>>148
だから、丁度時代的にも近いし、毛利と三村の関係とそっくりに見えるよ。

毛利を織田に、三村を徳川に、宇喜多を武田に入れ替えるとまんまって感じに見えるな。

最初に三村が毛利と結んだ時は、安芸備後の国人同盟の盟主に成り上がった頃で、東隣の
三村と同盟を結ぶ事は、お互いの利益に成り多分対等に近い関係。
この時点では毛利の主敵は周防長門豊前筑前とかの陶氏ですからね。

しかし其の後陶を倒し、尼子を追い詰める頃には事実上の毛利傘下の大名に成ってます。

毛利が三村の頭越しに宇喜多を傘下に入れた事が離反の原因ですが、この頃には最早
毛利の家臣って認識だったんでしょう。

織田から見れば、うちの援助無ければ簡単に武田に攻め滅ぼされてる「少なくとも家臣化」
存在だとの認識でしょ。