう。どんなサウンドトラックにもある
愛のテーマであるスローバラード。苦しくない。無理もしていない。

さてシングルもあるが続けても良いだろうか?
0058名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ボレロ
0059名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
スクエアプッシャー
0060あぼーんNGNG
ヴァンゲリス
0061名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
P-MODELとか戸川純が出てくるのならヒカシューもありでしょう。
巻上公一の超絶歌謡こそSOW
0062クローン人間の歌NGNG
♪うちと同じね。仲良しね
あなたもサザエさん。わたしもサザエさん。
笑う声まで同じね。
わっはっはっは。同じね

・・・ジョージ・オーウェルあたりに聴かせたい名曲です
0063名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>57
続けてくれ。ぜひとも。
0064名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
そうか、SFだからって、HMが出てくるわけじゃないんだな。
0065名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>64
HMってなに?
0066名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
HeavyMetalのこと。
0067名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
どうもありがとう。
0068名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
12 名前: 名無しさん@そうだ帝都にいこう 投稿日: 2000/11/12(日) 09:32

もともとはSF(サイエンス・フィクション=空想科学小説)の中のジャンル名です。
SFの中でも特に科学に重点を置く一派をそう呼んでいます。
代表的な作家ではアーサー・C・クラークがそうですね。
60年代には既に使われています。日本ではそれらは『ヘヴィメタル』とは呼ばれません。
『ハードSF』と呼ばれています(『HSF』などと省略することは絶対に無い)。
そしてブルー・オイスター・カルトやホークウインド等のスペイシーな(宇宙的な)
サウンドを持つバンドが「まるでヘヴィメタル(小説)のような音・・・」から転じて
現在に至るのです。上記のバンドたちのアルバムにはSF作家のマイクル・ムアコックが
たまに参加していたのも無関係ではないと思います。
ここで面白いのは時代を下るごとにバンドたちの音がまるで形容詞に迫るかのごとく
「さらにヘヴィネスに、メタリックに」変化して行ったことでしょう。
米国のSFコミック雑誌「ヘヴィメタル」を映像化したアニメ映画「ヘヴィメタル」の副題は
「なんたらサイエンス・フィクション」となっております。
あれはSF小説の方のヘヴィメタルなんですね。


17 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2000/11/14(火) 18:23

 ブルー・オイスター・カルトの作詞者で、Born to be Wildの作詞もしたサンディー・パールマン
(彼はパティ・スミスの夫でもあった。その後パティはブルー・オイスター・カルトのキーボード奏者(名前忘れた)と結婚)の造語。
氏のインタビューをまだ若き「ミュージックライフ(シンコー出版)」で読んだが、
「マーシャルのアンプを通したレスポールの音」が基本とのこと。
一説には同じくブルーオイスターカルトの作詞者であるリチャード・メルツァーとも聞いたが。

 ブルーオイスターカルトは、日本では「ゴジラ」の色物としか扱われていないが、
キッスやブロンディより前の純粋なニューヨーク出身ロックバンドで、メロディアスな名曲も多い。
「死神」はビルボードでもトップテンに数週間チャートインの名曲。
タイトルはすごいが、「死に神なんかおそれないで、一緒に旅立とう」というメロディアスな曲。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ピザ鯖HM/HR板過去ログ倉庫から「ヘヴィメタルの語源って何?」スレより抜粋。

どうやらマイクル・ムアコック→サンディ・パールマン経由で伝わったと思われ。
ステッペンウルフのあの曲もそうだったのね。
0069名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>63 了解

では、老害の皆さんにもわかりやすく、モーニング娘。ぐらい知ってるさと飲み会で言えるぐらいの
ちょっとしたメンバーの変遷も含めてレビューしていく。
>>57で紹介したアルバム「FirstTime」は第1次2次メンバーによって歌われているわけだが、
それ以降のシングルについてみていこう。第1次2次メンバーは以下の通り。
第1次メンバー:中澤裕子、安倍なつみ、飯田圭織、福田明日香、石黒彩
第2次メンバー:保田圭、矢口真里、市井紗耶香

「抱いてHold On Me!」これはビジュアル面も含めて考えるべきである。まず、歌詩のなかの
”愛がない男”、”本気でBreakDown”、”Coolな判断”これが何を意味しているかは明白である。
そう、アンドロイドである。ここまでわかるとビジュアル面での彼女らの無表情さの意味がわかる
はずである。そして有名な”ねぇ笑って・・”はアンドロイドに恋をした女の子の切実な感情の
表れなのである。
「Memory 青春の光」上記「抱いて〜」につづくアンドロイド系である。当然Memoryはコンピュータ
用語。これは苦しい。がC/W「Never Forget」は必ず聞いて欲しい。この曲をもって福田が引退。
「真夏の光線」この曲ではそれ以前の無表情から一転、つんくから笑えといわれて笑いながら
歌った曲である。彼女たちもまたアンドロイドだったのである。”EndlessSummer”というサビは
時間が繰り返しているというメタファにほかならない。
「ふるさと」全編にながれるピュルル・・・というタイトルにそぐわない電子音はステレオタイプで
はあるが宇宙船をあらわしており、そこから見た地球への郷愁を歌っているわけである。

ちなみに、このあとアルバム「セカンド モーニング」が発売されたのだが、一応もっとも評価が
高いアルバムである。オススメは10「乙女の心理学」11「Never Forget」12「ディドゥデドダディ!」
また、まともなコーラス・ハーモニーが聞けるのもこのアルバムまでである。

「LOVEマシーン」この曲で、アンドロイドとしての彼女達は進化する。”あたしゃホントNiceBodyBody・・”
という設定であるが、”熱けりゃさませばいい Fu Fu”というように放熱に難があるようだ。
当然、LoveMachineである彼女らはLoveFactoryで製造されLoveStationで運搬されるわけである。
C/Wは「21世紀」まさにSFの世紀をあらわした曲である。
ちなみにこの曲で、第3次メンバー後藤真希が加入し、石黒が引退する。

かなり苦しいがまだ続けるべきだろうか?
0070名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
別にモーニング子でなくてもいいのでは
つーか知らないのでわかんねえ。
でも面白いのでもっとやってくれ。
0071名無しは無慈悲な夜の女王NGNG

うわー、 帰ってきた1大先生の逆襲 かぁ。( TдT)

みなさん。それでもあえて無視してほかのスレで評論するのがベストだど思う。

おしまい。
0072名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>71
どう言う意味?
007357、69NGNG
ネタのつもりでしたが、もうやめます。
57、69の文責はエスエフ高校スレの、某付属中学生でした。
ハヽo∈
D`)/)~ 71さん、ごめんなさい。
0074名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
うわわっ、そうだったの!!

過剰反応しました。ごめんなさいです。
最近、また、あちこちで、というか>63>70がいかにもという感じがしたもので。

このスレ自体は楽しみにしていただけに、です。
うう、これでは私がまるで趣味が違う者を排除した老害になってしまう。

おねがい、続けて。

でも、もう少し短く、解りやすく。( TдT)
0075モナー初心者だもなNGNG
Steve VaiのFlex-Ableどーすか?(慣れないと耳障りかなー)
スペオペだったらBostonの1stなんかよさげ。

ちょっとずれるけど、坂本龍一のBroadway Boogie Woogieはブレードランナーの
セリフのサンプリングが入ってて、ちょっと面白かったです。

全部古めのでスマソ
0076網傘茸NGNG
テクノって大嫌いだけど、ウルトラヴォックスだったら聞ける。
お薦めは、最高傑作「システムズ・オブ・ロマンス」(78年)
Eギターもかなり全面に出てるし、ロック的ゴツゴツ感も失われていない。
全編SF的サウンドです。

シンセを最初にリズム楽器として使用したのは、ザ・フーだと思う。
「フーズネクスト」これはロックの名盤中の名盤。ロックファンなら聞く価値有り。
0077名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>68
そうなのか?知らなかったというか考えたことなかった。
ヘビーメタルって雑誌があったと思うけど、ハードSFという印象は薄い。

Heavy Metal presentsと書いてあるアンガス・マッキーの
So Beautiful and So Dangerousという漫画を持ってるんだけど2人に
捧げてあって、そのひとりがジョニー・ロットン。
セックスピストルズの。
0078名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
全員ク口ーン人間に見えるという点で、モー娘。はSF的ではある。
歌は知らん。
0079網傘茸NGNG
>77
BOCは門外漢なのですが、私も>68の12氏の内容文は怪しいと思います。

なお、ヘヴィメタルの名称がBOCから始まったのは事実ですが、ロック全般
では、NWOBHM(ニュー・ウェイブ・オブ・ブリテッシュ・ヘビィ・メタル)
以降のものが、ヘビィメタルと呼ばれるスタイルです。
これは、70年代後期、イギリスのパンクムーヴメントにより、従来のハード
ロック(ディープ・パープル、レッド・ツエッペリン等)が古臭いサウンドと
なった為、パンクの激しいスタイルに対抗して出てきたハード・ロックの事です。
(アイアンメイデン、サクソン、タイガーズ・オブ・パンタン等)
これらの音楽は、現在HRから離れHMとして独立したジャンルとなっています。

BOCはインテリ度が高いバンドで、現在のメタルとは異質のバンドと考えた方
が良い様です。(パテイ・スミスやヴェルベッド・アンダー・グラウンド等との
繋がりがあり、これらのミュージシャンも前衛芸術家アンディ・ウォーホールと
の繋がりを持つ、すなわち体育会系のミュージシャンでは無い)

なお、ヘビー・メタルの名称のルーツはBOCという説とは別に、ブラックサバスの
サウンドに対して付けられたという説も有る様です。
0080名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
どっちかっていうと、現在のような意味でのHMの元祖=ブラックサバスと
いうニュアンスじゃないか?それ。

で、ジャンルとして、あのような音を指す、といえるようになったのが、
ジューダス・プリースト。
0081網傘茸NGNG
>80
たぶん、そうだと思います。
ジューダスってNWOBHMより古い気がしますが、最初はHRバンド
と呼ばれていたのでしょうか?

>79
資料見て書いたりしてたから、
「ヘヴィメタル」「ヘヴィ・メタル」「ヘビー・メタル」
表記バラバラ・・・間抜け。
0082名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
にメタル(ヘビーの付かない)も昔は存在していた。

他にあのようなファッションから来たという説もあったはす。
0083名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
初期のピンクフロイドには、そのままなのがある。

「アストロノミードミネ」は、ロケットで重力圏を脱出する感覚。
「インターステラーオーバードライブ」は、最後に着陸する。
逆噴射してゆれながら降りてくる感じが出ている。
タイトルも「幼年期の終り」を思い出させる。

富田勲のシンセサイザーのホルストの惑星も多少は太陽系を飛んでいる感覚がある。
0084名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
 スガシカオの『Sugarless』に入っている『うきぶくろをもって』
ってのを聞くと、神林長平の一連の作品を思い出しますよ
 特に『完璧な涙』あらりなんかを
 スガ&神林ファンだから、そう思うのかな?
0085名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>69
惜しい人を亡くした…もっと読みたかった。
気の毒なことを…

>>82
にメタル?煮メタルか…ぐつぐつ。メタル鍋。
鍋がメタルでなく具が。メタルで。ひとつ。
0086網傘茸NGNG
世界の終末。・・・例えば戦争を扱った歌って、大概の場合、日本じゃ
反戦フォークソングになってしまうけど、向こうのロックならばこうい
うテーマって珍しく無い。(例外として日本では頭脳警察ぐらい)
しかも直接的で攻撃的なものが多くて、日本人には滑稽に映る場合もあ
るんだけど、時に彼らの真剣さに触れてみて、反対に自分が恥ずかしく
なるなんて事も多い。
ハード・コア・パンクのディス・チャージなんて、余りに過激過ぎてお
薦めは出来ないけど、HRのギタリスト、ゲイリー・ムーアの「ニュー
クリア・アタック」や「エンド・オブ・ザ・ワールド」なんかは冷戦の
生んだ名曲で、最終戦争を描くゲイリーの凄まじいギターが心を打つ。
(因みに、巨大ロボット物のアニソンを100倍過激にした様なSF的
な曲です)
あの頃のゲーリーは凄かった。
ストラングラーズの「夜を告げる鐘」という曲では、ヨーロッパへのソ
連軍の進行が、実況中継風の歌詞で歌われる。
こういった曲って、同じミュージシャンでも若い頃の一定期間の間でし
かいい演奏が出来ない。精神的にヘビー過ぎるからだと思う。
0087名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>世界の終末
またピンクフロイドで悪いんだけど「ファイナルカット」は
やり切れないアルバムだ。
Two Suns in the Sunsetは最終戦争そのもの。
0088名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
「NHKスペシャル宇宙未知への大紀行」
の東儀さんの曲がイイ!
0089名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
さらにその先を音楽で描いたのがロジャー・ウォーターズの「レディオ・K・A・O・S」

ファイナルカットは4曲目が好き。
バットで人をぶん殴る音から始まって「ジィザァス!! ジーザァス!!!!」

>>77-81
結局あれだ、レミーキルミスターの居たホークやBOCが元々ヘヴィメタルと形容されていて
それが現在の形(というか「一番知られている形」)になったのがNWOBHM以降、
ということではないかな。時代とともに変化して行ったわけで。
一回、質的転換が行われているのですね。語源は>>68で問題ないと思う。
あとブラックサバスはデヴュー当時は「ヘヴィ・ロック」と呼ばれていました。

ファッションとしてのヘヴィメタルの元祖は78年のプリーストの全英ツアーから。
レザー、スタッド&ハーレー・ダヴィッドソンのハードゲイファッションを
自身がハードなゲイであるボーカルのロバート・ハルフォードが取り入れました。




あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
0090名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
音楽誌等では、ヘヴィメタルの語源は
ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」から
との説をよく目にします。
0091名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
それはデマDEATH 裸のランチに出てきたヘヴィメタルもSF小説としてのヘヴィメタル
ありゃ訳者が悪い ついでに「ノヴァ急報」も合わせて読もう
0092名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
SF読むときにはポリスとか聞いてたな。
最近はBGMがなんだか邪魔な感じがしてきて本を読むときには音楽を
聞かなくなってしまった。
でも、ファンタジー読むときはBlackMore'sNightがしっくりくるな。

>>73
ののたん、できたら続けて。
0093名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
へーこんなスレがあったとは・・・。

細野晴臣「S−F−X」これどう?
Strangelove、Androgena、Alternative 3、など、SFテイスト満載よ。
一番最後のDark side of the star 〜地球の夜に向けての夜想曲はスバラシカですばい!

あと、立花ハジメの、「テッキー君とキップルちゃん」てアルバムもあったな。
「レプリカント J.B」て曲もよかった。J.Bとはもちろんジェームス・ブラウンのこと。
0094名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
ああ、そういや坂本龍一の「未来派野郎」はディック的グー。本人もディック好きみたいだし。
あ、もう一つ思い出した。細野晴臣「omni Sight Seeing」
これは名盤なので、騙されたと思って、どうぞ。
0095名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>88
東儀秀樹でなく、野見祐二がいいのだと思われ。
0096名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>95
原曲あっての編曲でしょ。
0097名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
>>89
>あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?

立派にSFです。ドモアリガットミスターロボットッ
そういや日本版のシングルB面はサバスのカバーだった…
0098名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
裸のランチもノヴァ急報も読んだけど全然頭に入ってない。
0099名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
キルロイ イズ ヒア って言うのが元のタイトルだったっけ?
ミスターロボットの1曲だけは印象深い。
0100名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
雅楽などというものもたまには良いかも。
聞きようによってはSFチックな音とも言える。
0101名無しは無慈悲な夜の女王NGNG
iPod を買ったので、通勤中に音楽を聴きながらSFを読む環境が
完成したよ。
今のところCD20枚分くらいしか入れてないけど、その時の気分で
好きな曲を聴けるのは最高。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています