武田勝頼part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0421人間七七四年
2021/11/20(土) 12:43:24.43ID:5ImAKGrS設楽原保存会の説では柵用木材の材質と輸送方法/技術についてはどうなっているのかな。
ここはかなり重要な論点だろう。
手許にある研究書(※)によると長篠の柵用木材の調達に関しては「明確に示す史料はない」となっている。
但し織田権力体の他の例−−戦、造船、大普請−−に関しては現場に近い地域からの調達が主だった(その為には寺社・皇室等の禁制林伐採も辞さない)ことも論述されている。
また同書に見る限り多くの戦国大名が常日頃から資材用/薪炭用/建築用/防災用/飢饉対策用として栗や小楢の植林育成に殊の外熱心だったようだが、
「設楽原周辺にはとてもそんな木は生えてなかった」のであれば当地を支配する徳川権力体の政策はどうだったのか。
これらが示されてこそ保存会の説は初めて説得力を持ち得ると思うが。
※『軍需物資から見た戦国合戦』盛本昌広 2008
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています