武田勝頼part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/11/15(月) 23:27:04.48ID:NfIypezJ過度な長文は控えましょう
あんなへっぽこ武将に仕える兵は気の毒じゃ
※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1635082289/
0201人間七七四年
2021/11/18(木) 22:48:33.39ID:3eQU90x+0202人間七七四年
2021/11/18(木) 22:52:42.46ID:5oZY+yxr汚物注意
荒らしが連投規制に引っ掛かるように今日は一切レスしないようにしましょう
0203人間七七四年
2021/11/18(木) 22:53:40.63ID:3eQU90x+軍鑑も長篠の所は結構信頼できそうな所あるんじゃ?
>>197
そんな事ないんじゃ?武田が東に戦力を温存したままだと、織田も史実のように北や西に勢力を拡大できなかったでしょ。
というか、徳川がそろそろ厳しそうだと思うよ。
そのまま上杉や毛利が参戦してくる第三次包囲網が始まれば、織田は相当厳しいと思うよ。
>>195
別にそこまで知り尽くしてなかったんじゃ?知り尽くしてたら、織田が険路の移動に難渋して、
設楽で陣地を作って守ってる、なんて事にならないと思うけど。
0204人間七七四年
2021/11/18(木) 23:06:26.74ID:vdyEDb38沢村卓也叩きを攻撃開始しまして、
0205人間七七四年
2021/11/18(木) 23:09:44.74ID:3eQU90x+君こと菅沼認定厨さんは、勝頼スレ37とかでIDコロコロや複数回線をして多数を装っている可能性が高い事を指摘されてたと思うけど、
それで一日貼りついてIDやIP上は多数なだけに思うのに、そんな事を書いてもしょうがないと思うんだけどなあ。
>>194
それならそれで、ただ設楽に行かなければよかっただけじゃないの。そうすれば、織田は長篠城の救援が出来なくて、
長篠城が降伏でもして、撤退するしかなかったと思うけど。
>>191
それなら、設楽に行く必要なかったんじゃ。行かないで守ってれば、織田はそもそも険路の移動に難渋してたんだから、
長篠城救援どころじゃない事は勝頼もわかってたんじゃ。
>>186
諜報云々言うけど、信長だって敵勢力の奇襲や意図せぬ攻撃で苦戦や敗北してる事例がいくつもあるんだから、
そんな事書いたってしょうがないでしょ。相手側がわからないようにするから、奇襲や奇策なんだろうし、
織田って諜報云々言える程優れてるとは思えないと思うけど。
>>184
旗印や軍勢の様子とかじゃ?織田勢だって総大将来てるなら、旗本衆とかは相応に威儀をもって進んでくると思うけど。
0206169
2021/11/18(木) 23:22:18.49ID:sxCM6tpr織田が武田が、という話じゃなくて、
列島社会が分裂の極限から再統合へ回帰していくという歴史段階はあの時点ではもう後戻りできない。
その意味で「歴史の大潮流に何の影響も及ぼし得ない」と書いた。
極論すれば長篠から武田が大反攻して天下一統したとしても歴史の流れに何ら変化は無い。
ただ、まあ、戦争の最終帰結は国力の単純優劣によるものでしかないという冷徹な現実認識、
云ってしまえばいずれは織田が勝つとの予測は同時代的に(こそ)一般的だったんじゃないかと観る。
0207人間七七四年
2021/11/18(木) 23:24:39.84ID:3eQU90x+どうなんだろうね。軍鑑だと滝川勢がいる事もわかってたようだけど。
後は軍鑑だと信忠、信雄がいる事もわかってたっぽいけど。
>>178
そうじゃなくて、武田がそのまま設楽に来なければ、織田勢は険路の移動に難渋して、
長篠城救援ができそうにないけど、武田勢が設楽に来てくれた事で、勝てそうになった、
っていう事だと思うけど。
>>175
別にいいんじゃ?戦力温存して、東から地道に織田徳川を圧迫してけば、織田は西や北に史実ほど向かいにくいと思うし、
徳川がそろそろ厳しいと思うので、そのまま第三次包囲網で毛利や上杉が参戦してくれば、武田が戦略的に有利に戦う状況はいくらもあったと思うよ。
>>171
信玄ってそんなに不義理してるかな。諏訪との敵対は諏訪の行動が理由で、今川との敵対も今川が上杉と組んだ事が理由だと思うし、
北条は今川と敵対した武田に敵対しただけの話で、織田徳川は徳川の反武田の動きを織田に抗議しても織田が放置してたので、
そのままだと織田徳川上杉に包囲されそう、っていう事で敵対しただけじゃ。
信玄時代の武田は今川との同盟は駿河侵攻まででも20年以上、北条との同盟も駿河侵攻まででも10年以上してるから、そんなに不義理じゃないと思うけど。
そもそも、織田の方がよっぽど騙し討ちとか粛清が多いと思うけど。
0208人間七七四年
2021/11/18(木) 23:27:32.92ID:vdyEDb380209人間七七四年
2021/11/18(木) 23:32:08.93ID:9NtCvpnOさすがに俯瞰しすぎだって
封建社会からいずれ民主主義に至るみたいにおおざっぱすぎるよ
そういう視点を否定はしないが、超マクロ視点を越えて運命論に近いものがある
そういう意味では太田的だなw
0210人間七七四年
2021/11/18(木) 23:38:27.64ID:vdyEDb38こんなやつより実力は有りますが「だが」が文盲以下な隠れ小学生並の知能があり他に業績を偽造している「だが」書き込みは5割との事。
0211人間七七四年
2021/11/18(木) 23:43:03.99ID:3eQU90x+さすがにそんな事ないんじゃ?そんな風に思ってたなら、上杉や毛利が織田に敵対したりしないでしょ。
安国寺とかも織田政権の崩壊を予想してたようだし、当時の人々にとっては、畿内政権って細川、大内、三好、という感じで、
それまでにもいくつも崩壊してきたんだから、織田政権だって崩壊すると思っておかしくないでしょ。
実際に織田政権は本能寺で崩壊したし、織田一族でも何でもない秀吉がうまい事やって、織田家を乗っ取って天下統一につなげたから、天下統一が必然だったかのように思えるけど、
当時の人の認識としては、織田もそれまでにいくつも存在した畿内政権の一つでしかなかったと思うよ。
>>163 >>170
同時代資料だけでも、結構わかる事あると思うけど。
>>167
信長公記を読むと、信長は勝頼が設楽に来てくれた事を大喜びしてるように思うから、
予想通り、というより、意外な幸運、っていう感じだと思うけど。
さすがにそこまで信長持ち上げに躍起にならなくていいと思うけど。
>>165
そんなのあったっけ?常山紀談って信玄を褒めてる逸話が複数あったと思うけど。
そもそも、そんな事言うなら、他の戦国武将が心の底から善を行った事を、その人は知ってたのかな。
エスパーじゃないんだし、信玄の心も、その他の戦国武将の心も、その人は知りようがないんじゃ。
0212人間七七四年
2021/11/18(木) 23:51:16.42ID:vdyEDb38私の知人の女性が、「だが」にしたいと申し出て話を聞く振りして逃げしたのが「だが」。
まともな武田研究者は「だが」を軽蔑してるよ
0213人間七七四年
2021/11/18(木) 23:57:25.35ID:3eQU90x+また変な菅沼認定してるようだけどさ、僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、
勝頼スレ37とかでも指摘されてたように、
君って僕以外の、僕とまったく特徴の違う複数の人々も菅沼認定してきたようだし、
ぶっちゃけ君こと菅沼認定厨さんが、特徴的な信長持ち上げ、信玄叩きのような論旨を書き込むのを、
都合のよくない事を書く人とかを、誰でも認定してレッテル貼りするための、レッテルでしかないと思うけど、どうなの。
ついでに、勝頼スレ37とかでは、君こと菅沼認定厨さんがIDコロコロや複数回線をして、多数を装ってる可能性が高い事とかが、指摘されてたように思うけど、
それで君がそんな事を書いてもしょうがないと思うけど。
>>161
武田って結構残ってる方じゃないかな。さすがに北条には及ばないけど、かなり資料が残ってて、その民政とか領国統治とかわかりやすい方だと思うけどね。
>>159
そもそも逃げる必要すらないんじゃないの。織田は険路の移動に難渋してて、そもそも長篠城近辺まで行けなかったようだし、
武田主力が設楽の方に行かなければ、それで武田の勝ちだったんじゃないの。
>>152
そもそも、その人が本当に君の言う人と同じ人なのか、という事からそもそも疑問なんだけど。
上記に書いたように、君は特徴の違う人々を誰でも彼でも菅沼認定してるようだから、
君のその認定にどれだけ確実性があるのかな、と思うけど。
0214人間七七四年
2021/11/19(金) 00:03:20.12ID:1OtnhHUq神奈川県民はもはやドMと言われても仕方がないだろう
「だが」が追放されたら大幅に見直されスレ活性化するというものだ
荒らされすぎて収拾もつかなくなったスレとはきっぱりとおさらばしなければならない
0215人間七七四年
2021/11/19(金) 00:09:28.33ID:zMlxQyXuまじめな話として、なんの事を言ってるの?さっぱり意味が分からないんだけど。
>>213にも書いたように、僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、君はこれまでにも
僕とは特徴の違う複数の人々を菅沼認定してきたように思うけど。
その矛盾とかにもいまだに君は答えられてないように思うのに、
それでそんな事を書いてもしょうがないんじゃないかな。そもそも、君が今書いてる事って
なんの話なの?僕には何の事だかよくわからないし、文章的にもなんか変な感じのように思うけど、
君は何を書いているのか、整理して書いてくれないかな。でないと、君が何を話してるのかさえ、よくわからないんだけど。
>>149
やっぱり菅沼認定厨さんとかが、菅沼認定とかをしなければ、議論は平和に進むと思うね。
>>145
>奇襲隊が迅速な攻撃
鉄砲衆の派遣ってそんな風に言えるのかな。険路の移動に難渋してて、通路の確保も厳しかったように思うけど、それでそんな話になるのかな。
>>140
あらゆるっていう程してないような。結局、勝頼が来なかったら織田はどうしようもなかったと思うし、
信長公記を読むと、勝頼が設楽に来てくれた事で、信長が大喜びしてるように思うから、
信長もそんな来てくれると思ってたのかどうか疑問でしょ。
0216人間七七四年
2021/11/19(金) 00:28:56.56ID:zMlxQyXuまた変なことを書いてるように思うけど、>>215にも書いたように、僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、
君が何を書いているのかもよくわからないし、現状では都合のよくない事に答えずに、
菅沼認定とかに躍起になっている人とかが、理論がどうとか言ってもしょうがないと思うけど。
そう思うなら、聞かれている事とかに、答えてくれないかな。
>>137
そんな事ないんじゃ?長篠以降、明らかに東方戦線で武田は劣勢になったと思うけど。
それまでは単独では武田主力にろくに勝てなかったと思しき徳川単独でさえ、
武田は城を救援するのがやっと、っていう感じになってると思うけど。
戦力的に影響がないなら、長篠以前のように、徳川を相手に普通に勝利して領土を攻略して行けたと思うけど。
>>135 >>134
そもそも、勝頼が設楽に行かないで守ってれば、織田は険路の移動に難渋して、長篠城救援ができないと思うけど。
そのまま待ってれば、長篠城が降伏でもして、織田徳川は撤退するしかないんじゃ。
0217人間七七四年
2021/11/19(金) 00:31:24.34ID:zMlxQyXu>>116
>>213にも書いたように、君こと菅沼認定厨さんがIDコロコロや複数回線をして、多数を装ってる可能性が高いように思うのに、
君こと菅沼認定厨さんがそんな事を書いてもしょうがなくないかな。
その人達って明らかに僕じゃないと思うけど、僕と同じ人認定でもしてるのかな。
結局君って、誰でも彼でも自身に都合のよくない論旨を書く人とかを、同じ人認定してきただけに思うけど。
僕は僕は君がそう認定してる日には、書き込んでなかったと思うし、君がそう認定してる人々は、僕とは色々と
文体も論旨も違うと思うのに、君がそんな事を書くのはどうかと思うけど、この事について、答えてくれないかな。
0218人間七七四年
2021/11/19(金) 00:43:42.11ID:zMlxQyXuそりゃあ、君が>>213にも書いたように、君こと菅沼認定厨さんがIDコロコロや複数回線をして、多数を装いながら、
誰でも彼でも特徴の違う複数の人々を菅沼認定しまくって、その矛盾について君自身でさえ答えられないような状況で、
その認定について反論をしてるのは、僕のようにそれを受けている人なんだから、当たり前の話じゃないのかな。
僕は菅沼なんて言う名前じゃないし、君は上記のように、僕以外の特徴がバラバラの複数の人々も菅沼認定してきたようだし、
その矛盾について聞かれてもまったく答えられないし、もう君が君にとって都合のよくない論旨を書く人とかを、
誰でも彼でもレッテル貼りしていくためのレッテル、というのは蓋然性が高いように思うけどね。
手出しやら根切やら、については、普通に資料や史実をそのまんま解釈すれば、似たような解釈になると思うけどね。
違うというなら、ちゃんと論旨でもって反論して欲しいね。
君が違うというなら、信長は険路の移動に難渋して、長篠城近辺まで近づけず、設楽で陣地作って守ってたように思われる事について、
まず君の主張と整合性をつけて答える事からはじめて欲しいかな。
普通に考えたら、信長は勝頼が設楽に来ない限り、自身から攻撃を仕掛けて長篠城の救援をしていくのが厳しいと思ってたように思うけど。
>昨日はなぜか現れないw
なんというか、君は毎日一日貼りついて、上記に書いたように、IDコロコロや複数回線をして、多数を装いながら、
誰でも彼でも特徴の違う複数の人々を菅沼認定しまくってるように思うけど、僕は、というか、その他の人も、
必ずしも毎日書き込めるわけじゃない、という事は理解した方がいいんじゃないかな。
というか、君が認定してる人と、僕が同じ日に書き込みをしていた事もおそらくあったように思うけど、
それで君がそんな事を書いてもしょうがないんじゃないかな。
君はまず上記で聞かれている事をはじめとして、君に聞かれている事をすべて答える事から始めて欲しいかな。
0219人間七七四年
2021/11/19(金) 00:57:04.55ID:zMlxQyXuそういう話じゃないでしょ。>>216にも似たような事を書いたけど、
そもそも勝頼が設楽まで来てくれない事には、織田は険路の移動に難渋して、
長篠城近辺まで行けないと思うけど。
勝頼が設楽に来てくれた事で、勝てそうになった、という話じゃないの。
信長公記でも、勝頼が設楽に来てくれた事で、信長が大喜びしているように思えるので、
信長としては、勝頼が設楽に来てくれないと、勝てない、勝つのが厳しい、というのは
信長公記でもそのように思っていたように思うけど。
0220人間七七四年
2021/11/19(金) 01:04:18.67ID:zMlxQyXuまた変な風に菅沼認定してるようだけど、僕は君に菅沼認定をされた一人だけど、
君が言うような事をした人は別人なんだけど。
君って結局、>>213にも似たような事を書いたように、
君こと菅沼認定厨さんがIDコロコロや複数回線をして、多数を装って、一日貼りついて、
誰でも彼でも特徴バラバラの自身に都合のよくない論旨を書く複数の人々を菅沼認定して、レッテル貼りしてるだけに思うけど。
そんな事をするくらいなら、普通に議論をした方がいいと思うんだけど。
君は>>213にあるような菅沼認定の矛盾だって今までろくに答えられた事がないように思うし、
聞かれてる事をまずはちゃんと答える事から始めて欲しいかな。
0221人間七七四年
2021/11/19(金) 01:05:03.11ID:zMlxQyXu残りのレスとかは、また今度書くことにするかな。
0222人間七七四年
2021/11/19(金) 04:55:28.18ID:qKPVzuZT0223人間七七四年
2021/11/19(金) 07:19:56.46ID:Zqvh19wL0225人間七七四年
2021/11/19(金) 08:00:36.21ID:Av3uFJ4P仮に進軍しなかったら持久戦だけど、それぞれの弱点は
織田→畿内や越前情勢があり、長期戦は好ましくない
徳川→織田がまた援軍してくれるかどうか懸念
武田→遠征続きで城攻めに失敗していて士気が懸念
というところかな
0226人間七七四年
2021/11/19(金) 09:22:04.53ID:4oG5++0h武田からすると織田という圧倒的兵力を相手に長期戦は選べない。早めに決着させないと街道を潰されたらオシマイだもの。
勝頼、というか武田軍が長期戦を選ばなかったのはそれなりに理由があるのさ。
0227人間七七四年
2021/11/19(金) 09:43:26.24ID:wAz3e6ou信長本人の苦労も知らないくせに
0228人間七七四年
2021/11/19(金) 10:17:07.73ID:TBvIL4fL0229人間七七四年
2021/11/19(金) 10:32:40.33ID:JztPKDXC下手すりゃ織田徳川軍の侵攻に合わせて吶喊してくるぞ鉄砲隊が
0230人間七七四年
2021/11/19(金) 10:37:01.35ID:nYfIqAss0231人間七七四年
2021/11/19(金) 10:59:49.82ID:JztPKDXC0232人間七七四年
2021/11/19(金) 11:20:52.41ID:LpYRrx8E信長公記にある「川を前にあて〜」の話なら、その後に鳶ヶ巣山に
居陣するとあるからから大野川(東西に流れる方の川)を前にするんじゃないか
これなら長篠城は諦めることになるが、水量は寒狭川より当然多いし
渡河に適した箇所も少ないので守りやすくはある
あくまで太田牛一の感想なので、長期戦になったらどうするのかとかは
わからんが
0233人間七七四年
2021/11/19(金) 11:43:50.92ID:Av3uFJ4P0234人間七七四年
2021/11/19(金) 11:55:25.79ID:4oG5++0hしかも織田が大軍ならどう割り振ってもモロに数的不利を食らうし。
0235人間七七四年
2021/11/19(金) 11:57:00.75ID:v1s7/u0G別所街道、坂井の急襲ルートと川を渡らなくても鳶の巣山に来られるからな
0236人間七七四年
2021/11/19(金) 12:06:05.16ID:Ndo7kNNY牛一は、河を渡らなければ史実のような武田の惨敗は避けられただろうって言ってるだけだからね
0237人間七七四年
2021/11/19(金) 12:18:48.86ID:8uiVe3I/>牛一は、河を渡らなければ史実のような武田の惨敗は避けられただろうって言ってるだけだからね
優劣つけ難いと書いてるのでそれは違う
0239人間七七四年
2021/11/19(金) 12:35:36.18ID:7cju2KJX勝頼からすると後退出来ないなら有海を越えて設楽原まで行くしか無いわな。
若しくは味方を見殺しにしての退却戦か。でも朝倉を追撃戦で潰した信長相手にそれはなぁ…
0241人間七七四年
2021/11/19(金) 12:54:43.31ID:Q6wL2q5f0242人間七七四年
2021/11/19(金) 12:55:50.44ID:Ndo7kNNY河を渡らなければ、というIF仮定文は現実に起こってしまったことを
IFとして否定しているだけだというのが分からない?
武田君は昨日は漫画読まずに勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに、漫画を読んでしまった
つまり、武田君の現実の結果が悲惨だったのを勉強していれば、と否定しているだけ
0244人間七七四年
2021/11/19(金) 13:01:21.73ID:8uiVe3I/それはあなたの勝手な解釈
甲乙つけ難い、即ち勝敗は分からない、どちらが有利か判断できないという慣用句
川を渡らなければ勝敗は分からなかったのに、勝頼は川を渡ってきたというのが正しい訳
川を渡らなければあのような大勝と惨敗はなかったのに、という訳ははっきりバツがつきます
0245人間七七四年
2021/11/19(金) 13:03:16.02ID:JyWHbf/G兵力差があるんだから、普通なら連合軍に先に渡河させてそこにつけ込むのが常套では?
0247人間七七四年
2021/11/19(金) 13:11:20.47ID:Ndo7kNNY>即ち勝敗は分からない、
俺が言ってるのそれな
織田の大勝、武田の惨敗という史実の結果(優劣) が否定されてるだけで
織田武田双方とも損害でる戦かもしれない、長篠放棄しての武田の撤退かもしれない
つまりどうなるか分からない
>川を渡らなければあのような大勝と惨敗はなかったのに、という訳ははっきりバツがつきます
お前がマッチポンプで擁護してた「手出しできない」は明らかなバツな
なぜかお前は突っ込まなかったけどw
0248人間七七四年
2021/11/19(金) 13:14:58.03ID:8uiVe3I/>織田の大勝、武田の惨敗という史実の結果(優劣) が否定されてるだけで
甲乙つけ難い、優劣つけ難い、勝敗は分からなかったのにという慣用句にそんな意味はない
さっきの例でいえば、勉強していれば結果はどうなるか分からなかったのにとは訳せるが、勉強していればあのような結果にならなかったのにとは訳せない
>お前がマッチポンプで擁護してた「手出しできない」は明らかなバツな
指摘したし、両方間違いだから
0249人間七七四年
2021/11/19(金) 13:16:29.69ID:7cju2KJX一つは長篠の形状にあると思う。
仮に寒狭川を渡らない場合、武田軍は北南(医王寺山と鳶ヶ巣山)で分断される。そのうえ分断してるのが長篠城。敵を呑み込んで戦争ってのはあんまり上策じゃない。
しかも長篠からは西が見えないから戦術的に動けるかは疑問。敵の方が戦力があったら防げない。
鳶ヶ巣山も問題で、徳川のお庭である別所街道を通ってくる。医王寺山からは見えるけど伊奈街道と別所街道を同時に攻められたら打つ手が無い。
0250人間七七四年
2021/11/19(金) 13:22:59.91ID:Ndo7kNNY〜ならば、IF仮定文は現実に起こってしまったことを否定する文だから、実際はどうなるか分からない
「手出しできなかった」は明らかな間違い
まだ理解できない?
>>236をちゃんと読み直しな
マッチポンプで手出しできないかったというやつを擁護してたくせにw
0252人間七七四年
2021/11/19(金) 13:28:27.01ID:Ndo7kNNY最初から仮定文で、史実の結果を否定しているだけ=勝敗は分からないって書いてるのに
アスペだから仮定文とかの文法とか理解できずに喚いてたアホがお前なだけだ
菅沼とマッチポンプID君
0253人間七七四年
2021/11/19(金) 13:33:24.76ID:8uiVe3I/勉強していれば結果はどうなるか分からなかったのに
勉強していればあのような結果にならなかったのに
前者は勉強しても悪い結果が出る可能性を残してるのに対し、後者はそうではない
甲乙つけ難いという単語は前者の方が正しい
0254人間七七四年
2021/11/19(金) 13:40:20.16ID:8uiVe3I/そなまんま「勝敗は分からなかったのに」という意味以上の解釈は許されない慣用句だから
0255人間七七四年
2021/11/19(金) 13:42:23.90ID:Ndo7kNNY全体を見ずにそこだけ抽出する菅沼と同じアスペ癖だな
勝頼が川を前にあて、鳶が巣山に陣取っていれば、優劣つかなかったはずなのに、川を渡ってしまった
武田君は昨日は漫画読まずに勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに、漫画を読んでしまった
川を渡るという現実の悪い結果を否定する文だよ?
0256人間七七四年
2021/11/19(金) 13:45:34.18ID:Ndo7kNNY>大勝大敗つけ難いなんて意味はない
勝手に捏造しだしてワロタw
>そなまんま「勝敗は分からなかったのに」という意味以上の解釈は許されない慣用句だから
>>247で言ってるのに完全に人の文を読まないアスペやねw
0257人間七七四年
2021/11/19(金) 13:47:31.06ID:8uiVe3I/>武田君は昨日は漫画読まずに勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに、漫画を読んでしまった
その日本語おかしいってまだ気がつかない?
0258人間七七四年
2021/11/19(金) 13:54:03.75ID:Ndo7kNNYレスの捏造や誤字脱字してる本人が他人を責めるってまんまアスペやな
アスペだから>>247も全く読めてないのか?
0259人間七七四年
2021/11/19(金) 13:55:54.48ID:8uiVe3I/勝ち負けがつくという意味に使うものではない
0260人間七七四年
2021/11/19(金) 13:58:30.87ID:8uiVe3I/>織田の大勝、武田の惨敗という史実の結果(優劣) が否定されてるだけで
明らかに間違い
史実の優劣を否定しているものではなく、どうなっていたか分からなかったという慣用句
0261人間七七四年
2021/11/19(金) 14:01:41.23ID:Ndo7kNNY>そなまんま「勝敗は分からなかったのに」という意味以上の解釈は許されない慣用句だから
>>247で言ってるんだけどね
「手出しできなかった」は明らかな間違いのに突っ込まずに擁護してた馬鹿がいてだな
前スレからも掘ってきてやろうか?
45 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 21:51:34.76 ID:/jTn07bK
>>39
太田が「とびのすにいたら手出しできなかった」と書いて、のこのこ出てきたら信長が「天運じゃー」と続いてるんだけども
大規模野戦は双方が望まないと生起しない
信長はいろいろ手を打ってはいたが、なぜこんな単純なことが理解できないのか不思議だわ
46 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 21:56:53.53 ID:DULeel7z
>>45
ほんとこれ
どこかの馬鹿が甲乙つけ難い、の意味も分かってない
0263人間七七四年
2021/11/19(金) 14:04:07.57ID:8uiVe3I/>>武田君は昨日は漫画読まずに勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに、漫画を読んでしまった
日本語不自由な人?
0264人間七七四年
2021/11/19(金) 14:06:46.08ID:Ndo7kNNY仮定文だから史実の起こってしまったことを否定してるだけというのは無視するアスペ
>>247でもつまり、どうなるか分からない
と書いてるのにわざと読めないのはアスペの症状?
0266人間七七四年
2021/11/19(金) 14:15:28.89ID:qKPVzuZT別に牛一は軍事アドバイザーとかじゃないから武田軍がどうやったら勝てたのかとか考えてるわけじゃ無い。
ただ、それでも牛一が「なんで武田は逃げなかったんだ?」と思わなかった事は重要だと思う。
0267人間七七四年
2021/11/19(金) 14:25:12.49ID:8uiVe3I/この意味不明な日本語の例示で彼が甲乙つけ難いの意味を間違って理解しているのが明らかに
0268人間七七四年
2021/11/19(金) 14:26:09.97ID:Ndo7kNNY942: 人間七七四年 [sage] 2021/11/15(月) 21:41:00 ID:4VWoDzSk
地形の描写が詳しいので太田は現地にいたと思われる
その太田が「とびのす山に籠っていれば手出しできなかったのに」と書いているわけだ
よくある国境付近の小競り合いにらみ合いで終わった可能性が高い
ところがのこのこ出てきたから天の与うるところと、信長も決戦志向になったんだよ
↓
ID:/jTn07bK
946: 人間七七四年 [] 2021/11/15(月) 21:57:28 ID:yGZwajQl
いずれともなし=優劣つけ難い=睨み合いが続く、と考えれば手出しできないでも遠からずだと思う
978: 人間七七四年 [] 2021/11/15(月) 22:40:11 ID:yGZwajQl
甲乙つけ難いって要は引き分けだって言ってるのに、大勝と惨敗はつけ難い?
大勝と惨敗にはならなかった?それだともはや甲乙つけ難いという意味では無い
↓
ID:DULeel7z
↓
ID:8uiVe3I/
>考えれば手出しできないでも遠からずだと思う
手出しできないを菅沼論擁護してたよなマッチポンプID君
0270人間七七四年
2021/11/19(金) 14:28:46.91ID:8uiVe3I/さすが菅沼の恋人
0271人間七七四年
2021/11/19(金) 14:36:52.50ID:Ndo7kNNY反論できなくて247読めないようだからもう一回書くわ
>>244
>即ち勝敗は分からない、
俺が言ってるのそれな
織田の大勝、武田の惨敗という史実の結果(優劣) が否定されてるだけで
織田武田双方とも損害でる戦かもしれない、長篠放棄しての武田の撤退かもしれない
【つまりどうなるか分からない】
>川を渡らなければあのような大勝と惨敗はなかったのに、という訳ははっきりバツがつきます
946: 人間七七四年 [] 2021/11/15(月) 21:57:28 ID:yGZwajQl
いずれともなし=優劣つけ難い=睨み合いが続く、と考えれば手出しできないでも遠からずだと思う
手出しできないは擁護www
菅沼マッチポンプID君が言いたいのはこっちw
0273人間七七四年
2021/11/19(金) 15:11:13.10ID:8uiVe3I/>織田の大勝、武田の惨敗という史実の結果(優劣) が否定されてるだけで
甲乙つけ難いにそんな意味はない
0274人間七七四年
2021/11/19(金) 15:15:45.44ID:Ndo7kNNYその下の文も読まず、【つまりどうなるか分からない】と書いてるのもアスペなのか理解せず会話のキャッチボールもできない
日頃からコピペばっかしてるとそうなっちゃうんだな
手出しできないは遠からずだと思う(キリッ
プッw
0275人間七七四年
2021/11/19(金) 15:34:18.55ID:8uiVe3I/言い訳ばかりしてるけど、史実の大勝と惨敗は否定していない
単に勝敗はどうなっていたか分からなかったのに、が正しい訳
0276人間七七四年
2021/11/19(金) 15:42:13.57ID:Ndo7kNNY言い訳してるのは菅沼マッチポンプID君じゃね?
〜ならば、とIF仮定文で全体で読まず、優劣つかないの部分だけしか読まないアスペ菅沼式翻訳
仮定文だから現実に起こったことを否定する文だとも分からない知識w
馬鹿「手出しできないでも遠からずだと思う(キリッ」
プッw
0277人間七七四年
2021/11/19(金) 15:51:45.37ID:8uiVe3I/>>>武田君は昨日は漫画読まずに勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに、漫画を読んでしまった
正:勉強していれば、結果はどうなっていたかわからなかったのに(=いずれともなしの意味と合っている)
誤:勉強していれば、テストで優劣がつかなかったはずなのに(←そもそもいずれともなしの意味ですらない。優劣がつくという別の用語を使い出している)
0278人間七七四年
2021/11/19(金) 15:59:34.40ID:Ndo7kNNY>>271で【つまりどうなるか分からない】
>>247の時から書いてあるのに他人の言葉を理解できないアスペかな?
そのくせ
馬鹿「手出しできないでも遠からずだと思う(キリッ」
って全くの間違いを擁護してた馬鹿がいてだなw
0279人間七七四年
2021/11/19(金) 16:01:54.56ID:8uiVe3I/君がいつまで経っても訂正しないからだろ
川を渡らなければ勝敗は分からなかった、拮抗していたと認めれば済む話だよ
大勝と惨敗はなくなるだけで、勝敗は分からないという意味ではないというのがあなたの主張だよね?
0280人間七七四年
2021/11/19(金) 16:09:23.94ID:8uiVe3I/分からないなら何度も書いてあげるよ
>牛一は、河を渡らなければ史実のような武田の惨敗は避けられただろうって言ってるだけだからね
いずれともなし=優劣つけ難い=拮抗していたとはっきり書いてるのでそれだけではない
むしろ拮抗していたのに勝頼はわざわざ川を渡ったと太田は書いてるんであって
0281人間七七四年
2021/11/19(金) 16:11:19.93ID:Ndo7kNNY文全体で見ると仮定文だという指摘を認めてない馬鹿がいるだけだぜ?w
46: 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 21:56:53 ID:DULeel7z
>>45
ほんとこれ
どこかの馬鹿が甲乙つけ難い、の意味も分かってない
54: 人間七七四年 [sage] 2021/11/16(火) 22:09:24 ID:DULeel7z
仮定文もなにも、いずれともなし=優劣つけ難いだから
用語の意味からして間違ってる
要約したら以下の通り
「勝頼が川を前にあて、鳶が巣山に陣取っていれば優劣つかなかったのに、長篠城に備えを残して滝沢川を渡り設楽が原に陣取ってきた。信長は天の与える所、悉く討ち果たそうとおっしゃった」
>優劣つかなかったのに
自分で言ってたのになぁw
必殺他人のフリするか?w 今のお前と同じ内容文とワード連呼してるけどw
0283人間七七四年
2021/11/19(金) 16:31:39.46ID:8uiVe3I/川を渡らなければ拮抗していたというのが太田が書いていること
それを認めるの認めないの?ウダウダ言い訳してあなたの主張分からないんだけど?
0284人間七七四年
2021/11/19(金) 16:35:06.91ID:Ndo7kNNY>拮抗していた
244で
>即ち勝敗は分からない、どちらが有利か判断できないという慣用句
↑みたいにどちらか分からない、判断できないという慣用句と言いながら「拮抗していた」と断言する意訳しだしてワロタ
自分で言ったことも転々変えるアスペw
0285人間七七四年
2021/11/19(金) 16:36:32.92ID:n7G+Dukw何れもなしと何れともなしは意味別だぞ。
0287人間七七四年
2021/11/19(金) 16:42:46.22ID:8uiVe3I/これの何がおかしいのか?
これが川を渡らなければ史実のような結果にならなかったのに、だと全く意味が違うし間違いである
0288人間七七四年
2021/11/19(金) 16:45:40.70ID:Ndo7kNNY手出しできないを昔からガチで言ってるのは菅沼だけだからな
手出しできないでも遠からずだと思うとマッチポンプで擁護してたのがID:8uiVe3I/
>>286
>>247で、【つまりどうなるかわからない】って書いてあるのに
それを全く読まず否定して、自分は拮抗していたと意訳するアスペが笑わせるなw
ガチのアスペなんだなお前w
0289人間七七四年
2021/11/19(金) 16:46:43.20ID:ezsp14BW0292人間七七四年
2021/11/19(金) 16:56:25.33ID:8uiVe3I/優劣つけ難いって単語の「優劣」に引っ張られて優劣=大勝と惨敗と勘違いしてんだろ?
もともと優劣つけ難い=拮抗、互角の方が頭の悪い君には分かり易いだろうからこっちで考えたら?
「川を渡らなければ互角だったのに勝頼は川を渡ってきた」
この訳にあなたは異議あるの?イエスかノーで答えてね
0293人間七七四年
2021/11/19(金) 16:57:04.54ID:n7G+Dukw長篠城西の有海村を織田に取られたら長篠城に入城されて、城攻め失敗になる、
長篠城西側包囲してる部隊と武田本隊は川で分断されている上距離も離れているので連携は困難、
織田が寒狭川まで進出して渡河地点抑えると本隊とは完全に分断される、
西側の部隊だけで連合軍抑えるのは無理、
長篠城の包囲を続けるなら、武田本隊が川を渡るしかない。
0294人間七七四年
2021/11/19(金) 17:13:41.84ID:Ndo7kNNY○○に答えろという最後の言葉は菅沼が良く使うフレーズですなw
>>244で
>即ち勝敗は分からない、どちらが有利か判断できないという慣用句
>>254
>そなまんま「勝敗は分からなかったのに」という意味以上の解釈は許されない慣用句だから
こんなこと言っていて勝手に拮抗していた、互角と意訳しだしてワロタw
240 人間七七四年 [sage] 2021/11/19(金) 12:37:21.86 ID:8uiVe3I/
>>238
優劣つけ難いって一つの単語だからそんな意味はない
0295人間七七四年
2021/11/19(金) 17:22:13.54ID:elC8fnGb判るのは攻めたら死ぬ、逃げても死ぬ、だから籠城戦してたらなぁ、程度。
0296人間七七四年
2021/11/19(金) 17:26:51.66ID:8uiVe3I/質問に答えられないw
>>236の主張なら否定しないと変なんだけど?
あ、論破しちゃったかな?w
0297人間七七四年
2021/11/19(金) 17:30:33.44ID:Ndo7kNNY牛一は、作戦考える信長の立場でも、一軍率いる軍団長でも作戦参謀の立場でもない
拮抗していたとも互角とも考える立場じゃない
現実の武田の惨敗という結果を知ってるから
〜ならば、というIF仮定文で現実の起こったことを否定しているだけ
>>247で合ってる
アスペだから分からんか?
0298人間七七四年
2021/11/19(金) 17:31:38.86ID:3zuNuH+9信長公記は太田個人の個人的感想を書いたものではない
多くの人から情報を集め、推敲しながらできるだけ正しい事実を残そうと苦心しながら記録したもの
0299人間七七四年
2021/11/19(金) 17:33:15.39ID:n7G+Dukw互角とか勝敗がどちらかわからないと訳すよりは負けはしなかったのにぐらいじゃ?
互角に戦えたとかなら何れともなしではなく負けじ劣らじとか使うと思う。
0300人間七七四年
2021/11/19(金) 17:34:55.03ID:8uiVe3I/>拮抗していたとも互角とも考える立場じゃない
そんな話してない
訳について聞いてるだから
太田は互角と書いた、それで異議なし?
236は間違いなのね?w
>現実の武田の惨敗という結果を知ってるから
知ってるからなんなんだ?互角って書いてるものは互角としか読まない
>アスペだから分からんか?
アスペって言葉好きだねー君
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています