トップページsengoku
1002コメント557KB

武田勝頼part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2021/11/15(月) 23:27:04.48ID:NfIypezJ
NGIDを上手く使いましょう
過度な長文は控えましょう

あんなへっぽこ武将に仕える兵は気の毒じゃ

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1635082289/
0002人間七七四年2021/11/15(月) 23:28:16.92ID:4VWoDzSk
おつ
0003人間七七四年2021/11/15(月) 23:32:16.93ID:E5bXkUUb


信長公記の中の訳について語ってたのに、最後は訳について語れず煽りと、個人の見解に変わっててワロタ
負け犬やなw
0004人間七七四年2021/11/15(月) 23:36:50.96ID:4VWoDzSk
>>3
きみほど頭がおかしいとなにから手をつけていいやら
論を説いてもなぞ理論がかえってくるし
無敵の人
0005人間七七四年2021/11/15(月) 23:41:27.59ID:E5bXkUUb
>>4
信長公記の中の武田から見えないように兵を隠したという信長の計略は何のためにやったか説明してくれ
むしろ武田殲滅のためにどうにかして誘き寄せたくて嵌める気満々だったから
兵を隠したんだろ?

菅沼と一緒で信長がやる気なかったようにしたいんだろ?
0006人間七七四年2021/11/16(火) 00:11:41.78ID:kxrn3kWf
勝頼自体は長篠で戦力弱体化しても北条と徳川の二つ相手でも善戦してた。
特に北条相手には逆に削り取ってた。
そこまで無能かな?
親父が北条と再同盟して織田を裏切ったのが大失敗だったという結論にしかならないが。
0007人間七七四年2021/11/16(火) 00:22:06.02ID:KUHIZwFc
>>6
武田が西から削り取った分東に拡がる北条。
伸ばした偽手(支城領)が各々自律運動機能(氏照、氏邦、氏規、他)を有しつつ全体として整合的に動く。
粘菌か何かか、あれは。
0008人間七七四年2021/11/16(火) 00:34:59.46ID:72qPFCC8
>>6
織田と同盟継続していれば徳川に背後から攻められず、北条のみに専念出来て勝頼は良い線いってたかもね
0009人間七七四年2021/11/16(火) 00:38:17.98ID:KUHIZwFc
ついでに。
「無能」とか「親父が」とか、物事を個人属性に帰して事足れりとするのは軍記脳や司馬厨やゲーム脳の通弊だ。
そういう愚者になりたくないんなら事象考察に当たって先ずは記名性を全て切り捨てること。
武田なら武田を含む「構造」を、それこそ自然環境条件やそれによる社会情勢まで遡って設定して、
政治/軍事事件はその構造の末端露頭として考えること。
個人名など構造内の要素に付された識別記号に過ぎない。
0010人間七七四年2021/11/16(火) 00:41:25.31ID:DULeel7z
>>8
順番が逆よ
徳川が敵対してきたから織田と敵対する羽目になったんだよ
0011人間七七四年2021/11/16(火) 01:01:43.28ID:72qPFCC8
家康と信玄が険悪になっても織田と武田は同盟しているから、家康はその同盟を手切れにしようと画策してたのはスルーかな?
信長が激怒したのも信玄の不義理についてだよね
0012人間七七四年2021/11/16(火) 03:21:20.93ID:W+jJYsD1
>>11
信玄の不義理なんかいつものこと
今更でしかない
諏訪から始まり、長尾、今川、足利、徳川、北条、そして織田

信玄と関わる奴らはみんな被害者
信玄の本質を見抜けない奴らも悪い
0013人間七七四年2021/11/16(火) 12:08:46.56ID:XISr+pnW
勝頼が北条から奪い取ったのは、
主に北条が御館の乱で景虎派の武将から奪ったとこぐらいじゃ?
0014人間七七四年2021/11/16(火) 12:46:38.97ID:KA00SXIf
設楽原の馬防柵は2-3キロ造られていたと思われる。武田軍が柵のあるところしか突撃出来てないから。しかもそれは三重だった。
とすると丘陵部であることをかんがえてマルっと5キロとして、高さ20メートルの木が250本必要…
柵なんだから複数の木材を組み合わせるとして300本くらいは必要だったはず。
どこからそんな木材を取ってきたんだろう?
設楽原についてから伐採したんじゃ間に合わないだろうし、やはり岐阜から持ってきたのか。
一番現実的なのは家康が前もって集めてたんだろうけど。
0015人間七七四年2021/11/16(火) 12:58:47.78ID:DULeel7z
>>14
>設楽原の馬防柵は2-3キロ造られていたと思われる。

思われてない
連合川沿いはほとんど水田だから不要
田道や丘沿いに柵を立てた
0016人間七七四年2021/11/16(火) 13:05:38.12ID:LbRBe8BF
長文荒らしめ、また無駄にスレを消費しやがったのか歴史オタの敵め
0017人間七七四年2021/11/16(火) 13:48:48.26ID:XlqRLsZf
実際設楽原見に行ったことないやつが謎の長文書いてて草
0018人間七七四年2021/11/16(火) 14:14:09.96ID:KA00SXIf
なら設楽原を柵で封鎖する上でどれだけの木材が必要になるん?
甲陽軍鑑だと三重だったらしいが。
0019人間七七四年2021/11/16(火) 14:42:03.26ID:PknEbdj/
資料館から徳川本陣跡などを実際歩いてみたけど、
初見で距離感まではわからなかったぞ
0020人間七七四年2021/11/16(火) 15:38:09.08ID:F4wJzgBN
信長本陣跡は行かなかったの?
0021人間七七四年2021/11/16(火) 15:51:37.24ID:xTM54y4t
逆に考えてみたいんだけど、武田が長篠で勝利するならどこまで突撃する必要性があるの?
0022人間七七四年2021/11/16(火) 16:49:47.97ID:AY3cpE++
今の設楽原は第二東名でかなり地形変わってるよ
0023人間七七四年2021/11/16(火) 17:29:30.95ID:TAc628Y+
普通に信長の決戦要求に答えて出ていった可能性はない?
決戦要求出てきた相手が動かないから「打つ手無し」と思い込んだとか…
まぁそしたら史料なりなんなり残ってるか…
0024人間七七四年2021/11/16(火) 20:12:17.05ID:06iMCCwS
>>20
今、あそこサービスエリアの中じゃなかったか?
0025人間七七四年2021/11/16(火) 20:26:00.00ID:/jTn07bK
>>5
段段に隠したのは兵力を過小に誤認させるためでしょ
信長はできれば決戦をしたかった
でも相手も馬鹿じゃないからでてこないだろうと思っていたらのこのこやってきたので喜んだ
そう記録してあるじゃないか
0026人間七七四年2021/11/16(火) 20:33:04.70ID:Ty0eM+Ig
>>25
アホな奴が信長はやる気なかっただの言ってたが、信長は最初から武田を殲滅するためにアレコレ策を打ってたんだよね
金子拓の本から信長は意図しなかっただの捏造してたアホがいたが
武田贔屓の平山でさえ信長が兵を隠したことが奏功したと書かれる有り様w
0027人間七七四年2021/11/16(火) 20:48:41.98ID:DULeel7z
やる気がないって言うか相手が節所にいたらどうしようもないってことだろ
0028人間七七四年2021/11/16(火) 20:49:20.17ID:/jTn07bK
>>26
まず一番大事な戦略目標は長篠城の解放と武田の撤退
それだけでも十分だったのに決戦に乗ってきたからありがたいわね
しかも後方を押さえたから相手は容易に引くに引けぬ
0029人間七七四年2021/11/16(火) 20:53:45.41ID:xTM54y4t
勝頼と老臣がどれだけ誤認していたかだよね
三方ヶ原が3000
高天神城1574が2万だったから、長篠では2万くらいと考えていたのかな
0030人間七七四年2021/11/16(火) 20:54:24.18ID:DULeel7z
>>29
そもそも誤認していたかどうか
誰が誤認していたか
全て不明
0031人間七七四年2021/11/16(火) 21:02:52.99ID:Ty0eM+Ig
>>28
鉄砲隊派遣して節所だと分かる18日の前の15日の時点から細川に武田を根切り(殲滅)すると書いてるんだから武田を殲滅する気満々
それで殲滅したいがために信長は兵を隠したりアレコレ策を打った
最初から武田を殲滅したいという戦意は高かったのがわかる
0032人間七七四年2021/11/16(火) 21:14:00.88ID:wbitVZUQ
18日に到着して、20日には武田軍が移動してるわけだから、
陣地築いてじっくり攻めようとしてただけでどうしようもないってことはないだろ。
川で部隊が分断されてるから鳶の巣山砦攻められたら防ぎようがないってのは変わらないし。
0033人間七七四年2021/11/16(火) 21:17:02.54ID:/jTn07bK
>>31
そりゃそうなんだけど
とびのすに籠られてたら手出しはできなかった
もしくは大損害を覚悟だったろう
もちろん、釣り出す布石はさまざま打っていたが、まさか本当に正面に出てくるとは思ってなかったんじゃないかな
長篠解放が戦略目標で、それが達成されれば不満はない
四郎が馬鹿すぎる
0034人間七七四年2021/11/16(火) 21:21:38.62ID:Ty0eM+Ig
>>33
そもそも撤退させたいなら兵を隠さずに全軍見せてこちらの数の利、敵の不利を示せば良かっただけだし
釣り出して挟撃することが目的なら信長の目的は殲滅だと分かるはず
0035人間七七四年2021/11/16(火) 21:27:32.38ID:/jTn07bK
>>34
発想が短絡的なんだわ
軍事を理解していないというか
軍事ってのは相手にこちらの要求を強要させる政治の一手段に過ぎない
もちろん、信長はできれば決戦したかったし布石も打っているが、四郎が乗ってこなければできなかった
そう史料に書いてあるでしょ
0036人間七七四年2021/11/16(火) 21:30:49.74ID:wbitVZUQ
あのまま武田が長篠包囲してたら鳶の巣山砦は落とされて南側の部隊は殲滅
西側包囲の有海村の山県穴山は退路が限られているため進軍してきた連合軍に殲滅、
って感じで長篠城北側の本隊は逃げられるだろうけど、それでもかなりの損害になったと思うが。
0037人間七七四年2021/11/16(火) 21:32:18.14ID:Ty0eM+Ig
>>35
史料にも15日の時点から根切りといい、長篠の戦いは信玄などの不義理にや近年の鬱憤を晴らす戦だったと書いてる
史料見ずに脳内軍事を語ってるのはお前な
0038人間七七四年2021/11/16(火) 21:36:37.25ID:/jTn07bK
>>37
そこら辺の文句は信長の口癖だから
ほかの史料も読んでみればいい
一応言っておくが、信長は決戦をしたかった
ただ、それの選択権は四郎にあった
公記にはそう描写されているし、他とも整合する
軍事的常識とも
0039人間七七四年2021/11/16(火) 21:38:20.76ID:Ty0eM+Ig
>>35
自分が軍事を理解してるつもりなのか
信長は兵を隠したり色々策を打ったりしていて
駄目なら次の手、次の手と戦況が変わるのが普通なのに
信長があのまま動かずボーとしてるのがお前の軍事という奴?
発想が一番短絡なのはお前だろ
0040人間七七四年2021/11/16(火) 21:43:54.48ID:Ty0eM+Ig
>>38
他の史料?長島一向一揆とかだろ
ちゃんと殲滅したけどな
武田も和睦は許さず滅亡させてる
0041人間七七四年2021/11/16(火) 21:44:05.77ID:KA00SXIf
調べてみたが、
設楽原での馬防柵は連吾川から浜田まで築かれていた。
具体的には連吾橋が南端(山県が「柵の無いところ」を攻めようとして連吾橋を迂回して南進してるから)となる。北端の浜田は現在地名が無いが森長か浜田屋敷とのこと。
これを繋げると長さは2キロを超える。これが第一柵なら相当長く勝頼本陣からすればさてどうするかと迷いそうだが…
現在設楽原にあるのは保存会が設置したレプリカで記録にあるものを一部再現したらしい。
0042人間七七四年2021/11/16(火) 21:45:05.13ID:NaOvF4Nw
>>38
まあ信長に限らず他の武将でもよく使われるフレーズではあるけど
根切が使われてる信長の書状は約1400通ある内の6通しかないから口癖は言い過ぎかな
0043人間七七四年2021/11/16(火) 21:49:46.97ID:NPpKDSnn
https://nobutora.ayapro.ne.jp/images/soukanzu_chart.jpg
0044人間七七四年2021/11/16(火) 21:51:22.18ID:Ty0eM+Ig
>>33
ちはみに鳶ノ巣は川にも囲まれてないし酒井の4000の別動隊が山を遠回りしたルートでも攻められた
発想が短絡的なのはお前な
しかも手出し出来なかったなんて書いてねーよ
0045人間七七四年2021/11/16(火) 21:51:34.76ID:/jTn07bK
>>39
太田が「とびのすにいたら手出しできなかった」と書いて、のこのこ出てきたら信長が「天運じゃー」と続いてるんだけども
大規模野戦は双方が望まないと生起しない
信長はいろいろ手を打ってはいたが、なぜこんな単純なことが理解できないのか不思議だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています