トップページsengoku
1002コメント387KB

武田勝頼 Part16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2019/03/22(金) 20:17:09.04ID:L5s5s1vq
新スレ 武田勝頼 Part16です。
勝頼関連について、どうぞ。

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1551006280

前スレ 武田勝頼 Part15
0002人間七七四年2019/03/22(金) 21:21:57.98ID:bhoGoMI1
鉄砲など恐れてはならぬ。われらには亡きお屋形様が、信玄公がついておる。
0003人間七七四年2019/03/22(金) 22:50:21.29ID:BiaCwYYU
>>2
漫画や小説、影武者とかではそう叫びながら武田兵が自殺するみたいに突撃しているが、あれマジなのかな?
0004人間七七四年2019/03/22(金) 22:50:30.74ID:2Nc5Yd1U
勝頼が小田氏治並みに家臣に愛されていれば
あれほど惨めな最後ではなかったろうに
0005人間七七四年2019/03/22(金) 22:57:31.69ID:BiaCwYYU
>>4
一応、勝頼に最後まで従った41名がいるから許してあげて。
0006人間七七四年2019/03/22(金) 23:38:37.76ID:MkuayTjN
>>3
武田は鉄砲に力入れてる方なんだから、んなこたぁないんだよなぁ。
0007人間七七四年2019/03/23(土) 00:06:05.53ID:tBmtl0l5
単純に鉄砲VS騎馬という解釈は時代遅れになってるからなぁ
0008人間七七四年2019/03/23(土) 00:07:27.06ID:J4Bku9He
むしろ勝頼は関東に逃げて小田氏治の家臣になるべきだった
単純な勝頼の事、天庵様にお目通りした途端に謎のカリスマにやられてしまい
名門甲斐源氏の誇りも投げ捨てて滅私奉公したであろう
そして得意分野である前線指揮官として活躍し、
佐竹義重を苦しめ名声を残したに違いない
0009人間七七四年2019/03/23(土) 07:54:24.52ID:OxZ5lGmc
新刊の徳川家康と武田氏は素晴らしい本だ
0010人間七七四年2019/03/23(土) 08:04:14.43ID:BNLoLcYK
>>2
大河の「信長」で馬場がそう言って突っ込んで行ったよな
最初は勝頼に退却を進言していたのに、山県が討ち死にしたと聞くや頭に血が上って
「おのれー信長め!」とか言ってその台詞言って突っ込んで討ち死にしちゃうんだよなw
0011人間七七四年2019/03/23(土) 08:44:49.98ID:7S88LiJq
>>6
弾薬累が手に入りにくい
貧乏国だから乱発できない
0012人間七七四年2019/03/23(土) 09:11:47.06ID:TcVaYyT6
火薬に関してだが
主原料は硝石(KNO3)と硫黄(S)
武田領内の草津周辺は日本屈指の硫黄の産地だった。
硝石はインドの乾燥地帯から大量出土してるけど
軒下や穴倉やトイレ周辺の土を集めて灰と煮詰めて冷やせば製造できる
というか当時でも世界の大半ではそうやって作った。実は武田領内でも製造可能。
火薬自体は輸入に頼らずともよかった。
0013人間七七四年2019/03/23(土) 09:24:36.28ID:J4Bku9He
だが質は大して良く無いだろう
でなければわざわざ海外から硝石を輸入する訳無いし
不発頻発で使い物にならなきゃ意味無いし
0014人間七七四年2019/03/23(土) 09:50:32.89ID:AxvDVZBO
硝石とやらは、人尿、ヨモギの粉末、蚕の糞、これらを混ぜて、風通しの良い床下に数年放置し、その後、それらに灰汁を混ぜて煮詰めて、液体を濾してゆく、という製造法のようだが…
やはり化学知識が不十分の時代では、純度に問題がありましょうな?
0015人間七七四年2019/03/23(土) 10:27:22.64ID:UANrZfqm
>>10
馬場さんは撤退時に殿で死んだはずじゃ・・・・
と当時思っていました
0016人間七七四年2019/03/23(土) 10:28:46.63ID:UANrZfqm
>>14
その製造法を開発した奴凄いね
何らかの偶然だったんだろうけど
0017人間七七四年2019/03/23(土) 15:19:16.90ID:7S88LiJq
>>12
国産のは品質が悪かったから影響が出ない程度で輸入品のに混ぜて使ってた
0018人間七七四年2019/03/23(土) 16:31:54.75ID:oIS4mqKu
日本でも石炭や石油の油田があり生産に努力した時期があった
しかし、埋蔵量が少なく、品質も良くなかったから現在も輸入に頼らざるをえない
0019人間七七四年2019/03/23(土) 17:35:56.51ID:vqujsp/T
戦前の秋田油田は国内消費の1割程度は賄ってたはず
未だと0.03%くらいらしい
0020人間七七四年2019/03/23(土) 17:50:04.35ID:kxLFLkED
火山国だから、利益は出ないけど一通りそろうんだよな...日本。
0021人間七七四年2019/03/23(土) 18:01:13.63ID:vqujsp/T
信長からすれば美濃の隣接地に100万石レベルの武田がいるのはやっぱ都合悪いから
最終的には信忠と松姫の子供が武田継ぐ流れだったんだろうな
0022人間七七四年2019/03/23(土) 18:05:44.07ID:AxvDVZBO
信玄の場合だと、倒した敵の当主に武田一門を養子にするというパターンはあるが、信長の場合だとひたすら殲滅でないのか
0023人間七七四年2019/03/23(土) 18:22:44.41ID:GEaWcvy0
伊勢は結構一門を押し込んでるだろ
北畠も後にアレな事にはなったが、全滅したわけではないし
0024人間七七四年2019/03/23(土) 18:56:26.24ID:J4Bku9He
越前もノブに寝返った朝倉一門に任せてるし
一揆に惨殺されなければ養子送り込んで乗っ取っただろうな
あと岩村遠藤も秋山が来なけりゃ乗っ取れてた
0025人間七七四年2019/03/23(土) 20:00:01.12ID:rrSOsgDr
硝石作りには人糞より家畜のふんの方が向いているので、食用に家畜を作る事が少ない日本には不利だった。
0026人間七七四年2019/03/23(土) 20:14:18.55ID:Som3Cbp3
武田信玄って養子に送り込んだ、と言うけど、勝頼に継がせてるのは高遠だからなあ。諏訪惣領継がせずに、なぜ高遠なんか継がせたのか?
0027人間七七四年2019/03/23(土) 22:56:39.73ID:tBmtl0l5
本家を継がせようとしたのかも知れないけど、生き残り諏訪関係者の反発が強かったんだろう
勝頼が生まれた年に一族の誰か反乱起こしてたような
0028人間七七四年2019/03/23(土) 23:13:38.08ID:TcVaYyT6
本家の方は大名家としての地位は失い大祝家として頼忠が継いだとされてるな
その後、うまく立ち回り関ヶ原の戦いで功をあげ高島藩主として大名に復帰と記されてるな
0029人間七七四年2019/03/23(土) 23:30:09.09ID:TcVaYyT6
信玄はなぜ諏訪を城下町というか神前町として大きく育てようとしなかったんだろ
ポテンシャルとしては諏訪湖周辺は凄まじいものがあったのに。
江戸時代では下諏訪は交通の要衝として栄えたよね
0030人間七七四年2019/03/24(日) 00:01:02.65ID:k6Cz3nB9
経済という概念が無かったからだろうね
甲斐は内陸で水運に使える河川も無かったから
0031人間七七四年2019/03/24(日) 00:28:34.62ID:DTppBaiM
甲府盆地 標高300m
諏訪地域 標高760m

武田家臣「なぜもっと山に行かねばならぬのか?」

諏訪は治安の良くなった江戸時代でも
難所がある中山道の宿場町として賑わっただけで
自力で経済力で栄えては無かったですぜ
0032人間七七四年2019/03/24(日) 00:40:37.05ID:k6Cz3nB9
つうても諏訪から飯田までの天竜川の水運を整備できれば
三河、遠江との物流はかなり収益を生んだ筈
飯田街道や青崩峠は塩の道として古来から難所ながらも人、物の往来は盛んだった
0033人間七七四年2019/03/24(日) 00:44:10.79ID:M/DW+yAs
天竜川の水運は江戸時代でも碌に出来なかったから無理だろ。
0034人間七七四年2019/03/24(日) 00:46:11.65ID:VyainpRR
つっても戦で金を使うのに整備費用を誰が出すのか
今川が生きていたら塩止めみたく下流でストップできる権限もあるし
0035人間七七四年2019/03/24(日) 00:51:18.27ID:K9rE6wVy
成田氏の領地は利根川でも中流域の極狭い範囲だが金持ちだったと推定されてるんだよね。
もちろん水運益。
0036人間七七四年2019/03/24(日) 00:52:57.27ID:K9rE6wVy
あと関西淀川流域には本願寺の門前町がいたるところにできたけど
いずれも経済力が凄かった。
だから信長との戦争で10年間も苦しめる事ができたわけだけど
0037人間七七四年2019/03/24(日) 00:58:35.07ID:K9rE6wVy
甲府盆地の笛吹川とか釜無川の水運が盛んじゃなかったのは水深が浅すぎて筏くらいしか
浮かべられなかったのと、なにより日本住血吸虫で死ぬから船で物資を気軽に運ぼうとか
思えなかったんじゃね?
だから現在も甲府盆地の川では魚釣りする人が居ないし、水が綺麗なのに泳ぐ人も居ない
つーか河川敷に誰一人近づかない。
0038人間七七四年2019/03/24(日) 01:01:39.64ID:DTppBaiM
成田氏の領地 土地の高低差がほとんどない平らな地形で標高は20m
甲府盆地 標高300m
諏訪地域 標高760m
0039人間七七四年2019/03/24(日) 01:03:57.57ID:K9rE6wVy
でも諏訪盆地って信州みそ、酒造メーカーのメッカで
その後は生糸生産のメッカとなり
さらにオルゴールとか時計とか精密機械工業のメッカになったろ
普通に水が豊富で交通が便利で水運も使えるからだと思ってるんだが
0040人間七七四年2019/03/24(日) 01:09:06.46ID:k6Cz3nB9
水質の良さと日本では湿気の少ない気候だから
生糸と精密機械の製造には向いていたんだろうが
交通に関しては鉄道が通るまではド田舎じゃね?
0041人間七七四年2019/03/24(日) 01:10:23.69ID:DTppBaiM
上町台地の標高は最も高い大阪城天守閣跡で38mであり、
北部は淀川水系の大川に落ち込み、南部へはなだらかに下り北の大阪城大手町付近で24m、
中央部の天王寺交差点付近で16m、帝塚山付近で14mの標高を保つが、南部の万代池南方から急速に標高を失い住吉大社付近で6m
0042人間七七四年2019/03/24(日) 01:14:46.70ID:K9rE6wVy
琵琶湖は鯖街道などを使いそこそこ栄えてたけど
京極とか六角とか浅井、朝倉などが湖畔に居た時はさほどはポテンシャルが生かされず
織田家が占有して一気に経済力が高騰したんだよな
元から大津、草津などは栄えてたけど湖畔全体を底上げしたでしょ
0043人間七七四年2019/03/24(日) 01:29:37.91ID:DTppBaiM
成田氏の領地 標高20m
上町台地(大阪) 標高2〜38m
琵琶湖 湖面標高84m
甲府盆地 標高300m
諏訪地域 標高760m
0044人間七七四年2019/03/24(日) 01:38:46.93ID:M/DW+yAs
>>42
六角は全盛期の三好とやりあうぐらいの勢力だったんだが。
あと近江京極氏の全盛期は応仁の乱ぐらいまで。
0045人間七七四年2019/03/24(日) 01:43:45.27ID:DTppBaiM
小学生でも分かることだが水は(標高が)高いほど流れが
急になって遡れない
川を遡る時はなるべく小舟にして曳き子と呼ばれる者を
舟の両側に付けて数日かけて人力で引き上げていかなければならない
海運水運の利点は陸上から攻撃されずに荷を運べること
毛利水軍が本願寺に兵糧を運んだようにね
戦国時代の治安の悪い時に荷運ルートが川沿いと限られて
曳き子を斬られたら荷を奪われる水運を誰がやろうか
0046人間七七四年2019/03/24(日) 01:51:17.02ID:DTppBaiM
そして曳き子が川沿いを歩くために田畑を曳き子が
踏み荒らすということで江戸時代でも藩を跨いで了承を
えなければならなかった
後、曳き子が歩けるように川沿いの道を整備
川底を深くする土木工事もね
曳き子は重労働だったために早死にしてたという話もある
0047人間七七四年2019/03/24(日) 02:16:06.08ID:VyainpRR
そもそもの話、今川から塩止めみたいに下流でストップされたら終わり
今川が重税の津料を課したら誰も利用しなくなって終わり
戦に金がかかる戦国時代に武田がそんなもんに大金掛けて整備するってのが有り得ない
今川が邪魔になるから攻めて奪ったら塩も手に入るし海運もできるようになるからやっぱ河川水運要らないわってなるw
0048人間七七四年2019/03/24(日) 05:17:22.19ID:Uy8ExLXk
駿河整備する間もなく始まった西上
駿河整備する間もなく大敗した長篠

糸冬
0049人間七七四年2019/03/24(日) 07:58:46.15ID:gxPMBUA3
諏訪本拠地論を連呼してる奴は夢物語しか頭にないんだろう
単に自分が「こうだったらいいのになぁ」と言う願望をしつこく言ってるだけで
それが出来てたら、江戸時代でやってるっての
0050人間七七四年2019/03/24(日) 08:24:28.74ID:K9rE6wVy
仮に道州制発布で長野県と山梨県が合併されたら州議会や州政府は甲府に置かれるのだろうか?
なんとなくそうは思いにくい。商業の中心地も甲府になるだろうか、相当微妙だと思う
0051人間七七四年2019/03/24(日) 09:01:20.87ID:VyainpRR
資金も人手もたくさん使えた信長でさえ甲州征伐では兵糧を途切れないようにしろ
兵糧不足にならないために征伐兵は精鋭に絞れと陣触れして山への物資輸送は困難と判断している
それを山への輸送もしたことがない現代っ子が ぼくがかんがえたさいきょうのすいうん と言ってるだけだしな
0052人間七七四年2019/03/24(日) 09:21:12.79ID:oXl/GzC1
つまり、武田はどう足掻いても経済的に困窮し滅ぶ運命だった。よって勝頼は無能では無いと結論が出る訳だ
0053人間七七四年2019/03/24(日) 10:14:29.62ID:1f5lcefj
道州制なら関東甲信越で一つだから長野や山梨はただの支所になるだけだぞ
0054人間七七四年2019/03/24(日) 10:31:57.30ID:CreOYu8l
>>52
長篠の決断は経済は無関係。
あれは明らかに勝頼に責任がある。
開戦前に出した手紙からして思い上がりも激しいし。
0055人間七七四年2019/03/24(日) 10:56:51.77ID:1f5lcefj
>>54
あそこまで自信満々な手紙書いてる以上は
軍議で四天王が猛反対したとかそういうイメージがわかないんだよねぇ
四天王は「敵の罠だと言い張ってて」勝頼は「敵は手立てを失ってる」って判断したわけでしょ?
さすがにあの時期なら四天王や親類衆が反対すれば勝頼に突撃命じる権限はない
0056人間七七四年2019/03/24(日) 11:05:25.30ID:1f5lcefj
オートバイがガードパイプに衝突 山口県の大学生死亡 鹿児島
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000003-kts-l46

バイクは燃料タンクくらいしか傷ついてないように見える
0057人間七七四年2019/03/24(日) 11:22:26.23ID:VyainpRR
勝頼はむしろ長篠後の北条への対応や高天神城のが酷い
0058人間七七四年2019/03/24(日) 12:20:53.94ID:ZZV0o/mq
勝頼の手紙は本音とは限らないだろ。願文みたいなもん。
本国を留守にしてる状態で、負けるかも逃げるかもなんて手紙書けるか?
0059人間七七四年2019/03/24(日) 12:38:20.12ID:at4lJaI1
あれでも思慮をめぐらして書いてるなら、やっぱ脳筋だわ
0060人間七七四年2019/03/24(日) 12:50:05.12ID:41OIvOzW
>>58
こういう反論ってブーメランだよな
勝頼はむしろ反対だったが軍議の雰囲気がイケイケで
「今更俺が止めようなんて言えない」って事実があったとも考えられるんだよなぁ
でも手紙にはそんなこと書けない
0061人間七七四年2019/03/24(日) 13:20:34.80ID:ekn7UAHh
長篠の後に勝頼降ろしが起きなかったという事は、武田の重臣の中に決戦派が多かったとも考えられるでしょ。
0062人間七七四年2019/03/24(日) 13:25:31.76ID:QwIWFTUX
穿った見方かもしれんけど、勝頼が当主としての正統性が弱いとか
家臣との軋轢があったとかって勝頼や武田家に対するフォローな気がする

特に問題ないけど長篠の戦いでは大敗しました、というよりは勝頼が家中を
まとめるためにあせっていたとか、古くからの家臣団はわかっていたと書けば
まだ頑張り次第で何とかなった感がだせる
0063人間七七四年2019/03/24(日) 13:35:42.44ID:rThLYE3I
軍鑑は信玄を神聖視し、かつ一部の重臣を除き、武田家臣団にはさほどの 落ち度はなかった、という基本線のもと、徳川将軍家を刺激しない内容にする、という制約がござってな
0064人間七七四年2019/03/24(日) 13:54:04.68ID:VyainpRR
>>58
敵は手立てを失ってるからこちらから乗り込んでやるという書状通りの行動をしたからな
むしろ勝頼の意思だろうな
0065人間七七四年2019/03/24(日) 14:10:38.72ID:CreOYu8l
仮に馬防柵なし、まともな野戦でも、とても兵力的に武田が勝てるとは思えない。よくて痛み分けとしか。

勝頼らは何を思って勝てると考えたんだろうか?
0066人間七七四年2019/03/24(日) 14:22:17.85ID:VyainpRR
信長公記と勝頼の書状の通りでしょ
信長公記=長篠城にはすぐに行かずに設楽原の窪地に兵を潜ませて少数に見せた
勝頼の書状=敵は手立てを失い行き詰まって縮こまってる有り様だからこちらから乗り込んでやる

策にかけた者と策にかかった者でお互い合致している
0067人間七七四年2019/03/24(日) 16:41:47.88ID:LqbVV2lf
中入した挙句に敵の後詰到着とかほぼ負け
これから逆転しようと思ったら並大抵の戦術じゃ無理

資料は見つかってないがなんらかの勝てる奇策が勝頼にはあったんじゃないだろうな
0068人間七七四年2019/03/24(日) 16:46:25.08ID:oPeD6QuI
設楽が原に武田軍をおびき寄せるのが信長の作戦だけど
あのまま進出しなければどうしたんだろうな
最終的に長篠城が落城寸前になれば動くしかないよね?
0069人間七七四年2019/03/24(日) 17:21:15.03ID:k6Cz3nB9
>>68
ノブはリアリスト
武田が策に乗って来なければ長篠を見捨てるだけ
家康は泣いて縋りつくかもしれんが
0070人間七七四年2019/03/24(日) 18:01:53.81ID:DTppBaiM
長篠城包囲軍が酒井の別動隊に急襲かけられても
陣城に突撃し続けたのは川中島で啄木鳥戦法破られたのを
織田にやろうとしたんじゃないかって話は過去スレにあったね
0071人間七七四年2019/03/24(日) 18:50:23.26ID:k6Cz3nB9
武田の諜報は貧弱だからな
織田の正確な兵数も把握できていなかった
謙信は武田の兵力と動きを正確に把握できていたからあんな離れ業ができた
要するに信玄期から武田の防諜はユルユルで情報駄々洩れだった
0072人間七七四年2019/03/24(日) 19:01:59.95ID:QwIWFTUX
>>65
wikiで見ただけなんで細かい日程は確かではないけど、前年の高天神城攻めと
長篠城攻めの時期は5月上旬と同じくらいの時期。んで織田領から東海道ルートで
移動した場合の距離は大体同じくらい

高天神の時は6/17に吉田城にようやく着いたのに対し、長篠では5/18に設楽が原に
着いてる。だから武田から見ると、長篠の時は相当早く援軍に来たことになるので、
兵数はしれてる(しかも防御柵を立ててる)と考えた可能性がある
んでほっとけば後から援軍が追加されるだろうから、先手を取って攻めたんじゃ
ないかと思う
0073人間七七四年2019/03/24(日) 19:09:21.39ID:k6Cz3nB9
178 人間七七四年 sage ▼ 2019/03/03(日) 06:48:36.70 ID:QcGIKWxp [1回目]
292 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/15(火) 20:39:44.88 ID:tEMVUZbH [2回目]
>>261
勝頼 『くっ、織田の援軍が来てしまったか・・・ん?思ったより兵が少ないな・・・』
馬場 『信長殿は自ら先陣を切る事を好むとの事。黒衣衆のみ引き連れて来たのでは』
内藤 『なれば主力は何らかの手違いで遅れておるのやも知れませぬな』
山県 『勝頼殿!これは信長殿を討ち取る好機ですぞ!!』

勝頼 『うむ!御旗盾無し御照覧あれ!!』
0074人間七七四年2019/03/24(日) 19:12:13.81ID:QwIWFTUX
最も信長は高天神の時は京都にいたのに対し、長篠では多分美濃にいたので
援軍の出発時期に差が出ていた

まあこれは武田側が詳しく知り得る情報ではないけど、何度も徳川領を攻めるなら
織田側も事前に準備をするだろうし、長島一揆がその間に滅んでいるので抑えに
回していた兵力も出せるし、警戒すべき勢力もないので素早く進軍できると
考えると、武田側の見込みが甘かったんじゃないかと思う
0075人間七七四年2019/03/24(日) 19:21:32.88ID:VyainpRR
高天神城に援軍間に合わなかったことから佐久間に命じて三河に大量の兵糧を運びこんでるからな
兵糧の準備から必要ないし、援軍に間に合わなかった対策を講じて早く出陣できたってことだな
野戦築城もあまりにも早く出来てるから木材も事前に用意してたんだろう
0076人間七七四年2019/03/24(日) 19:34:19.12ID:rThLYE3I
なんで俺たちまでもが丸太を担いでいかなきゃいけないんだ?ってブーブー言ってる織田兵が目に浮かぶようだ
0077人間七七四年2019/03/24(日) 20:10:14.45ID:K9rE6wVy
>>76
鬼畜島を見習おう
0078人間七七四年2019/03/24(日) 20:10:47.68ID:K9rE6wVy
彼岸島だったw
0079人間七七四年2019/03/24(日) 20:15:31.91ID:k6Cz3nB9
>>76
で、ノブが丸太一本につきいくらいくら褒美を出すぞとか兵に言ってるんだぜ
0080人間七七四年2019/03/24(日) 23:18:10.21ID:zHVJKG3k
>>62
一枚岩で無かったのはあり得ると思うけどね
家督相続の段階で血判起請文を提出させたり

あと重臣つっても一括りには出来ず、山県や内藤らの譜代家老は勝頼に意見できたのか微妙だし、逆に穴山辺りは一門衆として破格の扱いだったことから発言力は強かったのではないかな
0081人間七七四年2019/03/25(月) 01:16:56.35ID:tE6VZUqr
勝頼が死なずに大名として江戸時代も生き抜いてたら
長篠敗北の理由は勝頼のせいになってないと思う
その後に死んだ奴らに罪押し付けて
だから勝頼の突撃強要説とかああいうの真に受けない方が良いと思う
0082人間七七四年2019/03/25(月) 07:28:20.74ID:F+R3GqN9
滅亡直前の武田家臣の書状とかでも
北条との手切れを批判する内容はたまに目に付くが
長篠の件について言及してるものは見当たらないからな
つまり武田家内では長篠での勝頼の判断は真っ当と思われていたって事
0083人間七七四年2019/03/25(月) 09:05:46.60ID:6sKCNRYZ
甲州流軍学の創始者って
1572年生まれなんだな
こいつは甲陽軍鑑の原作者ではないとされるが実際はどうなんだろうな
高坂が本当に執筆したのか
0084人間七七四年2019/03/25(月) 09:20:41.94ID:5xiP2nTa
>>83
高坂は途中の1578年に死んで、その甥が引き継いだ。1582年に高坂の息子は殺されてるので、その間にどうなったのかは不明。
0085人間七七四年2019/03/25(月) 09:30:47.91ID:+/r3HaKz
勝頼と太平洋戦争の日本軍ってすごく似てるんだよな
最初は破竹の勢いで進撃してたけど一度大打撃食らったら
二度と攻勢に出れずに終了
ワンセットしかない主力すり潰したら終わり
0086人間七七四年2019/03/25(月) 09:50:21.59ID:5xiP2nTa
そもそも勝頼は1580年に織田信長に和睦を求めているけど、あの時点だと対等な和睦なんて絶対無理だろ。どんな条件を勝頼は考えていたんだろ。

かつて信玄が今川、諏訪、上杉と外交でコケにしてきたけど、このときはまさに武田が織田にコケにされてるんだよな。
0087人間七七四年2019/03/25(月) 09:52:55.94ID:+/r3HaKz
和睦するなら最後のチャンスは1577年だろうな
上杉謙信死んだらもう和睦のチャンスはない
かと言ってこの時点で和睦したら謙信が川中島に出てくる
勝頼は織田の援軍来ないと確実に負けるw
0088人間七七四年2019/03/25(月) 10:17:46.52ID:9C+bCYKE
>>55
勝頼が半ば独断かつ強引に「御旗盾無し」の誓いをやったからだと思う
これをやられるともう家臣たちは反論なんてできない
信玄以来そういう習わしだから
御旗盾無しの誓いをやるとどんな理由があろうと主従が最後までその誓い通り行動しなきゃならない
勝頼はそれを勝手に家臣たちに通告もなく一人で「織田軍に突撃をかけると御旗盾無しの前で誓って来た」と言ったに違いない
だから家臣たちは勝頼がそこまで言うなら仕方ないと、最期まで付き合ってやっただけ
そしたら案の定くっそみそのボロ負けになっただけ
0089人間七七四年2019/03/25(月) 10:33:34.04ID:5xiP2nTa
勝頼が1580年に和睦を求めるなら、まあ勝頼の息子を人質に差し出す、松姫の輿入れ、まあこのあたりは当然で、そのほかに信濃と上野の割譲、武田に織田の奉行を監督として派遣、信長の指示には絶対服従。まあこのあたりか?
0090人間七七四年2019/03/25(月) 10:35:27.34ID:9C+bCYKE
戦国大名として有名な武田信玄。この武田家では、当主が「御旗・楯無も御照覧あれ」と言うと、
それまで反対意見などがあっても、この家宝の前で誓ったことは、全員が死を持っても守らなければならず、
それ以上の議論は止めなければならなかったのです。
「御旗・楯無」は共に武田家の家宝であり、絶対に従わなくてはならない最も神聖なものでありました。
御旗(みはた)というのは新羅三郎義光の父頼義が後冷泉天皇(1045-1068年、第70代)から下賜された「日の丸御旗」であり、
源氏の直系を示す旗であり、「楯無(たてなし)」というのは義光が使っていた鎧(楯が無くても槍や刀を通さない丈夫な鎧)」のことであり、
「この鎧に勝る楯無し」がその語源です。
実は、長篠の戦いの前夜、武田軍側は「引くべきか、攻めるべきか」で議論が紛糾した。
長老達は「引くべき」と主張し、若手は「攻めるべき」と主張し意見が分かれまとまらなかったのです。
このため、勝頼が「御旗・楯無も御照覧あれ、明日は戦いで勝負をつけよう!」というと、その瞬間、
その場にいたすべての人は議論を止め、戦が始まったと伝えらています。
その結果は、皆さんがよくご存知のように、武田軍は信長の三段構えの鉄砲隊の繰り出す砲弾の前に無謀な突撃を繰り返したのです。
途中から体制を立て直し、作戦を変えることも出来たでしょうに、勝てぬ戦と知りながらも引くことは許されなかったのでしょう。
この結果天下無敵と言われた武田の騎馬隊もほぼ全滅してしまったのです。
この時武田軍が勝っていればそれから先の歴史は大きく変わっていたのは確かだと思います。
0091人間七七四年2019/03/25(月) 10:39:48.41ID:9C+bCYKE
武田家は家臣たちの力や発言力が強く、信玄も気を使って合議制で物事を進めてきたが
「御旗、盾無し御照覧あれ」
と棟梁が宣言した場合、家臣はそれに反論することは許されないというのが武田家のしきたりだったから
この言葉は、会議で決定したことを宣言する場合に使われていたと同時に
反対する家臣に対抗できる、棟梁としての言ってみれば唯一最後の特権的手段だと言えると思う
0092人間七七四年2019/03/25(月) 12:20:27.44ID:XEoj33RZ
>その結果は、皆さんがよくご存知のように、武田軍は信長の三段構えの鉄砲隊の繰り出す砲弾の前に無謀な突撃を繰り返したのです。

この時点でもうねw
0093人間七七四年2019/03/25(月) 12:33:17.84ID:5xiP2nTa
柵があるのに突撃するのは、確かに無謀だよな。仮に兵力が同数でもおかしいとしか。
0094人間七七四年2019/03/25(月) 12:39:14.35ID:9C+bCYKE
でも設楽原で直線に御旗盾無しの誓いをわざわざやってるってことは
間違いなく、突撃に対する強い反対意見もあったってことは想像できるし
その反対意見を逆に突撃賛成意見も強くて、勝頼自身も突撃したかったから
反対意見を抑え込むために、伝家の宝刀「御旗盾無し」の宣誓をしたんだと思う
0095人間七七四年2019/03/25(月) 12:42:21.79ID:6sKCNRYZ
>>94
小説読んでて楽しいのはわかるけどさ
ここは歴史議論スレなのよ
板違いだから出ていってくれない?
0096人間七七四年2019/03/25(月) 13:00:45.91ID:/HqKtv0U
>>5
小山田信茂の変心を潔しとせず、最期まで行動を供にした傍系の小山田も何人かいたそうだね
0097人間七七四年2019/03/25(月) 13:30:45.24ID:WlQmgUiy
>>82
北条との手切れ批判するのなんてないだろ
家臣が上を批判する文書なんてない、長篠も同様
0098人間七七四年2019/03/25(月) 13:33:50.29ID:9C+bCYKE
>>95
御旗盾無しの誓いをやったのは確かでしょ
0099人間七七四年2019/03/25(月) 13:43:39.63ID:OQwUwsO4
>>89
条件も何も、話を聞く以前に門前払いだったから無理だろう
使者をずっと安土に留め置かれたそうだし
上杉にも同様の対応をしている

信長の書状でも「詫び言」という言葉を使っているから、その時点では和睦という形は不可能だと思う
0100人間七七四年2019/03/25(月) 13:45:10.56ID:OQwUwsO4
>>98
やってない
というか一次史料にないから確証がない
0101人間七七四年2019/03/25(月) 13:47:13.84ID:WlQmgUiy
御旗楯無は一次史料にも見られる武田の願掛けだよ
長篠の時も当然やったとみるのは自然
0102人間七七四年2019/03/25(月) 14:18:41.96ID:XEoj33RZ
>>96
高遠で戦死した小山田大学とか
0103人間七七四年2019/03/25(月) 14:19:49.84ID:ZTsncnZT
>>97
甲乱記の話かな?
確かあれには北条との手切れを批判してたよ。
0104人間七七四年2019/03/25(月) 14:20:50.68ID:nK+f/kl/
>>102
そっちは石田小山田家という、郡内とは全くの別系統
0105人間七七四年2019/03/25(月) 19:04:45.34ID:fl+fJSc2
長篠の大敗後でも大多数は勝頼に忠誠を誓って裏切らなかったからな
長篠の大敗後から甲州征伐までに大半の家臣の忠誠が落ちていった
勝頼の政策が悪かったんだろうね
0106人間七七四年2019/03/25(月) 19:08:52.41ID:6sKCNRYZ
政策も外交も悪いんだから強固なイデオロギーで結ばれてなければ上級武士の人心も離れるわ
0107人間七七四年2019/03/25(月) 19:49:44.82ID:lrB358JQ
長篠は大打撃だったが勝頼政権になってまだ2年だし、この敗戦で学んでくれるだろうから見守ろうと思ってたところもあったんだろうな
0108人間七七四年2019/03/25(月) 20:19:54.26ID:4ocXCcSP
武田は信玄末期には今川から奪った金山も枯渇しつつあったし
財政的にかなりひっ迫してた
そういう意味では信玄が最後の遠征で尾張まで進出して
水運等の利権を奪取するという考えは正しかったと思う

ただそれも失敗したのに武田軍は大規模遠征を止めず
長篠の大敗北後は鉄砲装備率の向上等で税金が増え続ける
しかも北条と敵対し徳川からは常に侵攻され一年中戦争してる状態で財政は火の車
最後は甲州征伐で民が離反し滅亡
0109人間七七四年2019/03/25(月) 20:40:07.53ID:9sLzplIb
尾張目指してたのあれ?

それなら既定路線の通り越後に侵攻する方がはるかにマシだと思うけど
0110人間七七四年2019/03/25(月) 21:16:27.06ID:9C+bCYKE
>>109
そこは分からいが、まあ強欲信玄のことだからねぇ
駿河欲しがったのも水運や金山目当てもあっただろうし
あの時、体の不調を押してまで織田に喧嘩を仕掛けたわけだから
三方ヶ原で徳川を叩いた後だっただけに、あのまま体調に変化が無ければ
尾張ぐらいまでは手中に入れたかったんではないかと思うけど
兵站がね・・・
0111人間七七四年2019/03/25(月) 23:30:54.93ID:F+R3GqN9
ムリムリwww
大体、二俣落としても三方ヶ原で完勝しても
三河遠江の国人達はほとんど武田に靡かなかったじゃないかwww
武田に従わない勢力を片っ端から叩き潰して尾張まで行くつもりかい?
何年かかるんだろうね
武田に矢作川は渡れないよ
0112人間七七四年2019/03/26(火) 01:02:17.50ID:5sVqaU1w
勝頼が見限られたのは長篠の大敗じゃなくて高天神城を見捨てたてことよ
家臣が裏切るのにも理由がいる。なかったら小山田みたいに不忠義で殺される
大敗したから裏切りるじゃ、次の就職の面接で信用されないで落とされる。
大名の方が家臣を見捨てて裏切ったのなら、こんな奴には付いていけないという理由が出来る
つまり、高天神城を見捨てたことは、家臣に裏切る口実を与えてしまった
0113人間七七四年2019/03/26(火) 08:05:31.58ID:Hs38GgMC
うちの店も人員はちゃんといるのに、人件費、コスト削減とか言う理由でアホな店長が糞みたいなシフト組んで
5人でやっと回る仕事を2人でやれとか言って、従業員からめっちゃ恨まれてるからな
あんなもん2人で回る仕事じゃないってーの
マジで応援欲しい時に絶対に人を入れない
その理由がコスト削減すれば「自分の評価と出世に繋がるから」だからな
それで従業員が一斉に辞めていったわ
勝頼もそういう部下の苦しい状況が分からなかったんだろうな
しかも高天神見捨てた理由が信長との和睦したいがために顔色を窺ってのものだからな
自分勝手な理由にも程があるわ
そりゃ部下から見限られて当然だってーの
0114人間七七四年2019/03/26(火) 08:50:06.54ID:x8/Qa2ix
報いとしか言いようがないな。
信玄は諏訪、高遠、長尾、足利、今川、北条、徳川、そして織田と、相手を常に虚仮にするような外交を展開しまくっていたから。勝頼の時代に織田に虚仮にされたってわけだ。
0115人間七七四年2019/03/26(火) 09:26:53.83ID:c8B8yDWL
織田が急激に膨張したのも元はと言えば信玄が織田と同盟結んだからだしな
歴史的には義信の今川助けて織田や徳川と戦う流れが武田にとっての最善策なのは明白
0116人間七七四年2019/03/26(火) 09:38:16.34ID:x8/Qa2ix
>>115
結果論だからな。
何より目先の小利しか見えない信玄にそんな損して得取れみたいなやり方は絶対無理だよ。

そもそも駿河侵攻で得たもの。

駿河の所領と今川旧臣の半数。水軍。

失ったもの。

武田義信、飯富虎昌、長坂勝繁、曽根など、嫡子と義信の家臣団。
今川、北条との同盟消滅。
3年間に及ぶ時間。
徳川との関係悪化、同盟破棄。

どう考えても、失ったもののほうが大きいだろうに。領土は何とかなっても、信用や人材はすぐにどうにかなるものではないはずだが。
0117人間七七四年2019/03/26(火) 09:49:50.92ID:c8B8yDWL
氏真の嫁は北条だから微妙なんだよな
0118人間七七四年2019/03/26(火) 10:00:33.35ID:x8/Qa2ix
>>117
氏真の母親は信玄の姉。
つまり信玄は氏真から信用されていない。
0119人間七七四年2019/03/26(火) 10:03:53.95ID:3C8CyIxp
義信路線は家臣に支持されて無かったし
駿河で今川家臣と港を得て水軍作って国力上げずに
川中島で弟の信繁含む重臣死なせても北進して謙信と戦い続けるのは
信玄どころか武田家臣の多くも嫌がるわな
0120人間七七四年2019/03/26(火) 10:30:40.94ID:x8/Qa2ix
>>119
嫌がって楽なほうだと思い込んで選んだら、長篠で川中島以上に死んだんだがね。家臣団にも将来性を考えれる奴が一人もいなかったんだよな。
0121人間七七四年2019/03/26(火) 10:51:08.53ID:KatOunXj
武田にはインテリがいないからなあ
快川紹喜和尚とか相談役にどうよ?
0122人間七七四年2019/03/26(火) 12:25:13.00ID:kfnjXhF1
かつて岐秀和尚はこういった。欲を生きるしかないとな。
0123人間七七四年2019/03/26(火) 12:44:07.80ID:x8/Qa2ix
>>122
欲に生きるしか無い。
にしても生き方がある。
常に先に手を出し、貪欲に自制しない。
それが武田信玄。
0124人間七七四年2019/03/26(火) 13:46:08.28ID:3C8CyIxp
>>120
>>116で自分から駿河侵攻前の時期の武田の話して
北進か南進するしかないのになぜいきなり長篠?
0125人間七七四年2019/03/26(火) 13:57:10.90ID:x8/Qa2ix
>>124
駿河侵攻がそもそも織田、徳川家との戦いの始まりでしょ。
0126人間七七四年2019/03/26(火) 14:01:48.83ID:dMu68sqb
駿河侵攻で徳川にも喧嘩売ったのがって意味なら
織田徳川との戦いの始まりといえるが
0127人間七七四年2019/03/26(火) 14:09:31.11ID:3C8CyIxp
>>125
義信路線の親今川だと織田徳川と敵対で変わらないが?
むしろどこも取れなくて急成長する織田にどの道やられる
0128人間七七四年2019/03/26(火) 15:29:11.31ID:HidZo+YF
【デニー「激しい憤り」】 世堺教.師マIトレーヤは、大暴落の後、登場 【熊本地震は自衛隊がやった】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553574269/l50
0129人間七七四年2019/03/26(火) 15:41:50.93ID:k+gkWqdY
駿河侵攻したのならもう武田の勢力拡大は関東しかないよ
勝頼がやったみたいに
織田とのつながりで上杉と電撃和睦して上杉は東上野から武蔵
武田は伊豆相模で折り合い付けるとかさ
北条とも争う気ない、駿河に侵攻する、織田、徳川とは戦わない
かといって上杉ともうやりあう気もない
では領土拡張終了だからね
0130人間七七四年2019/03/26(火) 15:52:13.04ID:k+gkWqdY
武田と北条が戦争状態になったタイミングで氏康が死ぬっていう絶好のタイミングだったのに
わざわざ北条からの再同盟要請受け入れるという愚行
0131人間七七四年2019/03/26(火) 16:31:54.07ID:x8/Qa2ix
というか、氏政時代の北条軍って、長篠で弱体化した武田軍に負け、神流川で滝川に当初は負けて圧倒的兵力差でようやく勝ち、若神子ではわずか1万の徳川相手に勝てないほど弱体化してる。

小田原征伐ですら、山中城とか八王子城はあのざま。

武田信玄が氏康没後に北条を攻めたら、時間はかかっても勝てたんじゃないか?
0132人間七七四年2019/03/26(火) 17:36:17.49ID:OReE+IIf
万が一だが関東を呑み込めたら信長と張り合える
0133人間七七四年2019/03/26(火) 18:04:48.86ID:qCOMBfCJ
ただこの時期は上杉と北条が同盟してて
上杉は関東管領の肩書も持ってるので
武田が武蔵を荒らせば上杉が動く可能性がないわけではない
武田が北条攻めるなら伊豆方面一択かな
0134人間七七四年2019/03/26(火) 18:14:02.49ID:5t7Zu1rl
>>133
氏康が死んだ頃は上杉との同盟は有名無実と化しているよ。上杉が全く北条の要請に応じないんだから。
0135人間七七四年2019/03/26(火) 18:35:02.90ID:hH5O0UkX
駿河侵攻した後に北条と険悪になったから信玄が信長に頼んで義昭に上杉との和睦頼んでるからね
上杉と北条は結局同盟が機能しなくて破綻
その後に北条と武田が同盟復活させるが、武田は北条と同盟せずに上杉と同盟して北条攻めれば良かった
駿河制圧を邪魔して長引かせた元凶は北条だし、織田には恩があるから西上せずに北条攻めるのが正解だったね
信玄は駿河侵攻までは正解
秀吉の晩年みたいに信玄も死ぬ間際にしくじってるね
0136人間七七四年2019/03/26(火) 19:39:34.53ID:Z2yhwxBO
信玄が何もしなければ徳川と敵対せずに済むというのは間違いやな
0137人間七七四年2019/03/26(火) 19:42:58.12ID:lQJutMKZ
>>136
いずれ破棄されるにしても、「先に手を出した」という事実を作らなくて済むだけ状況が違う。

信玄は自分から手を出した。
だから徳川家康には大義名分が出来た。
0138人間七七四年2019/03/26(火) 20:17:49.95ID:kfnjXhF1
相手から先に手を出させ、自己防衛のため渋々、という体裁をつくるのは重要なことだ。
0139人間七七四年2019/03/26(火) 20:22:32.60ID:/RsoO/Wx
>>116
川中島でもそうだったな
あの領地を得るために払った犠牲は得たものより遥かに大きかった
0140人間七七四年2019/03/26(火) 20:49:25.87ID:Al7+FTS5
家康が先に手を出せば信長も家康切り捨てざるをえないな
あの段階では
0141人間七七四年2019/03/26(火) 20:52:30.72ID:P5KnN7My
武田信玄ほど、大義名分を全く気にしない奴もめずらしいよな。信長、家康、秀吉、義元、謙信、氏康とみんな大義名分は気にしたもんだが。
0142人間七七四年2019/03/26(火) 21:15:56.34ID:/RsoO/Wx
父親を追放する際ですら大義名分は無かったものな
0143人間七七四年2019/03/26(火) 21:16:35.62ID:eISD37yV
>>134
北条の要請なしに上杉が襲ってくる可能性もあるでしょ
0144人間七七四年2019/03/26(火) 21:19:19.47ID:/RsoO/Wx
高遠や小笠原と戦った時は「相手から攻めてきたから正当防衛ニダ」という論法で
信玄は大義名分を得たけど村上と戦った時や川中島の戦いは大義名分すらまるで考えなかったものな
割と舐めてる。敗北した理由に挙げられると思う。
0145人間七七四年2019/03/26(火) 21:27:00.60ID:P5KnN7My
>>144
相手から攻めてきた。
小笠原「知らんわ。そもそも信濃守護であるわしの国に攻めてきたのはお前(信玄)だろ」
高遠「諏訪郡は半分こする約束だろうが!」
0146人間七七四年2019/03/26(火) 21:34:03.79ID:kfnjXhF1
徳川家康の場合、真田昌幸相手に一敗地にまみれた点を除けば甲斐・信濃進駐はうまいことやった。
関ヶ原前哨戦では、鳥居元忠が捨て石の役目を果たしてくれた。
それは自ら死しても子を取り立ててくれる確信が持てたわけだからだと存ずるが、高天神以降はますます、その信用が下落し、甲州崩れでは、死んでもただの無駄死だとの空気が蔓延してみんな逃げた。
家来の権益の保障者としての大名って、難しい稼業だと考えさせられた次第です
0147人間七七四年2019/03/26(火) 22:19:02.24ID:M/06LZnG
ここまで約束を反故しまくった信玄を信用したノブって実はかなりお人好しなんじゃね?
もしくは畿内ばかりに目が向いて甲斐信濃の情勢に疎かっただけか
0148人間七七四年2019/03/26(火) 23:15:15.47ID:uWZnQVcG
>>137
織田と信玄の同盟破棄させるとまで言って上杉と同盟結んだ徳川の大義名分がなんだって?
0149人間七七四年2019/03/27(水) 01:28:07.15ID:k4MxL2TC
むしろ信長は献上品攻勢で常に信玄を機嫌を伺っていた
織田と武田の同盟は織田のための同盟
織田は武田を出し抜いて上洛を果たす。信玄が気づいた頃には織田と武田の立場は逆転していたと
0150人間七七四年2019/03/27(水) 03:08:30.24ID:kTKWtxTM
>>147
甲信と戦争する意味がまるでないからそりゃ機嫌とって戦は避けるやろ
あんな内陸でスカスカの土地を奪いに行く理由が全くない
0151人間七七四年2019/03/27(水) 07:29:35.50ID:9Q02I7aH
>>148

信長と信玄の同盟破棄を家康が画策したのは、信玄が先に手を出して家康が切れたからだぞ。そういえば、それでも信長は信玄も家康とも関係を保ちながら互いに顔を立てたのに、結局信玄は信長すら裏切ったよな。
0152人間七七四年2019/03/27(水) 07:33:45.33ID:9Q02I7aH
>>147
信長は実際、相当なお人好しだよ。
普通、敵対したら許さず殺すか終身の監禁が当たり前。

でも、1度敵対しても信長は大抵は許してる。
信勝、信広、勝家、久秀、波多野など。

浅井や延暦寺にしても、降伏するなら許す、と1度はチャンスをあげてるし。
0153人間七七四年2019/03/27(水) 07:39:48.91ID:9Q02I7aH
>>142
滅茶苦茶な大義名分。
父親が暴君で民を苦しめているから。

でも、信虎の暴君伝説はあまりにありきたりすぎて否定論が強い。
0154人間七七四年2019/03/27(水) 07:48:16.69ID:/QiAAOui
>>150
甲斐は、まあ、ね。
信濃はどうなんだろ?

石高は40万。
善光寺と諏訪大社があり、中山道の要地。
価値はないのかな?
それとも死人出してまでの対価に見合わない?
0155人間七七四年2019/03/27(水) 07:59:24.72ID:dJhVZBnL
>>115
だよな
信玄が愛読してた孫子の兵法にも「迂直の計」ってのがあるのにな
遠回りしているように見せかけて、最短で利益を得るって方法が
0156人間七七四年2019/03/27(水) 08:08:29.28ID:HcYEc12p
信玄は村上や長野や長尾とチンタラ遊んでのが悪い
戦道楽などに興ぜず戦略をしっかり立ててれば信長などに出し抜かれてなかった
0157人間七七四年2019/03/27(水) 08:15:51.35ID:kTKWtxTM
>>154
信長自身が手紙でつまらん土地と書いてるし
0158人間七七四年2019/03/27(水) 08:18:54.68ID:HcYEc12p
ネパールとかブータンなんて小国が中国やインドにかろうじて飲み込まれず助かってるのは
とてつもなく価値の無い無意味な土地だから、という理由も大きいだろうな。
0159人間七七四年2019/03/27(水) 08:55:05.30ID:SEgrK1u7
>>151
違います
時系列的には明らかに秋山の侵攻時ではなく、武田と北条が交戦状態になり、徳川が駿河に欲が出たとしか思えない時期だからね
だから三カ年の鬱憤と信玄に恨まれる結果になった
0160人間七七四年2019/03/27(水) 09:06:02.44ID:zXf9Efc0
>>154
近江や堺、津島を抑えてる信長にしてみたら特に興味ないでしょ

信濃の先にある東国にあるのは公方だの管領だの古臭い政争だし
それよりは貿易の拡大のため西に進んだほうがいい
(鉄砲をはじめ当時は西国の方が外国の影響が大きい)
0161人間七七四年2019/03/27(水) 09:13:22.58ID:/QiAAOui
>>159
滅茶苦茶。
徳川家康は1568年12月に遠州に侵攻したら、そこに駿河から追われた今川氏真が掛川城まで逃げてきた。掛川城主の朝比奈泰朝は氏真を庇護して善戦し、開城まで半年かかっている。

秋山の侵攻は1569年春。つまり、掛川城攻防戦していた徳川家康が、片手間に駿河に欲を出した、と言いたいの?
0162人間七七四年2019/03/27(水) 09:22:35.32ID:/QiAAOui
>>159
そもそも、その3カ年の鬱憤にしても完全な逆恨み。これが事実なら、浅井や朝倉、足利なども信玄に騙されていたことになるがな。

まあ3カ年の鬱憤に関しては、奥平道文宛の書状しかないから事実かはわからんが。
0163人間七七四年2019/03/27(水) 09:25:32.38ID:HcYEc12p
信長政権の後継者たる秀吉が実現したけど
武器の独占(刀狩り)、火薬の独占(海外貿易の独占)、金銀鉱山の独占で
他の大名や商人、農民が抵抗しようにも抵抗できない体制を完全に創りあげたものな
信長にとって重要なのは鉄砲&火薬の独占なので
九州を押さえて南蛮貿易を織田家だけができるようにすることは急務だったと思う。
それに比べたら甲斐信濃は戦略的な意味では何の価値もない土地だったよな。
0164人間七七四年2019/03/27(水) 10:21:15.70ID:h4BpVuq+
>>161
徳川と上杉の同盟はその後
秋山の侵攻は武田方の謝罪と織田信長の仲裁により収まってんだけどね
その陰で、徳川は信長に無断で武田と同盟破棄、織田と武田の同盟破棄推進を餌に上杉と同盟したわけだからね
大義名分の話なら徳川から破ってるし、秋山の侵攻なんか関係なく、勢力拡大には武田しか相手がいないんだから駿河目当てだったとみるのが自然
徳川家康は後年だけでなく、若い頃から野心家で織田の家臣になるような従順な律儀者ではけっしてないよ
0165人間七七四年2019/03/27(水) 10:41:34.19ID:HcYEc12p
家康が野心を持ってたかどうかは知らんが
織田家の家臣だったかと言われたら間違いなく1000%家臣だった。
後に天下を獲ったから「対等な同盟だった」と歴史を捏造してるが
んなわけねーだろw 誰がどっからどうみても家臣以外のなにものでもねーよwww
0166人間七七四年2019/03/27(水) 10:46:29.71ID:M/e7PT9d
家臣ではないが従属してるな
アフリカのリベリアが事実上アメリカの属国だったように
0167人間七七四年2019/03/27(水) 10:50:14.30ID:OmhGtgwU
>>164
時系列滅茶苦茶。
そもそも秋山の侵攻と、遠州と駿州分割の約束を、武田側が徳川家康に「大井川」から「天竜川」なんて言いだしたのもある。
0168人間七七四年2019/03/27(水) 10:54:03.22ID:JfhdXwzz
甲州征伐の恩賞で信長から所領安堵して貰っている時点で独立した勢力とは言い難いかもしれないな
0169人間七七四年2019/03/27(水) 10:55:42.25ID:K9lERZn5
当初から国力差はあったし家康も織田が上と認めてるしね
それでも信長は同盟の名分を重んじて徳川を死の直前まで厚遇してる
天下統一して完全臣従しても準一門か秀忠に織田家の娘を娶らせての一門待遇ぐらいはあったかな
0170人間七七四年2019/03/27(水) 11:01:36.36ID:OmhGtgwU
>>169
史実では、秀忠の息子の忠長と、織田信雄の孫娘が結婚して一応徳川家と縁戚になってるね。
0171人間七七四年2019/03/27(水) 11:01:47.49ID:lo0Qd5Zy
>>167
何が時系列滅茶苦茶なんだね?
秋山の侵攻は1569年1月
掛川開城1569年5月
徳川と上杉の同盟1570年10月
0172人間七七四年2019/03/27(水) 11:05:35.20ID:OmhGtgwU
>>171
秋山の侵攻で名分与えてるんだろ。
それを謝罪したら済むとか。
確か信玄はその頃に信長に「家康は信長の手下なんだから言うこと聞かせろ」なんて手紙も出していたな。

さらに同時期に足利義昭に勝頼の官位、偏諱を頼んで断られてる。

信用がない証拠な。
0173人間七七四年2019/03/27(水) 11:06:51.92ID:HcYEc12p
アメリカとプエルトリコの関係が織田家と徳川家の関係に近いだろ
内政権だけは持ってるが外交権は実質パックスアメリカーナで。
つーかアメリカとジャップ国の関係に近いかw
属国の例としてこれほどピタリと属国の定義に当てはまる国も珍しい
0174人間七七四年2019/03/27(水) 11:09:19.58ID:HcYEc12p
>>169
徳川家が池田家を準一門にしたようにか?
そんなにノッブは甘くないと思うよ。
本能寺のHENも本当は明智が家康を殺すはずだったのが
ちょっとした手違いでノッブ自身が死んじゃっただけだろうし
0175人間七七四年2019/03/27(水) 11:16:42.07ID:lo0Qd5Zy
>>172
時系列にみたら秋山の件は一旦収まった
掛川は自力で落とせないから武田との約束破って勝手に今川と和睦した
武田が北条相手に優勢だったことに危機感を抱いて上杉と同盟した
大義名分なら徳川が破ったで間違いない
0176人間七七四年2019/03/27(水) 11:24:22.64ID:M/e7PT9d
キチガイ警報発令中
ID:HcYEc12p
にご注意ください
0177人間七七四年2019/03/27(水) 11:30:23.90ID:IJvPld5+
>>175
勝手に今川と和睦した。

今川氏真との和睦は、北条氏康を中人に入れたし、何で今川氏真との和睦に武田信玄の許しがいるんだ?

武田が北条相手に優勢?
わけわからん。
0178人間七七四年2019/03/27(水) 11:32:29.55ID:IJvPld5+
>>175
確か諏訪頼重とも、山内上杉と勝手に和睦したとかわけわからん理由で攻めていたな。何で武田信玄の許可がないと和睦できないんだ? 別に武田信玄の兵力は借りてないのに。
0179人間七七四年2019/03/27(水) 11:52:20.49ID:lo0Qd5Zy
>>177
知識がなさすぎて話にならんな
ただの和睦じゃなくて今川との和睦の条件は駿河を今川に返す、武田にとっては噴飯物のこと
一緒に今川を滅ぼそうと共同して攻めたのに勝手に自分だけ和睦するのもどうなのかだし
徳川は武田を利用だけして北条と武田の交戦の漁夫の利を得ようとした
でも小田原包囲、蒲原城陥落をはじめとして武田が優勢だったのをみて上杉と同盟した
戦国時代はそういう時代だからどちらが良い悪いの話なんてナンセンスだし、武田と徳川の件について武田に一方的に非があると断ずるのは不公平だね
0180人間七七四年2019/03/27(水) 12:21:20.23ID:HcYEc12p
>>178
大義名分としては苦しいけど
上杉、海野連合軍に対して
諏訪、村上、武田連合軍で対抗して打ち勝ち佐久平を
分割統治した仲だから武田にことわりなく仇敵に上杉と手を組むなどは
裏切り行為とみなすニダ!なんだろ。
随分苦しい大義名分ではあったが。
0181人間七七四年2019/03/27(水) 12:29:01.00ID:HcYEc12p
高梨政頼VS村上義清の戦いを見て漁夫の利を得ようとスケベ根性出した信玄は結果論から言えば凄く浅はかだったな。
どちらも武田があっさりひねりつぶせるほど弱い国人ではなかったので
調査や対策が明らかに杜撰だった。どちらかに肩入れしてどちらかを潰すしかなかった。
0182人間七七四年2019/03/27(水) 12:32:30.26ID:hmcYpS8E
駿河侵攻は武田徳川の同盟だったが、どう考えても武田は今川本隊に続いて
北条本隊とも戦った隙を突いて遠江を難なく制圧した徳川の漁夫の利状態だよな
1561年の謙信による北条征伐の間に武田は駿河侵攻して、徳川が三河平定〜三河一向一揆で苦戦して1564年までは動けない
そのうちに駿河→遠江→三河(一向一揆中なら余裕で取れそう)で信玄の寿命もまだまだある
史実みたいに徳川に浜松城、掛川城、二俣城の攻城で遅れが生じるから取られるのは勿体ない
0183人間七七四年2019/03/27(水) 12:34:44.93ID:IJvPld5+
>>179
勝手に和睦したのを武田信玄が文句言えるか?

今川義元の仲介で長尾景虎と和睦した。
事前に北条氏康の了解はとってるの?
しかもその和睦を破って今川義元の顔を潰したな。

足利義輝の仲立ちで和睦したのも、北条氏康とはちゃんと許可とってたのかね? しかもその見返りに信濃守護を得ていながらまた破ってるが。
0184人間七七四年2019/03/27(水) 12:37:05.53ID:IJvPld5+
信玄って自分は何してもよし。
他人はいかん、なんだな。

勝頼が可哀想だ。好き勝手した親父の報いを受けることになって。
0185人間七七四年2019/03/27(水) 12:51:22.46ID:lo0Qd5Zy
>>183
論理が破綻してるよ
武田は上杉と和睦した際に北条に無断で関東を上杉に譲るなんて約束したか?ってことだぞ
挙げ句の果てにはよく分からない勝頼擁護
0186人間七七四年2019/03/27(水) 12:59:57.05ID:zIP/DkVE
勝頼も不義理っぷりでは負けてない
武田は滅びるべくして滅びたとしか言えない
0187人間七七四年2019/03/27(水) 13:09:04.86ID:K9lERZn5
今川北条との同盟を破棄し、義信を自害に追い込み、今川攻めを主導した信玄を家康が信用しきれるとは当の武田信玄自身も思ってないだろw
0188人間七七四年2019/03/27(水) 13:15:26.64ID:WixeEdQ2
>>187
そもそも家康も今川を裏切ってるしw
0189人間七七四年2019/03/27(水) 13:39:02.42ID:XIVZY4DE
>>185
今川に駿河を返す、なんてそんな条件、何の資料にあったの? 聞いたことないし、そんな条件、氏真も信じないだろうよ。

そもそも掛川開城の時期って、武田信玄の兵站の問題並びに北条と上杉が連携する気配があったから、信玄が駿河を放棄して甲府に撤退した時期に当たらなかったか?

無主状態の駿河を元の領主に返還するなら、別におかしくないはずだが。
0190人間七七四年2019/03/27(水) 13:53:07.83ID:lo0Qd5Zy
>>189
今川に返すというのは氏真の養子に北条氏直を入れて実質駿河は北条のものになるということ
0191人間七七四年2019/03/27(水) 14:04:44.46ID:Bo/X1cYP
>>154
そんなんいったら陸奥は167万石だぞ。
信濃は面積の割に石高が高くないのと、濃尾の西は畿内で重要度が更に高いから。
織田領の周りが信濃より不毛の土地だったら信濃目指したかも知れんが。

>>175
そりゃ武田が謝罪してもそれまでの行動で信用できないため、
家康は陰で上杉と結ぼうしただから、やっぱり武田が悪いんじゃ。
上杉と同盟も織田だって上杉と誼通じているし、
何より最終的に破ったのは武田から。

>>179
徳川視点だと、掛川開城時は徳川が今川北条と戦ってるのに、
武田本隊は駿河から勝手に撤退したあととも言えるから徳川の和睦に文句言うのは身勝手とも言える。

>武田と徳川の件について武田に一方的に非があると断ずるのは不公平だね
それは正しいな、徳川に一切非が無いとは言えない。
0192人間七七四年2019/03/27(水) 14:07:04.76ID:XIVZY4DE
>>190
養子じゃなくて猶子だし。
しかも徳川家康は関係ないはずだがな。その猶子話には。

氏真は掛川城開城後は伊豆戸倉に移されてるんだから、北条氏康の庇護を受けてるし、氏康の娘婿で氏康の嫁は氏真の叔母なんだから猶子にするように言われたら断れるわけない。
0193人間七七四年2019/03/27(水) 14:12:25.27ID:lo0Qd5Zy
>>191
同盟破棄したの武田からというのはおかしいね
西上作戦の際と言うのだろうが、徳川と上杉の同盟は武田と徳川の断交が条件となっているからその際とするのが自然
0194人間七七四年2019/03/27(水) 14:15:14.67ID:Bo/X1cYP
まあ信玄が強欲というか、甘やかされた子供というか、
この徳川との一件やその前の氏真との外交などから考えるに、
自分に最大限に配慮した行動しないと気が済まないって外交してると感じる。
自分の行動は棚に上げるが、他者の非は許さないみたいな。
名門としてのプライドか自分の方が年上だからみたいな儒教的なものが影響してるんだろうか?

>>190
それだと徳川は関係ないことになるぞ。
0195人間七七四年2019/03/27(水) 14:17:19.95ID:Bo/X1cYP
>>193
君の自然と私の自然は異なっているんだろうな、
判断基準が異なる以上これ以上は平行線か。
0196人間七七四年2019/03/27(水) 14:17:29.21ID:lo0Qd5Zy
>>192
大いに関係あるよ
駿河攻めの際に今川の主力は武田が対応して、その恩恵を徳川は受けておいて北条が介入してきたら武田切捨てなんだから
遠江は徳川、武田は駿河という当初の取り決めを反故にしてる
武田が一時撤退したというのも駿河を諦めたわけないのだから筋が通らない
0197人間七七四年2019/03/27(水) 14:23:03.37ID:9oneNlFH
北条国王丸をもって今川氏真の養君となす
0198人間七七四年2019/03/27(水) 14:23:04.00ID:Bo/X1cYP
>>192
その時点じゃ氏真には男子がいないというのもあると思う。
0199人間七七四年2019/03/27(水) 14:34:41.28ID:lo0Qd5Zy
>>194
全然感覚が合わないね
この時期の信玄は秋山の件については起請文まで出して平謝り、信長にも家康との関係改善を繰り返し依頼し、信長がいないと滅亡とまで書いてるのにプライドが高いとか自分本位の外交という感想は湧いてこない
0200人間七七四年2019/03/27(水) 14:41:05.63ID:JfhdXwzz
そういう信玄の低姿勢も所詮一時しのぎのポーズにしか感じないからでは?
0201人間七七四年2019/03/27(水) 14:43:44.38ID:Bo/X1cYP
格下相手には自分本位の外交すると書くべきか、
確かに自分より強い勢力相手には下手にも出てるな。
0202人間七七四年2019/03/27(水) 14:45:27.64ID:M2iB+VVb
一定数そういう史観のやつはいるんだよな
大義名分とか美談とか勧善懲悪とか
0203人間七七四年2019/03/27(水) 14:59:42.89ID:qqWZ6BLL
上杉と同盟結んだから徳川から同盟破棄したという理屈なら、
三国同盟は織田と同盟した時点で武田は今川との同盟は破棄したようなものって考えか。
0204人間七七四年2019/03/27(水) 15:13:44.16ID:lo0Qd5Zy
>>203
知識ないなら横から入るなよ
徳川と上杉の同盟は武田と徳川が断交すること、徳川が武田と織田の同盟破棄を織田に薦めることが条件になっている
武田と織田が同盟する際は武田と今川の同盟破棄なんて条件にない
0205人間七七四年2019/03/27(水) 17:20:30.66ID:jY9SE9bs
>>204
滅茶苦茶言ってる。
武田信玄と徳川家康の同盟が破綻したから、徳川家康が武田信玄に対抗するために上杉謙信と同盟したのに。

徳川家康が織田信長に武田信玄との同盟を破棄するように進めたは事実だが、それが上杉謙信との同盟の条件なんてなってない。そんなの何処に書いていた記録にあるの?
0206人間七七四年2019/03/27(水) 17:21:39.39ID:jY9SE9bs
>>202
大義名分は戦国時代でも重要ですよ。
0207人間七七四年2019/03/27(水) 17:23:13.40ID:jY9SE9bs
>>199
秋山の件で起請文書いた。

起請文なんて初めて聞いたわ。
何処にあった記録かな?
謝罪と起請文は全く別物だが。
0208人間七七四年2019/03/27(水) 17:25:24.34ID:jY9SE9bs
>>196
あのー、徳川家康が遠州の今川軍対応して駿河に後詰できないようにしてますから、徳川家康だけが恩恵を受けた、はおかしいですよ。そもそも今川軍でも有力な朝比奈泰朝は徳川家康が対応してますし。
0209人間七七四年2019/03/27(水) 17:34:02.35ID:jY9SE9bs
>>196
諦めたわけではない。
んなこと知るか。
天正壬午と同じで無主状態で放置する方がおかしい。
0210人間七七四年2019/03/27(水) 17:35:52.03ID:jY9SE9bs
>>193
武田信玄と徳川家康の断交はとっくになってたはずだがね、だから徳川家康が上杉謙信に近づいたんだろうに。
0211人間七七四年2019/03/27(水) 17:38:46.82ID:lo0Qd5Zy
>>205
上杉家文書
0212人間七七四年2019/03/27(水) 17:39:30.44ID:lo0Qd5Zy
>>206
重要かどうかはさておき、徳川と武田に関して徳川側に大義名分があるわけではない
0213人間七七四年2019/03/27(水) 17:40:21.72ID:lo0Qd5Zy
>>207
帰ったら調べるが、貴方はちゃんと戦国遺文とか一通り知っているのか?
0214人間七七四年2019/03/27(水) 17:45:15.79ID:lo0Qd5Zy
>>208
今川を武田と徳川共同で攻めたのに
武田の攻める駿河側に北条が援軍にきて、北条は武田だけで当たる羽目になった
徳川がどうみても得してますし、武田裏切って北条に駿河引き渡すなんて大義名分があるなんて口が裂けても言えません
0215人間七七四年2019/03/27(水) 17:50:57.38ID:6LcaHF8G
最近sageない奴増えたな
0216人間七七四年2019/03/27(水) 18:13:21.97ID:3SXhSS/r
>>214
武田の攻める駿河側に北条が援軍に来て〜徳川がどうみても得してますし〜

それ家康に責任あるのか?
0217人間七七四年2019/03/27(水) 18:34:37.07ID:lo0Qd5Zy
>>216
責任の話なんかしてない
大義名分があるかどうかの話をしてんだろ
0218人間七七四年2019/03/27(水) 18:37:54.15ID:sv7BrF0R
>>217
あいつが得してるとか大義名分以前の問題。
武田厨の嫉妬丸出しで草すぎる。
0219人間七七四年2019/03/27(水) 18:52:03.11ID:lo0Qd5Zy
>>218
武田は駿河、徳川は遠江という約束はどこへ行ったんだね?
秋山の件があるから約束はなし?だとしても駿河は北条に譲る、上杉と同盟する、織田と武田の同盟妨害する、じゃ武田から恨まれて当然でしょ?という話
武田厨でないし、武田が徳川を一方的に不義を働いたという人がいるからそれは違うでしょと反論しているだけで
0220人間七七四年2019/03/27(水) 18:59:45.33ID:kTKWtxTM
殴った方が殴り返されて文句言うやつやん
0221人間七七四年2019/03/27(水) 19:05:36.88ID:K9lERZn5
駿河攻めるなら北条の援軍が来るのは当たり前で信玄はその程度考慮できない無能とでも言うのか
0222人間七七四年2019/03/27(水) 19:07:46.40ID:lo0Qd5Zy
>>221
徳川は北条、今川とは無断で和睦しないと武田に誓約していたんだけど
0223人間七七四年2019/03/27(水) 19:19:00.36ID:U+Cuygfd
>>222
そんな制約をいつしたのかね?
初めて聞いた。
北条五代記にも上杉文書にもそんな記録はないが?
0224人間七七四年2019/03/27(水) 19:25:36.47ID:lo0Qd5Zy
>>223
信玄が信長に掛川開城の件を抗議する際に書いてる
0225人間七七四年2019/03/27(水) 19:29:19.30ID:K9lERZn5
>>222
それで信玄は北条の援軍は考慮してたの?してなかったの?
0226人間七七四年2019/03/27(水) 19:32:41.10ID:hmcYpS8E
>>191
>徳川視点だと、掛川開城時は徳川が今川北条と戦ってるのに、
>武田本隊は駿河から勝手に撤退したあととも言えるから徳川の和睦に文句言うのは身勝手とも言える。


駿河侵攻の流れ
1568年12月、武田軍が南下で今川軍と激突し、今川軍は敗北
武田軍は今川館を占拠し駿河西部を掌握

1569年1月、武田の秋山虎繁が遠江へ進軍したことから、家康が武田信玄に抗議する(その後和解)

1569年1月、北条が武田との同盟を破棄し、駿河に今川救援の軍を派兵
武田軍は大宮城攻城を北条軍に妨害されて攻城断念

1569年4月、武田と北条軍は興津で対峙したまま膠着して両軍勝負付かず撤退
信玄は興津横山城に穴山信君を残した上で甲府に一時帰還
北条軍も蒲原城に兵を残して帰還
(穴山は家臣の万沢君泰や臣従した者に知行を与えている事から駿河西部は武田が支配しているのは確実)

1569年5月、氏真の掛川城を開城するために徳川と北条の和睦交渉開始

1569年6月、武田軍は大宮城を攻め、7月に大宮城を落城させる
(これで甲斐から駿河への兵站最短ルートができる)

1569年8月、信長&将軍義昭の仲介で武田と上杉の和睦成立
(北条領侵攻するために甲斐に兵を集結※駿河が手薄になる)

1569年8月、信玄は甲斐から北条領に侵攻し、10月には小田原城包囲を行う
しかし、小田原城攻囲を断念し撤退の際には三増峠で北条軍と交戦

1569年11月、武田の北条攻めで駿府が手薄になった留守を狙い今川残党の岡部正綱が今川館を奪還

1569年12月、武田軍は蒲原城等を落とし、今川家臣も順次武田の軍門に降り、
翌1月には武田の駿河中部まで制圧ほぼ完了


掛川城の開城前に信玄は穴山を駿河の押さえとして興津横山城に置いて駿河西部は武田が支配してる
武田が駿河から撤退し、北条が駿河西部を制圧したわけじゃないからな
横山城と蒲原城を国境にお互い兵を退いただけ
0227人間七七四年2019/03/27(水) 19:38:16.87ID:nwkaM9rp
武田信玄スレ落ちててワロタ
0228人間七七四年2019/03/27(水) 19:43:43.13ID:BIkyCXRt
ねえが病棟に隔離されたのか来なくなったからな
0229人間七七四年2019/03/27(水) 20:06:29.67ID:dJhVZBnL
武田信玄て一体何をもって「戦国最強」と言われるんだ?
不思議でならない
0230人間七七四年2019/03/27(水) 20:14:22.34ID:OvSUg4Rc
>>221
いや、今川攻めに当たって事前に北条の許可は得ていたよ
0231人間七七四年2019/03/27(水) 20:35:30.47ID:Iypl6n3W
興津で膠着した後に四月に武田北条両軍退却って繁農期だからかな?
武田が退却したら北条は氏真救出に進軍しなくちゃいけないのに
氏真見捨てて帰ったことになる
0232人間七七四年2019/03/27(水) 20:35:43.05ID:npE5wz0f
>>230
貰ってないよ。
1988年の大河ドラマに騙されないように。
0233人間七七四年2019/03/27(水) 20:45:30.49ID:hmcYpS8E
>>231
勝頼も明知城攻めては甲斐に帰り、高天神城攻めては甲斐に帰りと
普通に甲斐に帰ってるのに駿河侵攻で駿府落として途中で北条と対陣して甲斐に帰ってるだけで
駿河から撤退したと言ってるのはwikiでの駿河侵攻を鵜呑みにしてるんだろう
0234人間七七四年2019/03/27(水) 21:27:49.52ID:npE5wz0f
武田信玄の華麗なる大義名分。

対諏訪頼重「山内上杉憲政と勝手に和睦した。許せん!」
高遠頼継「諏訪は全て虎王のものだ」
村上義清「不明」
上杉謙信「度重なる和睦の破棄」
足利義輝「信濃守護にしたるから上杉謙信と仲良くな」「知るか」
今川氏真「わしは今川との同盟を守りたいのに、今川氏真が上杉謙信と同盟を結んだ。許せん!」
徳川家康「今川領は天竜川を境に分けよ」
織田信長「てめえの仲介なんぞで上杉謙信と和睦できるか」
0235人間七七四年2019/03/27(水) 21:32:43.66ID:BIkyCXRt
>>234
まこと愚かの極み
0236人間七七四年2019/03/27(水) 21:51:42.60ID:OvSUg4Rc
大義名分なんてのは言い訳でしかなく正当性があるかないかなんて立ち場によって変わるからどっちが正しいとか間違ってるかとか議論するだけ無意味だと思う
0237人間七七四年2019/03/27(水) 21:53:42.30ID:k51/LoNE
>>236
武田信玄の場合、言い訳にすらなってないから問題なんだが。
0238人間七七四年2019/03/27(水) 21:55:03.25ID:BIkyCXRt
>>236
230 人間七七四年 2019/03/27(水) 20:14:22.34 ID:OvSUg4Rc
>>221
いや、今川攻めに当たって事前に北条の許可は得ていたよ

232 人間七七四年 2019/03/27(水) 20:35:43.05 ID:npE5wz0f
>>230
貰ってないよ。
1988年の大河ドラマに騙されないように。
0239人間七七四年2019/03/27(水) 22:07:20.23ID:SEgrK1u7
定期的に現れるよね大義名分厨
0240人間七七四年2019/03/27(水) 22:26:27.22ID:4TMHrBkO
大義名分厨って馬鹿にするけど、実際それで武田はどんどん信用を失ってその結果どうなったか…
0241人間七七四年2019/03/27(水) 22:28:20.53ID:M2iB+VVb
武田滅亡の原因は大義なき外交のせいw
0242人間七七四年2019/03/27(水) 22:42:46.27ID:K9lERZn5
大義名分は下っ端に命令を従わせ、士気をあげるのにも有用
謀反とかだと士気が危うくなる
勝ち続けりゃなんとかなるけど難しいから
0243人間七七四年2019/03/27(水) 23:08:13.03ID:SEgrK1u7
大義名分のせいで信用が無くて困ったり、兵の士気が上がらなくて困ったこと信玄はあったか?
何の問題もなく、北条領縦断して再同盟に持ち込んでるじゃないか

あ、勝頼の甲州崩れはそれかもね
北条と大義名分なく戦い出したから厭戦気分が蔓延した、とw
0244人間七七四年2019/03/27(水) 23:10:14.70ID:y/42CUKv
大義なき外交が武田を滅亡に追いやったのは真実だしな
信玄が信用を重視していれば織田と敵対する事も無かったし
朝敵になる事も無かった
0245人間七七四年2019/03/27(水) 23:15:08.20ID:HcYEc12p
もう圧倒的パワーを持ってたら大義などさほどは要らんが
片田舎の山国大名程度では大義名分は重要だった
いくら下剋上の世でも周りの信用を完全に失ったら生きてはいけん
0246小山田信茂2019/03/27(水) 23:16:01.68ID:9oneNlFH
こたび、突然のことながら、勝頼公を、わが城にお迎えすることに、あい成った。
まことに恐れ多く、身の、引き締まる思いにござる。
0247人間七七四年2019/03/27(水) 23:18:14.78ID:SEgrK1u7
>>244
それ織田信長を敵に回したこと自体が失策だったということで、大義名分関係ないじゃん
0248人間七七四年2019/03/27(水) 23:18:49.83ID:4TMHrBkO
そりゃあ信玄は問題ないだろうな
やるだけやって全盛期に病死、勝ち逃げ状態w
勝頼にも失策はあったけどツケが全部まわってきたからな
0249人間七七四年2019/03/27(水) 23:19:46.91ID:SEgrK1u7
>>245
逆だろ
普通にやったら勝てないからいかに相手を出し抜くかが肝要
家康には出し抜かれてるようにしか見えないがw
0250人間七七四年2019/03/27(水) 23:21:14.73ID:OvSUg4Rc
今川の時は北条氏政からは理解を得たけど、氏康は嫁いだ娘が徒歩で逃避するはめになったことで怒りを示して同盟破棄に至ったようだけどね
0251人間七七四年2019/03/27(水) 23:26:40.32ID:OvSUg4Rc
>>243
北条との対立は滅亡とあんまり関係ないだろ

関東は東方之衆との連携が功を奏して、滅亡直前まで北条から武田への寝返りが出るくらい優勢だったわけだし
0252人間七七四年2019/03/27(水) 23:46:23.49ID:k4MxL2TC
そもそも滅亡の原因は織田が巨大になったからなだけだろw
織田の上洛が失敗してて武田が滅亡したのなら信玄にも責任があるかもしれんが
700万石で堺伊勢近江の三大商業都市を抑えている織田相手ににどうやって勝つんだって話

武田なんて120万石あるかどうか。甲斐なんれ風土病でなにが起きなくても死人が出る土地で経済基盤も貧弱
織田どころか、上杉北条にも勝てませんよ
0253人間七七四年2019/03/27(水) 23:53:29.10ID:/i8q6BLO
どうやっても勝てないのに喧嘩を売ったのが問題
0254人間七七四年2019/03/27(水) 23:53:53.01ID:qqWZ6BLL
>>243
信用がないから徳川敵対したんじゃ?
0255人間七七四年2019/03/27(水) 23:54:07.77ID:9oneNlFH
そこで、今川氏真の先例に倣い、御家自主廃業に踏み切るという選択肢になり、
どの侍がどこの大名を頼ってもかまわないことで、心理的債務を減らしてやれる。
比叡山再興にかけて再び近江を訪れた龍砲は、山内に自由渇達に世を生きていた。
名は根津龍砲。上杉謙信と生涯に渡って戦い抜いた武田信玄卿の忘れ形見である。
0256人間七七四年2019/03/28(木) 00:03:53.66ID:qjwwbqDs
>>254
徳川が武田を信用できないから敵対したと思ってるなら戦国時代も徳川家康という人物も分かってないとしか言いようがない
駿河攻めにおいては徳川の方が武田を出し抜いて狡猾に、実利を得ている
0257人間七七四年2019/03/28(木) 00:13:24.16ID:6fTntc49
>>256
ひどい妄想だな。
織田は徳川より武田を最初は立てていたってのに。
0258人間七七四年2019/03/28(木) 00:14:52.21ID:+PAVfQ/i
程度の問題じゃ?
徹頭徹尾利害でのみ行動できるほど人間は合理的じゃない
0259人間七七四年2019/03/28(木) 00:22:52.80ID:Rp2ONwR7
程度問題ですらない
後世の人のお好みの問題
0260人間七七四年2019/03/28(木) 00:26:30.91ID:6fTntc49
甲乱記か軍鑑か忘れたが、勝頼が滅亡直前に甲府ににげていたとき、旧今川の兵士が「武田は今川を裏切って、今この報いを受けた」とか言われて、勝頼が激怒して斬り殺した逸話があったな。事実かは知らんが。
0261人間七七四年2019/03/28(木) 00:33:43.39ID:7rQEYEOb
まあ家康や前田利家程度で律義者扱いになるんだから、この時代がいかに酷かったということ
0262人間七七四年2019/03/28(木) 00:42:42.89ID:Gh7qpZV4
信用が判断を下すに当たってどの程度影響してるかなんてわかるわけないが、
全く関係していないってことはないだろうとは思う。

まあ信玄が信用されていれば氏真も信玄信じて、
上杉に助け求めるようなことはなかったかもしれん。
0263人間七七四年2019/03/28(木) 00:55:43.08ID:qjwwbqDs
一次史料ではっきりしてるのは
・今川攻めは武田と織田の共同作戦、徳川は織田の先方衆扱い、織田は上洛で忙しいからあくまで武田主導
・大井川を境に分けるという話はなく、遠江に徳川の人質がいるから遠江を徳川に任せた
・掛川に逃げた今川氏真を取り逃がさないことを徳川は武田と誓約している
・徳川は今川北条と勝手に和睦しないことを武田と誓約している
・武田が北条に苦戦し、一旦撤兵するのをみて掛川攻めも不利になり、徳川は勝手に今川北条と和睦して遠江を手中にした
・それを信玄は信長に抗議し、武田上杉との同盟成立や徳川北条の軍事同盟が成立しないことを信長に依頼した、信長はそれらに尽力した
・信長のおかげで信玄は滅亡を免れた
・武田が北条相手に優勢になったのをみて徳川は武田との断交、織田武田の断交推進を条件に上杉と同盟した
・これら徳川への不信が積み重なって信玄の三ヶ年の鬱憤となった
0264人間七七四年2019/03/28(木) 01:01:29.67ID:yWTHPTcj
前スレで言われてた通りだろう
武田に大義名分を諭しても無意味
馬の耳に念仏

732: 人間七七四年 [sage] 2019/03/17(日) 08:53:25 ID:zv8+BV2a
>>731
信玄に広い視野がないのは仕方ない
武田が山国の貧乏国だからな

海運等により遠方や京で貿易していたなら、大名の繋がりはどう繋がってるか分からない
遠方との関係悪化や悪評が貿易先に広まると悪影響が出かねない
だから大義名分を大事にする
利益の薄い土地に大義名分無しに攻めこんでも悪評の損失のが大きい
上杉景勝なんて利の少ない領地はどんどん武田に割譲していったしな
近隣から略奪して利の少ない領地にも食らいつく山国の貧乏国生まれじゃ広い視野は育たない
0265人間七七四年2019/03/28(木) 01:07:58.83ID:NHiV7Ssr
戦国時代に信用なんてあるかよw
んなもん言い出したら元就や尼子経久とか名将にならんわ
下克上って言葉がある時点で、どんだけ信頼関係を築いても状況で変わる
逆に信用を築いて裏切るのがこの時代なんだよ
長宗我部とか信長と親交を深めて良好な関係を築いたのに、急遽反故にされて織田に四国攻めをされる

信玄の外交は戦国大名としてはいたって普通
0266人間七七四年2019/03/28(木) 01:10:59.44ID:sW4/spOk
>>263
遠州に徳川の人質?
徳川が今川北条と勝手に和睦するな?
掛川攻めがなぜ武田の撤兵で苦しくなるのか?そもそも武田が撤兵する半年前から攻めてあの体たらくなのに。
武田が北条相手に優勢になったから徳川は武田と断交。徳川家康は自殺願望でもあったのか?
信玄の3カ年の鬱憤。山家三方の奥平道文宛の書状で言ってるだけで事実かは不明。仮に3カ年の鬱憤が事実なら、武田信玄は鬱憤を晴らすために本願寺、浅井朝倉、足利将軍まで利用したことになる。
0267人間七七四年2019/03/28(木) 01:12:25.98ID:sW4/spOk
>>265
尼子経久は味方には手厚いぞ。
何より気前がいいから、部下には凄い慕われていた。尼子経久は信用を勝ち取った人物だけどな。
0268人間七七四年2019/03/28(木) 01:14:26.34ID:Gh7qpZV4
>>263
>・武田が北条相手に優勢になったのをみて徳川は武田との断交、織田武田の断交推進を条件に上杉と同盟した
これも武田が徳川に信用されていないからだろうか、
武田倒すのが目的なら武田が優勢になる前に行動しているだろうし。
まあ逆に武田に恨まれている自覚があるから、武田の優勢に危機感覚えてって可能性もあるが、
その場合でも徳川はもっと早めに行動する方が合理的だから可能性は低いか?

>>264
信玄に広い視野があるかないかはともかく、
貧乏な方が余裕無くて生きるのに必死で目先の利益を確保しないと生きられないとかはあるだろうね。
0269人間七七四年2019/03/28(木) 01:19:02.74ID:Gh7qpZV4
>>266
>掛川攻めがなぜ武田の撤兵で苦しくなるのか?そもそも武田が撤兵する半年前から攻めてあの体たらくなのに。
武田の撤兵で北条が駿河での行動の自由手に入れて、
掛川まで本格的な援軍出すことが可能になったからじゃ。
史実じゃ徳川が武田の撤兵後さっさと和睦したから問題にならなかったけど。
0270人間七七四年2019/03/28(木) 01:34:54.44ID:KUK+7brC
大義名分がなくても上り調子にいる時は人はついてくる
でも停滞したり下りに入ったりすると人は簡単に離れていく
(離れる理由を与えているとも言える)
0271人間七七四年2019/03/28(木) 01:46:09.05ID:NHiV7Ssr
>>267
いや、経久ほど身内で苦労した武将はいないだろ
息子に背かれて、さらに国久の新宮党にはやりたい放題されて言うことを聞くしかなかった
0272人間七七四年2019/03/28(木) 07:00:12.87ID:ez7+CTiy
信玄は味方にもイマイチ信用無いんじゃないかと神経質になるような繊細な性格してるよ

事あるごとに誓紙を書かせて主従関係を確認したり、挙兵を前に信濃勢がちゃんと兵を出してくれるだろうかと不安になってるような書状も残ってる

外交でも親交ある相手については例え辺境の国衆みたいな連中でもマメに連絡をとって懐柔したりとか

信長の方が割とそういう面は適当だったりする
0273人間七七四年2019/03/28(木) 07:09:05.60ID:ez7+CTiy
ただ同盟破棄のやり方は悪辣過ぎて同時代の史料でも非難されてるね

父親追放しての家督相続や諏訪攻めの経緯、駿河への侵攻、北条との手切れ、織田徳川に対する裏切りなど

官位や役職もなく大義名分を疎かにしていたというのは大きいと思う
0274人間七七四年2019/03/28(木) 07:19:21.18ID:kQZEY5Mh
勝頼なんか官位どころか偏諱すらノー! だったからなあ。
0275人間七七四年2019/03/28(木) 07:36:58.61ID:ez7+CTiy
朝敵認定という輝かしい称号

田舎のチンピラ大名の中では一番の知名度と言っても過言ではない

関東管領などでは役不足だから征夷大将軍を出してこいって
0276人間七七四年2019/03/28(木) 08:07:53.30ID:PSqIJAsR
謙信なんか青苧座関連で朝廷や公家、京からの御内書には従ってるからね
官職にも拘る
0277人間七七四年2019/03/28(木) 08:10:18.32ID:Aj0Tonoo
勝頼が偏諱、官位を受けられなかったのって、なぜか織田信長の妨害にされてるけど、絶対武田信玄の信用度の関係もあるよね?
0278人間七七四年2019/03/28(木) 09:20:31.02ID:lzNIY3ip
偏諱については義昭の影響力増大を信長が嫌ったのが主な理由で信玄の信用はあまり関係無い
官職も室町幕府がある間は義昭経由での要望になるので同様の理由で拒絶されてる

なお義昭追放後は信長から朝廷に上げる形になるんでこの問題は無かったけど、その時点では織田と武田が手切れしてるんでどっちにしても無理だった
0279人間七七四年2019/03/28(木) 09:35:33.39ID:fCR6kTzn
三条夫人の子で準三管領待遇の義信があんな形になった時点で、中央での評価はそれなりに冷えていたんじゃないかなと思う
0280人間七七四年2019/03/28(木) 09:46:59.79ID:Aj0Tonoo
>>278
平山や黒田が最近は、義昭と信長の関係は必ずしも傀儡と実権者の関係ではないと言ってるがな。あの当時の信長がそんなことするか?
0281人間七七四年2019/03/28(木) 10:07:31.30ID:Xnma0WXy
義昭が献帝、信長が董卓、信玄が馬騰みたいなイメージがある
0282人間七七四年2019/03/28(木) 10:48:05.22ID:myzwHPSQ
>>281
三国志演義の作り話しか知らない知識を晒して楽しいでちゅか〜〜?
0283人間七七四年2019/03/28(木) 11:26:24.23ID:SZJnOOqS
【59歳が、踏み間違え、89歳死亡】 マ@トレーヤ(暴落後に登場)によると、脳が放射能に侵された結果
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1553738241/l50
0284人間七七四年2019/03/28(木) 11:56:45.05ID:lzNIY3ip
>>280
と言っても信玄を阻害する意図で信長が差し止めるのも時期からして変な話だし
義昭に直に依頼したことで殿中御掟に引っかかって信長が機嫌を悪くしたって程度の話じゃ無いかな

あるいは義昭の側から断った可能性は0じゃ無いけど
この場合、引っかかるのは上杉との対立と今川を滅ぼした事くらいで
信用度云々って話でも無いと思う
0285人間七七四年2019/03/28(木) 12:18:10.11ID:pGR4Xdpp
>>284
義昭の兄、義輝が信玄を信濃守護に任命して、3回目川中島の長尾景虎との和睦を取り持ったのに、それを破った件は影響してないのかな? 義輝だから関係ないか?
0286人間七七四年2019/03/28(木) 12:19:16.77ID:fCR6kTzn
信玄が勝頼の官位受領と偏諱を頼んだ際、義昭を信長が補佐するのに懐疑的な文書を義昭に送ったら、義昭が機嫌を損ねて申し出を断ったみたいなことを何かの本で読んだ記憶がある
今手元にないので忘れてしまったが
0287人間七七四年2019/03/28(木) 20:20:23.11ID:PSqIJAsR
>>273
山奥で経済力のない武田をあそこまで拡大できただけでも儲け者でしょ
弱った国や留守を狙ったり、卑怯な方法を止めて官位や大義名分を得たら急に強くなるわけないし
喫煙やシンナーで体ボロボロなのに最強を自負してるヤンキーが自分より弱い者や高齢者を狙わなくなって
本当の強さを求めてプロボクサー試験受けても受かるわけないし
0288人間七七四年2019/03/28(木) 21:23:59.58ID:OuLREVi9
>>287
そういう意味じゃないよ。
今川狙う、徳川狙う、織田狙う。
方針自体は間違ってない。
やり方を間違っている。
自分から手を出すんじゃなくて、人に先に手を出させる、後からハイエナして漁夫の利を得る、とやり方があるの。

武田信玄はやり方に関しては戦国大名の中でも下の下の下。
0289人間七七四年2019/03/28(木) 21:27:53.46ID:OuLREVi9
今川にしても、なぜ自分から真っ先に同盟破棄して泥を被るのか。徳川家康に先に手を出させるとかやり方はいくらでもある。

徳川にしても、徳川が先に手を出したという事実が出来上がるのを待つとかやり方がある。

武田信玄はすぐに考えなく自分から手を出すからダメなのよ、方針は間違ってないけど、やり方が間違っている。
0290人間七七四年2019/03/28(木) 21:30:57.92ID:PSqIJAsR
>>288
待つと言うより今川狙うのも西上作戦も遅すぎ
動くのが遅すぎて浅井朝倉に再出陣要請する羽目になってた
0291人間七七四年2019/03/28(木) 21:46:50.22ID:VHAN3b64
とはいえ無駄な時を過ごしたという事も無い気がする

21歳で父親を追放

そこから4年で諏訪を制圧
2年で佐久を平定
翌年村上に惨敗

更に2年で信濃守護を追い出すが村上にまた惨敗

正攻法は避けて謀略で村上を追い詰め、3年後に信濃から追い出す

(この時点で33歳)
0292人間七七四年2019/03/28(木) 21:51:57.76ID:VHAN3b64
北信濃から追い出された武将に頼られた長尾景虎が信濃に侵攻してくるので防衛の為に出兵する

第一次川中島、2年後に第二次川中島、更に2年後に第三次川中島

この間に今川との婚姻、木曽の降伏、更に2年かけて高梨を追い出し信濃をほぼ平定する

(この時点で39歳)
0293人間七七四年2019/03/28(木) 21:54:55.59ID:PSqIJAsR
当時の武田は国力では村上に勝ってたのに村上に二回負けてる時点で
武田は弱った者や留守の隙しか狙えない
大義名分やら待つという正攻法の選択は無理だろうな
0294人間七七四年2019/03/28(木) 22:10:40.03ID:VHAN3b64
ここからは特に時間の流れが加速する

1560年
桶狭間で信長が今川を破り周辺国情勢が一変

1561年
10万の軍勢で小田原まで侵攻した長尾を牽制するため海津城を築城し4回目にして過去最大の川中島の戦

以後戦力の立て直しのため大きな戦は避け上野にジワジワ侵攻する

1566年
箕輪城を攻め落として西上野を制圧

前年に嫡男義信を幽閉しており、翌年に死亡している

(このあたりで信長が美濃を平定)

1568年
寿桂尼が死んで統制が弱った今川領に徳川と共同で攻めこむ

(信長は上洛を果たし地盤として北伊勢を平定)

1569年
北条と決別して小田原を強襲し駿河から撤退させる

1570年
北条の撤退した駿河を併合

1571年は年初に駿河を完全併合しており、その後始末と翌年の準備工作

(信長は志賀の陣を片付けて比叡山焼き討ちをしているあたり)

1572年
西上作戦を開始して三河に侵攻
0295人間七七四年2019/03/28(木) 22:23:03.04ID:VHAN3b64
今川義元が死んだタイミングでは長尾が関東で大勢力になりかけててそれどころじゃない
(今川が弱体化して北条も長尾に滅ぼされたら孤立しちゃう)

新今川派を粛清して駿河侵攻の下準備が整うあたりでは信長は既に美濃尾張を抑えて大勢力になってしまっている

信長が浅井朝倉本願寺と対立して大ピンチのタイミングで武田は北条と手切れして滅亡しかけて信長を頼ってる状態
(周辺国全て敵に回してしまった)

動くのが特に遅いとは思わないけどタイミングがことごとく悪過ぎて常に裏目を引き続けてた印象
0296人間七七四年2019/03/28(木) 22:38:21.10ID:mP5L6CGU
三国同盟を堅守するかノブに喧嘩売るのを止めてれば良かった
0297人間七七四年2019/03/28(木) 22:44:17.83ID:PSqIJAsR
>>294
第四次川中島での損害のせいでその後時間無駄にしてるな
1561年までに上杉と同盟して反北条勢力として駿河に攻めこむ

1572年に西上作戦は遅すぎる
駿河侵攻して甲相同盟破綻
織田に上杉との和睦頼んでたからそのまま甲越同盟し
駿河制圧後に北条と同盟せずに北条領を食らえば良かった

ターニングポイントここら辺だな
0298人間七七四年2019/03/28(木) 23:08:23.01ID:hlroqtlO
兵役を負担する代わりに税を免除するという悪循環に陥っていたから、どんどん領国を拡大していかなければならない
0299人間七七四年2019/03/28(木) 23:11:46.92ID:AhNbPA4l
山深き信濃の山での戦なら、猿蟹合戦のごときものにて、ただ、田舎風に戦えばよし。
ただ、都の格式、あの雅び、田舎人が、ふと、恐れたとしても、不思議はありませぬ
0300人間七七四年2019/03/28(木) 23:15:15.31ID:hlroqtlO
いや、北条領を食らうとか簡単に言うけど
相模や武蔵には手出し出来なかったんじゃないの?
信玄は特に慎重だから
0301人間七七四年2019/03/28(木) 23:15:44.08ID:8TrCLIuE
この時代の大義名分なんて現在の893の口実と大差ないよ。豊臣を滅ぼし
戦国時代を終わらせた家康の口実も大義名分とはほど遠893
0302人間七七四年2019/03/28(木) 23:19:05.73ID:VHAN3b64
>>297
あの段階で長尾と同盟するというのは関東管領を認めて下につくってのと同義だから無いと思う

駿河併合した時点で北条とやりあえるのかというとこれも微妙
前年の駿河から追い出されたり小田原攻めの際にも戦力的には北条に圧倒されて逃げ帰ってるくらいだし

それで信長に喧嘩売るのが無謀過ぎるんだけど...
0303人間七七四年2019/03/28(木) 23:30:06.01ID:jhfhGGOu
>>302
逃げ帰ったように見えるけどその後蒲原城、深沢城落としてはっきり武田優勢だよ
もっとも、関東あまり攻めると今度こそ上杉が参戦してくるけど
おそらくそれが念頭にあって信玄は北条と同盟した
0304人間七七四年2019/03/28(木) 23:49:36.04ID:PSqIJAsR
>>302
織田信長を相手にするより北条氏政のが圧倒的にマシだからな
氏康死後は長篠後の武田にも押されちゃうのが北条だし
0305人間七七四年2019/03/29(金) 00:47:51.35ID:cLiRoPer
>>291
村上に二度負けたのが致命的。
しかも高梨氏と善光寺の住職どもと北信濃の地侍たちを取り込んどけば
100回戦って100回勝てる負けるわけのない相手なわけだし。
0306人間七七四年2019/03/29(金) 00:52:49.46ID:cLiRoPer
村上氏は信濃守護小笠原氏の系列で
高梨氏は越後守護長尾氏の系列で
北信濃の地をめぐって代理戦争してたわけだが
武田信玄は小笠原と戦争してる時点で村上とは戦わざるを得ないので
それなら敵の敵は味方の原理で高梨を取り込む以外の手段などありえないのだが
信玄は「どちらも弱いから村上も高梨もまとめて潰せ」と舐めプしてとんでもない事になった。
0307人間七七四年2019/03/29(金) 02:00:36.73ID:TTQNfsO2
【速報】金券500円分タダで即もらえる   

@タイムバンクをインストール   
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8   
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank  
A会員登録
Bマイページへ移動する。   
C招待コード→招待コードを入力する [n3dFDh] 
  
紹介者と紹介された方共に600円もらえます   
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。  
https://i.imgur.com/IFRC5fo.jpg
0308人間七七四年2019/03/29(金) 08:14:06.55ID:bsBKZfCS
>10万の軍勢で小田原まで侵攻した長尾を牽制するため海津城を築城し4回目にして過去最大の川中島の戦

>以後戦力の立て直しのため大きな戦は避け上野にジワジワ侵攻する

なんだ勝頼も一緒じゃん
、、、織田と同盟組めると勘違いしてなけりゃ何の問題も無かったw
0309人間七七四年2019/03/29(金) 08:40:54.13ID:lJVh81Fk
>>308
しかも信玄期に上野攻略していったのは真田幸隆の功績
勝頼の時代だと真田昌幸が調略していったというのも一緒だね
0310人間七七四年2019/03/29(金) 08:59:49.00ID:cLiRoPer
真田幸隆が村上義清の家臣である屋代政国や塩崎六郎次郎を調略した事により流れが変わったとあるね
信玄は北信濃の国人や越後衆をハナから馬鹿にしており最初は調略など考えもしなかったのが
村上義清や高梨政頼に散々な目に遭わされて力押しではいかんと気づき
その後も越後の大熊朝秀など数多くの国人たちを調略で手懐ける事に重きを置く事になった
基本戦略的に北信濃はヒット&アウェーに徹し調略により少しずつ版図を広げていった。
若き頃の信玄とは闘い方がガラリと変わった。
0311人間七七四年2019/03/29(金) 09:00:59.17ID:XVpoPZp0
やっぱ織田に喧嘩売った信玄が悪いんじゃねーか
0312人間七七四年2019/03/29(金) 12:13:09.75ID:Mm65Z2UA
若い頃の信玄は脳筋だな
0313人間七七四年2019/03/29(金) 12:22:07.98ID:IVGU2adf
>>310
恐らく、その時辺りの信玄のイメージがゲームとかで「智謀の高い武将」みたいな能力値で繁栄されてるんだろうな
でも裏返せば、調略使わないとまともに戦っても勝てないって事だったんだよな
まあ調略自体は戦国の世に置いて普通の策の一つだから批判はしないが
同じ戦力同士のガチンコの戦をしたら、そんなについイメージは無いね
格下の村上にも二度も惨敗してるし、川中島Wじゃ謙信に見事に策を見破られて
形勢逆転の展開で押されまくって、別動隊が到着しなかったら信玄の首が危なかった状態だし
生涯に置いて快勝と言うか圧勝は三方ヶ原の戦いぐらいじゃないか
それも徳川に対して兵力は圧倒しての勝利だが
桶狭間、厳島、川越みたいに「寡兵で大軍を破る」みたいな鮮やかな勝利は無いよね
0314人間七七四年2019/03/29(金) 12:29:59.52ID:Eq7frmmt
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2y3qXHU4AI6993.jpg     
  
@タイムバンクをインストール   
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank   
A会員登録    
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
  
コードを入力した方に600円もらえます  
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)    
  
数分で出来るので是非ご利用下さい   
0315人間七七四年2019/03/29(金) 14:29:29.03ID:vyg4dbL5
>>313
小田井原とか廿里とかは一応相手の方が多かったと言われたりもする。
信玄が指揮したわけじゃないが。
0316人間七七四年2019/03/29(金) 16:08:34.14ID:2pswV1bR
>>313
正面戦闘に限定すれば勝頼期よりも弱いまであり得る
信玄の本領は短期戦略で長期戦略や正面戦闘は並かそれ以下なんだけどそういう解釈がされることは少ない
0317人間七七四年2019/03/29(金) 16:34:22.34ID:WCg4Hx1+
勝頼過大評価がここまできたのか

手柄は全部勝頼の手腕都合の悪いところは全部信玄の負の遺産ってことにすれば
そりゃ素晴らしい名将ができあがるよな
0318人間七七四年2019/03/29(金) 16:40:20.90ID:nHByhard
>>317
でも、織田信長に喧嘩を売っといて、自分はいいところで死んであとよろしく〜は、信玄無責任すぎね? 遺言でも上杉とは和睦しろとか無責任なこと言ってるし。
0319人間七七四年2019/03/29(金) 16:55:16.71ID:SXBACESr
勝頼は長篠の大敗〜北条との手切れ〜高天神城の流れが酷いからな
勝頼が良い政策をしていればな
謙信も死ぬ前に織田に喧嘩売って死んだけど、信玄はまだ後継ぎ残してたから内乱にならなかった
0320人間七七四年2019/03/29(金) 17:10:41.63ID:qzlyz6qn
>>319
もし、義信が生きていたら、義信VS勝頼の内戦になったのかな?
0321人間七七四年2019/03/29(金) 17:42:39.41ID:5ii2JQtv
なんないんじゃない
義信生きていたら、諏訪勝頼のままでしょ?

二科盛信の代わりに高遠で討ち死に役
0322人間七七四年2019/03/29(金) 17:49:07.41ID:rZ310tXU
義信生存は信玄との内乱コース
斎藤家のゴタゴタを見て自刃させたんだろうけど
0323人間七七四年2019/03/29(金) 18:15:51.63ID:2pswV1bR
>>317
俺の事なら勘違いさせてすまんな
勝頼は正面戦闘は強い〜並くらいだけど戦略面が短期も長期もゴミオブゴミなんで最高に贔屓しても凡将止まりよ
0324人間七七四年2019/03/29(金) 19:26:09.53ID:lJVh81Fk
信玄負の遺産は平山優氏の著書や公演の内容がジワジワ効いてきた感じ

個人的には信長の革命児のレッテルが見直されて意外と堅実な大名だったと再評価されてきているように、信玄も戦国最強とか名将の虚像を見直して正当な評価がされるようになってきてると思う
0325人間七七四年2019/03/29(金) 19:57:35.77ID:SXBACESr
信玄は武田軍団は弱いと分かっていたから卑怯な方法で拡大していただけマシ
勝頼は何を思ったのか真っ向勝負して大敗
それがトラウマになったのか後半は格下の徳川にさえ決戦を挑まずやられたい放題で高天神城に至る
織田の顔色を伺い家臣に見放されるという
0326人間七七四年2019/03/29(金) 20:21:55.40ID:cLiRoPer
山城を攻めるのが割と苦手だった?
村上義清や上野業正に何度も負けてたし
0327人間七七四年2019/03/29(金) 21:01:52.32ID:IVGU2adf
>>325
マジでそれだと思う
高天神の見殺しで家臣たちの忠誠度ガタ落ちしたのは間違いないし
これが武田軍団崩壊の原因だと思うわ
以前も言ったが、うちの会社の支店長が5人から6人でやっと回せる仕事を人件費削減とかほざいて
2人でやれとかアホみたいな無理難題を突き付けて、現場の従業員は何度も「人を増やしてください!」って
懇願したけど結局「あんたらが2人が頑張ってくれたら俺の出世似つなるんだw」とか笑いながら自分勝手な理由を言い放つ始末
当然その2人も他の従業員も含めて10人ぐらい一斉に退職しちゃったからな・・・
それで事の重大さに気付いても後の祭り、新人やらバイトやらで穴埋めするも全く仕事が回らず
泣きを見る羽目になってしまったわ

勝頼も全く同じ失敗やらかしたんだよ
部下が本当に苦しい時に、全く応援よこさないとか一番部下から見限られる典型例だわ
しかもその理由が織田との和睦のため、信長の機嫌を損ねたくないからと言う自分勝手な理由
0328人間七七四年2019/03/29(金) 21:57:21.60ID:VDY2tQRY
信長と比較するから遅く見えるだけで、信玄の拡大率は十分上位
0329人間七七四年2019/03/29(金) 22:40:47.13ID:bsBKZfCS
さあみんな信玄をケツに敷いて?
キャッ!!キャッ!!キャッ!!キャッ!!

御館様だいすき;&hearts
0330人間七七四年2019/03/29(金) 23:04:23.90ID:rZ310tXU
信玄「武田軍団は弱すぎて勝てなああああいっ!でしょ?」
信玄「村上にも上杉にも弱すぎて勝てなあああい!でも弱った今川を狙うと勝てちゃうんです!」
信玄「武田の卑怯な戦略が作りました!あぁなんて広い視野なんだ」
勝頼「すごい!港も手に入れられて水運もラク!」
信玄「ちょっと見ていてくださいね?」

今川氏真を尻で踏みつける

信玄「この強さ!さすが武田!すごいぜ武田軍団」
勝頼「武田軍団だーい好き!」
0331人間七七四年2019/03/29(金) 23:20:44.65ID:OXw/u4Dg
>>313
戦わずして勝つのが孫氏のあれだろ
0332人間七七四年2019/03/29(金) 23:22:04.07ID:OXw/u4Dg
>>324
信玄の負の遺産とやらは笹本氏をはじめとして昔からあった
0333人間七七四年2019/03/29(金) 23:25:24.29ID:+jVLnlBJ
>>331
まぁ孫子は無駄に敵を作るのは止めろと言ってるんだがな
信玄は信用軽視の結果、無駄に敵を作っちまってる
0334人間七七四年2019/03/29(金) 23:27:01.55ID:OXw/u4Dg
>>333
とはいえ織田信長や伊達政宗も相当なもんだろ
0335人間七七四年2019/03/29(金) 23:30:41.60ID:SXBACESr
秀吉みたいに潰さずに100万石以上の大名残しても後々争いになるからな
関ヶ原や大坂の陣で反勢力や出る杭を徹底的に潰したみたいに泰平の世を築くには戦うことも必要
0336人間七七四年2019/03/29(金) 23:32:44.92ID:a1X1Lvz7
>>334
信長は家康との関係は守りきったし、敵対は1度は必ず許すあの当時としては度し難い寛容ぶり。

伊達政宗は吠えてるだけで、秀吉や家康、秀忠、家光に服従してる。
0337人間七七四年2019/03/29(金) 23:34:45.79ID:OXw/u4Dg
>>336
浅井との同盟は朝倉と交戦しないのが条件だったのに無断で朝倉攻めて浅井が裏切ったと逆キレするのに?
0338人間七七四年2019/03/29(金) 23:41:53.72ID:bcmZ2HkY
信玄が名将っていうか、甲斐の立地の酷さと武田氏の貧弱な政権基盤がやっと表に出てきた
逆に信長は尾張という超大国が御曹司で、実は弱小でもなく、今川と同格かそれ以上だった
だから桶狭間も再検証されて、実は今川の方が追い込まれていて、織田が砦を作って今川の城に圧力を掛けていた
そうするだけの力が織田にはあった。
0339人間七七四年2019/03/29(金) 23:45:55.75ID:+jVLnlBJ
>>334
ノブも敵は多かったけどその敵を倒して得られるリターンが大きかったからな
伊勢湾、木曽三川、琵琶湖、淀川、大和川の水運を掌握して飛び抜けて強大な軍事力を保持した
信玄はどうだ?川中島4で払った犠牲に見合うだけの価値は川中島にあったか??
義信と飯富を殺して小田原まで遠征かけてそれに見合うだけのリターンが駿河にあったか???
伊達に関してはよく分からん
0340人間七七四年2019/03/29(金) 23:48:22.30ID:6t/dRqz5
>>339
>信玄はどうだ?川中島4で払った犠牲に見合うだけの価値は川中島にあったか??
>義信と飯富を殺して小田原まで遠征かけてそれに見合うだけのリターンが駿河にあったか???

逆に他のどこを攻めればいいんだよという話
0341人間七七四年2019/03/29(金) 23:48:22.50ID:7YY9SshK
>>326
信玄は長野業正と戦っていない
長野業正の捏造・創作具合は半端ないでー
0342人間七七四年2019/03/29(金) 23:49:18.60ID:+jVLnlBJ
>>338
ノブは超大国どころか尾張の海沿いにセコセコ領地持ってるだけの小勢力スタートですがな
津島港のお陰でカネには不自由しなかったみたいだけどさ
清州織田家が守護の斯波家と揉めなかったら尾張一国統一できたかも怪しい
0343人間七七四年2019/03/29(金) 23:53:11.12ID:rZ310tXU
北進して川中島で痛い目みたからもう無理ってことで
南下して駿河侵攻するしかなかった
義信なんて残したら内乱になるから粛清して正解
0344人間七七四年2019/03/29(金) 23:53:38.64ID:A3pDQj9v
>>339
伊達政宗が奥州で田村以外の親戚をほぼ全部敵に回したのは17〜22歳という若造も若造の時期だから責めるのは酷
本来なら輝宗の後見を受けながらじっくり大名としての政略や戦略を学んでいく時期だし
0345人間七七四年2019/03/29(金) 23:53:57.39ID:bcmZ2HkY
信長は尾張を統一して次に美濃を平定するだけでいきなり120万石で
全国一の大名になれた

信玄は40年掛けて必死に国取りやって120万石。これも石高だけで信長のように経済都市を所有していない
そして織田は近畿の隣という好立地でいつでも天下を狙える位置
0346人間七七四年2019/03/29(金) 23:58:04.29ID:jwIBXw1O
>>337
それ何の記録にあるの?
信長公記や朝倉始末記にはそんな記録ない。
よく巷で言われてるけど、朝倉攻めるなが同盟条件って何の記録?
0347人間七七四年2019/03/30(土) 00:01:12.64ID:T0oBSnrL
別に浅井は朝倉に義理立てしてノブを裏切った訳じゃないだろ
琵琶湖の水運利権を織田に独占されたら困るから裏切ったんじゃないのか
0348人間七七四年2019/03/30(土) 00:09:45.48ID:DFQI1mrX
>>346
そちらの記録詳しくないが、通説とされてると思ったが事実じゃないのかい?
信長公記にはそりゃ書かれないだろうな
0349人間七七四年2019/03/30(土) 00:11:12.82ID:DFQI1mrX
>>344
なんだそれはw
若僧だから責めるのは酷と言いながら、死に間際の耄碌した時期の決断は容赦なく叩くご都合主義
0350人間七七四年2019/03/30(土) 00:11:57.86ID:cgiTNrh1
当時の慣例としては朝倉に領地が一番近い浅井が朝倉討伐軍の先鋒として道案内及び槍仕事をしなきゃいけないのに
なんで信長はその役目を免除したんだろ?
0351人間七七四年2019/03/30(土) 00:14:02.89ID:cgiTNrh1
信長は無駄に部下を敵に回す習性があったよね。
松永しかり、荒木しかり、明智しかり
0352人間七七四年2019/03/30(土) 00:15:54.51ID:cgiTNrh1
信玄は無駄に親とか嫡男を敵に回す習性があったから
信長とその点ではあいこか。
0353人間七七四年2019/03/30(土) 00:16:06.85ID:IV02ntJO
結局のところ武田は山奥の貧乏国&弱いヘッポコ軍だから北進して利の大きい直江津港も取れなかっただけだよな
信長は逆に津島港で経済力もあり、金で朝廷や将軍にも近付き、軍備も強化して取りたいところを取れた

比較するのも可哀想な立地条件
0354人間七七四年2019/03/30(土) 00:18:59.72ID:T0oBSnrL
明智は知らんが松永と荒木は
俺達は足利幕府の代理人のノブに従ってたんであって
義昭がおらんのなら
尾張の守護代ですらない家老風情に従う理由は無い
って感じじゃないかな
0355人間七七四年2019/03/30(土) 00:22:25.85ID:DFQI1mrX
結局、信玄嫌いなあまり、信用がないとか大義名分がないとかまともに勝った戦いがないとか負の遺産がどうのとかあれこれ難癖つけてるけど、武田が負けた原因は甲信が貧しい=地の利がないということに尽きる

信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし、国境争い、徳川の関係は複雑だから信長に喧嘩売らなくても遅かれ早かれ潰されただろう
ただ、その遅かれというのが重要で信長にも寿命があるのだから節目の戦で負けなければ運も回ってくるもの
そういう意味では勝頼は滅亡への最短ルートを突進していったようにしかみえない
0356人間七七四年2019/03/30(土) 00:23:21.83ID:cgiTNrh1
信長って本来は味方のはずの柴田を敵に回し、林を敵に回し、信勝を敵に回し
母を敵に回し、叔父たちをことごとく敵に回し、義理の兄弟である斉藤家を敵に回し
水野を敵に回し、家康の息子と嫁を敵に回し、松永、荒木を敵に回し
黒田の息子を殺せと命令し秀吉に対しても切腹を命じ敵に回そうとし、明智を敵に回し
将軍義昭を敵に回し、義弟の浅井長政を敵に回し、元々は敵でなかった仏教勢力をことごとく敵に回し
手あたり次第に自分の周りのものを敵に回してたようにしか見えないんだが。
0357人間七七四年2019/03/30(土) 00:38:05.28ID:cgiTNrh1
アレキサンダーもハンニバルもナポレオンもヒトラーも周りを全て敵にしようが
連戦連勝して周りを黙らせたわけだから信長も英雄の一人としてその列に加わるから
敵しか居なくとも構わなかったかもしれないが。
0358人間七七四年2019/03/30(土) 00:41:04.69ID:Zp5xvrdZ
>>349
老いは必ず訪れるものなんだから元気な頃に備えておけるだろ?
まあそういう考えができないししてないからご都合主義とか言うんだろうけど
0359人間七七四年2019/03/30(土) 00:44:07.41ID:qusS7pgP
>>354
松永の1回目の謀反はまず最初は足利義昭に対してで信長と敵対したのはその後だからそれは成り立たんよ
0360人間七七四年2019/03/30(土) 00:47:15.36ID:cgiTNrh1
秀吉の刀狩り令と惣無事令はよく考えたものだよな
戦わずして勝つという格言をこれほど見事に体現した人っていないんじゃないの?
位勝ちを目指すとか言うは易し行うは難しだし
0361人間七七四年2019/03/30(土) 00:49:48.63ID:qBtZO9JV
>>348
信長公記に限らず同時代の史料じゃ確認できないからなー
0362人間七七四年2019/03/30(土) 00:50:13.62ID:DFQI1mrX
>>358
君は自分が何歳で死ぬか分かってるのかい?w
0363人間七七四年2019/03/30(土) 00:51:30.63ID:sFKillkh
武田って名門って言うけど
初代は双子で、武田と逸見で別れた。これがどっちが嫡子だったのかが不明
この辺で甲斐源氏といまいち信用がなかった
こういう無駄に高い地位が戦国武田を中途半端にした
0364人間七七四年2019/03/30(土) 00:53:59.97ID:Zp5xvrdZ
>>362
わかってからでは遅いよ
自分で見当をつけておくんだよ
0365人間七七四年2019/03/30(土) 00:54:38.54ID:DFQI1mrX
>>361
浅井側の史料が無いんだろね
同盟の条件なんて簡単に外に漏れるとも思えないし
0366人間七七四年2019/03/30(土) 00:55:02.74ID:qBtZO9JV
>>354
荒木が義昭側についたことは一度もないと思うぞ
荒木は摂津の義昭派勢力と敵対しているものだから最初は反義昭の三好側に付いていて、
義昭が三好と組んで信長に敵対したら、反義昭派の信長に付いたって感じ
0367人間七七四年2019/03/30(土) 00:55:21.00ID:DFQI1mrX
>>364
信長ももっと見当つけとけば良かったよねww
0368人間七七四年2019/03/30(土) 00:56:47.06ID:cgiTNrh1
武田って分家が若狭でも大名になってたり南部藩の祖として
一時期は東北の覇者になったり一族全体で見るとすさまじいと思うけど
0369人間七七四年2019/03/30(土) 00:57:03.12ID:IV02ntJO
ヘッポコ軍の武田が信用やら大義名分やらがあったら急に経済力が上がり強くなるわけないしな

信用やら大義名分やらは海運による遠方貿易したり、京などで信用が落ちて取引停止されると
損害が大きくなるから意味がある
山奥の貧乏国の武田に信用やら大義名分やら諭した所で、それ美味しいの?状態
馬の耳に念仏である
0370人間七七四年2019/03/30(土) 00:59:56.82ID:qBtZO9JV
>>365
いや本当にそんな条件あったら、
大義名分として織田の違約を周囲の勢力に広めるから他の勢力の史料に残る可能性が高い

>>368
他に安芸とか上総とかも
0371人間七七四年2019/03/30(土) 01:01:19.93ID:ZwWS53zn
後継者育成で自分の死後をどう見てるかがわかる
信玄は死ぬことを想定してないんじゃないのかと思うほど
信長は熱心だったが、あのタイミングでの明智の裏切りは読めないわ
0372人間七七四年2019/03/30(土) 01:03:41.27ID:cgiTNrh1
明智は水野や佐久間や荒木や長曾我部を見て「次は我が身」と思ったんじゃなかろうか
0373人間七七四年2019/03/30(土) 01:04:10.06ID:ZwWS53zn
>>369
大義名分や信用は落ち目の時ほど重要になると思う
勝頼は一族家臣や甲斐の領民からも見捨てられた形で惨めだった
0374人間七七四年2019/03/30(土) 01:04:10.85ID:Zp5xvrdZ
>>368
長篠で織田に撃ち殺されたり有田合戦で元就に討ち取られたり北条や里見に叩き潰されたりとなんか全体的にやられ役一族なイメージがある
0375人間七七四年2019/03/30(土) 01:09:20.68ID:DFQI1mrX
>>371
勝頼を甲府に呼んで将軍に任官と偏諱の依頼してるだろ
信長は後継者と一緒に何手薄な兵力で京都に滞在してんだよっていう
0376人間七七四年2019/03/30(土) 01:09:34.29ID:cgiTNrh1
勝頼は死んじまったが武田家はやはり名家だとして
武田信興を初代とする高家として徳川幕府に仕えたし
家格はやっぱり半端なかったと思う
0377人間七七四年2019/03/30(土) 01:11:56.90ID:IV02ntJO
>>373
上で言われてる信用やら大義名分やらは他国の評価の話でしょ
自国のは統治とは違う
そこらは重税やら家臣を救わなかったのが影響して大義名分ではない
0378人間七七四年2019/03/30(土) 01:13:40.34ID:DFQI1mrX
>>370
条件があったかどうかはさておき、信長公記に書いてある浅井が裏切った際の信長の反応は信長の性格の欠点をよく示している
北近江は浅井が自力で得たものなのに自分が与えたかのように語り、浅井は朝倉と同盟してんだから朝倉攻めたら問題が生じることくらいは分かるだろうにw
0379人間七七四年2019/03/30(土) 02:12:29.79ID:6YPo+iHc
信玄が執拗に北上に拘ったのは若狭と奥羽にいる同族(武田、南部)と日本海でつながろうとしたという説もあるね
0380人間七七四年2019/03/30(土) 02:19:43.71ID:6YPo+iHc
>>355
信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし

信玄は駿河攻めの際、今川と北条を敵にまわし家康にも不信感を与えたことで、元々関係が悪かった長尾も加えて完全に周辺国から孤立して信長に泣きついてきたよ

勝頼は外交では武田の信用の無さに苦しめられ続けたと思う
なんとか信長と和睦したいのに伝手が全然なくて同じく信長と敵対してたハズの上杉にすら頼らないといけない状態
0381人間七七四年2019/03/30(土) 02:29:58.82ID:HQ6QRgDF
>>374
挙句の果てに関ヶ原で毛利の火遊びの全責任を押し付けられた
涙が止まりません
0382人間七七四年2019/03/30(土) 02:38:48.42ID:6YPo+iHc
>>351
松永は信長が上洛する以前から畿内にいたので正確には部下ではない気がするけど
筒井順慶との軋轢で謀反に走ったとされるから信長のせいと言えばそうでもあるけど

荒木の件は在地の既得権益による争いなので部下を敵に回すとはこれも少し違うと思う

信長は統治は認めるが関所の撤廃など国衆や寺社の既得権益は認めないので反発されやすい
(決して無駄に敵に回すではないと思う)

信玄勝頼は木曽や真田のように在地の統治はそのまま認めるので身内からの反発は少ないけど、彼らは甲州成敗以後そのまま独立していったね
0383人間七七四年2019/03/30(土) 02:50:12.18ID:IV02ntJO
>>380
和睦はお互いにメリットがないと成立しないぞ
長篠の大敗で弱体化したから徳川単体にも反撃できない武田と和睦するメリットは?
それで和睦できると思ってる勝頼の外交力の無さが問題なだけだろ
和睦したいなら第三次信長包囲網時に徳川に決戦挑んで打ち破って和睦を引き出さないと無理
北条とも手切れになるのは勝頼の外交のミスだし
0384人間七七四年2019/03/30(土) 03:01:43.95ID:IV02ntJO
信用やら大義名分やらで無条件で和睦できるなら今川は武田徳川とも和睦できてたよな
今川は武田のように大義名分やら信用やらもない国だったから攻め滅ぼされたのか?
現実は今川と和睦しても武田徳川はメリットが無いから言い掛かりつけられて問答無用に攻め込まれた
0385人間七七四年2019/03/30(土) 03:06:51.51ID:6YPo+iHc
>>383
和睦が可能だったかじゃなくて信用が無い事で困った事があったのか?が指摘事項だよね

御館の乱でも上杉北条双方から武田の動きは警戒されていた
(そこを景勝に利用されるんだけど)
こういうのも元々武田全体に対する不信感が悪影響してる

それは徳川や織田に対してもそう
悪評は先代限りのものなので自分は信用して欲しいと言ってもなかなか難しい

勝頼の場合は不信感をより増長さざてしまいがちな性格してるのでなおさらね

元々武田家全体が周辺国から警戒されるようになったのは先代のせい
それを足枷としてより状況を悪化させたのは勝頼自身の問題だと思う
0386人間七七四年2019/03/30(土) 03:16:13.43ID:6YPo+iHc
>>384
今川には侵攻を受けるだけの大義名分は通らないとして北条に支援されたし、当主は家康や北条に匿われて形だけでも家名は残していたよ 

武田は完全に厄介者扱いで誰にも支持されなかった
国際信用力というのはこういうところだと思う

戦国期通して朝敵認定されて滅ぼされた武田家、北条家の態度の悪さはやはり群を抜いている印象
0387人間七七四年2019/03/30(土) 03:48:08.57ID:1rMqI1N1
武田勝頼は最後は朝敵認定されてるしなあ。
仮に三条さんとの関係が生きていたら、少なくとも朝敵認定は避けられたかもしれないし。

官位にしても、1年に2回あるはずの除目で120万石の太守が全く無視されてるってどうなんだろうね。
0388人間七七四年2019/03/30(土) 04:26:39.74ID:Zp5xvrdZ
>>386
北条家は滅んでないけどな
0389人間七七四年2019/03/30(土) 05:07:44.06ID:1rMqI1N1
>>386
北条を武田と一緒にするのは流石に可哀想。
北条はまだ秀吉や家康から匿われてるし。
0390人間七七四年2019/03/30(土) 05:40:45.80ID:1rMqI1N1
勝頼の不義って言うと、やはり御館の判断だよね。

何で勝頼は景勝の話し合いから和睦までに応じたんだろうか? やはり金と領土に目が眩んだのかなあ?

よく景虎が跡を継いだら北条に取り囲まれる、からと言うけど、景虎が跡を継いだら上杉は北条に従属するのか?
0391人間七七四年2019/03/30(土) 08:29:48.26ID:DFQI1mrX
>>380
>>355
>信玄も勝頼も信用なくて困ったことなんかないし

>信玄は駿河攻めの際、今川と北条を敵にまわし家康にも不信感を与えたことで、元々関係が悪かった長尾も加えて完全に周辺国から孤立して信長に泣きついてきたよ

むしろこの時期の経緯をみたら天正壬午の乱同様、各家の利害だけで動いてるのは明らかだ
北条は義理だので動いたのではなく、駿河が眼中にあったし、徳川は既出の通り狡猾で信玄を騙した、長尾は信玄攻めるつもりなくて関東管領に固執

>勝頼は外交では武田の信用の無さに苦しめられ続けたと思う
>なんとか信長と和睦したいのに伝手が全然なくて同じく信長と敵対してたハズの上杉にすら頼らないといけない状態

上杉に頼ってません
0392人間七七四年2019/03/30(土) 08:41:08.06ID:6YPo+iHc
徳川が狡猾なら武田は露骨過ぎたんだよなぁ
それで悪目立ちしてた
0393人間七七四年2019/03/30(土) 08:44:59.44ID:6YPo+iHc
勝頼がなんとか信長と和睦したくて伝手を探しまわったらしいぞ
景勝のラインは抜け駆けされないよう牽制してたから直接的なアプローチでは無かったかもしれないが
他には対北条で組んでた佐竹氏など

信用があったとしても和睦できないはその通りだけど落ち目の武田を周辺国が寄ってたかって食い物にしていったのは信玄時代の所業によるところが大きい
0394人間七七四年2019/03/30(土) 08:46:00.99ID:cgiTNrh1
信玄は並の大名よりは優秀だけど
無駄に神格化されすぎたとは思う
0395人間七七四年2019/03/30(土) 08:47:36.38ID:9CF/OkXz
なぜか江戸時代に長野業正に6回も撃退されたと馬鹿にされる模様
0396人間七七四年2019/03/30(土) 09:11:27.50ID:U6Cwb0uo
長野業正ってそんな凄い名将なのか
0397人間七七四年2019/03/30(土) 09:11:31.93ID:IV02ntJO
>>386
国が滅んだ後のことを言われても意味がないよね
血筋や統治に利用価値があるかないかの違いのほうがでかいし
勝頼は家臣に見放され領民にも嫌われてたから利用価値がなかった
武田は一応穴山が武田を名乗って生存しようとしてたし
北条は氏直が家名を残してるから今川と変わらない

>>393
織田と和睦したくて信長の気分を損ねないように胡麻擦りしだして高天神城の家臣を見捨てたのは勝頼の致命的ミスだわな
家臣はそれを見りゃ忠誠心が無くなり裏切りに走るわ
0398人間七七四年2019/03/30(土) 09:23:28.90ID:6YPo+iHc
>>394
まさにこれ
0399人間七七四年2019/03/30(土) 09:26:39.97ID:wDsgIVxL
勝頼は信玄の負の遺産まみれだった武田家をなんとか生かそうとした悲運の名将
わかってないヤツがまだまだ多いな
0400人間七七四年2019/03/30(土) 09:27:46.50ID:wDsgIVxL
>>397
その程度で裏切るのは先代の信玄が散々不義理を働いてきたからだけどな
0401人間七七四年2019/03/30(土) 09:34:43.76ID:x+OBqeMF
>>400
信玄が外交で不義理があったことと、甲州崩れで家臣が裏切ったのはリンクしないなあ
0402人間七七四年2019/03/30(土) 09:35:22.82ID:x+OBqeMF
>>399
生かそうとしてわずか2年で長篠の惨敗
滅亡への最短ルートw
0403人間七七四年2019/03/30(土) 09:36:11.58ID:smVLSJfN
織田との和睦を模索といっても全く手応えのない、あちらからすれば美人局で適当に時間稼ぎしてるだけのものなのに、今更そんなありもしない希望に縋って他国にいる家臣を蔑ろにする
それが「その程度のもの」とはとても思えないな
0404人間七七四年2019/03/30(土) 09:37:01.13ID:x+OBqeMF
>>393
周辺国が寄ってたかって食い物?
すまん、なんのこと?織田と徳川以外にいたのか?w
0405人間七七四年2019/03/30(土) 09:39:49.66ID:smVLSJfN
佐竹などの東方之衆は織田と武田の仲立ちをする裏で織田に接近してたし、上杉も出し抜いて織田に接近した素振りがあったので軽く揉めてたよね
0406人間七七四年2019/03/30(土) 09:40:54.47ID:bSXUVXN3
佐竹義重は佐竹義重で武田勝頼を北条との戦いで利用していた。
つまり勝頼はその程度の存在に見なされていた。
0407人間七七四年2019/03/30(土) 09:49:49.82ID:bSXUVXN3
そもそも信玄は余りに大義名分を軽んじすぎたんじゃないの?
だから信濃制圧でも12年もかかっている(川中島を除いて)。
信濃は先代・信虎が佐久郡に勢力を扶植していてそれでいての12年だから遅すぎる。
特に諏訪に手をかけた大義名分が理解できない。

「諏訪が山内上杉と勝手に和睦したのは、俺に対する裏切りだ。許せん!」

これどういうこと? 意味わからん。
しかも武田側はこれを隠すように瀬沢の戦いで諏訪側が先に甲府に侵攻して同盟を破棄したように見せかけてるし(軍鑑)。ただし小和田らはこの戦い自体を否定している。

何で勝手に和睦した=武田信玄に対する和睦の許可が諏訪に必要なのか?

今川に対してもひど過ぎる。
そもそも最初は自分が織田信長と1565年に同盟、婚姻を結んでるくせに。
1568年に氏真が謙信と同盟したら、
「俺は氏真との同盟を守ろうとしたのに、氏真は謙信と同盟を結んで俺を挟撃しようとした。許せん!」

これもどういうこと?
武田信玄は自分に他家の外交権を監督する権利でもあるというの?

あまりに大義名分が酷すぎる。言いがかりにすらなってない。
0408人間七七四年2019/03/30(土) 09:50:49.25ID:+rv6+G/o
>>390
対織田を考えるなら上杉の損耗はできるだけ抑えたい。理想的には
御館の乱自体が起きてほしくはなかった…という考えがあったのかも

上記を前提として考えれば、自分が景勝側に立つことで景勝と景虎の
どちらが優位に立っても、景虎の後ろにいる北条との交渉で乱を素早く
終結させることができる。もらえるものはもらっておけば武田もお得!
という予定だったかもしれない
0409人間七七四年2019/03/30(土) 09:54:14.08ID:x+OBqeMF
>>407
信濃制圧に12年かかったことと、大義名分が足りなかったことが関連しているという説明が全然足りないな
かかった理由は村上に二回負けたからとしか思わない
0410人間七七四年2019/03/30(土) 09:56:00.77ID:bSXUVXN3
もらえるものはもらっておけば武田もお得。

金はともかく、領土はいらんだろ。
景勝がやった土地って山間部ばかりだよ。あんな土地もらってどうせいと?
東上野にしても北条がほとんど支配していたから名目上に過ぎないし。
所領は断っておけばよかったのに。
0411人間七七四年2019/03/30(土) 09:58:55.48ID:bSXUVXN3
>>409
村上の北信にたどり着くまでですら7年かかってるんだけどね。
村上は5年かかってる。ただし村上は北信20万石前後の領主だからある程度かかっても仕方ない。

南信で守護の小笠原はともかく、藤沢、仁科、高遠、諏訪とどの国衆も激しく抵抗してる。
何で武田に味方しようとしなかったんだろうか?
0412人間七七四年2019/03/30(土) 10:01:34.01ID:x+OBqeMF
>>411
そりゃ武田に利権奪われて家臣化されるのを嫌がったからだろ
大義名分関係ありません
0413人間七七四年2019/03/30(土) 10:14:31.20ID:6YPo+iHc
信玄の拠り所は甲斐守護ってだけだからね
信濃守護追い出したり関東管領に従わなかったりではスジが通らない

上杉に嫉妬した結果、出家して金で大僧上の格を買ったけど当時からもこの行動は嘲笑されてた
信玄坊主の呼称はまさにその現れ

そして勝頼には何も残せなかった
0414人間七七四年2019/03/30(土) 10:22:06.56ID:bSXUVXN3
>>412
利権奪われるから嫌がって抵抗。
それにしたって小勢力が異常なくらい長い間抵抗してるな。そもそも信濃の利権って何ぞや?
0415人間七七四年2019/03/30(土) 10:25:43.15ID:x+OBqeMF
>>414
信玄の言うとおり棟別銭をかけられ、軍役を負担するのは構わないのか?w
0416人間七七四年2019/03/30(土) 10:27:12.31ID:gYtDqJNp
>>413
せめて信玄が強力な軍団でも残してくれれば勝頼も悲運の名将にならずに済んだのにな
長篠なんか武田が織田・徳川の兵より弱かったから起こった悲劇だしそれを勝頼のせいにするのはかわいそう
0417人間七七四年2019/03/30(土) 10:28:54.62ID:IV02ntJO
>>400
信玄から勝頼に世代交代して二年後でまだ間もない長篠でも武田重臣らは、織田に寝返ることもなく勝頼を逃がすために皆殿軍として死んでいった
その長篠の大敗後に織田徳川から甲信の武田家臣に調略をかけるも武田家臣らは崩れることなく団結していたんだけどね
坂西一族だけは織田に内通しようとしたが事前にバレて悉く成敗されてるけど
で、その坂西一族の内通を事前に察知して未然に防いだのが、何と甲州征伐で速攻で織田に寝返った小笠原信嶺だったという
長篠の大敗後に武田に忠誠を尽くして内通も阻止していた小笠原信嶺は、甲州征伐に至るまでに忠誠心がなくなり変わってしまったんだろうね
0418人間七七四年2019/03/30(土) 10:33:57.63ID:gYtDqJNp
>>417
そういう中途半端な忠誠心の連中を任された勝頼がかわいそう
まさに信玄の負の遺産でありそんな家臣しかいなかった勝頼は悲運の名将
0419人間七七四年2019/03/30(土) 10:36:36.44ID:smVLSJfN
なら甲斐国内に収まってればよかったとでも?
数カ国の太守を務める以上、様々な立場の家臣をまとめあげるのも大名の務めだろうに
0420人間七七四年2019/03/30(土) 10:36:46.13ID:x+OBqeMF
>>418
そら中途半端じゃない忠誠心を持つ家臣は長篠で勝頼が殺しちゃったからなw
0421人間七七四年2019/03/30(土) 10:37:05.68ID:bSXUVXN3
>>415
藤沢、仁科は小笠原の子分。
高遠は諏訪の子分。
ともに独力で武田には絶対にかなわない勢力。
そして小笠原や諏訪から少なからずこれまで軍役を負担してたはず。
それが武田に代わるだけでそこまで抵抗するの?
0422人間七七四年2019/03/30(土) 10:37:44.59ID:IV02ntJO
負の遺産を継いだはずなのに長篠で負けが濃厚になっても我先にと逃亡や寝返らず
勝頼を逃がすために殿軍となって散っていった家臣らが信玄の散々な不義理に不満を持っていた負の遺産とな?
0423人間七七四年2019/03/30(土) 10:38:41.17ID:gYtDqJNp
>>420
武田の兵は遠江三河を侵略できず撤退した弱兵だぞ
長篠で死んだってそんなことまで勝頼のせいにするのか
0424人間七七四年2019/03/30(土) 10:40:42.11ID:gYtDqJNp
>>422
だから長篠で勝てるくらいの兵を勝頼のために育成して残しておけってことだよ
こんなことまで言わせんな
0425人間七七四年2019/03/30(土) 10:43:52.48ID:x+OBqeMF
>>421
武田の方が中央集権的で支配も厳しいでしょ
さっさと武田に降って家臣化した国衆だっているよ
0426人間七七四年2019/03/30(土) 10:46:42.31ID:6YPo+iHc
>>404
甲州成敗から天正壬午の乱の流れを調べてみるといいよ
0427人間七七四年2019/03/30(土) 10:50:03.83ID:x+OBqeMF
>>426
はあ?
武田が滅んだ後の甲信が乱れたのは武田が信用なかったせい?
落ち目の武田じゃなくて武田自体いなかったから乱れたんだろ
論理が滅茶苦茶だな
0428人間七七四年2019/03/30(土) 10:57:00.05ID:x+OBqeMF
>>424
負けないくらい強い兵と忠誠心のある家臣を用意しとけと
すごいモンスターチルドレンだな
0429人間七七四年2019/03/30(土) 11:00:38.41ID:IV02ntJO
>>424
なに、その一生遊んでくらせる金を残さなかった親が悪い理論w
0430人間七七四年2019/03/30(土) 11:02:34.28ID:prUvfd7g
>>424
一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れは、一頭の狼に率いられた羊の群れに敗れる
0431人間七七四年2019/03/30(土) 11:07:02.05ID:6YPo+iHc
ID:x+OBqeMFは武田贔屓のフィルターかかってて客観的な視点が持てないのか

甲斐守護の武田に正当性を認めてた勢力など内外にひとつも無かっただろ?
没落した守護でも土岐や今川、上杉などとはそこが違う

勝頼がそこまで蔑ろにされたのは信玄、勝頼二代に渡る不義理の結果だよ
信虎の方がそういう面ではまだ反感は少なかったくらい
0432人間七七四年2019/03/30(土) 11:09:34.43ID:gYtDqJNp
>>430
猛将勝頼が狼なんだからそのたとえはおかしいだろ
0433人間七七四年2019/03/30(土) 11:11:30.89ID:1rMqI1N1
信玄と秀吉って似てるよな。

秀吉も朝鮮出兵とか秀次事件、千利休切腹と大義名分が無いか怪しい非道な行為をしている。そもそも織田から政権を簒奪してるから、豊臣自体が大義の無い家だし。

さらに秀吉も、自分が破った敵将の娘を側室にして、その息子が跡を継いでいる。

秀吉もまた、信玄に似てるよな経歴まで。
0434人間七七四年2019/03/30(土) 11:13:03.73ID:prUvfd7g
>>432
優れた兵がいくらいても馬鹿で阿保で間抜けの勝頼が率いても無駄に磨り減らすだけだ
勝頼に必要なのは優れた相談役とそれを受け入れる度量
キレて人質切ってるようじゃ、な
0435人間七七四年2019/03/30(土) 11:15:57.24ID:gYtDqJNp
>>433
確かに天下人の素質があったという点では悲運の名将勝頼と秀吉はよく似ているな
秀吉も信玄の負の遺産を背負わされたら身動きできず滅亡するだけだったろう
0436人間七七四年2019/03/30(土) 11:18:41.53ID:IV02ntJO
>>431
信長公記では他国に侵略云々の悪業は信虎から勝頼までの三代の因果と言っているぞ
0437人間七七四年2019/03/30(土) 11:38:05.45ID:1rMqI1N1
>>436
そんな箇所、公記にあったか?
0438人間七七四年2019/03/30(土) 11:38:11.53ID:2y/BCevj
信長公記によると桶狭間は天文年間のことだし信長が今川に勝てたのは熱田明神の加護だからな

あれはなんでも正しいよ
0439人間七七四年2019/03/30(土) 11:42:57.52ID:prUvfd7g
>>438
それ首巻じゃん
0440人間七七四年2019/03/30(土) 11:47:56.62ID:1rMqI1N1
信玄は何でとにかく自分から手を出すんだろうね。

織田信長が逆に信玄との同盟を破ったならまた違ったのに。上杉謙信も自分から破ったよね。

噛み付くのと、噛みつかれるのはやはり違うんじゃ無いのかなあ。

信玄は損得勘定というか、損切りが下手くそすぎる。
0441人間七七四年2019/03/30(土) 11:52:30.76ID:1rMqI1N1
北信の大半制覇→横田高松、板垣信方、甘利虎泰らを失う。
川中島を得る→武田信繁、山本勘助、両角虎定を失う。
駿河を得る→武田義信とその家臣、飯富虎昌を失う。
織田に喧嘩を売り、東美濃を得る→長篠での大量死。

得たものと失ったものが全然見合わない。
酷すぎる。
0442人間七七四年2019/03/30(土) 12:40:29.33ID:IV02ntJO
>>437
最終巻の四郎勝頼の項目で最後の歌かなんかの手前の文
0443人間七七四年2019/03/30(土) 12:48:43.64ID:2lyUxtPa
山本勘助(笑)
0444人間七七四年2019/03/30(土) 12:55:25.55ID:qJPMfiVe
>>411
>村上は北信20万石前後
そこまではないだろ、
もともと高梨と北信濃の覇権争っていたのに20万石だとそういった敵対領主の土地も含まないと届かない数値だと思う。
0445人間七七四年2019/03/30(土) 13:32:05.29ID:w0X1A69X
北信濃の村上と村上水軍が同族だと最近知った
武田も安芸にいるし、昔の人は行動範囲広いんだな
0446人間七七四年2019/03/30(土) 14:00:36.06ID:cgiTNrh1
>>445
幕府や公方が地方の討伐令をくだすと
大体は被征服地が褒美として討伐軍に分け与えられそこで一族が分かれるよね。
伊達だって大坂攻めか何かの御褒美に四国に飛び地をもらって
そこで一族が分裂したんじゃなかったっけ
0447人間七七四年2019/03/30(土) 14:28:32.31ID:G7tvhccP
>>446
大坂冬の陣で政宗の庶長子、秀宗に伊予の宇和島に10万石を与えた。家康が政宗を懐柔するために与えた。
0448人間七七四年2019/03/30(土) 16:09:56.29ID:KuKQFSRU
伊達政宗が独眼竜と過大評価されているのも
常に時の権力者に媚びまくって生き残ったからだよな

勝頼にも政宗ほどに媚びまくる能力があれば
0449人間七七四年2019/03/30(土) 16:12:12.61ID:PZPhiYAP
>>383
外交ミスで北条と手切れになってしまったというわけではないよ
お互いの不信感が高まり、東上野の覇権を巡って戦う流れになっただけのこと

亀裂の原因と言われる御館の乱以降も、武田と北条は年賀の挨拶を交わしていた記録もあるしな
0450人間七七四年2019/03/30(土) 16:42:25.68ID:vPbNcuYe
勝頼は悲運だった
勝頼が父親から負の遺産さえ引き継がなければ
0451人間七七四年2019/03/30(土) 17:14:32.56ID:Zp5xvrdZ
>>449
御館の乱が起こったのは1578年5月頃で景虎が死んだのは1579年3月で北条と武田が手切れしたのは1579年8〜9月頃
御館の乱の発生から景虎が死ぬまでに正月挟んでるんだからそりゃ年賀の挨拶くらいするわ
0452人間七七四年2019/03/30(土) 17:43:18.49ID:fY4IY4XW
本来勝頼は信長派だったはずなんだよね
親今川派の義信を廃嫡したのに家督を継いだら信長との関係が最悪とか意味わからんことになってると思ったろうな
0453人間七七四年2019/03/30(土) 18:40:25.01ID:rawEwaJF
織田と争いたくなかった勝頼は長篠でわざと負けることを選んだ
0454人間七七四年2019/03/30(土) 18:41:14.83ID:PZPhiYAP
>>451
1578年8月には勝頼ー景勝間で同盟締結してるけどね

御館は武田北条対立のきっかけのひとつではあったけど、決定打となったのは東上野の領有について両者の交渉がまとまらなかったことによる
もとはといえば、御館の乱で北条が旧上杉方の国衆に任せて上野を撤退したことで、東上野の国衆がことごとく武田に流れたことに不満を持ったのではないかと思う
0455人間七七四年2019/03/30(土) 18:42:19.92ID:IV02ntJO
>>449
御館の乱で景虎が死んでも勝頼が北条を攻めるまでは同盟切れてないからな
勝頼は景勝と景虎の和睦をさせたんだけど、それを破ったのが景勝
だから氏政に和睦を勝手に破った景虎の討伐を申し出れば良かった
だけど景勝の金と領土に目が眩んでなぜか北条を攻める決断をしたのが勝頼
0456人間七七四年2019/03/30(土) 18:44:41.24ID:IV02ntJO
景虎の討伐じゃなくて景勝の討伐だった
0457人間七七四年2019/03/30(土) 18:46:18.20ID:PZPhiYAP
それで東上野支配の下地が出来たので、勝頼の方から北条に手切れを告げており、
決して受け身で北条と切れたのではなく、戦略的に勝頼の方から北条との同盟破棄を選択したんだよ
0458人間七七四年2019/03/30(土) 18:55:16.86ID:qJPMfiVe
北条は北条で武田が同盟破棄して来るよう工作指示してたって説もあるし
北条の思惑通りに動かされただけな気も
由良まで離反したのは想定外だったのだろうけど
0459人間七七四年2019/03/30(土) 19:00:08.54ID:PZPhiYAP
>>455
金と領土に目が眩んだ説は古いよ
金のやり取りは同盟締結の場では慣例的に行われていたし、景勝からしたら勝頼と組まなきゃ滅亡間違いない状況だし
勝頼からしたら越後の混乱を早く終結させたいのと、北条氏を含めた四者和睦を模索していたのだからおかしなことではない
0460人間七七四年2019/03/30(土) 19:06:57.47ID:PZPhiYAP
>>458
結果論ではそうなるけど、北条も一時は武田、上杉、東方之衆に包囲されて危機的状況に陥ったのだから、先を見通して武田と対立したかと言われれば疑問だよね
0461人間七七四年2019/03/30(土) 19:09:30.71ID:9UpytR1q
武田義信、飯富虎昌らの処分と、家中の動揺抑え、相模との盟約崩壊→再同盟まで時間がかかりすぎたと思われる
0462人間七七四年2019/03/30(土) 19:18:23.03ID:IV02ntJO
>>459
いやいや金だけじゃなく北条が攻めている時に越後妻有城に武田の大熊が入って不審な動きしてたんだけどね

北条氏を含めた四者和睦?

いやいや武田から北条攻めて同盟破綻させたんだけどね
北条との同盟より金と領土に釣られて優先しただけですよ
0463人間七七四年2019/03/30(土) 19:24:21.49ID:qJPMfiVe
>>460
だから由良が離反したのは想定外だって書いたんだが?
0464人間七七四年2019/03/30(土) 19:42:18.25ID:IV02ntJO
結局のところは上杉は内乱で弱体化してる上に北条が相手してくれるから、武田には対しては全く脅威にならない
北条はと言うと勢力としては余力あるから脅威になる
勝頼は外交力もないが長篠時の織田の国力兵力も見誤ったり、北条と上杉も見誤ったり
そりゃ武田は滅ぶわ
0465人間七七四年2019/03/30(土) 20:02:28.39ID:PZPhiYAP
>>462
時系列がおかしいんだよ
四者和睦構想は御館の乱勃発直後の話
北条と手を切る決断をしたのは東上野を巡る対立から
0466人間七七四年2019/03/30(土) 20:10:39.19ID:qJPMfiVe
>>462
>いやいや金だけじゃなく北条が攻めている時に越後妻有城に武田の大熊が入って不審な動きしてたんだけどね
武田からすれば城を受け取って守将入れただけの話だからなー
根回しか信用が足りなかった
0467人間七七四年2019/03/30(土) 20:11:12.61ID:IV02ntJO
>>465
は?
北条と上杉はお互い仲が悪く景虎と景勝の争いで修復できると?
外交力もないくせに金と領土に目が眩んで漁夫の利を得ようとしただけでしょ
0468人間七七四年2019/03/30(土) 20:13:41.23ID:PZPhiYAP
>>464
いやいや、仮に上杉を敵に回し北条と組んでも織田徳川の防波堤にはならず、北条が押さえている東上野にも進出出来ず、かといって越後攻略は南に敵を抱えている状況では距離的にも厳しいから断念せざるを得ない
領土拡張できず滅亡が早まるだけのような気がする
0469人間七七四年2019/03/30(土) 20:16:25.84ID:PZPhiYAP
>>467
言ってる意味がわからん
0470人間七七四年2019/03/30(土) 20:17:37.16ID:IV02ntJO
>>468
北条と戦ってるうちに徳川に高天神城を完全包囲されて見捨てたことにより崩壊したんでしょ
上杉は内乱での弱体化と北条対応で武田を攻める余力がない
武田は徳川に全力で対応できるんだけど?
0471人間七七四年2019/03/30(土) 20:21:12.39ID:IV02ntJO
>北条が押さえている東上野にも進出出来ず、

徳川に攻勢かけられて苦戦してるのにこれって必要なことか?w
0472人間七七四年2019/03/30(土) 20:22:13.79ID:9UpytR1q
キチガイ警報発令中
ID:
にご注意ください
0473人間七七四年2019/03/30(土) 20:22:21.85ID:cgiTNrh1
>>462
大熊ってキーとなる局面ではいつも出てくるよな
守護上杉家に仕えてたのにいちはやく主人を裏切って長尾景虎につき
他の国人領主と僅かな土地を巡ってしつこく食い下がり長尾景虎を激怒させて
高野山へ出奔させる主因となったし、主人が出奔するやいなや長尾家を裏切って武田家につき
武田信玄を越後に迎え入れようとするし、その後武田家の家臣となるや御館の乱に介入して
北条家が勝頼を見限る原因を作るし、勝頼には最後まで付き従って天目山の戦いで
最後の40人くらいにまで残るし、息子は逃して真田家の家臣として江戸時代も大熊家は残っていくし
0474人間七七四年2019/03/30(土) 20:25:59.21ID:cgiTNrh1
大熊とちょっと似てるのが藤田信吉かね
本人はたいした事のない国人なのに北条家、真田家、上杉家、徳川家と
わたりにわたり歩いてここぞという歴史的場面は常にこいつが原因で起きたりしてたから
0475人間七七四年2019/03/30(土) 20:28:30.60ID:qJPMfiVe
対織田を考えると四者和睦がベターではあったろうな
0476人間七七四年2019/03/30(土) 20:32:18.88ID:OW10KJhj
上杉家と後北条家が犬猿の仲だからなぁ
景虎が上杉家当主になれば可能だったかもしれんが。。。
0477人間七七四年2019/03/30(土) 20:33:00.76ID:cgiTNrh1
家康が対豊臣家対策として北条家・徳川家連合軍として北条家を最後まで残そうとして
結局は氏政が名胡桃事件やらなにやらで徳川と縁切りし勝手に滅んだけど
勝頼が生き残る道は家康が夢見てたように北条家・武田家連合軍として一心同体となり
対織田家防衛レーンを敷くしか生き残る道など無かったのに
それに最後まで気づかなかったのが残念だ。 上野の土地なんて気持ちよく氏政に譲渡してやり
恩を最大限に売って北条家との絆を強くすべきだったのに
0478人間七七四年2019/03/30(土) 20:34:45.49ID:Zp5xvrdZ
>>476
長尾為景と北条氏綱の時代は手紙で「為どの」「岡どの」って呼び合う程度にはフランクな仲だったんだけどね
0479人間七七四年2019/03/30(土) 20:43:47.31ID:PZPhiYAP
>>471
当たり前でしょ
領土拡張できなけりゃ詰む
0480人間七七四年2019/03/30(土) 20:45:08.17ID:OW10KJhj
武田勝頼が上杉景虎を全力支援して北条氏政に絶大な恩を売る
上杉景虎は武田勝頼に感謝し信頼を得る
上杉景虎と北条氏政は兄弟だから同盟や連携可能
上杉家と後北条家の西からの侵略に対しての防波堤に武田家はなるから
有事には武田家を支援してくれと申し出る
これが一番ベターな選択だったろうね
0481人間七七四年2019/03/30(土) 20:48:23.73ID:IV02ntJO
>>479
その上野に進出して北条と戦ってる間に徳川に攻勢かけられて高天神城を見捨てて詰んだんですけど?w
0482人間七七四年2019/03/30(土) 21:00:48.61ID:R/BSqNyV
高天神城を救援しても無理
高天神城は長篠以降、徳川の勢力圏で囲まれてて救援するなら敵地を突っ切るしかない。
加えて当時の織田は石山を落として戦力に余裕のあった時期で信長も信忠も中央にいて動ける状態。
勝頼が本隊を率いての援軍だと普通に進めばまず織田の援軍に捕捉されて壊滅する。
警戒に割く労力を捨てて押し込めば織田は間に合わないが、この場合は徳川の追撃でボロボロにされる。
形だけの援軍で実質見捨てることは出来るがそれなら北条に力を割かれても出来た。

勝頼のミスは高天神城が孤立した時点で放棄を命じなかった事。
自分の成果を捨てる事が出来なかったんだと思うけど明らかに残した事自体が悪手だった。
0483人間七七四年2019/03/30(土) 21:03:44.96ID:cgiTNrh1
当たり前だけど勝頼と氏政がツーカーの関係になってたら
家康はちょこまかと駿河に手なんて出さないって
東から本気に北条家、北から本気の武田家が一気呵成に突っ込んできたら
あっさり家康の首は胴体から離れるわけだから。
あくまで武田家が北条家と仲が悪いので漁夫の利を得ようと狡猾な家康が
ちょこまかと武田領にちょっかいだしてくすね取ろうと画策しただけだし
0484人間七七四年2019/03/30(土) 21:12:20.15ID:PZPhiYAP
>>480
それは危険すぎるだろどう考えても
0485人間七七四年2019/03/30(土) 21:14:21.29ID:DFQI1mrX
>>473
真田の大熊は小山田茂誠と同じで自称の偽物
0486人間七七四年2019/03/30(土) 21:16:37.61ID:PZPhiYAP
>>482
放棄は命じたよ
0487人間七七四年2019/03/30(土) 21:22:01.95ID:PZPhiYAP
>>483
北条が本気で徳川相手に協力してくれる確証はあるのか?
結局信用できないから史実でも手を切ったっていうのに

恩を売るとか何とか言ってる人もいるけど、この時代でそんな他力本願な方法で生き残れると考える方がおかしいよ
徳川以外は武田の他にも敵を抱えているし
いざとなったら自国の利益優先するだろ
0488人間七七四年2019/03/30(土) 21:25:22.04ID:cgiTNrh1
>>487
少なくとも三方ヶ原などでは援軍出してるよな。
しかもその北条の援軍武将はきっちり戦死してるし
0489人間七七四年2019/03/30(土) 21:26:49.87ID:T0oBSnrL
ある訳がない
身内の景虎すら割に合わないと見るやさっさと見捨てる北条だぞ
畿内をほぼ手中に収めた織田がバックについてる
徳川と事を構える気なんてさらさらねーよ
0490人間七七四年2019/03/30(土) 21:28:21.25ID:qJPMfiVe
>>486
高天神の戦いが始まった後じゃなく、もっと前の段階で放棄して戦線整理しとけばって意味じゃ?
0491人間七七四年2019/03/30(土) 21:33:36.25ID:T0oBSnrL
高天神落ちたら駿府が最前線になるんですがそれは
0492人間七七四年2019/03/30(土) 21:38:31.08ID:OW10KJhj
>>484
>>465>>475が四者和睦構想と書いてるから自分が書いただけです
景虎を排斥しようとする景勝が当主になって
どういう流れで四者和睦のなるのか説明お願いします
景勝が当主になると四者和睦は不可能だと思いますが
0493人間七七四年2019/03/30(土) 21:44:52.71ID:PZPhiYAP
>>492
最初は四者和睦を構想したが、途中から諦めて景勝寄りにシフトした
0494人間七七四年2019/03/30(土) 21:45:02.15ID:cgiTNrh1
勝頼って氏政の事は最後まで信用できなかったのに
信長を信用しきって高天神城を見捨てる知障
こんなアホに付き従うのはさすがに無理だ。
実際、部下も領民を一斉に勝頼を見限って織田方のついたわけだし
0495人間七七四年2019/03/30(土) 21:48:29.71ID:T0oBSnrL
勝頼が見限られたのは朝敵認定されたからだろ
0496人間七七四年2019/03/30(土) 21:49:34.86ID:quEAEe5B
>>494
仮に、織田信長が武田の和睦を認めるにして、武田側が用意できる条件って、何よ?

あの時点の圧倒的優位な織田信長を納得させられる条件なんて、そうそう用意できないよ。
0497人間七七四年2019/03/30(土) 21:52:55.16ID:OW10KJhj
>>493
その四者和睦構想は上杉景虎が上杉家当主にならないと無理なんですよ
その構想は最初どういう構想だったのかと聞いてるんです
0498人間七七四年2019/03/30(土) 21:54:02.17ID:PZPhiYAP
>>494
いや、信長を信用したわけじゃないだろ
かと言って信長と敵対していても確実に不利だと判断したから、何とかして和睦する道を模索しただけだよ
0499人間七七四年2019/03/30(土) 22:00:38.77ID:IV02ntJO
>>482
北条と戦ってる間に高天神城の連携できないように砦を焼き払われたり、徳川に包囲遮断が完成して言ったんだよ
だから北条との手切れを起こさなければ、対徳川に兵力を集中する防衛戦ができたから徳川が攻めてきても包囲はされなかったんだよ

>>498
織田が武田と和睦したいと思わせるメリットも無しに和睦できると思った勝頼の外交力の無さが出てるよな
0500人間七七四年2019/03/30(土) 22:05:31.79ID:PZPhiYAP
>>497
早期決着を目指した先が四者和睦なんだが、上杉側がどういうオチをつけるのかは当人らに委ねるつもりだったのでは?
勝頼はあくまで父信玄の三国同盟や、当時の慣例にならって、自らを中立とし景勝景虎間の和睦仲介をしようとしたらしいけどね
ただ家督相続問題であるから利害調整が上手くいかず破綻したのだろうと平山氏の著書でも述べられていた
0501人間七七四年2019/03/30(土) 22:06:27.47ID:T0oBSnrL
織田が幕府を開くつもりなら源氏の武田の血には価値がある
松姫の輿入れと臣従で充分織田にメリットを提示できる
現実には信長には幕府を開くつもりが無かった訳だが
0502人間七七四年2019/03/30(土) 22:12:31.38ID:OW10KJhj
>>500
早期決着=上杉景虎の排斥黙認=上杉家と後北条家との修復不可能な決裂

普通に考えて無理なんですが
勝頼の見通しが甘かったから決裂したわけですね
勝頼が戦略見通しや外交力が無いって評されるのは仕方ないですかね
0503人間七七四年2019/03/30(土) 22:13:42.03ID:quEAEe5B
>>501
未だに源氏ですか?
0504人間七七四年2019/03/30(土) 22:23:03.82ID:PZPhiYAP
織田と和睦しようと動いていた時は、実現可能かどうかを考えている余裕は無かったと思うんだよね
向こうにメリットが無くても1%でも可能性があればそれに賭けたいほど、緊迫した状況だったのではないかと思う
新府城築城も、近いうちに織田に攻め込まれることを予期して防衛のために急いで始めたことだし。間に合わなかったけどさ
0505人間七七四年2019/03/30(土) 22:35:53.31ID:qJPMfiVe
>>491
高天神は駿河守るのにはあまり役立たない
そういった観点から言うなら諏訪原城が落ちた段階で駿府も前線になってる
0506人間七七四年2019/03/30(土) 22:37:42.57ID:T0oBSnrL
本願寺が降伏したからな
次は武田がターゲットになるのは明白
北条はヘタレで上杉はガタガタでなんのアテにもならん
勝頼はよく逐電しなかったと思うよ
0507人間七七四年2019/03/30(土) 23:05:17.10ID:sFKillkh
武田はサンヨーと同じ
実際は粉飾決算しまくって中身がガタガタなのに見た目だけはよくて
企業のブランド価値が低いのに液晶やら金融に多額の投資をしまくって
結局、投資が失敗して取り返しのつかない状態になって消滅

武田は元から天下なんて狙える器じゃないし、上杉北条にも勝てないんだよ
見た目だけは関東三国志を担っていたが
0508人間七七四年2019/03/30(土) 23:30:03.82ID:YT7ZZDmO
>>501
源氏だから幕府なんて本当にそんな観念は戦国時代にあったんですか?
0509人間七七四年2019/03/30(土) 23:48:02.69ID:T0oBSnrL
血統に拘る時代だったからあったんじゃないの
まぁノブは追放した斯波義銀と和解して家臣化してるし
三河の吉良ともパイプあったみたいだし武田に拘る必要は無かっただろうけど
0510人間七七四年2019/03/31(日) 01:44:31.18ID:RPJe5YEe
>>509
あったんじゃないのってw
何の根拠もあげられないのかよ
0511人間七七四年2019/03/31(日) 04:50:43.72ID:HQtS/Syu
勝頼の誤算は景勝がおそろしく無能だった事やろな
新発田の乱とか明らかに新発田挑発してるし
0512人間七七四年2019/03/31(日) 05:13:02.57ID:fs5lAW+a
>>511
景勝ってかなり有能と違うの?
コーエー様はいつも高評価だし、直江関係とか関ヶ原関係とかでは有能な君主として描かれてるけど?
0513人間七七四年2019/03/31(日) 05:14:39.55ID:fs5lAW+a
逆にコーエー様は、勝頼は武勇だけ極端に高すぎる脳筋として登場させている。シリーズ初期は智の方も、かなり高いのに、今では見る影もない。
0514人間七七四年2019/03/31(日) 05:40:21.65ID:D7/f2kYN
景勝は八方美人でない事だけは確かだな
勝頼や秀吉とは意気投合したが新発田や家康に対しては徹頭徹尾敵視したろ
好悪の感情が強かったのは間違いないと思う
そういうところが上杉謙信にも似てる
0515人間七七四年2019/03/31(日) 07:40:54.47ID:mprItg0r
勝頼は長篠で負けた時に反省、責任をとって潔く引退するべきだったと思う。
信勝に跡を継がせてその血縁を使って織田に何とかすり寄るべきだった。
0516人間七七四年2019/03/31(日) 08:29:21.67ID:yn8qvQGX
>>504
新府城に使う金を信長に貢ぎ物をあてて
勝頼は死に装束を着て貢ぎ物の行列作れば良かったのに
0517人間七七四年2019/03/31(日) 08:35:17.06ID:mprItg0r
その金は重税で搾り取った金だから、他国に献上したなんて知れたら民衆が怒り爆発させるかもしれんよ。
0518人間七七四年2019/03/31(日) 08:43:02.40ID:yn8qvQGX
それで貢ぎ物を信長に届けてるうちに反乱が起こったのなら亡命すれば良い
信長の怒りも消えて勝頼を盾に信長が介入できる口実ができる
0519人間七七四年2019/03/31(日) 08:47:23.13ID:mprItg0r
というか、勝頼もいなくなった武田なら、まだ上杉謙信が存命中なら謙信に蹂躙されかねないな。
0520人間七七四年2019/03/31(日) 10:26:35.03ID:/hhxJgwl
>>499
高天神城への連絡の要である諏訪原城が落城したのは1575年、北条とはまだ切れてない
単純に長篠のダメージが大きすぎて手が回らなかったのが原因なんで上野戦線は全く関係ない

上野が無ければ徳川を押し返して取り戻せたかっていうと、攻め寄せて織田の援軍に大敗したのが長篠
北条と結んだまま徳川方面に攻勢かけるのはそれこそ学習能力がない
0521人間七七四年2019/03/31(日) 10:46:15.90ID:Gw5HI16O
コメという観点からすれば山ばっかりで生産性の薄い土地を拡大していくしかなく、拡大したら拡大したで長大な防衛戦維持のため、ますます、おおいなる費えが必要となり、
平野に領地拡大して解決策打ちたいという話になったが、無理が重なり、自壊。自壊作用にほかならない
0522人間七七四年2019/03/31(日) 11:27:08.62ID:mdVQ2d+y
>>520
諏訪原城が落城した瞬間から高天神城の日干しが成ったと勘違いしてる?
高天神六砦が完成して高天神城の日干しが成ったんだよ
0523人間七七四年2019/03/31(日) 13:13:30.21ID:SYjzgfx4
>>433
武田・豊臣両氏に最後まで付き添ったのが真田昌幸・信繁父子。
0524人間七七四年2019/03/31(日) 13:16:53.68ID:ExmgjFkL
>>523
ガイジめ
0525人間七七四年2019/03/31(日) 14:09:58.33ID:mprItg0r
そういえば勝頼って諏訪を名乗ってるのに、諏訪系の家臣ってなぜかほとんどいないな。なぜだろ?
0526人間七七四年2019/03/31(日) 14:16:09.49ID:Gw5HI16O
諏訪安芸守頼水が高島に奇跡的な復帰をした
0527人間七七四年2019/03/31(日) 14:46:42.46ID:NkxEyhgd
諏訪の家臣たちを引き連れて乗り込んだら
信玄に警戒されて義信の二の舞になりかねないから遠慮したんだろ
家臣たちは家臣たちで自分達は捨てられたと思ったかもしれないな
諏訪御寮人の子供とは言え仇敵武田にホイホイ戻って行った訳だから
0528人間七七四年2019/03/31(日) 16:18:32.42ID:g58+oFIW
>>527
んなわけないだろ。
勝頼までいなくなったら、誰が武田を継ぐんだよ。

義信に続き勝頼まで失ったら、武田信豊なんて最悪の事態になるのに。
0529人間七七四年2019/03/31(日) 16:21:19.63ID:NkxEyhgd
信玄見てると武田家の先の事なんて考えていないと思う
0530人間七七四年2019/03/31(日) 16:24:41.29ID:H5wZGwVZ
>>525
諏訪頼重を自刃させた後諏訪を継いだのは大祝を努めていた弟の頼高で諏訪の旧臣は当然そっちに使えてる

武田から送られてきた勝頼は諏訪でも他所者扱いだよ
0531人間七七四年2019/03/31(日) 16:55:59.56ID:a9oqZpaX
>>512
逆に聞くけど何処が有能なの?
秀吉に真っ先に頭下げた事か?最上から庄内掠めとった事か?
0532人間七七四年2019/03/31(日) 17:17:31.76ID:NkxEyhgd
どこの馬の骨とも分からぬ秀吉や
徹頭徹尾嫌った家康相手に土下座できるメンタリティじゃね?
0533人間七七四年2019/03/31(日) 18:00:14.94ID:/hhxJgwl
>>522
勢力圏としての孤立と、補給の途絶を混同してない?
後詰を送る場合に問題になるのは前者の方よ
それとも北条と戦ってなけりゃ勢力圏を押し返せてるとか言うつもり?
0534人間七七四年2019/03/31(日) 18:17:50.83
>>314
赤字キャンペーン乙
貰ってアプリは消した 
0535人間七七四年2019/03/31(日) 18:57:38.55ID:ui4qjN+g
>>531
掠めとるもなにも庄内は別に最上の土地じゃなくね
0536人間七七四年2019/03/31(日) 18:59:49.45ID:g58+oFIW
>>533
押し返せるとは言わないが、高天神城落城が大幅に遅れた可能性はある。兵力ではまだ、武田が優っているし。
0537人間七七四年2019/03/31(日) 19:17:48.68ID:mdVQ2d+y
>>533
諏訪原城が落ちても5年以上は高天神城は持ってるんだけど?
北条軍と武田軍が黄瀬川で対陣してる時に徳川軍は駿河に侵攻して当目坂砦と持船城を落城させたんだけどね
高天神城への海上からの中継の城だった持船城の三浦義鏡と向井正重らと多くが戦死
その後に倉沢も焼き払って武田に損害を与えてるんだけどね
そこから1580年に高天神六砦を築城して日干しが開始されたら高天神城が落ちたわけで
0538人間七七四年2019/03/31(日) 19:43:09.98ID:W17oR7+T
やっぱ美濃って豊かなんだな
信長も美濃を獲った瞬間、動員兵力が尾張一国の時より、倍以上になったんじゃないの?
義昭を奉じて上洛戦開始する時の動員兵力数いくつだったっけ?
0539人間七七四年2019/03/31(日) 19:54:50.32ID:yn8qvQGX
美濃中西部に旨味が詰まり東部は秘境という
0540人間七七四年2019/03/31(日) 20:18:42.32ID:HQtS/Syu
美濃じゃなくて濃尾平野の生産力が高いんだなこれが
0541人間七七四年2019/03/31(日) 20:29:07.39ID:Gw5HI16O
いや、津島の湊だ。あの津島には、富が集まるものがあるのだ。なにやら断りきれぬものがあるのだ。それがなにかは、わしにもわからぬ。
0542人間七七四年2019/03/31(日) 20:37:39.32ID:ExmgjFkL
なお直江津のほうが富が集まる模様
0543人間七七四年2019/03/31(日) 20:42:24.90ID:sCf6ZsxY
津島は周囲に似たように栄えている湊あるから、富が分散しているんだろうか?
0544人間七七四年2019/03/31(日) 20:54:49.45ID:NkxEyhgd
伊勢湾から大垣、岐阜までの水運を押さえたからだろ
岐阜から米原まで僅か35km、そこから琵琶湖の水運に繋がる
東国や伊勢から当時最大の市場だった京都への物流を握った訳だから
0545人間七七四年2019/03/31(日) 21:24:22.94ID:D7/f2kYN
ぶっちゃけ織田信長が水野信元を殺した理由もこれだと思うよ
伊勢ー津島の交通路である知多半島に水野の根拠地があり富が分散するから。
0546人間七七四年2019/03/31(日) 21:29:03.94ID:VhqOErAx
景勝は有能だと思うぞ

忠節が疑われてた父親の跡を継いで一門衆筆頭、後継者にのし上がる
(この時点で当時の評価は既に高い)

御館の乱でいち早く春日山城を確保し、一時武田と北条を敵にまわして、そこから外交で立ち回って挽回してる

新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
(武田は最後までこれができてない)
0547人間七七四年2019/03/31(日) 21:33:13.70ID:Gw5HI16O
うむ。水野は津島は回復できなかったが唐津を得たらそこでおとなしくしておればよかったのだ
0548人間七七四年2019/03/31(日) 21:39:38.89ID:Zu6X3ptB
>一時武田と北条を敵にまわして、そこから外交で立ち回って挽回してる

こんなのはガチじゃないただのプロレス
0549人間七七四年2019/03/31(日) 21:40:09.21ID:D7/f2kYN
ミツカンの本拠地である半田港や空港もある常滑港は今もそこそこ栄えてるものな
知多半島の突端である師崎港や日間賀諸島もおそらく現在よりは栄えてたんだろうな
0550人間七七四年2019/03/31(日) 23:02:39.91ID:ui4qjN+g
>>548
戦国時代にプロレスなんかあるかよ
0551人間七七四年2019/03/31(日) 23:04:45.96ID:UxNgVOyR
>>531
庄内は上杉家臣の本庄繁長の同盟者の大宝寺の領地やね。
0552人間七七四年2019/03/31(日) 23:09:41.01ID:sCf6ZsxY
なお大宝寺義勝は本庄繁長の次男
0553人間七七四年2019/03/31(日) 23:33:20.02ID:keLsWQg2
>>537
五年の猶予があって高天神城が完全に詰むまでほっといて醜態さらして、
武田崩壊のきっかけを作った勝頼…
0554人間七七四年2019/03/31(日) 23:34:12.10ID:09MCcVv/
>>546
>新発田の反乱を招いたものの謙信時代からの国人を粛清して国人連合からの脱却した
>(武田は最後までこれができてない)

武田はむしろ信虎、信玄が粛清しまくってるから上杉より進んでるよ
0555人間七七四年2019/03/31(日) 23:37:20.00ID:D7/f2kYN
戦線の縮小や撤退なんて極普通の戦術なのにそれを選択できないのが勝頼の限界なんだろうね
北条氏綱は富士吉田地方を今川家の侵食から守るのが難しいと判断するや
結構広大な領土をそっくり今川家に与えて大きな恩を売ったし
上杉謙信も関東地方の領土に固執せずに戦線を縮小した。
損切りがうまかった
0556人間七七四年2019/03/31(日) 23:45:00.49ID:sCf6ZsxY
謙信の方は単に維持できなかっただけじゃね?
なんだかんだで最後まで関東遠征しようとしてたし
0557人間七七四年2019/03/31(日) 23:51:29.81ID:ui4qjN+g
>>555
謙信は死ぬまで関東に固執してたじゃん
戦線は縮小したんじゃなくて単に北条に押されてただけ
0558人間七七四年2019/04/01(月) 00:21:31.82ID:b0nZbXXZ
>>555
これは酷い
0559人間七七四年2019/04/01(月) 13:16:49.28ID:gQykiixe
勝頼と謙信は軍神と言えるほど強いという点で共通
ただ謙信は信玄の負の遺産のようなハンデがなかったため活躍できた
0560人間七七四年2019/04/01(月) 13:38:38.24ID:QnXe1Obx
>>559
謙信は家督相続前から越後国内で戦い続けて経験を積み、兄貴がバカで家臣団が神輿にしようとしたが、守護の上杉定実の権威を利用しながらうまく家督相続して、さらに定実に子供も養子もいないから、と守護にまでなれたという幸運があったからね。
0561人間七七四年2019/04/01(月) 14:35:04.74ID:7kVwMa2K
更にその後関東管領を譲られ、越山して関東に介入する体のいい大義名分ができた
0562人間七七四年2019/04/01(月) 14:55:17.34ID:zXDuQk0J
勝頼が軍神と呼ばれるほど勝った戦あったのかよw
0563人間七七四年2019/04/01(月) 15:05:22.07ID:RFmENWm6
戦に強いと内外で評価されてた史料いくつかあったはず
それを根拠にできるかどうかは微妙だけど
0564人間七七四年2019/04/01(月) 15:06:55.47ID:tVrngn15
明知城攻防戦で織田に圧勝
0565人間七七四年2019/04/01(月) 16:23:06.21ID:ehCanG+3
山県「明知城で武田6000の兵で織田3万を撃退しましたぞ!」
勝頼「我らは最強!」
武田家臣「信玄公が落とせなかった高天神城を落とした勝頼様は軍神なり!」


〜長篠にて〜
武田家臣「敵はおよそ3万、明知城の時は山県殿が6000で勝ったけど、今回は1.5万もいる」
勝頼「楽勝だな!御旗・楯無も御照覧あれ!」
山県「(今更あれは織田軍が退却しただけとは言えない…)」


これが長篠の決戦が決まった真相である
0566人間七七四年2019/04/01(月) 16:40:56.64ID:/6oTVES0
東美濃の山奥で、合わせて3万6000も戦える場所なんかあるはずがない。あれは絶対脚色がかなり付けられている。
0567人間七七四年2019/04/01(月) 17:29:40.52ID:iDHXxgkw
高天神城は信玄に降伏してたのほぼ確定したからなあ
0568人間七七四年2019/04/01(月) 19:21:05.60ID:jY9fVnMy
>>559
おいおい、勝頼は優秀な軍人ではあるが
いくらなんでも謙信と比べられる程軍才に富んではいないだろ
生涯不敗はハナシ半分にしても
武田と北条を同時に敵に回して互角以上に渡り合い
一時は小田原まで攻め込んだ化け物だぞ
0569人間七七四年2019/04/01(月) 19:24:57.96ID:iDHXxgkw
信長は勝頼のこと侮ってなかったね
褒めてた
0570人間七七四年2019/04/01(月) 19:33:32.24ID:jY9fVnMy
長篠で田峯城まで寝返らせて
絶対生かしては甲斐に帰さない態勢で臨んだのに
結局取り逃がしたからな
並みの武将だったら田峯で討ち取られていただろうよ
0571人間七七四年2019/04/01(月) 20:16:57.64ID:zJFtplrC
>>538
信長羈下に、浅井長政、さらに徳川代理の松平信一が加わっていて、織田方総計6万と公称していたらしいが、さすがに水増しかな
0572人間七七四年2019/04/01(月) 20:24:06.23ID:jY9fVnMy
ノブが上洛戦に動員した兵力は濃尾で2万とどこかで見た記憶はあるが
ソースが何だったか思い出せない
0573人間七七四年2019/04/01(月) 21:13:16.25ID:dFhya0Cz
聞ク処ニ拠ルト、信長ドノハ、元亀ト云フ元号ヲ大層嫌ガリ、
足利義昭ヲ追放シタ後、朝廷ニ圧力ヲ掛ケ、天正ト改メサセタソウデス。
0574人間七七四年2019/04/01(月) 21:19:41.06ID:ehCanG+3
ノッブ「亀の画数多いからヤダヤダ」
ノッブ「天正はなんて書きやすいんだ!」
0575人間七七四年2019/04/01(月) 22:43:26.63ID:28Oe0BKL
>>571
水増しだろうな
濃尾プラス北伊勢あるから織田は3万ぐらいは余裕だろうけど、
浅井1万としても、三河一国今川敵対の徳川が5千以上出すのは不可能だろうし。
0576人間七七四年2019/04/01(月) 23:13:13.11ID:ArtvRJwu
>>574
はい、今日はノッブとアッキを偲びました
0577人間七七四年2019/04/02(火) 00:47:11.84ID:6r2QNQo1
>>570
軍神だけあって逃げ足も速かった
0578人間七七四年2019/04/02(火) 07:07:08.12ID:okq2M94R
>>577
韋駄天も軍神だったな
毘沙門天・多聞天より格が落ちるから、勝頼を高く評価するなら妥当な線
0579人間七七四年2019/04/02(火) 08:03:07.34ID:SvfwF9Xg
韋駄天勝頼!

うん・・・何か聞こえはいいね!
0580人間七七四年2019/04/02(火) 09:34:10.36ID:gyrQNDv/
貧乏神勝頼の方がお似合いだが
死神勝頼でもいいぞ
0581人間七七四年2019/04/02(火) 09:41:00.72ID:PyHTW/Zt
海道一の弓取りといえば今川義元
戦国の軍神といえば武田勝頼

これはもはや常識
0582人間七七四年2019/04/02(火) 09:44:24.96ID:gyrQNDv/
勝頼が人より優れてる点は人質を殺す能力だけだろ
0583人間七七四年2019/04/02(火) 09:47:42.17ID:gyrQNDv/
上杉謙信はその点ではたいした事がないな。
小田原攻めで突如、成田長泰が裏切って武蔵国へ帰国してしまい死地に陥ったが
その怒りを人質である長泰の妻(伊勢姫)には向けず
丁重に忍城へ人質を送り返したものな。
0584人間七七四年2019/04/02(火) 12:15:31.13ID:pePObZNT
信玄って高天神城を攻めた同時代の記録ってあるの?
信玄が落とせなかった城を落としたってだけでも凄いのでは?
0585人間七七四年2019/04/02(火) 12:24:03.75ID:wTj6Vvve
攻めるまでもなく西上作戦時に信玄に降伏してる
この前発売された徳川家康と武田氏に詳しく書いてあるよ
0586人間七七四年2019/04/02(火) 12:30:03.69ID:sOSeiIPi
>>584
信玄西上時に、小笠原が信玄に西に向かうことをお願いしてる書状があって、これ出したのは高天神の小笠原であるとしてその小笠原がお願いしてるから降伏したに違いないって説はある。
0587人間七七四年2019/04/02(火) 12:36:06.17ID:L4e3v7qU
三河の足助城は信玄が落城してない説とかあの時代の記録は意外とあやふやな不思議
0588人間七七四年2019/04/02(火) 12:45:51.29ID:wTj6Vvve
>>586
説というか降伏してたことがほぼ確定したよ
降伏してない説の鴨川氏が、降伏してた説の本田氏の批判に具体的な反論が一切できずほぼ決着
これも本田氏著の徳川家康と武田氏に詳しく書いてある
0589人間七七四年2019/04/02(火) 12:48:40.88ID:wTj6Vvve
あと二俣城は一ヶ月かからず落城してたこととか、信玄の本筋が美濃侵攻だったことだとか、信玄の西上作戦の最新研究が詰め込まれてる良著だった
0590人間七七四年2019/04/02(火) 12:49:08.72ID:yqilrN8v
信玄は難攻不落の城と判断して攻めずに降伏させただけだろう
勝頼はちゃんと自力で攻め落としているからな
信玄が攻め落せなかったのは事実だしどっちが軍神かは明白
0591人間七七四年2019/04/02(火) 12:53:25.11ID:wTj6Vvve
どう考えても信玄のやり方のほうがいいでしょうよw
0592人間七七四年2019/04/02(火) 13:00:35.26ID:b2BdU8Gb
>>589
それが事実なら武田信玄ってただのバカヤローじゃないの?

二俣城を1月足らずで落とした。つまり11月半ばには落としている。

織田信長はその頃、まだ浅井朝倉と対陣中で動けない。

武田信玄って三方ヶ原がある1ヶ月以上を、無策に敵地で過ごしていたって言うの?

そりゃ朝倉が怒って越前に引き揚げるのは当たり前だよ。自分らに働かせて、武田は二俣城でお休みしてたらなあ。
0593人間七七四年2019/04/02(火) 13:02:34.56ID:b2BdU8Gb
>>589
美濃侵攻ってどのルートでやるの?
信濃から? それとも三河から?

どっちにしても3万近い大軍がやるには危険すぎる。岐阜城が一月で落とせるなら別だが。
0594人間七七四年2019/04/02(火) 13:21:05.73ID:L4e3v7qU
>>589
それ最新なの?

10年以上前から鴨川氏が主張して賛否どちらも散々出されてる既出ネタな気がするけど
0595人間七七四年2019/04/02(火) 13:28:19.45ID:fRctfAla
小笠原降ってた説はまだ問題ある気がするな
西上作戦で降って信玄死後すぐ徳川に鞍替えして勝頼が再び落として小笠原は助命安堵されているってことは、色々無理がある
人質はどうだったのか、記録にどうして残らなかったのか、小笠原は何故成敗されなかったのか
0596人間七七四年2019/04/02(火) 13:40:14.83ID:L4e3v7qU
>>595
長篠とかも似たような感じだから武田と徳川の国境にいた国衆の動きとしてはそんなもんなんじゃない?
降伏してたかどうかは分からないけど

攻めてきたら降服する、喉元過ぎれば元に戻るし再び攻めてきたら戦ったり降服したり
上杉北条の間にいた勢力はみんなそんな感じ
0597人間七七四年2019/04/02(火) 13:44:34.00ID:qy74+2OT
郡上八幡の遠藤もソレよ
0598人間七七四年2019/04/02(火) 13:58:44.32ID:4YyGejlk
武田が美濃侵攻やるかどうかの傍証って今の所、遠藤の書状しかないんじゃ? 軍鑑とか徳川の史料すらそれを書いてないのはどういうことだろ?
0599人間七七四年2019/04/02(火) 14:01:51.65ID:4YyGejlk
>>595
確かに。
それなら奥平は絶対許さん、人質殺す、は余りに酷い。奥平と小笠原に何の差があるのか?

そもそも高天神城が降ってるなら、最初は掛川を攻めた方がいいよ。掛川を落としたら、天野氏も武田側だから二俣城なんか無視しても何もできない孤城だし。
0600人間七七四年2019/04/02(火) 14:15:53.66ID:L4e3v7qU
>>598
武田信玄が越後に侵攻すると言って寝返らせたものの実際には出兵せず見殺しにする
信玄が越後に侵攻するという記述は史書には無い

上野でも似たような事があったけど基本的にはそれと同じなんじゃないかな
(遠藤を味方につけるための方弁)

本当にやる気はあったけどやりたくてもできなかった可能性もあるけど
主に朝倉のせいで
0601人間七七四年2019/04/02(火) 14:49:49.87ID:9sgQQee1
>>589
そこらへんは逆に信用しないほうがいい
真田の上田城も降伏する詐欺をして引き伸ばしてたから
それだけで新説とか言い出すのは新説と言って本を売りたいだけだから
0602人間七七四年2019/04/02(火) 14:56:51.45ID:bBwF0ucZ
本田氏著の徳川家康と武田氏はそういう本なのか
0603人間七七四年2019/04/02(火) 15:05:37.83ID:wTj6Vvve
全くそんなことないし、ただのレッテル貼りだよ
近年の研究史を丁寧に検証をした上で書かれてるものだよ
読めばわかる
0604人間七七四年2019/04/02(火) 15:10:10.95ID:bBwF0ucZ
>>601が読んでそう判断したのかどうか気になる
でもあそこまで言うならまさか普通は読んでるよな

読まずに本を売りたいだけなんてレッテル貼りをするような人間が
この地上に存在するなんて考えたくない

どうなの>>601さん?
0605人間七七四年2019/04/02(火) 15:27:24.73ID:7MkzAcrk
つまり本田氏は、
「二俣城を1ヶ月足らずで落とした」
という新説を出してるんだよね?

では、武田信玄は二俣城を落とした後、三方ヶ原合戦まで何をしていたのか、その辺りの説明はしてくれていますか?
0606人間七七四年2019/04/02(火) 15:28:48.78ID:7MkzAcrk
>>589で美濃侵攻、とあるけど、本田氏は美濃侵攻のルート説明はされていますか?
0607人間七七四年2019/04/02(火) 15:32:15.34ID:7MkzAcrk
二俣城を武田信玄が攻撃したのは、1572年10月16日。仮に1月としたら11月16日。三方ヶ原合戦が12月22日。

丸1ヶ月も武田信玄は何をしてたんだ?
朝倉義景は11月の時点ではまだ頑張っている。
もし、この新説が事実なら、朝倉義景が越前に撤退したのは武田信玄にむしろ責任があるとしか言いようがない。
0608人間七七四年2019/04/02(火) 15:53:40.01ID:8F4ty1SQ
>>605
読んでないの?
0609人間七七四年2019/04/02(火) 15:56:26.93ID:jf796Fi0
新説が出るたびに時系列がおかしくなるな。
新説ってちゃんと調べて出してるのか?
0610人間七七四年2019/04/02(火) 16:01:15.29ID:CsM3sJU+
>>608
お前義龍スレにいた学者連呼ガイジだろ
0611人間七七四年2019/04/02(火) 16:03:17.25ID:jf796Fi0
そのうち、三方ヶ原合戦の日がもっと前、信玄命日がもっと前とかも新説が出そうだな。
0612人間七七四年2019/04/02(火) 16:11:41.14ID:8F4ty1SQ
>>610
誰だそいつ
俺は本も読まずに知ったかぶって語るクズが嫌いなだけだよ
0613人間七七四年2019/04/02(火) 16:40:56.62ID:jf796Fi0
>>612
時系列の知識がある人間なら、二俣城を1ヶ月で落としたなら武田信玄のその後に説明つかないくらいはすぐにわかる。

長野県に岐阜県を行ったことがある人間なら、信濃から美濃へ数万が遠征、がどれだけ大変かがよくわかる。

知ったか以前の問題。
むしろ、時系列も地理も知らないで参考書なんか読んでも意味ないでしょ。
0614人間七七四年2019/04/02(火) 16:48:21.18ID:8OpHPR7n
読んでないからわからん
ただぐぐった感じ 2019/3/18.発売の本だから具体的な反論が一切できずほぼ決着というのは
中身は過去の論文をまとめたものなのか?
0615人間七七四年2019/04/02(火) 16:59:23.80ID:8OpHPR7n
>>595
自分は降伏したは
遠藤なんかと同じで、実際には降伏はしていないけど一応誼は通じて状況次第では本当に寝返るけど、
武田軍に参加したり、城に武田兵入れたり人質出したりとかはせず、
周囲から見たら寝返ったのかわからないような状態保っていて、
そのため普通の武士層には知られておらず武田徳川両者の軍記系統にも遠藤同様記述されるようなことはなく、
武田軍の一部トップ層しか知らないような事項だったんじゃないかぐらいに考えてた。

あとは奥平向けの単なるハッタリ、この一月後にも蒲生が内通したって奥平に言ってるし。

>>600
68年12月の北条か本庄の書状で武田が援軍出すって書いてなかったか?
0616人間七七四年2019/04/02(火) 17:34:43.10ID:9sgQQee1
>>604
こんなとこまで来て本の宣伝、ご苦労様です^^
0617人間七七四年2019/04/02(火) 17:44:40.78ID:wTj6Vvve
レッテル貼りが関の山か
0618人間七七四年2019/04/02(火) 17:57:55.13ID:fRctfAla
奥平道紋、鴨川、西上作戦くらいでググれば根拠となる書状は出てくるよ
天竜川をこれから越えるつもりであること、つまり駿河方面から侵略したこと
その途中の当城主小笠原といったら小笠原信嶺より高天神城主の小笠原長忠が妥当であること
ただし信玄は関東縦断したこともある通り、城落とさないで素通りすることもなくはない
どっちにしても勝頼が高天神城落としたのを勝頼の功績とするのは贔屓の引き倒し
0619人間七七四年2019/04/02(火) 17:59:25.19ID:OBgZQM9F
素人が2ちゃんで喚いても研究史には何の影響もないからね
研究史や専門書を否定して自己研究、独自見解を声高に喚く素人の滑稽さったらないわ
0620人間七七四年2019/04/02(火) 18:09:41.30ID:CsM3sJU+
信玄は1ヶ月何してたの?

読めば分かる
は反論にならないだろ
本を買ってほしくてダイレクトマーケティングしてるのか?
逆効果じゃないかな
0621人間七七四年2019/04/02(火) 18:15:14.59ID:fRctfAla
>>620
野田城の時と同様に体調悪くて寝てたんだよ
0622人間七七四年2019/04/02(火) 18:17:17.33ID:CsM3sJU+
>>621
家に帰って寝てろよ
0623人間七七四年2019/04/02(火) 18:17:48.48ID:2y9tKwU3
>>621
それだけ体調悪くて、勝頼に万一引き継げる態勢築いてないなら武田信玄は相当な間抜けになりますが。
0624人間七七四年2019/04/02(火) 18:22:07.05ID:wTj6Vvve
二俣城での滞在や刑部での越年は信玄の体調問題が絡んでいたと推察してるね
0625人間七七四年2019/04/02(火) 18:25:43.42ID:fRctfAla
>>623
無事、家督相続してるんだけどね
0626人間七七四年2019/04/02(火) 18:29:52.47ID:wTj6Vvve
信玄の西上作戦の目的は諸説あるけど最終的な侵攻先は美濃だったことは共通してるね
0627人間七七四年2019/04/02(火) 18:39:55.31ID:8OpHPR7n
体調悪くても山県とかに城囲ませるぐらいすればいいのに
0628人間七七四年2019/04/02(火) 18:49:44.87ID:fRctfAla
>>627
次は浜松城しかないじゃん
0629人間七七四年2019/04/02(火) 18:50:11.57ID:9sgQQee1
山家三方衆も東美濃の遠山衆もどちらとも通じてたことが分かってるのに
それだけで城が落ちてたとか言い出すとかド素人か?こいつ
0630人間七七四年2019/04/02(火) 18:54:46.16ID:jf796Fi0
>>628
掛川、久野、浜名と浜松以外にたくさんあるんだがね。武田信玄はなぜか放置プレイしている。
0631人間七七四年2019/04/02(火) 18:56:39.46ID:jf796Fi0
本田、とか言う奴は歴史家としてはかなりの人物なの? どうも新説が気になるな。何を根拠に言ってるのか。
0632人間七七四年2019/04/02(火) 18:57:16.45ID:fRctfAla
>>630
掛川は堅城すぎるから無理
浜松城寄りは徳川から攻撃されるリスク高い
0633人間七七四年2019/04/02(火) 19:00:42.61ID:jf796Fi0
>>632
んなこと言ってたら、いつまで経っても攻略できないよ。自分の体調も考えずに信長、家康に喧嘩を売ってるのに。
0634人間七七四年2019/04/02(火) 19:02:33.43ID:GzxprgQW
何を言い争ってるのかよくわからんが
信長公記には1574年の6月に高天神城が落ちたことが書かれており
甲陽軍鑑にも勝頼が高天神城を落としたことは一致していて疑いようがないはず
0635人間七七四年2019/04/02(火) 19:02:41.01ID:jf796Fi0
そもそもよく武田信玄は美濃へ侵攻するとか言ってるが、この本多にしても何を根拠に言ってるのかな?

まさか遠藤の書状だけで言ってるわけないよな?

地理的にはどうなんだ?
0636人間七七四年2019/04/02(火) 19:04:15.84ID:jf796Fi0
>>634
1572年冬に高天神城主の小笠原が信玄に当たり障りの無い書状出してるんだよね。まさかあれが新説の根拠とは思いたく無いんですが。
0637人間七七四年2019/04/02(火) 19:05:41.32ID:qohUsCFx
本屋で軽く読んできたけど、なんというか買う価値は全くないよ

ここにいる自称歴史研究家とたいして変わらないレベルで逆に驚いた

二俣城を一ヶ月で落としたという根拠は12/7付由良成繁宛北条氏政書状に晦日明け渡したという記述があったから逆算して11月に落としてるというもの

なぜそんなに早く?という理由は三河物語に当初から力攻めをせず水の手を断つ城攻めをしていたという記述があったため
0638人間七七四年2019/04/02(火) 19:11:12.58ID:fRctfAla
議題はまず高天神城が西上作戦の際、落ちてたかどうかだろ
これは奥平道紋宛の手紙みたら降ってるとみるのが妥当で、駿河方面から信玄が来た(=掛川か高天神城を通った)ことは否定するのは困難
違和感はあるけど
0639人間七七四年2019/04/02(火) 19:11:21.53ID:jf796Fi0
>>637
11月晦日なら1ヶ月半。
最初に言い出した奴は時間の計算もできないのか?

それで20日余りは何してたんだか。
朝倉義景が武田信玄が余りにチンタラしてるから撤退した可能性はあるかもしれんね。
0640人間七七四年2019/04/02(火) 19:12:21.51ID:qohUsCFx
十二月の出陣までは城の普請をしてたらしい

信玄の侵攻ルートなど鴨川氏との論争も読んでて悲しくなった

鴨川氏の主張は主に書状の内容を吟味してこれは偽書、これは時系列がおかしいなど想像するだけで大変さが伝わるもの

対して本多氏の主張は三河物語、依田記、甲陽軍鑑などの引用が多くて、都合のいい時だけ依田記の信憑性は怪しいから〜とここでいつも見ているような主張
あとは鴨川氏の書状の解釈にイチャモンつけてて、鴨川氏からの明確なレスが無いから決着がついたと一方的な勝利宣言してる
(これもここでいつも見てるような流れ)
0641人間七七四年2019/04/02(火) 19:13:31.19ID:jf796Fi0
>>638
駿河方面からわざわざ来て、そこから天竜川をわざわざ北上して二俣城に向かった、と? 何でそんな遠回りして貴重な時間を浪費したんだろ? 浅井朝倉本願寺よく怒らなかったな。
0642人間七七四年2019/04/02(火) 19:13:32.84ID:9sgQQee1
甲芸同盟の時の勝頼も長篠で負けてたのに毛利との書状に
尾張美濃攻めるつもりと書いてたな
あれを見て勝頼は尾張美濃を目指してた!って言うつもりかな?
目指せる余力など無かったのに(笑)
0643人間七七四年2019/04/02(火) 19:15:11.79ID:jf796Fi0
新説が出るたびに、武田信玄が名将とはとても思えなくなる。
0644人間七七四年2019/04/02(火) 19:17:52.44ID:fRctfAla
>>641
信玄目線だと、自分は浅井朝倉本願寺の度重なる要請に応じたわけだからそんな文句言われる筋合いないし、自分が一番大勢力だから偉い
自分も駿河方面から来たことについては疑問が多いが、奥平宛の手紙はどうにも否定しようがない
0645人間七七四年2019/04/02(火) 19:17:56.06ID:8OpHPR7n
>>632
時間かけていいなら固くても掛川包囲しとけばいいのに
他にも馬場とか山県が別働隊で三河攻めたりしてたからもう一度そっち攻めさせるでも良いし

>>631
徳川系の研究してる学者
武田系の本出すのは初な気がする
まあ西上戦なら徳川のことでもあるので問題ないはず
読んでないから断言できないけど
0646人間七七四年2019/04/02(火) 19:19:14.30ID:qohUsCFx
本多氏が駿河経由の遠江侵攻が信玄自身のルート

鴨川氏は信玄は信濃経由で駿河から入った部隊は別働隊
0647人間七七四年2019/04/02(火) 19:19:14.61ID:wTj6Vvve
二俣城攻撃開始の時期は十一月七日の穴山信君の書状を根拠に翌日頃から始まったのだろうとしてるんだけど、ちゃんと読んでないみたいだね
0648人間七七四年2019/04/02(火) 19:22:41.35ID:fRctfAla
>>646
鴨川氏は古文書専門すぎて無理がある解釈が多い
駿河の別働隊(信玄いないから兵力も大したことない)がどうやって掛川か高天神城を素通りして本隊と合流すんだよっていう
0649人間七七四年2019/04/02(火) 19:25:28.24ID:8OpHPR7n
>>636
>1572年冬に高天神城主の小笠原が
そんなのあった?

>>638
>これは奥平道紋宛の手紙みたら降ってるとみるのが妥当
妥当か?根拠が悃望だけで微妙
0650人間七七四年2019/04/02(火) 19:25:30.48ID:qohUsCFx
美濃侵攻説も期待してるようなもんじゃない

当初美濃侵攻が本流であったが遠山城の投降により三河方面侵攻に切り替えたという説は無理がある
(美濃侵攻と三河では兵站が違い過ぎるからだ)

当時の大名間の抗争は国境付近の境目に関わる揉め事がほとんどで、武田家としては美濃と三河どちらの揉め事も解決するのが目的だったが正しいらしいよ

ちなみに家康領が目的ではない最大の理由が三方ヶ原の戦いの後、浜松城を放置したからありえないとか
(うーん、5chレベル)

一つ一つの文章が自説の展開より先に他説の批判から入るのでいちいち読んでて不快になる
(これも5chっぽい印象)
0651人間七七四年2019/04/02(火) 19:31:52.45ID:qohUsCFx
ま、流し読み程度だけど自分は要点を共有したので「読めば分かる」と言ってる人は修正点あるならちゃんと指摘してくださいな

個人的には影武者いっぱいいたらしい信玄はどっちのルートにもいたから情報がどっ散らかってるんじゃないかと思う
0652人間七七四年2019/04/02(火) 19:32:06.67ID:fRctfAla
>>649
>>638
>>これは奥平道紋宛の手紙みたら降ってるとみるのが妥当
>妥当か?根拠が悃望だけで微妙

それじゃない
天竜川を渡るということ、渡る前に当城主小笠原がいること
これを両方満たすのは信玄が駿河から侵攻して高天神城を降したか、素通りしたかのどちらかしかない
山縣もいないのに別働隊は論外
0653人間七七四年2019/04/02(火) 19:35:05.52ID:GzxprgQW
疑問なんだけど
西上作戦の時に高天神城が武田に落ちていたなら

1572年に武田へ

1573年〜1574年のいつ徳川に?

1574年に勝頼に攻められ6月に落城
援軍に来ていた信長は家康に詫びて金を大量に置いていった(信長公記より)


いつ徳川の手に戻ったの?
0654人間七七四年2019/04/02(火) 19:37:37.20ID:wTj6Vvve
>>651
単なる読書感想じゃん
0655人間七七四年2019/04/02(火) 19:39:15.58ID:8OpHPR7n
>>648
信玄の関東遠征時の別働隊の小山田とかのこととか考えれば、
それぐらいなら普通に出来るんじゃないか?

>>652
『当』はこちらそちらあちらとか含むから、渡る先に小笠原がいるとも考えられる

>山縣もいないのに別働隊は論外
ちょっと何言ってるかわからない
0656人間七七四年2019/04/02(火) 19:41:05.53ID:3y835Exv
>>654
文句あるなら反論したら?
本当に読んだの?
0657人間七七四年2019/04/02(火) 19:41:17.53ID:qohUsCFx
>>654

詳しく書いてある

誰か
読めばわかる


こんなこと書いてありました

どれが第三者にとって有益か

もちろん要約だけしか伝えなかったら誤解される恐れもあるだろうけど情報出さないよりは出して訂正された方がいいと思うよ
0658人間七七四年2019/04/02(火) 19:42:09.42ID:H6EmisG3
>>655
西から東に天竜川渡るのは更に無理がある
0659人間七七四年2019/04/02(火) 19:43:15.15ID:qohUsCFx
>>655
まさにその解釈について本に書いてありましたよ

鴨川氏の相手側だとする解釈は無理がある
当だったら普通は自分の方を示すだろうと解釈するほうが自然だと
0660人間七七四年2019/04/02(火) 19:45:23.15ID:8OpHPR7n
>>653
615で書いたように
自分は降伏したんなら
郡上の遠藤なんかと同じで、一応降伏を匂わせた使者だしたレベルの話で
家康から見ても寝返ったわけじゃないんだと思う

>>653
確か平山氏は73年の武田撤退後徳川に再度寝返った、としていたと思う
0661人間七七四年2019/04/02(火) 19:48:58.19ID:8OpHPR7n
>>658
違う、武田家臣の小笠原が三河とかにいたらって話

>>659
そちらという意味でも使われたりするんだから、それじゃあ根拠が足りない
筆者がそう思ったって感想文にしかならないよ
何か他に傍証みたいなの書いてないの?
0662人間七七四年2019/04/02(火) 19:49:46.47ID:gyrQNDv/
とりま平山は逆張り野郎だから
彼が何か言ったら正反対が真実だと思って間違いない
0663人間七七四年2019/04/02(火) 19:51:43.43ID:8OpHPR7n
>>659
あるいは、その時代地域、若しくは書いた人間である信玄が
『当』をこちらという意味でしか使っていないみたいなデータとか書いてない?
0664人間七七四年2019/04/02(火) 19:53:59.59ID:H6EmisG3
>>661
小笠原信嶺が天竜川の西にいたとしよう
だとしても信玄が天竜川の東から西に渡ったのは事実であり、掛川か高天神城を素通りしたというのも否定出来ない
素通りしたにしては速すぎるし、信玄の印鑑を別働隊が持ってただの、小山田あたりが敵の領内を素通りするだの無理がある
0665人間七七四年2019/04/02(火) 19:55:19.37ID:qy74+2OT
小笠原長忠は斬首だっつうの
0666人間七七四年2019/04/02(火) 19:57:12.98ID:qohUsCFx
>>661
当の解釈の他にもつらつら書いてありましたよ
通勤経路にあるから興味あるのであれば明日もう少し読み込んできますが

本当に全体的に雑な印象なんですよね
鴨川氏の説否定から入って自分の都合いい事だけ書いてハイ論破!みたいなそんな感じ

他の歴史研究家の方がこの点については更なる検証の必要性を感じるとか断定はできないみたいな一歩引いた表現があって逆に信頼できる
0667人間七七四年2019/04/02(火) 20:01:36.67ID:wTj6Vvve
>>657
訂正って何を?
0668人間七七四年2019/04/02(火) 20:05:14.26ID:KY+I9q6X
>>662
じゃあやっぱり長篠の三千挺は正しかったってのはウソなの?
0669人間七七四年2019/04/02(火) 20:08:16.78ID:qgMaWDHf
>>647
訂正というかみたいな指摘ね

自分は城の明け渡し時期についてしか書いてなくて指摘もらったのは開戦タイミングだから訂正とは少し違うけど
0670人間七七四年2019/04/02(火) 20:12:54.09ID:GzxprgQW
>>660
徳川に再度落ちたという歴史資料はあるんですか?
西上作戦では書状だけで落ちたと言うのは無理があるんじゃないですか?
それを根拠とするなら徳川に再び寝返ったというのをセットで出ないと
偽書または間違った情報だという扱いのが優勢だと思いますね
戦国時代では良く間違った情報が飛び交いましたからね
最近では本能寺の変の後の明智光秀の居場所を柴田勝家が間違った
情報しか得ていなかったという書状が見つかってましたね
0671人間七七四年2019/04/02(火) 20:14:26.53ID:8OpHPR7n
>>664
別に別働隊が敵の領内素通りは別に無理ないだろ、
部隊分けて敵領焼き打ちさせるとか関東遠征でもやったし、
総兵力で上回ってるならそうおかしなことじゃない、
信濃から遠江平野部まで出てきた武田の部隊もいるのだからそっち警戒して
徳川主力は動けないんだし。

>信玄の印鑑を別働隊が持ってただの
何それ?

>>666
なんか微妙そうですね
自分は読みに行くのはGWでいいや
0672人間七七四年2019/04/02(火) 20:23:38.30ID:8OpHPR7n
>>670
>徳川に再度落ちたという歴史資料はあるんですか?
自分が知る限り、二次史料江戸時代の軍記物でも見たことない
72年に高天神が降伏したと言う学者もその後どんな風に徳川に戻ったかという史料や根拠を示したことはないはず
0673人間七七四年2019/04/02(火) 20:27:37.68ID:8OpHPR7n
2000年代初め辺りのその説が出た頃は複数の学者がその説に従って降伏したって書いていたけど、
今はどうなんだろ、平山氏と今スレで話題になった本多氏ぐらい?
0674人間七七四年2019/04/02(火) 20:30:26.14ID:wTj6Vvve
>>640
これも間違って書いてるね
本田氏の信玄侵攻ルートは芝裕之氏が提唱したものを支持したもの
本田氏はそれを武田氏の朱印状などの発給文書の月日を地図上に落として明らかにしたと書いてある
進軍ルートを三河物語や甲陽軍鑑を根拠としたなんて事は書いてない
0675人間七七四年2019/04/02(火) 20:39:18.80ID:qgMaWDHf
>>671
付近、遠方だったかな?
村の代表が安全を保障するため信玄の陣所を訪ねて証書を貰いに行ってたとか
印鑑はそこで使われていて信玄本人以外が所持してる筈がない
=別働隊ではありえないという指摘だったかと
0676人間七七四年2019/04/02(火) 20:39:35.70ID:H6EmisG3
>>671
小笠原は信嶺のこと→なんで信濃先方衆の一人に過ぎない小笠原信嶺の懇望が出てくるのか意味不明

印鑑→信玄本隊は南伊奈から侵攻し、鴨川氏は駿河からの別働隊が信玄の印鑑持って奥平に書状書いたとか主張してたはず(うろ覚え)

別働隊が駿河から天竜川渡った?掛川城は一番防御を固めてただろう堅城なのに、山縣や秋山以外の家臣にリスクある別働隊を任せたなんて到底思えない
任せたとして、こんな別働隊なんのメリットがあるというのか
0677人間七七四年2019/04/02(火) 20:47:04.73ID:qgMaWDHf
>>674
前半は前スレの補足で後半は別の話題
紛らわしい書き方でしたね

軍鑑や三河物語の記述がよく引用されてるのは前の話題の二俣城攻めの前後です

言うまでもなく侵攻ルートについては軍鑑などにも記載が無いので引用はされていないです
(だから論争になってると思いますが)
0678人間七七四年2019/04/02(火) 20:58:36.08ID:xGFHE2ij
浜松城を攻めなかったのは単純に織田の本格的な介入を招くからでしょ?
西上作戦時織田は手一杯とよく言われるけど実際はこの時期そこそこ余力が出てきている

・一向一揆は地元で暴れる分には脅威だが、外征能力は殆どない(信玄すら戦力に数えてない)

・朝倉勢は内応・サボタージュが続発して組織崩壊中

・浅井勢は一向一揆と組んで秀吉を攻めるも敗北、逆に秀吉や勝家が小谷城下に攻め込んでくる始末
0679人間七七四年2019/04/02(火) 21:04:06.89ID:wTj6Vvve
>>677
三河物語にしても二俣攻めの様子を一次史料の補足的に引用してるだけで、重要な開戦の日付、降伏の日付は一次史料からちゃんと引用してる
まるで引用史料が軍記をメインみたいな誤解する書き方は違うんじゃないの
0680人間七七四年2019/04/02(火) 21:30:52.65ID:qgMaWDHf
そこは鴨川氏の文章との対比なので

鴨川氏の場合は書状を引用するにも背景の解説を入れたり前後の書状や相手の返信なども紹介して妥当性を表現している
強引な解釈というのも散見してると思いますが

本多氏の場合は自説の背景として軍記の引用が多い
書状から日付を引用してても唐突に出てきて書状に記載されてる内容の妥当性についての検証などはあまり無い

>>637に書いてある箇所などがまさにそれで、その北条氏政が持ってた情報は正しいのか?という根拠については説明してくれない

スタンスの違いだから好みに合う合わないは当然あるだろうけど、そういう傾向の本でしたよって書いたまでです
0681人間七七四年2019/04/02(火) 21:39:20.85ID:9sgQQee1
>>680
平山も書状の内容と前後の流れの検証しない唐突気味だよな
新説ならぬ珍説で功績を主張したい
または本を売りたいがために前後の流れの検証をしないのが多いこと
0682人間七七四年2019/04/02(火) 21:43:41.87ID:gyrQNDv/
要約すると本田と平山は法螺吹きだから話半分に聞けという事でしょ
0683人間七七四年2019/04/02(火) 21:47:04.95ID:wTj6Vvve
当初から水の手を断つ城攻めは三河物語に詳しいとあるが、そのことを裏が取れる一次史料の山県昌景書状を文章付きでちゃんと載せてあるよ
氏政書状に関しても二俣攻めに参戦してた伊豆州清水氏からの報告に基づくもので信憑性は高いと説明されてあるが
0684人間七七四年2019/04/02(火) 21:51:07.58ID:qgMaWDHf
最新の研究成果というならば、この説は複数の根拠に基づいていて確実性が高い
一方この説は根拠となる史料が少なく未だ検証が必要な段階であるとか
そんな感じのスタンスでまとめてほしいと思う
大学で教えてるような立場であるなら尚更

他人の説を批判して客観的に見てそれってまだ双方論証できてなくない?と思われるような内容についても
「未だに〜と記述されており誠に遺憾」みたいな文章が続くと著者に対して微妙な印象が強くなる

還暦をとうに超えてるおじいちゃんなので仕方ない部分もあるんだろうなとは思うけど
0685人間七七四年2019/04/02(火) 21:56:37.30ID:8OpHPR7n
>>675
>印鑑はそこで使われていて信玄本人以外が所持してる筈がない
>=別働隊ではありえないという指摘だったかと
それは普通はありえないはずだよな、何のための印だってなる
ぶっちゃっけ別働隊が信玄の名で好き勝手出来るってことだし

>>676
何聞きたいのかさっぱりわからない
レス番ずれてない?そうでないならもう少しちゃんと整理して書いて
0686人間七七四年2019/04/02(火) 21:58:45.87ID:wTj6Vvve
詳細は本田氏の拙論、武田氏研究49号の武田信玄の遠江侵攻経路を読んでって書いてあるじゃん
0687人間七七四年2019/04/02(火) 22:04:30.69ID:qgMaWDHf
>>683
全体の話の流れがね

当初から水の流れを断つ方針で攻め込んでいたようだ
→だから時間はかかっていない

通説では12月とされているが北条氏政の書状から日付を逆算すると11月には終戦している
→なので二俣城は一ヶ月で陥落させている

これだけ書いてサラッと次の話題に進まれちゃってますからね

他説を否定する根拠も本多氏が主張する内容の根拠も全然浅いなーという印象しか無かったです

論文や研究紙に詳細書いてますって書くだけじゃこの本の内容自体に価値は無いですよね
(そういうとこも正に今のこのスレの流れのようだ)
0688人間七七四年2019/04/02(火) 22:07:06.80ID:H6EmisG3
>>685
1.鴨川氏が主張する小笠原信嶺程度の信濃先方衆の「懇望」のため信玄が天竜川を東から西に渡ると奥平宛に書くのは不自然極まりないと思わないか?

2.本当に掛川や高天神城の敵の領内を山縣秋山以外の別働隊が敵中突破したと思うのか?天竜川を渡るのもリスクがあるのに

3.奥平宛に信玄の名前と印で天竜川を渡って浜松へ向かうと書いているのに、その軍に信玄がいないということは無理がありすぎではないか?
0689人間七七四年2019/04/02(火) 22:07:44.62ID:8OpHPR7n
そういえば本多氏って小山評定で白峰氏と論争してた人だっけ?

>>682
>>686
本『多』氏な
ちなみに戦国時代の歴史学者だと他に本多博之って人もいる。
0690人間七七四年2019/04/02(火) 22:08:10.89ID:wTj6Vvve
そりゃ信玄の遠江侵攻についての著書じゃないから、本筋のこと以外に紙面を割くわけないでしょ
さらっと流し読みした程度で書評するなんてほぼレッテル貼りに近いでしょ
0691人間七七四年2019/04/02(火) 22:09:19.08ID:wTj6Vvve
>>689
誤変換失礼
0692人間七七四年2019/04/02(火) 22:09:19.44ID:qgMaWDHf
>>685
鴨川氏のそれに対する反論としては偽印や本物の証書でも西上作戦の時のものではない可能性など信憑性を証明するのは本当に難しいと説明されてましたね
実際に偽印が用いられた証書の紹介と解説など含めて

これに限らずですが、ありえないはずだ だけで結論としない姿勢は好感が持てます
0693人間七七四年2019/04/02(火) 22:09:50.58ID:GzxprgQW
関ヶ原合戦での8月5日の三成の書状では田辺城が開城したと書いていたが
実際に開城したのは9月18日で三成書状は間違った情報だったと確定した話
もあったように書状には間違った情報が含まれていることを
注意するべきですね
当事者じゃなくて伝聞してる情報は特に
0694人間七七四年2019/04/02(火) 22:12:09.80ID:wTj6Vvve
>>687
当初から水攻めは
0695人間七七四年2019/04/02(火) 22:13:48.18ID:qgMaWDHf
>>690
それであれば>>585>>588のような表現はまずくないですかね

この本読んでも話題についての詳細は少ない
それであれば『武田氏研究49号の武田信玄の遠江侵攻経路』こっちを参考史料として掲示すべきかと
0696人間七七四年2019/04/02(火) 22:15:56.80ID:wTj6Vvve
>>687
当初からの水攻めしたから時間かかってないなんて書いてないな
篭城方は善戦し城は容易には落ちなかったと書いてある
当初から水攻めの根拠も山県昌景書状で確認取れるわけだが
0697人間七七四年2019/04/02(火) 22:17:43.82ID:H6EmisG3
>>695
二俣城の件はともかく、信玄が駿河から侵攻したこと、高天神城が落ちてたか信玄を素通りさせたことは間違いないでしょ
鴨川氏の主張は支離滅裂だから
0698人間七七四年2019/04/02(火) 22:18:15.62ID:wTj6Vvve
>>695
その論争の顛末が書いてあるわけだから問題ないでしょ
論争の内容が具体的に知りたければ書かれてる参考文献を調べればいいだけだし
0699人間七七四年2019/04/02(火) 22:20:49.12ID:8OpHPR7n
>>688
1 この時期の小笠原信嶺は奥平の取り次ぎだか寄り親じゃなかった?
長篠城守備の費用のため井伊谷に土地宛がわれるのは信玄死亡前後ぐらいだったから、
まだその時点じゃ関係ないと言えなくもないが、完全に無関係なら長篠の守備なんてならないだろうから、
この時点でそれなりに奥平小笠原の関係が深くても不自然とは思わない

2 他の例から考えるなら十分可能だと思う、天竜川渡るもその地点まで来れば信玄の本隊と合流してるんじゃ

3 既に書いたが無理だろ、たとえ別働隊が勝頼でも厳しいだろ
0700人間七七四年2019/04/02(火) 22:25:22.57ID:8OpHPR7n
>>698
>降伏してない説の鴨川氏が、降伏してた説の本田氏の批判に具体的な反論が一切できずほぼ決着
つか具体的な反論出来ないってどういうことなんだ?
過去に本多氏が鴨川氏への論文だして、それへの具体的な反論が何年たってもなかったとかでそう言ってるのか?
他の人のレス読む限りは違うような印象受けるんだが
0701人間七七四年2019/04/02(火) 22:25:22.58ID:9sgQQee1
>>693
遠く離れた場所の書状だとこうなるわな
北条氏政の書状から逆算とか一番信用しちゃいけないソースだわな
0702人間七七四年2019/04/02(火) 22:26:15.38ID:qgMaWDHf
読んだ本人の感想が「なんだこれ?5chの自称歴史研究家?」程度だとしか思えなかったという状態なんですが

論争の顛末のレベルが低いというか自分の主張に対してバイアスかかってるなーという意味で

二俣城が一ヶ月で落ちたのか信玄が高天神城降服させたのかさせてないのかは別の問題だと思いますよ

ただこの本だけではどちらの説の根拠とするのも厳しそうだなという印象です
どこかのレスにあったようないい本だとは全然思えなかったですね
0703人間七七四年2019/04/02(火) 22:27:53.15ID:8OpHPR7n
>>692
そういうものなのか
軍鑑か何かじゃ死ぬ前に予め自分の花押だか何か残した空白の紙を大量に残したとかあったけど
史実でもそういったことあるのか……
0704人間七七四年2019/04/02(火) 22:29:30.90ID:H6EmisG3
>>699
奥平と小笠原信嶺がある程度知己であろうことは知っているがそういう話でなく、小笠原信嶺がなんで信玄に西上を懇望するんだ?
百歩譲って山縣が天竜川の西で早く信玄と合流したいというなら分かるが、唐突に小笠原が西上を懇望したと読むのが鴨川氏の主張
3が無理というなら駿河から侵攻したのは信玄本隊ということだね
0705人間七七四年2019/04/02(火) 22:33:03.86ID:wTj6Vvve
>>700
再度の反論はあれども当城主小笠原が信嶺であることや、信玄が南進部隊にいたことの新たな主張は無く龍の朱印を預けたという事例の提示もなかった
要するに主要な論点に対する積極的反論が無かった、とのこと
0706人間七七四年2019/04/02(火) 22:35:01.57ID:8OpHPR7n
>>702
確かに
・二俣城がどれぐらいで落ちたか
・信玄本隊はどのルートを通ったか
・高天神は降伏したのか
の三つの問題あるみたいだな

>>704
仮に三河長篠方面担当していたとするなら、さっさとこっち方面に来てほしいと思うのはおかしくないと思うが
特に信玄本隊が駿河から入って遠江でも東の方にいたとするなら

逆に高天神の小笠原は何で西上を懇望するんだ?
小笠原の位置なら掛川落としてくれとか、天竜川東の徳川勢力の排除望むんじゃ?
0707人間七七四年2019/04/02(火) 22:41:41.80ID:H6EmisG3
>>706
懇望する、は降伏を願い出るという意味もある(こっちの方が用例が多い)
だから本多氏は小笠原は降伏したと主張している

小笠原信嶺はそこまで大身じゃないので違和感しかない
山縣の別働隊はそんなあちこち兵力を分散してたとは思えないから小笠原信嶺も山縣の旗下にいたはずだし
0708人間七七四年2019/04/02(火) 22:42:08.00ID:8OpHPR7n
>>705
やった最初に聞いた答えが返ってきた
つまりこういうこと?
鴨川氏論文→本多氏論文で鴨川氏に意見→鴨川氏反論→本多氏反論になっていないと先月の本で言ってる

他の人のレス読むと反論になっていないと先月の本で言ってるのは
鴨川氏の説否定から入って自分の都合いい事だけ書いてハイ論破!みたいらしいが
そこは読んで判断する

>>704
むしろ馬伏塚の小笠原なら位置的に天竜川渡って浜松攻めてと頼みそうな気がする
0709人間七七四年2019/04/02(火) 22:53:10.18ID:8OpHPR7n
>>707
別方面の勢力に動いてもらう時に使う用例も十分多いと思うが
降伏で使う場合は、開城条件とかとセットがほとんどじゃ

小笠原信嶺は山県らと比べると一段落ちると思うが信玄が小笠原に宛てた書状とかもあるし
そんな変なことか
0710人間七七四年2019/04/02(火) 22:58:54.59ID:wTj6Vvve
>>708
本多氏論文2010→鴨川氏による本多氏論文への批判2012→本多氏反論2013→鴨川氏再批判2015するも主要な論点に対する積極的反論無し→本多氏反批判2017
10年近くやってるみたいね
0711人間七七四年2019/04/02(火) 23:00:37.29ID:H6EmisG3
>>709
信玄が駿河から遠江に入り、奥平に手紙書く際に
1.高天神城主小笠原長忠が降伏を願い出たから今から天竜川渡って浜松向かうよ
2.城主小笠原信嶺が要請してきたから今から天竜川渡って浜松向かうよ

2は違和感ありすぎ、掛川城か高天神城はどうしたのよって突っ込みたくなる
0712人間七七四年2019/04/02(火) 23:03:48.09ID:H6EmisG3
わざわざ「城主」小笠原と書く意味も分からないし、小笠原信嶺の身に何があったんだよと心配になるレベル
0713人間七七四年2019/04/02(火) 23:14:51.54ID:GzxprgQW
西上作戦の時に小笠原長忠が武田に降ったなら
所領安堵なら人質は絶対に取られるはず
その後に徳川に寝返ったなら勝頼に人質は処刑されてるはず
徳川に寝返ったのはいてか徳川から安堵された書状もない等
ごっそり抜け落ちたことになりますね
0714人間七七四年2019/04/03(水) 00:40:37.87ID:vC4KHP/B
>>647
それならそれで、10月15日の段階で二俣城を包囲していた(馬場が)のに、信玄は20日以上も何処で何していたの? になります。
0715>2019/04/03(水) 01:48:26.67ID:ILDye0kT
>>451

天正7年(1679年)3月下旬、北条氏を打倒するため、伊勢天照大神宮御宝殿へ北条氏政追罰の願文を奉じました。
0716人間七七四年2019/04/03(水) 01:56:38.05ID:mlnQx8PK
信玄って行動がトロいなあ。
時間がかかれば、織田信長の後詰が来るのは分かり切ってる。
ならば1日も無駄にせず、すぐに行動するべきだろう。
冬とはいえのろますぎる。

そういえば、本多とか言う奴は美濃へ侵攻するとか言ってるが、冬の時期にどうやって信濃から美濃へ侵攻するのか説明してほしいな。
0717人間七七四年2019/04/03(水) 02:04:38.81ID:ILDye0kT
>>451
https://ameblo.jp/bd20159/entry-12379671347.html
>勝頼は天正7年3月に伊勢天照大神宮御宝殿へ祈願文を出した。
>当時御館の乱の結果、北条との同盟が決裂した時に北条氏政追罰の願文である。
>『妙心寺史』によると鉄山宗純に起草させたもので、文自体は鉄山が勝頼の意を汲んで
>文章を練り、勝頼がその文書を認めた者である。詳細は笹本正治氏『武田勝頼』に詳しいが、(以下略

天正7年3月に甲相決裂
だってさ
0718人間七七四年2019/04/03(水) 03:08:34.01ID:ar/BEH/l
0741 モノノフ名無しさん(神奈川県) 2019/04/01 21:22:53
新元号の出典が太宰府にあるとは。
紅白を逸してまで開催した男祭りへの想いがようやく花開いた。
本当にももクロchan達は関わる人たちを皆笑顔にするよね。
次はどんな笑顔へ繋げるのか楽しみ。
0719人間七七四年2019/04/03(水) 05:44:16.29ID:utrNhxyy
平山優
「高天神城は、元亀3年10月から始まった武田信玄最後の作戦(いわゆる西上作戦)で降伏しているんだってば」
https://twitter.com/hirayamayuukain/status/932276013580435456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0720人間七七四年2019/04/03(水) 05:52:58.39ID:utrNhxyy
高天神城が、元亀三年武田信玄の侵攻を受けて降伏した旨記載されている参考書は
本多隆成『定本徳川家康』
柴裕之『徳川家康』
平山優『武田信玄』
0721人間七七四年2019/04/03(水) 05:59:38.21ID:utrNhxyy
城主小笠原氏助は、信玄に降伏しているんですよ。そして武田軍の撤退と家康の反撃で、再度徳川方に従属しているのです。天正2年の武田勝頼の高天神城攻めは、その失地回復という意味合いが強いのです。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/932279200387436544
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0722人間七七四年2019/04/03(水) 06:25:00.46ID:bUBJBkv5
前にも平山の本で暴れてた奴いなかった?
確か平山が甲州征伐で織田軍が餓死や逃亡者で崩壊寸前だったとかを書状一枚で言って奴
同一人物か?
0723人間七七四年2019/04/03(水) 07:39:12.70ID:utrNhxyy
武田氏滅亡より

平山優は勝頼推しなのでリップサービスも含まれてるかな
http://imgur.com/jsvnA5F.jpg
http://imgur.com/NmBz9Nn.jpg

ID:qgMaWDHfが書いてる内容は鴨川 達夫と本多 隆成の著書で鴨川氏のスタイルの方が好みという程度で別にどちらの論説を支持してる訳でもないと思うよ
0724人間七七四年2019/04/03(水) 08:06:42.33ID:xOnAjSNt
しかし、長篠の敗北は痛恨の極みだったよね 同じ負けるにしても、負け方が酷すぎるからな
何よりこれまで武田の軍事を支えてきた重臣たちが殆ど討ち死にしてしまうという
絶対にしてはいけない負け方をしたからな
恐らくこの報を聞いた感のいい信長は「武田は終わった・・・」とすぐに思っただろうね
それぐらい武田の運命を大きく決定づけた敗北だったと思う
高天神や御館も滅亡の原因の一つだけど、もし長篠以前の有能な武田武士が生きていたら
あんな悲惨な裏切りやら離反劇は食い止められたかもしれないし・・・
やっぱり長篠での人材の喪失と言うのは武田にとって致命的だったと思う
その上で高天神と御館での信用の喪失がトドメを刺した
0725人間七七四年2019/04/03(水) 08:28:56.87ID:bUBJBkv5
>>723
3月23日 山口秀景書状で兵の兵糧欠乏
3月24日 信長が兵糧を配給
3月26日 北条氏政より米千俵が諏訪へ届く


兵糧については解決してるのに織田は崩壊寸前だったは無理があるな
0726人間七七四年2019/04/03(水) 08:59:15.17ID:2S4+6xKE
兵糧が欠乏気味
信州の豪雪による氷結
岐阜から甲府への行軍過程で逃亡者が出た
→これらは事実

織田軍は崩壊寸前だった
→これは論理の飛躍で根拠がない

こういう事ですね
0727人間七七四年2019/04/03(水) 09:10:05.60ID:VsqouB7a
山岳地帯の大勢力への戦だったのに相手が雑魚すぎて無人の野を行くが如しの進軍で
後方勢力地からの補給が追い付かなかっただけだろ
相手が動けないうちに出来るだけ戦果を拡大するのは間違ってない、勝頼は最期まで動けず自害したけど
0728人間七七四年2019/04/03(水) 09:41:59.42ID:hOQYomsX
>>724
長篠のあとも武田は結構もってたろ
信玄の負の遺産という重荷がいっぱいあったのに勝頼も頑張ったよ
0729人間七七四年2019/04/03(水) 10:14:14.49ID:KVmCKoDm
>>728
>>417
長篠ではその負の遺産らが勝頼を逃がすために殿軍を引き受けて
散っていき、長篠後も崩れることなく反逆者も未然に防ぐ結束していた
勝頼主導による北条との手切れからの徳川北条による二面攻撃
高天神城のみごろし、新府城建設や度重なる防衛戦の戦費による重税で
小笠原信嶺などの武田家臣の忠誠心が失われてしまったんだよな

むしろ、勝頼=信玄の負の遺産
0730人間七七四年2019/04/03(水) 10:20:18.50ID:5DixtKSR
当時の慣例としては高天神城の小笠原氏助が降伏したならば
小笠原氏助が浜松城攻めの先鋒を必ず務めなければならない。
少なくとも武田家はそういう決まりが厳然としてあった。
城主を最前線に立たせて人質として使うのが一番確実だしね。
0731人間七七四年2019/04/03(水) 10:23:13.33ID:7jjpub26
高天神城の見殺しは大きかったと思うよ
あの城には各国から部将が集まってたようだし、「どうせ先方衆は盾にされて見殺しにされる運命なんだ」というのが共通認識になっちゃったんだろうな
0732人間七七四年2019/04/03(水) 10:24:37.62ID:5DixtKSR
ちなみに籠城する場合は新参の武将(敵方から寝返ってきたものなど)を
馬丸出しの警護につかせた。
馬丸出しは城の入り口を守ってるが城門の外にあるので万一そいつらが裏切っても
致命傷にならないから。これは武田家独特の軍法だった。
0733人間七七四年2019/04/03(水) 12:10:15.62ID:qn/+JQyf
>これは武田家独特の軍法だった。

どういった史料からわかることなの?
0734人間七七四年2019/04/03(水) 12:27:12.49ID:S+f6JWva
裏切った奴が先鋒務めた例なら数多あるが軍法まで決まっとるんか
0735人間七七四年2019/04/03(水) 12:34:03.49ID:J0njK6Rv
小笠原は通説じゃ、三方原に徳川方で参戦してるし、戦死者には小笠原の姓を持つのが複数いるのだが
0736人間七七四年2019/04/03(水) 13:23:02.17ID:qn/+JQyf
寛永諸家系図伝によると小笠原安次の息子の安広が三方が原で討死しているが
これが高天神の小笠原氏と何か関係あるの?
彼らの本拠である三州欠城ってのは高天神城のことだったの?
0737人間七七四年2019/04/03(水) 13:34:49.64ID:qn/+JQyf
他に三河国の幡豆小笠原氏の小笠原信元も戦死ではないけど「三方が原合戦の時、大権現の供奉す」とあるし
>>736の安広の弟の安勝が三方原で負傷して出仕をやめるとか書いてある
この合戦に複数の小笠原氏の者がいたのは間違いない

小笠原なんて珍しい苗字のものが日本中探しても高天神以外にいるとは考えられないし
これで高天神城が武田に下ってないことは確定したね
0738人間七七四年2019/04/03(水) 13:52:18.14ID:PjzD+2eO
そもそも高天神城が武田信玄の頃に降っていたなら、甲陽軍鑑が記録しないわけがない。

徳川方にしても記録を残さないのがおかしい。

だいたい、駿河から高天神城を通るとしたら、掛川からいつ横腹を突かれるかわからないし、途上にある久野や浜名を落とさずに進軍してるから、こちらは兵站としては使えない。

城を残して進軍したらどうなるかは、岡城や栂牟礼城を残して北上した島津軍から見てもお察しだし。
0739人間七七四年2019/04/03(水) 13:55:11.08ID:qn/+JQyf
そうだよな
山本勘助の活躍はじめ甲陽軍鑑は全部史実を書き留めてるもんな
書かれてない時点で明らかだわ
0740人間七七四年2019/04/03(水) 13:57:19.18ID:5H/fCh43
>>739
甲陽軍鑑にも誤りはあるらしい。Enpediaでは信虎期の年代におかしい点があるとか。

でも武田信玄の功績を書き留めないのはおかしいですよね。
0741人間七七四年2019/04/03(水) 14:01:45.10ID:e8gmQ/Uv
>>738
では天竜川を渡って浜松に向かうと書いた信玄の書状はどう考えるんだ?
0742人間七七四年2019/04/03(水) 14:08:01.82ID:FXG90mcf
>>741
いや、天竜川を北上して二俣城に向かい、二俣城を落としてから南下、では?

もし駿河から高天神城を通過して、それから二俣城に向かったなら、そのルートしか考えられない。

二俣城を無視して浜松城に向かった、とでも?
0743人間七七四年2019/04/03(水) 14:18:03.06ID:e8gmQ/Uv
>>742
天竜川渡った後に、あるいは渡る前に天竜川沿いを北上して二俣城向かったと普通は考える
浜松の前に二俣城向かったのはどうでもいい話であって、要は信玄は駿河から侵略したということ
その途上に掛川と高天神があるから少なくとも素通りはしたということ
既出の通り小笠原信嶺が書状に出るくるのは無理がありすぎることから信玄の書状に出てくる小笠原は氏助で間違いない
ただし降ったと書いたのは信玄のブラフである可能性がある
0744人間七七四年2019/04/03(水) 14:34:51.13ID:FXG90mcf
>>743
二俣城はどうでもいい城ではないよ。
山城で経済的な価値はないが、青葉街道を経て伊那へ入る際の要衝だし、遠州北部のど真ん中に位置するから、遠州の他の城にいつも圧力をかけられる城だし。
0745人間七七四年2019/04/03(水) 14:37:55.56ID:e8gmQ/Uv
>>744
そういう意味じゃない
本題は信玄が駿河から侵略したのかどうかだろ
天竜川渡った後にどこ向かったかは本題とは逸れるからどうでもいいという意味
0746人間七七四年2019/04/03(水) 16:35:56.55ID:KVmCKoDm
高天神城が1572年に武田に降り、1573〜1574年に徳川に寝返り
1574年6月に武田に攻められたなら勝頼は裏切り者絶許状態なのに
小笠原与八郎長忠の処遇について駿河の富士郡にて一万貫文を
安堵されてるのは違和感はあるね
小笠原与八郎長忠の駿河の富士郡に国替の判物は存在するのに
その前の徳川に寝返った歴史史料や人質は誰がなったのか
徳川に寝返ったのに人質が処刑された史料も無し

↓とは明らかに違うんだよね

菅沼正貞 … 明確な裏切り行為は無かったが長篠城を武田の援軍到着前に
      徳川に開城したから内通の疑いをかけ幽閉、獄死

奥平信昌 … 信玄没後に徳川に寝返ったため、人質を即刻処刑し
      絶許で長篠城攻めへ

菅沼定直・今泉道善 … 長篠の敗戦後に勝頼の田峰城入城拒否したため、
     後日、城内の老若男女を族滅、定直と道善は生け捕りにした後で鋸挽きの刑で報復

木曽義昌 … 即刻、人質処刑後に絶許で木曽征伐へ
0747人間七七四年2019/04/03(水) 17:37:33.40ID:5H/fCh43
小笠原長忠って最後は信長か家康に殺されてるんだよね。過去の裏切りで。

1572年に裏切ってるなら、家康は人質は間違いなく殺してるだろうなあ。
0748人間七七四年2019/04/03(水) 18:46:47.59ID:eq5Kk4cq
根拠が例の書状一通のみで解釈も別れる、
それ抜きにしても周囲の状況前後の状況から見て、降伏は無かった書状で嘘言ってる可能性が一番高い
0749人間七七四年2019/04/03(水) 18:59:42.65ID:bUBJBkv5
信玄の書状を全て信じるなら駿河侵攻は今川が上杉と共謀して滅ぼそうとした武田の正当防衛になるからな
0750人間七七四年2019/04/03(水) 19:02:55.81ID:5H/fCh43
>>749
あれは酷すぎる。
自分は織田徳川と結んで今川を攻めようとしたのに。
0751人間七七四年2019/04/03(水) 19:17:08.16ID:OHGRXlId
>>748
降伏はなかったとしても駿河から攻めてるのは事実だから高天神城を素通りできないとする>>738の主張は成立しなくなる
どっちにしても高天神城は信玄にとって無害だったわけだ
0752人間七七四年2019/04/03(水) 19:26:43.17ID:Zi9/xAae
>>747
北条氏滅亡の折に家康が処断したんだったはず
0753人間七七四年2019/04/03(水) 19:49:04.41ID:LTDjYEbf
>>751
駿河から侵攻した、という根拠あるいは史料って何かあるの?
0754人間七七四年2019/04/03(水) 20:17:49.32ID:utrNhxyy
http://imgur.com/XHk8JiF.jpg

小笠原が懇願した通り軍を進める
と読むか
小笠原が降伏してきたから軍を進める
と読むか...
0755人間七七四年2019/04/03(水) 20:28:44.57ID:utrNhxyy
鴨川氏は小笠原は遠江高天神城の小笠原じゃなくて信濃松尾城主の小笠原信嶺だと主張してるみたいだけど
0756人間七七四年2019/04/03(水) 21:05:45.26ID:TlquFwos
>>753

>>754
0757人間七七四年2019/04/03(水) 21:17:19.90ID:5H/fCh43
>>754
駿河から、とは何処にも書いてないと思うんだけど? 何でこれで、駿河から? になるわけ?

仮に高天神城の小笠原長忠が降伏あるいは要請してきたとしても、それが「駿河から」と解釈するには余りにおかしくないか?

天竜川、とあるけど、別に天竜川は上流にもあるし。信濃から遠江に侵攻した時点で小笠原には応じた、とも解釈できないの?
0758人間七七四年2019/04/03(水) 21:24:46.99ID:TlquFwos
>>757
天竜川上流から渡って浜松向かうとかおかしいだろ
途中に二俣城もあるし
更にこの時期遠江南部の寺社に信玄の禁制が相次いで発給されている
ちなみにこれについては鴨川氏は別働隊に信玄朱印を預けたと無茶苦茶な主張をしている
0759人間七七四年2019/04/03(水) 22:05:30.80ID:eq5Kk4cq
途中に敵城あるのは駿河高天神のルートでも同じ
通説のルートだと二俣の南辺りで天竜川渡って南下して三方ヶ原
一言坂の徳川みたいに下流で天竜川渡ったわけじゃない

まあ天竜川上流っていってもあなた達が具体的にどこからを上流と言ってるかわからんが
0760人間七七四年2019/04/03(水) 22:12:35.63ID:utrNhxyy
http://imgur.com/OMvMTRU.jpg
主張している内容としてはどちらも決定打に欠ける
ただ本多氏の文章の方が雑な印象なのは否めない
0761人間七七四年2019/04/03(水) 22:29:07.55ID:utrNhxyy
http://imgur.com/uMGxJRO.jpg
遠江北部にあった判物の存在について取りに来たんだよと適当とも取れる反論
朱印についても信玄本陣に無いなんてあり得ないと断定しちゃう本多氏

歴史研究家としてはいささか軽率な印象はあるかな
0762人間七七四年2019/04/03(水) 22:34:05.55ID:mCMmB6tn
>>760
リンク先の部分読んだだけなので勘違いかもしれないが
この本多氏って人自己否定してね?

北部の寺院から南部の陣地に使い送ってそれに対し発給した発給者が受給者の近くにいる必要無いなら
最初の日付が進むたびに受取人の所在地が東から西へ進んでるから武田軍が駿河から西に進んだも
武田軍が動いていなくても遠距離からの受取人は時間かかったで成り立っちゃうぞ
0763人間七七四年2019/04/03(水) 22:41:42.66ID:utrNhxyy
>>762
「武田信玄の「西上作戦」を研究する」で検索すれば全文読めるので興味あれば

この件に関してはどちらの言い分も疑問点は残る感じだけど鴨川氏の偽書についての解説は勉強になる
0764人間七七四年2019/04/03(水) 22:45:23.69ID:TlquFwos
奥平宛の書状には論点が多くあって、
1.信玄は駿河から来たのか
2.小笠原とは信嶺なのか氏助なのか
3.高天神城は降伏したのかどうか
4.三カ年の鬱憤とはいつからどうして鬱憤になったのか

鴨川氏は信玄は信濃から来て小笠原は信嶺と、駿河からの別働隊が信玄の朱印を持って遠江で禁制を発給したと主張しているわけで、少なくとも別働隊が遠江から西上したのは否定していない
本隊でもない別働隊が遠江を敵中突破し、かつ朱印を預けられているとか苦しすぎる言い訳で信玄はやはり駿河から来たとするのを否定するのは難しい
当城主小笠原の書き方も信嶺なら城主なんてつける意味ないし、信嶺の懇望で信玄が西上するとか意味不明なので氏助で妥当
降っていたかどうかは、まだ決定打に欠ける
ちなみに他の最前線の武田研究者の平山、丸島、柴、柴辻はみな本多氏寄りだろう
そんだけこの論点に限っては鴨川氏の苦しさが目立つ
0765人間七七四年2019/04/03(水) 22:54:51.99ID:VZKwNSWl
>>764
上の方の書き込みにもあったけど

>当城主小笠原の書き方も信嶺なら城主なんてつける意味ないし、信嶺の懇望で信玄が西上するとか意味不明なので氏助で妥当

この部分はちょっと理解できなかった

信嶺は松尾城主なんじゃないの?
遠江、三河の調略も担当していたのであれば山家三方衆も調略がなったこのタイミングで出馬を促すのはありえなくはないのでは?
0766人間七七四年2019/04/03(水) 22:56:49.13ID:kK7q/e8q
丸島柴辻が小笠原降伏したとか言ってたの10年以上前のことじゃ?
今でもも言ってるの?
0767人間七七四年2019/04/03(水) 23:14:03.50ID:TlquFwos
>>765
信玄が奥平宛にそちらの松尾城主小笠原信嶺の懇望で天竜川上流を渡って浜松に向かうよと書くのはどう解釈するのか
信玄は駿河から来ているならまだ少しは分かるが、鴨川説はそうですらない
奥平宛の書状の結びはあとは山縣昌景に聞いてくれとあり、小笠原信嶺でなく山縣がこの方面軍の指揮官だったはずだし
0768人間七七四年2019/04/03(水) 23:27:54.54ID:TlquFwos
>>766
近年出版された武田家臣一覧辞典には小笠原氏助は信玄に降ったと普通に書いてある
0769人間七七四年2019/04/04(木) 00:04:31.39ID:Z/KJnI31
そもそも高天神城が降ったことに関しての書状って奥平宛だけしかないの?

普通なら、所領安堵なり加増なり約束した書状が残ってないの? 勝頼が小笠原に加増を約束したのはあるんだし。
0770人間七七四年2019/04/04(木) 03:48:34.96ID:8+0gMZ2D
>>767
内容としては郡上遠藤宛に書いた書状と似たような内容なので違和感無いと思ったけど
少なくとも鴨川説だけ全否定する程とは思えなかった

松尾城主小笠原が山家三方奥平の取次役
山家三方衆は山県昌景の寄騎に編入されている
そして浜松には家康に差し出した人質がいる

奥平の離反を信濃先方衆の小笠原信嶺が取り次いでいたとしたら自然に読める文章になる

逆にこの時点で武田に属している奥平に向かって「そちら側の高天神城」では意味が通らない

何らかの補足史料が無いのであれば、この書状だけで高天神城が信玄に降ったとするのは軽率なんじゃないかな
0771人間七七四年2019/04/04(木) 05:23:48.31ID:Ht/D3PSz
>>770
まず、貴方は信玄はどこから侵攻したと考えてるのか
鴨川氏はここで大きく無理をしてるから分が極めて悪い
取次とは重臣か近臣しか担わないから小笠原信嶺がやることは絶対ない、奥平の取次は山縣だろう
小笠原信嶺が人質の解放のため懇望するというのも無理がある
素直に信玄は奥平に貴方達のため浜松向かうと書けばいいはずで
あと小笠原信嶺のことをそちらの城主小笠原と呼ぶのも変すぎる、素直に小笠原掃部とか書けばいい
三カ年の鬱憤晴らすべく出陣したはずなのに小笠原信嶺の懇望により浜松攻めるというのも変
当城主小笠原が氏助の場合は当はこちらのという意味になる
補足資料は既出の通りこの時期南遠江の寺社に禁制の発給が相次いでる点にある
無論、これだけで小笠原の降伏があったとは断定できないが、信玄が高天神城を通ったことは間違いないはず
0772人間七七四年2019/04/04(木) 06:01:16.63ID:V6MP+Pyc
>>771
信濃から伊那谷、青崩峠を越えて遠州に入った武田軍は、馬場の別働隊が遠州東部と南部の城を荒らしていた、が通説だから、禁制が出てるから駿河から侵攻した、は全く根拠になりません。

信濃から侵攻した場合でも禁制は出していてもおかしくないはず。だいたい、武田は信玄が死ぬ少し前に畿内確か山崎に対して空手形に近い禁制を出したりもしています。
0773人間七七四年2019/04/04(木) 06:05:23.38ID:V6MP+Pyc
そもそも、駿河から侵攻した、が事実なら、遠州北部の天野は武田にいつ降ったんですかね? 天野景貫は、武田信玄が青崩峠から侵攻してきたから武田に降伏したはずなんですが。

高天神城が降伏したのが事実なら、小笠原が道案内するのが当たり前だし、そもそも二俣城攻めで降伏したばかりの小笠原が真っ先に攻め手に使われるはずですが、その傍証はあるのでしょうか?
0774人間七七四年2019/04/04(木) 06:58:09.03ID:sBmi6rfJ
当たり前だ、〜筈だ、と言うならば、「当」の解釈も懇望の解釈も圧倒的多数の事例に基づいて当たり前に解釈しないとね
当たり前に解釈すると、鴨川氏の解釈は成り立たないな
0775人間七七四年2019/04/04(木) 07:14:00.24ID:8+0gMZ2D
>>771
自説があるわけじゃないので侵攻ルートについてはわからない
けれど鴨川説を否定する根拠は弱いと感じてる

>取次とは重臣か近臣しか担わないから小笠原信嶺がやることは絶対ない、奥平の取次は山縣だろう
小笠原宛に発した書状は他にもある、山縣だろうというのは推測だと思われるがその根拠は??

>小笠原信嶺が人質の解放のため懇望するというのも無理がある
小笠原信嶺は遠江三河の国衆調略を担当していた説もあるらしいが、離反させる条件に人質開放のため尽力を要求するのはそんなに不自然な事だろうか?
無理があると言い切る根拠は??


素直に信玄は奥平に貴方達のため浜松向かうと書けばいいはずで
あと小笠原信嶺のことをそちらの城主小笠原と呼ぶのも変すぎる、素直に小笠原掃部とか書けばいい
三カ年の鬱憤晴らすべく出陣したはずなのに小笠原信嶺の懇望により浜松攻めるというのも変
当城主小笠原が氏助の場合は当はこちらのという意味になる
0776人間七七四年2019/04/04(木) 07:17:50.94ID:8+0gMZ2D
後半部分はあなたの感想であって全く同意できない
城主小笠原と書くのが不自然と断定するのではなくその理由を検討してみるべきでは??

小笠原の懇望により浜松へ向かう(人質開放のため)
家康には三ヶ年の鬱憤を晴らしてやるつもりだ

文章として普通に成立すると思われ、むしろあなたが強引に一文繋げて解釈しようとする姿勢を不自然と感じたが
0777人間七七四年2019/04/04(木) 08:06:00.03ID:OlnKQbpy
>>762
http://imgur.com/Rc27Ubp.jpg

全く同じ指摘を注釈5に記載してるね
あとはここで何人か指摘してる本多氏が根拠もなく断定しちゃう軽率さを注釈4に書いてる
0778人間七七四年2019/04/04(木) 09:57:13.17ID:6Qt0+jEc
人質解放とかじゃなく、奥平安心させるため、もう浜松に向かうぐらい武田は余裕あるって見せてるだけじゃ?
0779人間七七四年2019/04/04(木) 10:00:15.59ID:6Qt0+jEc
>>777
本多氏って学者としてどうなんだ?
素人に指摘されるレベルかよ
0780人間七七四年2019/04/04(木) 10:20:25.47ID:CaaFY70g
学者なら武田側からじゃなく徳川側からの史料や複数の史料を擦り合わせて総合的に結論をだしていくもんだと思うけどね
書状にも間違って伝聞していることが多々見受けられるからね
0781人間七七四年2019/04/04(木) 10:22:57.66ID:Ht/D3PSz
>>772
通説があるから根拠がないと言うのは酷い論法
信濃から来て犬居城入り、その後別働隊が遠江東部と南部を荒らしたという史料を出すべき
武田の研究者で信濃主張してるのは鴨川氏だけでは?
0782人間七七四年2019/04/04(木) 10:25:40.47ID:Ht/D3PSz
>>775
小笠原信嶺レベルは取次にならない
この時期取次やるのは跡部か山縣か土屋がほとんど
奥平は山縣の陣中にいるんだから山縣が取次と考えるのが自然
ちなみに小笠原信嶺も山縣の与力だから同じ陣中にいる
0783人間七七四年2019/04/04(木) 11:25:12.46ID:XIHfm9NL
>>779
鴨川の専門は中世史料
本多は東海地域史と徳川家康研究

書状の解釈については鴨川の専門なので、本多の指摘はレベルが低いと感じてそう
0784人間七七四年2019/04/04(木) 11:30:19.21ID:XIHfm9NL
>>782
思う、自然、無理がある、間違いない

鴨川氏が指摘しているように史料もなく断定するのはまるで説得力ないよ
0785人間七七四年2019/04/04(木) 11:32:34.90ID:Ht/D3PSz
>>784
断定していない
そもそもこの論点については鴨川氏の方が史料を掲示できず反論できずに止まっている
0786人間七七四年2019/04/04(木) 12:23:23.56ID:8+0gMZ2D
鴨川氏の方は駿河方面、遠江北部どちらにも判物と朱印状があるのだから両方の可能性を考えなければならない
そして他の史料から信玄が北のルートにいた可能性が高いのでは?と主張している

対して本多氏は遠江北部のものは駿河方面に取りに行ったに違いない(根拠なし)
信玄が駿河から来たのは上記の通り確定だから奥平宛の書状は高天神城降伏に違いないとしている

自分が出した根拠に乏しい推論を根拠にしちゃって次の判断材料の根拠にしちゃってるんだよ
これは武田関連スレを荒らし回ってる菅沼とかと同レベルの酷さだと思う
0787人間七七四年2019/04/04(木) 12:31:20.32ID:xCHeYw/Q
本多無能だな
0788人間七七四年2019/04/04(木) 12:41:25.96ID:6Qt0+jEc
文書の日付の位置にいたと考えると一言坂とかなかったになるのかな?
0789人間七七四年2019/04/04(木) 12:52:13.48ID:XIHfm9NL
>>780
ほんこれ

まして本多は徳川家康を研究している専門家なのに、そっち側から検証をまったくしないのは怠慢だと思う

鴨川であれば少なくとも私には徳川の史料で高天神城の降服を裏付けられるものが見つけられなかったと記載するだろうね
0790人間七七四年2019/04/04(木) 12:54:44.76ID:0T4VEqAw
ちょっと上で言われてた二俣城の話といい
信長公記や武田の当事者からの攻囲した時期〜落城時期は合致してるのに
当事者ではない北条氏政の書状の日付から逆算とか
一番アホなことをやってるように見える
0791人間七七四年2019/04/04(木) 13:21:06.19ID:V6MP+Pyc
駿河から侵攻したなら、なぜ天竜川から北上して二俣城を目指す、なんて凄い遠回りをわざわざしたのか?
二俣城を1ヶ月で落とした→甲陽軍鑑や信長公記にそんな記述はない(二つに時系列の間違いがたまにあるのは事実だが、二俣城に関しては信用ができないのか?)
二俣城を早々に落としてから、20日から1ヶ月以上も動かずボーッとしていた武田信玄。仮に病気でも酷すぎる。

本多氏にはよく説明してほしい。
0792人間七七四年2019/04/04(木) 14:39:04.71ID:CaaFY70g
仮に本多某の言う通りとしても1572年以降の二年間に小笠原が武田徳川にコロコロ転属したという史料や人質の移動
人質の処刑に関する史料が無いから奥平信昌親子みたいに武田に属していながら徳川とも交渉していたのと変わらない
大勢力に挟まれて両天秤にかけるのは戦国武将なら誰もがやっていることだから本を売るのにインパクトがない
だから本多某は論理の飛躍で降伏していたと言い出したんだろう
本多某の論を肯定したとしても小笠原と武田は密約(徳川勢力を遠江から駆逐したら降るetc)をしていたが信玄病死で御破算になったと考えるのが妥当な線
0793人間七七四年2019/04/04(木) 15:10:16.32ID:uMvYn+E/
小笠原降伏の話なんか今出た話でも何でもなく、インパクトだの本を売るためだのそんな物を売りになるわけないでしょ
論説でなく本多氏人格攻撃してるだけだね
そもそもの話、信玄の駿河侵攻ルートは芝氏が提唱したもので本多氏はそれを支持して補強してたものなので
0794人間七七四年2019/04/04(木) 15:29:29.07ID:XIHfm9NL
人格は知らないけど史学者としての姿勢は叩かれてもしょうがないお粗末なものだと思うよ

推論につぐ推論からの断定ばかり
0795人間七七四年2019/04/04(木) 15:39:18.19ID:0T4VEqAw
>>585あたりから降伏確定、反論が無く決着とドヤ顔してたID:wTj6Vvveが
結局は赤っ恥になっただけでしょう
0796人間七七四年2019/04/04(木) 17:20:56.47ID:yNUrBAr1
研究史では決着してるが
鴨川氏は反論せず多数の研究者が芝氏、本多氏説を引用してる状態なんで
ここで素人が喚いてるだけだよ
0797人間七七四年2019/04/04(木) 17:29:09.40ID:nGRhAk66
多数の研究者とは誰?
0798人間七七四年2019/04/04(木) 17:33:37.21ID:XIHfm9NL
多数の研究者が引用したところでその説の裏付けがなされるわけでもないし

本多氏が>>780で指摘してるような検証作業を怠ってるのは事実ですよ
0799人間七七四年2019/04/04(木) 17:37:07.03ID:OlnKQbpy
多数の歴史研究家の誤った認識を正した実績が鴨川氏にはあるんだけどね

詳細はリンク先参照
http://shizuokacastle.web.fc2.com/pick_up/genki2_yes_or_no/genki2_yes_or_no.html
0800人間七七四年2019/04/04(木) 17:52:53.07ID:tcJ04KpD
根拠が一つしかないのに、周囲の状況も碌に考察せずに内容の真偽も確かめず
降伏したと断言するようでは学者として正直信用できない。
本多平山はもとからだけど、俺の中で他の学者も評価下がった。
0801人間七七四年2019/04/04(木) 18:17:05.30ID:6wxsSsVN
9 人間七七四年 sage 2019/03/23(土) 07:54:24.52 ID:OxZ5lGmc
新刊の徳川家康と武田氏は素晴らしい本だ

589 人間七七四年 sage 2019/04/02(火) 12:48:40.88 ID:wTj6Vvve
あと二俣城は一ヶ月かからず落城してたこととか、信玄の本筋が美濃侵攻だったことだとか、信玄の西上作戦の最新研究が詰め込まれてる良著だった


内容スカスカなのに突然絶賛はじめたり、やたら強引に擁護してるからまさかの本人自演説までありえるなww
0802人間七七四年2019/04/04(木) 18:32:43.64ID:fhAtfgSd
なぜか支持されない鴨川説
0803人間七七四年2019/04/04(木) 18:54:54.23ID:VoGF0p0g
結論は平山と本田は逆張りシッタカ野郎だから無視してよいと
0804人間七七四年2019/04/04(木) 18:58:40.27ID:VoGF0p0g
当たり前だが科学(自然科学、人文科学)の世界に政治(多数決)を持ち出してはならない。
そういう姿勢だから慰安婦問題や南京大虐殺も世界世論の多数決で「事実認定」されてしまったんだ。
0805人間七七四年2019/04/04(木) 19:01:17.81ID:GITO+4Dc
そもそも最近、一次史料(書状)ばかりが重要視されて、軍鑑や公記などは軽視されてるけど、書状ばかりに頼って軍鑑、公記に記録がないことをあった、みたいに言うのは大丈夫なんだろうか?
0806人間七七四年2019/04/04(木) 19:04:30.27ID:XIHfm9NL
本多は現段階で判断に足る史料が見つかってないものを断定してしまう姿勢に問題が大いにあり

その点については
東京大学教授の鴨川氏>静岡大学名誉教授の本多氏
の力量差が如実に現れている

両者の著書を読み比べればそれは一目瞭然で大人と子供ほど違いが大きい
0807人間七七四年2019/04/04(木) 19:19:27.63ID:SC2Fu9/4
鴨川は「〜という解釈は不可である」「大坂出陣を控えて古文書研究とは!」という筆致が好きになれない
0808人間七七四年2019/04/04(木) 19:20:22.15ID:fhAtfgSd
鴨川氏の解釈も正直強引なところあるからなあ
両者共に決め手にかけとるわな
0809人間七七四年2019/04/04(木) 19:24:23.56ID:VoGF0p0g
鴨川市は人格的に問題があって多数決になると負けるんだろ
でも学問とは何の関係もないけど
0810人間七七四年2019/04/04(木) 19:28:34.92ID:XIHfm9NL
>>808
鴨川氏の説が支持されるときは複数の史料による裏付けがなされてる場合
まさに理詰めで証明しているので他の研究者が認めざるをえない状態になる

反対に支持されないのは史料が不足していたり氏の判断が多分に含まれてる場合
そういった場合は追加の史料発見待ちになる
0811人間七七四年2019/04/04(木) 19:29:18.83ID:XIHfm9NL
このスレで言えば

多数の史料の整合性を考慮して判断する
(鴨川氏のスタンス)
ID:CaaFY70g
ID:V6MP+Pyc
ID:8+0gMZ2D

史料一点のみや歴史家が引用しているというだけで史料による裏付けに乏しくても事柄を断定してしまう
(本多氏支持)
ID:wTj6Vvve
ID:TlquFwos
ID:Ht/D3PSz

こんな感じ
どちらの説が正しいか以前の問題で史料による裏付けは軽視しても問題ない事なのだろうかと思うな
0812人間七七四年2019/04/04(木) 19:29:47.25ID:VoGF0p0g
おそらくは>>792の言う通りで
当時の国境あたりの国人領主はほぼ全員が近所の複数の大領主に両属してたんだと思うぞ。
そうじゃないと自領が戦地になって痛い目を見るのが必至だから。
0813人間七七四年2019/04/04(木) 19:33:11.94ID:fhAtfgSd
さすがにそろそろ勝頼の話を
脱線しすぎだ
0814人間七七四年2019/04/04(木) 19:34:54.38ID:VoGF0p0g
かつてアルメニアという国がかなり長い年月にわたって
古代ローマとパルティア王国に両属してたものな。
ローマの地図にはアルメニアはローマ領土として載り、
パルティアの地図にはパルティアの領土として載る状態。
0815人間七七四年2019/04/04(木) 19:36:34.43ID:VoGF0p0g
日本だと対馬、琉球がそれに当たるだろうか・・・
日明戦争で最も苦しまされた両国だけど
0816人間七七四年2019/04/04(木) 19:43:46.27ID:VoGF0p0g
よくよく考えると戦国時代も多数決の世界だしな
政治活動により多数派を形成した方が勝つという。
その多数派工作をしやすくするために戦争して強さを見せたり
官位をもらったり、大義名分を考えてみたりだものな。
0817人間七七四年2019/04/04(木) 19:44:52.15ID:GITO+4Dc
>>813
勝頼はよく人質を殺しているが、小笠原のみは許した、なんてあり得るのかな?
0818人間七七四年2019/04/04(木) 19:46:39.37ID:VoGF0p0g
>>817
99%ありえないでしょうな
0819人間七七四年2019/04/04(木) 19:49:33.75ID:VoGF0p0g
とりあえず山家三人衆とか奥田とか小笠原とかそこらの雑魚たちは
武田にも徳川にも多分人質を取られてたし服従してただろ
両属してる事をばれないように必死だったろうが。
家康は万一気づいても気づかないフリするくらいは政治家だったけど
勝頼はオタンオナスだから気づいたら即人質を処刑しそう
0820人間七七四年2019/04/04(木) 19:55:52.89ID:GITO+4Dc
小笠原は長忠の叔父が徳川家康に尽くしたから、家康も手をかけなかったんだよね。
0821人間七七四年2019/04/04(木) 20:09:37.47ID:SC2Fu9/4
大国同士の境界には緩衝地帯とでもいうべき山家三方衆、遠山、木曾、遠藤ら小豪族がおり、菅沼みたいに父子敵味方に別れ別れになって戦うハメになったものもいる
織田でも武田でもいいから早く決着をつけろというのが本音であり
0822人間七七四年2019/04/04(木) 20:14:28.15ID:8+0gMZ2D
>>819
山家三方衆ね
三人衆というのは井伊谷三人衆

山縣傘下とはいえ国境に数万石持ってて千単位の兵力を動かせる勢力なので決して雑魚ではないと思う

彼らの存在が三河や東美濃戦線に大きく影響してる
0823人間七七四年2019/04/04(木) 20:22:14.37ID:yA5Pit0I
>>801
こういうのって意外と本人だったりするよね
しかもIP辿ってみたら大学内のネットワークから書き込んでてもろバレみたいな
0824人間七七四年2019/04/04(木) 21:21:13.00ID:Ht/D3PSz
なんかやたらと本多氏への個人攻撃に走ってる人がいるが、そもそもの話、本多氏の主張は平山、丸島、柴辻、柴の武田研究者からほぼ認められてる内容だということを知っているのか?もちろん高天神城が降伏してたかどうか自体は信玄のブラフの可能性もあるが
史料の分析が足りないのは鴨川氏の方で、別働隊に信玄龍朱印を預けたとか主張したり、南遠江で禁制発給が相次いだことの説明が足りないし、穴山あたりの別働隊が遠江を敵中突破したとか、苦しい言い訳に終始している
そこまで強硬な主張をする割には信濃から攻めたという史料もゼロである

別に本多氏の本は読んでないし、鴨川氏のほかの功績は尊敬しているが、奥平宛書状の解釈についてはどうにも鴨川氏の旗色が悪い
そうでないと言うなら上記武田研究者達にもっと反論すべきではないか?
0825人間七七四年2019/04/04(木) 21:26:17.89ID:tcJ04KpD
>>824
本多氏の本読んでないのに、
何で奥平宛書状の解釈についてはどうにも鴨川氏の旗色が悪いって断言出来るんだ?

>本多氏の主張は平山、丸島、柴辻、柴の武田研究者からほぼ認められてる内容
ってのも本多氏の本読んでないのに認められているって言えるんだ?
他の学者の論文で部分的に認められているとしても、
それで本多氏の主張の大半が認められているなんて本多氏の本読まずに言えるんだ?
0826人間七七四年2019/04/04(木) 21:46:34.63ID:naEnQGRD
批判されてるのは本多氏個人じゃなくて氏の書籍に記載されてる内容についてだよ
書状一つの解釈だけ唐突に出してきて他の意見は認めないと断定する軽薄さ

鴨川氏が安易に反論をしないのはそれを示す史料が今のところ無いからだろ
鴨川氏の著作を読むと本多氏の反論については根拠のない決めつけで批判する姿勢に霹靂としてる
0827人間七七四年2019/04/04(木) 21:46:36.68ID:Ht/D3PSz
>>825
本多氏の本読まなくても、小笠原氏助が西上作戦で降ってた説はとっくに既出なんで読む必要もないし、元は柴氏の主張で本多氏の独自の主張でもない
最近発売された武田研究者の苦心の力作、武田家臣辞典にも西上作戦で小笠原氏助は降ったと書いてある
0828人間七七四年2019/04/04(木) 21:49:28.40ID:naEnQGRD
本多氏の主張は相手側から特に反論がないようだからこの議論は決着したようだと勝手に言ってるに過ぎない

これは相手を言い負かせば自分の意見が正しいと主張する匿名掲示板の荒らしのようなやりかたで実にあさましいと思うよ
0829人間七七四年2019/04/04(木) 21:58:04.08ID:naEnQGRD
他の研究家、その武田家臣団をまとめた著者だって自分で研究した内容を書いてる訳じゃない
それぞれ専門分野が違うからね

一次史料の数が多いから芝氏の侵攻ルートを著書で"紹介"しているに過ぎないんだよ
良識ある研究家は他説もあることを記載して西上作戦にはまだ謎に包まれていて更なる研究の必要性にまで言及してるよ

推論を決めつけて高天神降服と書いてしまう本多氏、平山氏は浅はかだと思うよ
0830人間七七四年2019/04/04(木) 22:14:25.36ID:naEnQGRD
>>827
これはひどい
0831人間七七四年2019/04/04(木) 22:14:54.74ID:naEnQGRD
根拠は?と聞いてるのに「武田家臣辞典にも西上作戦で小笠原氏助は降ったと書いてある」という返しも相当だと思うけどね

それは根拠にまったくならない
降った事を示す一級史料は?という質問の意図を全く理解できていないよ
まるで菅沼の相手をしているよう
0832人間七七四年2019/04/04(木) 22:23:03.43ID:Kxc2lxa6
あれ、ひょっとして
0833人間七七四年2019/04/04(木) 22:28:38.10ID:Ht/D3PSz
>>831
自分はもともと書いている通り小笠原降伏については半信半疑である
研究についてはプロの研究者に従うのが基本的には当然だ
0834人間七七四年2019/04/04(木) 22:29:07.25ID:SC2Fu9/4
武田信清は勝頼の命で還俗させられていたが、唯一そのおかげで命をながらえ、越後に亡命できていた
0835人間七七四年2019/04/04(木) 23:04:24.19ID:CaaFY70g
分からないことだらけの歴史で議論放棄して三次史料である現代の本の内容が全て正しいと?
最初から自己完結してる閉じた世界にいるのならここに来る意味はないんじゃない?
0836人間七七四年2019/04/04(木) 23:15:46.67ID:oWmd6OZt
最近はトンデモ説を声高に主張した方が名が売れるからなぁ
もし、高天神城が降伏してたのなら
信玄の死後、またすぐに徳川方に寝返った事になる訳だが
そんなヤツを勝頼が生かしておくとも思えないんだが
0837人間七七四年2019/04/04(木) 23:19:53.05ID:dWhImf8H
>>814
アルメニアってトルコの北、ロシアとの間の旧ソビエト国家か
ローマは手が長いな
パルティアと戦争してたなそういや
0838人間七七四年2019/04/04(木) 23:22:45.02ID:0T4VEqAw
ID:Ht/D3PSz
この論調はNHKと平山の書いた本の山口秀景の書状一枚で
甲州征伐の織田軍が崩壊寸前だったといってた奴とたぶん同一人物だよ
山口秀景の書状の後に信長が米を配給してるし 北条も米を持ってきた
こいつは前後の流れを全く知らないから本に書かれてる内容の
部分限定で突発的に語りだす
その時も書状一枚でゴリ押しして反論されると>>833みたいに
お前ら素人より研究者の平山を信じるという捨て台詞吐いてたよw
0839人間七七四年2019/04/04(木) 23:28:55.28ID:dWhImf8H
山口武秀みたいな名前だな
https://i.imgur.com/tIwBHYD.jpg
0840人間七七四年2019/04/04(木) 23:33:11.30ID:yA5Pit0I
誰を信じるとかはどうでもいい気がするけど
肝心なのはその説の根拠となる複数の史料に妥当性を見いだせるかどうかで

誰の説だから信じる
誰の説だから信じない
そんなことに拘ってる人は本質を見失ってるよ
0841人間七七四年2019/04/04(木) 23:53:37.56ID:zDC0+fzI
仮に1572年に高天神城が信玄に降伏したとして、いつ家康の下に戻ったんだろうか?
家康は信玄没後の5月に駿河の岡部を攻めて焼き働きをしている。信玄の死による示威行動と
信玄の生死の確認が目的と思われるが、高天神城はこのときに既に徳川方に戻っていると考えていいのかな?

だとすると気になるのが、小笠原みたいな降伏したばかりの外様に信玄の死が漏れていた、という事実。
上杉謙信が飛騨方面から信玄の死去を知ったのが4月下旬から5月上旬。
家康は5月下旬から6月上旬と見られている。
小笠原がこんなに早く信玄の死を知って再度鞍替えなんてできるんだろうか?
武田家は一応信玄の死を最初は隠していたみたいだし。
0842人間七七四年2019/04/05(金) 00:15:26.29ID:lG7LwL27
>>841
高天神城だけ明け渡して小笠原本人は近くの味方の拠点や寺院に退避したとかじゃない?
攻略するのに時間がかかる堅城を相手にする場合城主と交渉して拠点や人質を引き渡すのと引き換えに城中の将兵の生命は保証して退去させるっていう方法も当時はあったしこれなら一応短期間に武田と徳川の間を何回も鞍替えしたわけではなくなるし
0843人間七七四年2019/04/05(金) 00:21:21.71ID:Lt8BBN6q
>>841
>>746の通り違和感しかない
裏切り者の征伐で城を攻囲した時点で兵をおこし金を使っている
兵をおこす前に土下座しに来たならともかく、攻囲後なら遅い
しかも裏切り者には容赦ない勝頼なら切腹は当たり前、良くて幽閉や改易
それが国替えで安堵されたのは裏切り者の扱いではなく調略による引き抜き
0844人間七七四年2019/04/05(金) 06:00:57.34ID:TnBlked3
逆張り平山と本多の主張は荒唐無稽すぎるだろ
信玄の西上作戦では99%高天神城は降伏してない。
西上を急いでたので使いのものを出して口頭で「降伏を許す」とでも言って
どんどん西へ向かったんだろ。浜松城ですら素通りしたし(追っかけてきたから取って返したが)
0845人間七七四年2019/04/05(金) 06:15:15.68ID:fo8EYX87
降伏してて欲しくないって願望書かれてもね
0846人間七七四年2019/04/05(金) 06:33:36.51ID:TnBlked3
降伏してたら陣頭に小笠原を立たせ道案内させるに決まってるし
そのまま背後の城に在城させたままとかありえないから。
0847人間七七四年2019/04/05(金) 07:49:29.10ID:wiWnuKNe
>>768
「武田氏家臣団人名辞典」の著者

柴辻 俊六 ... >>799にある通り鴨川 達夫の意見に未だ批判的な立場をとっている

平山 優 ... 甲州成敗で織田軍は崩壊寸前だった等問題発言多数ある史学者
鴨川 達夫と論争的している本多 隆成の説を自著で採用している

他に黒田 基樹も参加してるが、彼らが編集した書籍で鴨川説が否定されるのは当然でしょ
0848人間七七四年2019/04/05(金) 08:06:55.48ID:wiWnuKNe
信玄の侵攻ルートはどちらも決め手に欠ける印象だけど>>754の書状に書かれてる小笠原は松尾城主の小笠原信嶺を示している方が説得力ある

先方衆の小笠原信嶺は三河の国衆調略のため書状も出していたし、三方ヶ原の戦いの後長篠で在番をつとめるなど関係も深い
0849人間七七四年2019/04/05(金) 08:14:01.27ID:hOYvD2Ay
>>848
「そちらの城主」ってなんの意味がある?
小笠原信嶺が何故浜松攻めて欲しいと懇望する?
0850人間七七四年2019/04/05(金) 09:41:09.29ID:1HAgl5wE
逆に鴨川説に賛成という研究者はどれくらいいるの?
0851人間七七四年2019/04/05(金) 09:42:45.09ID:GKFh62kD
そんな事書いてないよ
どんな訳したらそうなる?

懇望の目的語は直後の進陣にかかってる
鴨川が指摘する通り投降するのであれば前後の文章にそれと繋がる語がない

漢文読めないのにメチャクチャな訳でゴリ押ししてると菅沼って言われちゃうぞ
0852人間七七四年2019/04/05(金) 10:02:33.66ID:hOYvD2Ay
>>851
では、何故小笠原信嶺が信玄の進軍を懇願するの?
小笠原信嶺は山縣の与力だから直接信玄に懇願する立場とも思えないが
0853人間七七四年2019/04/05(金) 10:25:48.08ID:GKFh62kD
それはただの君の主観

他の先方衆も一切信玄と交信してないのか?
真田のように国衆でも進軍先の調略を任せられてる武将はいるし、小笠原が三河方面に実際調略していたとされてる史料もあるんだからありえないと断定する事はできないよ
0854人間七七四年2019/04/05(金) 10:27:20.14ID:1HAgl5wE
>>853
>他の先方衆も一切信玄と交信してないのか?

疑問系じゃなくてその具体例を出せば一発で論破できるのでは?
0855人間七七四年2019/04/05(金) 10:39:59.87ID:GKFh62kD
>>854
他の武将の例を出したところで小笠原信嶺が信玄に出陣を要請したという証拠にはならないからね

要請してないと断定するのはおかしいと指摘してるまで
0856人間七七四年2019/04/05(金) 10:42:47.80ID:1HAgl5wE
>>855
いやいや大切でしょ具体例
「小笠原信嶺は山縣の与力だから直接信玄に懇願する立場とも思えないが 」という思い込みに
根拠を提示して論破できるんだからさ

逆に提示できなかったらそっちのほうこそ思い込みと見なされてしまうよ
0857人間七七四年2019/04/05(金) 10:43:18.34ID:v5ltBzoW
信長による甲州征伐のきっかけを与えたのは、木曽義昌の寝返りだからな
信長はこの機会を逃さずすかさず徳川、北条と三方から攻め込んだから
0858人間七七四年2019/04/05(金) 10:55:18.51ID:Uxcxbrfs
真っ先に前線を崩壊させたのは話題になってる小笠原信嶺
信長に進物まで献上して無事本領安堵
0859人間七七四年2019/04/05(金) 10:59:33.08ID:TnBlked3
国境警備隊を勝頼は考えなかったのだろうか
中国でもローマでも重要な紛争国境地域は中央政府直接派遣の精兵を派遣してるだろ
適度に交代もしてる。
0860人間七七四年2019/04/05(金) 11:22:34.03ID:RNJlGBlK
高天神城が1572年10月に降ったなら、徳川家康が1573年5月8日に駿河の岡部にどうやって攻め入ったのかを本多氏には是非説明してほしいな。

徳川家康はどんなルートで駿河に攻め入ったのか?
武田信玄の死から1月も経ってないのに、高天神城が再び徳川家康に帰参したとでも言うのか?
0861人間七七四年2019/04/05(金) 11:36:36.81ID:8cP4il6C
理屈的にはその可能性も無くはなくね?
再び武田に降ったあと転封されたのも前科があったからとか

無能無能連呼してるだけのスレかと思ったらちょっと見ないうちにちゃんとした議論してて良スレ風味で吹いた
0862人間七七四年2019/04/05(金) 12:25:52.14ID:zFAdDO0v
>>842
城武田に明け渡したら、武田はそれなりの将入れるはず。
それで翌年徳川のものになるは無理だと思う。
0863人間七七四年2019/04/05(金) 12:29:33.79ID:GKFh62kD
>>721
平山のこの適当っぷり
「勝頼が攻めたんだから再び従属したんでしょう」
降服した方はまだしも再度徳川に従属した事を示すものは何も無いのに断言しちゃう
0864人間七七四年2019/04/05(金) 12:29:51.23ID:zFAdDO0v
>>858
ちなみに木曽と同じで一門衆と言ってもいい。
嫁が信廉娘。
0865人間七七四年2019/04/05(金) 12:31:05.79ID:xWERDE7i
>>860
高天神城降ったと思ってないけど、降ってたとしても掛川城から攻められるだろ
0866人間七七四年2019/04/05(金) 12:33:46.43ID:zFAdDO0v
その辺は勝頼期の武田が高天神城保持してる時、どれだけ駿河に攻め込まれたか考えればいい。
0867人間七七四年2019/04/05(金) 12:38:32.39ID:RNJlGBlK
>>865
掛川からだと考えにくい。
高天神城が降ったなら、横須賀まで武田の勢力圏で掛川は孤立している。
しかも岡部に攻め入った徳川軍は2000くらいだったらしい。示威行動と武田信玄の生死確認だからそれくらいで十分だろうが、高天神城が敵方で2000なんてあり得るのかな?
0868人間七七四年2019/04/05(金) 12:44:29.80ID:xWERDE7i
>>867
何言ってるかよく分からない
0869人間七七四年2019/04/05(金) 13:37:45.24ID:ZGRlIWwV
>>866
実際どれくらい攻められたことが一次史料等からわかるんだ?
0870人間七七四年2019/04/05(金) 14:17:52.07ID:Lt8BBN6q
西上作戦〜第一次高天城の間に徳川→武田→徳川→武田
って裏切り連発してるなら人質の移動や処刑はもちろん
勝頼に激怒されて人質処刑&小笠原も切腹させられるレベルなのに
人質処刑や何回も寝返った史料は存在しない違和感
0871人間七七四年2019/04/05(金) 14:51:41.44ID:bezSf7FS
勝頼は裏切り者の人質はすべて処刑してるの?
0872人間七七四年2019/04/05(金) 14:53:10.69ID:nJ2LTDVN
>>870
勝頼って奥平や木曽は裏切りがわかるとすぐに処刑してるよね。小笠原のみは同族の信嶺がいたから許した、あるいは人質を取っていなかった、とかあり得るのかな?
0873人間七七四年2019/04/05(金) 14:54:14.51ID:nJ2LTDVN
>>871
木曽や奥平は処刑してる。
また新府城から逃げる際に、国衆の人質を全部焼き殺している。
0874人間七七四年2019/04/05(金) 14:54:48.29ID:bezSf7FS
>>873
凄いね
その苛烈さはまさに軍神
0875人間七七四年2019/04/05(金) 15:03:13.23ID:bNfD6eMG
マジかよ謙信最低だな
0876人間七七四年2019/04/05(金) 15:59:03.03ID:zFAdDO0v
>>869
平山柴辻の本だと長篠後に三、四回ぐらい書いてあった。
ソースは家忠日記、らしい。
0877人間七七四年2019/04/05(金) 16:03:00.88ID:LaCSox2i
人質を一考の余地もなく瞬殺する才能にかけては勝頼は東の正横綱だったよ
西の大関は信長だけど。
0878人間七七四年2019/04/05(金) 16:08:05.37ID:cNlxTh9k
木曽の人質は勝頼自身の甥で親類衆だったのにな
木曽義昌と交渉する材料や木曽義昌亡き後の統治しやすいように後釜にもできた
血も涙もございません
0879人間七七四年2019/04/05(金) 16:10:48.87ID:nJ2LTDVN
>>877
西は龍造寺隆信。
信長は人質でも使い道がある間は殺さない。
0880人間七七四年2019/04/05(金) 16:16:17.74ID:Lt8BBN6q
>>872
勝頼は裏切った者だけじゃなく裏切りの疑いのある者にも厳しい
信玄死後、菅沼正貞は長篠城を徳川に攻囲されたが、武田の援軍到着前に開城
その後武田に合流したが内通の疑いをかけられ幽閉され獄死
同じく信玄死後に小笠原がもし本当に武田から即徳川に寝返ったなら
菅沼正貞と違い合流さえせず明確な裏切り行為になる
しかも勝頼は大軍を率いて高天神城を攻囲したのに国替えで安堵される違和感
0881人間七七四年2019/04/05(金) 21:24:37.96ID:b6cLIGBk
>>879
官兵衛の息子は殺さなかったんだっけ?
竹中が匿ったとか何とか言う話もあるが
0882人間七七四年2019/04/05(金) 21:47:10.61ID:wiWnuKNe
人質ってのは生きてるから価値があるのに何であんな簡単に処刑しちゃったんだろうね
勝頼の判断なのかはわからないけど
0883人間七七四年2019/04/05(金) 21:57:04.99ID:RmmHISc8
木曽家臣の山村も信玄から書状受け取ったりしてるし、
それより上の小笠原なら信玄から指示も当然受けるんじゃ?
小笠原と似たような立場の下条も信玄から指示受けて三河方面担当してるし。

そもそも71年の三河攻めはなかったが主流になったから
山県が三河方面で文書に名前残すのは72年の西上戦からじゃ、それ以前にあったっけ?
0884人間七七四年2019/04/05(金) 22:08:26.37ID:Vx+nhAmi
木曽家重臣筆頭山村は姪を側室に献上したって書いてあった
0885人間七七四年2019/04/05(金) 22:47:45.41ID:nJ2LTDVN
>>884
誰に?
0886人間七七四年2019/04/06(土) 08:04:05.06ID:onAiXow5
甲州崩れって、自分を武田家臣たちの立場に置き換えてよく考えると痛いほどわかるんじゃない?
敵との国境最前線に置かれてるのに、いざとなったら援軍も派遣してくれず
オマケに賦役や増税だけはしっかり課すという・・・
これじゃ幾ら親族でも、見限りたくなっちゃうよな
0887人間七七四年2019/04/06(土) 08:06:24.72ID:onAiXow5
特に高天神の大前科があるだけに「いざとなったら援軍も派遣してくれない」と言う
決定的前例の事実が痛い程響いてると思う
0888人間七七四年2019/04/06(土) 08:15:37.51ID:VE2JIkN3
籠城は援軍が来るまで耐える戦法だからな
しかも勝頼は下手に織田に抵抗すると和睦できないと信長の顔色を伺う胡麻すり状態
自分の命が助かるなら家臣を使い捨てにすると思われても仕方がない
援軍来ないの最初から分かってるなら籠城せずに敵前逃亡するしかないわな
0889人間七七四年2019/04/06(土) 08:33:00.83ID:drP1d4nm
いざというとき役に立たない親族はまさに信玄の負の遺産だな
0890人間七七四年2019/04/06(土) 09:14:48.98ID:22t7azPF
勝頼が信長と和議を結ぼうとしていた&信長が希望を持たせるような振る舞いをしてたのを武田配下の者たちも承知してたんじゃないのかな
織田に人質を返すとかは、話し合いがかなり進行してたと見ていい。
そこから織田連合軍の侵攻と身内重臣の裏切りで一気に崩れた
0891人間七七四年2019/04/06(土) 09:32:59.25ID:ixBVGkl9
裏切られた勝頼より裏切った家臣たちに同情するよ
誰だって人質となってる自分の母親や妻や子が殺されるのを好んで裏切る奴は居ない
裏切らざるを得ないところまで家臣たちを追い込んだのは勝頼自身だ。
0892人間七七四年2019/04/06(土) 10:30:37.11ID:4afMIsTP
>>891
それで勝頼は、新府城退散の際に城内にいた人質を焼き殺してしまった、と。

もうあの時点で勝ち目はないんだから、せめて解放して慈悲を示したらいいのに。
0893人間七七四年2019/04/06(土) 11:30:35.53ID:VE2JIkN3
最初から最後まで裏切り者は絶対に許さんという己の信念を貫いたのは
誉めるべきか否か
0894人間七七四年2019/04/06(土) 11:38:15.97ID:6TMOimGZ
田野という山林で見かけたので、大変、血塗れじゃないですか、と声をかけると、越後勢の来援はまだかと尋ねられました。
越後勢どころか川尻、滝川の兵が満ち満ちていますよと答えたら、発狂して山の中に逃げていきました
0895人間七七四年2019/04/06(土) 11:58:22.80ID:60b94wls
【速報】タダで500円を貰える   
https://pbs.twimg.com/media/D3Y7yqdUIAApZH5.jpg     
   
@スマホのApp Storeから「pring(プリン)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)    
A会員登録(銀行の口座が必要です)  
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
C応援コードを登録する [AcjLfK] 
  
これで五百円を貰えます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
0896人間七七四年2019/04/06(土) 12:20:56.68ID:/jeZcxfS
>>890
向こうからの美人局的なアプローチはノブの罠だからやめとけ、我らをそう簡単に許すはずがないと反対してた重臣もいたようだが、側近連中が聞かなかったらしい
0897人間七七四年2019/04/06(土) 13:45:23.98ID:Sb6cUe1T
>>896
秋山が織田が和睦を持ち掛けて来ましたぞ!と嬉々として勝頼に報告したら
勝頼が罠だからやめとけと取り合わなかったってどこかで聞いた気がするんだが
0898人間七七四年2019/04/06(土) 14:03:29.69ID:6TMOimGZ
秋山は織田に鞍替えし、岩村から飯狭間城転封を言い渡され岐阜に出頭したら磔だ
0899人間七七四年2019/04/06(土) 14:25:07.79ID:qivIMJ4G
まさに負の遺産と言える不忠者に囲まれてはいかに軍神勝頼と言えども戦いようがない
勝頼に同情するわ
0900人間七七四年2019/04/06(土) 16:49:25.04ID:Sb6cUe1T
謙信『さぁ、貴方も素晴らしき高野山へ・・・』
0901人間七七四年2019/04/06(土) 18:59:20.66ID:4CT7q7o+
>>895
赤字覚悟キャンペーン?
割と良い感じ
0902人間七七四年2019/04/06(土) 19:13:13.57ID:VE2JIkN3
秋山とおつやの方と遠山一族の仕打ち見れば和睦する気がないの分かっただろうに
0903人間七七四年2019/04/06(土) 19:23:33.02ID:onAiXow5
>>899
実は軍神の中の軍神ともいえる「キング オブ 軍神」は毘沙門天じゃないんだよなぁ
それは「不敗の軍神」と言われる「摩利支天」なんだぜ
楠木正成、毛利元就、前田利家、立花道雪、立花宗茂、山本勘助も信仰してたからね
0904人間七七四年2019/04/06(土) 19:34:39.03ID:SnQi+xWr
>>893
裏切ってからどうのこうのではなく、勝頼は裏切りや内通を想定して対策をとっていたからかなり慎重な性格なんじゃないかと思う
0905人間七七四年2019/04/06(土) 19:35:46.83ID:ixBVGkl9
ヒンドゥー教は闘う神が多いよな
シヴァ神・・・創造と破壊の神
カーリー・・・殺戮に狂う荒神
ドゥルガー・・美しい戦いの女神
インドラ・・・雷と戦いの神(帝釈天のこと)
ムルガン ・・・戦いの神(韋駄天のこと)
0906人間七七四年2019/04/06(土) 19:44:36.54ID:Sb6cUe1T
それだけヒンドゥー教の信仰地域は戦争が多かったって事だろうね
今でもインドとパキスタンは揉めてるし
0907人間七七四年2019/04/06(土) 19:45:35.23ID:6TMOimGZ
どうせ滅びるなら裏切り一族も道連れだという考えもあったんじゃねえのか
0908人間七七四年2019/04/06(土) 19:47:54.38ID:Sb6cUe1T
諏訪殿諏訪殿と陰口を叩かれて色々ドス黒い物が腹の中で渦巻いていたというのもあるかも知れない
0909人間七七四年2019/04/06(土) 19:47:57.25ID:VE2JIkN3
>>904
長篠で慎重になっていればな…
0910人間七七四年2019/04/06(土) 19:49:31.20ID:ixBVGkl9
家臣たちからは智将というより知障と思われてただろうね
0911人間七七四年2019/04/06(土) 20:34:22.62ID:uMsWXC3u
>>894
青梅街道まで越後兵が来るってもう狂ってたんだね
気分は八甲田山
0912人間七七四年2019/04/07(日) 08:01:04.39ID:PEJE/KJg
>>910
高天神城落城直後
勝頼「ふはは!遂にやったぞ! 父上ですら落とせなかった高天神城を落としたぞ!
    俺は父をも超えたのだ! 信玄公をも超えた智将になったのだ! そうだろ皆!」
家臣一同「は・・!はい!確かに智将(知障)でございます・・・!(ダメだコイツ・・・)」
0913人間七七四年2019/04/07(日) 08:07:36.09ID:PEJE/KJg
アメ横にある徳大寺のご本堂は1964(昭和39)年に再建されたものとなります。
過去を振り返れば、1923(大正12)年の関東大震災、1945(昭和20)年の第二次世界大戦と2度の火災に見舞われ、
ご本堂は燃えてしまいましたが、摩利支天像だけは全く無傷で、幸いにも焼失を免れたんだそうです。
まさに見ることも触れることもできない、陽炎の化身、不敗の軍神ですな
0914人間七七四年2019/04/07(日) 13:36:31.23ID:DRmbxk1D
>>834
武田信清は武田上杉両氏関係の小説に登場しない事が多いかな。甲越同盟で菊姫が上杉景勝に嫁いでその関係で姉の嫁ぎ先の家臣となり米沢藩で米沢武田家として今日迄存続しているのだからもっと評価していい。
0915人間七七四年2019/04/07(日) 17:21:34.44ID:u0C4C5UE
穴山なんて一番、勝頼によりそって助けなきゃならない
立場だったのに何やってんだろうね。
才があればあるほど、腕のみせどころだろと。
それとも勝頼が全然聞いてくれなかったとか?
0916人間七七四年2019/04/07(日) 17:26:05.53ID:C9GSsrFM
勝頼の娘を穴山の嫡男が貰う予定だったけど
信豊に横取りで奪われたって話あったな
0917人間七七四年2019/04/07(日) 17:35:10.27ID:+PdVS1+l
そういう所を見ると勝頼は穴山より信豊を信用していたのかね
それで駿河は穴山に任せるとかこの辺がよく分からない
0918人間七七四年2019/04/07(日) 17:53:37.69ID:dGklmedy
信豊との比較で扱いに不満を感じたかもしれない
信豊は越後越中との外交を任され、穴山は西方担当者だったが、
浅井も朝倉も滅亡し、織田徳川とはますます手切れが確定し、外交取次の範囲が狭まったとに不満だったとか
0919人間七七四年2019/04/07(日) 19:06:08.57ID:qo+NcKJN
星稜の馬鹿監督まだグチグチ言ってるのかよ
・証拠ない
・むしろ自分たちが盗んでいた証拠が出た
・一度不正なしと判定されたのに相手陣営に二度も突撃
・言ってることがコロコロ変わる
・ソースの大半が脳内で第三者の証言なし
早く球界から追放されろ
星稜のサイン盗み
サイン盗むのに夢中で遅い牽制で刺される
https://i.imgur.com/p696xXY.gif
0920人間七七四年2019/04/07(日) 20:27:11.53ID:PEJE/KJg
武田全軍が一致団結して、織田に挑んでれば川尻の首ぐらいは獲れたかもな
そうなったら織田に和睦を持ちかけるチャンスが生まれたかもしれないのに
0921人間七七四年2019/04/07(日) 20:28:47.28ID:+AqmKMA1
>>917
駿河は穴山に任せるって言うか、後任の人材がいなかったから穴埋め的に穴山になったとしか。あと、中枢から穴山を遠ざける事も可能ですし。
0922人間七七四年2019/04/07(日) 20:30:07.14ID:+AqmKMA1
>>920
無理無理。
長篠前ならともかく、長篠後なら幹部ひとりの首で和睦に応じるほど織田は甘くはない。
0923人間七七四年2019/04/08(月) 00:41:59.74ID:mRg/MMuF
そもそも長篠で勝頼は本当に負けたの?
信玄がまるで歯が立たなかった高天神城をあっけなく落とせるほどの勝頼が
信玄にも負けたことのある織田徳川連合軍に負けるって辻褄合わなくない?
0924人間七七四年2019/04/08(月) 00:58:39.96ID:Lav5fM7e
高天神城落としても長島落とされたらなぁ
0925人間七七四年2019/04/08(月) 03:39:39.62ID:wmwIN3ar
>>923
は?
長篠の武田側の主な幹部の戦死者の数を見て、そんなこと言ってるのか?

織田徳川で死んだ幹部は松平家忠の親父だけ。
0926人間七七四年2019/04/08(月) 10:22:36.37ID:mBzoa28Q
>>925
その戦死者数はどういった史料準拠の情報なんですか?
まさか敵側の信長公記?
0927人間七七四年2019/04/08(月) 10:35:00.10ID:LMhz+urB
武将クラスの戦死者は史実でしょ
山縣、馬場、真田、内藤...
戦死したので跡取り決めて代替わりしていった史料はいくらでもあるよ
0928人間七七四年2019/04/08(月) 11:16:15.88ID:Obss0po3
でも実際具体的にどういった裏づけがあるのかは見てみたいな

いくらでもあるというが実際どれくらいあるのか
またそれが本当に戦死による代替わりと確認できるのかどうかも
0929人間七七四年2019/04/08(月) 11:33:40.45ID:Obss0po3
あ、もちろん長篠で勝頼は負けてなかったとかそんな話に乗るんじゃなくてね
0930人間七七四年2019/04/08(月) 11:52:46.31ID:OOlWUk6j
頭悪すぎて草
0931人間七七四年2019/04/08(月) 12:00:19.51ID:ZoJoMQkY
>>928
危ないなこいつ。
0932人間七七四年2019/04/08(月) 12:19:09.17ID:J4bER7p/
とんでもねぇアホがわいてて草
0933人間七七四年2019/04/08(月) 13:04:19.46ID:jhSW8A1m
いくらでもあるはずなのに具体例が全く出てこないのは草ww
0934人間七七四年2019/04/08(月) 13:26:57.70ID:ZoJoMQkY
>>933
なぜアドレスがいつも変わってるんだ?
0935人間七七四年2019/04/08(月) 14:30:23.04ID:lKfvogL9
ソース出せっていうやつは大体菅沼
0936人間七七四年2019/04/08(月) 16:04:14.01ID:mZu6TWKM
マジレスすると殆どの武将は寺の過去帳に没年月日が記載されている
馬場信春に息子がいて共に戦死してるのも過去帳から分かる
0937人間七七四年2019/04/08(月) 19:15:43.55ID:RAQHT/M8
勝頼はホント大馬鹿だよな
信長としては3万越える大軍を見せつければ武田は退却すれば御の字だと思ってたし
勝頼も大敗しなくて済んだかもしれないのに
実は長篠合戦前までは信長も武田の力を警戒してたからこそ、あんな二重三重の柵を作って
陣城まで築いて万全の態勢で布陣したからね
でもってそこまですれば、武田は退くだろうと思ってたら、アホな勝頼は織田を甘く見て
前進してきたから、信長も「だったらここで叩いておこう」と思い、勝頼を更に誘き出す作戦に変更し
背後の窪地に大軍を隠して、わざと秀吉、柴田の軍を不利な場所に布陣させ勝頼を誘い出した
オマケに鳶ヶ巣山砦も落として、何が何でも織田陣営に突っ込んでくるように仕向けた
勝頼は「背後の退路は断たれたが、今なら織田軍の数もそんなに多くないし、羽柴、柴田を叩いて
柵を壊せば織田本隊を叩いて信長の首を討ち取れる」と思っただろうな
でも巧妙な信長の策にまんまと引っかかったとも知らずに突っ込んでいってしまう
するとすぐには羽柴軍はすぐに策の内側に引っ込んでしまう
そのまま武田軍は陣城を相手に軽い「攻城戦」のような形に誘い込まれ無駄に兵力を失って敗北
0938人間七七四年2019/04/08(月) 19:32:12.92ID:OOlWUk6j
>>937
知識をアップデートしよ?
0939人間七七四年2019/04/08(月) 20:15:33.72ID:qYLryjBq
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
https://i.imgur.com/OnqtRIS.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
0940人間七七四年2019/04/08(月) 23:28:35.75ID:HUaT2kj6
長篠では結果的に武田軍が壊滅したわけだけど
最初から撤退してたら信長は追撃しない可能性の方が高かったと思うよ。
家康への義理で来ただけだし。
0941人間七七四年2019/04/08(月) 23:39:48.28ID:04AtFNGK
国主の座は、長い年月の間に腐りまする、傲慢生まれまする。転ばぬ先の杖にござりまする。
今のうちに、新しき流れ、考えねばなりませぬ。
0942人間七七四年2019/04/08(月) 23:47:36.35ID:VeoBS0x3
某有名人によると、歴史上の人物で失敗する人には3つの共通点があるそうだ
その3つとは
情報不足
慢心
思い込み

まんま勝頼のことである
信長も下2つは当てはまるが
0943人間七七四年2019/04/09(火) 00:23:17.59ID:9wEQOIRb
>>936
いくらでもあるはずがたったそれだけで終わるとは
0944人間七七四年2019/04/09(火) 00:38:10.11ID:77L07+2/
>>943
池沼かよ
0945人間七七四年2019/04/09(火) 01:26:58.54ID:smuObatb
内藤、山県、馬場、原、真田、土屋、望月etc
これらが一度に死んで戦死じゃないというなら
甲州に悪い流行病でも流行ってたの?
性病?キンタマが腫れ上がって死ぬとか?
0946人間七七四年2019/04/09(火) 08:01:39.59ID:n8V8Hk7b
>>945
普通にみんな遅すぎる退却を決めた勝頼を逃がすために、必死に殿軍になって
織田の追撃を食い止めるために、奮戦して討ち死にしたんだよ
0947人間七七四年2019/04/09(火) 08:05:01.47ID:n8V8Hk7b
>>945
三枝も加えてあげて・・
0948人間七七四年2019/04/09(火) 08:07:22.45ID:n8V8Hk7b
長篠の敗北が大したことないとか言う人のために
どれだけの重臣が討ち死にしtか一目で分かるように
「長篠・討ち死にリスト」みたいなのがあれば、黙らせることが出来ると思うわ
あのズラーッと並んだ討ち死に人数見て、まだ大したことないとか言えるのかな
0949人間七七四年2019/04/09(火) 11:36:34.93ID:oIklS7eV
長篠の大敗が大したことないなら、その後ズルズルと負け続けて滅亡させた勝頼は余程無能ってことになるな
0950人間七七四年2019/04/09(火) 14:10:41.09ID:0PznISS9
>>948
手元にあるけど、普通はありえん損失
0951人間七七四年2019/04/09(火) 14:29:45.73ID:FP0hkXkZ
総大将が死んでないだけで桶狭間と同レベルの戦死者リスト。そりゃガタガタになる。
8年もったのは逆に有能の証拠と強弁できるくらい死んでる
0952人間七七四年2019/04/09(火) 15:05:10.21ID:rPPC5CWA
現代企業で言うなら、社長以外の管理職が、何名か残った以外はみんな会社を去ったみたいなものだからなあ。
0953人間七七四年2019/04/09(火) 15:23:25.86ID:o40ceK5l
>>948
リストも結構だけどその討死リストがどういった根拠に基づいているかが問題じゃない?
0954人間七七四年2019/04/09(火) 15:39:59.93ID:5lzSZD3F
長篠以降全く活動してない訳だから死んだと見るのが普通
逆に長篠以降に生きていたとする根拠を出せって話し
0955人間七七四年2019/04/09(火) 15:43:14.52ID:FP0hkXkZ
過去帳をもとに発給文書等で戦役以後の生存が確認された者を除いたリスト。やろ
0956人間七七四年2019/04/09(火) 15:48:35.58ID:AgTaKJFn
桶狭間、刀根坂、長篠と敵大名に致命傷を与える戦いを何度もやっている信長は恐ろしい
0957人間七七四年2019/04/09(火) 15:52:45.87ID:TOAyWbdx
>>952
そのほとんどは前社長の子飼いだな
まあ体よくうるさいのを排除できたとも言える
0958人間七七四年2019/04/09(火) 16:01:39.00ID:+R5z1T0o
>>951
取る価値のない山奥の貧乏国じゃなければすぐ滅ぼされてたよ
0959人間七七四年2019/04/09(火) 17:59:13.54ID:0PznISS9
>>957
その言い訳が通用するのは消えた人材以上を質量ともにすぐに確保できてればだな
結局滅ぶまで全くそんな事になってない以上は使いこなせない指導者の資質に著しく
問題ありってことともいえる
0960人間七七四年2019/04/09(火) 20:56:50.93ID:S0Xpx/np
>>957
どこが?武田勝頼は長篠で事実上終焉したわけだが。
戦死したのは老若および身分の高低問わず、1万以上の死体を
奥三河にさらしたわけだが。
で、長篠で事実上滅亡した勝頼が7年間もゾンビとして腐臭を放つことが
できたのは、

1. 甲信が貧しかったこと。
2. 畿内の平定の方が優先順位が高かったこと。
3. 勝頼にとどめを刺すことで、上杉、北条といった周辺列強の
  介入を招き、アフガン化することを予想し、嫌ったこと。

つまり、信長の都合で「生かされた」わけだ。
0961人間七七四年2019/04/09(火) 20:59:11.01ID:S0Xpx/np
もう一つ、武田勝頼を抑えるのは徳川家康単独で十分(実際には
十分以上)になったことも大きい。長篠以降、武田勝頼は信長は
論外、長篠前には格下に過ぎなかった家康相手にも二度と攻勢に
出ることはなかった。
0962人間七七四年2019/04/09(火) 21:15:08.05ID:KRtBxEtb
その勝頼に押されていた北条って一体…
0963人間七七四年2019/04/09(火) 21:15:38.79ID:pG0AJe0M
>>960
1万もマジで死んだのかな?
関ヶ原でも東西合わせて死者は6000くらい。
1万はちょっとな。
0964人間七七四年2019/04/09(火) 21:32:37.03ID:S0Xpx/np
>>963
1万死んだのは武田軍が1万5千動員されたとすると、ほぼ100%
確実だろう。つまり、それぐらいド派手に長篠で武田軍は「壊滅した」
わけだ。実際に、全く帰ってこなかった例も、武田領内で山ほど
あったようだし。動員数が盛っていることが証明できれば、1万切る
可能性もないことはないが。

あと、長篠以降武田勝頼は将兵とも動員や代替わり強化して、
数の面で体裁を保とうとしている。質の低下は目を覆わんばかり
だがね。
0965人間七七四年2019/04/09(火) 21:33:57.48ID:S0Xpx/np
>>962
あれは、稀代の軍略家、真田昌幸のスタンドプレーであり、
崩壊した武田家の意地と考えるのは難しい。
0966人間七七四年2019/04/09(火) 23:18:12.37ID:/q58mVVp
>>921
穴山氏は河内領と地続きである駿河との繋がりが深く過去には今川氏と独自の外交関係もあったらしいからね
0967人間七七四年2019/04/10(水) 00:18:19.66ID:rca14Kun
北条に対して優勢だったのはほぼ勝頼関係ないよね
報告聞いてるだけの立場
0968人間七七四年2019/04/10(水) 00:27:17.53ID:E+fJftk/
その昌幸を取り立てたのは勝頼なんですが
0969人間七七四年2019/04/10(水) 00:31:09.74ID:5tv16whC
>>967
勝頼の配下は軍神補正でステータスがアップするんだぞ
0970人間七七四年2019/04/10(水) 00:35:57.25ID:DmBLzzyd
知障の勝頼が武田家の滅亡を速めたのは間違いないな。
信長は紀州雑賀や播磨攻めには熱心だったけど甲信越には
さほどは興味なかったから。たいした戦力を使わず落ちるなら
もらっといてやろう程度の認識で。
0971人間七七四年2019/04/10(水) 00:38:39.36ID:QaoJGs3z
ゆるしてやる、というわけで、甲斐をたちのけば、上野一国を与えようという夢のような内容である。
0972人間七七四年2019/04/10(水) 00:52:21.56ID:kHnZJW9G
一万はいくらなんでも有り得ない
武田だけで関ヶ原の両軍の戦死者を越える筈がない
っというか1日で一万名も死ぬとか当時の殺傷兵器じゃ不可能
仮に退却中山中で遭難、餓死しても一万も絶対にいかない

戦死2,000、行方不明負傷2,000〜3,000程度が妥当

この場合考えなくてはならないのは武士階級が多数死んだ事
例えば馬場が戦死したという事は、馬場の供回りも大半が戦死した可能性が高いという事
それは他の武将も同様で一気に軍の質が下がる事を意味している

>>970
信長の甲信越、関東の認識はつまらん土地
書状に書いてる
0973人間七七四年2019/04/10(水) 00:55:06.70ID:DmBLzzyd
信長は一万足らずの兵士しか居ない雑賀攻めに10万の兵士で強攻したが当初の目的通りには根切りはできず
講和で済ますしかなかったわけだし山岳攻めが得意なわけではないと思う
0974人間七七四年2019/04/10(水) 00:58:05.81ID:DmBLzzyd
>>972
紀元前のカンナエの戦いでも一日で死傷者6万人だし
ありえなくもなくね?
0975人間七七四年2019/04/10(水) 01:32:13.93ID:fRO4Jrww
>>973
まだ織田の経済力じゃ人的被害を無視した人海戦術出来る余裕がなかったってのが理由
秀吉の紀州征伐も相当荒い戦いを繰り返している
人的被害を顧みない秀吉軍に紀州勢は困惑したみたいだしな(織田勢ならそろそろ講和の筈なのに!みたいな)
0976人間七七四年2019/04/10(水) 02:21:22.77ID:A8QM7vYg
>>968
真田の三男坊だった昌幸を武藤姓与えて厚遇したのは信玄だぞ常識だろそんなん
0977人間七七四年2019/04/10(水) 02:52:01.36ID:YiaItTpX
真田を譜代並に厚遇したの信玄だしな
0978人間七七四年2019/04/10(水) 06:01:42.04ID:a8HD/jGA
真田昌幸を世に出したのは勝頼だよ。
長篠で兄二人が死んだとき、兄たちにはそれぞれ子がいたが、勝頼が真田昌幸に継がせたからな。まあ同じ信濃の高坂の働きのためとする説もあるが。
0979人間七七四年2019/04/10(水) 08:17:18.28ID:YiaItTpX
え?兄に信綱、昌輝と二人いて真田家を継げる可能性がないため
信玄が武田の親族衆である武藤氏を継がせる大抜擢してるのに?
0980人間七七四年2019/04/10(水) 08:54:59.95ID:WofsXo8L
>>974
どこまで裏付けがある数字なんだそれ?
0981人間七七四年2019/04/10(水) 09:18:39.30ID:DmBLzzyd
>>980
兵士はローマにしか帰国する場所が無いのに
ほぼ帰国者は居なかったそうだし
名のある司令官がほぼ全員戦死だし百人隊長たちも帰ってこなかったようだし。
0982人間七七四年2019/04/10(水) 10:10:13.85ID:2ipjXPAq
武藤喜兵衛のまま近習でいたなら勝頼の無能な側近連中の抑え役となってこんな悲惨な末路にならなかった可能性もあるし、どっちが正しかったかは難しいところだよな…
ただ、元はといえば昌幸に色々目をかけたのは信玄で、勝頼の真田に対する厚遇も信玄のそれがあったからこそ
だから勝頼一人の功績にするのはちょっとな
0983人間七七四年2019/04/10(水) 10:27:21.62ID:a8HD/jGA
勝頼がもし織田にわずかでも勝てる可能性があるとしたらどこになると思う?

1573年の西上作戦を信玄が死んだ後も続行(浅井や朝倉がまだ健在だから)。
1582年の武田攻めの前に本能寺の変が起きて信長と信忠の両方が横死する。

やはりこれしかないかな?
特に後者の場合は、信長と信忠が死んだら地理的に一番恵まれてるから美濃や尾張制圧も夢では無くなるし。
0984人間七七四年2019/04/10(水) 10:40:07.28ID:AshQV5nG
>>983
つまり不可能と
0985人間七七四年2019/04/10(水) 10:49:41.21ID:YqaIp+eQ
>>981
「そうだし」「ようだし」で自信なさげだなあ
0986人間七七四年2019/04/10(水) 10:52:19.74ID:DmBLzzyd
>>985
歴史の話ってそういうものではないのか?
俺の実体験ではないのだから全ては伝聞だし
0987人間七七四年2019/04/10(水) 10:53:17.03ID:YqaIp+eQ
>>986
まともな根拠が挙がってないことを問題にしてるだけなんですが
0988人間七七四年2019/04/10(水) 10:54:35.03ID:DmBLzzyd
勝頼が死に急がなければ信長は紀州、播磨、毛利、九州征伐を先にしたのは
まず間違いないんだよな。
その時間は最低でも10年以上だろ。
寿命的には勝頼が圧倒的有利なのでそこまで頑張るべきだった。
0989人間七七四年2019/04/10(水) 10:56:16.73ID:AshQV5nG
>>988
電車とか好きそう
0990人間七七四年2019/04/10(水) 12:14:29.67ID:DmBLzzyd
信長が信玄と謙信に平身低頭して貢物など贈って御機嫌を取ってたのは
別に信玄や謙信が信長自身より強いからなどとは全く思ってはおらず
戦略的に獲っても意味の無い関東甲信越を相手にするのが馬鹿馬鹿しいから
頭を下げて御機嫌を取りながら紀州、播磨、丹波、丹後、摂津の支配を
確実にしたかっただけだし。
何も信玄から喧嘩を売る事はなかった。
0991人間七七四年2019/04/10(水) 12:20:41.64ID:DmBLzzyd
信長は若狭湾、大阪湾、伊勢湾の大トライアングルを手中にして
その真ん中にある琵琶湖の湖上交通とセットにして大商圏を築き
日本の富を独占したかったんだろうなとは想像できる。
だからど真ん中の安土に巨大かつ壮麗な城を築いたわけだし。
0992人間七七四年2019/04/10(水) 12:45:43.08ID:A8QM7vYg
>>978
兄貴たちの子供って当時跡を継いでも何もできない幼児じゃねえか
長篠で大ポカやって家臣団が大量戦死して幼児に家督継がせるような余裕がなかったからだろ
0993人間七七四年2019/04/10(水) 13:34:13.90ID:a8HD/jGA
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1554870783/l50

新スレ 武田勝頼 part17
0994人間七七四年2019/04/10(水) 14:48:06.18ID:0qWPSXd+
>>983
本能寺は、そもそも武田勝頼が死んだから起こった、とは見れないか? 仮に武田勝頼が大名のまま本能寺を迎えても、信忠やその軍が美濃から京都に長期滞在なんなするだろうか?
0995人間七七四年2019/04/10(水) 14:49:40.37ID:0qWPSXd+
仮に武田勝頼が生きてて本能寺でも、果たして徳川単独にすらやられてる武田勝頼に、美濃から尾張、なんて行けるのかな? 徳川家康は少なくとも堺にいるとは思えないし。
0996人間七七四年2019/04/10(水) 14:52:01.89ID:0qWPSXd+
>>983
1573年はまあ10パーセントから20パーセントくらいで可能性があるかな?

当時の織田が東に大軍を派遣できるかは疑問だし。
0997人間七七四年2019/04/10(水) 15:08:28.21ID:fOt8uwZt
>>994
一区切りついたからと見るのがよさそうだよな
景勝なんかは遠い上にほっといても時間の問題だったから
信長自身が大して気にかける必要もなかった

そのおかげで命拾いしたが
0998人間七七四年2019/04/10(水) 15:22:29.67ID:fOt8uwZt
>>983
西上作戦はなんで継続できなかったんだろうな
やっぱり統率力不足?
0999人間七七四年2019/04/10(水) 15:56:06.32ID:DmBLzzyd
>>998
第二次長州征伐も軍を率いてた将軍様が病死したので長州に頭下げて撤退してたし
1000人間七七四年2019/04/10(水) 16:05:15.93ID:0qWPSXd+
>>999
終了。
次スレへ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 19時間 48分 7秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。