>>450
設楽貞道は酒井勢の一軍勢として同行して、そこから道に軍勢を率いて待機していて、
逃げてきた武田勢を攻撃した、っていう話じゃなかったっけ?それなら、全然攻撃路じゃなくて、迎撃的に利用してるように思うけど。
そのような経緯なら、酒井勢が鳶ケ巣山とかに移動してない状況なら、そもそも設楽貞道の軍勢もそこに配置されてないと思うから、
酒井勢が鳶ケ巣山とかに移動しようとしなければ、設楽貞道の軍勢がそこに配置される事もなかったとすれば、全然徳川の道でもないと思うけど。
>>449 >>451
その理屈で言うなら、>>474にも似たような事を書いたけど、信長公記を読むと、酒井勢が鳶ケ巣砦を襲撃しようとした時でも、
別所街道を使おうとしてないで、大回りして移動してるように思えるっぽい事は、どう解釈するの?
そんなに別所街道が武田勢を攻めるのに便利な道なら、酒井勢が使ってるだろうし、織田徳川勢の主力も使ってると思うけど。
それをしなかったって事は、武田勢が防御してた場合、それを別所街道から突破するのは厳しいと織田徳川勢が思ってた、って事に思うけど。
>>444
上記のような感じで、武田勢が防御してた場合、別所街道から攻撃するのは厳しいと、
織田徳川勢は思ってたように思うけど。