トップページsengoku
1002コメント449KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/04/15(月) 07:50:51.22ID:AwHFP63g
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0795人間七七四年2019/05/19(日) 21:36:09.89ID:aRIkzX5S
田丸直昌は美濃国の岩村城の城主

こ城をさっさと出て三成と行動を共にで多少は黒田戦の足しにならなかったでしょうか
0796人間七七四年2019/05/19(日) 21:38:20.76ID:FXTj6D3c
>>790
そもそも三成が融通がきかないとか機転がないとか、そういうのも後世の創作な
0797人間七七四年2019/05/19(日) 21:46:07.60ID:aRIkzX5S
>>796
じゃあ大阪人質作はどうなるんですか
0798人間七七四年2019/05/19(日) 21:47:02.09ID:BtGA4g0X
三成の首と引き換えに福島に西軍に付いてもらう
0799人間七七四年2019/05/19(日) 21:47:40.38ID:aRIkzX5S
>>796
大谷吉継が戦略を練れば良かったのに
0800人間七七四年2019/05/19(日) 22:03:28.77ID:AvQFWahX
関ヶ原の経緯についてはそもそも配置図からして明治以降の推察でしかない
秀秋が背後を取った時点で撤退したところを追撃されて殿の毛利が仕事せず壊滅したって説もある

この場合、関ヶ原の戦いって時点で勝ち目がない
少なくとも大垣、出来るならその前で止めるのは妥当な戦略だと思う
0801人間七七四年2019/05/19(日) 22:06:39.09ID:Cnu8R83g
>>800
その有名な方の布陣だったとしてですよ
0802人間七七四年2019/05/19(日) 22:07:39.76ID:q0tVDDg7
大谷が戦略に優れた人物とかいう一次史料もないでしょう

というか少しでも調べたらこれ無理だなってわかること出されても困るしスレ埋まるし
反射で思いついたことすぐ書くよりはもう少しだけでも調べてから書き込んだ方がいいかと
0803人間七七四年2019/05/19(日) 22:41:44.29ID:RGsx3gJP
>>802
無理ではないですよ

会津征伐に赴く際、近江佐和山城に立ち寄って石田三成から家康に対して挙兵に及ぶので共にしてほしいと誘われたときも、家康と三成の石高・兵力・物量の差から軍事経験の差、器量の差などを評して到底家康に勝てるわけがないと諌めている
0804人間七七四年2019/05/19(日) 23:13:47.76ID:q0tVDDg7
>>803
それね、有名な常山紀談と言われるエンタメ性重視の本に書かれた後世の創作なんです
だから、書き込む前に調べた方がいいって言ってるのはそういう点からですよ

エンタメの、お話で作られた関ケ原について語りたいなら畑違いだから別口のスレに行くなり作るなりした方がいい
0805人間七七四年2019/05/19(日) 23:17:44.94ID:rFtsNTis
>>804
それでも三成は勝つのですよ


大谷は調略上手ですよね
0806人間七七四年2019/05/19(日) 23:19:45.81ID:PQ3HsXD4
>>804
エンタメでも何でもいいから
家康の首をとって下さい
0807人間七七四年2019/05/19(日) 23:22:05.77ID:q0tVDDg7
ID変えして遊んでる荒らしか、また変なのが湧いたなぁ
0808人間七七四年2019/05/19(日) 23:42:21.24ID:AugqVa8C
>>804
天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった:

で終わってしまいますよ
0809人間七七四年2019/05/20(月) 00:24:54.40ID:H/k0LuNc
話を戻すためにもまた現在議論されてるまとめを

岐阜城で2週間籠城するにあたり岐阜城の普請や拡張はどの程度必要なのか
これに関しては信長居館跡地を本丸とみなし、惣構が二の丸、山上及び諸砦を外曲輪とみなすという方の案を主体に詰めていくべきではないかと考えます
そして東軍渡河後を狙った追撃はどの地点から行うのか
岐阜城で籠城中の西軍に対して東軍がどう動くのか考えるべきという案も頂いているので

3点を詰めていくべきかなと考えます
0810人間七七四年2019/05/20(月) 00:27:59.27ID:yb+yLVkP
>>800
有名な戦いでも布陣図とか不明な例は多いですよね。
赤壁の戦いだって場所不明だし。

只、通説通りなら家康は大変な博奕をした事に成る。
あんな狭い山峡で先鋒隊が崩れたら、中軍まで巻き込まれるだろうし。
0811人間七七四年2019/05/20(月) 00:42:22.89ID:7SNuPKDV
>>809
関ヶ原の戦いはなかったんですよね
0812人間七七四年2019/05/20(月) 00:47:21.85ID:LncE64p3
>>809
7月中に清須制圧
これは可能ですよ
0813人間七七四年2019/05/20(月) 02:26:45.10ID:ZmCJMdaf
>>809
岐阜城が籠城してても東軍はすでに赤坂に進出してますよね?のんきに岐阜城後詰めに行くより赤坂攻めた方がいいと思いますけど
0814人間七七四年2019/05/20(月) 04:24:53.95ID:cPeSCD+0
今度はオモイ・マスの登場か
0815人間七七四年2019/05/20(月) 06:12:26.21ID:CxcSONOv
>>814
そんなことばっかり言っていると
田中吉政に捕らえられますよ
0816人間七七四年2019/05/20(月) 08:05:56.19ID:RDGveS9D
そういや例え話や秀吉逆臣が来なくなったな
なんでかなー
0817人間七七四年2019/05/20(月) 09:48:54.71ID:AMrZAAB4
>>809
9/11家康清洲入城までに

宇喜多
大谷
毛利と西軍どんどん増えて
木曽川を渡って来るのを
大群でやっつけるのでしょ
0818人間七七四年2019/05/20(月) 21:21:09.06ID:sVsWbg2t
>>798
それ良い案かも
福島が西軍に付き
黒田と藤堂 細川以外
奥美濃 伊勢 伊賀 北陸(前田以外)
西軍に付くよ
0819人間七七四年2019/05/20(月) 21:28:52.09ID:+BNVeB7s
三成が蜂起しなかったら関ヶ原は起きなかった定期
0820人間七七四年2019/05/20(月) 21:29:20.05ID:YdztMPKe
>>814
ガンダムに例えて話すのなら
かなりの足かせ
0821人間七七四年2019/05/20(月) 21:38:05.85ID:4J608uzq
>>819
佐和山で刑部が

良しわかった
毛利が総大将でも勝てるかどうかわからない
やるからには勝たなければならない
お主死んでくれ
正則に
お主の首を差し出せば正則もこちらの味方になろうぞ
0822人間七七四年2019/05/20(月) 21:43:18.75ID:HYprwl4H
あい分かり申した
この首と引換に家康を倒せるのなら
本望でござる

刑部殿 後のことはよしなにお願いそうろう

と 三成はその場で切腹したのである
0823人間七七四年2019/05/20(月) 21:54:27.68ID:VqKvNftP
志茂田景樹の小説でそんなのがあったな
三成が自分から死ぬわけじゃないけど
三成が癌で三成が居る限り西軍は勝てないと考えた大谷の発案で
あいつが戦死するように仕向けるからそしたら味方になってくれと加藤清正を説得
実際に三成を戦死させた後、関ヶ原に清正が突如として現れ、あいつ死んだからもういいだろと市松を説得したら
市松はあっさり納得して寝返って、宇喜多も敗走してた軍勢をあっさり立て直して戻ってきて再参加、東西逆転、家康討死という
0824人間七七四年2019/05/20(月) 23:56:43.89ID:+yLgauBw
色々ひどいがどうゆう層に向けて書いてるのかすら分からんな
0825人間七七四年2019/05/21(火) 00:32:52.63ID:tlq/FUty
8月23日朝の時点で、大垣勢は、長良川西岸?の河渡(現岐阜市河渡)に
石田家臣舞兵庫(前野忠康)、杉江勘兵衛ら1000が布陣、
石田三成・小西は揖斐川西岸?の沢渡村(現大垣市東町)に布陣、
島津は墨俣に布陣という展開をしていた。

河渡の舞兵庫らを発見した黒田・藤堂・田中らは、田中・黒田が河渡より上流の浅瀬から
長良川渡河に成功。
舞兵庫らを攻撃する。兵力差も大きく舞兵庫らは敗走、
舞兵庫敗走の報告を聞いた石田・小西・島津らは大垣へ撤退する。

一応これが通説の河渡川の戦い、合渡川の戦いと言われているもの。
真実スレに太田和泉守記を書いといたけど、
日付が26日だったり、東軍加藤嘉明や西軍宇喜多がいたりとか一致しない部分もある。

>>809
岐阜が籠城の場合、黒田・藤堂・田中がどう展開するのか、
同じく大垣勢は史実同様揖斐川・長良川の渡河点に布陣するのか
大垣で籠城態勢か、このあたりでも河渡川の戦いがなくなったりもする。
まぁ史実布陣でも結局大垣退却なので、追撃するなら大垣からじゃないかな?
長良川防衛線を維持できる方策があるなら変わってもくるかもだけど。
0826人間七七四年2019/05/21(火) 01:33:19.96ID:2BkZaKI3
>>816
召喚されたんで来ましたよ。

ここの議論見てて思うのは、戦争は究極の博奕で究極のドタバタって理解してない人が多過ぎます。


家康は流石に凄腕の賭博師って思う事してるのに、超時空権現家康は何が起ころうと勝つみたいな
書き込みとか有るし。

連想すべきは事件や事故に巻き込まれ、今すぐ決断しないと命の危険が有る様な状況です。

関ケ原の戦いに巻き込まれた諸大名の立場は、911の直後に倒壊の可能性が有るビルに
いる人とか、311の直後に取り敢えず軽傷で生き延びた人ですよ。
0827人間七七四年2019/05/21(火) 01:38:14.26ID:FXZWsp6X
>>823
おお
そんなのもあるのですね
読んでみたいです
0828人間七七四年2019/05/21(火) 01:53:49.98ID:2BkZaKI3
>>826
リスクが非常に大きい場合、取り敢えず何もせず様子を見るって一般的には正しい行動をすると
致命傷に成る事も多いんですね。

911の時、世界貿易センタービルは、倒壊しましたが56分も後の事でしてそこで面白い逸話が有ります。

飛行機が激突した階より下なのに死亡「勿論軽症なのに」した人達も入れば、逆に上の位置なのに
助かった人達も居ます。

何とあの事件の直後、レスキュー隊と無線で連絡取りながら如何すれば良いでしょうって悠長に
相談してた一団が実在しました...
通常ならプロの意見聞くのは正しいでしょうが、あの状況で相談されたって何も出来んのです。

結局、一時間近くも議論して皆で一階目指して批難する事に成ったけど既に遅し。

全員死亡「56分も猶予有ったのに」しました。

これが下の階で死んだ人。
0829人間七七四年2019/05/21(火) 02:05:44.30ID:q+GHgoHU
このヒト病状が悪化してないか?
0830人間七七四年2019/05/21(火) 02:15:17.61ID:2BkZaKI3
>>828
今度は、勇気を出してリスクを取り大博打をして勝った人の話。

あの事件の時、激突階より上の位置に居た人達の意見は大きくみっつに別れました。

1、今すぐ屋上を目指し、屋上でヘリコプターでの救助を待とう、一階を目指そうにも事故階を
  通れる訳が無い。

2、兎も角余計な事せず救助を待とう、素人が慌てると危険

3、仮に屋上にたどり着けたとしても、ヘリの救助が何時来るか解らないし、順番が来る前に
  ビルが倒壊したら死ぬ。
   今すぐ非常階段通って一階を目指すべき、事故階が本当に通れないか如何か裏取り
   した人が居るわけじゃないじゃないですか?
  兎も角、一階を目指すべき。

助かったのは、勿論三番目の選択をした人ですが僅かでした。
何しろ、三個有った非常階段の内に通行可能だったのが一つですからね。
途中で心折れて屋上に向かった人が多いんです。
0831人間七七四年2019/05/21(火) 02:28:32.44ID:2BkZaKI3
>>830
此処でね、どの選択肢も結果何て解らんのですよ。

屋上でヘリ待つのが正解の可能性だって有ったし、非常階段通れないで無駄足の可能性だって
有りました。

ここで、助かる方法が有るとすれば一階を目指すしか無い、屋上行っても火事か倒壊で死ぬ。
今すぐ下に向かい、「非常階段は通れる」に賭けるしかないって勇猛果敢な行動が出来た人だけが
助かったんですね。

でね、正直可成り無茶しても早期に清須に向かう以外の方法無い気がします。

結局、それが一番勝算有りそう。
0832人間七七四年2019/05/21(火) 02:46:33.15ID:3tqclh1z
西軍が、どうやって東軍を追撃することになるのかを具体的に教えてくれよ。>>7なの?
よっぽど東軍が馬鹿じゃなきゃ、わざわざ要塞化された岐阜城攻略に固執しないんじゃない?、
東軍が直接大垣城を目指すことは想定しなくても良いの?
0833人間七七四年2019/05/21(火) 10:46:11.69ID:p69rhFOk
関ヶ原は6月2日
0834人間七七四年2019/05/21(火) 10:48:43.02ID:SRf1RHaD
>>831
福島正則が戻る前に攻めると
落とせるでしょう
0835人間七七四年2019/05/21(火) 11:17:07.89ID:FsUDFEUg
>>825
岐阜籠城の場合の東西軍の展開のさせ方がどうしてもIFの岐阜籠城を更に展開させるものなので難しいんですよね

私的には大垣から追撃という形がいいと思いますが、やはり東軍の動きが岐阜籠城でどう変わるのか判別しにくい以上その後の展開も不明点が多くなってしまうもので
0836人間七七四年2019/05/21(火) 12:00:56.75ID:jNynGcTt
>>835
籠城なら
渡る時
池田 福島とちょっとだけ戦って籠城

黒田たちは 大垣様子見
0837人間七七四年2019/05/21(火) 12:11:00.50ID:YGa9q0aS
葵徳川三代の家康、輝元、景勝の配役は見事だな 誰が誰の役なのか見た目だけで分かる
ミスキャスは淀殿...
0838人間七七四年2019/05/21(火) 12:12:22.56ID:3ULgt2eb
なんで実年齢より大幅におばさんにしたんだろうね
0839人間七七四年2019/05/21(火) 12:33:47.78ID:QwfmDAxv
>>837
家康=津川雅彦
このイメージ
0840人間七七四年2019/05/21(火) 12:35:49.51ID:fji46I12
大坂の陣の淀殿はあのオバサンでも良かったけど、
関ヶ原では若手女優にすべきだよな。
あの大河は人気若手俳優が一切出てなかったな。
0841人間七七四年2019/05/21(火) 12:39:41.94ID:QwfmDAxv
>>840
初回から2話関ヶ原

気合い入っていました
0842人間七七四年2019/05/21(火) 12:41:41.43ID:fji46I12
大谷吉継=細川俊之のイメージも俺の脳に完全にこびりついてしまった。
以後は他の俳優の大谷吉継は「これじゃない」感しか感じない。
0843人間七七四年2019/05/21(火) 13:19:29.37ID:RCBN6eo3
岐阜城後詰案と関ヶ原から話が逸れると潔癖で柔軟性がない804と809にスレチって怒られるぞw
0844人間七七四年2019/05/21(火) 13:32:40.95ID:w1sCmVtL
>>842
同じ細川なんだから
西軍についてくれよな
と言いたい
0845人間七七四年2019/05/21(火) 13:34:18.05ID:w1sCmVtL
>>843
このお方が石田三成殿でござったのか
0846人間七七四年2019/05/21(火) 14:58:57.17ID:1Z/VUt8N
荒らし茶化すなや
つーか荒らされてんだからちったぁスレ主も怒ればええのに
0847人間七七四年2019/05/21(火) 15:13:43.55ID:VRYv5NaN
>>846
お前がやれ
0848人間七七四年2019/05/21(火) 15:17:29.49ID:q+GHgoHU
みんないい加減にしないと>>846が自宅まで来るぞ
0849人間七七四年2019/05/21(火) 17:23:54.18ID:eMUus+fr
>>802
刑部は言った
そもそもそのような大望があったのなら 家康を関東に無事降らせるまでもなく 近江水口の長束正家などと示し合わせて石部の宿辺りで伐ちとってしまうべきだったのでは あるまいか
0850人間七七四年2019/05/21(火) 17:50:03.35ID:Qk1/GDMZ
村越の口上に福島、黒田らは発憤して、犬山城、竹ヶ鼻城、岐阜城を落とし、岐阜と赤坂の先で石田方と対峙した
このままだと戦後の発言力が低下すると恐れた家康は急ぎ西上してきた
西軍も、伏見、田辺、津、大津を落としたが、輝元は戦後の発言力確保をはかるため、みずから大坂から美濃へ出向く考えあってしかるべきところ、なかったようだ
また、当日、南宮山から悠然と立ち去る毛利勢を見て、黒田長政は、怒りが込み上げた。かれらは、かすり傷一つおっておらず、中には汗も掻いていない者すらいたのである。
━━なんてことだ。こいつらは、合戦中投げやりに過ごしたのだ。
0851人間七七四年2019/05/21(火) 18:33:09.49ID:728H4C2T
>>843
その前に例え話が引っ掻き回すから心配しなくていい
0852人間七七四年2019/05/21(火) 19:14:56.34ID:A8fC5V61
>>850
>黒田長政は、怒りが込み上げた
吉川と裏で話を付けて、毛利秀元が動けないように工作したのが黒田じゃないのかよ
0853人間七七四年2019/05/21(火) 20:56:21.61ID:cT9Kd7aJ
>>852
だけど考えているうちに怒りが出て来たんだろ
少しは動けよ と
0854人間七七四年2019/05/21(火) 21:34:15.21ID:ayEXUH8t
>>837
軍師官兵衛の明智は声は良かったけど演じた俳優が不細工なおっさんすぎる。本物の明智はまじ美形なのに
だから秀吉で明智演じた村上弘明は長身で色気がありハマり役ですんげーかっこよかった。あっぱれ

そういう意味では来年の大河で長谷川博己が明智を演じるというので楽しみだな。
0855人間七七四年2019/05/21(火) 21:54:14.85ID:Qk1/GDMZ
明智光秀は佐野史郎か矢崎滋に頼みたい
0856人間七七四年2019/05/21(火) 22:26:42.21ID:YGa9q0aS
>>854
あの明智は最高に良かった おかげで他の光秀役には違和感しかないw
竹中の秀吉、渡の信長、高嶋の秀長もハマり役だった 駄目なのは家康役の西村 若すぎるし、あんな怪しくて胡散臭さしかない男なら天下取れないだろ 始末される
0857人間七七四年2019/05/21(火) 22:31:32.53ID:Qk1/GDMZ
宍戸錠とはまた武道派の本多正信でしたね
0858人間七七四年2019/05/21(火) 22:55:41.69ID:if4LuBcZ
裏番組がはじまりました
関ヶ原合戦の現代における人物とは

竹中の秀吉
渡の信長
高嶋の秀長
津川の家康
毛利輝元 宇津井健
上杉景勝 上条恒彦
淀 小川真由美
0859人間七七四年2019/05/21(火) 22:59:33.80ID:ehAoJdP8
>>856
真田丸の高島北条も捨てがたい
0860人間七七四年2019/05/22(水) 10:13:26.76ID:nl7IUu9W
>>825の8月23日大垣勢の布陣状況を自分なりに考えてみると、
長良川、揖斐川の渡河点、及び要地墨俣に布陣し、
岐阜方面、竹ヶ鼻方面からの大垣への進攻を阻止する構え。
同時に、南濃方面からの大垣進攻も考えられ、大垣にはそこそこの
守備兵を残しているとも思われる。
推測だがこんなかんじだろうか?

河渡:舞兵庫、杉江勘兵衛ら1000
墨俣:島津1000
沢渡:石田・小西7000〜8000くらい?
大垣城:1700〜2700くらい?

この布陣から推測するに、8月23日の時点での大垣勢は岐阜城後詰を半ば諦めている。
それよりも大垣がやばいという認識。
実際岐阜に後詰するほどの兵力の余裕は大垣にはない。
ただし、揖斐川・長良川の渡河点を押さえているので、
宇喜多等西軍の援軍が大垣に到着すれば押さえていた渡河点より
岐阜へ後詰するつもりだったとは思われる。
しかしその前に岐阜は落ちるし、舞兵庫らは敗走するしで計画は水泡に帰す。
結局は美濃の兵力不足と分散配置が主因と言える。


>>832
西軍が東軍を追撃するチャンスは、東軍が後詰決戦に応じて敗走したときか、
岐阜攻城を断念して撤退を決断したときじゃない?
事前偵察の結果、岐阜の守りは固いと判断して、攻撃対象を犬山か大垣か、
あるいはそれ以外へ変更する可能性は十分あると思う。
それでも>>424の基本方針堅持で、岐阜城後詰決戦が、
犬山城後詰決戦や大垣城後詰決戦に変わるだけだと思う。
0861人間七七四年2019/05/22(水) 10:22:12.00ID:nl7IUu9W
というか福束城が落ちた時点で大垣もかなり危険な状態。
岐阜城後詰どころじゃないってかんじ。
とにかく兵力が足らんわ。
0862人間七七四年2019/05/22(水) 12:52:23.53ID:UNYsaM7R
>>858 淀はまつたか子で

三成→真田
如水→伊武
福島→蟹江

も追加で
0863人間七七四年2019/05/22(水) 13:13:23.06ID:oyons/7f
>>862

関ヶ原合戦の現代における人物とは

竹中の秀吉
渡の信長
高嶋の秀長
津川の家康
毛利輝元 宇津井健
上杉景勝 上条恒彦
淀 小川真由美 まつたか子
三成→真田
如水→伊武
福島→蟹江
真田丸の高島 北条
宍戸錠の本多正信
明智光秀は佐野史郎か矢崎滋 村上弘 長谷川博己
大谷吉継=細川俊之
0864人間七七四年2019/05/22(水) 16:15:01.99ID:3VXYsZXR
>>861
やはり兵力が足りんのですよね
大垣か岐阜か、とにかく城の防御力に頼んで少兵数で時間稼ぎができないとかなりきつそうですね

東軍側に攻めさせる城を絞らせるという手は取れるでしょうか?
0865人間七七四年2019/05/22(水) 20:15:16.79ID:zN18kSCM
>>864
そんなの簡単でしょ
0866人間七七四年2019/05/22(水) 21:00:35.61ID:dZ5yGdBN
>>865
なぁ、お前らのクソみたいな荒らしにこっちは干渉してねぇんだからこっちに干渉すんな
気分悪いわ
0867人間七七四年2019/05/22(水) 21:23:06.33ID:QX0gwNSI
>>866
変身忍者見参
0868人間七七四年2019/05/22(水) 21:24:03.20ID:Cpq1ozI3
どんどん語るに落ちていってるなあ
0869人間七七四年2019/05/22(水) 21:32:17.24ID:QX0gwNSI
>>868
武将の末裔が語る“関ヶ原の戦い”裏事情
天下を分けたのは裏切りではない

っての読みましたか
0870人間七七四年2019/05/22(水) 21:57:01.64ID:nuhfXU3Q
謎の戦国アラブ人マシタカの登場である
0871人間七七四年2019/05/22(水) 22:12:35.35ID:nl7IUu9W
>>864
そりゃ守りを手薄にすればそこに誘引できるだろうけど…、
後詰が来るまで耐えられないだろうしねぇ。
そもそも兵力が足らんから渡河迎撃ではなく、
籠城からの後詰決戦なんだし。

ただ、仮に東軍が後詰決戦に応じず尾張に撤退、
追撃戦も半ば失敗だったとしても、増強された美濃の西軍なら
今度は渡河迎撃もできるし、
西軍は敵前渡河することなく、犬山経由で尾張に進攻が可能という
優位な部分もある。
第2次小牧・長久手のような様相になると思う。
0872人間七七四年2019/05/22(水) 22:27:54.67ID:z4susfVa
>>837
葵で淀やった人は若い頃は物凄い凄い美人だったんだよ。
多分スタッフやら監督が若い頃のファンだったんだろうね。
0873人間七七四年2019/05/22(水) 22:35:30.96ID:5pO3EJxs
それより片桐且元の小便行きたいのを必死で我慢してるような声の出し方は何のつもりなんだ?
小林稔侍は他のドラマじゃあんな変な話し方しないから、わざとやるよう演技指導されてたとしか思えないんだが
何の効果を狙ったんだあれは
0874人間七七四年2019/05/22(水) 22:42:00.99ID:dZ5yGdBN
>>871
なるほど、兵力の増強さえ間に合えば河を優位に用いた戦術を取りやすいと
とはいえ兵力が足りないから後詰め決戦をしたいのに、それでも兵力が足りてないせいで籠城や後詰めが覚束ないとは、難しいですねぇ
0875人間七七四年2019/05/22(水) 22:52:09.05ID:rgsL4dkG
木曽川は敵も味方も渡河するのに舟を用いなければならないなら
背後を気にする必要はないのでは
0876人間七七四年2019/05/23(木) 07:07:55.87ID:cfIDhUoa
>>872
八重
0877人間七七四年2019/05/23(木) 07:10:13.53ID:YGBXyQFL
>>873
忠臣と裏切りとの葛藤なんでしょ
0878人間七七四年2019/05/23(木) 07:17:43.05ID:5bgI8Qec
>>864
三成が見える所に布陣すればほぼそっちに行きますよ
特に黒田と福島は

この馬人参作戦で
かなりの戦略が練れます
0879人間七七四年2019/05/23(木) 07:20:55.48ID:nkkQkMuM
>>872
おはD
0880人間七七四年2019/05/23(木) 08:05:55.60ID:A4J4ylpo
>>878
本戦で正則は北国街道の石田とは逆に位置する中山道の宇喜多と対峙したけど
0881人間七七四年2019/05/23(木) 09:14:38.49ID:vwvfh9cI
>>880
宇喜多がいたからでしょ
武功を上げるのが生きがいみたいな武将ですし
三成憎い度1位は黒田ですし
0882人間七七四年2019/05/23(木) 11:24:29.12ID:A4J4ylpo
>>881
単純に主侵攻路の中山道へむかっただけかと
戦闘時に個人的な感情を優先させる程、正則は無能ではない
0883人間七七四年2019/05/23(木) 12:04:11.40ID:48fnAW1p
太閤記の張飛イメージのせいで脳筋猪武者扱いされる可哀想な福島正則
0884人間七七四年2019/05/23(木) 12:17:47.05ID:YFAXbZ09
正則が西軍についていたらなあ
これっばっかり言うが
付くと付かないで全然違う
0885人間七七四年2019/05/23(木) 12:57:06.50ID:w/K9lV8O
その福島正則とて、家康から見れば、思慮のアテにならない男だ、という疑念があったから、家康はなかなか江戸を動かず、村越を派遣して福島ら諸将の心底を試したんでしょ
家康は小早川にも手を回していたが、この裏切り工作は酷すぎる、と憤った石川数正が単身三成を救援に駆けつけ、逃がしたが、直後、馬にも乗っていない本多忠勝にぶっさされ、
大谷刑部は大砲の爆風で輿からずっこけ、東軍足軽によってたかって首を取られる悲惨な結果も、創作には、ある
0886人間七七四年2019/05/23(木) 13:07:53.44ID:KebpZMj5
よく勘違いされるけど、家康が江戸を動いてないのは人質の移動と会津仕置継続の準備をするためで、諸将の動向不明だから動かないでおこうではない
0887人間七七四年2019/05/23(木) 13:09:19.69ID:6pCvqxbE
なんというか、福束城、最初の福島隊の木曾川渡河、合渡川(河渡)の戦いの長良川、
いずれも渡河点の抵抗拠点を迂回されて渡河されちゃってるんだよね。
池田隊は強行渡河に成功したけど、先陣(道案内役)一柳直盛隊の損害が大きかったとの
記録がある。

渡河迎撃自体は有効なんだけど、十分な兵力がいなければそれも機能しないといったところ。

こうも易々と迂回されるのは、堤防が視界を遮って迂回に気付かないということだろうか。
0888人間七七四年2019/05/23(木) 19:18:08.10ID:6RUKvx1r
兵数が多く諜報で優位に立っていれば陽動が効くからというのもあると思う

戦略的優位を使った横綱相撲
0889人間七七四年2019/05/23(木) 21:45:56.61ID:sGtEFz7h
>>884
それなら三成が西軍にいなければいい
そもそも軍才がまったくないのに現場に口出しして引っ掻き回す三成に嫌気が差している大名は
福島に限らず東西に多くいるだろう
三成が西軍にいることはマイナスの影響の方が明らかに多い
0890人間七七四年2019/05/23(木) 21:53:19.73ID:JlMYvNI9
>>889
そこで三成単身で清須にお願いに行く

この首と引き換えに秀頼様を徳川からお守りください と
0891人間七七四年2019/05/23(木) 21:54:46.19ID:JlMYvNI9
>>889
三成がいなけりゃ
関ヶ原の戦いは起こりませんでしたので

三成はやはり西軍ですね
0892人間七七四年2019/05/23(木) 23:20:49.96ID:48fnAW1p
石田が西軍入りしないと愛知川の関所で会津討伐に向かう諸将を追い返すこともできなくなる
史実では西軍に組み込んだ鍋島長宗我部脇坂前田玄以息子が東軍入りしてしまうぞ
0893人間七七四年2019/05/23(木) 23:36:16.50ID:sGtEFz7h
>>892
無理矢理に組み込んだ人間など何の役にも立たないな
現にそいつらの誰も家康と戦ってなどいない
士気ゼロの連中は何人いようと戦力としてはゼロなんだよ
西軍は見せかけの数字を膨らませることにばかり気を取られて戦の基本を忘れていた

確かに三成は官僚だけあって粉飾決算は得意なのだろう
だが粉飾決算で数字を誤魔化しても実際の戦には無意味だ
それが関ヶ原で証明されたというだけ
0894人間七七四年2019/05/24(金) 00:04:57.46ID:up4i2q9x
>>893
関ヶ原の前の岐阜城攻防戦でも発揮してる
大垣が主戦力送れば渡河防衛できてた可能性高かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています