武田勝頼 part15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0855人間七七四年
2019/03/19(火) 11:07:22.90ID:tDjkwgAm制海権を得ようと努力したとか何かをしたという痕跡が全く無い
0856人間七七四年
2019/03/19(火) 11:07:35.79ID:lFqVR010伊勢長島が攻撃されてもすぐ動けなかったんだっけか?
とりあえず岩村の秋山に命じて東美濃で牽制するだけでもだいぶ違うと思うんだけどな
結果的に浅井・朝倉滅亡後で武田の軍事行動に応じて信長を牽制できる唯一の存在を見殺しにしたことになる
長篠大敗の遠因の一つと言える
なんか勝頼って見殺しがキーワードになってるよな
武田征伐で滅亡したから問題視されてないけど妹婿の上杉景勝も
あのまま甲江和与の交渉が長引いてたら見殺しにしてたんじゃないの?
口では越中に出兵するとか言ってたけどさ
0857人間七七四年
2019/03/19(火) 11:17:02.56ID:tDjkwgAm必ず迅速に改善して次の戦いに生かすんだよな
毛利水軍にボロ負けしたら鉄船作ってみたり
長島の戦いで二度ほど負けたら伊勢湾岸を押さえて物流阻害をしてみたり
原因を見つけ分析し対応するという事を必ずしてる。しかも極めて短時間で。
0858人間七七四年
2019/03/19(火) 12:00:50.13ID:MZr7v4qI0859人間七七四年
2019/03/19(火) 12:17:45.11ID:hxwvfAGe0860人間七七四年
2019/03/19(火) 12:23:45.86ID:xerCSH8x0861人間七七四年
2019/03/19(火) 13:51:23.22ID:3nzoEyeDそれができるのが凄いし、それが許される体制を敷いていたのが凄い。
0862人間七七四年
2019/03/19(火) 14:05:26.08ID:tDjkwgAm負け方も潔くて下手に逆らわず身一つで遁走するような負け方だし
勝率から言えば項羽や曹操やポンペイウスの方がよかったかもしれない
0863人間七七四年
2019/03/19(火) 14:14:44.37ID:tDjkwgAm結城家、上杉家、佐竹家に襲われては城を捨てて遁走し
いつの間にか居城を取り返してるという。
最後は身の振り方を間違って秀吉に嫌われ大名家としては滅んだけど
最後さえ間違えなければ大名家として残れただろう
0864人間七七四年
2019/03/19(火) 14:43:07.27ID:45BXYx/Y>西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
何がソースだ?普通は港側に小船がたくさんあるはずだが。
>>847
頼朝が関東から西国まで船で兵糧輸送させるぐらいには使われていたぞ。
戦国期でも伊勢大湊が北条氏の資産預かったりとかしてるし。
>>854
武田の話、それ以外の話?
後者なら毛利の本願寺支援とかいろいろ出てくるが。
0865人間七七四年
2019/03/19(火) 16:46:23.14ID:OWb7pS9M勝頼の場合は長篠まで決定的な敗戦をしたことがなく、よりによって初めての敗戦が長篠だったのは不運だった。
敗戦は時によって勝利より学ぶことが多いが、勝頼の場合は学ぶよりあれでリカバリーすらできなくなった。あまりに人材を失いすぎた。
0866人間七七四年
2019/03/19(火) 16:49:44.60ID:tkD8bxqE武田軍が決戦で勝負決める気だったのは疑いようがないな
ここで織田軍撃破すればもう遠江・三河の豪族はほとんどが武田に寝返るだろうしね
0867人間七七四年
2019/03/19(火) 16:55:30.11ID:FWlS0vlp二倍以上の攻城側を撃破した例なら結構あるが
0868人間七七四年
2019/03/19(火) 17:08:32.89ID:xerCSH8x別動隊の陽動で夏侯淵から徐晃を切り離して陽平関に進出するも力攻めは難しいとみるや
敢えて陽平関から後退することで、敵との決戦を誘った
劉備は沔水を南に渡り、山にそって進んで定軍山に展開した
陽平関に押し込められている状況を打開し、曹操の支援を受けやすくするため、また、劉備を撃破して独力で漢中を取り戻すためにも、夏侯淵はこの決戦に応じることとした
が、百戦錬磨の劉備に、さらに山に布陣したことでさしもの夏侯淵も攻めきれず屍を晒すこととなった
0869人間七七四年
2019/03/19(火) 17:25:18.36ID:OWb7pS9M後詰が少数でも、包囲側が破れた例は結構ある。
>>866
仮に浜名湖あたりで正面からまともな野戦しても、まず武田が勝てるとは思えない。兵力差がありすぎるし敵地だし。良くて痛み分けだろうな。
0870人間七七四年
2019/03/19(火) 20:22:33.97ID:qOTil/nv最後は盛大に裏切られまくって悲惨な終わり方で裏切った家臣たちが叩かれることが多いけど
むしろ俺は家臣たちを10年もよく耐えたと褒めてやりたい
うちの職場の支店長なんか赴任して5年だが部下はホント振り回され続けてヘトヘトになってる
でも昔からいるベテランの部下の人たち程、愚痴りながらも仕事はちゃんと真剣にこなして
その上司の半ば手柄にしてあげてるという・・・
逆にその支店長が引き連れてきた懐巾着どもは、媚びへつらだけで仕事もいい加減で使えないやつばっかだからな
そんな状況でも必死に会社のために働いてる古参の同僚が本当にかわいそうに思う
長篠で勝頼を逃がすために織田軍の食い止めにかかった古参の武田家臣たちの気持ちが分かる気がする
恐らく自分の死に場所はここだと思ったんだろうな
0872人間七七四年
2019/03/19(火) 21:57:14.68ID:lF4UizJS0873人間七七四年
2019/03/19(火) 22:13:21.73ID:RMlEkZS6清水湊に集積しても、それを送るための拠点がないと輸送できないよ。武田は海岸線支配してないし。
0874人間七七四年
2019/03/19(火) 22:34:50.59ID:lN/ys9ok0875人間七七四年
2019/03/19(火) 22:39:01.71ID:haF16IKn合戦で総大将が死ぬってのはかなりレアケースなんだよな
0876人間七七四年
2019/03/19(火) 22:40:31.84ID:lN/ys9ok0877人間七七四年
2019/03/19(火) 22:44:25.51ID:bvtRhv3z龍造寺、今川、足利義明、相良、上杉朝定くらいでは?
0878人間七七四年
2019/03/19(火) 22:51:28.24ID:aZyzt3wL北条みたいに漁民にも特権や税免除する代わりに
水軍としての組み込んでただけの水軍が多い
水軍とは名ばかりで船も漁船や上荷船を使ったり
しているだけだから大半の船は遠州灘は厳しいでしょう
0879人間七七四年
2019/03/19(火) 23:04:33.02ID:wHp1X4lo0880人間七七四年
2019/03/19(火) 23:19:44.01ID:c4MN6ImS商人が武装でして朝鮮や中国の港を攻撃して屈服させて密貿易をやっていた
その構成員には中国人朝鮮人も多く混ざっていたから
3国の共同体みたいになっててメチャクチャ強くて
ひとつの国レベルの軍事力をもっていた
0881人間七七四年
2019/03/20(水) 06:36:48.77ID:St7aVNwW0882人間七七四年
2019/03/20(水) 08:04:52.19ID:ia9kAFNF信長は今の目か見ても明らかに天才の部類だと思うけど、勝頼は別に信玄みたいに秀才でもなく
やっぱり気合いと言うか、精神論や勢いでガンガン行く脳筋タイプだったんだと思うわ
こういうタイプって間違いなく部下から嫌われる筆頭だと思う
増してや前代があの信玄だから、ギャップの差に余計に敬遠されて陰口も酷かったと思うぞ
0883人間七七四年
2019/03/20(水) 09:22:40.58ID:m3JP18pUイエスマンに囲まれて甘言ばかり聞いてれば気分はいいし
0884人間七七四年
2019/03/20(水) 09:37:19.54ID:v/w02kdk景勝>勝頼>氏真だな
0885人間七七四年
2019/03/20(水) 09:51:24.25ID:pq2vIPnh有名だった戦国大名の次代とか、レジェンドの次代とかのほうが…
0886人間七七四年
2019/03/20(水) 10:07:27.47ID:63rAKYNx0887人間七七四年
2019/03/20(水) 10:23:04.29ID:rvAKn03B勝頼に金と領地をホイホイ割譲して甲越同盟手切れにさせたのは評価されるでしょ
0888人間七七四年
2019/03/20(水) 10:38:49.63ID:VzaXRAWL0889人間七七四年
2019/03/20(水) 11:54:34.16ID:R16LUkax人を見る目が無いわけじゃないはずなんだが、
跡部穴山信豊とか勝頼にも無視出来ない家臣の方が失策してる感じする。
0891人間七七四年
2019/03/20(水) 12:26:55.80ID:R16LUkaxそれは仕えたのが信玄期ってだけじゃ?
信綱の息子いるのに昌幸を無理して真田家の後継ぎにしたのとか、
岡部を最前線の高天神の守将に抜擢してとかは勝頼の判断。
まあ昌幸の方は春日が勧めたとも言われるが。
0892人間七七四年
2019/03/20(水) 12:30:28.18ID:Px3Srbu0裏切者続出の中で
なぜか土屋ばっか有名だけどさ
0893人間七七四年
2019/03/20(水) 12:32:13.63ID:Px3Srbu00894人間七七四年
2019/03/20(水) 12:49:21.68ID:mfnViJQ5信綱の息子は小さすぎて、誰が当主でも信玄奥近習エリートの昌幸を登用するに決まってる
岡部は今川時代から大物で信玄と頻繁に連絡取り合ってた仲、勝頼が抜擢したという印象はない
内藤昌月はおそらく信玄の奥近習出身だし、たいした功績残してない
0895人間七七四年
2019/03/20(水) 13:06:44.25ID:R16LUkax当主が幼い場合は普通は親族を後見役か名代にする辺りが一般的じゃ、
別の親族に家督移すがないわけじゃないが当然ってことは無いと思うが。
岡部が今川時代から大物なのは否定しないが、
74年と駿河制圧からさほどたってない時期に重要地点の城将任される他国衆いないだろ、
普通は譜代が任される、信濃衆辺りならまだ抜擢って程じゃないと思うが、
あとはもともとその地を支配していてそのまま任されたとかならともかくそういうパターンでもないし、
寄子として配属されてるわけでもない。
昌幸の功績にまとめられがちだけど、
