>>635 >>632
>設楽原につかれてからじゃもう決戦するしか道が無くなっちまうのに…
別にそんな事ないでしょ。信長自身が設楽から長篠城までの険路の移動に難渋して、長篠城周辺まで近づけなかったようだから、勝頼としては、そのまま設楽行かないで、長篠城周辺で守ってれば、織田徳川は長篠城救援が出来なくて、
やがて長篠城が降伏でもして、武田の勝ちになってたと思うけど。

>>631
別にそんな事ないんじゃ?武田側も軍鑑とか読むと、織田徳川の援軍が来た事は知ってたようだし、情報を得てないとも思えないし、長篠住民が徳川側という論拠も、少なくとも信長公記、軍鑑、三河物語とか読んでも、そんなに伺えないように思うけど。この3書で長篠住民が徳川贔屓に思える所ってなんかあるの?

それから、畿内では軍勢数を過度に喧伝するのが当たり前だったようで、
大体2倍かその前後くらいに誇張する傾向があったようだから、畿内で10万とか言ったなら、
実数は5万いるかどうかでしょ。
実際に信長公記で織田勢の長篠が3万だし、長篠の後で織田家の有力武将の多くが参戦した越前攻めで4万数千っぽいので、当時の織田家が10万もいるはずないと思うけど。