トップページsengoku
1002コメント449KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/04/15(月) 07:50:51.22ID:AwHFP63g
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549630474/
0386人間七七四年2019/05/06(月) 16:35:08.86ID:VygKFBkb
>>385
PS2の決戦だな
立花もいたな
0387人間七七四年2019/05/06(月) 17:06:45.52ID:EBeIOX9s
>>380
兵力劣勢だからこそ各個撃破するべきだし、
岐阜、犬山の戦力が消失してなければ戦力差は
まだマシになる。
そして岐阜、犬山の戦力が消失しないようにするには、
順当なところは岐阜籠城となる。
0388人間七七四年2019/05/06(月) 17:13:20.58ID:EBeIOX9s
一応
岐阜、犬山で約14000。いるといないとじゃ
けっこう違ってくる。
0389人間七七四年2019/05/06(月) 17:43:11.34ID:EiWa0pBU
それだけかき集めても、秀忠利長の増援が約束されている東軍の数的有利は動かない。

しかもこれは、西軍の戦意が低く(三成書状)て情報収集能力でも東軍に劣っている点
を無視して、頭数だけそろえば勝てるという西軍に都合の良いシミュレーションだし、
「(ほぼ全軍)で東下すれば良い」という状況とは思えない。史実よりはマシ、程度かと。

ただ、全軍東進は、「家康は江戸に逼塞せざるを得なくなる」という西軍の挙兵当初の
想定と矛盾する行動だと思う。
0390人間七七四年2019/05/06(月) 17:58:06.43ID:/haIxQOj
>>387
で、なんで西軍は上杉征伐に向かった連中が、内府違いの条々を出して
こっちに味方するよう要請した(しかも大坂は事実上こっちが抑えてる)状況で
ほとんど家康のもとから離脱せずに西軍を敵と定めて一直線に岐阜に向かってくることを
完全に把握しているエスパー集団になってるの?
いつ再侵攻してくるかもわからん前田は無視するの?再南下したら石田や長束、田辺の連中アウトだよ?
去就確定してない伊勢はどうするの?岐阜陥落レベルの非常事態ならまだわかるが、
そうじゃない場合に伊勢に大軍送らないのは正直ありえないIFだと思えるが

なんというかね、岐阜を陥落させたくないのはわかるよ、そのためならなりふり構ってる場合じゃないのも
けどね、なりふり構わなくてもいいのはそうなるだけの非常事態が起きない限り無理だよ
今回の例でいうなら岐阜陥落の様な事態が発生しない限りなりふり構わん設定は非現実的だよ
未来を知らない西軍がそんなことをしなきゃならない合理的な理由は何?
0391人間七七四年2019/05/06(月) 18:10:48.46ID:szyY8Hsk
岐阜を短期間持たせれば伊勢軍が間に合う。
史実の微修正で成立するのが岐阜城後詰決戦のキモ
ほぼ史実なので上記の指摘は当てはまらない
0392人間七七四年2019/05/06(月) 18:13:54.56ID:9Bkpf5HI
三成と秀信の意思疎通がなされてない以上どうしようもないがな
微修正といっても簡単じゃない
0393人間七七四年2019/05/06(月) 18:24:25.67ID:szyY8Hsk
それを言うならどの案もどの作戦変更も諸将をどうやって納得させるかからやらにゃいかんから一緒
ならほぼ史実の岐阜城後詰決戦案がもっとも簡便
0394人間七七四年2019/05/06(月) 18:35:47.15ID:Pc4Hy+U+
新参で空気読まずに書き込んで申し訳ないんだけど、何をもって西軍を勝ちとするかはテンプレにはないんだね
家康の首?強制隠居?徳川家滅亡?家康を大老から解雇して政権中枢から引き離す事?
0395人間七七四年2019/05/06(月) 18:39:51.88ID:9Bkpf5HI
>>393
で、その簡便の具体策は?
0396人間七七四年2019/05/06(月) 18:44:40.76ID:7UneAGhF
>>394
スレタイに関ヶ原勝利とあるから美濃進攻を止められるか押し返せれば勝利でいいんじゃないかな
0397人間七七四年2019/05/06(月) 18:53:33.80ID:tCgbCBFT
三成が切腹して
豊臣を頼むと東軍の将に手紙を送る
で、関が原で寝返らせて
大混乱へと
0398人間七七四年2019/05/06(月) 19:01:21.04ID:szyY8Hsk
>>395
お願いする。
0399人間七七四年2019/05/06(月) 19:02:53.32ID:EBeIOX9s
>>389
わたし>>387だが、全軍東進は非現実的だと思ってる。
伊勢はともかく、北陸に前田の抑えも送らずに東進はない。
せっかく味方になった越前衆が離反しさねない。
0400人間七七四年2019/05/06(月) 19:19:57.75ID:hxtrTvx4
>>377
徹底抗戦したから滅んだんだろ
せめて冬の陣で終わらせておけば豊臣の名前くらいのこったのに
0401人間七七四年2019/05/06(月) 19:20:44.11ID:/haIxQOj
>>398
上杉征伐軍に参加してた連中に味方するよう『お願い』した結果が史実なんだけど
その辺理解してる?
0402人間七七四年2019/05/06(月) 19:35:28.50ID:CR6GfXcc
それと西軍の戦意が低くなった主因は岐阜城陥落によるところが
大きいと思われるので、岐阜城陥落回避の効果もまた
大きく影響すると思われる。
0403人間七七四年2019/05/06(月) 19:37:02.29ID:hxtrTvx4
お願いされる武家の事情を考えてないなあ
0404人間七七四年2019/05/06(月) 19:53:11.00ID:/haIxQOj
>>402
何度でもいうけど西軍は上杉征伐軍に向う連中がこちらにほぼ味方しないことを
想定してないからそんな未来から逆算した結果論みたいな作戦取れないって
なりふり構わない作戦をとるんだったら、『岐阜陥落後』じゃないと無理です
それ以前だとセオリーを無視したり、当初の想定から外れるような作戦は『絶対取れません』
そんなのはただの脳内チートであって西軍が勝利するIFではない
0405人間七七四年2019/05/06(月) 20:00:53.22ID:gafNHIZ3
やっぱり挙兵のところからやり直さないとダメってことだな
0406人間七七四年2019/05/06(月) 20:01:54.03ID:7UneAGhF
人質有効活用できんかったのもなぁ
0407人間七七四年2019/05/06(月) 20:13:14.72ID:Pc4Hy+U+
>>396
ありがとう
知識不足で書き込んで叩かれるのが怖いからROM専に戻るよ
スレ汚してごめん
0408人間七七四年2019/05/06(月) 21:02:18.97ID:F08UDjXg
>>407
叩かれてるのは前パートからずっと同じ主張を繰り返して
その主張の問題点も指摘されてるのに聞かないまま話続ける人とか
何度も研究を読みなさいと言われてるのに読まないで小説レベルの認識で主張を続ける人とか

知識云々以前にそもそも議論として成り立たないことをしてる人たちが叩かれてるんで
少なくとも知識不足を認識できててそれを踏まえて対応できてるあなたは決して叩かれないかと
0409人間七七四年2019/05/06(月) 21:03:39.04ID:z8276n7B
大阪の人質が無意味な事は石田方も解ってたのかな。ていうか人質取られてるのになんであんなに東軍は一枚岩でいられたんだ?
0410人間七七四年2019/05/06(月) 21:07:25.15ID:tCgbCBFT
大名が部下の手前、人質で右往左往出来まい
0411人間七七四年2019/05/06(月) 21:17:34.75ID:ZoZjLk0Z
人質ってのは、忠誠の確認の為に渡す存在であって、
脅迫して土下座させるために使うものじゃないから
0412人間七七四年2019/05/06(月) 21:18:25.64ID:z8276n7B
なるほど上杉討伐にでる前の段階なら人質で大名の行動は変わり得るが討伐に出てしまった以上、石田方が何を人質に取ろうが居城を燃やそうが意味が無かったんだな。ならやはり西軍は事を起こすのがタイミング的に早すぎたのかな。

毛利を完全に西軍側につけて、上杉と図って徳川をはさみうちにできる準備が整うまで動くべきじゃなかった。
0413人間七七四年2019/05/06(月) 21:25:44.91ID:nxfUK9aO
女に溺れた指導者ほどみっともないものも無いよな。

大河とかでよく見る殿下の子供のようなはっちゃけた振る舞い。

あれってよく考えると恥ずかしいよな。あんなのが一番この国で偉いんだぜ?