御館後の上野での対北条戦は昌月も功績上げていると言われているぞ。
0896人間七七四年
2019/03/20(水) 13:18:37.36ID:m3JP18pU0897人間七七四年
2019/03/20(水) 13:21:15.11ID:m3JP18pU甲斐国外にいたから本人たちは助かったとも言えるが
0898人間七七四年
2019/03/20(水) 14:40:40.76ID:pq2vIPnh高天神城は横田尹松が1574年に城代、岡部元信は城将で入る
1579年に岡部元信に城代を任せて横田尹松は高天神城方面の軍監に
横田尹松が勝頼に高天神城を見捨てよと進言し
勝頼は受け入れ岡部元信らは討ち死にしたが横田尹松はノコノコ生還した
岡部は最初から使い捨てだったという話がある
0899人間七七四年
2019/03/20(水) 19:23:54.77ID:VzaXRAWL0900人間七七四年
2019/03/20(水) 19:25:54.19ID:JwL7W6O3岡部あれだけ頑張ったのに勝頼酷いな事実としたら。
信長や家康もその忠烈を認めるほどの男なのに。
0902人間七七四年
2019/03/20(水) 19:53:22.83ID:v/w02kdk0903人間七七四年
2019/03/20(水) 23:08:16.81ID:etutnH6aあくまで義信を支える御親類衆として育てられた勝頼では差があったのかな
勝頼は外交や人心掌握面での問題を抱えてるよね
0904人間七七四年
2019/03/20(水) 23:35:55.24ID:ItO1Bmpt外交だの人心掌握だの小難しい事は元来向かない性分なのです
0905人間七七四年
2019/03/20(水) 23:39:07.17ID:Hkq9/W2Hシステム化された北条でならなんとかいったかも知れないが
0906人間七七四年
2019/03/20(水) 23:42:17.19ID:ItO1Bmpt長篠のダメージを立て直してその間駿河を死守
経緯はともかく上杉を事実上屈服させ北条から上野を奪い取った
浅間山の噴火さえ無ければもっと評価されていた筈
戦国末期の勢力整理の中を生き残れたかどうかはわからんが
0908人間七七四年
2019/03/21(木) 00:16:17.20ID:08rlnO1Aどちらかというと上杉謙信に近いと評されていたらしいね
戦闘力と商業への意識の高さあたりかな
信玄の後継っぽくはない
0909人間七七四年
2019/03/21(木) 00:19:31.20ID:myRwGDt8秀吉が織田勢力を掌握した時点で
勝頼が生き残ってて秀吉の軍門に下ったとしたらどうなっていたかな?
前線指揮官としての本領を水を得た魚の如く活躍するも
世渡り下手が祟って失脚し冴えない晩年も迎えそうな気がするが
0910人間七七四年
2019/03/21(木) 00:37:32.19ID:26HNP+Fk旧織田家臣としては困った存在になる
その場合明智も粘る可能性もあるし徳川は武田との緩衝地帯として尾張に進出するかもしれない
たぶん勢力図がかなり変わるし毛利も歴史通りに和睦するとは限らない
羽柴は摂津衆を味方に引き入れなければ史実のような飛躍は難しそうだな
0911人間七七四年
2019/03/21(木) 00:50:01.97ID:SoQZo/FNというか一戦も交えずに配下になるか織徳同盟みたいに武徳同盟を結ばされ
徳川は尾張、伊勢方面へ武田は美濃、近江方面進出になったかもしれん
0912人間七七四年
2019/03/21(木) 01:32:58.57ID:wtsHD7uS謙信はああ見えても戦術の大天才。
勝頼は戦術すら落第に近いよ。
0913人間七七四年
2019/03/21(木) 02:01:49.52ID:ynXIEGOl本能寺の一連の始まりは信忠と家康が武田を滅ぼした労いと饗応
武田が生きてるのに信忠と家康の労いと饗応がなぜ発生し
滝川らもいなくなるのか?
0914人間七七四年
2019/03/21(木) 02:05:14.96ID:SoQZo/FN「本能寺」というのは比喩だと分かれよ。
信長の突然死を指し示しただけの単語だとおまえ以外の奴は全員理解してるぞ
0915人間七七四年
2019/03/21(木) 02:17:14.33ID:ynXIEGOl武田を滅ぼした労いと饗応がなければ安土城から出ないし
光秀が饗応役になって途中解任されなければ信長の行動や居場所把握
信長が本能寺にいるうちにの準備もできないだろ
歴史を何も知らない無知だから安易に本能寺って言葉を使っちゃったんだよなw
0916人間七七四年
2019/03/21(木) 02:21:17.84ID:SoQZo/FNまだ言ってる
脳に障害があるんだろうか・・・
普通に脳卒中とか腸捻転でいいだろw
それを「本能寺」と言ってるだけというのは
まともな日本人は全員理解してるというのにw
0917人間七七四年
2019/03/21(木) 02:29:10.14ID:ynXIEGOl病死が本能寺w
安土城で病死しても本能寺ってかw
IFを語るなら本能寺の変が起きなければ信長はいつまで生きられたって話なら分かる
甲州征伐前に信長が突然病死(本能寺w)って糞幼稚なことを言い出してるのが笑える
0918人間七七四年
2019/03/21(木) 08:00:51.51ID:wtsHD7uS0919人間七七四年
2019/03/21(木) 08:07:43.32ID:Kx92Y/p9いやいや、全然立て直してなんかいないだろw
うちの会社も新しい支店長が来て、古参の社員たちが必死に頑張ってたから回せてたけど
古参の人たちが不満爆発して一斉に辞めた瞬間、ガタガタだからw
なんとか数だけは揃えたけど、使えないクズどもの新人ばっかでヒーヒー言ってたわw
勝頼も長篠以前に連戦連勝だったのは、まだ信玄以来の古参の有能な家臣たちがいたからだし
長篠でその家臣たちが討ち死にしまくってからは、もう徳川にすら押されまくる始末で数だけは揃えても
以前の様な攻勢には二度と出られなかったし
まあ世の中そういう事だよ
トップだけじゃ何にもできないってこと
ちゃんと優秀で使える部下たちがいてこそ組織と言うのは成り立つってこと
0920人間七七四年
2019/03/21(木) 09:19:36.75ID:rcMQqsrWその後に勝頼が信長に喧嘩売ったのなら勝頼が悪いけど
史実は信玄が信長に喧嘩売って中途半端に死んじゃってるからな
あれさえなければ勝頼の元嫁は信長養女だし松姫を信忠に輿入れさせれば武田は安泰だろう
徳川も動けなくなるし北条とは同盟してるし上杉とは事実上の休戦状態
ゆっくり国内固めて大きな動きに備えればいいだけ
0921人間七七四年
2019/03/21(木) 09:29:30.12ID:4VmqFBmWそうすれば、要らぬ犠牲者を出さず、家来たちも、織田、徳川、北条、上杉、とそれぞれの落ち着き先を決めたろう
0922人間七七四年
2019/03/21(木) 10:53:21.92ID:TgSfvx6B高坂以外大したことないやろ
0923人間七七四年
2019/03/21(木) 10:55:42.09ID:DbSqqdaHそれ以前で、真田家は幸隆が嫡男ではなかったらしいな
分家筋が大出世したので後から見るとゴチャゴチャしてる
0924人間七七四年
2019/03/21(木) 11:38:41.65ID:SoQZo/FN0925人間七七四年
2019/03/21(木) 12:00:26.46ID:TZ+K18Sk平和な時代はもめ事を避けることが一番重要
逆に戦国時代にそんなことしてたら御家が滅亡する
だから長尾景虎みたいなことが起きる訳で
0926人間七七四年
2019/03/21(木) 12:06:47.50ID:SoQZo/FNそれを誰も異とも非ともしなかったわけだし。
そもそも長男自身が自分は惣領の器ではないと納得して弟の補佐を喜々としてやってたし
0927人間七七四年
2019/03/21(木) 12:08:08.50ID:rt/R8WqD一般化していないというのは暴論
でなきゃ幼少時から天才という噂があった謙信が晴景を飛ばして跡目を継いでる
晴景の出番がある時点でまずは嫡男優先
前田も同様
0928人間七七四年
2019/03/21(木) 12:11:25.12ID:SoQZo/FN下手したら家光の弟が将軍家継いでたろ
0929人間七七四年
2019/03/21(木) 12:11:54.71ID:4VmqFBmW0931人間七七四年
2019/03/21(木) 12:14:53.28ID:SoQZo/FN当時の感覚としては実力者である家康が秀吉の天下を継ぐのが当たり前という空気もあったんだろうな
だから史実通りになったわけだし
0932人間七七四年
2019/03/21(木) 12:18:51.01ID:SoQZo/FNアレキサンダー大王は遺書に「強い者が俺の死後天下を奪えm9(^Д^)プギャー」なんて書き残して死んだし
0933人間七七四年
2019/03/21(木) 12:20:42.69ID:TgSfvx6B0934人間七七四年
2019/03/21(木) 12:22:27.41ID:ihXgsfPl前田利家が死んだ時点でもう豊臣は終わってた
0935人間七七四年
2019/03/21(木) 12:23:21.04ID:SoQZo/FN価値観が緩かった気がする
0936人間七七四年
2019/03/21(木) 12:27:11.02ID:4VmqFBmW0937人間七七四年
2019/03/21(木) 12:29:06.06ID:CU5kOowa信廉ではなあ。
経験不足すぎないか? 政治も軍事も。
0938人間七七四年
2019/03/21(木) 12:29:30.28ID:SoQZo/FN一門衆の結束作りという意味でも信玄は氏康に遠く及ばなかったと思う
0939人間七七四年
2019/03/21(木) 12:30:15.91ID:rt/R8WqD秀頼が10歳のときに家康は征夷大将軍になって2年後に秀忠が征夷大将軍になって天下の目は事実上消えた
政務をとれない主君に仕えることは出来ない
>>935
だって嫡流じゃなく非征服者の娘で諏訪氏として他家を継いでた勝頼だもん
武田本家から見ればよそに出てったやつの出戻り
他家を継いでるということでは北畠信雄や神戸信孝みたいなもん
0940人間七七四年
2019/03/21(木) 12:30:44.56ID:w9hgvoGC>それを誰も異とも非ともしなかったわけだし。
実子がいない利久でさえ奥村が抵抗したりしたし、利久も利家に仕えるのは本能寺後じゃ?
>>927
謙信もわざわざ晴景の養子になってるしなー
0941人間七七四年
2019/03/21(木) 12:31:35.95ID:ihXgsfPl戦いもせず放棄して逃げてるからな
0942人間七七四年
2019/03/21(木) 12:32:53.71ID:SoQZo/FN2NNで騒ぎになってるよ。本日いきなり発表したから
0943人間七七四年
2019/03/21(木) 12:34:19.28ID:TgbZWSiS母は信玄の妹で正室は信玄の実子だし、諏訪の子の勝頼より自分の方が武田嫡流に近い、だから自分が継ぐべきと思ってたかもなあ
0944人間七七四年
2019/03/21(木) 12:36:31.34ID:ynXIEGOl0945人間七七四年
2019/03/21(木) 12:37:02.96ID:bjVaFBJM0946人間七七四年
2019/03/21(木) 12:39:40.68ID:SoQZo/FN「私が国家だ」
「元号は私が決める!中国の古典は駄目だ。日本の古典から取れ!」
とか国会生中継で無茶な事を言い始めたのは(ガチに言ってるからYouTube見て)
次の天皇は自分になるべきだと本気で安倍さんが思ってるからな気がする。
実力者が天下を獲るべきという乱世の価値観の持ち主なんでしょ
0951人間七七四年
2019/03/21(木) 13:45:57.88ID:XvBiHmd1https://i.imgur.com/tYgiF5z.jpg
0952人間七七四年
2019/03/21(木) 14:42:21.81ID:SoQZo/FN0953人間七七四年
2019/03/21(木) 14:44:21.16ID:SoQZo/FN安倍総理「いま、長妻委員は国家の危機かどうか聞いたが、わたしが国家です。」
これをしかも2回も連呼したんだよね。 それを聞いてた石破茂が鬼の形相をし続けてて怖かった
0954人間七七四年
2019/03/22(金) 02:19:01.61ID:2Nc5Yd1U突っ込んだ時点で愚将だわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。