関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/04/15(月) 07:50:51.22ID:AwHFP63g前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0045人間七七四年
2019/04/17(水) 16:38:46.69ID:qThRoFHn0047人間七七四年
2019/04/17(水) 17:52:59.55ID:qThRoFHn0048人間七七四年
2019/04/17(水) 19:13:22.15ID:8ZhAFrS6毛利宇喜多長曾我部など中国四国の諸大名が海上から大坂城を補給する
頃合いをみて、大谷吉継が韓信のように大国前田家を滅ぼし、
信濃へ出て真田と合流して関東の徳川領を圧迫する
問題は楚軍の補給路を切断した彭越を誰がするかだな?
0049人間七七四年
2019/04/17(水) 19:17:35.04ID:rS/kh2Bs0050人間七七四年
2019/04/17(水) 22:19:23.62ID:NTNpiaeeチンポのデカさは鼻の大きさに比例するという
となると一番は象鼻山近くに陣を取ってた長宗我部盛親であろう
0051人間七七四年
2019/04/17(水) 22:23:49.66ID:LA8HUDYH0052人間七七四年
2019/04/18(木) 10:21:58.76ID:y0k6PuJIなにをするにしたってお手本があるならそこから学びたいしね。家康が勉強家という以前に、秀吉が机の学問を怠っていたんじゃないかな
晩年の秀吉は目の前の脅威を排除することに躍起になりすぎて、その直後に起こるであろうことから目を逸らしていたんだと思うよ
0053人間七七四年
2019/04/18(木) 10:32:03.13ID:qJXWwzhb秀吉が学問を怠ってたという事はないな。
御伽衆を800人もそろえて毎日耳学問で中国の古典とか
日本の和歌とか読ませてたそうだし(自分では読まない)
足利義昭なども御伽衆に加えてたけど純粋に単なる飾りというわけでもなく
足利家の歴史とかもしゃべらせてたと思うよ。
0054人間七七四年
2019/04/18(木) 10:46:14.63ID:EcHvHS3Eそれ天下を取ってからの、50代も半ばを過ぎた辺りのことだろう
ものを学ぶにはちと歳が行き過ぎているな
そのくらいの年齢になると頭に吸収しにくい上に自らの経験値が仇になって
聞いたことをバカにして謙虚にならず、身にならないこともある
特に天下を取って自尊心が最も高揚した時期だろうし
家康のように幼年期の頭の柔らかい頃から吸収し続けたのとは知識の血肉化に歴然とした差があったろう
0055人間七七四年
2019/04/18(木) 11:28:24.28ID:y0k6PuJI身に付いた学問が一つでもあるかい?
学ぶ気持ちさえあれば何歳からでも学問はできると思うけど、社会的成功をおさめた人物ほど自分の経験則が邪魔してしまうものだしね
少なくとも秀吉の学問は秀次を殺し、その子供や妻を大半殺し、長年仕えてくれた家来を殺せば豊臣家がどうなるかという事に対するブレーキとしては役に立たなかったんじゃないかな
0056人間七七四年
2019/04/18(木) 12:48:01.96ID:qpjuidBg逸話レベルで申し訳ないのですが、
秀吉と頼朝評に関する話があって
大雑把意訳で同じ天下人でも俺の方が苦労したから俺の方がすげー!
というエピソードがあります
本当に言っていたのなら、軽視してた可能性はありますね
まぁ、事実かどうかはわからないので参考程度にしかならないですが
0057人間七七四年
2019/04/18(木) 12:51:40.77ID:EcHvHS3E小田原征伐の頃の話だな
頼朝の木像の肩を叩いて天下友達だな、なんて不遜な態度をとるような性格ということ
陽気で型破りと言えば言えるが生まれついての才覚だけで天下取りまでした男が
歴史に謙虚に学ぶなど性格的にも土台無理だったろう
前天下人の足利将軍家継嗣争いというまだ生乾きの歴史からすら学べなかったのだから
0058人間七七四年
2019/04/18(木) 12:56:06.90ID:0ZrX7L+k0060人間七七四年
2019/04/18(木) 15:21:57.66ID:D0A02kFI豊臣家を無視して私財に手をつけたり増田など邪魔者を暗殺したり
清洲城を強行接収したり
田辺城をさっさと落としたりとやる気出せば簡単にできるだろうに躊躇したりして
電撃作戦の挙兵の効果を自ら減じてる
0061人間七七四年
2019/04/18(木) 18:09:19.38ID:WkQmM8+O秀吉は、頼朝依頼の天下人だから当然過去の偉人より上
頼朝が墓から這い上がってくるものでもなし
0062人間七七四年
2019/04/18(木) 19:13:46.58ID:qJXWwzhbなんで田舎武者の頼朝如きに謙虚にならねばならんねん
0063人間七七四年
2019/04/18(木) 19:15:42.77ID:KMbmXJQ+漢の初代皇帝・劉邦は文字すら読むことに暗く、学問に精通どころじゃなかった
儒者の陸カが劉邦に儒学のすばらしさを説くと、
劉邦は怒って「私は馬上で天下を取ったのだ。詩経や書経にかまっておられるか」
と叱り飛ばすと、陸カは「馬上で天下をお取りになっても、
馬上で天下をお治めになれましょうか」と言った。
さらに「もしも秦が天下を統一したあと、仁義に則り古代の聖王を見習っていたら、
陛下が天下をお取りになれたでしょうか」と続けたので、ついに劉邦も陸カの言い分の正しさを認めたという
0064人間七七四年
2019/04/18(木) 19:44:22.14ID:qJXWwzhb息子たちには「国を治めるのには文字は必要だろう」と全員に学ばせたとか
0066人間七七四年
2019/04/18(木) 23:53:14.63ID:qpjuidBg比較すると面白い。
関ヶ原で西軍が勝つこととそも関ヶ原に持ち込ませないことならどっちが難易度が低いのだろう?
やっぱり後者かな?でもそれだとスレの趣旨に沿わないし難しいね。余程のハプニングが起きない限り負けそう
0067人間七七四年
2019/04/19(金) 00:02:39.76ID:5q6ii/j50068人間七七四年
2019/04/19(金) 11:17:27.15ID:1xlDuIAN0069人間七七四年
2019/04/19(金) 11:25:05.57ID:1xlDuIAN関ヶ原は、霧の中
東軍の一番槍は福島正則と井伊直政
ご存知の通り、井伊軍は霧モヤの中、抜け駆けで宇喜田の先っちょに接触してしまうチョンボ+島津の退き口で死にかけた準ノウキン
福島は、日本最強のノウキン
この2軍を上手に宇喜田が引っ張り出せたら、それはもう日本最大規模の釣り野伏せ完成!
0070人間七七四年
2019/04/19(金) 17:12:04.99ID:ZivG4IzC0071人間七七四年
2019/04/19(金) 20:51:37.31ID:CtaXueYiだから岐阜城落とされてはいけないのだけれど
いや東軍先発隊が結束して西上した時点で仕方なく西軍に組した諸将はぐらついてるか
西軍の優位は揺らがないと戦で示さないといけない
0072人間七七四年
2019/04/19(金) 21:24:16.76ID:an4BKpdu味方の中に裏切り者・内通者がいるというのならよくある話だが
毛利家という総大将家が敵方に通じてる戦なんて古今東西前代未聞、空前絶後の話
つまり西軍なんて最初から存在しないも同然なんだよ
0073人間七七四年
2019/04/19(金) 21:34:35.29ID:Cn1dcagV実績や経験は両軍で随一だけどな。
0074人間七七四年
2019/04/19(金) 23:32:05.51ID:qB0MtNNVそんなことはない。すべては岐阜城陥落の西軍劣勢印象から始まっている。
戦況次第で日和見連中は有利な方に態度を変える。
0075人間七七四年
2019/04/19(金) 23:42:54.67ID:VUQk7lzc西軍はその程度の存在に過ぎないということ
0076人間七七四年
2019/04/20(土) 00:21:19.35ID:srxJJn57東軍を峡間に引っ張りだしたら、三成の大砲を活用、一気に混乱+桃配り山まで押し返しで、逃げ惑う肥満体爺の家康なんて楽勝で首落とせる。
小西行長でも島左近でも島津豊久でも、簡単な仕事だろ
0077人間七七四年
2019/04/20(土) 05:55:14.08ID:EdJ4F78T0078人間七七四年
2019/04/20(土) 07:17:21.95ID:X2TdaPnA無骨な武人である義弘とエリート官僚意識が強い三成では相性が悪い
島津は豊臣に負けて降伏した身分であり、豊臣に取り入るために三成の取次が必要だったから
加藤や福島のように不満を見せられる立場ではなく上手く不満を隠し通していただけで
一緒に戦をしたら対立で関係が破綻して戦術どころではないよ
義弘と三成はどちらかが西軍から去るしかない
戦経験を考えたら義弘が残るべきだが、兵力の少なさと外様の立場では主導権を握れないから
義弘が自分の意見を何も通せないことを理由にして西軍を去るべきだった
0079人間七七四年
2019/04/20(土) 09:04:09.82ID:tnnslzXz高名で個人能力の高い武将に任せたら軍全体が急激に全部上手くいくみたいな妄想ってゲームのやり過ぎでしょ
義弘に限らず宗茂が間に合ってたらとか言い出す輩もそうだけど
たぶんあれでしょ、光栄のゲームとかで有名武将がスキル発動するだけでピカッと画面が光って軍勢全体のゲージの色が変わって一気に強くなるとかねw
あんなイメージで語ってるんでしょ
馬鹿馬鹿しい、現実の戦がそんなに甘いわけがないでしょ
0080人間七七四年
2019/04/20(土) 09:28:46.30ID:L8HdmhC3まず無理でしょうねぇ
仮にその場の全員が賛同しても、やりたくても無理じゃないかなぁ
仮に出来たら、今現在の合同軍事演習なんぞやらないでしょう。現実と即してない。
0081人間七七四年
2019/04/20(土) 09:58:01.86ID:HaOwbTQQ自分が総大将となって軍勢を指揮した経験もない。
0082人間七七四年
2019/04/20(土) 10:10:13.47ID:EaIHMESF軍団師団部隊兵士それぞれの単位で統制と訓練でユニット化を徹底した近代以降の戦争でこそ通用するけど
軍勢の成り立ちからして相互の利害関係やら政治的思惑やらで「烏合の衆」であることが前提の
中世以前の、特に封建制下の戦争では机上の空論にしかならないんだよね
0083人間七七四年
2019/04/20(土) 10:30:10.51ID:1Z0ed6V7なんで、分けて連携をとるしか無いけど、西軍は東軍より難しそう
そこからどうにかしないとみんなの話を聞く限りどうにもならんと思う
それ以前にこんな状況にするなと言われたら返す言葉もないけど
0084人間七七四年
2019/04/20(土) 10:45:55.48ID:wDPZBUiN0085人間七七四年
2019/04/20(土) 12:40:22.88ID:EXF/EdGi同感。島津義弘なんて結局ただの猪武者
なればこそ兄貴からも見限られて兵を寡兵でしか用意できずにあんな羽目に。
数居る「鬼○○」の異名をもつ連中なんてだいたい突出して横死してるバカばっかりだしそれと変わらん
0086人間七七四年
2019/04/20(土) 17:51:56.04ID:ZqT7TZhM土地勘も地の利も活かせる相手に戦うの大変だろうよ
しかも作戦立案しても意見が通らないし言葉も通じてるかどうかも怪しい
土地を良く知る旧織田系が指揮したほうがよさそう
0088人間七七四年
2019/04/20(土) 18:27:38.52ID:AQRcWceh0089人間七七四年
2019/04/20(土) 18:40:05.33ID:iqUK9vgn0090人間七七四年
2019/04/20(土) 18:54:03.03ID:wDPZBUiN0091人間七七四年
2019/04/20(土) 18:54:05.31ID:8zhOyl31戦う相手は常に2倍以上、家康が動くってだけで大名がびびる
0092人間七七四年
2019/04/20(土) 20:12:47.04ID:qPTVrOW20093人間七七四年
2019/04/21(日) 10:21:12.38ID:JlEThgky渡河する側が不利なのに強行してくる東軍におそれをなして逃げるってやる気あんのかよ
0094人間七七四年
2019/04/21(日) 12:05:29.74ID:QUBqei1J0095人間七七四年
2019/04/21(日) 13:56:04.22ID:OIzY6WX0主張したいなら「最低限」、結城秀康がどうやれば寝返るのかを書こうや
つっても少しでも調べてりゃ結城秀康は巷説で言われるような宗家の跡取りになれなかったから徳川に不信感持ってるとかいうのは一切見えず
徳川家にかなり親密で、裏切る余地なんか1ミリもないってわかるんだけどもね
0096人間七七四年
2019/04/21(日) 14:49:39.54ID:RPWzhDHn関白の地位で正当化しながら関白一家虐殺をおこなう反逆者。
秀康が養子にされたのも豊臣のせい。なぜ織田家の盟友たる徳川の一門が豊臣なんてクソを助けて寝返ると思うのか
0097人間七七四年
2019/04/21(日) 14:55:34.49ID:RPWzhDHn石田は更迭された元奉行にすぎず、毛利は権大納言にすぎないし、前太政大臣の遺言で政治をたくされたのは徳川と前田。
関ヶ原時に豊臣も公認していない。
つまり西軍は「賊軍」。豊臣にすら認めてもらえない賊軍になぜ寝返る。
、
太政大臣の遺言で政治をたくされた最高位の内大臣が帝の下賜され豊臣の援助を受けて軍を動かしているのに、なぜ徳川一門が寝返ると思うのか。
0099人間七七四年
2019/04/21(日) 15:45:57.05ID:UKYiJw+v0100人間七七四年
2019/04/21(日) 15:50:28.50ID:LxcdmF3L0101人間七七四年
2019/04/21(日) 16:10:26.08ID:WjCbBoTL0102人間七七四年
2019/04/21(日) 16:18:07.07ID:RPWzhDHnその豊臣にすら認めてもらえなかった賊軍が西軍な
0103人間七七四年
2019/04/21(日) 16:26:14.51ID:CXmgSQ1Eつまり西軍が正義だって言いたいのかな、この連呼関白くん
0105人間七七四年
2019/04/21(日) 16:57:12.61ID:RPWzhDHn朝鮮に行って土下座する鳩山だろうと首相は首相だし、現在の安倍がどんなに気に入らなくても首相は首相だ。認めざる得ない。
で、家康は太政大臣の遺言で前田ともに政務をまかされ、最高位の武士で内大臣の職についていて、出陣にあたっては帝から晒布を下賜され
豊臣からも物資援助を受けている。その軍に謀反をおこした賊軍が西軍だ。
石田らは関白殺しの豊臣への忠義を唱えながら豊臣にすら認めてもらえなかった。
0106人間七七四年
2019/04/21(日) 17:03:38.64ID:WbJp2Wrx三好三人衆にかつがれた足利義栄が征夷大将軍になったが、誰も従わず、
織田信長に放逐された
別に信長は賊軍にはならんwww
0107人間七七四年
2019/04/21(日) 17:11:29.39ID:RPWzhDHn石田か毛利を右大臣にする
出陣にあたっては帝に下賜されて応援される
豊臣からは公認してもらい援助を受ける
太政大臣の遺言が新発見されて毛利と前田に政務を託すと書いてある
これらは最低でも必要だな
0108人間七七四年
2019/04/21(日) 17:17:57.97ID:0VhHvIcI0109人間七七四年
2019/04/21(日) 17:46:33.82ID:irPnBfQ2いや、別に官軍に喧嘩を売ったからといって、それだけでは賊軍にはならん。
朝廷から討伐の勅命がでて、初めて官軍になれて、相手は賊軍になる。
そもそも上杉征伐にあたって、朝廷から下賜を受けたのは知ってるが、
上杉討伐の勅は出てるの?
旭将軍に喧嘩を売ったからと言って、義経は賊軍になったわけではない。
0110人間七七四年
2019/04/21(日) 18:00:55.03ID:CXmgSQ1Eなに言っても無駄だとは思うけど、豊臣は関白を殺したから賊って言ったそのクチで、西軍は豊臣にも認められてないから賊と言い出すきみの脳ミソの配線はどうなっとるのかね?
豊臣が賊ならそれに認められてるかどうかなんて全く関係ないじゃない
それとまあれか、豊臣が関白をウンヌンを入れないとレスできないヘンな病気にかかってんの?
0111人間七七四年
2019/04/21(日) 19:06:38.46ID:OIzY6WX0やばいやつの中ではまだ、あーあいつかってすぐわかって引っ掛かりにくいのだけが救いだわ
0112人間七七四年
2019/04/21(日) 22:16:16.68ID:JlEThgkyあまりの芸のなさに草葉の陰で秀吉泣いてるわ
0113人間七七四年
2019/04/21(日) 22:28:33.13ID:CR0KWUPo奉行は2人の言うこと聞けよ揉め事起きたら仲裁に尽力しろよ最悪鉄砲玉みたいなことをしてでも止めろよ
って言ってたわけだからお前ら何してくれとんねんって感じじゃなかろうか
0115人間七七四年
2019/04/21(日) 23:33:35.49ID:RIhDDq7l0117人間七七四年
2019/04/22(月) 00:55:40.42ID:A9mTb3VF秀吉は秀頼個人のことは心配してたが豊臣家というものには関心が薄かったというか、家というものへの理解が足りなかった
0118人間七七四年
2019/04/22(月) 02:10:00.22ID:x36BkDMn徳川に政権丸投げするならするで、邪魔になるであろう既存の奉行は解体しておくべきだった
ワンマンでのし上がっただけあって短期視野はピカイチなんすけど中·長期視野は割とミスの多いんですよね秀吉
0120人間七七四年
2019/04/22(月) 06:50:05.52ID:Vdxf2ahC豊臣家を続けさせてくれる養子なんていたっけ?
0122人間七七四年
2019/04/22(月) 07:39:46.67ID:lfHWSag6豊臣の姓を与えた者で一門構成してたんだと思ってた。
0123人間七七四年
2019/04/22(月) 07:40:23.76ID:mPJGj0cx0124人間七七四年
2019/04/22(月) 10:00:24.62ID:Vdxf2ahC秀家本人がどう思っていたかは知らないけど、家ひとつまとめることができなかったあげく関ヶ原戦役を引き起こしたので、結果的には豊臣家を滅ぼす原因になったのではないか?
0125人間七七四年
2019/04/22(月) 11:24:06.07ID:4MWDX4Nyその関白豊臣長者一家を皆殺しにしたあげく、明征伐で外征を2度も失敗じゃ豊臣は続かないでしょ。
公儀を支えているのは戦国大名で、豊臣なんてどうでもいいが本音。むしろ主家を簒奪した不忠の輩になぜ従わなければならないって気持ちだろうし
徳川上杉伊達は故郷を取り上げられて左遷され、島津長宗我部は領地を削られと恨みしかない。誓詞とかいう悪徳業者豊臣の契約書で人の心を縛れるかよいう話だな。
秀頼のデブも1601年関白任命、1603年征夷大将軍任命、1605年征夷大将軍関白任命、1606年関白任命、1609年関白任命、1612年関白任命で気づくべきだった。
0126人間七七四年
2019/04/22(月) 11:32:41.34ID:4MWDX4Ny草履取りから引き上げてくれた恩人のお方様と孫娘を喪中に串刺しにして
1周忌に息子を自殺に追い込んで大阪城を建てだし、天下人の城なんて普通の日本人には言えないし無理だろうな。
天皇を利用し、聚楽第行幸で関白豊臣長者として公認してもらうことで簒奪を正当化しながら、権力ほしさにその関白豊臣長者一家を皆殺し
秀吉で評価できるのはこの圧倒的な権力欲と欲望。そして悪行を積み重ねながら、契約書を書かせることで人の心を縛ろうという執念。真似できない。
0127人間七七四年
2019/04/23(火) 01:05:01.30ID:iBTRo1BW分かった分かった。おまえさんがどんだけ豊臣を嫌っているかはよく分かったから
ここではスレチなので他所に行ってくれ。
0128人間七七四年
2019/04/23(火) 02:07:03.58ID:oZ06bL7W大義のない戦いで勝つにはどうするかだな
0129人間七七四年
2019/04/23(火) 06:29:39.54ID:W+qmnqBb0130人間七七四年
2019/04/24(水) 11:44:05.88ID:k0IQDtvq宣教師関連とか
秀吉は信長に引けを取らない有能な将軍じゃない?
0132人間七七四年
2019/04/24(水) 12:05:16.08ID:IzteMTYf秀吉は信長に勝るとも劣らない力量はあるだろうな
良くも悪くも戦国の人であり武闘派
天下泰平の世という事柄に関しては難しいといったところ
0134人間七七四年
2019/04/24(水) 12:23:29.99ID:YaSd133r徳川 内大臣
前田 大納言
三大老 中納言
は家格になったのかな?
0135人間七七四年
2019/04/24(水) 12:33:32.60ID:44v2MH9L草履取りから引き上げてくれた主君が死ぬと1年で
主君のお方様や孫姫様をはりつけにして殺して埋葬することなく野ざらしにし、孫を利用して、息子を死に追いやり、
自分を織田家へ仕官させてくれた吉乃様の息子を流罪にして家を乗っ取り改易。
さらには天皇陛下を政治利用して聚楽第行幸までやっておきながら、陛下の任命した内大臣や左大臣や右大臣を流罪にして関白一家を皆殺し。
そして明征伐とか言って朝鮮で2度もつまずいた負け犬が秀吉なわけだが、そんなのをもてはやすのは日本人じゃないだろうな。
0136人間七七四年
2019/04/24(水) 13:37:26.97ID:HV5AgUfr0137人間七七四年
2019/04/24(水) 14:48:26.68ID:MwOziRUg0139人間七七四年
2019/04/25(木) 06:42:36.37ID:S8OVb1nu0140人間七七四年
2019/04/25(木) 06:48:12.34ID:qcdDocnS0141人間七七四年
2019/04/25(木) 08:12:33.31ID:fQoLbvYN0142人間七七四年
2019/04/25(木) 09:36:36.11ID:ZAE0skJj大義名分与えたらそらそうなるよ
信雄が乗せられてバカやらなければ織田は簡単に乗っ取られなかった
0143人間七七四年
2019/04/25(木) 09:55:14.67ID:3QfQKVbp西軍は帝に下賜なんてされてないし豊臣に物資援助もされてないし公認もないし。官位にいたっては最高位が権中納言にすぎない。
石田が大義を主張したいなら、朝廷に献金して右大臣に任命してもらい、太政大臣の遺言が新発見されて、出陣にあたっては帝が下賜をして豊臣が義挙だと公認しないと。
豊臣が滅んだのは暴漢の石田におそわれたときに、帝が下賜した内大臣の軍を支持せずひよったからだよ。
0144人間七七四年
2019/04/25(木) 10:07:51.72ID:3QfQKVbpそもそも豊臣は関白の官位なくして成り立たず、惣無事と聚楽第行幸で主家簒奪を正当化して帝に公儀性を認めてもらった体制。
なのに聚楽第行幸で公認してもらった関白左大臣豊臣長者を一家虐殺するようじゃ、この体制は続きようがない。
2度の外征失敗は普通の王朝でさえ滅亡の原因になるし、豊臣公儀の下にいるのは戦国大名で豊臣に忠誠も義理もない。
秀次が生きていてもゆるやかに乱世だろう。秀頼vs秀次の構図は応仁の乱と同じ構図だしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています