関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2019/04/15(月) 07:50:51.22ID:AwHFP63g前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0904人間七七四年
2019/05/24(金) 17:39:00.89ID:6mhC25Gi松ノ木城
清洲城
を7月中に落とす
何よりこれを優先する
0905人間七七四年
2019/05/24(金) 18:40:28.47ID:6iotEG3/0906人間七七四年
2019/05/24(金) 18:43:44.00ID:IQa5f2Ij援将池田秀氏が入城し、少なくとも9月15日までは西軍方として籠城していたという説の
ふたつがある。
一応認識されたし。
0907人間七七四年
2019/05/24(金) 18:52:56.84ID:6YCjtLns本当は嫌々だったんですみたいな事言う連中も多いんじゃないのか?
島津とかそうだし
0908人間七七四年
2019/05/24(金) 19:15:04.09ID:5Lx3koUi東軍は清須城よりもっと重要な伏見城が落ちても何ともなかったからな
清須城が落ちることで大きく情勢が変わる何かを見つけないことには説得力は出ないかな
0910人間七七四年
2019/05/24(金) 21:20:52.96ID:jcuATFIM>多いんじゃないのか?
無駄だと思うがとりあえず聞こう。根拠あんの?
あと島津は当主の義久と次期当主の忠恒が、義弘からの援軍要請を
拒絶しており、ノリノリどころか、、、という印象。
0911人間七七四年
2019/05/24(金) 21:23:55.88ID:Jngqozre増えすぎた大名の間引きが必要だったからな
大坂城も後に残党の不穏分子を一箇所に集めておいてまとめて始末するのに役立った
マツケムシを誘き寄せ集めておいて退治する菰巻きみたいなもんだよ
0912人間七七四年
2019/05/24(金) 23:34:02.99ID:lNaHWjqFさらに東軍先発隊が清洲に撤退したとなればなおさら。
輝元に元康・小早川秀包を前線投入する意思があるのなら、
9月10〜15日頃には佐和山か大垣あたりに出れると思われる。
岐阜を落とせない状況下で、家康がいつ尾張・美濃に来るかは読めないけど、
家康来るまでは西軍は美濃・尾張でかなり有利に立ち回れると思う。
0913人間七七四年
2019/05/24(金) 23:53:18.15ID:ERFLUMRD秀吉が作った簡単に落とせない城
0914人間七七四年
2019/05/25(土) 00:10:11.11ID:ordszpZp1万出してくれたらかなり状況違ったのに
少数で出陣した時点で島津義弘は
すでに何もできないの(事を動かす)をわかっていたのかと
0917人間七七四年
2019/05/25(土) 17:07:03.84ID:KnxLN/wk大谷
0918人間七七四年
2019/05/25(土) 17:26:46.75ID:oCYzcV/G0919人間七七四年
2019/05/25(土) 19:08:04.90ID:3JkUbIviそりゃ承知の上でしょ、あの少ない手勢も了解とれなかったから勝手に呼び寄せたやつだからな
義弘単独で動員出来るのがあれで限界だったんじゃないかな
0920人間七七四年
2019/05/25(土) 19:37:09.37ID:vsvnzH8e史実は、岐阜からの渡河阻止部隊を野戦で破る→敗走する兵追撃・そのまま落城
なんだから西軍が岐阜を堅守するIFを考えるなら、東軍は史実と別の行動(大垣直撃とか
岐阜を攻める素振りで大垣からの救援部隊を誘ってそれを叩くとか)を採用するだろ。
あと、家康は岐阜が落城したから江戸を出立したわけじゃないので、8月23日に落城し
なくても史実どおり9月14日赤坂着だろう。
0921人間七七四年
2019/05/25(土) 20:28:12.23ID:XeZ3OLt3そもそも徳川とのバランス出場だったが出遅れて鳥居とすったもんだで西軍に組する成り行き
まあよく頑張ったと言いたいが
負ければ兵を失い
自分も殺られかねんのだから
三成黒田戦に加担すべきだったのかもしれません
0922人間七七四年
2019/05/25(土) 20:51:16.99ID:NYa3yvEl0924人間七七四年
2019/05/25(土) 21:05:33.45ID:rLzlw2E30925人間七七四年
2019/05/25(土) 21:10:24.04ID:/R8Zs4zT田中吉政が西軍派なら
長房は家来に恵まれなかかったが
生き長らえたた事には意義がある
0926人間七七四年
2019/05/25(土) 21:16:56.51ID:JrpNmAQt逆に研究が進んで裏切りでも何でもないと言われ始めてるのが秀秋
0927人間七七四年
2019/05/25(土) 21:17:13.47ID:/R8Zs4zT田中吉政が勝つためのキーマンかも
0928人間七七四年
2019/05/25(土) 21:17:51.14ID:oCYzcV/G0929人間七七四年
2019/05/25(土) 21:35:59.60ID:vnDi0Ox7大谷
長宗我部
0930人間七七四年
2019/05/25(土) 22:14:58.38ID:NYa3yvEl田中吉正は秀次家老で秀次粛清から反秀吉みたいなもんだから、豊臣の世が続くなら冷や飯食いが決定してるから厳しいね
池田輝政とかもそうだけど
清洲から東の東海道の城はガッツリ秀次家臣で固められてるわ
0931人間七七四年
2019/05/25(土) 22:32:07.57ID:oX/z7+EI0932人間七七四年
2019/05/25(土) 22:42:43.04ID:2bVfTIemそれでもお咎め無しで重要な所領を与えられた
のは何故か
また三成や秀吉恩顧の東軍 北近江との関係などを考えると
西軍が勝つ為のキーになれたかと
0933人間七七四年
2019/05/25(土) 23:05:56.14ID:wZegdhNk家康監視とは別に領地経営で家康から色々と便宜を図ってもらってたなら西軍に行く動機は薄い
秀次は家康とも親しかったそうだし家来の田中たちも徳川家とは交流があったはず
内府違いの条々で動かなかったとなると、それ以上の理由が必要
0934人間七七四年
2019/05/25(土) 23:51:31.55ID:oCYzcV/G0935人間七七四年
2019/05/26(日) 00:11:57.61ID:sXu65P3C大体最初から東海道での家康の影響力はすさまじいのに、頓珍漢にもほどがある
家康監視のためなんていう根拠の一切ない俗説をいまだに語るか
0936人間七七四年
2019/05/26(日) 00:42:44.38ID:mzGMOAM0とはいえ徳川は関ヶ原で勝ったあとでも幕府開府後でも立場上は豊臣家臣筆頭なんだけど
0937人間七七四年
2019/05/26(日) 01:09:44.82ID:iHB2Wblx無関係ではないと思うよ
関ヶ原の戦自体は豊臣は中立でも、戦の後の政権運営を考えたらね
秀次家老ってのもあって東海道に据えられたけど、戦後は確実に転封されるでしょ
秀頼の名の下、西軍の奉行や毛利が中心の政権で秀次派だった家臣は中枢には食い込めないかと
西軍勝利だったら家康以外は現状維持に近い状態だし
前田の処遇はどうなるかわからないけど
0938人間七七四年
2019/05/26(日) 02:04:46.43ID:sXu65P3Cそれがおかしいと言うてるのだけれど
そもそも秀吉没後の政務執ってるのがほかならぬ家康じゃん
その家康が勝ったところで中枢に食い込むわけねーじゃん
筑後の田中吉政がどこをどうやって中枢に食い込んだってんだよ
勝ちに貢献したからってんならそれこそ両軍とも貢献してくれりゃあ相応のポストくらい用意するし
ましてや、あんだけ好き勝手してる西軍が勝った瞬間豊臣に忠実になるわけねーだろ
毛利と奉行が好きかってし始めて結局豊臣が政権からかやの外は変わらんわ
0939人間七七四年
2019/05/26(日) 02:21:52.40ID:sXu65P3C勝利した後急に殊勝になって現状維持の政治形態にすると思い込めるのか、ほんと謎なんだけど
0940人間七七四年
2019/05/26(日) 02:33:44.96ID:r0EuUOCsこれはあるだろうな、それどころか統制も取れずにまた自分たちで主導権争いを始めたり
さらには戦国時代に逆もどりかも
あと西軍の首謀者一味はともかくとして
大部分の諸将は自分が中央政権に参画して力を振るえる立場になりたいという目的で戦ったわけじゃない
彼らの動機は中世武士と何ら変わらない一所懸命、望みはせいぜい本領の安堵やあわよくば加増ってとこ
さらに本領安堵というのは勝って加増されて終わりではなく、その後の継続した保証も含まれる
つまり将来隣国の奴が土地奪おうと画策したり侵略したりして来た場合(上杉に狙われた堀みたく)に
中央政権に訴え出ればちゃんと解決して貰えるかどうかも含まれる
なので毛利や奉行達の政権でそれが担保されるか?ちゃんと動いてくれるか?
毛利&宇喜多&奉行達の政権が家康以上に頼り甲斐のある本領安堵の保証になるか?って話が重要
0941人間七七四年
2019/05/26(日) 02:52:01.41ID:0efhrrl3西軍勝利の為には根本的にはここを解決しないといけないんだけどその時間は無いから、後は軍事的な冒険に乗り出して奇跡のような勝利を繰り返すしかないんじゃないかな
史実では伏見城で早々に躓いたわけだけど
0942人間七七四年
2019/05/26(日) 02:56:02.29ID:sXu65P3Cですよね、まず武士の認識としては公権力として確実に本領安堵や加増をしてくれる側につくというのが大本命ですよね
なぜ根拠となる史料のない秀次派閥云々とか言い始めるのか本当に謎すぎて
0943人間七七四年
2019/05/26(日) 03:01:01.20ID:sXu65P3Cそもそも当の秀吉本人がすでに亡くなってて、政務担当に家康指名してるのに秀吉体制ってなんだよ
0944人間七七四年
2019/05/26(日) 03:25:46.47ID:iHB2Wblx訂正するよ
田中吉正他秀次家臣系が西軍に付くよりは、徳川に付いた方が政権内でのポジションや扱いが現状より良くなる可能性が高くなると思ったから
関ヶ原後、現状から大出世するとは微塵も思ってないし、政権のメインロードに行けるとも思ってない
あくまで可能性の話なので、断定はしてない
自分も奉行や毛利が大人しくしてるとは思わないから、秀頼の名の下って表現にしたんだけど、上手く伝わらなかったみたいなので
言い争いをするつもりは全然ないので、認識不足のとこがあったら、煽ったり馬鹿にした言い方じゃなくて普通の言い方にしてほしい
0945人間七七四年
2019/05/26(日) 03:53:49.99ID:sXu65P3C言い方について謝罪します
煽ったりバカにする意図はなかったのですが、確かに乱暴な口調ですね
私が引っ掛かるのは、それ別に秀次家臣に限ったことじゃなくね?ってことです
旧秀次家臣だったら奉行から冷や飯食わされるというロジックがてんでわからんのですよ
0946人間七七四年
2019/05/26(日) 09:22:40.84ID:0efhrrl3だから秀次の家来たちには地位や権限を極力与えないようにして、反抗する力を奪う
これが冷遇ってことで、程度の差はあれど当たり前に行われることなんじゃないかな
0947人間七七四年
2019/05/26(日) 10:59:03.73ID:sXu65P3C別にそれ家康が筆頭大老の時でも秀頼が名目上当主なのなんも変わらんですが
それとも、東軍に与した人間はその時点で家康が関ヶ原戦後別の政治体系築くと気づいてたとでも?
そんなことはないでしょ
戦後江戸に幕府開くなんて当時誰も知らんのに何故勝手に家康が別の政治体系開くと決めつけてるんですか
普通なら戦前から政務執ってる家康が勝ったらそのままの体制が続くと考える方が自然でしょうに
0948人間七七四年
2019/05/26(日) 11:07:46.48ID:0efhrrl3家康のワンクッションが無くなったら自分たちがどうなるか、想像は難しくないでしょ
0949人間七七四年
2019/05/26(日) 11:22:35.49ID:6gx1xxJcそもそも東軍どころか西軍でさえ家康が別の政治体系を築くなんて考えていなかった
三成たちだって権力闘争の方便でそう言っているだけで本気で信じてなどいない
単に豊臣政権下で家康に代わって自分たちが権勢を握るために家康を排除しようとしたに過ぎない
だから情勢が西軍に不利になって権勢を握れそうにないと思ったら
処刑確実な三成たち以外は戦意を喪失して戦わなかった
三成たちも負けたら処刑される身だから関ヶ原で抵抗したというだけ
天下分け目の戦をしているなどという自覚は当時の誰にもなかった
0950人間七七四年
2019/05/26(日) 11:34:59.87ID:sXu65P3Cいつ奉行が旧秀次家臣を冷遇できるような権限持ってんのよ
そんな権限ないでしょ
しかも三成に至っては秀次家臣何人か雇ってるはずだし
0952人間七七四年
2019/05/26(日) 14:08:19.86ID:BZXLpZwy遺臣を多く引き取ったのが家康や利家に並んで三成だし、当時から噂があったら人は集まらない
含むものがあるとしたら毛利にじゃないかな?出頭命令のキッカケは輝元からの通報らしいし
ただ秀次事件を乗り切るために徳川と縁を深めたのは何人かいる(最上とか細川とか)
関ヶ原に与えた影響っていうならそれくらいじゃないかな
0953人間七七四年
2019/05/26(日) 14:25:43.21ID:0efhrrl3だからさ、奉行は秀吉時代に秀吉の意志を遂行する形でそれをやったでしょ
その奉行たちが返り咲きを図ってるんだから以前の路線を踏襲すると思われるのは当たり前じゃないかと言ってるの
奉行たちが勝った後にどうしていたかはわからないけど、彼ら秀次残党に冷遇はしないよと言ったところで信用はされないでしょ
それを前秀吉体制の信用失墜と言ってんの
秀次派の面々は本来ならエリートコースを歩むはずの未来を秀吉に潰されちゃったんだから、別の庇護者を頼るのは当然のことで、それが徳川だったわけ
これを覆すだけの交渉のカードを奉行を持っておらず、政治的な不利を軍事的な冒険で覆そうとして破滅したんだよ
まぁ、西軍の軍事行動の遅さから見ると、奉行たちも自分たちがどれほど恨みを買っているるかの認識が甘かったんだろうけどさ
0954人間七七四年
2019/05/26(日) 15:40:00.54ID:sXu65P3Cそんなものを史料による根拠もなしで勝手に決めつけるべきでない
あなたのそれ全部自分の想像でしか埋めてないじゃん、妄想でしかないよ
当然とかあなたが思ってるだけじゃん、勝手に決めるな史料を基にしてくれ
0956人間七七四年
2019/05/26(日) 18:42:10.04ID:sXu65P3C勝手に妄想たくましくしたもの吹聴するなや、デマの発生源やんけ
0957人間七七四年
2019/05/27(月) 22:18:46.32ID:zSUC/Sh3大体、明智や勝家や滝川など織田家筆頭の一軍連中が月並み倒れたから
デカい顔してるけどかなり下っ端のほうでしょ元々は。
朝廷(神社勢力)も信長を討って明智を征夷大将軍にする計画だったし(予想外に猿が早く戻ってきて明智倒しちゃったから
計画が狂って一代限りで猿を天下人にしたけど)
元々信長と対等の格だった家康や毛利とはレベルが違う。
0959人間七七四年
2019/05/28(火) 08:59:57.12ID:AXkUncVG最初の方針どうり北陸、伊勢、岐阜、山陰、九州、四国の切り取りに集中する方がいい
0961人間七七四年
2019/05/28(火) 10:08:36.33ID:xBbVe11Z三成の首を福島正則に渡す
なぜ徳川を討つのか書状と共に
石田家は兄と右近に託す
そして田中山内 筒井 加藤嘉明 浅野 京極 寺沢 吉田織部 は西軍に
黒田 池田 細川 山内 生駒 金森長近は東軍
0963人間七七四年
2019/05/28(火) 11:39:30.48ID:6ySPoC7r┃行┃
┃厨┃
┃‖┃
┃弁┃
┃当┃
┗━┛
0965人間七七四年
2019/05/28(火) 14:08:44.93ID:Ko7pV9Ng三成は隠居させられてるし会津遠征には当初は協力的だった
0966人間七七四年
2019/05/28(火) 16:01:57.80ID:x5tasM+M毛利と吉川は家康追放は狙いにあっただろうけど交戦は回避したい
三成は大谷に請われて参戦したものの敗戦処理で責任を取らされた
0967人間七七四年
2019/05/28(火) 17:25:06.77ID:Zi0szCgv西軍の総大将は一貫して毛利輝元だし
0968人間七七四年
2019/05/28(火) 17:29:25.17ID:yrMa/Tlcせいぜい美濃方面軍のやとわれ参謀だよなあ。作戦の立案くらいしか権限持ってない。
0969人間七七四年
2019/05/28(火) 18:07:04.86ID:zonlrZU7宇喜多 小西が突然裏切り三成陣に雪崩込む
大谷 島津は動かず
秀家は三成の首をとり
次は家康だと家康陣に宇喜多 小西が突撃
豊臣恩顧の東軍方は三成の首が落ちたので戦意喪失で動かず
この好機を逃すなと大谷は松平 井伊に突撃
家康が不利にとの連絡があった吉川広家
目前の南宮山備えの池田達が撤退するのを見て家康陣に進軍
安国寺 長塚 長宗我部 毛利 もこれに続く
毛利が動いたのならと小早川秀秋までもが松平 井伊陣に突撃
0970人間七七四年
2019/05/28(火) 18:11:49.26ID:yb5vt+10そして徳川本陣は西軍ぐるりと囲まれ逃げ道無し
0971人間七七四年
2019/05/28(火) 18:23:33.24ID:yrMa/Tlc0972人間七七四年
2019/05/28(火) 19:22:27.97ID:E2Yzo50C0973人間七七四年
2019/05/28(火) 19:25:17.42ID:zfMDFVK1関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1559037707/
0974人間七七四年
2019/05/28(火) 19:28:48.77ID:Zi0szCgv0975人間七七四年
2019/05/28(火) 19:38:01.33ID:zfMDFVK1わたしは東軍先発隊がどこ攻撃してきても、それは読みようがないので仕方ないと思う。
大垣でも犬山でも桑名でも、籠城からの後詰決戦でいいと思う。
家康の江戸からの出陣については、わたしはわからないと思う。
もし、家康が9月1日江戸出陣を「予定」していたのなら、
だれかしらにその予定を書状に書いていると思う。
しかし各種書状には9月1日出陣する予定とは書かれていない。
岐阜城攻略の報に接し、出陣を決めた理由が、
岐阜城を攻略したという大戦果か、
東軍先発隊が木曾川を決死の覚悟で渡河したという覚悟を見たからか、
あるいはそれ以外のなにかか、
わからないが、岐阜城攻略の報告が家康江戸出陣のトリガーになったと
見るべきではないかと思う。
この点については議論の余地は大いにあるとは思うが。
0976人間七七四年
2019/05/28(火) 19:44:08.06ID:zfMDFVK1それについては、学者とかも輝元が「総大将格」とは言ってるけど、
明確に輝元が「総大将」って言ってるひとっている?
書状とかでも「総大将輝元の下知云々」とかって書かれてるの見た記憶がない。
あくまで首謀者グループの総大将格ってあたりじゃないのかなぁ?
0977人間七七四年
2019/05/28(火) 19:48:50.98ID:WlFp4nSY続きはあるよぅ
0978人間七七四年
2019/05/28(火) 19:56:08.27ID:WlFp4nSYそもそもこのスレタイなのだから
基本は自由なんです
現代における東軍派 西軍派 歴史探訪派
がどう戦略を練るかの場ですので
イノシシ武者でも
大げさな戦国自衛隊でもいいのですよ
わかるかな
0979人間七七四年
2019/05/28(火) 20:06:30.36ID:CiQF9Uonあるねえ
先発隊は急いでいるのです
福島うんぬんより
美濃攻略の大事さ時間軸のバランスを経験上叩き込まれている
一方の西軍三成は準備万端のてだでの経験ばかりで
勝つには勝負ってのがわかってない
0980人間七七四年
2019/05/28(火) 21:19:50.80ID:6ySPoC7r0981人間七七四年
2019/05/28(火) 21:34:27.17ID:kwgoZBISその下にズラリと13コメントくらいまで続いてる史料準拠にした情報を読まない、気づかないで基本自由と言うなら
まじで人と議論することが向いてないから二度と書き込まない方がいいレベル
まあ、sageも使えない時点でろくでもない人間なのはわかるけども
0982人間七七四年
2019/05/28(火) 21:51:35.10ID:E2Yzo50Cおまえみたいなのはいるだけでスレの邪魔なんだよ妄想ゴミクズ野郎。ここは史料準拠のスレだから二度と書き込むなよ
0983人間七七四年
2019/05/28(火) 22:01:26.68ID:kwgoZBISお伺いしたいんですが
三成が会津遠征に当初協力的だったという主張の根拠になる史料教えていただいてもいいですか?
初めて聞く説でしたのでぜひとも確認したいのですが
0984人間七七四年
2019/05/28(火) 22:23:32.55ID:JNvCTa08高橋 陽介「一次史料にみる関ヶ原の戦い」
この本が参考になるよ
石田三成像がガラッと変わる
0985人間七七四年
2019/05/28(火) 22:42:20.74ID:kwgoZBIS読みたいのはやまやまなんですけど
その自費出版なだけあって図書館取り扱いも書店取り扱いも少ないんですよねー
0986人間七七四年
2019/05/28(火) 22:49:17.25ID:tIAXXqiAきたな
正則
0987人間七七四年
2019/05/28(火) 22:50:26.96ID:tIAXXqiA長政?
0988人間七七四年
2019/05/28(火) 22:53:16.09ID:JNvCTa08徳川家康と石田三成とは極めて良好だった
乱の首謀者は毛利と奉行衆
奉行で一番権力を持っていたのは増田長盛
輝元は決戦前夜に既に内応していて東軍に寝返り
三成の戦力眼が優れていたため美濃方面の指揮官に抜擢された
毛利が減封で済んだのは三成の要請で広島に送っていた人質を即時解放したため
そもそもクーデターを決起した動機は上杉成敗を見た毛利が次は自分がヤバいと危機感を感じたため
こんな感じ
0989人間七七四年
2019/05/28(火) 22:56:59.30ID:kwgoZBISありがとうございます
ほんと現在の関ケ原までの経緯像がガラリと変わる内容ですね
なんとかして読みたいところですね
0990人間七七四年
2019/05/28(火) 23:01:04.14ID:JNvCTa08吉川は西軍を敵と呼称している
西軍が関ヶ原に布陣したのは小早川を撃つため
(小早川は開戦前から東軍)
山中での戦いは早朝から開始されている
と、毛利吉川小早川が既に翻意を明確にしている状況なので決戦というより敗戦処理としての戦闘だったとか
0991人間七七四年
2019/05/28(火) 23:05:30.01ID:JNvCTa08石田三成と徳川家康の対立を示す一次史料は無い
石田三成と大谷吉継が懇意であるという史料も存在しない
この二人が家康と親密であるという史料はある
という点だけでも通説とされた関ヶ原の戦いは否定されますね
かなり話を盛られて伝わってるんだと思います
0992人間七七四年
2019/05/28(火) 23:12:46.81ID:kwgoZBIS本戦経緯についてもありがとうございます
著者の説はともかくとしても、それだけの豊富な一次史料がまとめられてるというだけでも非常に価値のある本なのですね
0993人間七七四年
2019/05/29(水) 00:03:49.30ID:mEp1lJje0994人間七七四年
2019/05/29(水) 02:46:51.30ID:PtJUwf7Gてめぇは9cmだぞオナニーガイジ
あ?あ?てめぇちいせぇだろチンポコ?あ?つまんねぇぞ知的障害死ねクソゴミ
>>44
てめぇは永遠に作れねぇよバーカ
>>50
つまんねぇぞ死ねクソゴミ
0995人間七七四年
2019/05/29(水) 02:51:07.62ID:PtJUwf7G脱糞狸は結局秀吉には勝てなかったろ息子イビってイキってただけの雑魚
晩年でもお前よりは物覚えいいぞ
>>55
お前こそ役に立ってるか?知的障害
>>57
お前よりは学べてるぞ底辺脱糞狸信者
>>65
長く続いて便臭撒き散らしただけの脱糞狸よりは上等だろ
一代すらない下民のお前が烏滸がましいんだよ知的障害
0996人間七七四年
2019/05/29(水) 02:55:43.70ID:PtJUwf7G生意気だな下等生物の分際で
>>77
お前の方が嫌がられてるし今度は脱糞狸がノーサンキューされたわけだ
>>79
お前よりはマシだぞ知的障害w
>>84
お前は三流の下民だけどなクソゴミ以下
>>85
お前は腑抜けの虫けら大体てめぇみてぇな「エタヒニンの○○」は無駄に生きているだけのチンカスだからな
>>88
お前は未開の虫けらがいいとこだな
>>89>>90
なんカスつまんねぇぞ(正論
自称でもねぇよバーカ
0997人間七七四年
2019/05/29(水) 02:59:16.08ID:PtJUwf7G真田にボコられた雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>92
畳の上で往生したのもいるしお前のような知的障害の虫けらよりはるかに頭いいぞ
自滅下民死ね
>>95
脱糞狸がウンコ臭いからこれで十分だろ「知的障害」
>>96
逆賊は脱糞狸だろガイジか?その豊臣に圧殺されて臣従したのはどこのどいつだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>97
「賊軍」は脱糞狸とお前な
>>102
つまり鋸引き大好きな脱糞狸には何の大義もなく知的障害ってことだ
0998人間七七四年
2019/05/29(水) 03:01:18.33ID:PtJUwf7G勝ったんならもっと徹底的にやって誇れよ!w。
>>105
安倍は神だからなルーピーとは格が違う
脱糞狸とも違う脱糞狸は認められてない
>>107
脱糞狸マンセーは無理だぞ脱糞狸はゴミだからな
0999人間七七四年
2019/05/29(水) 03:01:34.53ID:PtJUwf7G10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 19時間 11分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。