武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0079人間七七四年
2019/02/26(火) 16:39:18.25ID:nUG/XUXC武田四名臣とか名前先行の田舎の大将揃い
0080人間七七四年
2019/02/26(火) 16:51:09.44ID:DslkMrnF0082人間七七四年
2019/02/26(火) 19:16:01.22ID:Dkn8y3bJ武田で唯一まともに籠城して戦った高遠城から
そして箕輪城の養子に出した内藤昌月の元に逃げ込んで
滝川の部下となるも滝川が北条に負けたら北条軍の先兵になって高遠城を攻撃
北条が徳川に負けそうになると徳川に寝返る
真田も顔負けだよw
内藤昌月は親子だけどこの変節の酷さに呆れかえってる
0083人間七七四年
2019/02/26(火) 20:19:20.75ID:VFekPdXc0084人間七七四年
2019/02/26(火) 20:21:10.22ID:Dkn8y3bJ0085人間七七四年
2019/02/26(火) 20:33:48.55ID:DslkMrnF0086人間七七四年
2019/02/26(火) 22:16:40.07ID:jI1Hvs3K0088人間七七四年
2019/02/27(水) 14:06:22.41ID:ObksinkB謙信が1574年に関東に南下した際にも、北条氏政に援軍送ってるの? 何もしてないのに、御館で北条氏政との同盟破るとかヤバすぎるんですが。
0089人間七七四年
2019/02/27(水) 14:35:25.01ID:S/zsdYDJ0090人間七七四年
2019/02/27(水) 15:05:25.31ID:dUmUMhoCそれが自然消滅したくらいで表立っては揉めてない
0091人間七七四年
2019/02/27(水) 16:02:18.52ID:NVxrMu1Eかといって織田との仲もあるので武田とは敵対関係って姿勢だけはとっている
勝頼からみれば上杉と織田は盟友なので北信濃に戦力を割くしかない(上杉はもう北信濃に興味は殆どないが)
織田は上杉にもっと動いて欲しいが武田の敵って姿勢はとってるから文句は言えない
上杉が一応風上の友好関係なので、下手に出るしかない
長篠後
織田側
上杉との協力が必ずしも必要という訳でも無くなった
上杉側
武田の敗退で事実上包囲網崩壊、織田の更なる伸長は確実
武田の北信濃の戦力を織田に充てさせる為に武田寄りにの姿勢に方向転換
0092人間七七四年
2019/02/27(水) 16:38:37.16ID:z0Yeetus信玄が生きてる頃、というか謙信が生きてる頃は同盟は結んでない
何度か和睦はしてるけど、西上作戦の頃は和睦状態でもないから
本願寺を通して越中で一向一揆をおこさせ、かつ雪で北信濃に
来れない冬になる時期に西上作戦を実行してる
0094人間七七四年
2019/02/27(水) 16:48:48.95ID:S/zsdYDJ信玄の遠江進攻を怒った家康の働きかけにより、翌元亀元年10月には謙信は甲越和与を破棄している。
0095人間七七四年
2019/02/27(水) 16:59:09.00ID:iCcAPt58信玄が死んだって言っても徳川をフルボッコにした兵力は全て残ってる武田を
あえて攻撃する意味がないわな
勝頼が飯山城に攻めかかってきたとか東上野にちょっかい出してきたなら別だけど
0096人間七七四年
2019/02/27(水) 17:06:58.44ID:JtqWevpC0097人間七七四年
2019/02/27(水) 17:16:30.43ID:NVxrMu1E踏みにじって突然侵攻してくるのは、人間として終わってる
0098人間七七四年
2019/02/27(水) 17:30:03.75ID:ObksinkB0099人間七七四年
2019/02/27(水) 19:43:12.18ID:Cb3HlXI00101人間七七四年
2019/02/27(水) 20:17:32.15ID:dUmUMhoCそのあたりからはずっと関東だね
上野方面に気を取られて遠江わざわざ行くのが面倒な状態だったと思う
0102人間七七四年
2019/02/27(水) 20:17:35.10ID:Ll0lsdLr越中一向一揆を扇動して本土防衛に兵を残さなかった
長篠合戦では謙信などに本土防衛に残して行ったからは1万5千だった
0103人間七七四年
2019/02/27(水) 20:32:38.53ID:S/zsdYDJ手ぶらでは帰れないから長篠付近に進出したという解釈で良いの?
0104人間七七四年
2019/02/27(水) 20:35:28.57ID:Ib7bkshQ家康が出陣するように挑発したが出てこなかったので長篠を包囲
だったはず
0105人間七七四年
2019/02/27(水) 20:58:46.11ID:s2hscagKその隙に一気に吉田まで落として三遠分断を狙ったんじゃ無かったっけ?
けど補給が追っつかなくて長篠まで後退、長篠城に手こずってるうちに信長が引き返して来た
0106人間七七四年
2019/02/27(水) 21:57:54.49ID:oMUXHjxgそれとも信長の妄想なの?
0107人間七七四年
2019/02/27(水) 22:03:15.25ID:s2hscagK水野は売却した米が武田に渡った事を咎められたというのが真実っぽい
前者に関しては完全にでっち上げかと
0108人間七七四年
2019/02/27(水) 22:04:46.07ID:oMUXHjxg0109人間七七四年
2019/02/27(水) 22:07:35.68ID:oMUXHjxg堺で「おまえかつて勝頼と組んで俺を裏切ろうとしたろ」とか因縁ふっかけて殺したかもしれん
0110人間七七四年
2019/02/27(水) 22:16:30.51ID:S/zsdYDJ信康の平素の性格に加え、家康と信康の年齢差が近すぎることがある。
0111人間七七四年
2019/02/27(水) 22:59:54.97ID:5uEqGV/E徳川信康は、織田信忠より優れていたから、始末するために理由は何でも良かった。
0112人間七七四年
2019/02/27(水) 23:00:30.21ID:/GT552ueここは爺さんしか居ないのか
信長が信康をなんてのは創作に決まってるじゃん
0113人間七七四年
2019/02/27(水) 23:11:08.78ID:dl84MwtT古い情報に固執するのは統合失調症の一症状
0114人間七七四年
2019/02/27(水) 23:17:18.82ID:IEUHdu79祖父が残した本に昭和50年代の歴史読本とかあった記憶がある
0115人間七七四年
2019/02/27(水) 23:19:09.40ID:Ll0lsdLr信康に加え岡崎城派が多数排除された経緯から義信と同じような理由だろうね
0116人間七七四年
2019/02/28(木) 00:48:29.76ID:iYNG1a0i信康粛清の新設計読んだのは。
それからは信長の命令って説は保留つけて見てる。
0117人間七七四年
2019/02/28(木) 00:57:34.86ID:XsKKIHkwでも信康の頭部は一度信長の居城へ運ばれ
その後、岡崎に戻され首塚に葬り、胴体は浜松の墓に埋めてあるんだよね
わざわざ信長のもとへ運んで間違いなく信康の首である事を確かめさせる必要があったの?
単なる親子喧嘩で殺しただけなら事後報告で「息子と嫁殺しました」でいいじゃん
0118人間七七四年
2019/02/28(木) 01:01:53.83ID:WafbkGHz処分する許可を得なきゃいけないし首も見せなきゃいけないのは当然のことじゃん
0119人間七七四年
2019/02/28(木) 01:08:47.45ID:tSlZOTPb0120人間七七四年
2019/02/28(木) 06:35:53.18ID:VH/aiiEA信康は信長の息子(娘婿)でもあるからね。
武田信玄と今川義元の同盟(北条が加わる前)は信玄姉と義元の婚姻で結ばれたが、信玄姉の病死で慌てた両家は義信と義元娘で婚姻関係を再築した。
さほどに同盟において婚姻は重要な要素。それは義信事件後の今川の態度を見てもわかる。
いくら徳川家内部の事情とはいえ、信康殺害は同盟の証である婚姻関係を自ら破壊したようなもの。
信長が氏真のように思ってもなんら不思議じゃない。
俺はこの時点で、完全に信長に従属したと思ってる。てか従属するしか信長との信頼は繋げないだろう。
0121人間七七四年
2019/02/28(木) 08:09:19.79ID:PMEM2h2Z0122人間七七四年
2019/02/28(木) 09:40:14.65ID:XsKKIHkw好き
秀忠、振姫、忠吉、義直、頼宣、頼房
愛憎半ばもしくは無関心
松平信康、結城秀康、督姫、武田信吉、松千代、仙千代
嫌い
永見貞愛、亀姫、松平忠輝
0123人間七七四年
2019/02/28(木) 09:50:33.64ID:XsKKIHkw温厚で平凡な(顔が醜くない←これが家康の異常さだけど)子を好む傾向があるな
チンギスハーンも似た傾向があったけど。才気あふれ部下や民衆から絶大な支持を集める長男や次男ではなく
温厚である事だけが取り柄の三男のオゴディに国をゆだねた。最も愛してやまない四男のトゥールイは
最後まで手元において後継者には指名しなかった。
0124人間七七四年
2019/02/28(木) 10:42:08.07ID:kUKf71LC実は冷酷で有能だったから予想以上に成功したなんて説があったな
0125人間七七四年
2019/02/28(木) 12:29:43.95ID:nWRE/hY2上辺だけ有能そうに見えて、実はいざという時はヘタレで決断力に欠ける人物だったり・・・
逆に普段は大人しくて温厚そうに見えて、いざという時は驚くような獅子奮迅の働きをする人とか
そういう隠れた才能を見抜けるかどうかもトップの眼力なんだよなぁ
信玄や信長はそういう才能を見抜く人材抜擢能力は凄かったよな
0126人間七七四年
2019/02/28(木) 12:47:25.36ID:XsKKIHkwまだ頭脳が鮮明だった頃の秀吉が「こいつが後継者で問題ない」と関白にしたのだから
ダメなわけがない。
頭がボケてしまってからの秀吉は「こいつが後継者では豊臣家が危うい」とか思ったのだろうが
判断力がゼロになってたんだろうな
0127人間七七四年
2019/02/28(木) 14:08:49.34ID:oG0N1ZRz秀次がまずいとするなら、秀頼が生まれた段階で豊臣の家督を返す、と秀吉に申し出たら良かった。毛利秀元が秀就が生まれたから返上したように。
また、公金を貸し出したのがまずかった。豊臣にとれば微々たるものでも、秀吉にすれば反主流化されたら面白いはずはないから。
秀次には配慮が欠けていたと思います。
0128人間七七四年
2019/02/28(木) 16:43:22.88ID:XsKKIHkw一説には秀次が関白から降りたいと申し出たけど
秀吉が「そんな事言うな、秀頼が元服するまで保護してやってくれ」と命じたともされてるよ
0129人間七七四年
2019/02/28(木) 18:36:32.50ID:PVBAbM8C木曽を見よ、苗木を見よ。奥三河の、山家三方衆を見よ。
その中において、目立たないが美濃郡上の遠藤一族も織田武田の狭間で
きわどいところを生き残った。
0130人間七七四年
2019/02/28(木) 20:05:07.58ID:4zUjV9fw0131人間七七四年
2019/03/01(金) 19:10:53.90ID:L7dL0ygvわずか18歳にして近江43万石の領主となったにも関わらず
自由商業都市としての発展を目指して、楽市楽座の施行、
八幡堀の活用、各地から有力な商人や職人を呼び寄せて、
近江商人を生み出して、商いの町としての基盤を築いてるんだから
泰平の世で天下を治める人物としては普通に合格だと思うよ
0132人間七七四年
2019/03/01(金) 21:12:38.42ID:YY2AVUCKその後の日本はどうなったんだろうなぁ
近世の東アジアの強国になり得たんだろうか
0133人間七七四年
2019/03/01(金) 22:05:56.04ID:+YFx28jQ大藩が多数ある国なので室町政権のような弱い政権にはなっただろうね
秀次の子孫に期待、もしくは秀次が秀頼に政権を移譲した場合秀頼の手腕に期待となるが
0134人間七七四年
2019/03/01(金) 22:58:29.35ID:/JB/+6va前田も利長利政利常ならとは思うが利政が不安材料?
毛利は輝元が調子のって明後日の方向に
宇喜多はお家騒動の影響次第
上杉は伊達最上堀など周りともめそうだ
武田の再興はわかりません
0135人間七七四年
2019/03/01(金) 23:05:59.58ID:iD28pL5H秀次のように粛清されていた可能性もある
秀吉が早めに死んでいたほうが豊臣政権自体は長生きできたろうな
0136人間七七四年
2019/03/01(金) 23:44:43.30ID:+YFx28jQ利休と秀吉も蜜月だったしね
娘を伽として譲れと命じ断られたあたりから
利休の死はあっという間
0137人間七七四年
2019/03/02(土) 08:01:50.10ID:Eo8htKqB0138人間七七四年
2019/03/02(土) 10:50:37.19ID:/LJnt5Nz実際は側近が優秀だっただけだろうけどね
>>137
太閤検地に刀狩りで国内を安定させた
淀の密通で秀頼が生まれて無ければねぇ
まぁ木下家に乗っ取られるようなもんだし秀頼に継がせたくなる気持ちはわかる
0139人間七七四年
2019/03/02(土) 10:57:15.97ID:8wB+QaQI一方、長篠合戦敗北はたいしたものではなく、あるいは高天神城落城に求める指摘がある
0140人間七七四年
2019/03/02(土) 11:05:58.98ID:/LJnt5Nzそれまでは普通に取次役やってたよね?
なんか勝頼が金に目がくらんだだの叩かれてるけど
実際武田家内で同盟に反対してる奴なんかいたのか?
あの時点では上杉とも北条とも上手くやっていけるという判断が大勢じゃないの?
その判断ミスが結果的に甲相同盟破綻に至ったけど
甲越同盟=即甲相同盟破綻じゃないのは時系列的にも明白だろ?
0141人間七七四年
2019/03/02(土) 11:14:34.95ID:Z8dOI64l甲越同盟自体は間違っていなかったとしても
それ以降、北条が敵に回り高天神が落ち浅間山が噴火したと碌な事が無かったから
その理由を勝頼と甲越同盟に求める声が出ても不思議は無い
特に浅間山の噴火は天災は天罰だと考えられた時代だから
勝頼の選択が否定される根拠にもなりえたんだじゃないか
0142人間七七四年
2019/03/02(土) 11:46:12.76ID:uVReiW8y長篠が大したものではない。
死んでるメンバーとその数を考えよう。
当時の大幹部と幹部、将来の幹部候補生がほとんど死んだ。武田軍であちこちを歴戦してきた前線の精鋭たちが死んだ。
これで大したことないとか認識してたらヤバイから。
数はいくらでも補填できる。
実際、勝頼は百姓や浪人、部屋住みを数合わせにしたから長篠からすぐに武田は2万をそろえて家康も一時は驚いた。
しかし質の低下は避けられない。
長篠まで武田が押していた徳川家康に、逆に押されだした。織田なんか武田を無視して西に傾注できるようになった。
長篠は太平洋戦争の日本軍のミッドウェーだよ。
0143人間七七四年
2019/03/02(土) 12:11:39.41ID:8wB+QaQIただ、長篠敗北後は小規模の離反はあったけれど、辛うじて一体性は維持できていた。
高天神落城こそが武田家家臣団の雪崩のような離反現象の直接的トリガーと、存じます。
0144人間七七四年
2019/03/02(土) 12:54:46.92ID:+HMbPLRF軍鑑読んで長篠が大したことなかったって感想にはならないな
勝頼が家臣の意見に耳を貸さない強すぎる大将で、跡部長坂中心で決戦強行したせいってガチで批判してるし
0146人間七七四年
2019/03/02(土) 13:07:23.45ID:pPAmUEZi上杉「越後内でも反乱が起き上野に再進出などありえない」
武田「北信濃確保できたし越後に進出する気もない」
勝頼が東上野に手を出さなければ安定したと思うんだよね東上野の情勢って
氏政的には景虎殺されてるから上杉と和睦はできないだろうけど
0148人間七七四年
2019/03/02(土) 13:15:24.28ID:RoSu+FCX政権は脆弱だったわけね。
国内の問題を外に向けさせるのが目的
そら何度か戦争に負けて失敗したことがあったが、これは外での戦いでダメージは少なかった
高天神城を落とされたのは、このルールの崩壊を意味する。
大名とは家臣の生活を保証する代わりに主従の関係を築いている。これを見殺しにすることは家臣の信頼を失うことになる。
高天神を見殺しにたことで家臣の大半は武田を見限ったでしょう
0149人間七七四年
2019/03/02(土) 14:13:53.41ID:5jSPHUiC高天神城を放置して伊豆に攻めこんだと聞いたが
0152人間七七四年
2019/03/02(土) 18:15:51.10ID:ZgCfqcFk長篠で大敗して精鋭が壊滅するという大損害が一番の原因だよ
大損害が無ければ徳川も攻勢に出れないし
長篠前までは三方ヶ原の敗戦に懲りたのか武田の先鋒隊にガクブルして
織田に援軍要請するしかない状態だったし
0153人間七七四年
2019/03/02(土) 19:42:37.28ID:oYBmyapCなぜ勝頼の代で財政難になったかというと信玄末期の大規模作戦のせい
長篠で戦闘になったのもそもそもは山家三方衆を味方に引き込んだのが発端
なので西上作戦がすべての負の連鎖と始まりと言える
0154人間七七四年
2019/03/02(土) 19:46:13.85ID:iFiA7bfEやはり信玄は川中島4の後、隠居して義信に家督を譲るべきだった
0155人間七七四年
2019/03/02(土) 19:51:47.72ID:+HMbPLRFそれは違うな
例えば甲冑は家より高い人生最大の買い物だったわけだし、鉄砲も高価
これらが長篠の惨敗で大量に喪失したことを考えればいい
遠征費用なんかより比較にならないほど痛い
0156人間七七四年
2019/03/02(土) 19:53:05.87ID:Eo8htKqB長篠で四天王のうち3人までもが討ち死にしてしまい、真田兄弟、三枝、土屋・・・と悉く討ち死にだからな
そりゃそれ以降はまともに兵を率いて戦える人材が枯渇するのも分かるわ
分かりやすくアニメで例えるとどういう感じだろうかw
0157人間七七四年
2019/03/02(土) 21:40:59.11ID:nv/Z2Eyr甲冑って家より高かったの?
0158人間七七四年
2019/03/02(土) 21:46:20.12ID:ZgCfqcFk長篠の大敗での武田軍の弱体化により徳川と北条に攻勢かけられたこと
その度に軍を起こし、しかも得られるものが何もない防衛戦を繰り返せば財政が破綻する
高天神城も徳川の攻勢によって日干しにされた
長篠の大敗せずに主戦力が生きていたら徳川は攻勢に出られなかったんだよな
0159人間七七四年
2019/03/02(土) 21:48:27.90ID:nv/Z2Eyr「甲冑など買わんでええ。おまえらに払う給与も無いしな」と
特に買わせなかったように描かれてるけど。
また甲冑を補修する材料をコマメに集めてる場面もあった。
0160人間七七四年
2019/03/02(土) 21:59:21.96ID:nJjZGA2o雑兵は替えがきくが甲冑武装の侍は替えがきかないからな
0161人間七七四年
2019/03/02(土) 22:58:13.79ID:RoSu+FCXもうみんな50前後かそれ以上なんだよ
人生50年の時代で、この世代がいまだに主力とか、こっちの方が問題よ
0163人間七七四年
2019/03/02(土) 23:05:49.52ID:oYBmyapC信玄の負債が膨らんだ結果の破滅だったと
0164人間七七四年
2019/03/02(土) 23:07:57.40ID:8wB+QaQI0165人間七七四年
2019/03/02(土) 23:21:15.61ID:RoSu+FCX武田は世代交代に失敗したのもあるんじゃないかな
0166人間七七四年
2019/03/02(土) 23:32:59.55ID:Z8dOI64l優秀な若手が軒並み戦死してしまった
0169人間七七四年
2019/03/03(日) 00:23:18.96ID:Oi9CFrac勝頼独自の家臣団は長篠の戦いの「おかげで」ようやく手を付けられた感じ。
昌幸や信豊、弟の盛信も使えるようになってくる。昌幸は上野方面、盛信は飛騨方面、信豊は外交にも広く携わる。
最後まで世代交代が進まなかったのが駿河方面だろう。
そしてそこが穴となる。
0170人間七七四年
2019/03/03(日) 00:31:00.20ID:niaeqyzC0171人間七七四年
2019/03/03(日) 00:32:31.50ID:ZdX/A99G高い
だから武士は借金だらけだし、村で共有したり、所々欠けてる箇所があってみすぼらしかったり、馬鎧は本当は必要なのにほとんど用意出来なかった
現存している勝頼自身の甲冑ですら経済的な理由によりコストカットされているという話もある
0172人間七七四年
2019/03/03(日) 00:41:02.83ID:E9RhHarW0173人間七七四年
2019/03/03(日) 01:18:41.41ID:H4qFsFfz超エリートでメチャクチャ金が掛かっていた
さらに騎馬武者の比率も高かった
そんな部隊を戦場のど真ん中に投入すると思う?もったいないだろ。
実際の赤備えの仕事は、勝敗が決した後、敗走する敵兵に追い討ちを掛けるのが仕事
戦場の花形といってよい
赤備えに追いかけ回された敵兵は恐怖し、自国に帰った後、武田の強さと恐ろしさを伝える
これが武田強しという噂になって全国に広まって、武田軍の宣伝になると。
つまり赤備えとは武田の宣伝部隊で広告塔だった
信玄は戦国時代では数少ない、情報戦を得意する情報を重視する武将だった。
情報を得て伝える手段は商人と宗教、信玄はここを特に重要視した。信長や政宗も情報を重視していた武将だった
優れた武将には、この共通点がある
0174人間七七四年
2019/03/03(日) 02:06:40.28ID:3ioy7C3Sそれが事実なら大名と側近以外は誰一人甲冑を持ってなかったはず
0175人間七七四年
2019/03/03(日) 02:08:10.38ID:DaMH+Jso情報戦のノウハウを引き継げなかったのか元から無かったか
0176人間七七四年
2019/03/03(日) 02:14:34.22ID:E9RhHarW0177人間七七四年
2019/03/03(日) 02:41:48.52ID:PhKUu7Y/把握できなかったとはいえ、見立てや予測とかあるはずなんだが。織田の兵力をどういう見立てしてたんだろうか?
0178人間七七四年
2019/03/03(日) 06:48:36.70ID:QcGIKWxp>>261
勝頼 『くっ、織田の援軍が来てしまったか・・・ん?思ったより兵が少ないな・・・』
馬場 『信長殿は自ら先陣を切る事を好むとの事。黒衣衆のみ引き連れて来たのでは』
内藤 『なれば主力は何らかの手違いで遅れておるのやも知れませぬな』
山県 『勝頼殿!これは信長殿を討ち取る好機ですぞ!!』
勝頼 『うむ!御旗盾無し御照覧あれ!!』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています