武田勝頼 part41
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2021/11/26(金) 13:04:30.39ID:suqun25yhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1636986424/
前スレ part40
甲斐武田家、主に勝頼についてですが、それ以外でも結構なのでよろしくお願いします
なお、たまに「長文」「コピペ」「アンカーレスの多用」などを行う輩がいますが、これは「荒らし」なので相手にしないで下さい。相手にされる方は同レベルと見なされます。相手にする、すなわちレスを与えることは荒らしに餌を与えるようなものなので、無視してください
0891人間七七四年
2021/12/10(金) 13:53:36.68ID:QgwWMRIOそんな発想なら北条が激怒するの当然だな
同盟相手の要請に従って出兵したはずなのに買収されてその敵と和睦とか脳筋すぎる
0892人間七七四年
2021/12/10(金) 13:57:24.22ID:rezDVRrG景虎を支援するなんて不可能よ。具体的に何処までやれば良いのかすらわからんやんけ。
仮に景勝を攻撃しようとすれば最初の城を攻めたところで駿河に徳川がきて引き返す羽目になるのは目に見えてた。
だから和睦をさせようってのは常識的な結論よ。
0894人間七七四年
2021/12/10(金) 15:17:57.21ID:uIWSPZHP力入れて勝ったところで得るところなく
北条の小倅のために国を盗ってやるようなもん
やる気になれんのはわかる
だから敵から金と領土もらって
嫁やって味方になろう
ってのは明後日の方向すぎてウケるw
0895人間七七四年
2021/12/10(金) 15:44:39.31ID:hncfQlnIそれより撤退する時が怖い。景勝軍は必ず追撃戦を仕掛けてくると思う。
庭だからね。地の利を生かし、うまい追撃戦をすると思う。
土地勘のない武田はどう逃げればいいんだ?ヘタをすると勝頼は首を狩られる可能性もあったと思う。
景勝側は勝頼が交渉を断った時のシミュレーションも考えていたと思う。
0896人間七七四年
2021/12/10(金) 16:45:00.99ID:rezDVRrG天正五年の武田家軍役定書では「貴賎十五以後六十以前の輩」に軍役を課すとしている。要は国家総動員体制になったということ。
この時期には黒川金山も枯渇。勝頼は軍役を免除してまで金山の稼働に賭けてる。
そんな有様なんで戦況も悪い。織田と徳川が連携して仕掛けてくるので勝頼はろくに動く事も出来ん。そうこうしている内に遠江は徳川に奪取されつつあり、高天神城も封鎖網を仕掛けられつつあった。
もう体力が無いのさ。元々無かったけど、長篠の大量出血で息絶えた。
0897人間七七四年
2021/12/10(金) 17:24:35.73ID:CjP4QSRC信玄は、諏訪殿に後顧を託して自分は西へ自爆遠征か…
0898人間七七四年
2021/12/10(金) 18:31:35.98ID:S7eNgdwcそもそも最初、北条はいつ来るって言ってたのか?
武田だけでなんとかなる訳ないのに。
0899人間七七四年
2021/12/10(金) 19:04:45.05ID:uaykK0bpそれが達成されれば対越同盟がメインの同盟はリターンよりリスクの方が遥かにでかい不良債権でしかない
景虎の勝利に武田が尽力して北条に尽くしても同盟を維持するメリットが北条に全くない
0900人間七七四年
2021/12/10(金) 20:20:26.62ID:WAWqR2sh0901人間七七四年
2021/12/10(金) 20:31:24.37ID:rezDVRrG武田軍は徳川が攻め込んで来たら引き返さざるを得ない。
つまり30〜60日しか在軍出来ないだろう。
仮に春日山城まで辿り着けたとして、そこで徳川が攻めてきたら全軍回れ右しないとならん。
しかもおそらく、春日山まですら辿り着けん。
つまりどうしても北条の力がいる。その北条は武田にどう言っていたのか?
0902人間七七四年
2021/12/10(金) 20:35:33.59ID:hBReaVu+それら考える前に買収されて勝手に景勝と和睦してるんで
0903人間七七四年
2021/12/10(金) 20:41:34.57ID:iPjmBmhN景虎側についた国衆に不満が出るような割譲の決定権は無かったんだろうな
元々上杉の国衆同士が領土問題等で揉めて、その仲裁に謙信が嫌気さして出家しちゃうぐらいだし
謙信の養子二人も景勝支持だから上杉は景勝が継ぐのが決まっていたが、それに反対したのが景虎側のクーデターなだけ
血縁的にも景虎じゃ越後は治まらんよ
0904人間七七四年
2021/12/10(金) 20:49:31.19ID:maG//1h4それですら北条がチンタラしてて遅れるなら北条の落度
先に単独で越後入ったなら勝頼の判断の是非を問われるリスクは当然出てくる
あんな状態で援軍請けて勝頼も側近もなんだかんだ目の前のうまい汁吸いたかったから史実の動きになったんだろ
0905人間七七四年
2021/12/10(金) 20:53:19.55ID:FPVkOY+h武田法性院信玄公御代惣人数之事だと長篠敗戦前の武田の主戦力と言える精兵は9121人だっけ
そこから三人役として従者と陣夫を連れてきて最大兵数が約3万
籠城は少数でも城に籠って敵と戦えるのは精兵が多いから
5000を雑兵多めに入れても兵糧の無駄食いで役立たずだし、精兵入れると勝頼本隊の戦力低下するしやらないだろうな
景虎にそんな兵糧の余裕あったっけ?兵糧欠乏気味だったような
0906人間七七四年
2021/12/10(金) 20:58:38.05ID:WAWqR2sh半数程度の徳川相手と互角程度にまで質が落ちた長篠後の武田勢では戦闘は避けたかっただろうし、
徳川の攻撃もそれほど気にする必要は無かっただろう。
0907人間七七四年
2021/12/10(金) 21:09:21.61ID:RFJ0h5sM史実は甲州崩れみたいに家臣から愛想尽かされた滅び方しているから尚更だ。
0908人間七七四年
2021/12/10(金) 21:14:44.22ID:moKw8U5o越後内の兵糧の数は知らんが、足りないなら信濃から持ってくればいい
景虎側が有利になれば景虎側が景勝側を圧迫できて動けるんだから越後内で調達もできる
0909人間七七四年
2021/12/10(金) 21:18:03.62ID:xvtocIpf0910人間七七四年
2021/12/10(金) 21:21:37.86ID:WAWqR2sh兵糧は越後国内から集められるんじゃ?
0911人間七七四年
2021/12/10(金) 21:21:48.53ID:A12NKW51当時の越後の拠点だった上越地方を押さえられば十分。
中越は北条に、下越は伊達と蘆名に任せれば良い。
家康が動くまでの80日間があれば春日山城は厳しいかもしれないが
それ以外の重要な拠点の制圧は武田軍と影虎軍の兵力で可能
0912人間七七四年
2021/12/10(金) 21:29:42.51ID:WAWqR2sh0915人間七七四年
2021/12/10(金) 21:39:49.56ID:rezDVRrG手出ししない、って事は北条の要請を却下する事だからあんまり良くない。
問題は北条は武田にどの様な説明をしていたのか?どの様な戦略図を提示していたのか?ってところになる。
景虎は北条はアテにしてるけど武田はアテにしていない。
北条が動かん事には武田も大規模な軍事行動は出来んからね
0916人間七七四年
2021/12/10(金) 21:44:00.32ID:hBReaVu+>景虎は北条はアテにしてるけど武田はアテにしていない。
蘆名とかに勝頼が間もなく来るとか書いてるからかなり期待してるよ
始めから全くの期待はずれだったが
0917人間七七四年
2021/12/10(金) 21:45:55.31ID:3vWcfBkM後ろから徳川に攻撃されてるから御館の乱に構っている暇もない
未来予知でもしない限りこの当時の判断は覆らん
北条味方にしても反北条に足止めされるからどちらにしろ役に立たないけどw
0918人間七七四年
2021/12/10(金) 21:47:52.91ID:rezDVRrG下手すると景虎がフイただけって可能性もあるらしいが…
0919人間七七四年
2021/12/10(金) 21:53:48.48ID:oBuZ+2G2景虎がさっさと北条に帰れば勝頼は氏政の弟を救出して全部丸く治まった
0920人間七七四年
2021/12/10(金) 21:54:43.99ID:hBReaVu+反景勝派の国衆達が担ぎ上げたから
それに5月はまだ景虎優勢だったと言われてる
0921人間七七四年
2021/12/10(金) 21:57:12.89ID:hBReaVu+そんな簡単に同盟国の要請無視できるなら苦労しない
援軍のため出兵したのに敵から買収されて婚姻同盟結んで撤退とか笑い話レベル
0922人間七七四年
2021/12/10(金) 22:10:34.33ID:CxoTyVt20923人間七七四年
2021/12/10(金) 23:14:01.10ID:moKw8U5oまごまごしてたのは景勝に買収されて中立になれと言われたからだそうだが
春日山以外の景勝側の主要な城を落として景虎に明け渡したうえで撤退したなら氏政も納得したんじゃない?
0924人間七七四年
2021/12/10(金) 23:26:10.86ID:7GiPkSt70925人間七七四年
2021/12/10(金) 23:29:27.82ID:7GiPkSt7景勝と武田の最初の交信である六月七日跡部書状には景勝派諸将から「再三」連絡があったと書いてある。遅くても六月三日、早いと五月下旬には景勝から便りがあったのだろう。
だとすると、そもそも北条の為のみで出撃したのかも怪しいってことになる。
0926人間七七四年
2021/12/10(金) 23:39:25.12ID:ppGDdMVw6月12日付武田信豊書状で景勝から誓紙が届いたことと、勝頼が海津に着陣したことを景勝に伝えてるな
0927人間七七四年
2021/12/10(金) 23:39:51.30ID:moKw8U5o0928人間七七四年
2021/12/10(金) 23:49:39.43ID:xvtocIpf0929人間七七四年
2021/12/11(土) 04:02:22.68ID:yzOS/AG/北条が来る前に買収されて正解。
北条が来て、役割分担が決まって、戦ってる最中に
徳川が攻めてきたら、どうにもならない。
0930人間七七四年
2021/12/11(土) 04:55:48.28ID:x9kmdM4y0932人間七七四年
2021/12/11(土) 05:41:35.06ID:RGeFlO4/>主要な城を落として景虎に明け渡した
城攻めも損害出るし、期間かかるし武田は得意ではない
武田家臣は損害出しながら取ってもボランティアみたいに明け渡すのは勝頼どころか武田家臣も納得するわけないわな
0933人間七七四年
2021/12/11(土) 05:42:00.74ID:0YeapcQ5だいたい藩雄ってなんだ?
雄藩のことか?
藩なんて言葉を使いだしたのは明治以後だ
本当に基礎すら知らないし気持ち悪い幼児のおままごと
0934人間七七四年
2021/12/11(土) 05:56:12.27ID:kb3zk9Y5ルートの方がおかしいだろw
0935人間七七四年
2021/12/11(土) 06:12:42.07ID:H6w9zN4Rだったらお前が突っ込めよw
0936人間七七四年
2021/12/11(土) 07:00:23.87ID:hplX5Be0唯一の強みは三国峠押さえていて北条の援軍を迎え入れる事が可能なところ。
で、問題なのは。何でこいつ逃げなかったの…?
0937人間七七四年
2021/12/11(土) 07:03:52.60ID:wM2If+hXその時は一部の軍勢を残して帰ればよかったでしょ。
どっちみち、北条だって冬が来たら撤収するしかないと思うし、
北条だって関東諸勢力と戦ってたんだから、非難も何もないでしょ。
徳川が来た後で、なぜか味方のはずの武田が景勝と婚姻同盟して、
景虎が景勝に倒されるのを非難もしないで放置してたら、北条にしてみれば、
ただ勝頼が裏切ったとしか思えないと思う。
>>932
>武田は得意ではない
また変な事書いているように思うけど、>>806にも書いたように、信玄時代でも、勝頼時代でも、武田が短期間で攻略した城は数多いと思うし、
織田だって徳川だって、武田の城を攻略するのに、長期間かかったりしてるんだから、武田がどうとか言えるとは思えないけど。
0938人間七七四年
2021/12/11(土) 07:06:38.35ID:N+XWuUi8武田が同盟国のために本拠以外の主要な城を落として全部無償で提供したことあったっけ?
親父の代からも同盟裏切って攻めこむ強欲集団だろ
0939人間七七四年
2021/12/11(土) 07:10:01.80ID:05IUuWEPそうなんだよね
勝頼としては北条との同盟は裏切って
具体的な利益をくれる景勝を選んだってこと
0940人間七七四年
2021/12/11(土) 07:18:23.95ID:wM2If+hX武田や北条の援軍があると思ってたからでしょ。
武田や北条の援軍があるんだったら、そのままとどまって勝てばいいだろうし、
問題は、なぜか同盟者の武田が景勝に金と領土をもらって、
武田の味方のはずの景虎と武田の敵のはずの景勝を和睦させるとか言い出して、
さっさと帰って、景勝と婚姻同盟までしようとして、
北条の援軍も冬で到着できなかった、っていう事じゃないかな。
>>918
実際に、勝頼も北条も景虎の救援に動いてるようだから、十分じゃ?
>>917
>未来予知
別にそんな事しなくても、景虎支援のはずなのに、景勝に金と領土をもらって、婚姻同盟までしたら、
北条が敵に回りそうな事はわかると思う。
>>450にも似た事書いたけど、北条が敵にならなければ、北条相手に戦力を使わないで、
その為の戦力を全て織田徳川相手に使えるんだから、よっぽど守りやすいと思うし、財政的にもいいと思う。
上杉景虎が当主になったって、対織田で共闘する事は可能でしょ。
というか、景虎だって、順当にいけば先代当主の路線を継承して、そのまま対織田に行くと思うけど。
0941人間七七四年
2021/12/11(土) 07:40:19.18ID:wM2If+hX武蔵松山城攻めとか、軍鑑読むと武田は北条氏康と共闘して攻めてるようだけど、
攻略した城は北条の物にさせたようだし、
河東一乱の時も今川と一緒に武田が攻めた城は、今川の領土になってるようだし、
武田だって時と場合によっては、このように動く事もあるようだよ。
ただ、戦国時代の基本的な原則としては、攻略した城は基本的にその武将の領土、というのが基本のようなので、
勝頼が景勝側の城を攻略して、その城を武田の領土にしても、景虎は特に非難しないんじゃないかと思う。
景虎にしてみれば、景勝側の城を武田が攻略してくれるだけでも、十分利益になると思う。
そもそも、信玄時代の武田の同盟関係者との敵対については、>>72に書いたように、相手側の行動とかを理由にしてる事が多いように思う。
信玄時代の今川との同盟は20年以上、北条との同盟だって10年以上に渡って続いてるように思うから、
武田だってそんなに敵対してるわけじゃないと思う。
>>913
上記のような感じだと思う。
0942人間七七四年
2021/12/11(土) 07:58:27.88ID:D+AhnWQL0943人間七七四年
2021/12/11(土) 08:00:42.15ID:wM2If+hX横からだけど、僕も>>860に似た事書いたけど、
少なくとも、2万いるんだったら、ある程度の軍勢を景虎の援護に回してもいいと思うのは、
普通の事じゃないかな。なんで君がそんな事を書くのか、説明した方がいいんじゃないかな。
>>909
景虎の味方として、景勝側の領土や味方する勢力の城を攻略して、
>>941にも書いたように、戦国時代の基本としては、それは武田のものにしてもいいだろうし、
景虎もそんなに文句言わないんじゃないかと思う。
徳川が来たなら、これまた上に書いたように、ある程度の軍勢を援護に残しておけばいいんじゃないかと思う。
それで同盟国として働いた事は十分主張できると思うし、北条や景虎だって非難しないと思う。
0944人間七七四年
2021/12/11(土) 08:04:26.68ID:05IUuWEP時と場合で動きが変わるなんて当たり前でしょ
御館への対応では甲相同盟を裏切る判断をしたてこと
いきなり攻め込んだわけじゃないけど同盟者たる北条は
和睦なんて望んでないし割譲地も火種になると
わかっててそっちを取ったんよ
0945人間七七四年
2021/12/11(土) 08:11:04.14ID:wM2If+hX>御館への対応では甲相同盟を裏切る判断をしたてこと
そうだね。まったくその通りだね。それが北条を敵に回す事になったと思うから、>>940や>>450にも書いたように、僕はそれが勝頼の判断として、よくない事だったと思うかな。
>>941にも書いたように、信玄時代の武田は結構同盟者に協力してる事もあるようなので、勝頼も御館の時に北条と協力して、その同盟を維持した方がよかったと思うかな。
0946人間七七四年
2021/12/11(土) 08:20:45.47ID:wM2If+hX>>450にも似た事書いたけど、西上の時は実質的には戦闘をしてたのは4ケ月半程で、北三河、北遠江、東遠江、を武田の領土にして、
三方ケ原で勝利して、徳川軍主力をしばらく数千ほどでしか動かせないようにしてるから、
十分じゃ。
>>906
さすがに、>>937にも似た事書いたように、景虎から金と領土をもらって、景勝と婚姻同盟までして、景勝が景虎を攻撃するのも放置してたら、
北条からはただの裏切りとしか思われないと思うし、徳川が攻めてきた事で主力が帰還しても、一部の軍勢で援護させるくらいしてよかったと思う。
>>905
さすがに籠城なら、それだけの軍勢を入れればそれなりに役立つだろうから、ある程度持ちこたえられるんじゃないかと思う。
0947人間七七四年
2021/12/11(土) 08:23:45.45ID:05IUuWEPこっちは別にあんたの考えに興味はないのだが
いちいち全レス返してくるのなんなん?
0948人間七七四年
2021/12/11(土) 08:25:25.78ID:2y6t0/PQ0949人間七七四年
2021/12/11(土) 08:34:31.01ID:wM2If+hXそれを言ったら、僕が書き込みをするかどうかも、君の許可が必要という事もないと思うよ。
>全レス
?僕がレスしてない相手も結構いると思うよ。
>>868
質的にはそうかもね。
>>869
信玄時代にも武田と上杉は和睦してるし、同盟しちゃいけないという事もないと思う。
0951人間七七四年
2021/12/11(土) 08:42:52.81ID:Z6PwSyRF景虎『うっ、嘘だ!兄上が私を見捨てる筈が無い!!』
勝頼『嘘ではない。これは真田が上野から集めた確かな情報じゃ。氏政めは景勝と貴公の和睦を無視し越後に兵を入れ景勝を怒らせ貴公を始末させる気なのだ。そしてその責任を俺におっかぶせ、仇を討つ為と称して織田に媚び我らを挟み撃ちにしようと画策しておる』
景勝『なっ・・!なんと卑劣な・・・!!』
勝頼『さすれば武田も上杉もひとたまりもあるまい。それを避けるには景勝殿、景虎殿が恨みを忘れ固く手を握る以外に無い。そして、いずれ氏政には思い知らせてくれようぞ』
景虎『兄上め・・・許せぬ!』
景勝『選択の余地は無いようですな・・・』
勝頼『ニヤリ・・・』
0952人間七七四年
2021/12/11(土) 08:51:20.13ID:9TyMk6+K佐竹よりも遥かに強力な徳川と戦争してる武田には上杉の内乱に介入する余力なんてあるはず無いのに。
だから和睦を結ばせたのは逆に見事よ。それを…
0953人間七七四年
2021/12/11(土) 09:01:45.12ID:wM2If+hX>>860にも似た事書いたように、勝頼は景勝側の領土や城を攻略して、景勝の足を引っ張り、
景虎側の城とか勢力に援護とかして、景虎の利益になるような事をしてやればいいと思う。
対徳川で引き返さないといけなくなるなら、一部の軍勢を残して、援護させればいいと思う。
これだけでも十分同盟国の働きとして認められると思う。
>>900
>>861にも似た事書いたけど、春になって北条が景虎を大軍で支援すれば、結構景虎有利で早く決着しそうに思うけど。
0954人間七七四年
2021/12/11(土) 09:05:26.40ID:CvxmiTdv0955人間七七四年
2021/12/11(土) 09:10:09.51ID:wM2If+hXだから、>>860にも似た事書いたけど、徳川の相手で引き返すなら引き返すで、
一部の軍勢を使って景虎の支援になる事させてけば、同盟国として十分だったと思うけど。
それもしないで、>>937や>>946にも似た事書いたけど、景勝から金と領土もらって、
なぜか景虎と景勝の和睦とか言い出して、敵のはずの景勝と婚姻同盟の約束して、
景勝が景虎を攻め滅ぼすのも武田は非難しない、というなら、単に勝頼が景勝に買収された、以外に北条にどう解釈しろと、と思う。
0956人間七七四年
2021/12/11(土) 09:15:49.00ID:CvxmiTdvだまっとれ
0957人間七七四年
2021/12/11(土) 09:19:30.83ID:wM2If+hXまたそうやって、抽象的にレッテル貼りとかするんじゃなくて、君の言いたい事を、ちゃんと論旨で書いて欲しいと思うかな。
>>899
そんな事ないでしょ。>>860にも似た事書いたけど、北条としては、武田が敵にならないなら、
関東諸勢力との戦いに全力をつぎ込めるんだから、上杉も景虎が当主になって味方になるなら、
北条の関東制覇を妨げる勢力が東国にほぼいない事になると思う。
しかし、史実では武田が敵になった事で、関東諸勢力と連携されて、関東制覇が厳しくなったように思うので、
北条だって武田が味方で、織田徳川への防波堤になりつつ、自身達の背後を脅かさないなら、
十分すぎる程の利益だったと思う。
>>898
史実じゃ、北条も参戦してるけど、冬で撤退してるように思うし、春から本格的に北条が動けば、
景勝は厳しいと思うけど。それに武田が北条側として、一部の軍勢で援護していれば、なおさら厳しかったように思う。
0958人間七七四年
2021/12/11(土) 09:23:05.96ID:wM2If+hXそれこそ、君に僕の書きこみを禁止されるいわれもないと思うので、
主張したい事があるなら、論旨で書いて欲しいと思うかな。
0959人間七七四年
2021/12/11(土) 09:40:29.75ID:wM2If+hX単に、長篠で敗北した事で、勝頼はそうせざるを得なかっただけだと思う。
>>292にも似た事書いたけど、金山については、武田にとっては間接収入だったと思うし、江戸時代にも採掘されてたと思う。
長篠で敗北した事で、遠江の多くは徳川のいい様にされたようだけど、高天神周辺で徳川の動きは止まってるように思うので、
武田が御館で北条を敵にしなかったら、徳川相手に守る事は可能だったと思う。
>>895
>>446にも似た事書いたけど、勝頼が独力で春日山を攻略する必要はないと思うし、北条だってそこまで要求してないと思う。
景勝側の城や味方勢力を攻撃したり、景虎を援護したりするだけで、十分同盟国として認められたと思う。
>>893
景勝と景虎が2勢力残って、しかもどっちも潜在的に敵同士、という状況じゃ、そっちの方が上杉が弱体化してると思う。
0960人間七七四年
2021/12/11(土) 10:08:45.95ID:E7tOGBzqその人は無視していいと思う
いちいちレスする必要ないじゃない
0961人間七七四年
2021/12/11(土) 10:33:47.93ID:wM2If+hX>>860にも似た事書いたけど、勝頼の主力がいる状態でなら、景勝側の城や領土を攻撃して、景虎の城や味方勢力を援護して、
徳川が来て引き返すなら、一部の軍勢を残して支援を行えばよかったと思う。
史実じゃ、北条を敵にして、それこそ1582年まで織田徳川に加えて、北条とずっと戦争してたように思うのに、
そんな事書くのはどうかと思う。
北条との戦争の方がよっぽど終わりが見えないと思うし、国力的な負担も大きいと思う。
>>581にも似た事書いたように、勝頼の和睦って結局北条が来る前に、短期間で壊れちゃったんじゃなかったっけ?
元々無理があったんでしょ、と思う。
0962人間七七四年
2021/12/11(土) 10:45:44.47ID:wM2If+hX>>72に書いたような感じで、長篠で勝頼が重臣達が反対してにも関わらず、設楽に移動して、敗北するまでは、
東において武田が優位だったように思うけど、そんな事書くのはどうかと思う。
>>880
>武田には北条が来ないという確信があった。
実際には、北条は史実で景虎支援の為に動いてるようだから、仮に勝頼がそんな事思ってたなら、違ってた、って事じゃ。
後は>>446や>>946に書いたような感じで、勝頼が春日山攻略する必要もないと思うし、
景勝側の城とか味方勢力とかを攻撃して、その足を引っ張ったり、景虎の勢力の援護してくだけでも十分景虎の利益になったと思うし、
徳川が来たら一部の軍勢に景虎を助ける任務を与えて、支援を任せればよかったと思う。
0963人間七七四年
2021/12/11(土) 11:01:49.03ID:wM2If+hX>>860にも書いたような感じで、上杉と織田は領土が係争中だと思うし、この状況で和睦しても織田の利益が薄そうだと思う。
史実で言えば、御館の後の、景虎に勝利して上杉勢力をまとめた景勝でさえ、
武田の援護がろくに出来なかったようなのに、武田や北条の支援を受けた景虎に追い込まれてる状況の景勝が、
武田を脅かす事なんかできるのかな、と思う。
>>875
>>962とか>>955とかに書いたように、徳川が来たって一部の軍勢で景虎の支援すればいいだけだと思うし、
勝頼が同盟国として、北条に認められるような形で景虎を支援する事は可能だったと思うけど。
0965人間七七四年
2021/12/11(土) 11:20:23.35ID:9TyMk6+K北条が武田に送った史料とかは残ってないんかな?
0966人間七七四年
2021/12/11(土) 11:26:17.84ID:wM2If+hXそんな事ないと思う。>>957に書いたような感じで、武田が味方なら、北条は余力もって関東諸勢力と戦えるし、
織田徳川の影響が関東に及ぶのを防ぐ事も出来ると思う。
史実じゃ1582年に武田が倒された後で、織田の関東方面担当者となった滝川と諍いになってるように思うし、
北条だって織田徳川が関東に来ないならそれに越した事はないでしょ。
0967人間七七四年
2021/12/11(土) 11:30:47.70ID:wM2If+hX>武田は伝統的に城攻めが下手
>>806とか>>937にも書いたような感じで、信玄時代でも、勝頼時代でも武田は多くの城を短期で攻略してると思うし、
史実的には、織田は岩村城、徳川は二俣城、といった感じで武田の城相手に長期間掛かってる事例があるように思うから、
そんな事を書くのはどうかと思う。
後は上記937とか>>962とか>>955とかにも書いたような感じで、徳川が仮に来ても、自身は主力を率いて帰って、景虎関係には一部の軍勢を配置して、
景虎の為になる事をするように指示して行動させていけば、北条にも顔が立つと思うけど。
0968人間七七四年
2021/12/11(土) 11:39:49.49ID:wM2If+hX気が向いた時にはまた来るかもだけど。
0969人間七七四年
2021/12/11(土) 11:55:22.84ID:4C+cUh1dhttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
荒らし、長文、レスアンカー多用はお断り
0970人間七七四年
2021/12/11(土) 11:58:08.08ID:4C+cUh1d荒らし隔離スレ
こちらは荒らし専用、荒らしと対話したい方専用スレです
0971人間七七四年
2021/12/11(土) 12:07:03.10ID:9TyMk6+K0972人間七七四年
2021/12/11(土) 12:14:32.32ID:wM2If+hXそのスレって元々勝頼スレであって、君の言うような理由で立てられたんじゃないと思うけど、なんでそんな話になってるのかな、と思う。
そもそも、君がそう認定してるらしき僕が、そこにだけ行く理由もないような。
まじめに、君の言う荒らし、って何が基準なの?
>>969で君の言う事について、
長文とか言うなら、一人一人宛の文章では>>58にあるように、IDコロコロや複数回線をして書き込みをしていると思しき菅沼認定厨さんの方が、僕より多いと思うし、総合的な書き込み量書き込み数でも書き込み時間でも、菅沼認定厨さんは僕をずっと上回ってるように思う。
論旨で言うなら、菅沼認定厨さんは、これまた上記58に書いたように、自身の特徴的な、信長持ち上げ、信玄や武田叩き、のような論旨に反論する人とかを、
誰でも同じ人認定して、レッテル貼りしてる事例がいくつもあるように思う。
レスアンカーについては、菅沼認定厨さんが、反論されてる事に答えずに、
同じような事を書くなら、反論も同じようになるだけだと思うし、
レスアンカーを利用する事で、全体的な文章量の削減をしてると思うけど。
ここら辺どう思ってるの?
0974人間七七四年
2021/12/11(土) 12:36:46.74ID:wM2If+hX北条は景虎支援の為に景勝側の城を攻めたりしてるようだから、
必ずしもそんな感じではないと思う。
0975人間七七四年
2021/12/11(土) 12:58:53.57ID:qRgbd56bそもそも自分の息子越後に送りたくないと拒否した自己中だよ氏政は
実弟なんか何とも思ってないだろう
0976人間七七四年
2021/12/11(土) 13:06:41.85ID:wM2If+hX北陸方面で織田を防いでもくれる壁が出来上がるから、
北条にとっては利益が多いと思う。
0977人間七七四年
2021/12/11(土) 13:09:45.69ID:qRgbd56b仮に景虎が当主になった場合、越中の河田が寝返る可能性がかなり高まるから、織田の越後入りがかなり早まらないか?
0978人間七七四年
2021/12/11(土) 13:14:36.57ID:wM2If+hXどうなんだろ?河田もそこまで意固地になるかな。
河田としては、どっちかというと、どっちが当主でもいいから、北陸方面の支援をしてくれ、って感じじゃないかと思う。
0979人間七七四年
2021/12/11(土) 13:22:19.23ID:D+AhnWQL0980人間七七四年
2021/12/11(土) 13:24:38.70ID:qRgbd56bお前には聞いてないから、黙っててくれないか
耳障りなんだが
0981人間七七四年
2021/12/11(土) 13:24:42.81ID:z87m4M8b0982人間七七四年
2021/12/11(土) 13:26:09.52ID:+2dwHBh+0983人間七七四年
2021/12/11(土) 13:29:02.91ID:wM2If+hXん?君は>>976の僕の書き込みにレスしてるのに、何を言ってるの?
>>979
そんな事言われても、論旨で反論して欲しいかな、と。
0984人間七七四年
2021/12/11(土) 13:53:47.52ID:9TyMk6+K景勝が織田と繋がったら徳川の駿河攻撃はより戦略的になるから駿河方面がマズいことになる。
0985人間七七四年
2021/12/11(土) 14:12:38.03ID:l+TDfqL1読まなくて良いな
0986人間七七四年
2021/12/11(土) 18:10:47.60ID:9TyMk6+K五千?一万?
0987人間七七四年
2021/12/11(土) 19:46:15.94ID:4nN/csGr0988人間七七四年
2021/12/11(土) 20:17:25.68ID:+B86GLVH何百年も前に確定した現実、何百年も前に死んだ人間に向かって何を言ってんだか。
ゲーム脳連中のこういう感覚が薄気味悪い。
0989人間七七四年
2021/12/11(土) 20:48:03.56ID:21R1h5Zvいやわざわざレスして何が言いたいんだ?
俺に喧嘩売ってんの?って聞いてるんだが
言いたいことあるならはっきり言えや
0990人間七七四年
2021/12/11(土) 21:36:06.22ID:epJA3t+A戦をした後はどこも同盟まつりだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。