愚かなDNAが拡散せずに一代で滅びたのは良かった
0414人間七七四年2019/05/06(月) 21:56:01.39ID:4RvwWNyM
途中でやめたが、東征大名の妻子を人質にとろうとしたの、あれ最悪手だったな
あれで東軍諸将の敵愾心が決定的になったと思う
戦国の世でも人質ってのは出す側が何らかの保証として差し出す形のものだったろうに
差し出す側の同意もなくいきなり一方的に、強奪同然にとろうとするなんて当時でも犯罪的だったんじゃないか
当時他にそういう事例ってあったんだろうか
もし他にないなら三成は非常識極まりないことをやらかしたことになる
0415人間七七四年2019/05/06(月) 22:01:05.06ID:jEiaBLrb
まあ、知識不足でもさ、
408ほど綺麗ごとばっかり言って会社・組織をダメにするってのはよくわかってる
0416人間七七四年2019/05/06(月) 22:06:30.35ID:prLU7WBk
何言ってんだこいつ?
0417人間七七四年2019/05/06(月) 22:10:50.79ID:jEiaBLrb
>>407 知識不足でも好きに書き込めばいい
その中で新しい発見ができるかもしれん
408ほど西軍を大敗させるやつということはみんなわかってる
いうなら目の敵に斬られる瞬間に知識豊富な軍略をほざいて真っ二つになるパターンw
0418人間七七四年2019/05/06(月) 22:23:19.95ID:j/pY5YYA
「関ヶ原で勝つ」が条件だと、東海道東下作戦も岐阜城後詰決戦も条件に合いませんね
史実で毛利家が西国各地に出兵していたのを辞めて、輝元直卒で出撃する、ぐらいしか思いつきません。
0419人間七七四年2019/05/06(月) 23:08:47.80ID:F08UDjXg
わかりやすいのが来てくれたけども
jEiaBLrbみたいなことを言うのが叩かれるのであって

最低限の礼儀と常識を踏まえていたら大丈夫ですよ
0420人間七七四年2019/05/06(月) 23:14:34.85ID:he42GWtW
最初から東海道を突っ切って尾張城を落とせば美濃と伊勢の国人は
驚き慌てて三成の下に馳せ参じたと思うぞ。
小田原攻めで秀吉の下へ伊達たちが馳せ参じたように。
0421人間七七四年2019/05/06(月) 23:22:50.56ID:he42GWtW
全体の9割以上の大名と国人は
家康が正義だから付くとか、三成が正義だから付くとかじゃなくて
どちらが勝ちそうだから付くとか、どちらについた方が自家に得かで判断してたはず。
岐阜の決戦で西軍が弱いという事実が暴露されたので世論が東軍に傾いただけの話で
それ以前に大軍で西軍が東軍を攻め立てて先勝したら流れは真逆になってたはず。
0422人間七七四年2019/05/06(月) 23:44:29.16ID:F08UDjXg
たぶん尾張城って清州城のことだと思うんですけども
そのうえで前パートを確認していただきたいんですが

8月8日から10日ころで尾張方面に展開できるのは石田と織田秀信隊程度で、攻略できる兵数をそろえるのがかなり難しいこと
小山評定の有無はともかくそれに近しい意思決定の場が存在し、すでに上杉討伐隊から西軍討伐隊への再編成は済んでしまっていること
また、清洲を仮に落とせたところで福島隊やその他東軍が離反するかどうかはかなり楽観にすぎ、他に有力な福島正則を西軍へ離反させる案が欲しいという所で話が止まってること
があげられてます
0423人間七七四年2019/05/06(月) 23:51:25.65ID:he42GWtW
>>422
そうではない。
もっと早い段階で西軍が全軍を尾張に差し向けたらという話をしてる。
0424人間七七四年2019/05/06(月) 23:54:56.55ID:UiqgmFRo
>>391のひとも言っているように、伊勢に大軍を送り込むなら、北陸と美濃は籠城して持久態勢。


シンプルに言うならば、
「基本方針として、前線諸城、諸氏は、敵主力から攻撃を受けた場合、
迂闊には迎撃、反撃せず、約半月持久を目途に籠城持久し、西軍主力の後詰を待つこと。
後詰到着後、協同し敵主力を撃滅し、西軍勝利を目指す。」


つまり、敵主力が岐阜に来ようが桑名に来ようが犬山に来ようが北ノ庄に来ようが
とにかく前線の城は籠城持久し、敵主力のその地域へ拘束。
味方主力の後詰来援を以って有利な戦力比、地域(地形)で敵主力を撃滅する。
別に岐阜城後詰決戦でなくても桑名城後詰決戦でもいいわけで、
敵主力がどこに来るかはどうでもいい。

徳川に味方するであろう者がそれなりにいるであろう以上、
秀吉の小田原北条征伐のような圧倒的な関東進攻は非現実的で、
現実的に勝利を目指すなら、敵主力を撃滅し、有利な状況、条件で和睦、
これがいちばん現実的だと思う。

>>418
「西軍が勝つ方法」であって、「関ヶ原」という場所で西軍が勝つ方法ではないですよ。
いわゆる9月15日の関ヶ原本戦で西軍が勝つのは議論するまでもなく、
絶望的だと思います。

>>421
わたしもそう思います。だから戦況次第では前田利長も史実のように9月11日に
再南下しない可能性もあると思います。
清洲早期攻略についてはわたしは疑問に思いますが。
0425人間七七四年2019/05/06(月) 23:58:02.80ID:Pc4Hy+U+
>>408.>>417
背中を押して下さりありがとう
長くなりますが自分の考えを書いてみます
一つは中立の立場の淀殿を西軍に引き込み、正式に秀頼にお飾りでも総大将となってもらう事
関ヶ原なら秀頼は無理に参陣する必要性はそこまでないと思うので
総大将の格はこれで五分かそれ以上に補えるかと
毛利や奉行が出していた空手形が豊臣の空手形に変わるので、例え空手形でも信頼性は増すかと
婚姻を結び家康と縁戚だとしても秀頼はまだ幼君で、秀頼が幼いうちに家康に政権を乗っ取られるかもしれない恐れを淀殿も心のどこかで感じていたと思う
この懸念を西軍は交渉材料として上手く使えたら
次におねさんも何とか西軍に引き込めないかなと
おねさんの説得材料は自分には思い付かないのでごめんなさい
おねさんが西軍に与するとなったら、いくら三成憎しでも福島と清正他の東軍武将が西軍に参戦する目が出てくるかなと
0426人間七七四年2019/05/07(火) 00:02:41.15ID:i+xqXxVa
>>423
もっと早い段階というと伏見城落城後すぐとかそういう意味ですか?
伏見落城が8月1日なんで、これでもかなり速い部類かと思うんですけども
伏見落城する前から展開させたいってことですか?
0427人間七七四年2019/05/07(火) 00:10:13.12ID:okoNS+Ku
>>423
前田が南下して越前衆は前田に合力。そのまま佐和山攻略。
それに呼応して大津京極も前田(東軍)に離反。
伏見・大津・佐和山と楔打ち込まれる。
小早川秀秋はそのまま前田陣に合流する可能性高し。

こんなかんじのを想像できるが。
0428人間七七四年2019/05/07(火) 00:33:40.96ID:xhylmRb4
>>423
せっかく戦力分散してくれてた東軍がまとまって東海道攻防戦に出てくるだけでは?
正面戦力の乏しい西軍が苦しくなるだけと予想できますが?
0429人間七七四年2019/05/07(火) 00:36:54.94ID:nRuSzQS+
真田昌幸宛三成書状(慶長5年8月5日付)には西軍の編成一覧表が添えられてる。

この一覧表を見ても尾張に全力なんてありえないことなのがわかる。
0430人間七七四年2019/05/07(火) 00:37:18.85ID:M3TYAWlj
>>425
記述していただきありがとうございます

お考えについてですが
当時の西軍も恐らく説得自体はしてたと思うんです
さすがに西軍も自分たちの脆弱性を補う方法が秀頼を総大将にすることであるとは認識していたでしょうし
その上で中立の立場を取られていた可能性がかなり高いのではないかと
少なくともそういった説得はすでにおこなっていた前提で話を進めるべきではないかと考えます

書状は記述に残っていない以上どうしても推測が過ぎてしまう部分ですしね
0431人間七七四年2019/05/07(火) 01:17:42.35ID:6QgN9zO9
>>430
稚拙な長文を読んでいただきありがとうございます
西軍総大将への打診と説得は形振り構わず色々な方法で行われてたと思います
おっしゃる通りだなと思いました
422で福島の寝返りに触れられていたのでおねの事を挙げました
やはり自分は勉強不足だと改めて痛感したので、もっと資料を読んで勉強します
0432人間七七四年2019/05/07(火) 01:25:06.15ID:3EvLUheN
>>425

・秀頼(の周辺)に諸大名が求めるもの=所領の安堵を担保する
 だけの軍事力は存在しない(現にお膝元で「謀反」が発生しても自力で鎮圧
 できず家康に助けを求めている。)にも関わらず、西軍に付く=東軍と敵対
 するという決断を引き出せるのかという疑問。
・家康は参内して陣中見舞いを拝領しており、会津征伐軍は豊臣軍であると
 同時に官軍でもあった。秀頼が総大将として参加するだけで朝敵になるリスク
 を諸大名が負うのかという疑問。(上記の通り当時の秀頼には諸大名に
 提供できる実質的な見返りは何もない。)

あと、これは筋論・ベキ論の話なので、諸大名の判断とは関係ないと思うが、
秀吉遺言により成人まで政務は家康が見ることとなっているのに、
秀頼(の周辺)が突然、「これからは直接秀頼が政治をやる」と言い出すのは
遺言違反になるんじゃないかと思わないでもない。
0433人間七七四年2019/05/07(火) 02:51:43.70ID:jSB0cWuZ
>>425
秀吉の遺言で秀忠利長の事が書かれているように利家同様に家康はそう長生きしないと思われているかと
秀吉利家家康は数年程度しか生年が違いませんから当然の話ですが
ですから史実では秀吉の死後20年近く長生きする家康にとって代わられる可能性より
淀殿にとって遥かに現実的な脅威は彼女が頼みもしないのに徳川を撃つと挙兵して大坂城を占拠している西軍の方かと思われます
なので淀の協力を取り付けるなら決起前じゃないと難しいと思われますが
そのような理屈で説得ができるかどうか更にはそのような工作が露見しないかというとかなり厳しいかと
0434人間七七四年2019/05/07(火) 05:48:34.12ID:kHkajTEF
>>408
豊臣厨は同じ主張しかしないからな。
豊臣は絶対正義で秀頼は悲劇のヒロイン。
そしてこのスレなら腹黒いタヌキどうすれば倒せるのとかいい
直江状だの内府違いの条々だの言い出すとい。豊臣が商業化してて理屈が通じないんだよ。
0435人間七七四年2019/05/07(火) 07:18:13.08ID:aJZ50Xbx
>>424
西軍の前線の城に篭城してもらって大軍を引き付けてもらうのを期待とか無理無理w 無い物ねだり
そもそも西軍の城で何日も持ち堪えた所なんて無いでしょ
どこも戦わずさっさと諦めるか、城主や守将の中に裏切り者が出て寝返るか、1、2日だけ戦ってすぐ降伏開城か
ことごとくこのパターン
唯一骨があったのは死ぬまで戦った大聖寺城の山口父子くらいかな、しかしこれも1日で落城だし
犬山城? 援軍として送り込んだのが稲葉・竹中・加藤貞泰ってメンバーからしてもうヤバすぎでしょw
北ノ庄城? そこは何もしなくてもそのまま死んでしまうような病気で危篤状態の城主、囲まれただけで開城でしょw

一方東軍は伏見城の鳥居は徳川家だから事情が別としても、長谷堂城とか大津城とか田辺城とか
絶望的な状態から何日も粘ってるわけで、このパターンの城は西軍には無い、だから>>421みたいなのも違うわ
正義云々は無論関係ないだろうがやっぱり東軍と西軍じゃヤル気・士気が違うよ
0436人間七七四年2019/05/07(火) 08:42:52.54ID:SF8eSO9O
>>427
前田は、巧妙に態度を粉飾して兄弟で別れてる様に見えるんだけど?
何処かで決定的な野戦でも起こるまで、日和見すると思うな、下手に南下したら西軍主力に
各孤撃破されて詰むだけでしょ、位置的に東軍主力の援軍は来ないし。

京極は、家康が尾張まで出て来てから慌てて東軍に寝返ったんで、西軍優性の流れで動くはずが
無いよ。

それと史実の流れは、清須の兵糧を東軍が手入れてる事が大きいからね。
尾張が取られれば、大軍の兵站が持たない、家康の性格だと東海道に出ないでしょ。
0437人間七七四年2019/05/07(火) 09:48:41.28ID:twFRK77u
>>436
領主不在を占領するだけで勝利確定の西軍圧倒的優位なのにね
あれこれIFしなくても軍事侵攻するだけで終わる
0438人間七七四年2019/05/07(火) 10:47:04.05ID:M3TYAWlj
>>436
前スレでも指摘されてることですが
前田隊を各個撃破できるだけの戦力はどれ?
また、前田隊が日和るだろうと西軍側がなぜ認識できるのか

史実の流れで清州の兵糧を東軍が手にしたがゆえに大軍の兵站が保ったとされる具体的な根拠も前スレで尋ねられているのに答えられていない

これらの質問にしっかり答えてもらわないと、ただただスレの議論引っ掻き回すだけの荒らしですよ
0439人間七七四年2019/05/07(火) 14:02:36.69ID:SF8eSO9O
>>438
この当時の前田は77万石のはずで、根こそぎ動員して最大で25000でしょ、で勿論空にして出られる状況
では無いので、近江に出せるのは15000とかでしょ、畿内に居る西軍主力が放置するんですか?
で、この状況で南下するって主張しても家老が命令拒否する気がするんだが。

清須に東軍主力が着陣した時と違って、前田単体なら兵力の底が見え見えですよ?
それとも前田に呼応して東軍に寝返る大名の当てでも有るんですか?
0440人間七七四年2019/05/07(火) 14:55:32.25ID:04R/bEB7
>>439
出先なのでID変わってますが438です
元の主張はかなり早い段階で全軍で尾張に攻め入るというもの
で、畿内のどこに西軍主力が残るのですか?
あなたの西軍総兵力はどこにいてどれだけいる計算なのかまるで読み取れないんですけれど

また他の質問もあるのですがそれらへの応答は?
0441人間七七四年2019/05/07(火) 15:58:22.74ID:6SIyNIqG
前田が南下してもいいんだけど大坂城を単独で攻めるのか?
絶対に天地がひっくり返ってもありえないと思うんだけど
そんな勇気があるなら前田兄弟が天下獲ってたぞ、まず間違いなく。
0442人間七七四年2019/05/07(火) 16:18:56.20ID:RzZhwkBS
北近江に出張るだけで十分
0443人間七七四年2019/05/07(火) 16:20:13.22ID:xhylmRb4
琵琶湖水運で大津と連結できるからな
0444人間七七四年2019/05/07(火) 16:23:45.04ID:6SIyNIqG
清州城を宇喜多、吉川軍が速攻で落としたら
前田ビビリブラザーズは人質のママンの事など当然忘却の彼方で
「私どもは最初から秀頼様の御味方だよん」と西軍に合流すると思うんだが。
0445人間七七四年2019/05/07(火) 16:32:06.10ID:xhylmRb4
楽観的過ぎるね
0446人間七七四年2019/05/07(火) 16:39:28.61ID:AVgl4EkC
瀬田でチンタラ普請したのは、家康が直ぐに上洛するという偽情報に踊らされた
ためなので、やっぱり情報戦を何とかしないと
0447人間七七四年2019/05/07(火) 19:02:33.22ID:LR9FInIO
いや、もし清洲が落とせてたら前田は徳川を見限るだろうな。
しかし、東軍が来る前に清洲落とすのはかなり迅速に動かないと厳しい。
0448人間七七四年2019/05/07(火) 22:15:32.62ID:xhylmRb4
壊れたスピーカーかな
0449人間七七四年2019/05/07(火) 22:23:50.67ID:7h4McSU4
結局家康の政治力には勝てない。1590年からもう一度やり直しても東軍が勝つ。
例え淀殿が西軍に加担しても勝てないよ。
ここで名前が挙がる黒田だろうが真田(真田は局地戦で勝っただけで全面戦争したら滅んでた)だろうが居ても勝てない。

そもそも家康が慎重だっただけで秀吉にも全面戦争やれば勝てた可能性のが高い。
本当に徳川が豊臣と殲滅戦やるなら北条伊達を取り込んで東国のスーパーパワーで決戦を挑むだろうし
0450人間七七四年2019/05/07(火) 23:59:38.96ID:M3TYAWlj
無根拠に批判するのも盲信するのも一緒
史料を基にした実証、これを重視してやらなければこういう遊びは成り立たないです
0451人間七七四年2019/05/08(水) 02:46:34.35ID:d2e9uu6q
部将クラスが大量離脱した浪人だらけの宇喜多軍とやる気なしの吉川軍が速攻で城を落とす・・・?
0452人間七七四年2019/05/08(水) 08:01:01.93ID:uIcOP/+e
吉川は形勢有利ならやる気
出すでしょ。
基本、ほとんどの武将が勝ち馬ライダーで、
どっちが勝つかわからんから日和見したり曖昧な態度取ってるだけで。
吉川が安濃津でやる気出したのも西軍が勝ちそうな気がしたからで。
0453人間七七四年2019/05/08(水) 08:54:07.48ID:3FVlnRcS
毛利勢は四国、九州切り取りが本筋で関ヶ原での決戦には乗り気じゃなかったんだろう
決戦なんてやらずに長期戦に持ち込めば大阪からより近い毛利の天下で家康は不利になる
0454人間七七四年2019/05/08(水) 09:22:54.22ID:IrBT1m/i
内府ちかいの条々は奉行衆や恵瓊にそそのかされたのです、と弁明したとしても、讃岐、阿波、伊予、豊後の東軍留守城にあれだけ大規模な軍事行動な起こした以上、知りませんでは通用しますまい
0455人間七七四年2019/05/08(水) 09:30:19.82ID:qdEdHRV0
>>453
貴様はまず>>4を読め
0456人間七七四年2019/05/08(水) 09:39:23.73ID:3FVlnRcS
実際に阿波や伊予に進出してるのは無視?
0457人間七七四年2019/05/08(水) 09:48:03.16ID:63e+hlZp
>>449
>東国のスーパーパワーで決戦を挑むだろうし

