武田勝頼 part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/11/26(金) 13:04:30.39ID:suqun25yhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1636986424/
前スレ part40
甲斐武田家、主に勝頼についてですが、それ以外でも結構なのでよろしくお願いします
なお、たまに「長文」「コピペ」「アンカーレスの多用」などを行う輩がいますが、これは「荒らし」なので相手にしないで下さい。相手にされる方は同レベルと見なされます。相手にする、すなわちレスを与えることは荒らしに餌を与えるようなものなので、無視してください
0009人間七七四年
2021/11/26(金) 20:29:02.07ID:rb1oV7sg信玄の寿命だけの問題
0010人間七七四年
2021/11/26(金) 20:32:26.87ID:YaIwoUOo0011人間七七四年
2021/11/26(金) 20:43:08.91ID:+bFMgnoo0012人間七七四年
2021/11/26(金) 20:43:16.78ID:2VARGr9e信玄って何歳だっけ?
0013人間七七四年
2021/11/26(金) 21:05:13.70ID:puS3ZEN60014人間七七四年
2021/11/26(金) 21:07:16.65ID:2VARGr9e0015人間七七四年
2021/11/26(金) 21:08:57.38ID:2VARGr9e案外勝頼の攻撃力のほうが良かったかもしれない西上作戦では
0016人間七七四年
2021/11/26(金) 21:49:20.66ID:SWXUst+U勝頼が次期後継とか認めんぞ、と
結局信玄の最悪の選択で全てが決まってしまった訳だけど
考えたらここで一族内紛起こしておいた方が良かったな、信長の怒りの矛先が狂ったかもしれん
0017人間七七四年
2021/11/27(土) 05:30:11.79ID:LiejOi9k来たのか」
0018人間七七四年
2021/11/27(土) 06:59:54.79ID:t79D0yP+が大失敗してからの交代という地獄絵図
信玄は勝頼を誉めた事が無いとかそれは信玄なりの照れ隠しだとか言われるけど、甲陽軍鑑のあの遺言がマジなら…
0019人間七七四年
2021/11/27(土) 07:28:55.95ID:ARGxpXzC信忠とそれ以外な!みたいな姿勢は鮮明にしてたのにな
まあそのせいで2人が同時に死ぬとそれ以外で争いだして秀吉に?っ攫われた形だけど
0020人間七七四年
2021/11/27(土) 07:32:57.51ID:OShhbdjC信玄の死が惜しまれる
0021人間七七四年
2021/11/27(土) 07:35:47.14ID:+X0hEfSX0022人間七七四年
2021/11/27(土) 07:39:50.80ID:OShhbdjC0023人間七七四年
2021/11/27(土) 07:53:18.32ID:H+u4SO1dてか武田の滅亡も既に天が決めていた事なんだと
0024人間七七四年
2021/11/27(土) 07:58:16.40ID:rUVl5Kpl勝頼に家督は譲らない
勝頼に総指揮を任せない
勝頼に異常な遺言を遺す
とか、後始末が最低最悪すぎる
せめて家督は勝頼に譲り、総指揮も山県馬場の補佐付きで任せたら少しは違ったかもしれないのに
0025人間七七四年
2021/11/27(土) 08:00:08.19ID:/wuvEuQ3岐阜城の間近に迫りながら何にもできない包囲網がいるってマジですか!?
0026人間七七四年
2021/11/27(土) 08:42:43.96ID:OShhbdjC信玄の死が惜しまれる
0027人間七七四年
2021/11/27(土) 09:14:37.83ID:/wuvEuQ3信玄あとどれくらい寿命上げたら良いの?
52だから若くないんだよ、むしろ良く生きてるほう
0028人間七七四年
2021/11/27(土) 09:23:04.28ID:9W/kWViB0029人間七七四年
2021/11/27(土) 10:31:50.00ID:H+u4SO1dだからあの遺言、捏造なんじゃないかなって思うの。幾ら信玄が老いていたとしても後継問題はしっかりカタをつけたかったはず。
それがあんな遺言ってことは、勝頼の事を気に食わない一門衆が遺言状をすり替えたんじゃないかな。だとしたらあのザマも分かる気がする
0030人間七七四年
2021/11/27(土) 10:33:33.86ID:z+3vnC3Q0031人間七七四年
2021/11/27(土) 10:37:33.79ID:/wuvEuQ30032人間七七四年
2021/11/27(土) 11:20:50.30ID:H+u4SO1d0033人間七七四年
2021/11/27(土) 11:28:27.66ID:/wuvEuQ3官位は貰えない
名前も
哀れすぎる
0034人間七七四年
2021/11/27(土) 11:42:11.02ID:H+u4SO1d一門衆をちょっと見ても穴山信君、一条信竜、海野信親、下条信氏…と信の字が一杯なのに。
(唯一、木曾義昌が信の字が無いけどこれは「義」が木曽一族の諱だから信を入れると「信義」になるからだろうか…)
それくらい良いじゃんかよ…
0035人間七七四年
2021/11/27(土) 11:48:29.19ID:oc0bbM4P0036人間七七四年
2021/11/27(土) 11:51:28.87ID:H+u4SO1d小山田信茂「そうだそうだ!」
おいおいおい…
0037人間七七四年
2021/11/27(土) 12:00:32.01ID:Uyy+IQ1f0038人間七七四年
2021/11/27(土) 12:27:03.92ID:8MdMVG6q武田信繁の庶長子が信頼という名前だったんだが父親が戦死した
後ですぐに亡くなった(戦死?)
時期的に勝頼が元服する前後だろうから、重複を避けるためか
あまり縁起がよくないために別の名前にしたのかもしれない
この時点だとそれでも問題なかったんだが…
0039人間七七四年
2021/11/27(土) 12:49:37.98ID:F0GWPg+W彼が老臣と勝頼の間を取り持ち、勝頼を後見
勝頼も信繁の言う事には素直に従っていたかも
0040人間七七四年
2021/11/27(土) 12:56:01.13ID:3Jt0Lx2A勝頼はノブの外戚として織田政権の重鎮になってた可能性が高い
いや、そもそも義信事件も阻止していただろうから
勝頼が歴史の表舞台に出てくることも無かったかもな
伊那方面の前線指揮官として本領を発揮し
一部のコアな歴史ファンに愛される隠れた名将みたいな扱いになっていたかも
0041人間七七四年
2021/11/27(土) 13:15:46.99ID:OShhbdjC0042人間七七四年
2021/11/27(土) 13:51:07.15ID:RF2c1EX9信玄が長生きしてもあまり結果は変わらないが、
信玄の寿命がもう少し短ければ結果は変わった可能性は確かにあるからね。
0043人間七七四年
2021/11/27(土) 14:01:45.98ID:F0GWPg+W当時52まで生きて問題とか言われても
しかも病気だから天寿だし
0044人間七七四年
2021/11/27(土) 14:52:20.45ID:FJYBj50o義昭に見限られるほど追い詰められてるからね
0045人間七七四年
2021/11/27(土) 14:56:47.54ID:F0GWPg+W0046人間七七四年
2021/11/27(土) 14:57:01.56ID:mYFKoRB30047人間七七四年
2021/11/27(土) 15:11:35.31ID:UGS6wFuK武田圧倒的優位だから仕方ない
0048人間七七四年
2021/11/27(土) 15:15:16.89ID:IT9dHJHA0049人間七七四年
2021/11/27(土) 15:20:13.59ID:UGS6wFuK0050人間七七四年
2021/11/27(土) 15:50:37.69ID:F0GWPg+W尾張も落とさずに岐阜に迫っても意味ないだろ
0051人間七七四年
2021/11/27(土) 15:54:12.25ID:H+u4SO1dそいつ多分単なる荒らしやで
根拠とか何にも無しに言い続けてる道化よ
0052人間七七四年
2021/11/27(土) 15:59:09.71ID:F0GWPg+W北条攻めた時は滝山も鉢形も落とさずに小田原まで行くし
徳川攻めた時は掛川も浜松も吉田も岡崎も無視
織田攻めた時も途中の城無視して岐阜まで
本当に勝つ気あんの?
0053人間七七四年
2021/11/27(土) 16:05:48.71ID:UGS6wFuK0054人間七七四年
2021/11/27(土) 16:56:09.92ID:3Jt0Lx2A0055人間七七四年
2021/11/27(土) 17:36:19.66ID:XhbRT9VRhttp://hissi.org/read.php/sengoku/20211026/dUJpalhuU3Q.html
主張が菅沼と同じだけでなく、菅沼と同じ「○○認定」連呼
ま、バレバレだわな
0056人間七七四年
2021/11/27(土) 17:55:55.01ID:Nr3Bb+Xw僕もその呼び名で呼ばれた事あるけど、明らかに僕とは特徴違う別人に思うけど、
そうやって特徴の違う人々を同じ人認定されても、としか言えないんだけど。
そこら辺の矛盾の整合性どうなってんの?菅沼認定厨さん。
0057人間七七四年
2021/11/27(土) 18:02:16.79ID:H+u4SO1d0058人間七七四年
2021/11/27(土) 18:04:03.94ID:Nr3Bb+Xwそれはただ単に、君が自身に都合よくない論旨を書く人を誰でも彼でも菅沼認定してるから、
当たり前にそれを指摘されてるだけじゃないかな。
勝頼スレ37とかでも指摘されてたように、実際にはIDコロコロや複数回線で多数を装ってる可能性が高い事を指摘されてたのも、
特徴の違う複数の人々を菅沼認定して、その矛盾に全く答えられてないように思われるのも、
菅沼認定厨さんがの君だと思うのに、そんな事を君が書いてもしょうがなくないかな。
結局、その菅沼っていうのは、君が君の特徴的な、明らかに史実と違うように思われる、
信長持ち上げ、信玄や武田叩き、のような論旨に、都合のよくない論旨を書く人々を
誰でも彼でも認定して、反論を封じる為のレッテル貼りでしかないと思うけど。
論旨については、君の書いていることが、上記のように史実と明らかに違うように思われる、
過度な信長持ち上げ、信玄叩き、武田叩き、である事が多いように思うから、
それに指摘がされてるだけだと思うのに、そうやって特徴バラバラの複数の人々を菅沼認定してくなら、
まずはその矛盾について答える事からはじめてみたらどうかな。
0059人間七七四年
2021/11/27(土) 18:04:23.57ID:UGS6wFuK完全に名誉毀損
0060人間七七四年
2021/11/27(土) 18:05:53.96ID:Nr3Bb+Xwの
>さんがの
を
さんの、に訂正をしておくかな。
0061人間七七四年
2021/11/27(土) 18:06:05.79ID:EmI/D6DO各事例の戦争目的は如何。
その一挙で当該地域を完全制圧する気があったかどうか。
他の例の詳細は知らないが少なくとも小田原については明らかに「示威」「威力偵察」だから、
支城で時間と資源を浪費しなかったのは首肯できる。
その他にも考えなければならないことは多い。
特に当該地域の自然環境条件や戦争遂行の為のインフラ状況等の考察抜きにあれこれ云うのは浅薄の誹りを免れない。
0062人間七七四年
2021/11/27(土) 18:17:43.00ID:vH6KeQCS汚物あぼーん登録完了
0063人間七七四年
2021/11/27(土) 18:24:22.35ID:F0GWPg+W0064人間七七四年
2021/11/27(土) 18:27:57.08ID:Nr3Bb+Xw小田原遠征の時は、駿河攻略戦がメインだから、その為に北条の注意を小田原や関東に向けさせ、
さらに武田と和睦をしていた上杉が、武田が北条を攻めても動かない事を示させ、北条に不信感を持たせる事、
さらに、武田と組んだ関東諸勢力に武田が本気で北条と戦う気がある事、武田の強さを見せつける事、が目的じゃないかな。
実際にこの戦い以降、駿河攻略戦争は武田の優位に進捗してるように思うから、効果はあったんじゃ。
徳川の時は、メインは包囲網勢力と同盟して、織田と戦う事であって、その前に徳川と戦って、
北三河、北遠江、東遠江、などを制圧して、徳川の勢力を削減すると共に緩衝地帯を作り、
さらに徳川主力にも勝利して、しばらく徳川の動きを封じる事が目的だったんじゃ。
>途中の城
どこの事?少なくとも、武田は美濃を攻める時は、岩村を通って、勝頼が攻略した18城くらいは攻略して、
そこから岐阜に向かおうとするんじゃないの。軍鑑読むと、勝頼時代に織田が18城を増強しても、2カ月もかからないで武田がすべて攻略してるみたいだから、
信玄時代ならもっと簡単に攻略できるんじゃないの。
>>50
武田領土の信濃から美濃に攻め込めるのに、なんでわざわざ尾張に行く必要あるのかな。
>>48
その理屈だと、信長は本能寺で倒されてるから、信長自身の話、という事で人災、天下人の資格なし、って事になりそう。
>>46
そのままだと、織田徳川上杉に包囲されそうだから、武田は織田と敵対したと思うから、
武田が織田と再同盟したって、織田に都合のいい時に包囲されちゃしょうがないでしょ。
0065人間七七四年
2021/11/27(土) 18:28:07.02ID:H+u4SO1d平山優の「穴山武田氏」とか読んだことある?
笑っちゃうぜ。平山は甲陽軍鑑は読んでないってゲロってるようなもんだし。
まあ、自論に都合の悪いところは無視するのが学者なんだけどね。
0066人間七七四年
2021/11/27(土) 18:30:51.83ID:UGS6wFuK平山優は甲陽軍鑑を読んでいないと明言しましたね
完全に名誉毀損です
0067人間七七四年
2021/11/27(土) 18:31:07.60ID:Nr3Bb+Xwまた>>58にあるように、IDコロコロや複数回線で多数を装ってるのか知らないけど、
そんな事書くなら、>>54 >>55みたいな事を書いて、変に煽ったりレッテル貼りしたりしなければいいのに、と思う。
菅沼認定厨の君は相手を挑発や罵倒やレッテル貼りをするけど、相手は反論してこない、と仮に思ってるとしたら、
そんな事はないと思う、としか言えないけど。
0068人間七七四年
2021/11/27(土) 18:49:32.31ID:Nr3Bb+Xw逆に言うと、当時の畿内において、親信長派と明確に言えそうなのってその二人くらいじゃ。
後は筒井とかかな。
三好一党、石山本願寺、足利、が連動すれば、畿内で織田主力が動かない限り、防げる勢力はいないんじゃないかな。
>>43
>>64にも似たような事書いたけど、その理屈で言えば、信長の場合は、本能寺で家臣に倒されてるから、完全に人災じゃ、って話になると思う。
しかも、その理屈で言うと、毛利元就とか、尼子経久とか、52歳の時にはとても大勢力とは言えないと思う。
>>42
そんな事はないと思う。あの当時の状況で、信玄が生きていて、西上をしていた場合、
東は武田が3万近くの軍勢で、北は朝倉浅井で2万数千、南は伊勢長島と北伊勢豪族衆(2万数千くらいかな?)
西は足利、三好一党、石山本願寺、が連動したら2万くらいの軍勢は集められそう、
これらに同時に対処するには、織田の軍勢が当時はとても足りないと思うから、
少なくとも織田は畿内の政権の維持が厳しいと思う。
>>40
信繁が生きていたって、当時の状況で、徳川が上杉と同盟して反武田の行動をして、武田が織田に抗議をしても、
織田がその動きを抑えない(少なくとも武田にはそう見える)という状況では、
そのままだと織田の都合のいい時に織田徳川上杉に包囲されそう、という可能性は変わらないので、
信繁も信玄に賛同してたんじゃ。
義信事件の時も、義信が信玄に謀反しようとしてる状況なのに、信繁がどうやって未然に防ぐの、と思うけど。
0069人間七七四年
2021/11/27(土) 18:49:52.61ID:F0GWPg+W0070人間七七四年
2021/11/27(土) 18:51:17.28ID:H+u4SO1dだって著書ではっきり書いてるからね。
私は甲陽軍鑑を読んでません、って。
君もそう感じると思うけどなぁ?
0071人間七七四年
2021/11/27(土) 18:54:40.23ID:9W/kWViBよくこんな下らない掲示板ごときでそんな犯罪行為平気でできるな
0072人間七七四年
2021/11/27(土) 19:08:40.03ID:Nr3Bb+Xw勝頼の勝、が信玄の幼名とされる勝千代のから取ったものなら、逆に他の一門衆よりグレードアップしてる、とも言えるんじゃ。
>>32
上に書いた感じじゃ。
>>35
そんな事はないと思う。
織田徳川については、>>68にも書いたように、徳川が上杉と同盟して反武田の行動をして、武田が織田に抗議をしても、
織田がその動きを抑えない(少なくとも武田にはそう見える)という状況では、
武田としては畿内を織田が制圧して、織田の勢力が安定する前に、包囲網勢力と同盟して、織田徳川と戦う、というのがベターな選択肢だと思う。
そのまま織田と馬鹿正直に同盟して、織田の都合がよくなった時に、織田徳川上杉に包囲されて、
武田は連携して戦う包囲網勢力がいない、という状況になったら、武田はそれこそどうしようもないと思う。
勝頼は信玄が整えた包囲網勢力との同盟や、国力を基にして、長篠までは勝利を重ねていったんだし、
長篠は勝頼自身が軍鑑では重臣達が反対したようなのに、設楽に移動して野戦陣地を作った織田徳川と決戦して敗北してるように思うので、
これで信玄を非難するのはどうかと思う。
諏訪はもともと諏訪の行動が信玄の敵対の理由になってたと思うし、
今川との敵対も、今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしてる状況じゃ、しょうがないと思う。
北条は今川に敵対した武田に敵対した、というだけの話で、武田としては北条を味方にしたかったように思う。
そもそも、そんな理屈で言うなら、信長の方がよっぽど和睦して騙し討ちとか、粛清とか都合がよくなったら同盟者切り捨て、もしくは格下扱い、という事例があるんじゃ、と思う。
0073人間七七四年
2021/11/27(土) 19:17:05.62ID:IT9dHJHA平山は面倒くさいから訴えないだろ
0074人間七七四年
2021/11/27(土) 19:19:41.62ID:F0GWPg+Wそもそも何を名誉毀損したの?
0075人間七七四年
2021/11/27(土) 19:23:58.04ID:Ix719JSx平山かここ見てたら逆に笑える
0076人間七七四年
2021/11/27(土) 19:24:29.63ID:UGS6wFuK0077人間七七四年
2021/11/27(土) 19:24:41.25ID:X0K6tZ4o0078人間七七四年
2021/11/27(土) 19:26:52.34ID:IT9dHJHA5chっていうだけで馬鹿にされるから
0079人間七七四年
2021/11/27(土) 19:27:52.97ID:oc0bbM4Pむしろこいつが虎の威を借る狐やってる馬鹿なだけという
菅沼と一緒にあぼーんしとけ
0080人間七七四年
2021/11/27(土) 20:55:58.55ID:LiejOi9k0081人間七七四年
2021/11/27(土) 21:11:54.01ID:LkFTHtQi北政所を慕ってはいたようだが
まあ本名を呼ぶ時代ではないけどさ
それなのになぜか伊達政宗だけ庶民からも政宗だから笑える
0082人間七七四年
2021/11/27(土) 21:53:55.70ID:H+u4SO1dさて甲陽軍鑑品第一四には「武田軍右翼に穴山信君が配置された」こと、そして右翼の土屋・一条・穴山が第三陣まで突破した事を記してる。
更に、穴山家臣にも死者が出てる。例えば朝比奈三郎右衛門、諏訪部助右衛門尉である。また穴山信君は河内国人衆とも繋がりが深く長篠戦後彼らの為に徳川と交渉したという逸話も残る(つまり河内衆も穴山の指揮下にあった可能性がある)
つまり甲陽軍鑑品第五十二にある「穴山殿は戦わずに引く」というのは全くの大嘘か、さもなくば「穴山党は戦ったが、信君自身は戦ってない」という非常に卑怯な悪口。
で、問題なのはどうして平山氏はこの事に触れてないのか?
甲陽軍鑑は著者の思想的バイアスが強い事は誰だって知ってる事で(例えばこの後に出てくる勝頼への献策状なんて最たるもの)研究は慎重にするはず。確かに穴山党の死者は寺院の記録を紐解かないとわからないからまぁ行きつかなくても仕方ないけど…
0083人間七七四年
2021/11/27(土) 22:05:37.73ID:LkFTHtQi0084人間七七四年
2021/11/27(土) 22:11:01.69ID:Nr3Bb+Xwまた変な菅沼認定してるようだけど、>>58に書いたように、現状ではIDコロコロや複数回線で多数を装いながら、
特徴バラバラの複数の人々を菅沼認定して、その矛盾についてまったく答えられてないのが、
菅沼認定厨さんの君だと思うし、君は議論的な事でも都合のよくない事を書く人々を、
誰でも彼でも菅沼認定して、都合のよくない事をまったく答えてないように思うのに、
そんな事を書くのはどうかと思うよ。
そんな事を書くなら、上記の菅沼認定の矛盾をはじめ、君が答えてないと思しき、君に聞かれている事について、
まずは答える事からはじめてみたらどうかな。
0085人間七七四年
2021/11/27(土) 22:18:43.64ID:3Jt0Lx2A0086人間七七四年
2021/11/27(土) 22:38:21.18ID:Nr3Bb+Xw>穴山党から目立った死者が無い、
それ、比較的、って事じゃないの。
>朝比奈三郎右衛門、諏訪部助右衛門尉
この二人が倒された事は、さすがに平山氏も知ってるでしょ。学者さんなめすぎだと思う。
>右翼の土屋・一条・穴山が第三陣まで突破
軍鑑だと、第2の柵まで突破、みたいな感じじゃなかった?第三陣まで破ったら、信長の本陣まで行っちゃうんじゃ。
>穴山信君は河内国人衆とも繋がりが深く長篠戦後彼らの為に徳川と交渉したという逸話
軍鑑で言うと、第何品の話?ついでに、河内は穴山の領土だから、君の言う逸話が仮に本当にあるなら、自身の領土の関係者を助けただけの話だと思うよ。自身の領土の関係者を助けるのは、そこまで不可解な話じゃないでしょ。
結局の所、軍鑑の品52において、穴山が戦わないで退いたように書いているのは、
上にも書いたように、比較的、って事じゃないの。あるいは、部隊を敵軍勢まで接近させて激しくやりあうような戦いはしなかった、って事じゃないの。
前を行く味方軍勢についていく事とかはして、流れ弾とかで家臣が倒される事はあったとしても、そんなに前線に立って激しくやりあう事はしなかった、みたいな感じじゃ。
実際に、軍鑑では真田や馬場や土屋が激しく戦っている描写はあるけど、穴山については、そんな描写ないように思うけど。
君が挙げている倒された穴山関係の二人の武将だって、土屋の軍勢の関係者や、真田の軍勢の関係者の方が、多く倒されてると思うから、
やっぱり穴山は他の軍勢と比較して、そんなに激しく戦ってなかったんじゃないの、とも言えるんじゃないか、と思うけど。
0087人間七七四年
2021/11/27(土) 22:45:39.48ID:Nr3Bb+Xwまた変な事書いてるようだけど、君こと菅沼認定厨さんが、>>58にあるように、IDコロコロや複数回線をしつつ、
多数を装って相手に菅沼認定とか、レッテル貼りとかするから、相手も反論せざるを得ないんじゃないの、と思う。
君は僕とまったく特徴の違う人も>>54で僕と同じ人認定してるように思うけど、そういう事をしておいて、
相手の反論を封じようとするのは、どうかと思うよ。
僕は一から書き起こしてる文章も多いと思うけど、君はそれについても、答えようとしないのに、
そんな風に書くのはどうかと思う。
0088人間七七四年
2021/11/27(土) 22:46:42.17ID:F0GWPg+W0089人間七七四年
2021/11/27(土) 22:55:01.87ID:gbkYShoN>長篠の敗因について平山は穴山信君が戦線放棄した事を理由とする。
平山氏の最新の「長篠合戦と武田勝頼」だとそんなことは書いていない
穴山家臣に戦死者がいたことを書いているし、他の部隊と比べて被害が軽微であると書いてある
>非常に卑怯な悪口。
非常に卑怯な悪口言ってるのは君だよ
氏の最新の著作(しかも結構売れている)すら読まないで甲陽軍鑑読んでないとか、研究してないとか匿名なのをいいことに悪口書いてんだから
自分で恥ずかしいと思わないのか?
0090人間七七四年
2021/11/27(土) 23:08:49.86ID:WUnCLyz8秀吉の秀やからやろ╰(‘ω’ )╯三
0091人間七七四年
2021/11/27(土) 23:09:42.86ID:t79D0yP+実際、平山氏が掲げた「穴山が逃げたから負けた」説はもう否定されて久しいからな。
まぁ悲しいのは平山氏は甲陽軍鑑すらよく読んで無かったという事実。
甲陽軍鑑をよく読んでいればあんな珍説披露する羽目にはならなかったろうになぁ…
0092人間七七四年
2021/11/27(土) 23:14:19.26ID:Nr3Bb+Xw信玄は義昭に要請してたんじゃ。
>>24 >>29
さすがに、勝頼が陣代、っていうのはないんじゃないかな。
武田家としては、信玄がいなくなった事隠してたようだけど、その為の公式発表が
信玄が重病で隠居して、勝頼が家督継承しました、みたいな感じだったと思うから、
少なくとも勝頼は対外的には正式な家督継承者だったと思うし、対内的に陣代だったと仮にしても、
対内的に陣代だったと発表してたなら、他勢力が間者でも派遣して調べれば、すぐにわかるんだから、そんな嘘つく必要もないでしょ。
織田側の信長公記でも、勝頼は当主として扱われてるように思うし、普通に家督継承してたんじゃないかな。
ついでに、信玄西上の時の話で言うなら、あれだけ重要な、それこそ武田始まって以来の動員と戦略をかけた戦いを、
しかも、1572年の織田徳川はまだ1582年の武田のように、領国疲弊とか戦力消耗とかしてるわけでもないのに
ろくに当主としての経験もない勝頼に任せるわけにはいかないと思う。
信長だって長篠の戦いを信忠に任せたりしてないのと同じだと思う。
同じ理由で、信長も長篠で長篠で勝利して、越前も再平定して、信忠が自身で総大将となって岩村城を攻略して、
一応の織田家の勢力的な安定と、信忠の一応の成長を確認した後で、家督を譲ってるように思うから、
勢力が安定しない状況だったら、織田だって信忠に家督を譲ったかどうか疑問に思う。
>>27
>>68にも似たような事書いたけど、毛利元就とか、尼子経久とか、52歳の時にはとても最盛期とは言えないと思う。領土的には。
その後で領土を多く得た事で、二人の現在の評価があるんだと思うよ。
0093人間七七四年
2021/11/27(土) 23:14:32.62ID:H+u4SO1dそうかこれが菅沼の別IDってやつなのね。
0094人間七七四年
2021/11/27(土) 23:21:04.66ID:Nr3Bb+Xwそうやって、>>58にあるような感じで、IDコロコロや複数回線だかをして、
都合のよくない反論がでたら、他人を装って、自身への都合のよくない反論にはまったく答えずに、
他者が書いている都合のよくない論旨についてはスルーして、自身の論旨に賛同してるような書き込みをしていると思しき行動は、
どうかと思うけど、どう?
>>86にも僕が色々と書いておいたように、>>82の一応ID上は君とは別人の人が書いている事や、今君が>>91で書いている事は
色々と無理があるんじゃないかと思うけど、どう?
0095人間七七四年
2021/11/27(土) 23:25:56.78ID:Nr3Bb+Xw>>58にあるような感じで、IDコロコロや複数回線だかをして、
自身に都合のよくない反論が出たら、誰でも彼でも菅沼認定する事に躍起になってるようだけど、
実際には、上記に書いているように、IDコロコロや複数回線だかで、多数を装ってるのが君こと菅沼認定厨さんだと思うのに、
そんな事を書くのはどうかと思う。
単に君こと菅沼認定厨さんが言っている論旨が色々と不可解なように思うから、
複数の人が反論してるだけなんじゃないかと思う。
コピペじゃなくて、普通に書いている文章の方が多いと思うけど。
同じようになるのは、君こと菅沼認定厨さんが、既に答えられている事に答えずに、
同じような事を書いたり、同じような事をするからじゃないか、と思う。
0096人間七七四年
2021/11/27(土) 23:30:08.37ID:Nr3Bb+Xwの
>軍鑑の品52
は
軍鑑の品第52、に訂正をしておくね。
0097人間七七四年
2021/11/27(土) 23:55:58.20ID:Nr3Bb+Xwそれ言ったら、本能寺の方が、って話になるんじゃないの。
武田は、特に信玄は軍鑑とか読むと、仏教とかを尊崇してるように思うけど。
>>21
>>58にあるような感じで、IDコロコロや複数回線だかをして、菅沼認定とかをしてると思しき菅沼認定厨さんは、
実際には僕と同じように、君に反論をする人が複数同じ日にいても普通に菅沼認定とかレッテル貼りとか同じ人認定とかしてるように思うから、
そんな事を書いてもしょうがないと思うけど。
>>8
軍鑑読むと、長篠の前に一応の信玄の葬儀やってるみたいに思うけど。
>>5
別にそんな事ないでしょ。それ言ったら、上杉とか第一次関東遠征で、西上の時の武田よりずっと少ない石高と領土で10カ月くらい遠征して、
関東から帰ってきて、そんなにかからずに、今度は第4次川中島に出陣してるようだから、
トータルで言えば、一年の多くを遠征してたように思うので、信玄西上の時の国力も領土も、第一次関東遠征の時の上杉よりずっと多いんだから、
信玄が一年とかそれ以上の遠征をできない理由もないと思うけど。
朝倉は織田相手に戦果を挙げてるようだし、浅井も単独で羽柴柴田伊賀衆を撃退できるくらいの戦力はあるようだから、
戦力的に問題はないと思う。
信玄西上の時の上杉は、北陸一向宗と北条の両方を敵にして、史実では結局1573年の多くを北陸関連で使って、
1574年の多くを関東で北条関連に使って、それでも関宿や羽生の救援が出来なかった程に、関東では劣勢なようなので、
武田を敵にするどころの話じゃないと思う。そんな余力あるなら、関東行くでしょ。
徳川は長篠まで信玄西上の時に武田領土となった東遠江、北遠江、北三河、の多くを取り返せてないと思う。
徳川自身三方ケ原の影響でしばらくは数千の軍勢でしか主力は動けなくなってるようなので、
しばらく武田に制圧された領土に封じられて、動きが取れないと思うけど。
武田がさらに数千程の対徳川の抑えでも置いとけば、完璧なように思うけど。
0098人間七七四年
2021/11/28(日) 00:19:41.85ID:y2AlpoC5>>11
>>72に書いたような感じで、武田からすれば、そのままだと織田が安定した時に、織田徳川上杉に包囲されかねない状況だと思うので、
包囲網勢力と同盟して織田と戦うのはおかしくない選択でしょ。
上記72にも似たような事を書いたけど、実際にそれで武田は東において優位な戦略的状況を確保して、勝頼時代でも長篠まではいくつもの勝利を織田徳川に重ねてるように思うから、
長篠で勝頼が重臣達の反対にも関わらず、設楽に移動して決戦して敗北して、それで東においての戦力的な優位が無くなったようなのに、
それで信玄のせいとかどうかと思う。
しかも、その後の勝頼時代の御館とか、高天神とか、完全に勝頼時代の勝頼のことに思うけど。
>>4
北条が敵に回らないだけでも、十分すぎるメリットだと思う。北条が敵にならないだけで、
武田は東の方への防衛戦力が史実ほどにはいらなくなると思うから、織田徳川相手に史実よりも余力もって戦えるだろうし、
御館で上杉景虎が上杉の当主になってたら、北への戦力も史実のようにいらなくなるだろうから、
ますます織田徳川に対抗しやすいと思う。
0099人間七七四年
2021/11/28(日) 05:26:14.36ID:S5krPJuB0100人間七七四年
2021/11/28(日) 06:25:58.17ID:TQpTYB3x0101人間七七四年
2021/11/28(日) 06:46:16.32ID:0jbwyWNW本の中身のリップサービスも確定とした史料として扱う馬鹿である
0102人間七七四年
2021/11/28(日) 07:00:03.19ID:S5krPJuB0103人間七七四年
2021/11/28(日) 07:02:22.06ID:7/5AKgl/甲陽軍鑑品十四では穴山信君は右翼五番隊の配置で佐久間陣を攻撃してる。この時点で二番三番の真田、四番隊の土屋は隊長戦死で壊滅している。
つまり、穴山衆の損害が比較的軽微なんてのは当たり前なんだな。そりゃ全滅に比べればね。馬場信房だって比較的軽微な部類だろう。
それでも彼等は諦めなかった。それは穴山衆武将格の死者からも判る。攻撃隊が半分になってもまだ攻撃を仕掛けたんだから大したものじゃないか
それを信君が戦ってないだの損害は軽微だのと言ってるんじゃあ、ちょっとねぇ…
0104人間七七四年
2021/11/28(日) 07:11:42.78ID:S5krPJuB0105人間七七四年
2021/11/28(日) 07:20:53.96ID:TQpTYB3x時期にかかわらず自分で書いたことなら言われても仕方ないだろ
それとも今はやりの何でも誹謗中傷か?
0106人間七七四年
2021/11/28(日) 07:26:08.44ID:S5krPJuB0107人間七七四年
2021/11/28(日) 07:28:09.79ID:Zi/9jtZ+菅沼と同じ主張
菅沼と同じ「認定」「レッテル貼」連呼
菅沼と同じコミュニケーション取る能力がないアスペだからレスしても無駄
>>55の時も荒らしてたから菅沼と一緒にあぼーん推奨
0108人間七七四年
2021/11/28(日) 07:28:35.73ID:TQpTYB3xただしID:7/5AKgl/が言ってる通り、「穴山が戦闘してない」とか言ってたのが事実なら研究者としては大問題だと思う
基本的なことからわかってなかったってことだし
それともわかってわざとやってたのかな平山?
信玄の上洛が成功寸前とか言ってるらしいし、炎上商法の可能性もあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています