武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0742人間七七四年
2019/03/17(日) 11:00:45.21ID:usaGyzNO身内にだけ伝えて体外的には山賊に襲われた体裁にしたというのはまぁありそうな話
0743人間七七四年
2019/03/17(日) 11:02:26.34ID:TDAT8JSk度は過ぎてないと思うぞ
府中に甲斐善光寺は作ったが甲斐諏訪神宮は作ってないし
府中に臨済宗の寺院は随分とたくさん作ったけど諏訪の分社はほとんど見かけないだろ
0744人間七七四年
2019/03/17(日) 11:10:17.02ID:usaGyzNO0745人間七七四年
2019/03/17(日) 11:17:13.55ID:Cj6sUg1s家康から見れば都合悪いしな
0746人間七七四年
2019/03/17(日) 11:23:09.48ID:TpWia+Og矢作川河口の衣浦挟んで緒川と刈谷を押さえてたから
水運利権の面でも邪魔だったろうし
0747人間七七四年
2019/03/17(日) 11:30:46.45ID:nqTDk0hN秀忠日記って何だ?
0748人間七七四年
2019/03/17(日) 11:33:49.71ID:tyVaRjQC将棋の局面図が書いてあることで有名なやつだよな
0749人間七七四年
2019/03/17(日) 11:35:09.03ID:TpWia+Og0750人間七七四年
2019/03/17(日) 11:36:30.64ID:tyVaRjQC家忠くんのらくがきがかわいい
https://i.imgur.com/50RbeBi.jpg
0751人間七七四年
2019/03/17(日) 11:38:56.13ID:Cj6sUg1s木曽 息子の代で終了
勝頼裏切った奴らの末路が面白いね
0752人間七七四年
2019/03/17(日) 11:39:02.23ID:TpWia+Og2年後の出版を目指して研究者が編纂してる最中らしいね
0753人間七七四年
2019/03/17(日) 11:40:53.28ID:TpWia+Ogまぁ厚遇されてたのに裏切った奴は
なかなか信用されないだろうしなぁ
上に立った奴は信用できない奴を早めに消しておきたいだろうし
0754人間七七四年
2019/03/17(日) 12:27:37.09ID:0sNASvIb0755人間七七四年
2019/03/17(日) 13:14:47.56ID:C4VuvQKI0757人間七七四年
2019/03/17(日) 15:57:32.75ID:9ZCQ709Zどうせ今川を攻めるんだったら桶狭間直後に攻め込めばよかったのにな
まだその頃は家康も人質に毛の生えた存在だったのに
0758人間七七四年
2019/03/17(日) 17:45:45.63ID:0sNASvIb0759人間七七四年
2019/03/17(日) 19:33:57.12ID:zv8+BV2a謙信が善光寺の仏具を春日山城に持ち帰ろうとしたのか持ち帰ったのか色んな説があるが
それに信玄が対抗するためか、戦での焼失で善光寺が失われると北信統治に影響が出るのを懸念して甲府に移しただけ
>>757
桶狭間の後も三河で小競り合いや三河一向一揆があるからね
0760人間七七四年
2019/03/17(日) 20:29:00.28ID:gxgrRDS80761人間七七四年
2019/03/17(日) 20:35:23.27ID:TDAT8JSk信玄が三国同盟を破棄して漁夫の利を得たのが家康で最も損したのが氏真だものな
0762人間七七四年
2019/03/17(日) 23:48:30.73ID:C2qdyfbAこれなら越後狙った方が良かった。
謙信が関東奥地まで行ってる時に攻めれば取れた。
それか出奔してるとき。
別に信長との関係良好だったのにわざわざ敵増やす。
戦略家として2流だね。
0763人間七七四年
2019/03/17(日) 23:51:33.27ID:tSuETdX7出奔してる時とか関東行ってるときとか反乱起きてる時に攻めたけどあれぐらいしか取れなかったんだろ。
0764人間七七四年
2019/03/17(日) 23:53:05.62ID:usaGyzNO関東奥地に行ってる時に攻めれば
→海津城の築城が精一杯で第四次川中島
謙信の出奔期間を狙う
→反乱まで起こさせて川中島周辺を抑えたのみで第三次川中島
どっちも頑張ったけどあの成果だったのでは?
0765人間七七四年
2019/03/18(月) 00:11:06.95ID:8c/fw2Z2ほんでまず越後まで遠すぎ
遠征して越後を落とすとか小田原より難易度は高いよ
0766人間七七四年
2019/03/18(月) 00:17:08.59ID:NYoM29fL甲斐の国人衆が黙っちゃいないか
0767人間七七四年
2019/03/18(月) 00:22:08.78ID:BB97kWb8武田を過大評価しすぎ
大熊朝秀を調略しても春日山城にさえ迫れなかったのが武田
越後は冬になると雪で閉ざされるから兵站が困難になって孤立するしで甲斐から近い駿河のが楽だよ
毎回甲斐から出陣してるし
0768人間七七四年
2019/03/18(月) 00:54:19.95ID:+ukj2avOむしろ取り込んで駿河1国だけにして
徳川と一戦交えて遠江を抑えるってのが最良なんだろうけど
それは結果論にもほどがあるしなあ
0769人間七七四年
2019/03/18(月) 00:57:43.39ID:179yPO3r「義信殿に全てお任せいたす」くらい言ってくれりゃ
武田の内紛もなかったのに
0770人間七七四年
2019/03/18(月) 01:04:32.78ID:/e2sr31s5000の兵を残して千曲川を渡り、武田領の海津城の近くに布陣
海津城からの援軍要請で信玄が援軍2万率いて到着
長篠合戦と真逆で海津城があって地の利は武田軍にあったのに
弟の信繁含む重臣が討ち死にと大敗した武田軍
仮に春日山城を攻囲してもすぐ落とせるはずもなく
謙信が引き返してきたら上杉軍に完全に地の利があるから
信玄時代に長篠合戦並の損害が出てたろう
0771人間七七四年
2019/03/18(月) 01:12:36.87ID:um3ByCQj本気度が足りなかった。
本気で信濃を全部分捕る気なら本拠地を信濃にしない理由が無い
0772人間七七四年
2019/03/18(月) 01:15:20.97ID:YU3FM2LW0773人間七七四年
2019/03/18(月) 01:18:16.08ID:um3ByCQj根拠地にしがみついて最後まで離れられなかった武田家が勝てる道理が無い
0774人間七七四年
2019/03/18(月) 01:26:43.66ID:yII45qQY信玄が当主である以上、それは言えないだろう。義信が形だけでも家督相続していたら、氏真も武田に頼る選択肢はあったかもしれないが。
0775人間七七四年
2019/03/18(月) 01:31:03.72ID:um3ByCQjさらに小田原城へ移転し相模一国を統一した頃に病死したが
もし150歳くらいまで長生きしていたら川越さらに江戸へ根拠地を
移転したであろうことは想像に難くない。
0776人間七七四年
2019/03/18(月) 01:34:29.65ID:8c/fw2Z2徳川の独立も、謙信が小田原せめて謙信が信玄と争っていたから
信玄と北条が今川の加勢に動けないと読んでの行動
だから氏真はどんだけ無能で足手まといなんだと。ひとりのでなにもできないのか?
さらに訳のわからんチートの謙信を相手にして
無能とチートのコラボで信玄の判断を鈍らせた
0777人間七七四年
2019/03/18(月) 01:40:15.29ID:BB97kWb8甲斐から離れるのも御免でござる」
0778人間七七四年
2019/03/18(月) 10:42:28.32ID:zJiJwqckあくまで甲斐ありきの領土拡張をしていたのであって、本拠地移動だの天下取りだの考えてなかったろ。
織田が異常な速度で拡大して巨大勢力が生まれたのが誤算というか、想定しろというのが無茶だし。
0779人間七七四年
2019/03/18(月) 10:44:39.08ID:ul2Zp2D/最後の遠征って実際目的は何だったんだろうな
浜松スルーして三河に進んでるのを考えると包囲網で東海道から尾張目指してたように見えなくもない
火事場泥棒で領土拡張ならあのまま浜松城取り囲むよなぁ
家康さえ討ち取ればもう勝負着いたようなもんだし
0780人間七七四年
2019/03/18(月) 11:07:42.66ID:BB97kWb8↓
三方ヶ原の戦い(この頃から信玄の病気悪化?)
↓
浅井朝倉撤兵の知らせが届く
↓
浜松城攻めても二俣城より掛かりそう
信玄が持つか分からない
浜松城攻めてる時に織田が援軍にきたらヤバい
三方ヶ原の後がグダグダだった理由はこんなとこだろう
0781人間七七四年
2019/03/18(月) 11:10:02.28ID:PbkC/whD家康と信長を滅ぼして上洛すること。
軍鑑にそう書かれている。
0782人間七七四年
2019/03/18(月) 11:18:38.31ID:zJiJwqck天下取りではなく、あくまで自衛で織田に対抗するため、徳川を潰すのが目的と想像。
浜松城を即攻めなかったのは、野田城を拠点として吉田城も落とし織田と分断、織田を岩村城と連携して牽制。
その間に浜松城を落とすなり、徳川を調略して反織田に組み入れるのが狙いかな。
ダイレクトに敵地のど真ん中で浜松城を囲んだら、浜松城が長篠城の代わりになって長篠合戦の惨事になりかねない。
0783人間七七四年
2019/03/18(月) 11:33:43.81ID:PbkC/whD野田城って位置は悪くないが、拠点にするには城の規模が小さすぎないか?
0784人間七七四年
2019/03/18(月) 11:55:34.47ID:FAVgpS3qが正しい表現かと
東三河の山間部と平野部の中間くらいにあるからいつもの勢力拡大だと思うよ
(まず山間部を抑えて平野にはいきなり攻めこまない)
0785人間七七四年
2019/03/18(月) 11:58:21.48ID:ssXWJCFC0788人間七七四年
2019/03/18(月) 12:13:05.94ID:FAVgpS3q0789人間七七四年
2019/03/18(月) 12:13:45.72ID:cc6M5ait勝頼はあんなに苦労せずに済んだんだよなぁ
0790人間七七四年
2019/03/18(月) 12:16:48.85ID:OKy/jxjL引くに引けない状態で陣中没したらシャレにならんし
0792人間七七四年
2019/03/18(月) 13:52:54.14ID:8c/fw2Z2まだ1万近くは残っている
軍事の常識でいうと最大動員1万で千の被害は再起不能レベルになるが
実際、浜松を落とせるのか?まず空城計は創作でしょう
いくら武田が優勢でも2万5千で1万近くの浜松を落とすのは数ヵ月じゃ厳しい
そして三方ヶ原の遠征の時、武田は財政難に陥っていた可能性がある
兵士は武具をまともに揃えられなかったとも言われている
武田の動きを見たら、余裕がないのがよくわかる
仮に上洛を目指した場合、織田と対決するわけだが、大軍の遠征で一番重要なのは兵たんの確保
この補給線と行軍の安全な軍路の確保維持ができないと遠征は物理的に不可能なのね
だから京都を目指すには数年掛けての地ならしが必要
0793人間七七四年
2019/03/18(月) 14:22:15.18ID:cc6M5ait浜松城包囲しながら周辺の城調略しちまえばよかった気がするが
後詰も来ない城はその内崩壊するしな
浜松に1万も逃げ込んだのなら兵糧もその内尽きるだろ
0794人間七七四年
2019/03/18(月) 14:32:07.98ID:6axVi0W6あと岡崎が寝返りというと岡崎衆全体みたいに聞こえるぞ。
0795人間七七四年
2019/03/18(月) 14:37:03.83ID:O1pLliL+軍鑑になるけど、西上作戦開始前に武田は臨時の徴税をやって軍費を調達してる。
0796人間七七四年
2019/03/18(月) 14:55:17.41ID:cc6M5ait0797人間七七四年
2019/03/18(月) 15:01:15.99ID:O1pLliL+水軍使いたくても、遠州灘に三河湾、熱田などは徳川、織田の支配下にあって制海権は無い。
0798人間七七四年
2019/03/18(月) 16:53:59.33ID:BB97kWb8三方ヶ原の後、中央では浅井朝倉が撤兵していて信玄は朝倉に再出陣要請していたからな
朝倉を再出陣する気にさせるためには信玄は西に進んでるというスタンスを見せ
もうすぐ中央に到着するという希望を反織田勢力に見せなければならなかった
浜松城攻城開始するとまあ最低でも三ヶ月〜半年近くは来ないと反織田勢力は思っちゃうわけだからな
信玄は武田軍だけじゃ織田に勝てないのを分かっていたと思うよ
0799人間七七四年
2019/03/18(月) 17:50:28.72ID:VFliL4YMもし織田の手に余裕が出てる状態で浜松城なんて攻撃したら本格的な織田の介入を招きかねない
0800人間七七四年
2019/03/18(月) 19:15:09.89ID:tnuwNDN6自身が桶狭間で今川軍を分散させて、本陣の義元の首を討ち取った信長だからなぁ
そんな手には乗らないでしょ
それにみんな信玄を戦上手とか思ってるけど、確かに軍の采配は見事なものがあるが
相手はあの織田信長という事を軽く見てるんじゃないかと
信長も信玄に負けず劣らずの軍略家だし、何より信玄と違う所はとにかく思い切った決断で
大体極まりない行動をしてくるという事だと思う
信長自らが陣頭指揮に立った戦は慎重さに加えて、攻撃の時は果敢に攻撃をするという
戦の勝ち負けの流れやその見極めどころが眼力が優れていたと思う
天王寺砦での時の思い切った突撃なんかはそのいい例だと思う
0802人間七七四年
2019/03/18(月) 20:06:23.25ID:L53zXBfb信長は戦術はベストではないけれど
状況によっては最前線に立つという点は評価すべきだと思う
家臣ではなく大名で陣頭指揮ができる人はなかなかいない
0803人間七七四年
2019/03/18(月) 20:19:16.88ID:kv2XiMeu上杉謙信がいるよ。
0804人間七七四年
2019/03/18(月) 20:24:32.32ID:BB97kWb80805人間七七四年
2019/03/18(月) 20:49:27.68ID:t5yFlMe+陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
勝頼の時期は北条との戦いで水軍活躍してるのに信玄の時期に全く行動が見られないのは当時の船では遠州灘を通るのが困難を極めたから。
今川義元もまったく水軍使って無い。
のちに秀吉の小田原征伐で大阪から出発した輸送船団が遠州灘で沈没多発してる。
0807人間七七四年
2019/03/18(月) 21:52:45.61ID:um3ByCQj信長はファビアン戦略(信玄には負けっ放しでも信玄の居ない城を取り返しまくる戦略)で
結局は信長が勝っただろうな。それくらいの国力の差はあった
0808人間七七四年
2019/03/18(月) 21:53:00.39ID:BB97kWb8駿河侵攻した後に今川残党が蜂起したりゴタゴタあった後に兵糧を大量に預けたりすぐに信用するわけないだろう
船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし
0809人間七七四年
2019/03/18(月) 21:56:33.05ID:UOY66KOR0810人間七七四年
2019/03/18(月) 21:57:56.67ID:p8EWaDUk0811人間七七四年
2019/03/18(月) 22:06:31.93ID:/e2sr31s三河湾は水深が浅く大きい船は入れなかった
三河港は埋め立てで整備されてできた港だから歴史は浅い
塩や漁業はできるが物資の運搬は無理じゃないかって言われてた
0812人間七七四年
2019/03/18(月) 22:10:04.28ID:t5yFlMe+今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出して。
昼間からずっとこのスレ張り付いてたたところ、俺から君が知らなかった知らなかった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆の情報を教えてもらって今さっき必死に調べてきたんだろw
ソース無の君の妄想はいいから今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出してね。
0813人間七七四年
2019/03/18(月) 22:20:11.97ID:t5yFlMe+夜中の1時40分に書き込みして就寝。
11時に起きて5ちゃん巡回。武田勝頼スレで書き込み。
16時53分なんて時間にまで書き込みしてる。
こいつニートだw
20:49に俺から武田水軍は今川水軍を吸収合併し土屋貞綱をGetしさらに貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した情報教えてもらう
↓
21:53までの1時間、俺から教えてもらった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆を検索してきて武田が即戦力な水軍持ったの知る。
だけどこのままじゃ負けを認めることになるのでなんとか反論したい。
せや、今川水軍は武田軍と戦いポロボロになって一から再建したんや。(ソース無しのただの願望)
うーん。見事なくずだね。
そんなに人から教えてもらった情報素直に認めるの嫌なのかねぇ。
俺ならありがとうって言うけど。
ま、ニートだから人との付き合い無いんだろうけどさ。リアルでも駄々こねる小学生みたいな奴なんだろうな。
0814人間七七四年
2019/03/18(月) 22:25:14.56ID:BB97kWb8壊滅?何を言ってんの?
駿河で今川残党が暴れたからすぐ信用するわけないし
家康が勝頼時代の水軍の城の持船城を攻めて水軍に補給をできなくしてたのを知らないのか?
0815人間七七四年
2019/03/18(月) 22:25:23.30ID:t5yFlMe+>船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし
1時間必死に調べてきてこんなことしか書けないのお前w
ソースも無しのただのお前の願望じゃねーかwww
0819人間七七四年
2019/03/18(月) 22:35:13.36ID:t5yFlMe+すごいよニート君。
今川水軍が何かと戦って再建必要なほどの損害受けた戦いしてたって新説を学会で発表すれば君一躍有名人になれるよ。
ほら。速くソース出して。
0820人間七七四年
2019/03/18(月) 22:36:27.49ID:BB97kWb8君は大学行けなかったのか?
可哀想にな
>>816
今川残党の蜂起があったから信用しなかったって話なんですが?
今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?
家康はやったけどね
0821人間七七四年
2019/03/18(月) 22:39:02.41ID:BB97kWb8何か今まで嫌なことされたの?w
0822人間七七四年
2019/03/18(月) 22:40:43.77ID:t5yFlMe+ニート君日本語読める?
今川水軍が何かと戦った。
再建必要な損害受けた。
ほらこのソースを求めてるんだよ。
0823人間七七四年
2019/03/18(月) 22:45:25.22ID:t5yFlMe+>今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?
まーた願望かよ。
ってことは武田と今川水軍が戦ったってことだろ。
別に水軍だからって陸上の戦いしないわけじゃねーよ。
土屋貞綱は長篠で戦死してるし大友水軍の若林鎮興は耳川で戦死してるよ。
0825人間七七四年
2019/03/18(月) 22:51:08.34ID:t5yFlMe+土屋貞綱の旧姓は岡部で信玄から土屋性を与えられ土屋貞綱になった。
それだけでは無く、知行地の他に海上通行税の徴収権を与える破格の待遇で迎え入れている。
0827人間七七四年
2019/03/18(月) 23:04:42.23ID:/e2sr31s遠江や三河に武田水軍が来てとしても物資運搬できたかは不明ですね
当時は大きい船が入港できる港は限られてた
0828人間七七四年
2019/03/18(月) 23:07:26.86ID:t5yFlMe+お前はほんっとにアホだなw
それで大学生なの?w
>水軍なんて兵糧運搬がメインだし船も揃えられたか分からないのに即戦力になるって?
まず君の勘違い。水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。
あと即戦力って言葉が戦だけのことだと思ってるの?
お前の言う兵糧運搬も戦の勝敗分ける重要な要素だ。
船も扱ったこと無い丘の人間ばかりの武田にはできない芸当を持ってる集団を家臣にできたのに即戦力じゃないとかちゃんちゃらおかしい。
0829人間七七四年
2019/03/18(月) 23:07:42.12ID:FAVgpS3q相模の方まで遠征したりしてたらしいけど
0830人間七七四年
2019/03/18(月) 23:15:41.59ID:BB97kWb8>水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。
水軍は即戦力になる(キリッって言ってたのに陸上戦まで含めだしたかw
805:人間七七四年 2019/03/18(月) 20:49:27.68 ID:t5yFlMe+
>>804
陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
0831人間七七四年
2019/03/18(月) 23:30:56.06ID:VFliL4YMよほど近いところを反復移動しない限りほぼ無意味だ
0832人間七七四年
2019/03/18(月) 23:54:30.83ID:BB97kWb8城を敵の大軍に包囲されると小荷駄押しも含めた進軍遅延で陸上からはほぼ不可能だし
0833人間七七四年
2019/03/18(月) 23:58:12.91ID:sNphxQmA少なくとも大局に影響を及ぼす活躍をした記録は無いね
新田次郎の小説だと長島を救援できる戦力はあったと書かれているが
実際はどうだったんかな
0834人間七七四年
2019/03/18(月) 23:59:15.49ID:/e2sr31s無理して上陸しようとすると暗礁に乗り上げちゃうから沈没する
今川義元や武田信玄が水軍を使わなかったというより
水軍で戦う相手が北条しかいなかったが同盟していたため
勝頼時代くらいしか活躍しなかったが正しい
0835人間七七四年
2019/03/19(火) 00:02:23.94ID:z7DhKNE30836人間七七四年
2019/03/19(火) 00:09:46.72ID:kol6zurmだから越後に港があった上杉は東の大名では一番の経済力があった
上杉の強さはこの経済力だったわけ。景勝の代になるとここも織田に抑えられて弱体する
南は、東への流通の拠点は日本三大商人の伊勢商人が仕切っていた
この伊勢に侵攻した織田が伊勢商人に圧力を掛けて規制していたと
つまり、武田が港と海を手にいれても織田のせいで、なにもできなかったのね
0837人間七七四年
2019/03/19(火) 00:11:56.59ID:z7DhKNE3西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
それに荷物を積みかえて上陸させてたよ。
大きな船が堤防に横付けして直接陸上に荷物を運べるようになったのは後世の話・
0838人間七七四年
2019/03/19(火) 00:15:41.42ID:2JXvIeUc水軍で運用効果が高いのは兵糧運びと商業港防衛や商船保護
>>805で
>勧誘したから即戦力になる。
>今川義元もまったく水軍使って無い。
とか言い出しちゃう人がいるしw
0839人間七七四年
2019/03/19(火) 00:21:19.59ID:z7DhKNE3普通に長島本願寺の完勝だった。
あれは兵糧攻めだったわけだし。
0840人間七七四年
2019/03/19(火) 00:27:30.07ID:z7DhKNE3信長は高天神城救援には間に合わず、その帰りに長島を落としたわけだが
それで武田家の命運が尽きた。
その時の勝頼は何をしてたかというと凱旋祝いをしてた。
なんで高天神城を落としたら即座に武田水軍を長島に差し向けなかったのか。
戦略眼が元々無いんだろうね
0841人間七七四年
2019/03/19(火) 00:52:58.33ID:3jdRbOtdどこでも荷の積み降ろしができるのなら
津島港や直江津の青苧座に対する入港税とか存在しないと思いますよ
0842人間七七四年
2019/03/19(火) 00:59:39.11ID:z7DhKNE3入港税以外に「通行税」があったんでしょ
それにわずかな入港税を支払うだけで積み荷の上げ下ろしをしやすい場所が使えるなら
使うに決まってる。 仕事の効率に雲泥の差がでるわけだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています