トップページsengoku
1002コメント557KB

武田勝頼part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2021/11/15(月) 23:27:04.48ID:NfIypezJ
NGIDを上手く使いましょう
過度な長文は控えましょう

あんなへっぽこ武将に仕える兵は気の毒じゃ

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1635082289/
0053人間七七四年2021/11/16(火) 22:08:38.95ID:/jTn07bK
>>48
仮にそう訳しても、きみの論は破綻してるでしょ
そもそも、なにが論の主軸なのかも分からないんだけど
信長は英雄だから必ず決戦に持ち込んで大勝できたはずだ!と言いたいのか?
確かに結果はそうなったね
としか返答のしようがない
他の人はその先の話をしてるんだが、理解できる?
0054人間七七四年2021/11/16(火) 22:09:24.87ID:DULeel7z
仮定文もなにも、いずれともなし=優劣つけ難いだから
用語の意味からして間違ってる
要約したら以下の通り
「勝頼が川を前にあて、鳶が巣山に陣取っていれば優劣つかなかったのに、長篠城に備えを残して滝沢川を渡り設楽が原に陣取ってきた。信長は天の与える所、悉く討ち果たそうとおっしゃった」
0055人間七七四年2021/11/16(火) 22:12:02.73ID:/jTn07bK
>>51
もういいや
私の負けです
あなたは無敵です
0056人間七七四年2021/11/16(火) 22:12:06.02ID:DULeel7z
>>52
まさかの私的ブログソースw
そのブログの「はじめに」でも読んでから紹介しろよw
0057人間七七四年2021/11/16(火) 22:14:11.15ID:Ty0eM+Ig
>>53
現実の織田の大勝は否定する文だよ
お前が>>33でも言ってるようにお互い損害が出る戦になるかもしれないのを否定するもんではないよね?
史実の結果を否定しているだけで

「手出しできなかった」とは訳さない?お分かり?
0058人間七七四年2021/11/16(火) 22:15:27.33ID:wbitVZUQ
>>44
流石に鳶の巣山に武田本隊いれば
酒井の奇襲隊程度で蹴散らすことは出来ないだろうし、それ以上の大軍で山越えは難しいだろうし、
狭い別所街道から攻めても攻めきれないだろ。
0059人間七七四年2021/11/16(火) 22:16:20.81ID:NaOvF4Nw
>>47
公記にもちょくちょく出てくるのは知ってるが具体的にどれくらい出てくるのか数えたことはないから公記の方は把握してないわ
信長発給文書の方は前に調べたことあるんで多分間違いないと思う
鬱憤を散じも今軽く調べてみたが多分3通
こっちは今ざっと調べたものだからもしかしたら抜けがあるかもしれん

根切が出てくる信長書状
・(天正2年)7月23日付河尻秀隆宛織田信長朱印状写
「種々一揆共懇望仕候へとも、此刻可根切事候之間、不免其咎候」

・(天正2年)8月5日付長岡藤孝宛織田信長朱印状
「大坂根切之覚悟専用候」

・(天正2年)8月7日付河尻秀隆宛織田信長書状
「願證寺これも落居程有間敷候、色々わひ候けにて候、中々取上ましき由、堅申付候間、可為根切候」

・(天正2年)9月30日付織田信長黒印状
「彼院家并下間父子・平尾坊主父子三人、是等者舩ニ蟄居候を捜出、於目前刎首候、
相紛迯延候者共、自方々歒之首到来候、連々如申根切迄候」

・(天正3年)5月15日付長岡藤孝宛織田信長黒印状
「於無敗軍者、所与天候条、可根切候」

・(天正3年)5月20日付長岡藤孝宛織田信長黒印状
「十八日押詰鉄炮放候、通路も不可合期候、却而擒候、此節根切眼前候」


鬱憤を散じが出てくる信長書状
・(天正3年)7月20日付村上国清宛織田信長黒印状写
「甲州武田事、旧歒候条、被散欝憤度候間、信長同事ニ馳走候様ニと連々承候」

・(天正3年)5月26日付長岡藤孝宛織田信長黒印状
「近年之散欝憤候、連々如申候」

・(天正3年)11月28日付佐竹義重宛織田信長朱印状
「而去五月、於三・信堺目遂一戦、甲・信・駿・上之軍兵多分討果、散欝憤候」
0060人間七七四年2021/11/16(火) 22:22:17.11ID:Ty0eM+Ig
>>54
>「勝頼が川を前にあて、鳶が巣山に陣取っていれば優劣つかなかったのに、長篠城に備えを残して滝沢川を渡り設楽が原に陣取ってきた。信長は天の与える所、悉く討ち果たそうとおっしゃった」


優劣とは何かって話な
仮定文だから史実の織田の大勝、武田の惨敗を否定しているだけで
織田、武田お互い被害が出る戦とも、武田の撤退&長篠城救出成功かもしれない
「手出しできなかった」とは訳さない
0061人間七七四年2021/11/16(火) 22:23:33.71ID:/jTn07bK
>>59
これは労作を
興味深い
佐竹への文書は初めて読んだ
0062人間七七四年2021/11/16(火) 22:28:00.93ID:Ty0eM+Ig
>>61
根切りは口癖とか言ってたくせにw
1400通のうち6通だってさw
0063人間七七四年2021/11/16(火) 22:30:45.01ID:DULeel7z
>>60

>優劣とは何かって話な
>仮定文だから史実の織田の大勝、武田の惨敗を否定しているだけで

そんな読み方しない
先入観なく初めて信長公記を読む人にはまず読み取れない
というか優劣つけ難いと素直に読めばいいのに、何故大勝と惨敗を否定する意味があるとなるのか
無理すぎ
0064人間七七四年2021/11/16(火) 22:34:18.43ID:DULeel7z
>>62
むしろ多い気が
0065人間七七四年2021/11/16(火) 22:34:50.74ID:/jTn07bK
>>62
織田信長文書の研究でも読んでみろ
禁制とか宛がいがほとんどだ
そこに根切りなんて書くかよ
そも、きみは史料をまともに読めていない
0066人間七七四年2021/11/16(火) 22:37:16.74ID:Ty0eM+Ig
>>63
先入観で細川書状の切所云々と勝手に結び付けて意訳してるお前な
先入観無く公記のみで文法的に仮定文としたら史実の優劣(結果)を否定しているだけ
先入観いれまくりのお前がいうことじゃないw
0067人間七七四年2021/11/16(火) 22:39:04.73ID:DULeel7z
>>66
してねーよ
反論できないからってレッテル貼りに逃げんなよ
優劣つけ難いの単語に対し、あの大勝と惨敗はなかったなんて訳はどうしたって無理
0068人間七七四年2021/11/16(火) 22:39:55.81ID:z5L/dGtw
気になるのは牛一の考えが「籠城戦」なところだな。撤退じゃない。
甲陽軍鑑だと重臣衆の提案は1に撤退だった訳でここの食い違いは意外と重要かもね。
0069人間七七四年2021/11/16(火) 22:40:45.32ID:Ty0eM+Ig
>>65
口癖言ってたくせにw
鬱憤は公記含むんなら根切りも公記に書かれてる全戦中に何回あったか調べてみるかなw
0070人間七七四年2021/11/16(火) 22:41:27.37ID:Ty0eM+Ig
>>67
>>27
0071人間七七四年2021/11/16(火) 22:42:50.19ID:DULeel7z
>>70
意訳なんかしてないよね?
なに逃げてんの情けないw
0072人間七七四年2021/11/16(火) 22:45:42.34ID:Ty0eM+Ig
>>71
45 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 21:51:34.76 ID:/jTn07bK
>>39
太田が「とびのすにいたら手出しできなかった」と書いて、のこのこ出てきたら信長が「天運じゃー」と続いてるんだけども
大規模野戦は双方が望まないと生起しない
信長はいろいろ手を打ってはいたが、なぜこんな単純なことが理解できないのか不思議だわ

46 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 21:56:53.53 ID:DULeel7z
>>45
ほんとこれ
どこかの馬鹿が甲乙つけ難い、の意味も分かってない
0073人間七七四年2021/11/16(火) 22:46:29.68ID:/jTn07bK
>>69
口癖だよ
そんなのは公記を通して読めば分かる
先に指摘があったように、この時代の通例とも言える
ことさら取り上げる文言ではない
というより、きみはなにを主張したいの?
ただ単に間違いをいろんな人に指摘されて粘着してるだけでしょう
0074人間七七四年2021/11/16(火) 22:47:24.96ID:NaOvF4Nw
>>61
すまん
鬱憤を散じの信長書状はまだあったわ
翻刻は割愛するがご容赦願いたい

・(天正3年)10月25日付織田信長朱印状
・(天正9年)8月13日付織田信長朱印状
0075人間七七四年2021/11/16(火) 22:48:48.98ID:DULeel7z
現実に鬱憤溜めて、それを晴らすために虐殺繰り返してたんだから長篠の鬱憤根切りが何?って感じなんだが
なんか特別なの?
0076人間七七四年2021/11/16(火) 22:49:35.09ID:/jTn07bK
>>74
いえいえどうも
どうやってソートしてるのか知りたいくらいで
0077人間七七四年2021/11/16(火) 22:49:46.29ID:8zTSxDzW
河を線に武田が防衛しても到底勝てそうに無さそう
0078人間七七四年2021/11/16(火) 22:49:57.12ID:Ty0eM+Ig
>>73
口癖ならほとんどの戦で言ってたのか?
信長の戦は何回あったかなw
0079人間七七四年2021/11/16(火) 22:55:00.16ID:/jTn07bK
>>78
まず、きみが何を主張したいか示してくれよ
私は、信長は決戦を志向していたがそれは相手次第、四郎がのこのこ出てきたから喜んで決戦に臨んだと言っている
で、きみは?
0080人間七七四年2021/11/16(火) 22:58:35.34ID:Ty0eM+Ig
>>79
>>57,60でまず「手出しできなかった」の訳はおかしい
根切り六通のうち一向衆と細川宛は武田だから根切りと言った相手は少ない
0081人間七七四年2021/11/16(火) 23:02:23.76ID:Ty0eM+Ig
訂正
一向衆関連の根切り
細川宛二通の相手は武田だから実際は同じ奴に言ってるから根切りをそこらの敵に言ってるわけではない
0082人間七七四年2021/11/16(火) 23:04:20.73ID:DULeel7z
しょうもない揚げ足取りと粘着を主張したいの?w
0083人間七七四年2021/11/16(火) 23:05:19.84ID:/jTn07bK
>>80
とびのすに四郎軍がいれば優劣つかなかったんでしょ?
優劣つかないのにとびのすに攻めかかるんですか?
つまり、双方ともに手出しできないと意訳できるでしょ?
でだ、膠着状態が続くかと思ったら山を降りてきて「天が与えてくれたチャンスじゃー」と信長が興奮した
それだけの話にグズグズグズグズ、馬鹿だから馬鹿と認識できないんだろうが迷惑だ
その先の話をこっちはしたいんだよ
0084人間七七四年2021/11/16(火) 23:07:43.33ID:DULeel7z
※彼は優劣つかない=大勝と惨敗はつかない、という意味だと思っている

優劣つかないという日本語の用例にそんな使い方はありません
誰も読み取れません
0085人間七七四年2021/11/16(火) 23:10:32.81ID:Ty0eM+Ig
>>83
>つまり、双方ともに手出しできないと意訳できるでしょ?

意訳していると認めたわけだw
人の訳がおかしいとか言ってたくせにw
それで人の頭がおかしいと責めてたお前の頭のおかしさw
0086人間七七四年2021/11/16(火) 23:11:53.20ID:Ty0eM+Ig
>>84
手出しできないとは訳しませんw
上の奴は意訳と認めたよw
0087人間七七四年2021/11/16(火) 23:12:20.95ID:/jTn07bK
>>84
史料読む前に日本語理解があやふやだからね
こうやって文通すると「自演だー」とわめくだろう
そこも含めて馬鹿の仕草
馬鹿は無敵で恥もしらないから手に負えない
0088人間七七四年2021/11/16(火) 23:12:28.41ID:DULeel7z
彼は菅沼とのレスバトルでも常に根切り鬱憤連呼してたが、未だにその連呼する理由がよく分からない
その回数まで拘り出して頭大丈夫か心配になってくるw
0089人間七七四年2021/11/16(火) 23:12:59.31ID:DULeel7z
>>86
あんたも認めたら?
0090人間七七四年2021/11/16(火) 23:14:16.42ID:/jTn07bK
>>85
意味を取り違えたら誤訳でしょ
意味を踏まえたなら意訳でしょ
理解できる?
0091人間七七四年2021/11/16(火) 23:16:50.90ID:PknEbdj/
意訳のつもりが飛躍になってるから突っ込まれてんじゃねえの?
0092人間七七四年2021/11/16(火) 23:18:40.93ID:Ty0eM+Ig
>>90
仮定文だから、史実のような結果(優劣)を否定しているだけで
手出しできなかったとは訳しませんw
0093人間七七四年2021/11/16(火) 23:21:43.75ID:Ty0eM+Ig
>>89
手出しできなかったには突っ込まないの?w
0094人間七七四年2021/11/16(火) 23:25:07.81ID:/jTn07bK
>>92
それだけを武器にして繰り返すが、意味も意図も理解できないんだが
手元の尊敬閣文庫のだと断定しているし
そもそも推量だったとしてのちに出る結論に違いはない
そりゃ、起きなかった未来は誰も分からないんだから推量になるだけ
きみとは違う日本語なんだろうな、こっちが悪いんだろう
0095人間七七四年2021/11/16(火) 23:28:49.99ID:Ty0eM+Ig
>>94
何れともなすべからず侯ひしを

はもし〜ならの仮定文で「優劣がつかなかっただろうに」とは訳せても

「手出しできなかった」という訳にはならないよw
お前の日本語が一番おかしいからお前が悪いんだろw
0096人間七七四年2021/11/16(火) 23:34:03.56ID:8zTSxDzW
むむむ…
0097人間七七四年2021/11/16(火) 23:38:25.59ID:/jTn07bK
>>95
そもそも優劣がどうのと訳す方が意訳なんだよ
そっちの写本なら「双方ともになすべき手だてがなかっただろうに」が正しい
つまり、膠着状態が続くと言ってるんだよ、太田は
それでなぜか四郎が山降りて出てきたから信長は歓喜した
それだけの話でしょ
0098人間七七四年2021/11/16(火) 23:38:47.04ID:Ty0eM+Ig
>>59
しかもこれ鬱憤を散じたは、全部武田への鬱憤を散じたという内容だからね
この少ない書状の中でも鬱憤と根切りを言い放った敵は共通してるからなw
0099人間七七四年2021/11/16(火) 23:45:11.99ID:Ty0eM+Ig
>>97
>敵手立ての術を失い、一段逼迫の体に候の条

なすべき手立て云々は↑の勝頼書状みたいな文になるだろ
お前の訳す能力がなく、どっかの文とくっつけて意訳(誤訳)してんのが分かるわw
0100人間七七四年2021/11/16(火) 23:48:07.42ID:/jTn07bK
>>91
「何共なるべからず候を」
これをどう訳しますかい?
織田方の太田から見てだよ?
ある意味、太田が書き込んだ最高レベルの侮辱だよ
敗者にも配慮する太田が
0101人間七七四年2021/11/16(火) 23:51:04.20ID:Ty0eM+Ig
>>74
これも上の天正三年は武田への鬱憤だね
5通挙げた鬱憤のうち4つは武田への鬱憤だねw
0102人間七七四年2021/11/16(火) 23:52:43.35ID:DULeel7z
>>101
だからなんなのか
0103人間七七四年2021/11/16(火) 23:53:11.39ID:Ty0eM+Ig
根切りも鬱憤もいい放った敵対象は限られてるのに口癖という馬鹿がいたらしいね
0104人間七七四年2021/11/16(火) 23:53:32.65ID:/jTn07bK
>>99
脳ミソあるの?
信長方に手だてがないといってるだけで、きみの論(具体的にはわからない)と反するでしょ
「とびのすに居たら決戦できんわ」の傍証でしかない
0105人間七七四年2021/11/16(火) 23:54:47.49ID:DULeel7z
>>103

>>75の通り、信長のライフワークだから口癖だと思う人がいても驚かない
0106人間七七四年2021/11/16(火) 23:58:25.94ID:Ty0eM+Ig
>>104
手立てがないように見えたのは勝頼書状(勝頼は騙されてる)で、
それを混同してるんだろ?w
信長公記の太田の文を言っておいて、信長公記は手立ての術を失いとも書いてないぞ?
脳ミソあるの?
0107人間七七四年2021/11/16(火) 23:58:45.12ID:/jTn07bK
もう一度問うが、史料読めないお馬鹿さんは長篠についてなにを主張したいの?
馬鹿が偉そうに書き込んで批判されて、そこに脊髄反射してるだけでしょ?
中身が空っぽ
そういう幼稚な言動はいりません
0108人間七七四年2021/11/17(水) 00:00:03.00ID:jqDaLdls
>>105
鬱憤も根切りも選んでいい放ってるよw
書状の中身が共通した敵になってるのはその証拠w
0109人間七七四年2021/11/17(水) 00:02:01.80ID:jqDaLdls
>>107
史料読めないから共通した敵に言ってるのを口癖とか
手出しできない、手立てがないと史料に書いてない訳したんだろ?
お前が史料を語るなw
0110人間七七四年2021/11/17(水) 00:03:25.57ID:3F4y38JR
>>106
実際に山に籠られたら手出しできないんでしょ?
四郎は騙されて里に降りたと
私の主張と1ミリも変わらないんですが

だからきみがなにを言いたいか分かんないんだよ
ガキが批判されてやいのやいの言い返しているだけ、おまえのかーちゃんでーべそと
0111人間七七四年2021/11/17(水) 00:04:06.40ID:cumDbFKx
>>108
敵対して特に強敵だった相手に使ってるだけだろ
本願寺と武田が特に苦しめたんだから当然だ
だからなんなのか?
0112人間七七四年2021/11/17(水) 00:05:23.72ID:cumDbFKx
揚げ足取りと粘着を繰り返して何がしたいのか?
鬱憤根切り連呼も自分にはさっぱり理解できない
何か特別な意味でもあるのか?
0113人間七七四年2021/11/17(水) 00:05:32.35ID:RNmf8NSt
何だ、
長文全レス荒らしが他人に成り済ました上に罵倒合戦の自演までやってるのか。
0114人間七七四年2021/11/17(水) 00:09:28.70ID:jqDaLdls
>>110
信長公記の訳について言ってたくせに、訳から逃げて自分の主張(意訳)垂れ流してたのバレたねw

>>111
つまり信長は相手を選んで使ってたわけだねw
0115人間七七四年2021/11/17(水) 00:10:42.20ID:3F4y38JR
>>109
どうせ崩し字も読めないんだろうから、そういうのはいい
長篠におけるきみの論を教えてくれ
なにか細部だけつついて、それもデタラメだと指摘されて引っ込みつかないだけでしょ?
じゃなくて本気で言ってるなら本物の気違いだし
0116人間七七四年2021/11/17(水) 00:11:17.62ID:RNmf8NSt
本日のNG推奨:
ID:cumDbFKx
ID:jqDaLdls
0117人間七七四年2021/11/17(水) 00:13:04.74ID:cumDbFKx
>>114
相手選んでないよ
敵対した相手は基本皆虐殺が絡むのが信長
比叡山虐殺
浅井長政の母は爪を1日一枚剥がされて殺されたし、朝倉義景の母たち親族は焼き殺された
荒木の家族も虐殺された
伊賀は人口のかなりの数を虐殺された

鬱憤根切りの人生ですよ信長は
0118人間七七四年2021/11/17(水) 00:13:19.27ID:jqDaLdls
>>87,88
そっちが菅沼に触れたから言うけど
なぜ今日(正確には16日)は長文荒らしが現れなかったんだろうねw
手出しできなかったって主張は菅沼そのものだし
口癖というのも菅沼と同じく景気付けって言いたかったんだろ?
忙しくて出せなかった?
0119人間七七四年2021/11/17(水) 00:14:03.54ID:cumDbFKx
困ったときは菅沼認定
0120人間七七四年2021/11/17(水) 00:18:04.26ID:jqDaLdls
>>115
手出しができなかった、手立てがなかったと公記のどこにも書いてない意訳をぶちまけてる奴がなんだって?w
0121人間七七四年2021/11/17(水) 00:18:08.16ID:vW0ryJy3
原文を都合よく訳して自己主張していた
菅沼遼太を思い出したわ

壺事件とか
0122人間七七四年2021/11/17(水) 00:19:04.15ID:3F4y38JR
>>118
きみは信じたいものを信じればいいよ
一言助言するなら、きみの考えを社会でペラペラ他人にしゃべらないこと
0123人間七七四年2021/11/17(水) 00:19:06.36ID:jqDaLdls
>>119
その○○認定という単語は荒らしもよく使う言葉だね
ありがとw
0124人間七七四年2021/11/17(水) 00:19:51.93ID:jqDaLdls
>>122
君はいつも同時に現れるほうだね
0125人間七七四年2021/11/17(水) 00:23:11.97ID:cumDbFKx
太田は甲乙つけ難いと書いてるんで、織田に手立てがないとも、大勝と惨敗はなかったとも書いていない
訳としてはそれで話は終わり

信長公記という物語としては鳶が巣山と川が要害だから武田がそこに篭られたら織田徳川は容易に手を出せないのに川を渡ったから信長が天の与える所と考えた、そういう意味で太田は書いているのは誰も否定しないだろ
0126人間七七四年2021/11/17(水) 00:25:54.95ID:3F4y38JR
>>124
そいつが誰か知らない
そこまでいくと重症だぞ
本当に心療内科でも受診した方がいい
きみのためを思ってじゃなく、周囲のために言っている
まあ、そういって納得する狂人はいないからね
無駄で御座る
0127人間七七四年2021/11/17(水) 00:30:22.26ID:jqDaLdls
とりあえず「菅沼認定」という単語を何回も使ってる奴を前スレやその前でも検索してみろ
○○認定という単語を使う
手出しできないという主張してたのも菅沼
根切り否定してたのも菅沼

主張が全く同じ
昨日はなぜか現れないw

ま、バレバレだねw
0128人間七七四年2021/11/17(水) 00:33:00.89ID:cumDbFKx
菅沼認定して何かいいことあるの?
自分は菅沼じゃないと言ってもどうせ粘着続けるくせに
スレ荒れるだけなのにわざわざ認定するのは要は反論できなくて逃げてるんだろ?
0129人間七七四年2021/11/17(水) 00:47:26.23ID:jqDaLdls
菅沼をNGにぶっこむから荒れないよ
以後スレルールで菅沼へのレスは禁止されてますんで^^
0130人間七七四年2021/11/17(水) 07:25:15.01ID:JO8m/hsU
そりゃ牛一はそう思うでしょ
信長は岐阜から資材運ばせて設楽原を要塞化させてるんだぞ
これで武田が来なかったら大損もいいとこ
0131人間七七四年2021/11/17(水) 07:59:19.87ID:PWLckfok
牛一は信長の様に作戦を考える立場でも
佐久間や坂井らの様に一軍を指揮する立場でもないからね
川を渡ってきた勝頼馬鹿だなあ
ぐらいのニュアンスで捉えればいい
0132人間七七四年2021/11/17(水) 08:08:06.73ID:/OGcc+y4
>>1の前スレで 認定 でキーワード検索すると100%長文荒らししかヒットしないの笑える
0133人間七七四年2021/11/17(水) 08:11:30.38ID:OjNv7lJf
長篠であんなに武将が死ななかったら、武田は再建できたのかな

現代で言うならば、会社の部長や係長や将来の幹部候補生が根こそぎ死んだようなものでしょ? そりゃもたないよ
0134人間七七四年2021/11/17(水) 08:17:31.45ID:wLDvj1nj
そもそも鳶ヶ巣山から設楽原は観れるのかな?
長篠から西を見ると有海台地が邪魔で観測不能
地形的に長篠城の南に鳶ヶ巣山砦があったはず。
余程の高さが無いと戦況把握も出来ないんじゃないか。
確かに鳶ヶ巣山に陣を張るってのは面白いけど、長篠城を挟んで軍団が分裂する訳でそこで戦況把握不能となると余り良い考えとは…
0135人間七七四年2021/11/17(水) 08:38:14.95ID:VmABDikb
全軍鳶ノ巣山に集まって殿軍おいて別所街道から退却だろう
実際の長篠合戦みたいに小さい橋に殺到・渋滞起こして追い討ちや川に落ちて溺死は防げる
壊滅的な損害だったのがかなりマシになるだろう
0136人間七七四年2021/11/17(水) 09:06:58.61ID:v9GIs0o/
>>133
無理じゃね
三国志で言うと夷陵の戦いがそんな感じで、あっちは後で勝頼も死んだような
もんだけど復活無理だったし
0137人間七七四年2021/11/17(水) 09:43:40.96ID:wLDvj1nj
兵が一万人死んだ事自体はそんなに問題無い。
この後農民から商人まで徴兵して立て直したから(北条もびっくりしてる。まぁ箕輪軍記だと薄汚れてて情けない軍隊とか書かれちゃってるが)
それに将も結局出てきたし、そいつらは勝頼派になる可能性もあってケースバイケースと言える。裏切ったの長篠で生き残った連中だし。
だから一番の問題は相続だったらしい。
0138人間七七四年2021/11/17(水) 09:57:04.20ID:dalfiVz2
鉄砲、鎧、馬等も多く失って重税につながっただろうに
0139人間七七四年2021/11/17(水) 10:01:53.51ID:voRAQGty
その頃の武田領民地獄だな
元々生活豊かじゃない領国なのに
0140人間七七四年2021/11/17(水) 10:11:48.50ID:vW0ryJy3
>>130
意地でも決戦してもらわないと
困るから、あらゆる手段を
駆使した経緯が面白いのよね
0141人間七七四年2021/11/17(水) 10:45:11.04ID:xaCJ0nry
>>116
助かる
0142人間七七四年2021/11/17(水) 10:55:58.28ID:7nRYrz3t
トワイニング、助かる
0143人間七七四年2021/11/17(水) 17:39:56.66ID:SHxBKHyW
金子拓は信長の20日付け長岡藤孝宛て書状について、根拠も示さず敵が袋の鼠になるという楽観的見通しを述べていると言ってるね
0144人間七七四年2021/11/17(水) 17:44:59.95ID:OjNv7lJf
>>143
それ言うなら同日付勝頼書状こそ根拠のない楽観的見通しではないの?
0145人間七七四年2021/11/17(水) 17:58:39.85ID:wLDvj1nj
お互いに根拠はあるんじゃないか。
信長からすると奇襲隊が迅速な攻撃に成功してるから「逃げても無駄だぞ」という示威行為をして武田軍を設楽原に追い込ませたつもり。
勝頼からすると本来すぐにも長篠城救援に来るべき織田徳川軍が僅かな手勢で反撃したらすぐ逃げていった。明らかに手立てが無い訳だからここで攻めれば勝てるつもり。
結果的に信長の方が深く読んでた訳でこれはしゃーない。
0146人間七七四年2021/11/17(水) 19:00:22.31ID:HPV7+r4R
金子拓は根拠が無いと言ってますので
敵は難所に陣しているが根切りは目前だと言う矛盾した倫理で勝算を藤孝に語っていた信長、とも言ってるね
0147人間七七四年2021/11/17(水) 19:12:50.04ID:wLDvj1nj
それは金子さんの読み方が間違ってるよって話では?
0148人間七七四年2021/11/17(水) 19:22:53.58ID:LcmLZTVs
20日の書状って武田軍が設楽ヶ原に出てきた後の書状だろ
0149人間七七四年2021/11/17(水) 19:39:42.65ID:JiFzApJ5
平和で議論が正常に続いて良い
0150人間七七四年2021/11/17(水) 20:01:49.28ID:HPV7+r4R
>>147
学者より俺のほうが解釈が正しいってかw
0151人間七七四年2021/11/17(水) 20:04:55.67ID:OjNv7lJf
>>150
学者の過信はどうかな
信康事件を根拠にして信忠無能! なんて言ってた学者いたしな
0152人間七七四年2021/11/17(水) 20:05:56.81ID:A4elORq+
学者連呼の奴は金子拓の本の内容を捏造してた捏造癖があるから確かめたほうがいい

428:人間七七四年 2020/11/18(水) 16:40:42.48 ID:bTL2lfdw
信長の陣城構築が凄いとかそんな事も全く言われてない
損害出したくないからガッチガチに防御固めてたら、勝頼が勘違いして突っ込んできただけだしね

430:人間七七四年 2020/11/18(水) 17:28:34.90 ID:bTL2lfdw
誘い込むためなんて指摘はされてない
今はむしろ信長の予め描いていた作戦だったなんてことは否定的な見解がされてる

433:人間七七四年 2020/11/18(水) 17:53:47.19 ID:bTL2lfdw
研究が進んで実態が見えてきたんだよね

436:人間七七四年 2020/11/18(水) 20:46:55.91 ID:bTL2lfdw
桶狭間と同様に長篠の幻想も消え去っていくね

461:人間七七四年 2020/11/19(木) 15:07:41.29 ID:pgKxsE4q
ちゃんとした知識を得たい方のために金子拓氏の長篠の戦い、長篠合戦の史料学や信長徹底解読を参考文献として提示しておきます


↓実際の金子拓氏の長篠の戦いの記述

とりあえずp71から抜粋
このように武田軍が前進してくることを信長が計算にいれてたかは分からない
ただ連吾川の流域の低地は後述のように陣を布く上で絶好の場所だから
その可能性を考えてその地(設楽)に布陣し自軍を敵に見えないように配置したことは「ありうる判断である」

後述のように〜の部分はp89の馬での移動が困難な設楽の湿地帯を利用して陣城を構築した信長の判断を筆者は賞賛しているという記述
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています