武田勝頼 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq勝頼関連について、どうぞ。
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280
前スレ 武田勝頼 Part15
0767人間七七四年
2019/04/03(水) 23:14:03.50ID:TlquFwos信玄が奥平宛にそちらの松尾城主小笠原信嶺の懇望で天竜川上流を渡って浜松に向かうよと書くのはどう解釈するのか
信玄は駿河から来ているならまだ少しは分かるが、鴨川説はそうですらない
奥平宛の書状の結びはあとは山縣昌景に聞いてくれとあり、小笠原信嶺でなく山縣がこの方面軍の指揮官だったはずだし
0769人間七七四年
2019/04/04(木) 00:04:31.39ID:Z/KJnI31普通なら、所領安堵なり加増なり約束した書状が残ってないの? 勝頼が小笠原に加増を約束したのはあるんだし。
0770人間七七四年
2019/04/04(木) 03:48:34.96ID:8+0gMZ2D内容としては郡上遠藤宛に書いた書状と似たような内容なので違和感無いと思ったけど
少なくとも鴨川説だけ全否定する程とは思えなかった
松尾城主小笠原が山家三方奥平の取次役
山家三方衆は山県昌景の寄騎に編入されている
そして浜松には家康に差し出した人質がいる
奥平の離反を信濃先方衆の小笠原信嶺が取り次いでいたとしたら自然に読める文章になる
逆にこの時点で武田に属している奥平に向かって「そちら側の高天神城」では意味が通らない
何らかの補足史料が無いのであれば、この書状だけで高天神城が信玄に降ったとするのは軽率なんじゃないかな
0771人間七七四年
2019/04/04(木) 05:23:48.31ID:Ht/D3PSzまず、貴方は信玄はどこから侵攻したと考えてるのか
鴨川氏はここで大きく無理をしてるから分が極めて悪い
取次とは重臣か近臣しか担わないから小笠原信嶺がやることは絶対ない、奥平の取次は山縣だろう
小笠原信嶺が人質の解放のため懇望するというのも無理がある
素直に信玄は奥平に貴方達のため浜松向かうと書けばいいはずで
あと小笠原信嶺のことをそちらの城主小笠原と呼ぶのも変すぎる、素直に小笠原掃部とか書けばいい
三カ年の鬱憤晴らすべく出陣したはずなのに小笠原信嶺の懇望により浜松攻めるというのも変
当城主小笠原が氏助の場合は当はこちらのという意味になる
補足資料は既出の通りこの時期南遠江の寺社に禁制の発給が相次いでる点にある
無論、これだけで小笠原の降伏があったとは断定できないが、信玄が高天神城を通ったことは間違いないはず
0772人間七七四年
2019/04/04(木) 06:01:16.63ID:V6MP+Pyc信濃から伊那谷、青崩峠を越えて遠州に入った武田軍は、馬場の別働隊が遠州東部と南部の城を荒らしていた、が通説だから、禁制が出てるから駿河から侵攻した、は全く根拠になりません。
信濃から侵攻した場合でも禁制は出していてもおかしくないはず。だいたい、武田は信玄が死ぬ少し前に畿内確か山崎に対して空手形に近い禁制を出したりもしています。
0773人間七七四年
2019/04/04(木) 06:05:23.38ID:V6MP+Pyc高天神城が降伏したのが事実なら、小笠原が道案内するのが当たり前だし、そもそも二俣城攻めで降伏したばかりの小笠原が真っ先に攻め手に使われるはずですが、その傍証はあるのでしょうか?
0774人間七七四年
2019/04/04(木) 06:58:09.03ID:sBmi6rfJ当たり前に解釈すると、鴨川氏の解釈は成り立たないな
0775人間七七四年
2019/04/04(木) 07:14:00.24ID:8+0gMZ2D自説があるわけじゃないので侵攻ルートについてはわからない
けれど鴨川説を否定する根拠は弱いと感じてる
>取次とは重臣か近臣しか担わないから小笠原信嶺がやることは絶対ない、奥平の取次は山縣だろう
小笠原宛に発した書状は他にもある、山縣だろうというのは推測だと思われるがその根拠は??
>小笠原信嶺が人質の解放のため懇望するというのも無理がある
小笠原信嶺は遠江三河の国衆調略を担当していた説もあるらしいが、離反させる条件に人質開放のため尽力を要求するのはそんなに不自然な事だろうか?
無理があると言い切る根拠は??
素直に信玄は奥平に貴方達のため浜松向かうと書けばいいはずで
あと小笠原信嶺のことをそちらの城主小笠原と呼ぶのも変すぎる、素直に小笠原掃部とか書けばいい
三カ年の鬱憤晴らすべく出陣したはずなのに小笠原信嶺の懇望により浜松攻めるというのも変
当城主小笠原が氏助の場合は当はこちらのという意味になる
0776人間七七四年
2019/04/04(木) 07:17:50.94ID:8+0gMZ2D城主小笠原と書くのが不自然と断定するのではなくその理由を検討してみるべきでは??
小笠原の懇望により浜松へ向かう(人質開放のため)
家康には三ヶ年の鬱憤を晴らしてやるつもりだ
文章として普通に成立すると思われ、むしろあなたが強引に一文繋げて解釈しようとする姿勢を不自然と感じたが
0777人間七七四年
2019/04/04(木) 08:06:00.03ID:OlnKQbpyhttp://imgur.com/Rc27Ubp.jpg
全く同じ指摘を注釈5に記載してるね
あとはここで何人か指摘してる本多氏が根拠もなく断定しちゃう軽率さを注釈4に書いてる
0778人間七七四年
2019/04/04(木) 09:57:13.17ID:6Qt0+jEc0780人間七七四年
2019/04/04(木) 10:20:25.47ID:CaaFY70g書状にも間違って伝聞していることが多々見受けられるからね
0781人間七七四年
2019/04/04(木) 10:22:57.66ID:Ht/D3PSz通説があるから根拠がないと言うのは酷い論法
信濃から来て犬居城入り、その後別働隊が遠江東部と南部を荒らしたという史料を出すべき
武田の研究者で信濃主張してるのは鴨川氏だけでは?
0782人間七七四年
2019/04/04(木) 10:25:40.47ID:Ht/D3PSz小笠原信嶺レベルは取次にならない
この時期取次やるのは跡部か山縣か土屋がほとんど
奥平は山縣の陣中にいるんだから山縣が取次と考えるのが自然
ちなみに小笠原信嶺も山縣の与力だから同じ陣中にいる
0783人間七七四年
2019/04/04(木) 11:25:12.46ID:XIHfm9NL鴨川の専門は中世史料
本多は東海地域史と徳川家康研究
書状の解釈については鴨川の専門なので、本多の指摘はレベルが低いと感じてそう
0784人間七七四年
2019/04/04(木) 11:30:19.21ID:XIHfm9NL思う、自然、無理がある、間違いない
鴨川氏が指摘しているように史料もなく断定するのはまるで説得力ないよ
0785人間七七四年
2019/04/04(木) 11:32:34.90ID:Ht/D3PSz断定していない
そもそもこの論点については鴨川氏の方が史料を掲示できず反論できずに止まっている
0786人間七七四年
2019/04/04(木) 12:23:23.56ID:8+0gMZ2Dそして他の史料から信玄が北のルートにいた可能性が高いのでは?と主張している
対して本多氏は遠江北部のものは駿河方面に取りに行ったに違いない(根拠なし)
信玄が駿河から来たのは上記の通り確定だから奥平宛の書状は高天神城降伏に違いないとしている
自分が出した根拠に乏しい推論を根拠にしちゃって次の判断材料の根拠にしちゃってるんだよ
これは武田関連スレを荒らし回ってる菅沼とかと同レベルの酷さだと思う
0787人間七七四年
2019/04/04(木) 12:31:20.32ID:xCHeYw/Q0788人間七七四年
2019/04/04(木) 12:41:25.96ID:6Qt0+jEc0789人間七七四年
2019/04/04(木) 12:52:13.48ID:XIHfm9NLほんこれ
まして本多は徳川家康を研究している専門家なのに、そっち側から検証をまったくしないのは怠慢だと思う
鴨川であれば少なくとも私には徳川の史料で高天神城の降服を裏付けられるものが見つけられなかったと記載するだろうね
0790人間七七四年
2019/04/04(木) 12:54:44.76ID:0T4VEqAw信長公記や武田の当事者からの攻囲した時期〜落城時期は合致してるのに
当事者ではない北条氏政の書状の日付から逆算とか
一番アホなことをやってるように見える
0791人間七七四年
2019/04/04(木) 13:21:06.19ID:V6MP+Pyc二俣城を1ヶ月で落とした→甲陽軍鑑や信長公記にそんな記述はない(二つに時系列の間違いがたまにあるのは事実だが、二俣城に関しては信用ができないのか?)
二俣城を早々に落としてから、20日から1ヶ月以上も動かずボーッとしていた武田信玄。仮に病気でも酷すぎる。
本多氏にはよく説明してほしい。
0792人間七七四年
2019/04/04(木) 14:39:04.71ID:CaaFY70g人質の処刑に関する史料が無いから奥平信昌親子みたいに武田に属していながら徳川とも交渉していたのと変わらない
大勢力に挟まれて両天秤にかけるのは戦国武将なら誰もがやっていることだから本を売るのにインパクトがない
だから本多某は論理の飛躍で降伏していたと言い出したんだろう
本多某の論を肯定したとしても小笠原と武田は密約(徳川勢力を遠江から駆逐したら降るetc)をしていたが信玄病死で御破算になったと考えるのが妥当な線
0793人間七七四年
2019/04/04(木) 15:10:16.32ID:uMvYn+E/論説でなく本多氏人格攻撃してるだけだね
そもそもの話、信玄の駿河侵攻ルートは芝氏が提唱したもので本多氏はそれを支持して補強してたものなので
0794人間七七四年
2019/04/04(木) 15:29:29.07ID:XIHfm9NL推論につぐ推論からの断定ばかり
0795人間七七四年
2019/04/04(木) 15:39:18.19ID:0T4VEqAw結局は赤っ恥になっただけでしょう
0796人間七七四年
2019/04/04(木) 17:20:56.47ID:yNUrBAr1鴨川氏は反論せず多数の研究者が芝氏、本多氏説を引用してる状態なんで
ここで素人が喚いてるだけだよ
0797人間七七四年
2019/04/04(木) 17:29:09.40ID:nGRhAk660798人間七七四年
2019/04/04(木) 17:33:37.21ID:XIHfm9NL本多氏が>>780で指摘してるような検証作業を怠ってるのは事実ですよ
0799人間七七四年
2019/04/04(木) 17:37:07.03ID:OlnKQbpy詳細はリンク先参照
http://shizuokacastle.web.fc2.com/pick_up/genki2_yes_or_no/genki2_yes_or_no.html
0800人間七七四年
2019/04/04(木) 17:52:53.07ID:tcJ04KpD降伏したと断言するようでは学者として正直信用できない。
本多平山はもとからだけど、俺の中で他の学者も評価下がった。
0801人間七七四年
2019/04/04(木) 18:17:05.30ID:6wxsSsVN新刊の徳川家康と武田氏は素晴らしい本だ
589 人間七七四年 sage 2019/04/02(火) 12:48:40.88 ID:wTj6Vvve
あと二俣城は一ヶ月かからず落城してたこととか、信玄の本筋が美濃侵攻だったことだとか、信玄の西上作戦の最新研究が詰め込まれてる良著だった
内容スカスカなのに突然絶賛はじめたり、やたら強引に擁護してるからまさかの本人自演説までありえるなww
0802人間七七四年
2019/04/04(木) 18:32:43.64ID:fhAtfgSd0803人間七七四年
2019/04/04(木) 18:54:54.23ID:VoGF0p0g0804人間七七四年
2019/04/04(木) 18:58:40.27ID:VoGF0p0gそういう姿勢だから慰安婦問題や南京大虐殺も世界世論の多数決で「事実認定」されてしまったんだ。
0805人間七七四年
2019/04/04(木) 19:01:17.81ID:GITO+4Dc0806人間七七四年
2019/04/04(木) 19:04:30.27ID:XIHfm9NLその点については
東京大学教授の鴨川氏>静岡大学名誉教授の本多氏
の力量差が如実に現れている
両者の著書を読み比べればそれは一目瞭然で大人と子供ほど違いが大きい
0807人間七七四年
2019/04/04(木) 19:19:27.63ID:SC2Fu9/40808人間七七四年
2019/04/04(木) 19:20:22.15ID:fhAtfgSd両者共に決め手にかけとるわな
0809人間七七四年
2019/04/04(木) 19:24:23.56ID:VoGF0p0gでも学問とは何の関係もないけど
0810人間七七四年
2019/04/04(木) 19:28:34.92ID:XIHfm9NL鴨川氏の説が支持されるときは複数の史料による裏付けがなされてる場合
まさに理詰めで証明しているので他の研究者が認めざるをえない状態になる
反対に支持されないのは史料が不足していたり氏の判断が多分に含まれてる場合
そういった場合は追加の史料発見待ちになる
0811人間七七四年
2019/04/04(木) 19:29:18.83ID:XIHfm9NL多数の史料の整合性を考慮して判断する
(鴨川氏のスタンス)
ID:CaaFY70g
ID:V6MP+Pyc
ID:8+0gMZ2D
史料一点のみや歴史家が引用しているというだけで史料による裏付けに乏しくても事柄を断定してしまう
(本多氏支持)
ID:wTj6Vvve
ID:TlquFwos
ID:Ht/D3PSz
こんな感じ
どちらの説が正しいか以前の問題で史料による裏付けは軽視しても問題ない事なのだろうかと思うな
0812人間七七四年
2019/04/04(木) 19:29:47.25ID:VoGF0p0g当時の国境あたりの国人領主はほぼ全員が近所の複数の大領主に両属してたんだと思うぞ。
そうじゃないと自領が戦地になって痛い目を見るのが必至だから。
0813人間七七四年
2019/04/04(木) 19:33:11.94ID:fhAtfgSd脱線しすぎだ
0814人間七七四年
2019/04/04(木) 19:34:54.38ID:VoGF0p0g古代ローマとパルティア王国に両属してたものな。
ローマの地図にはアルメニアはローマ領土として載り、
パルティアの地図にはパルティアの領土として載る状態。
0815人間七七四年
2019/04/04(木) 19:36:34.43ID:VoGF0p0g日明戦争で最も苦しまされた両国だけど
0816人間七七四年
2019/04/04(木) 19:43:46.27ID:VoGF0p0g政治活動により多数派を形成した方が勝つという。
その多数派工作をしやすくするために戦争して強さを見せたり
官位をもらったり、大義名分を考えてみたりだものな。
0817人間七七四年
2019/04/04(木) 19:44:52.15ID:GITO+4Dc勝頼はよく人質を殺しているが、小笠原のみは許した、なんてあり得るのかな?
0818人間七七四年
2019/04/04(木) 19:46:39.37ID:VoGF0p0g99%ありえないでしょうな
0819人間七七四年
2019/04/04(木) 19:49:33.75ID:VoGF0p0g武田にも徳川にも多分人質を取られてたし服従してただろ
両属してる事をばれないように必死だったろうが。
家康は万一気づいても気づかないフリするくらいは政治家だったけど
勝頼はオタンオナスだから気づいたら即人質を処刑しそう
0820人間七七四年
2019/04/04(木) 19:55:52.89ID:GITO+4Dc0821人間七七四年
2019/04/04(木) 20:09:37.47ID:SC2Fu9/4織田でも武田でもいいから早く決着をつけろというのが本音であり
0822人間七七四年
2019/04/04(木) 20:14:28.15ID:8+0gMZ2D山家三方衆ね
三人衆というのは井伊谷三人衆
山縣傘下とはいえ国境に数万石持ってて千単位の兵力を動かせる勢力なので決して雑魚ではないと思う
彼らの存在が三河や東美濃戦線に大きく影響してる
0823人間七七四年
2019/04/04(木) 20:22:14.37ID:yA5Pit0Iこういうのって意外と本人だったりするよね
しかもIP辿ってみたら大学内のネットワークから書き込んでてもろバレみたいな
0824人間七七四年
2019/04/04(木) 21:21:13.00ID:Ht/D3PSz史料の分析が足りないのは鴨川氏の方で、別働隊に信玄龍朱印を預けたとか主張したり、南遠江で禁制発給が相次いだことの説明が足りないし、穴山あたりの別働隊が遠江を敵中突破したとか、苦しい言い訳に終始している
そこまで強硬な主張をする割には信濃から攻めたという史料もゼロである
別に本多氏の本は読んでないし、鴨川氏のほかの功績は尊敬しているが、奥平宛書状の解釈についてはどうにも鴨川氏の旗色が悪い
そうでないと言うなら上記武田研究者達にもっと反論すべきではないか?
0825人間七七四年
2019/04/04(木) 21:26:17.89ID:tcJ04KpD本多氏の本読んでないのに、
何で奥平宛書状の解釈についてはどうにも鴨川氏の旗色が悪いって断言出来るんだ?
>本多氏の主張は平山、丸島、柴辻、柴の武田研究者からほぼ認められてる内容
ってのも本多氏の本読んでないのに認められているって言えるんだ?
他の学者の論文で部分的に認められているとしても、
それで本多氏の主張の大半が認められているなんて本多氏の本読まずに言えるんだ?
0826人間七七四年
2019/04/04(木) 21:46:34.63ID:naEnQGRD書状一つの解釈だけ唐突に出してきて他の意見は認めないと断定する軽薄さ
鴨川氏が安易に反論をしないのはそれを示す史料が今のところ無いからだろ
鴨川氏の著作を読むと本多氏の反論については根拠のない決めつけで批判する姿勢に霹靂としてる
0827人間七七四年
2019/04/04(木) 21:46:36.68ID:Ht/D3PSz本多氏の本読まなくても、小笠原氏助が西上作戦で降ってた説はとっくに既出なんで読む必要もないし、元は柴氏の主張で本多氏の独自の主張でもない
最近発売された武田研究者の苦心の力作、武田家臣辞典にも西上作戦で小笠原氏助は降ったと書いてある
0828人間七七四年
2019/04/04(木) 21:49:28.40ID:naEnQGRDこれは相手を言い負かせば自分の意見が正しいと主張する匿名掲示板の荒らしのようなやりかたで実にあさましいと思うよ
0829人間七七四年
2019/04/04(木) 21:58:04.08ID:naEnQGRDそれぞれ専門分野が違うからね
一次史料の数が多いから芝氏の侵攻ルートを著書で"紹介"しているに過ぎないんだよ
良識ある研究家は他説もあることを記載して西上作戦にはまだ謎に包まれていて更なる研究の必要性にまで言及してるよ
推論を決めつけて高天神降服と書いてしまう本多氏、平山氏は浅はかだと思うよ
0830人間七七四年
2019/04/04(木) 22:14:25.36ID:naEnQGRDこれはひどい
0831人間七七四年
2019/04/04(木) 22:14:54.74ID:naEnQGRDそれは根拠にまったくならない
降った事を示す一級史料は?という質問の意図を全く理解できていないよ
まるで菅沼の相手をしているよう
0832人間七七四年
2019/04/04(木) 22:23:03.43ID:Kxc2lxa60833人間七七四年
2019/04/04(木) 22:28:38.10ID:Ht/D3PSz自分はもともと書いている通り小笠原降伏については半信半疑である
研究についてはプロの研究者に従うのが基本的には当然だ
0834人間七七四年
2019/04/04(木) 22:29:07.25ID:SC2Fu9/40835人間七七四年
2019/04/04(木) 23:04:24.19ID:CaaFY70g最初から自己完結してる閉じた世界にいるのならここに来る意味はないんじゃない?
0836人間七七四年
2019/04/04(木) 23:15:46.67ID:oWmd6OZtもし、高天神城が降伏してたのなら
信玄の死後、またすぐに徳川方に寝返った事になる訳だが
そんなヤツを勝頼が生かしておくとも思えないんだが
0837人間七七四年
2019/04/04(木) 23:19:53.05ID:dWhImf8Hアルメニアってトルコの北、ロシアとの間の旧ソビエト国家か
ローマは手が長いな
パルティアと戦争してたなそういや
0838人間七七四年
2019/04/04(木) 23:22:45.02ID:0T4VEqAwこの論調はNHKと平山の書いた本の山口秀景の書状一枚で
甲州征伐の織田軍が崩壊寸前だったといってた奴とたぶん同一人物だよ
山口秀景の書状の後に信長が米を配給してるし 北条も米を持ってきた
こいつは前後の流れを全く知らないから本に書かれてる内容の
部分限定で突発的に語りだす
その時も書状一枚でゴリ押しして反論されると>>833みたいに
お前ら素人より研究者の平山を信じるという捨て台詞吐いてたよw
0839人間七七四年
2019/04/04(木) 23:28:55.28ID:dWhImf8Hhttps://i.imgur.com/tIwBHYD.jpg
0840人間七七四年
2019/04/04(木) 23:33:11.30ID:yA5Pit0I肝心なのはその説の根拠となる複数の史料に妥当性を見いだせるかどうかで
誰の説だから信じる
誰の説だから信じない
そんなことに拘ってる人は本質を見失ってるよ
0841人間七七四年
2019/04/04(木) 23:53:37.56ID:zDC0+fzI家康は信玄没後の5月に駿河の岡部を攻めて焼き働きをしている。信玄の死による示威行動と
信玄の生死の確認が目的と思われるが、高天神城はこのときに既に徳川方に戻っていると考えていいのかな?
だとすると気になるのが、小笠原みたいな降伏したばかりの外様に信玄の死が漏れていた、という事実。
上杉謙信が飛騨方面から信玄の死去を知ったのが4月下旬から5月上旬。
家康は5月下旬から6月上旬と見られている。
小笠原がこんなに早く信玄の死を知って再度鞍替えなんてできるんだろうか?
武田家は一応信玄の死を最初は隠していたみたいだし。
0842人間七七四年
2019/04/05(金) 00:15:26.29ID:lG7LwL27高天神城だけ明け渡して小笠原本人は近くの味方の拠点や寺院に退避したとかじゃない?
攻略するのに時間がかかる堅城を相手にする場合城主と交渉して拠点や人質を引き渡すのと引き換えに城中の将兵の生命は保証して退去させるっていう方法も当時はあったしこれなら一応短期間に武田と徳川の間を何回も鞍替えしたわけではなくなるし
0843人間七七四年
2019/04/05(金) 00:21:21.71ID:Lt8BBN6q>>746の通り違和感しかない
裏切り者の征伐で城を攻囲した時点で兵をおこし金を使っている
兵をおこす前に土下座しに来たならともかく、攻囲後なら遅い
しかも裏切り者には容赦ない勝頼なら切腹は当たり前、良くて幽閉や改易
それが国替えで安堵されたのは裏切り者の扱いではなく調略による引き抜き
0844人間七七四年
2019/04/05(金) 06:00:57.34ID:TnBlked3信玄の西上作戦では99%高天神城は降伏してない。
西上を急いでたので使いのものを出して口頭で「降伏を許す」とでも言って
どんどん西へ向かったんだろ。浜松城ですら素通りしたし(追っかけてきたから取って返したが)
0845人間七七四年
2019/04/05(金) 06:15:15.68ID:fo8EYX870846人間七七四年
2019/04/05(金) 06:33:36.51ID:TnBlked3そのまま背後の城に在城させたままとかありえないから。
0847人間七七四年
2019/04/05(金) 07:49:29.10ID:wiWnuKNe「武田氏家臣団人名辞典」の著者
柴辻 俊六 ... >>799にある通り鴨川 達夫の意見に未だ批判的な立場をとっている
平山 優 ... 甲州成敗で織田軍は崩壊寸前だった等問題発言多数ある史学者
鴨川 達夫と論争的している本多 隆成の説を自著で採用している
他に黒田 基樹も参加してるが、彼らが編集した書籍で鴨川説が否定されるのは当然でしょ
0848人間七七四年
2019/04/05(金) 08:06:55.48ID:wiWnuKNe先方衆の小笠原信嶺は三河の国衆調略のため書状も出していたし、三方ヶ原の戦いの後長篠で在番をつとめるなど関係も深い
0850人間七七四年
2019/04/05(金) 09:41:09.29ID:1HAgl5wE0851人間七七四年
2019/04/05(金) 09:42:45.09ID:GKFh62kDどんな訳したらそうなる?
懇望の目的語は直後の進陣にかかってる
鴨川が指摘する通り投降するのであれば前後の文章にそれと繋がる語がない
漢文読めないのにメチャクチャな訳でゴリ押ししてると菅沼って言われちゃうぞ
0852人間七七四年
2019/04/05(金) 10:02:33.66ID:hOYvD2Ayでは、何故小笠原信嶺が信玄の進軍を懇願するの?
小笠原信嶺は山縣の与力だから直接信玄に懇願する立場とも思えないが
0853人間七七四年
2019/04/05(金) 10:25:48.08ID:GKFh62kD他の先方衆も一切信玄と交信してないのか?
真田のように国衆でも進軍先の調略を任せられてる武将はいるし、小笠原が三河方面に実際調略していたとされてる史料もあるんだからありえないと断定する事はできないよ
0854人間七七四年
2019/04/05(金) 10:27:20.14ID:1HAgl5wE>他の先方衆も一切信玄と交信してないのか?
疑問系じゃなくてその具体例を出せば一発で論破できるのでは?
0855人間七七四年
2019/04/05(金) 10:39:59.87ID:GKFh62kD他の武将の例を出したところで小笠原信嶺が信玄に出陣を要請したという証拠にはならないからね
要請してないと断定するのはおかしいと指摘してるまで
0856人間七七四年
2019/04/05(金) 10:42:47.80ID:1HAgl5wEいやいや大切でしょ具体例
「小笠原信嶺は山縣の与力だから直接信玄に懇願する立場とも思えないが 」という思い込みに
根拠を提示して論破できるんだからさ
逆に提示できなかったらそっちのほうこそ思い込みと見なされてしまうよ
0857人間七七四年
2019/04/05(金) 10:43:18.34ID:v5ltBzoW信長はこの機会を逃さずすかさず徳川、北条と三方から攻め込んだから
0858人間七七四年
2019/04/05(金) 10:55:18.51ID:Uxcxbrfs信長に進物まで献上して無事本領安堵
0859人間七七四年
2019/04/05(金) 10:59:33.08ID:TnBlked3中国でもローマでも重要な紛争国境地域は中央政府直接派遣の精兵を派遣してるだろ
適度に交代もしてる。
0860人間七七四年
2019/04/05(金) 11:22:34.03ID:RNJlGBlK徳川家康はどんなルートで駿河に攻め入ったのか?
武田信玄の死から1月も経ってないのに、高天神城が再び徳川家康に帰参したとでも言うのか?
0861人間七七四年
2019/04/05(金) 11:36:36.81ID:8cP4il6C再び武田に降ったあと転封されたのも前科があったからとか
無能無能連呼してるだけのスレかと思ったらちょっと見ないうちにちゃんとした議論してて良スレ風味で吹いた
0862人間七七四年
2019/04/05(金) 12:25:52.14ID:zFAdDO0v城武田に明け渡したら、武田はそれなりの将入れるはず。
それで翌年徳川のものになるは無理だと思う。
0863人間七七四年
2019/04/05(金) 12:29:33.79ID:GKFh62kD平山のこの適当っぷり
「勝頼が攻めたんだから再び従属したんでしょう」
降服した方はまだしも再度徳川に従属した事を示すものは何も無いのに断言しちゃう
0866人間七七四年
2019/04/05(金) 12:33:46.43ID:zFAdDO0v■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています