中山道は織田〜豊臣政権時に街道や木曽のかけはしが整備され出して
江戸時代に参勤交代や宮家の輿入れで利用され宿場町が発展しただけで
戦国時代前期〜中期はただの山道だぜ?
信玄〜勝頼時代なんてただの山道
織田〜豊臣政権時に整備されだしても関ヶ原合戦の秀忠軍は行軍に難航したくらいだし