武田勝頼 part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0072人間七七四年
2021/11/27(土) 19:08:40.03ID:Nr3Bb+Xw勝頼の勝、が信玄の幼名とされる勝千代のから取ったものなら、逆に他の一門衆よりグレードアップしてる、とも言えるんじゃ。
>>32
上に書いた感じじゃ。
>>35
そんな事はないと思う。
織田徳川については、>>68にも書いたように、徳川が上杉と同盟して反武田の行動をして、武田が織田に抗議をしても、
織田がその動きを抑えない(少なくとも武田にはそう見える)という状況では、
武田としては畿内を織田が制圧して、織田の勢力が安定する前に、包囲網勢力と同盟して、織田徳川と戦う、というのがベターな選択肢だと思う。
そのまま織田と馬鹿正直に同盟して、織田の都合がよくなった時に、織田徳川上杉に包囲されて、
武田は連携して戦う包囲網勢力がいない、という状況になったら、武田はそれこそどうしようもないと思う。
勝頼は信玄が整えた包囲網勢力との同盟や、国力を基にして、長篠までは勝利を重ねていったんだし、
長篠は勝頼自身が軍鑑では重臣達が反対したようなのに、設楽に移動して野戦陣地を作った織田徳川と決戦して敗北してるように思うので、
これで信玄を非難するのはどうかと思う。
諏訪はもともと諏訪の行動が信玄の敵対の理由になってたと思うし、
今川との敵対も、今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしてる状況じゃ、しょうがないと思う。
北条は今川に敵対した武田に敵対した、というだけの話で、武田としては北条を味方にしたかったように思う。
そもそも、そんな理屈で言うなら、信長の方がよっぽど和睦して騙し討ちとか、粛清とか都合がよくなったら同盟者切り捨て、もしくは格下扱い、という事例があるんじゃ、と思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています