>>52
小田原遠征の時は、駿河攻略戦がメインだから、その為に北条の注意を小田原や関東に向けさせ、
さらに武田と和睦をしていた上杉が、武田が北条を攻めても動かない事を示させ、北条に不信感を持たせる事、
さらに、武田と組んだ関東諸勢力に武田が本気で北条と戦う気がある事、武田の強さを見せつける事、が目的じゃないかな。
実際にこの戦い以降、駿河攻略戦争は武田の優位に進捗してるように思うから、効果はあったんじゃ。

徳川の時は、メインは包囲網勢力と同盟して、織田と戦う事であって、その前に徳川と戦って、
北三河、北遠江、東遠江、などを制圧して、徳川の勢力を削減すると共に緩衝地帯を作り、
さらに徳川主力にも勝利して、しばらく徳川の動きを封じる事が目的だったんじゃ。

>途中の城
どこの事?少なくとも、武田は美濃を攻める時は、岩村を通って、勝頼が攻略した18城くらいは攻略して、
そこから岐阜に向かおうとするんじゃないの。軍鑑読むと、勝頼時代に織田が18城を増強しても、2カ月もかからないで武田がすべて攻略してるみたいだから、
信玄時代ならもっと簡単に攻略できるんじゃないの。

>>50
武田領土の信濃から美濃に攻め込めるのに、なんでわざわざ尾張に行く必要あるのかな。
>>48
その理屈だと、信長は本能寺で倒されてるから、信長自身の話、という事で人災、天下人の資格なし、って事になりそう。
>>46
そのままだと、織田徳川上杉に包囲されそうだから、武田は織田と敵対したと思うから、
武田が織田と再同盟したって、織田に都合のいい時に包囲されちゃしょうがないでしょ。