スーパーパワーとか失笑しかない
0458人間七七四年2019/05/08(水) 09:56:09.76ID:NInwSeuv
あと宇喜多も明石はそれなりに頼りになるでしょ、
状況的には桑名の開城交渉したの明石じゃないかと思うけど。
まぁ逆に言えば明石と本多くらいしか頼りになりそうなのがいないかんじだけど。
0459人間七七四年2019/05/08(水) 10:52:01.89ID:C9hYUWXg
>>458
史実は開城交渉ばかりしてて温いわ
力による制圧を西軍が主導して全国にその情報が広がれば戦国時代再びなのに
0460人間七七四年2019/05/08(水) 13:07:27.94ID:uIcOP/+e
>>441
利長が嘘言ってないなら、伏見の後詰が目的なので、
越前衆の動向次第だが南下はすると思う。
史実同様、伏見が落ちたら引き返すだろうし、
佐和山攻略に向かうか、湖西経由で南下するか
それとも丹後の細川と合流するかなんとも言えないが。

というか、全軍尾張はないわ。伏見の無力化くらいはしないと。
0461人間七七四年2019/05/08(水) 14:46:33.58ID:HljarSHV
伏見城の戦いは時間稼ぎだけでなく、西軍をドン引きさせた上に、
居城でも無い城でここまで粘るなんて援軍のアテがあるのではと、
疑心暗鬼にさせた重要な戦いと言える
0462人間七七四年2019/05/08(水) 16:15:32.90ID:SZeGM4gI
福島正則(徳永市橋含む)がいつ清州城に戻って来たのかも重要なポイントだと思うけどね
書状から推測して清州福島と岡崎田中は八月初めには帰城していると言う説もあるから
もしその様な状況なら伊賀上野・安濃津・松阪を後回しにしても清州城を攻略すると言うのは
事実上不可能になってしまう

八月上旬は前田利長の軍事行動が活発だった時期でもあるし、それを放置して尾張方面に
戦力を集中して進出と言うのはちょっと無理がある作戦だと思う
0463人間七七四年2019/05/08(水) 17:03:56.47ID:JXhTXLjt
>>456
九州四国にはたいして兵力使ってない。とても本筋なんて言えるもんじゃない
0464人間七七四年2019/05/08(水) 17:10:35.60ID:JXhTXLjt
清洲攻めは。いつ誰を使ってどのように攻めるか具体的なこと言わないと相手にしてもらえんのじゃ?
清洲を攻めたら東軍はパニックになって負けると言われてもなんのこっちゃとしか
0465人間七七四年2019/05/08(水) 17:50:12.83ID:bwh88JOx
>>461
>居城でも無い城でここまで粘るなんて援軍のアテがあるのではと、
>疑心暗鬼にさせた重要な戦いと言える


そんな史料は無い。勝手に脳内設定を事実のように書くな。
読点の使い方も分からない劣等が。
0466人間七七四年2019/05/08(水) 17:55:32.83ID:HljarSHV
>>465
伏見城攻めの最中に即座に上洛する東軍を迎撃するため、
瀬田に兵力の大移動を命じた史料があります
0467人間七七四年2019/05/08(水) 18:12:29.45ID:bwh88JOx
>>466
はぁ・・・上方から関東方面に向けて兵を移動しておくのは当然だろ?
伊勢方面だろうと美濃方面だろうとな。
それと援軍のアテって何が関係してるんだ?というか、その妄想の根拠となってる
史料は?それと句読点の使い方くらい学校で習ってからネットやったら?
0468人間七七四年2019/05/08(水) 18:27:28.82ID:HljarSHV
>>467
句読点なんてテキトーよ、テキトー

中川家文書に毛利が瀬田い移動したのは東国から上洛した
者を、迎撃するためとある
0469人間七七四年2019/05/08(水) 18:46:14.92ID:ijOM1ixH
5chだと句読点がわりに改行するしなw
0470人間七七四年2019/05/08(水) 18:55:04.26ID:nQ2FMPkp
>>449
このスレは、超時空権現イエヤスを讃えるスレじゃ無いのでその内容が貴方の本音なら
移動すべきだと思いますね。

歴史って、何をしても同じ結果って解釈と、僅かな初期条件の違いで全然違う展開って二つの
見方が有ります。

北の獅子王は、リッツェンの戦いで不用意に前に出て戦死しましたが、戦闘自体は完勝です。

戦死してなければ歴史は変わったでしょ。

このスレの趣旨は、初期状態で西軍が史実と違った行動を取ればです。
史実で起こらなかった展開なので、あまり証拠出せとか???
0471人間七七四年2019/05/08(水) 19:03:24.12ID:o182mkNu
句読点なんかどうでもいいわ
煽りガイジはROMってろ
0472人間七七四年2019/05/08(水) 19:07:08.82ID:3nZzjvoa
大体、句読点うんぬんを言い始めた奴って負けなんだよね
内容でギャフンと言わされてるから句読点でしか反撃できないわけで
0473人間七七四年2019/05/08(水) 19:23:35.83ID:JXhTXLjt
5chの句読点の使い方教えてくれる学校には行きたくないなぁ
0474人間七七四年2019/05/08(水) 19:59:05.79ID:KfIya1+J
>>463
瀬戸内支配しようと思ったら、大坂抑えるのが最も重要に決まってるじゃん。
秀頼もいるし、いろんな意味で大坂抑えるために、最も数を割くのは当然。
0475人間七七四年2019/05/08(水) 20:16:58.63ID:o182mkNu
>>474
馬鹿はどうして>>4が読めないのか
0476人間七七四年2019/05/08(水) 20:39:52.84ID:ijOM1ixH
毛利120万石といってもも周防長門二カ国で54万石だったらしいから実質は200万石超えだっただろう
毛利の四国九州攻めは隣国攻めだし毛利の余力の表れじゃないか
0477台所頭 村松忠之進2019/05/08(水) 20:44:35.07ID:IrBT1m/i
54万石というのは高税率をかけて無理やり検地し、幕府に1610年に報告、打ち出した石高ですよ。
たいかう検地では29万石
0478人間七七四年2019/05/08(水) 20:52:02.89ID:d2e9uu6q
>>460
伏見の後詰とか、よくもまあいけしゃあしゃあと言えたもんだな利長
0479人間七七四年2019/05/08(水) 20:56:58.35ID:JXhTXLjt
石高(内高)に対して軍役は掛けられるから石高(内高)低ければ兵数は少ない
石高(内高)と実高に差がある場合は実質的ただの低税率
0480人間七七四年2019/05/08(水) 21:06:14.59ID:ijOM1ixH
>>477
石高で家格が決まる風潮だった時代だからわからんでもないけど
敗戦して7カ国から2カ国に削減された家が無理やり50万石超と申告する神経がわからん
領民に対して苛政を敷いてでも家臣の取り分を確保したかったのか
まあ敗けたのが悪いんですけどね
0481人間七七四年2019/05/08(水) 21:09:55.52ID:zPZ56i1b
>>476
毛利は領地よりも石見銀山だよ。
世界の産出量の1/3を産出してたんだぞ。どんだけ金持ちだったか分からん。
輝元は朝鮮出兵の時に、毛利は6万動員するって言って秀吉を大喜びさせた。
実際に豊臣から要請された人数が3万だったから3万しか出さなかったようだがね。
0482人間七七四年2019/05/08(水) 21:12:58.88ID:JXhTXLjt
>>480
家臣駄々余りだったから知行確保するのに必死だったんだろう
0483人間七七四年2019/05/08(水) 21:33:07.05ID:us5t9z7M
もういい加減毛利に頼る話はやめようぜ

毛利ってのは名義を貸してくれただけで有難い存在
現代に例えれば、そのままじゃ信用なくてどこも融資してくれない
だから「絶対に貴方に迷惑はかけませんから!」と三成が土下座して頼み込んで保証人にサインして頂いた人みたいなもんだ
この場合、実際いかにその人に迷惑をかけないかってのが頼み込んだ側の果たすべき道義的義務だろうがよ
なのにその人がどう動いてればなんて話にすりかえるのは、たとえ仮説でも本末転倒なのはわかるだろ?

「何言ってんだコラ、絶対迷惑かけないという約束だから名義貸してやったんだろバカ」といわれて終わりだ
0484人間七七四年2019/05/08(水) 21:39:39.00ID:KfIya1+J
>>475

>>4 ??
頭悪そうなレスの事?(笑
0485人間七七四年2019/05/08(水) 21:52:56.53ID:D+E+OeQz
豊臣には大義がない。石田には正義がない。毛利にはやる気がない
それで地元をはなれて地の利のない関ヶ原や美濃や尾張で戦うというのだから、負けて当然だと思うよ。
家康に勝ちたいなら、まず朝廷に献金して右大臣に任命してもらい、秀吉の遺言が新発見されて、帝に下賜されて出陣しないと。
そして地の利のある土地で戦い、命令したことが確実に行われ、軍規が厳正であることが必要。

西軍にはすべてが欠けている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています