トップページsengoku
1002コメント449KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/04/15(月) 07:50:51.22ID:AwHFP63g
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0459人間七七四年2019/05/08(水) 10:52:01.89ID:C9hYUWXg
>>458
史実は開城交渉ばかりしてて温いわ
力による制圧を西軍が主導して全国にその情報が広がれば戦国時代再びなのに
0460人間七七四年2019/05/08(水) 13:07:27.94ID:uIcOP/+e
>>441
利長が嘘言ってないなら、伏見の後詰が目的なので、
越前衆の動向次第だが南下はすると思う。
史実同様、伏見が落ちたら引き返すだろうし、
佐和山攻略に向かうか、湖西経由で南下するか
それとも丹後の細川と合流するかなんとも言えないが。

というか、全軍尾張はないわ。伏見の無力化くらいはしないと。
0461人間七七四年2019/05/08(水) 14:46:33.58ID:HljarSHV
伏見城の戦いは時間稼ぎだけでなく、西軍をドン引きさせた上に、
居城でも無い城でここまで粘るなんて援軍のアテがあるのではと、
疑心暗鬼にさせた重要な戦いと言える
0462人間七七四年2019/05/08(水) 16:15:32.90ID:SZeGM4gI
福島正則(徳永市橋含む)がいつ清州城に戻って来たのかも重要なポイントだと思うけどね
書状から推測して清州福島と岡崎田中は八月初めには帰城していると言う説もあるから
もしその様な状況なら伊賀上野・安濃津・松阪を後回しにしても清州城を攻略すると言うのは
事実上不可能になってしまう

八月上旬は前田利長の軍事行動が活発だった時期でもあるし、それを放置して尾張方面に
戦力を集中して進出と言うのはちょっと無理がある作戦だと思う
0463人間七七四年2019/05/08(水) 17:03:56.47ID:JXhTXLjt
>>456
九州四国にはたいして兵力使ってない。とても本筋なんて言えるもんじゃない
0464人間七七四年2019/05/08(水) 17:10:35.60ID:JXhTXLjt
清洲攻めは。いつ誰を使ってどのように攻めるか具体的なこと言わないと相手にしてもらえんのじゃ?
清洲を攻めたら東軍はパニックになって負けると言われてもなんのこっちゃとしか
0465人間七七四年2019/05/08(水) 17:50:12.83ID:bwh88JOx
>>461
>居城でも無い城でここまで粘るなんて援軍のアテがあるのではと、
>疑心暗鬼にさせた重要な戦いと言える


そんな史料は無い。勝手に脳内設定を事実のように書くな。
読点の使い方も分からない劣等が。
0466人間七七四年2019/05/08(水) 17:55:32.83ID:HljarSHV
>>465
伏見城攻めの最中に即座に上洛する東軍を迎撃するため、
瀬田に兵力の大移動を命じた史料があります
0467人間七七四年2019/05/08(水) 18:12:29.45ID:bwh88JOx
>>466
はぁ・・・上方から関東方面に向けて兵を移動しておくのは当然だろ?
伊勢方面だろうと美濃方面だろうとな。
それと援軍のアテって何が関係してるんだ?というか、その妄想の根拠となってる
史料は?それと句読点の使い方くらい学校で習ってからネットやったら?
0468人間七七四年2019/05/08(水) 18:27:28.82ID:HljarSHV
>>467
句読点なんてテキトーよ、テキトー

中川家文書に毛利が瀬田い移動したのは東国から上洛した
者を、迎撃するためとある
0469人間七七四年2019/05/08(水) 18:46:14.92ID:ijOM1ixH
5chだと句読点がわりに改行するしなw
0470人間七七四年2019/05/08(水) 18:55:04.26ID:nQ2FMPkp
>>449
このスレは、超時空権現イエヤスを讃えるスレじゃ無いのでその内容が貴方の本音なら
移動すべきだと思いますね。

歴史って、何をしても同じ結果って解釈と、僅かな初期条件の違いで全然違う展開って二つの
見方が有ります。

北の獅子王は、リッツェンの戦いで不用意に前に出て戦死しましたが、戦闘自体は完勝です。

戦死してなければ歴史は変わったでしょ。

このスレの趣旨は、初期状態で西軍が史実と違った行動を取ればです。
史実で起こらなかった展開なので、あまり証拠出せとか???
0471人間七七四年2019/05/08(水) 19:03:24.12ID:o182mkNu
句読点なんかどうでもいいわ
煽りガイジはROMってろ
0472人間七七四年2019/05/08(水) 19:07:08.82ID:3nZzjvoa
大体、句読点うんぬんを言い始めた奴って負けなんだよね
内容でギャフンと言わされてるから句読点でしか反撃できないわけで
0473人間七七四年2019/05/08(水) 19:23:35.83ID:JXhTXLjt
5chの句読点の使い方教えてくれる学校には行きたくないなぁ
0474人間七七四年2019/05/08(水) 19:59:05.79ID:KfIya1+J
>>463
瀬戸内支配しようと思ったら、大坂抑えるのが最も重要に決まってるじゃん。
秀頼もいるし、いろんな意味で大坂抑えるために、最も数を割くのは当然。
0475人間七七四年2019/05/08(水) 20:16:58.63ID:o182mkNu
>>474
馬鹿はどうして>>4が読めないのか
0476人間七七四年2019/05/08(水) 20:39:52.84ID:ijOM1ixH
毛利120万石といってもも周防長門二カ国で54万石だったらしいから実質は200万石超えだっただろう
毛利の四国九州攻めは隣国攻めだし毛利の余力の表れじゃないか
0477台所頭 村松忠之進2019/05/08(水) 20:44:35.07ID:IrBT1m/i
54万石というのは高税率をかけて無理やり検地し、幕府に1610年に報告、打ち出した石高ですよ。
たいかう検地では29万石
0478人間七七四年2019/05/08(水) 20:52:02.89ID:d2e9uu6q
>>460
伏見の後詰とか、よくもまあいけしゃあしゃあと言えたもんだな利長
0479人間七七四年2019/05/08(水) 20:56:58.35ID:JXhTXLjt
石高(内高)に対して軍役は掛けられるから石高(内高)低ければ兵数は少ない
石高(内高)と実高に差がある場合は実質的ただの低税率
0480人間七七四年2019/05/08(水) 21:06:14.59ID:ijOM1ixH
>>477
石高で家格が決まる風潮だった時代だからわからんでもないけど
敗戦して7カ国から2カ国に削減された家が無理やり50万石超と申告する神経がわからん
領民に対して苛政を敷いてでも家臣の取り分を確保したかったのか
まあ敗けたのが悪いんですけどね
0481人間七七四年2019/05/08(水) 21:09:55.52ID:zPZ56i1b
>>476
毛利は領地よりも石見銀山だよ。
世界の産出量の1/3を産出してたんだぞ。どんだけ金持ちだったか分からん。
輝元は朝鮮出兵の時に、毛利は6万動員するって言って秀吉を大喜びさせた。
実際に豊臣から要請された人数が3万だったから3万しか出さなかったようだがね。
0482人間七七四年2019/05/08(水) 21:12:58.88ID:JXhTXLjt
>>480
家臣駄々余りだったから知行確保するのに必死だったんだろう
0483人間七七四年2019/05/08(水) 21:33:07.05ID:us5t9z7M
もういい加減毛利に頼る話はやめようぜ

毛利ってのは名義を貸してくれただけで有難い存在
現代に例えれば、そのままじゃ信用なくてどこも融資してくれない
だから「絶対に貴方に迷惑はかけませんから!」と三成が土下座して頼み込んで保証人にサインして頂いた人みたいなもんだ
この場合、実際いかにその人に迷惑をかけないかってのが頼み込んだ側の果たすべき道義的義務だろうがよ
なのにその人がどう動いてればなんて話にすりかえるのは、たとえ仮説でも本末転倒なのはわかるだろ?

「何言ってんだコラ、絶対迷惑かけないという約束だから名義貸してやったんだろバカ」といわれて終わりだ
0484人間七七四年2019/05/08(水) 21:39:39.00ID:KfIya1+J
>>475

>>4 ??
頭悪そうなレスの事?(笑
0485人間七七四年2019/05/08(水) 21:52:56.53ID:D+E+OeQz
豊臣には大義がない。石田には正義がない。毛利にはやる気がない
それで地元をはなれて地の利のない関ヶ原や美濃や尾張で戦うというのだから、負けて当然だと思うよ。
家康に勝ちたいなら、まず朝廷に献金して右大臣に任命してもらい、秀吉の遺言が新発見されて、帝に下賜されて出陣しないと。
そして地の利のある土地で戦い、命令したことが確実に行われ、軍規が厳正であることが必要。

西軍にはすべてが欠けている
0486人間七七四年2019/05/08(水) 22:06:26.39ID:ijOM1ixH
>>483
奉行衆と宇喜多だけではどうしようもなくて毛利の兵力無しで西軍の旗揚げは不可能
それが何を意味するのかが毛利家はわかっていなかったと
0487人間七七四年2019/05/08(水) 22:08:21.10ID:OIQMqM7n
>>462
わたしは尾張早期攻略は今のとこ関心低いんでてきとーだけど、まぁ一応調べてみた。

池田輝政
池田家履歴略記 巻之三 には、8月13日尾州清洲着陣とある。

黒田長政
黒田家譜 巻之十 には、8月14日尾州に着、とある。

細川忠興
細川忠興軍功記 には、8月7日浜松、8日吉田、9日御油(一日逗留)、11日岡崎、
12日名古屋万松寺、13日清須、とある。

一柳直盛
一柳中興御系図御手柄物語覚 には、
8月9日(自領尾張の)黒田城に帰陣、とある。


とりあえず信憑性は別として。
0488人間七七四年2019/05/08(水) 22:14:48.03ID:IrBT1m/i
毛利は石田に対する名板貸による代理権外形作出を帰責事由とし、109による責任を負う
0489人間七七四年2019/05/08(水) 22:27:02.27ID:OIQMqM7n
個人的には、岐阜城後詰決戦案の骨子部分を西軍の作戦方針骨子とするものだが、
>>424が基本方針で、敵主力が、いつ、どこから来るのか予測困難な状況なので、
北ノ庄、岩村、岐阜、犬山、大垣、桑名の線を戦線とし、
大垣あたりに西軍主力が待機し、後詰決戦を以って敵主力を撃滅し西軍勝利を目指す、
というのが堅実じゃないかなぁと思う。

内線の利を生かして機動打撃軍的西軍主力で各個撃破を狙う。
西軍主力は毛利・宇喜多あたりの3万〜5万程度かな。
前線拠点には当面持ちこたえるべく7000程度の守備兵は必要と見る。

おそらく石田の構想もこれに近いものだったんじゃないかと思う。


ただこれの弱点は明確にあって、多方面同時侵攻されると対処しきれなくなる。
0490人間七七四年2019/05/08(水) 23:37:48.80ID:9bQ9EMcl
>>489
史実からできるだけアレンジを加えずに勝たせるのが非常に重要な要素だと思うので
岐阜後詰決戦案を詰めていくのが最良かと考えます

多方面同時攻撃についても、それこそ包囲側がよほど緊密な連携取れてなければできないので
やはり史実よりもかなり有利に西軍が立ち回れるものだと思えます

現状岐阜城後詰決戦案で練りの甘い部分はどこでしょうか
そこを今後ピンポイントで話し合えれば議論しやすいかなと
0491人間七七四年2019/05/08(水) 23:45:56.42ID:sNaX3mdh
岐阜陥落前はどちらも決戦になるとは考えていなかっただろう
0492人間七七四年2019/05/08(水) 23:50:52.28ID:vpCIrTjw
「どうすれば西軍が勝てるかを模索するスレ」であって、
「どうにかして西軍を勝たせるスレ」じゃないだろ
0493人間七七四年2019/05/09(木) 00:04:10.03ID:7qtUz7KU
要は秀信が木曽川に出陣せずに兵を失うことなく岐阜に籠城すればいいんだろ
諜報力を強化するしかない
0494人間七七四年2019/05/09(木) 00:34:58.97ID:Auv3hYiT
>>490
よく考えるともうひとつ弱点があって、家康、秀忠共に東海道から来て清洲に入られると
お手上げ状態になる。

それと前提として、丹後田辺、大津、松尾山等他所に戦力割かれると有利な戦力比に
もっていけなくなる。


>>493
秀信は東軍先発隊の木曾川渡河の兆候を掴んだから迎撃に出れたと思うよ。
問題は「なぜ迎撃を選択した?」で。
0495人間七七四年2019/05/09(木) 00:46:46.73ID:gy8K1uj3
3万を超える軍勢に6千で立ち向かう、まさに桶狭間だからじゃないか?
祖父を見習ってやってみたとか。
0496人間七七四年2019/05/09(木) 01:09:52.16ID:cSHVKmOx
同じこと
最初から篭城したとしてもせいぜい1日で落ちたのが2〜3日に伸びるだけ
つまり史実では8/22に野戦、8/23に篭城戦をして落城なわけだが
最初から篭城を選んだとしても落城日が8/24〜8/25日あたりになるだけだろう
単に事前の野戦で損耗した分の兵力が温存されたというだけの条件変化で
まるで見違えるような鉄壁の防御力を誇る堅城に変身するみたいな理屈は一体なんなんだろうか?
0497人間七七四年2019/05/09(木) 01:12:10.77ID:7qtUz7KU
東軍先方衆の人数と士気と土地勘を見誤ってたんだろ
東軍には美濃尾張出身者も多く地の利で有利とは言い難い上に野戦としては兵数の差もありすぎた
0498人間七七四年2019/05/09(木) 01:24:06.83ID:4IRYU151
元岐阜城主池田照政が攻め込んでくるんだから中身は諳じてます
引き込み役なしの急ぎ働き可能です
0499人間七七四年2019/05/09(木) 02:27:32.65ID:OBXxKYX2
>>494
史実で東軍が二手に分かれたのは、東海道のみで進撃すると無理があるからでは?
昔の街道って、幅5メートルが良い所ですよ?

昔はさあ、兵糧もだけど大軍が集結した状態だと衛生状態が悪く成って疫病が良く流行る。

>>496
野戦で敗北した後の籠城だと、城方の士気が落ちて別物だと思うんだけど。

ゲームとかでは、籠城してる味方を後詰めしに来た援軍が野戦で敗北したら自動的に落城
判定してる事も多いくらいで。
0500人間七七四年2019/05/09(木) 02:36:05.71ID:hk+biqql
本来岐阜城ってのは尾張方面からの侵攻では容易に落とせないはずなんだけどね
城主の能力でこうも脆くなるかと悲しくなる
0501人間七七四年2019/05/09(木) 03:04:01.66ID:JEAFlgQH
前スレでは水(井戸)の問題で岐阜城籠城は難しいとか言われてなかった?
岐阜城が落ちたら西軍に大打撃なのはわかるけど、元城主の池田輝政がいるから岐阜城の構造と弱点、周辺地形も知られている以上、伏見城の鳥居元忠の籠城戦みたいにはうまくいかないと思う
0502人間七七四年2019/05/09(木) 03:23:39.66ID:80sej8gk
岐阜は改修されてるとはいえ旧式の城だからねぇ
0503人間七七四年2019/05/09(木) 03:35:43.05ID:YVronYvq
籠城してどれだけ時間を稼ぐ必要があるか次第じゃない?
伏見みたいに孤立無援というわけじゃないんだから
0504人間七七四年2019/05/09(木) 06:49:31.99ID:hk+biqql
いや、岐阜城そのものは小さな山城なので大軍で攻めこまれたら持たないのはわかる
(守備兵がそもそもそんなに置けない)

ただし標高330m金華山の山頂にあるのでレーダーとしての役割はメチャメチャ優秀

東京タワーのてっぺんから敵の動きを監視してるイメージだとわかりやすいかな

なので丸見えの敵の動きをよく見て兵を指揮すれば尾張方面からは渡河するのも至難のはず
実際信長はそれでやたら苦労したし

信孝や秀信はあっさり落とされてるのでそういった用兵はできなかったんだろうな...
0505人間七七四年2019/05/09(木) 08:13:58.75ID:cSHVKmOx
>>504
つまり尾張まで見通せる、終わりからの侵攻を素早く察知できる高所というのが利点で
尾張方面から敵が来たら出陣して布陣、木曽川を渡らせないようにして侵攻を防ぐ
というのが稲葉山城時代(斎藤時代)からの設計思想
木曽川という天然の防衛ラインを活かすための城が岐阜城であり
逆にいえば敵に木曽川を渡らせてしまったらもう岐阜城は終わり

だから秀信が打って出たのはそのコンセプト通りでなんら間違ってないし
現実に秀信は侵攻をきちんと察知して対応してる
最初から籠城してればなんていうこのスレの話は
城に引きこもったまま敵に簡単に渡河させろという意味なわけでそれはおかしいだろう
0506人間七七四年2019/05/09(木) 08:28:01.64ID:cSHVKmOx
で、実際に福島たちの渡河の阻止には成功してる
ただ敵はこれだけではなくて池田たちの別働隊にまでは手が回らなかったという話
結局渡河を許してしまったのは敵の数が多すぎたせいで秀信の用兵のせいではないと思う
秀信が5〜6千、東軍が3万以上
そのうち福島たちが半分の1万5千とすると3倍の相手くらいまでなら渡河を防いで岐阜を防衛できる
ただし6倍は流石に無理ってこと
斎藤vs織田時代もこんな大差はついてなかったろう、末期になって寝返り者が出るまでは

では残りの池田たちにまで対応するにはどうすれば?といったら
やはり石田・小西といった大垣からの増援が不可欠だった
三成が作った戦場には輝元が来なかったせいだとか他の人間のせいにするのに
他の戦場に三成が遅れたケースだと三成は悪くなくて他の西軍(この場合は秀信)のせいってのがね
三成中心にモノを見すぎだと思うわ
0507人間七七四年2019/05/09(木) 08:57:08.61ID:80sej8gk
渡られた程度じゃ終わんないよ
0508人間七七四年2019/05/09(木) 09:07:35.15ID:4IRYU151
渡瀬恒彦
0509人間七七四年2019/05/09(木) 09:11:49.51ID:Fyi07T2S
渡河に苦労した敵は岐阜城から補足できない木曽川下流に回って渡河してくる
(福島正則の動きがまさにそう)

その場合は濃尾平野に大軍を配置して包囲殲滅する
織田信長は何度もこれをやられたので時間をかけて西美濃三人衆を調略した

そうして西美濃から援軍が来ない状況をつくって一気に北上して稲葉山城を攻略した

大垣城にこもって援軍を出さない三成の動きはまさにこの信長が美濃を攻略した時と同じ状況をつくってしまった事になるかな
0510人間七七四年2019/05/09(木) 09:25:36.47ID:JEAFlgQH
岐阜城には湧き水や井戸が無く雨水を溜めておく程度なので、籠城する人数が多い程、籠城する期間が長い程不利になる
そもそも小さな山城で人がそんなに入れない
敵に金華山の麓まで来られて長期に陣取られたら岐阜城の落城は濃厚なんだよね…
岐阜城の抱えた弱点から防衛戦は野戦→籠城の順番になる
>>504-505が指摘してくれてるように、金華山からの眺望を活かして東軍に絶対に渡河させない軍の配置と指揮、防備を厚くする方向だと思うな
0511人間七七四年2019/05/09(木) 10:33:20.03ID:2UdA45Lu
日本が明・朝鮮連合軍に負けたのも三成のせいな気がしてきた。
日本は朝鮮半島情勢をまるで把握しておらず対馬の宗氏が提出した六色図以外は
まるで朝鮮半島の情報を持ってなかったがそれは三成がちゃんと調べておらず
しかもそれを埋め合わせるようにデタラメな情報ばかり秀吉の報告してたから。
それと全く同じミスを関ヶ原でもしてる。一番大事な東軍の動きを三成はまるで諜報しておらず
自分の希望的観測だけで軍を動かしてた。基本的に軍事に関しては丸っきり素人でウルトラ馬鹿だったんじゃないのか?
0512人間七七四年2019/05/09(木) 10:36:22.98ID:2UdA45Lu
もし東軍が3万で押しかけて来ると分かってたら秀信も籠城したに決まってる。
そういう不利な情報を秀信に言上したら西軍を裏切って東軍になびきかけないから
三成が忖度して「東軍も6000人程度でござる。安心するでござる」と言上してたんだろうな。
しかも忍者もまかず、まるっきり調べもせず自分の希望的観測だけで。
0513人間七七四年2019/05/09(木) 10:41:09.05ID:Qil6XLc4
長良川に隣接してるので水の手から長良川の水取り放題ですよ
山頂の主郭は山城で狭いですが西方の惣構と5つの上り口に10ほどの出城と砦に囲まれた巨城ですよ
ゆえに早期落城の原因は緒戦での損失逃亡による兵力不足です
0514人間七七四年2019/05/09(木) 10:49:01.40ID:u+E7xOqd
高低差があるのに長良川の水を6千人分確保できるものなのですか?
あと、城の場合広い狭いの他に守りに適しているかどうか、あるいは守りに必要な人数が足りてるかどうかが非常に重要だと思うんですけれど
0515人間七七四年2019/05/09(木) 10:50:00.90ID:lD90xvQr
以前も主城じゃなくて麓の出城や領主館を補強する形での籠城ならどうかって言われてたね
これだと水の不足や取り込める人数は問題にはならないが、代わりに山城特有の頑強さは失われる
その条件で籠城戦が成立する防衛力を残せるかどうか
0516人間七七四年2019/05/09(木) 10:50:10.77ID:2UdA45Lu
理想的なのは岐阜城をきちんと確保して
長良川の対岸とも多数の早船と情報網を繋ぎ
対岸で宇喜多勢いが川沿いに長く陣形をとり
絶対に東軍を渡河させず、さらに西軍の兵糧を岐阜城に
継続的に送り続ける体制さえ取れたら西軍は勝てなくとも負けない戦はできた。
0517人間七七四年2019/05/09(木) 10:53:09.91ID:2UdA45Lu
小牧山なんてそれはそれはちっぽけな小高い丘で
10万人の豊臣勢を完封した家康の例もあるから
そこに敵を全て見渡せる山があるだけでも圧倒的に有利なんだろうなというのは
想像できる。
でも家康は小牧山の周りにびっしりと凄まじい数の砦を築き、防柵や堀も掘ってたから
岐阜城に関しても同じ事をしなきゃいけないわけだが
それがたった6000人の兵で短時間でできたのは物凄く疑問ではある。
0518人間七七四年2019/05/09(木) 11:13:25.55ID:Fyi07T2S
肝心の三成が佐和山が絶対防衛ライン
関ヶ原の天嶮、西美濃の大垣城が最前線の認識だからどうしょうもない
0519人間七七四年2019/05/09(木) 12:05:53.55ID:Qil6XLc4
>>514
1日1人3リットル必要として6000人分は18000L。1人30L運べば労働者600人分の仕事量
標高差300mだと1時間ほどなので200人でやれば3往復の半日仕事。丸1日やれば毎日1日分備蓄が増える計算
まぁ余裕でしょ。先に備蓄すればいいだけだし山頂に無いだけで中腹麓には湧水や井戸ありますし水の問題は無いですね
0520人間七七四年2019/05/09(木) 12:57:17.92ID:lD90xvQr
>>519
囲まれてる状況で中腹まで水汲みに行くのは無謀よ
やるんなら防衛線そのものを水場に届くまで広げる必要があって、それを現実的にしたのが麓に防衛線を引く案
0521人間七七四年2019/05/09(木) 13:03:40.55ID:4IRYU151
岐阜城の場合、釣瓶を下ろして眼下の川から水を汲み上げるってわけにはいかないんですよ。
0522人間七七四年2019/05/09(木) 13:06:49.96ID:pD2FMezd
百々さん
0523人間七七四年2019/05/09(木) 18:23:17.29ID:Qil6XLc4
>>520
なんで本丸囲まれてる前提なのかよくわかりませんが、いずれにしても備蓄である程度は持つでしょう
0524人間七七四年2019/05/09(木) 18:52:00.36ID:8A5KZDhu
後詰め決戦前提だから1ヶ月もてば上々
0525人間七七四年2019/05/09(木) 19:26:19.08ID:Gkux/+nQ
もう一ヶ月待って東軍が上杉と戦い始めるのが確定してから動いたら関東で徳川を挟撃できたんじゃないのか。
0526人間七七四年2019/05/09(木) 19:55:31.95ID:zH0enTd2
>>523
出先ですが514です
あなたはどれだけの水を備蓄できると考えてらっしゃるんですか?
一日に6千人の兵士が飲む水の量が18000リットルという計算なんですよね?

それらを何日分、どこに保管するんですか?
0527人間七七四年2019/05/09(木) 20:04:27.47ID:4IRYU151
金華山頂、麓には、水桶を置けるスペースないんですよね?
0528人間七七四年2019/05/09(木) 20:04:37.96ID:zH0enTd2
また、飲水確保ってホントーに最低限レベルであって
衛生面のために体や負傷者の傷を洗う水、煮炊きする水などを考えるともっと量必要では?

という点が気になりました
0529人間七七四年2019/05/09(木) 20:16:57.72ID:tyAjz+PN
岐阜城の説明しようかと思ったけど、だいたい>>513のひとが代弁してくれてる。
たしかに山頂の主郭、削平地は狭い。あんなとこには3000人も入るか怪しい。

だが、岐阜城で籠城するのになぜ山頂部だけで籠城しようとするのか。
西側城下町惣構、瑞龍寺山、稲葉山、権現山等諸砦込みで岐阜城なんだが。
兵力が少なくて主郭部分のみで籠城とかならわかるが、
少人数の籠城ではない。
逆に広すぎて兵1万でも足りるか怪しいくらいだと思う。
水についても水の手口側に沢が数本、居館跡裏手にはそれなりの水量の沢もあるし
井戸もある。
たしかに山頂部には貯水式の井戸がふたつかみっつあるだけだが。
まぁ岐阜城については>>11にある程度書いてある。参照されたし。


>>515
たしかにその部分は不安点ではある。応急的にはかなりの厚さとそれなりの高さのある
土塁と空堀、柵の土木工事でもけっこう防御力を上げれるんじゃないかとは思うが。
小牧・長久手の徳川・信雄も2週間くらいであの砦群作ってるのでしょ?
岐阜は既にあるものは利用できるし応急普請もそれほど期間掛からないように思うが。
0530人間七七四年2019/05/09(木) 20:18:02.76ID:ZPF4Cxmf
>>523
本丸っていうか岐阜城はそもそもが山頂付近の城郭と幾つかの支城で出来た城で防衛線内の水場はため井戸しかない
湧き水なんかは防衛線の外側しか無いので籠城時に汲みに行くのは無理

>>524
貯め井戸だけで1ヶ月は無理がある
実際必要なのは岐阜城攻略戦開始の8/22から宇喜多到着の27日までとして余裕を持って一週間分あれば足りるけど
当時の西軍のグダっぷりからしてこの計算で行くのは割とリスキー

あとそもそも岐阜城で8000人は多過ぎて防衛戦をまともに出来ないって意見も無かったっけ?
0531人間七七四年2019/05/09(木) 20:31:09.82ID:ZPF4Cxmf
>>529
結局は全山使っての防衛戦でどれくらいの防衛力を出せるか?になりますね
8000対3万〜4万で五日間
内応とかを除いて1日持たずの落城だと高遠城(3000対5万)、山中城(4000対67000)とかになるんで5倍以下の戦力ならまあ行けそう

あとは応急的な土塁、空堀でそれだけの防衛力を持たせられるか、だけどもう想像するしか無い
0532人間七七四年2019/05/09(木) 20:31:19.19ID:fz55kaSk
岐阜に8000も居たら普通に考えて決戦用の兵力だわな
0533人間七七四年2019/05/09(木) 21:26:23.64ID:g7c1GoM/
水なんか雨だって降るだろうに
篭城する前に兵糧や水の確保なんてやってるだろ常考
0534人間七七四年2019/05/09(木) 21:36:54.32ID:pISvN4+M
>>533
秀信がそんなことを常考しているわけがない
0535人間七七四年2019/05/09(木) 21:38:16.50ID:g7c1GoM/
>>534
そうゆうのは家臣がやるもんだろ・・・何のために木造や百々がいるんだよ。
0536人間七七四年2019/05/09(木) 21:40:25.83ID:fz55kaSk
だから総合的に判断して籠城策を取るのは不利だと結論したんだろ。
籠城が有利なら籠城してたよ。
0537人間七七四年2019/05/09(木) 21:55:59.79ID:u+E7xOqd
西軍の挙兵が青天の霹靂だったのに籠城の用意ってそんなすぐできるんですかね
恐らく西軍が秀信に連絡とったのって挙兵後でしょうし
0538人間七七四年2019/05/09(木) 23:32:12.41ID:SKeSs6R7
援軍の無い籠城に何の意味があるのか
ただの自殺志願にしか見えないが?
そのプランで行くのなら、西軍は大垣手薄にしてでも救援しに行かんといけないね
そこらへん事前に協議があったのか?
0539人間七七四年2019/05/10(金) 00:06:53.43ID:yDqdjfPe
>>538
後詰めが来るまで持ち堪えれば良いんでは?この場合?
何で何ヶ月も籠城するの前提に成ってんの?

それと、攻城中に西軍の援軍来たら、東軍は背水に成らんの?
0540人間七七四年2019/05/10(金) 00:15:02.96ID:J85pIkaN
>>538
いや、急遽宇喜多も島津も援軍に行ったろ
中洲で置き去りにされて島津は怒ってたけど。
0541人間七七四年2019/05/10(金) 00:15:05.34ID:ddkEW8MB
東軍が強行渡河したのは岐阜に後詰がないことを承知してたからなのかな
諜報戦は東軍が圧倒してたようだし
力攻めで落とせる見通しもないなら背水の陣はとらないと思うけど
0542人間七七四年2019/05/10(金) 00:26:21.45ID:J85pIkaN
慶長5年8月5日以前には既に秀信は三成方についたとされてる書状がある。
それで米野の戦いが8月22日に勃発したので、最短に見積もっても秀信には2週間の猶予があった。
その2週間で岐阜城の周りに堀と柵を巡らせれば結構粘れたとは思うよ。
8230騎居たとされてるので東軍が迫ってきても1日や2日で落城するわけがない。
0543人間七七四年2019/05/10(金) 00:30:31.34ID:IVpCt1ly
墨俣の陣で置き去りにして撤兵した時点で石田は詰んだ。
皆が勧めた夜襲に煮え切らない態度をとったことで惟新、小摂の士気を下げた。
これでは毛利を動かすなど、思いもよらない
0544人間七七四年2019/05/10(金) 00:35:50.04ID:yDqdjfPe
>>541
史実では即攻が決まったから忘れられてるけど、攻城戦中に其れなりの規模の後詰めが来たら
相当不利だよなあ?
敗北したら背水だから、大損害食らうだろうし。
0545人間七七四年2019/05/10(金) 00:36:15.61ID:LySFtw8S
七月二六日付三奉行書状で秀信ら美濃諸将が味方についたという報があるので猶予は1ヶ月ほどですね
ただこの書状には津城や松坂城に軍勢を入れて伊勢の制圧を完了したとブラフも書いてあるので全面的に信用出来るわけではありませんが
0546人間七七四年2019/05/10(金) 01:00:46.38ID:J85pIkaN
これハンニバルや真田昌幸なら岐阜城の周囲に柵を複雑に張り巡らせて
岐阜本城は1000人くらいで守り、7000人は散在させておいて
東軍が岐阜城を攻め始めた時点で背後から襲わせ殲滅戦にもっていくような気がする。
0547人間七七四年2019/05/10(金) 01:03:28.59ID:l9fWhIXR
>>542
>>545
ありがとうございます
最長でも1か月、少なくとも2週間の猶予で8千騎が籠城できる防御陣地に拡張するわけですね

あるいは東軍が岐阜めがけて進軍、つまり自領が主戦場になるという情報が手に入ったのが遅かったんでしょうか
上杉討伐軍は西軍挙兵の報を聞いた途端に機能不全に陥ると西軍首脳は考えていたわけで、秀信が東軍の岐阜進軍の情報を手に入れるのが遅い結果の泥縄だった可能性はいかほどあるんでしょうか
この場合だともっと猶予はなくなりかねないですよね
0548人間七七四年2019/05/10(金) 01:45:45.81ID:DnuvCF8Q
>>533
水は飲料として使用するならあんまり長持ちしないよ
0549人間七七四年2019/05/10(金) 02:16:46.21ID:+fsWQ3hk
・縦横の連携がボロッカスの西軍に想定外の大規模土木工事をテキパキやるのは無理。
・大量の工事資材を調達する時間的・金銭的余裕がない。
・大垣・岐阜周辺を固めるだけじゃ、東軍の畿内侵攻を防げないから京大坂を再占領されて
終わり。(例えば北陸の利長隊は、大垣岐阜関係なく京都を直撃できる)
・ぐずぐずしてると、北九州から黒田にスカスカの毛利領を制圧されて、これも終わり。
(石垣原の戦いは慶長5年(1600年)9月13日)
0550人間七七四年2019/05/10(金) 06:52:13.68ID:On9x1mJB
全山を覆う土塁、空堀は流石に無理っぽいし険し過ぎて中腹まで城郭の拡張とかも出来ないしで
要所の登山道を中心に砦を構築する形になるかな?
それでも二週間の準備期間は厳しいものがあるが
0551人間七七四年2019/05/10(金) 08:11:17.47ID:QLf3A/sf
>>549
瀬田でやってるやん。土木工事できないわけではない。
0552人間七七四年2019/05/10(金) 08:17:13.63ID:NUs7rDiR
>>546
それを大規模にやるのが
岐阜城後詰め決戦
0553人間七七四年2019/05/10(金) 08:19:08.82ID:NUs7rDiR
木の盾程度だな
0554人間七七四年2019/05/10(金) 08:42:07.45ID:gE4uycVU
秀吉が直接指揮して3倍の兵力でも勝てなかった
朝鮮戦役のごとく諸将バラバラで兵数は更に少ない西軍に勝ち目が無いのは仕方ない
0555人間七七四年2019/05/10(金) 08:54:48.16ID:ThyYQPHN
仮に後詰決戦仕掛けようとしても東軍撤退するだろうがね
伊勢長島勢は動きが補足されてるし
速攻で岐阜落としたのもそれを警戒してたからだろう
0556人間七七四年2019/05/10(金) 09:00:19.47ID:J85pIkaN
柵程度なら1〜2日じゃないの?
信長が長篠でやってた気がする
0557人間七七四年2019/05/10(金) 09:56:41.02ID:l9fWhIXR
最初から木材用意して現地で組み立てのみだった長篠と
木材調達から始める必要のある岐阜城を一緒くたに語るのは危険

また、作らなければならない柵の量も恐らく岐阜の周りのが破格に多いんじゃないかな
0558人間七七四年2019/05/10(金) 10:10:11.90ID:NUs7rDiR
>>555
東軍が罠にかからないと
語詰め決戦が成立しない

東軍先遣隊は家康に煽られているんで
仕掛ける可能性がある

秀忠の到着を待てば
戦力的に語詰め決戦が成立しなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています