トップページsengoku
1002コメント387KB

武田勝頼 Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq
新スレ 武田勝頼 Part16です。
勝頼関連について、どうぞ。

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280

前スレ 武田勝頼 Part15
0472人間七七四年2019/03/30(土) 20:22:13.79ID:9UpytR1q
キチガイ警報発令中
ID:
にご注意ください
0473人間七七四年2019/03/30(土) 20:22:21.85ID:cgiTNrh1
>>462
大熊ってキーとなる局面ではいつも出てくるよな
守護上杉家に仕えてたのにいちはやく主人を裏切って長尾景虎につき
他の国人領主と僅かな土地を巡ってしつこく食い下がり長尾景虎を激怒させて
高野山へ出奔させる主因となったし、主人が出奔するやいなや長尾家を裏切って武田家につき
武田信玄を越後に迎え入れようとするし、その後武田家の家臣となるや御館の乱に介入して
北条家が勝頼を見限る原因を作るし、勝頼には最後まで付き従って天目山の戦いで
最後の40人くらいにまで残るし、息子は逃して真田家の家臣として江戸時代も大熊家は残っていくし
0474人間七七四年2019/03/30(土) 20:25:59.21ID:cgiTNrh1
大熊とちょっと似てるのが藤田信吉かね
本人はたいした事のない国人なのに北条家、真田家、上杉家、徳川家と
わたりにわたり歩いてここぞという歴史的場面は常にこいつが原因で起きたりしてたから
0475人間七七四年2019/03/30(土) 20:28:30.60ID:qJPMfiVe
対織田を考えると四者和睦がベターではあったろうな
0476人間七七四年2019/03/30(土) 20:32:18.88ID:OW10KJhj
上杉家と後北条家が犬猿の仲だからなぁ
景虎が上杉家当主になれば可能だったかもしれんが。。。
0477人間七七四年2019/03/30(土) 20:33:00.76ID:cgiTNrh1
家康が対豊臣家対策として北条家・徳川家連合軍として北条家を最後まで残そうとして
結局は氏政が名胡桃事件やらなにやらで徳川と縁切りし勝手に滅んだけど
勝頼が生き残る道は家康が夢見てたように北条家・武田家連合軍として一心同体となり
対織田家防衛レーンを敷くしか生き残る道など無かったのに
それに最後まで気づかなかったのが残念だ。 上野の土地なんて気持ちよく氏政に譲渡してやり
恩を最大限に売って北条家との絆を強くすべきだったのに
0478人間七七四年2019/03/30(土) 20:34:45.49ID:Zp5xvrdZ
>>476
長尾為景と北条氏綱の時代は手紙で「為どの」「岡どの」って呼び合う程度にはフランクな仲だったんだけどね
0479人間七七四年2019/03/30(土) 20:43:47.31ID:PZPhiYAP
>>471
当たり前でしょ
領土拡張できなけりゃ詰む
0480人間七七四年2019/03/30(土) 20:45:08.17ID:OW10KJhj
武田勝頼が上杉景虎を全力支援して北条氏政に絶大な恩を売る
上杉景虎は武田勝頼に感謝し信頼を得る
上杉景虎と北条氏政は兄弟だから同盟や連携可能
上杉家と後北条家の西からの侵略に対しての防波堤に武田家はなるから
有事には武田家を支援してくれと申し出る
これが一番ベターな選択だったろうね
0481人間七七四年2019/03/30(土) 20:48:23.73ID:IV02ntJO
>>479
その上野に進出して北条と戦ってる間に徳川に攻勢かけられて高天神城を見捨てて詰んだんですけど?w
0482人間七七四年2019/03/30(土) 21:00:48.61ID:R/BSqNyV
高天神城を救援しても無理
高天神城は長篠以降、徳川の勢力圏で囲まれてて救援するなら敵地を突っ切るしかない。
加えて当時の織田は石山を落として戦力に余裕のあった時期で信長も信忠も中央にいて動ける状態。
勝頼が本隊を率いての援軍だと普通に進めばまず織田の援軍に捕捉されて壊滅する。
警戒に割く労力を捨てて押し込めば織田は間に合わないが、この場合は徳川の追撃でボロボロにされる。
形だけの援軍で実質見捨てることは出来るがそれなら北条に力を割かれても出来た。

勝頼のミスは高天神城が孤立した時点で放棄を命じなかった事。
自分の成果を捨てる事が出来なかったんだと思うけど明らかに残した事自体が悪手だった。
0483人間七七四年2019/03/30(土) 21:03:44.96ID:cgiTNrh1
当たり前だけど勝頼と氏政がツーカーの関係になってたら
家康はちょこまかと駿河に手なんて出さないって
東から本気に北条家、北から本気の武田家が一気呵成に突っ込んできたら
あっさり家康の首は胴体から離れるわけだから。
あくまで武田家が北条家と仲が悪いので漁夫の利を得ようと狡猾な家康が
ちょこまかと武田領にちょっかいだしてくすね取ろうと画策しただけだし
0484人間七七四年2019/03/30(土) 21:12:20.15ID:PZPhiYAP
>>480
それは危険すぎるだろどう考えても
0485人間七七四年2019/03/30(土) 21:14:21.29ID:DFQI1mrX
>>473
真田の大熊は小山田茂誠と同じで自称の偽物
0486人間七七四年2019/03/30(土) 21:16:37.61ID:PZPhiYAP
>>482
放棄は命じたよ
0487人間七七四年2019/03/30(土) 21:22:01.95ID:PZPhiYAP
>>483
北条が本気で徳川相手に協力してくれる確証はあるのか?
結局信用できないから史実でも手を切ったっていうのに

恩を売るとか何とか言ってる人もいるけど、この時代でそんな他力本願な方法で生き残れると考える方がおかしいよ
徳川以外は武田の他にも敵を抱えているし
いざとなったら自国の利益優先するだろ
0488人間七七四年2019/03/30(土) 21:25:22.04ID:cgiTNrh1
>>487
少なくとも三方ヶ原などでは援軍出してるよな。
しかもその北条の援軍武将はきっちり戦死してるし
0489人間七七四年2019/03/30(土) 21:26:49.87ID:T0oBSnrL
ある訳がない
身内の景虎すら割に合わないと見るやさっさと見捨てる北条だぞ
畿内をほぼ手中に収めた織田がバックについてる
徳川と事を構える気なんてさらさらねーよ
0490人間七七四年2019/03/30(土) 21:28:21.25ID:qJPMfiVe
>>486
高天神の戦いが始まった後じゃなく、もっと前の段階で放棄して戦線整理しとけばって意味じゃ?
0491人間七七四年2019/03/30(土) 21:33:36.25ID:T0oBSnrL
高天神落ちたら駿府が最前線になるんですがそれは
0492人間七七四年2019/03/30(土) 21:38:31.08ID:OW10KJhj
>>484
>>465>>475が四者和睦構想と書いてるから自分が書いただけです
景虎を排斥しようとする景勝が当主になって
どういう流れで四者和睦のなるのか説明お願いします
景勝が当主になると四者和睦は不可能だと思いますが
0493人間七七四年2019/03/30(土) 21:44:52.71ID:PZPhiYAP
>>492
最初は四者和睦を構想したが、途中から諦めて景勝寄りにシフトした
0494人間七七四年2019/03/30(土) 21:45:02.15ID:cgiTNrh1
勝頼って氏政の事は最後まで信用できなかったのに
信長を信用しきって高天神城を見捨てる知障
こんなアホに付き従うのはさすがに無理だ。
実際、部下も領民を一斉に勝頼を見限って織田方のついたわけだし
0495人間七七四年2019/03/30(土) 21:48:29.71ID:T0oBSnrL
勝頼が見限られたのは朝敵認定されたからだろ
0496人間七七四年2019/03/30(土) 21:49:34.86ID:quEAEe5B
>>494
仮に、織田信長が武田の和睦を認めるにして、武田側が用意できる条件って、何よ?

あの時点の圧倒的優位な織田信長を納得させられる条件なんて、そうそう用意できないよ。
0497人間七七四年2019/03/30(土) 21:52:55.16ID:OW10KJhj
>>493
その四者和睦構想は上杉景虎が上杉家当主にならないと無理なんですよ
その構想は最初どういう構想だったのかと聞いてるんです
0498人間七七四年2019/03/30(土) 21:54:02.17ID:PZPhiYAP
>>494
いや、信長を信用したわけじゃないだろ
かと言って信長と敵対していても確実に不利だと判断したから、何とかして和睦する道を模索しただけだよ
0499人間七七四年2019/03/30(土) 22:00:38.77ID:IV02ntJO
>>482
北条と戦ってる間に高天神城の連携できないように砦を焼き払われたり、徳川に包囲遮断が完成して言ったんだよ
だから北条との手切れを起こさなければ、対徳川に兵力を集中する防衛戦ができたから徳川が攻めてきても包囲はされなかったんだよ

>>498
織田が武田と和睦したいと思わせるメリットも無しに和睦できると思った勝頼の外交力の無さが出てるよな
0500人間七七四年2019/03/30(土) 22:05:31.79ID:PZPhiYAP
>>497
早期決着を目指した先が四者和睦なんだが、上杉側がどういうオチをつけるのかは当人らに委ねるつもりだったのでは?
勝頼はあくまで父信玄の三国同盟や、当時の慣例にならって、自らを中立とし景勝景虎間の和睦仲介をしようとしたらしいけどね
ただ家督相続問題であるから利害調整が上手くいかず破綻したのだろうと平山氏の著書でも述べられていた
0501人間七七四年2019/03/30(土) 22:06:27.47ID:T0oBSnrL
織田が幕府を開くつもりなら源氏の武田の血には価値がある
松姫の輿入れと臣従で充分織田にメリットを提示できる
現実には信長には幕府を開くつもりが無かった訳だが
0502人間七七四年2019/03/30(土) 22:12:31.38ID:OW10KJhj
>>500
早期決着=上杉景虎の排斥黙認=上杉家と後北条家との修復不可能な決裂

普通に考えて無理なんですが
勝頼の見通しが甘かったから決裂したわけですね
勝頼が戦略見通しや外交力が無いって評されるのは仕方ないですかね
0503人間七七四年2019/03/30(土) 22:13:42.03ID:quEAEe5B
>>501
未だに源氏ですか?
0504人間七七四年2019/03/30(土) 22:23:03.82ID:PZPhiYAP
織田と和睦しようと動いていた時は、実現可能かどうかを考えている余裕は無かったと思うんだよね
向こうにメリットが無くても1%でも可能性があればそれに賭けたいほど、緊迫した状況だったのではないかと思う
新府城築城も、近いうちに織田に攻め込まれることを予期して防衛のために急いで始めたことだし。間に合わなかったけどさ
0505人間七七四年2019/03/30(土) 22:35:53.31ID:qJPMfiVe
>>491
高天神は駿河守るのにはあまり役立たない
そういった観点から言うなら諏訪原城が落ちた段階で駿府も前線になってる
0506人間七七四年2019/03/30(土) 22:37:42.57ID:T0oBSnrL
本願寺が降伏したからな
次は武田がターゲットになるのは明白
北条はヘタレで上杉はガタガタでなんのアテにもならん
勝頼はよく逐電しなかったと思うよ
0507人間七七四年2019/03/30(土) 23:05:17.10ID:sFKillkh
武田はサンヨーと同じ
実際は粉飾決算しまくって中身がガタガタなのに見た目だけはよくて
企業のブランド価値が低いのに液晶やら金融に多額の投資をしまくって
結局、投資が失敗して取り返しのつかない状態になって消滅

武田は元から天下なんて狙える器じゃないし、上杉北条にも勝てないんだよ
見た目だけは関東三国志を担っていたが
0508人間七七四年2019/03/30(土) 23:30:03.82ID:YT7ZZDmO
>>501
源氏だから幕府なんて本当にそんな観念は戦国時代にあったんですか?
0509人間七七四年2019/03/30(土) 23:48:02.69ID:T0oBSnrL
血統に拘る時代だったからあったんじゃないの
まぁノブは追放した斯波義銀と和解して家臣化してるし
三河の吉良ともパイプあったみたいだし武田に拘る必要は無かっただろうけど
0510人間七七四年2019/03/31(日) 01:44:31.18ID:RPJe5YEe
>>509
あったんじゃないのってw
何の根拠もあげられないのかよ
0511人間七七四年2019/03/31(日) 04:50:43.72ID:HQtS/Syu
勝頼の誤算は景勝がおそろしく無能だった事やろな
新発田の乱とか明らかに新発田挑発してるし
0512人間七七四年2019/03/31(日) 05:13:02.57ID:fs5lAW+a
>>511
景勝ってかなり有能と違うの?
コーエー様はいつも高評価だし、直江関係とか関ヶ原関係とかでは有能な君主として描かれてるけど?
0513人間七七四年2019/03/31(日) 05:14:39.55ID:fs5lAW+a
逆にコーエー様は、勝頼は武勇だけ極端に高すぎる脳筋として登場させている。シリーズ初期は智の方も、かなり高いのに、今では見る影もない。
0514人間七七四年2019/03/31(日) 05:40:21.65ID:D7/f2kYN
景勝は八方美人でない事だけは確かだな
勝頼や秀吉とは意気投合したが新発田や家康に対しては徹頭徹尾敵視したろ
好悪の感情が強かったのは間違いないと思う
そういうところが上杉謙信にも似てる
0515人間七七四年2019/03/31(日) 07:40:54.47ID:mprItg0r
勝頼は長篠で負けた時に反省、責任をとって潔く引退するべきだったと思う。
信勝に跡を継がせてその血縁を使って織田に何とかすり寄るべきだった。
0516人間七七四年2019/03/31(日) 08:29:21.67ID:yn8qvQGX
>>504
新府城に使う金を信長に貢ぎ物をあてて
勝頼は死に装束を着て貢ぎ物の行列作れば良かったのに
0517人間七七四年2019/03/31(日) 08:35:17.06ID:mprItg0r
その金は重税で搾り取った金だから、他国に献上したなんて知れたら民衆が怒り爆発させるかもしれんよ。
0518人間七七四年2019/03/31(日) 08:43:02.40ID:yn8qvQGX
それで貢ぎ物を信長に届けてるうちに反乱が起こったのなら亡命すれば良い
信長の怒りも消えて勝頼を盾に信長が介入できる口実ができる
0519人間七七四年2019/03/31(日) 08:47:23.13ID:mprItg0r
というか、勝頼もいなくなった武田なら、まだ上杉謙信が存命中なら謙信に蹂躙されかねないな。
0520人間七七四年2019/03/31(日) 10:26:35.03ID:/hhxJgwl
>>499
高天神城への連絡の要である諏訪原城が落城したのは1575年、北条とはまだ切れてない
単純に長篠のダメージが大きすぎて手が回らなかったのが原因なんで上野戦線は全く関係ない

上野が無ければ徳川を押し返して取り戻せたかっていうと、攻め寄せて織田の援軍に大敗したのが長篠
北条と結んだまま徳川方面に攻勢かけるのはそれこそ学習能力がない
0521人間七七四年2019/03/31(日) 10:46:15.90ID:Gw5HI16O
コメという観点からすれば山ばっかりで生産性の薄い土地を拡大していくしかなく、拡大したら拡大したで長大な防衛戦維持のため、ますます、おおいなる費えが必要となり、
平野に領地拡大して解決策打ちたいという話になったが、無理が重なり、自壊。自壊作用にほかならない
0522人間七七四年2019/03/31(日) 11:27:08.62ID:mdVQ2d+y
>>520
諏訪原城が落城した瞬間から高天神城の日干しが成ったと勘違いしてる?
高天神六砦が完成して高天神城の日干しが成ったんだよ
0523人間七七四年2019/03/31(日) 13:13:30.21ID:SYjzgfx4
>>433
武田・豊臣両氏に最後まで付き添ったのが真田昌幸・信繁父子。
0524人間七七四年2019/03/31(日) 13:16:53.68ID:ExmgjFkL
>>523
ガイジめ
0525人間七七四年2019/03/31(日) 14:09:58.33ID:mprItg0r
そういえば勝頼って諏訪を名乗ってるのに、諏訪系の家臣ってなぜかほとんどいないな。なぜだろ?
0526人間七七四年2019/03/31(日) 14:16:09.49ID:Gw5HI16O
諏訪安芸守頼水が高島に奇跡的な復帰をした
0527人間七七四年2019/03/31(日) 14:46:42.46ID:NkxEyhgd
諏訪の家臣たちを引き連れて乗り込んだら
信玄に警戒されて義信の二の舞になりかねないから遠慮したんだろ
家臣たちは家臣たちで自分達は捨てられたと思ったかもしれないな
諏訪御寮人の子供とは言え仇敵武田にホイホイ戻って行った訳だから
0528人間七七四年2019/03/31(日) 16:18:32.42ID:g58+oFIW
>>527
んなわけないだろ。
勝頼までいなくなったら、誰が武田を継ぐんだよ。

義信に続き勝頼まで失ったら、武田信豊なんて最悪の事態になるのに。
0529人間七七四年2019/03/31(日) 16:21:19.63ID:NkxEyhgd
信玄見てると武田家の先の事なんて考えていないと思う
0530人間七七四年2019/03/31(日) 16:24:41.29ID:H5wZGwVZ
>>525
諏訪頼重を自刃させた後諏訪を継いだのは大祝を努めていた弟の頼高で諏訪の旧臣は当然そっちに使えてる

武田から送られてきた勝頼は諏訪でも他所者扱いだよ
0531人間七七四年2019/03/31(日) 16:55:59.56ID:a9oqZpaX
>>512
逆に聞くけど何処が有能なの?
秀吉に真っ先に頭下げた事か?最上から庄内掠めとった事か?
0532人間七七四年2019/03/31(日) 17:17:31.76ID:NkxEyhgd
どこの馬の骨とも分からぬ秀吉や
徹頭徹尾嫌った家康相手に土下座できるメンタリティじゃね?
0533人間七七四年2019/03/31(日) 18:00:14.94ID:/hhxJgwl
>>522
勢力圏としての孤立と、補給の途絶を混同してない?
後詰を送る場合に問題になるのは前者の方よ
それとも北条と戦ってなけりゃ勢力圏を押し返せてるとか言うつもり?
0534人間七七四年2019/03/31(日) 18:17:50.83
>>314
赤字キャンペーン乙
貰ってアプリは消した 
0535人間七七四年2019/03/31(日) 18:57:38.55ID:ui4qjN+g
>>531
掠めとるもなにも庄内は別に最上の土地じゃなくね
0536人間七七四年2019/03/31(日) 18:59:49.45ID:g58+oFIW
>>533
押し返せるとは言わないが、高天神城落城が大幅に遅れた可能性はある。兵力ではまだ、武田が優っているし。
0537人間七七四年2019/03/31(日) 19:17:48.68ID:mdVQ2d+y
>>533
諏訪原城が落ちても5年以上は高天神城は持ってるんだけど?
北条軍と武田軍が黄瀬川で対陣してる時に徳川軍は駿河に侵攻して当目坂砦と持船城を落城させたんだけどね
高天神城への海上からの中継の城だった持船城の三浦義鏡と向井正重らと多くが戦死
その後に倉沢も焼き払って武田に損害を与えてるんだけどね
そこから1580年に高天神六砦を築城して日干しが開始されたら高天神城が落ちたわけで
0538人間七七四年2019/03/31(日) 19:43:09.98ID:W17oR7+T
やっぱ美濃って豊かなんだな
信長も美濃を獲った瞬間、動員兵力が尾張一国の時より、倍以上になったんじゃないの?
義昭を奉じて上洛戦開始する時の動員兵力数いくつだったっけ?
0539人間七七四年2019/03/31(日) 19:54:50.32ID:yn8qvQGX
美濃中西部に旨味が詰まり東部は秘境という
0540人間七七四年2019/03/31(日) 20:18:42.32ID:HQtS/Syu
美濃じゃなくて濃尾平野の生産力が高いんだなこれが
0541人間七七四年2019/03/31(日) 20:29:07.39ID:Gw5HI16O
いや、津島の湊だ。あの津島には、富が集まるものがあるのだ。なにやら断りきれぬものがあるのだ。それがなにかは、わしにもわからぬ。
0542人間七七四年2019/03/31(日) 20:37:39.32ID:ExmgjFkL
なお直江津のほうが富が集まる模様
0543人間七七四年2019/03/31(日) 20:42:24.90ID:sCf6ZsxY
津島は周囲に似たように栄えている湊あるから、富が分散しているんだろうか?
0544人間七七四年2019/03/31(日) 20:54:49.45ID:NkxEyhgd
伊勢湾から大垣、岐阜までの水運を押さえたからだろ
岐阜から米原まで僅か35km、そこから琵琶湖の水運に繋がる
東国や伊勢から当時最大の市場だった京都への物流を握った訳だから
0545人間七七四年2019/03/31(日) 21:24:22.94ID:D7/f2kYN
ぶっちゃけ織田信長が水野信元を殺した理由もこれだと思うよ
伊勢ー津島の交通路である知多半島に水野の根拠地があり富が分散するから。
0546人間七七四年2019/03/31(日) 21:29:03.94ID:VhqOErAx
景勝は有能だと思うぞ

忠節が疑われてた父親の跡を継いで一門衆筆頭、後継者にのし上がる
(この時点で当時の評価は既に高い)

御館の乱でいち早く春日山城を確保し、一時武田と北条を敵にまわして、そこから外交で立ち回って挽回してる

新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
(武田は最後までこれができてない)
0547人間七七四年2019/03/31(日) 21:33:13.70ID:Gw5HI16O
うむ。水野は津島は回復できなかったが唐津を得たらそこでおとなしくしておればよかったのだ
0548人間七七四年2019/03/31(日) 21:39:38.89ID:Zu6X3ptB
>一時武田と北条を敵にまわして、そこから外交で立ち回って挽回してる

こんなのはガチじゃないただのプロレス
0549人間七七四年2019/03/31(日) 21:40:09.21ID:D7/f2kYN
ミツカンの本拠地である半田港や空港もある常滑港は今もそこそこ栄えてるものな
知多半島の突端である師崎港や日間賀諸島もおそらく現在よりは栄えてたんだろうな
0550人間七七四年2019/03/31(日) 23:02:39.91ID:ui4qjN+g
>>548
戦国時代にプロレスなんかあるかよ
0551人間七七四年2019/03/31(日) 23:04:45.96ID:UxNgVOyR
>>531
庄内は上杉家臣の本庄繁長の同盟者の大宝寺の領地やね。
0552人間七七四年2019/03/31(日) 23:09:41.01ID:sCf6ZsxY
なお大宝寺義勝は本庄繁長の次男
0553人間七七四年2019/03/31(日) 23:33:20.02ID:keLsWQg2
>>537
五年の猶予があって高天神城が完全に詰むまでほっといて醜態さらして、
武田崩壊のきっかけを作った勝頼…
0554人間七七四年2019/03/31(日) 23:34:12.10ID:09MCcVv/
>>546
>新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
>(武田は最後までこれができてない)

武田はむしろ信虎、信玄が粛清しまくってるから上杉より進んでるよ
0555人間七七四年2019/03/31(日) 23:37:20.00ID:D7/f2kYN
戦線の縮小や撤退なんて極普通の戦術なのにそれを選択できないのが勝頼の限界なんだろうね
北条氏綱は富士吉田地方を今川家の侵食から守るのが難しいと判断するや
結構広大な領土をそっくり今川家に与えて大きな恩を売ったし
上杉謙信も関東地方の領土に固執せずに戦線を縮小した。
損切りがうまかった
0556人間七七四年2019/03/31(日) 23:45:00.49ID:sCf6ZsxY
謙信の方は単に維持できなかっただけじゃね?
なんだかんだで最後まで関東遠征しようとしてたし
0557人間七七四年2019/03/31(日) 23:51:29.81ID:ui4qjN+g
>>555
謙信は死ぬまで関東に固執してたじゃん
戦線は縮小したんじゃなくて単に北条に押されてただけ
0558人間七七四年2019/04/01(月) 00:21:31.82ID:b0nZbXXZ
>>555
これは酷い
0559人間七七四年2019/04/01(月) 13:16:49.28ID:gQykiixe
勝頼と謙信は軍神と言えるほど強いという点で共通
ただ謙信は信玄の負の遺産のようなハンデがなかったため活躍できた
0560人間七七四年2019/04/01(月) 13:38:38.24ID:QnXe1Obx
>>559
謙信は家督相続前から越後国内で戦い続けて経験を積み、兄貴がバカで家臣団が神輿にしようとしたが、守護の上杉定実の権威を利用しながらうまく家督相続して、さらに定実に子供も養子もいないから、と守護にまでなれたという幸運があったからね。
0561人間七七四年2019/04/01(月) 14:35:04.74ID:7kVwMa2K
更にその後関東管領を譲られ、越山して関東に介入する体のいい大義名分ができた
0562人間七七四年2019/04/01(月) 14:55:17.34ID:zXDuQk0J
勝頼が軍神と呼ばれるほど勝った戦あったのかよw
0563人間七七四年2019/04/01(月) 15:05:22.07ID:RFmENWm6
戦に強いと内外で評価されてた史料いくつかあったはず
それを根拠にできるかどうかは微妙だけど
0564人間七七四年2019/04/01(月) 15:06:55.47ID:tVrngn15
明知城攻防戦で織田に圧勝
0565人間七七四年2019/04/01(月) 16:23:06.21ID:ehCanG+3
山県「明知城で武田6000の兵で織田3万を撃退しましたぞ!」
勝頼「我らは最強!」
武田家臣「信玄公が落とせなかった高天神城を落とした勝頼様は軍神なり!」


〜長篠にて〜
武田家臣「敵はおよそ3万、明知城の時は山県殿が6000で勝ったけど、今回は1.5万もいる」
勝頼「楽勝だな!御旗・楯無も御照覧あれ!」
山県「(今更あれは織田軍が退却しただけとは言えない…)」


これが長篠の決戦が決まった真相である
0566人間七七四年2019/04/01(月) 16:40:56.64ID:/6oTVES0
東美濃の山奥で、合わせて3万6000も戦える場所なんかあるはずがない。あれは絶対脚色がかなり付けられている。
0567人間七七四年2019/04/01(月) 17:29:40.52ID:iDHXxgkw
高天神城は信玄に降伏してたのほぼ確定したからなあ
0568人間七七四年2019/04/01(月) 19:21:05.60ID:jY9fVnMy
>>559
おいおい、勝頼は優秀な軍人ではあるが
いくらなんでも謙信と比べられる程軍才に富んではいないだろ
生涯不敗はハナシ半分にしても
武田と北条を同時に敵に回して互角以上に渡り合い
一時は小田原まで攻め込んだ化け物だぞ
0569人間七七四年2019/04/01(月) 19:24:57.96ID:iDHXxgkw
信長は勝頼のこと侮ってなかったね
褒めてた
0570人間七七四年2019/04/01(月) 19:33:32.24ID:jY9fVnMy
長篠で田峯城まで寝返らせて
絶対生かしては甲斐に帰さない態勢で臨んだのに
結局取り逃がしたからな
並みの武将だったら田峯で討ち取られていただろうよ
0571人間七七四年2019/04/01(月) 20:16:57.64ID:zJFtplrC
>>538
信長羈下に、浅井長政、さらに徳川代理の松平信一が加わっていて、織田方総計6万と公称していたらしいが、さすがに水増しかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています