トップページsengoku
1002コメント337KB

武田勝頼 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6
前スレ

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210

武田勝頼 part14
0678人間七七四年2019/03/16(土) 12:27:43.28ID:xDJ+P7z+
武田以外の大名って結構、大義名分を気にしてるよね?
なぜ信玄だけはこんなに大義名分を無視する性格だったんだろうか?
勝頼や武田家の将来を考えていたのかなそのあたり?
0679人間七七四年2019/03/16(土) 12:29:10.90ID:6S8H4eRh
北条を織田に臣従させるほどビビらせたし勝頼はたいした奴だよ
馬鹿だけど
0680人間七七四年2019/03/16(土) 12:37:28.73ID:dhQpqpIJ
武田は織田どころか村上や上杉にボロ負けする山国の貧乏国
卑怯な方法でしか国を広げられなかったって事だな
駿河は甲斐から近く商業港もある
そこを監視するために江尻城なんて物を作ったり水軍も速攻で作った
信玄の念願だったんだろうな
信玄が駿河に攻めないという選択肢は最初からなかったんだろう
0681人間七七四年2019/03/16(土) 12:58:18.85ID:cTqlOKiA
>>677
無理に無理を重ねて一時的にとは言え
信玄も果たせなかった越後上杉を屈服させ信州の完全統一を成し遂げ
東国の穀倉地帯である上野をほぼ全域支配下に置いた
浅間山噴火が無ければ勝頼は今現在、名将扱いされてたかもしれん

>>678
明日の千円より今日の百円って思考だったのかなぁ
不毛に等しい甲斐で倫理や先の事を考える余裕が無かったと言うのもあるし
どう足掻いても碌な未来が見えない事に絶望してたのかも知れない
0682人間七七四年2019/03/16(土) 13:24:54.79ID:YB19u0GI
御館の乱以降は、信長が急死しない限り滅亡不可避なんだよなあ。
0683人間七七四年2019/03/16(土) 13:30:44.85ID:iYDyVd50
御館の乱に新発田の反乱のコンボを引き起こした景勝が悪い
0684人間七七四年2019/03/16(土) 13:36:16.42ID:kCWragNb
武田勝頼は、上杉に援軍を求めた。景勝はその気だったが、家来たちが反対して派兵できなかった。
信長と通謀した、新発田重家が、五十公野城という、いかにも頑固者に相応しい名前をした城を拠点に、景勝に反旗を翻していたから、
助けようにも助けにいけない状況であった。
0685人間七七四年2019/03/16(土) 13:38:53.54ID:xDJ+P7z+
仮に上杉謙信が存命していての武田・上杉ラインだったら、織田も手出しはできなかったかなあ?
0686人間七七四年2019/03/16(土) 14:01:09.17ID:YB19u0GI
北条が織田側にいる限り無理かな
0687人間七七四年2019/03/16(土) 16:58:28.35ID:Vqk/4or3
>>678
孫子の信奉者だったからじゃね?
孫子も結構マキャベリストで謀多しは勝ちみたいな事言ってるし
大義について小義にこだわるなとか
0688人間七七四年2019/03/16(土) 17:04:47.14ID:cTqlOKiA
孫子も信用無くす程汚い事は戒めていたと思うが
0689人間七七四年2019/03/16(土) 17:29:38.51ID:DW8/2W+D
>>687
信玄の場合は、小利にこだわって大局が見えず、大利を失っているようにしか思えない。
0690人間七七四年2019/03/16(土) 17:43:38.10ID:Cw1J3MNE
>>687
単純に勝てば官軍と思っていただけかと。
必ずしも間違えてはいないし、案外、信玄自身は負けた時の運命は覚悟していたかもな。
覚悟していたから畜生道に堕ちても勝ちにいった。
0691人間七七四年2019/03/16(土) 17:54:48.78ID:1VwNqjvG
>>690
勝てば官軍というのは天皇や将軍の大義名分を得ている者同士の勝負に使うもの
両方が大義名分があるから勝った方が官軍

武田は違うでしょ大義名分なんてないし
0692人間七七四年2019/03/16(土) 18:19:40.88ID:DW8/2W+D
信玄を諌められる家臣はいなかったのかなあそのあたり。馬場が信玄が駿河侵攻で財宝を焼き捨てた話とかあるけど、何処かずれてるんだよなあ。そうじゃないって言うか。
0693人間七七四年2019/03/16(土) 18:20:48.31ID:rwMSr/1B
むしろ信玄は担ぎ上げられた神輿みたいなものだろう
0694人間七七四年2019/03/16(土) 18:22:58.59ID:cTqlOKiA
義信事件でスターリン化したんだろうなぁ
0695人間七七四年2019/03/16(土) 18:33:18.20ID:ukQBwdy9
信玄の価値観は甲府を栄えさせる事が第一優先なんだよ
悪く言うと視野が狭い

他国の情勢まで探って遠大な戦略を練ってるように見えても、目的は自分とこの府中の利益だけ

甲斐で味方についてる諸将にとっては心強い存在だろうけどね
0696人間七七四年2019/03/16(土) 18:34:54.54ID:dhQpqpIJ
義信も担ぎ上げられた神輿だったが神輿の担ぎ手が少なすぎて潰れただけだな
0697人間七七四年2019/03/16(土) 18:50:37.71ID:0JI/GKH1
広い海で海運もできず謎の死の病(日本住血吸虫)に
苦しむ山奥の田舎大名に広い視野も持てと言われても無理やろ
0698人間七七四年2019/03/16(土) 18:52:08.71ID:kCWragNb
天正10年甲州征伐の際、古府中では、70年間戦がなかったのに、とうとうこんなありさまになってしまったと嘆いた民の記録がある
0699人間七七四年2019/03/16(土) 18:52:36.86ID:ukQBwdy9
武田花菱も風林火山も諏訪大明神さえ使えさせてもらえない悲哀の後継者

なんでこんな哀しい家督継続しかできなかったんだろうな

卑怯とか非人道的とかよりもずっと大きい信玄の欠点だと思う
0700人間七七四年2019/03/16(土) 18:54:17.26ID:/bswcX3/
なんか勝頼が出てくるドラマだと大の旗と風林火山の旗セットで出てくるけど明らかに考証が酷いよな
0701人間七七四年2019/03/16(土) 19:03:10.48ID:ukQBwdy9
勝頼は名代なんかじゃなく家督継承はしっかり行われていて武田の当主だったと主張するやついるけど、そうじゃないんだよ

武田は継いだかもしれないが、誰にも信玄の跡継ぎとは認められていなかったというのが全て
裏切りの連続に合うのも当然の結末だと思う
0702人間七七四年2019/03/16(土) 19:27:51.30ID:ekr5bo6t
形式的には甲斐武田の当主ではあったが、それはそれとして信玄の後継者としては認められてなかったんやろな
でなければ、穴山が自分が甲斐武田の名跡を簒奪しようなどという発送にはならんと思う
0703人間七七四年2019/03/16(土) 19:42:46.15ID:qJTOCrXY
いや勝頼は正式な当主だよ
あほな妄想はいらないよ
0704人間七七四年2019/03/16(土) 19:46:51.91ID:DW8/2W+D
信長の野望の話で悪いけど、大志で今川義元が織田を飲み込んで美濃まで進出してたら、信玄は今川義元との同盟切って戦闘開始しだした。まあ、桶狭間イベント無しで織田斉藤を飲み込んだ義元に勝てるわけないんだが。

ゲームでも信玄はやはりそういう設定なんだな。
0705人間七七四年2019/03/16(土) 19:55:41.16ID:9rpuLThV
ゲームの話で中傷とかパネェっす
0706人間七七四年2019/03/16(土) 19:58:20.94ID:ukQBwdy9
>>703
なんで信玄の旗をひとつも使わせてもらえなかったんだろうって話
0707人間七七四年2019/03/16(土) 19:59:31.33ID:qJTOCrXY
>>706
使わせて貰えなかったソースなどないだろ
使ってないのなら使わなかっただけ
0708人間七七四年2019/03/16(土) 20:04:11.32ID:ukQBwdy9
ソースならあるよ
資料性が乏しいとか言われがちだけど他ならぬ武田についての資料だからこそ意味はあったんだろう
0709人間七七四年2019/03/16(土) 20:17:23.60ID:qJTOCrXY
軍鑑はなしな
そもそも旗って引き継ぐものなの?
諏訪大明神や風林火山は先祖代々使ってきたものだというの?
0710人間七七四年2019/03/16(土) 20:19:23.63ID:Vqk/4or3
旗どころか家紋もあやふやだよな。
真田家は公式には三種類の家紋を使ってたし
非公式なの含めたらわけわからん
0711人間七七四年2019/03/16(土) 20:24:32.51ID:ukQBwdy9
武田の場合は信濃を本格的に制圧していったのは晴信の代からだから、この場合先祖代々は関係ないかな

武田が強国となり得た象徴が当時からも風林火山だったと思うが、それは信玄の代限りで勝頼は使用しないようにどの遺言

武田花菱を使えなかったのか使わなかったのかは分からないけど、それによって内外から同じ武田軍ではあっても信玄が率いた軍とは違うという印象を持たれたとは思うよ
0712人間七七四年2019/03/16(土) 20:26:27.22ID:0JI/GKH1
信長も八つくらい家紋使い分けてた
0713人間七七四年2019/03/16(土) 20:49:55.41ID:0JI/GKH1
風林火山の旗は後世の創作
信玄の本陣旗は南無諏方南宮法性上下大明神
0714人間七七四年2019/03/16(土) 20:50:08.20ID:cTqlOKiA
陣代説って江戸期に儒教思想が広まって
バカ殿でも忠義を貫いて当然とゆー風潮になったから
肩身の狭くなった武田旧臣が
『勝頼は正式な主君では無かった!だから我々は裏切り者ではない!!』
って強弁して出て来た俗説だろ

風林火山の旗は元々北畠顕家が使ってた旗で別に信玄の専売特許じゃない
勝頼もフツーに諏訪の旗も風林火山の旗も武田菱の旗も使ってたと思うよ
0715人間七七四年2019/03/16(土) 21:01:30.16ID:kCWragNb
ドラマ等のステレオタイプイメージでは、赤地に白抜きで武田菱の旗指し、黄地に黒色の織田家木瓜の旗指し
0716人間七七四年2019/03/16(土) 21:01:57.59ID:rwMSr/1B
謙信の長尾家は関東管領上杉家の家宰だったんだな
0717人間七七四年2019/03/16(土) 21:15:30.17ID:Vqk/4or3
>>716
違うんじゃね? 越後守護に仕える越後守護代の家柄だった気がするが
0718人間七七四年2019/03/16(土) 21:19:19.24ID:ukQBwdy9
上杉は越後・上野・武蔵・相模の守護大名がいる
長尾は上杉の家宰で合ってるけど越後守護の方の上杉ね
0719人間七七四年2019/03/16(土) 21:23:03.58ID:Vqk/4or3
上杉謙信のパパンが制定した無碍光衆禁止令(むげこうしゅうきんしれい)【一向宗を信仰することを禁止】が
最後まで謙信を苦しめ続けたんだよな。これのために越中及び領内での一向一揆に
苦しまされ続ける人生となった
0720人間七七四年2019/03/16(土) 22:43:25.98ID:3PdNZrub
形式的には家督相続してたけど、家臣から認められてなかった?
その真偽はともかく、いつの時代でも下が上の力量を見定めるのは当然だろ
社長の後に息子が継いだ会社をよく見てきた自分からしてみれば、結局は息子の力量次第と言うほかない
親がいくらレールを敷こうと息子次第
0721人間七七四年2019/03/16(土) 22:56:37.51ID:cTqlOKiA
家臣から認められていなければ
長篠で勝頼を逃がす為に命捨てて地獄の戦場に踏みとどまる訳がない
0722人間七七四年2019/03/16(土) 23:02:09.65ID:0MKWTo5a
勝頼が裏切られたのってさ
簡単に言えば武田家はフランチャイズ制で大きくなったわけだけど
フランチャイズ入ってるのに高天神支店に商品も納入してくれないで見殺しにしたことで
フランチャイズ経営者たちが勝頼に対して大きな不信感を持った
そこで織田という巨大企業から「うちならロイヤリティも安く納品も完璧だぜ」って誘いが来た
フランチャイズ契約を破棄して織田のフランチャイズに乗り換える奴らが続出したってだけの話
勝頼に最後まで付いてきたのは本社の取締役とか子飼いの連中30名程度
ということでしょ
あくまで信濃の豪族なんて武田の力が強まったからその庇護下に入っただけ
別に織田でも何でもいいんだよ
自分の立場さえ守れれば
0723人間七七四年2019/03/16(土) 23:48:40.62ID:ukQBwdy9
勝頼は高天神城に支援できないから降伏するように書状で伝えてたと思うけど
それを見殺しにしたというのは少し違う気がする

穴山なんて滅亡の8年も前から内応してたとすら言われてるし(長篠より前)
0724人間七七四年2019/03/17(日) 00:00:56.28ID:IhCIvPZ4
>>723
そんな説聞いたことないが
0725人間七七四年2019/03/17(日) 00:21:14.98ID:usaGyzNO
調略を任せられていた穴山信君には信玄生前から徳川へのパイプがあった

長篠ではそのルートで佐久間が裏切るという情報をつかまされ嵌められた可能性もある

穴山が勝頼を裏切った時もそのルートで家康を駿河に引き込んでいた

いつから裏切ることに決めたのかは本人のみぞしるところだと思うけど諸説ある
0726人間七七四年2019/03/17(日) 00:26:15.62ID:IhCIvPZ4
>>725
ソースは?
0727人間七七四年2019/03/17(日) 01:56:11.41ID:bkvyJ934
長篠の前の江尻城代は山県で穴山なんかが徳川への調略担当してた事実はないだろw
0728人間七七四年2019/03/17(日) 08:07:14.64ID:5n62z2wA
>>722
分かりやすい例え乙
ただ、高天神は信長と和睦したくて彼の顔色を窺って、援軍を派遣しなかった説が強いからな
余計にたちが悪いと思う
0729人間七七四年2019/03/17(日) 08:25:28.40ID:zv8+BV2a
>>702
信玄の諏訪信仰は度が過ぎてたから勝頼不遇はないと思うね
義信の母方の三条公頼が1551年に死んで跡継ぎも無く、そのあと分家筋が後を継ぐがそれもすぐ死んで断絶
そこから1569年まで断絶したままだったから信玄としても利用価値は無かった
義信事件の最中も断絶していて母方筋から止められる奴もいなかった

信康と同じで今川の血筋も利用価値がなくなったから粛清したのと同じ
0730人間七七四年2019/03/17(日) 08:26:32.14ID:FomDFfXO
>>725
長篠で佐久間が裏切る。
常山紀談の作り話Z。
0731人間七七四年2019/03/17(日) 08:28:54.17ID:FomDFfXO
>>729
信康と違い、義信は生きていたら三条が再興されたら取次としては十分使える。つまり信玄に広い視野や将来を考える能力が全く欠如している。
0732人間七七四年2019/03/17(日) 08:53:25.35ID:zv8+BV2a
>>731
信玄に広い視野がないのは仕方ない
武田が山国の貧乏国だからな

海運等により遠方や京で貿易していたなら、大名の繋がりはどう繋がってるか分からない
遠方との関係悪化や悪評が貿易先に広まると悪影響が出かねない
だから大義名分を大事にする
利益の薄い土地に大義名分無しに攻めこんでも悪評の損失のが大きい
上杉景勝なんて利の少ない領地はどんどん武田に割譲していったしな
近隣から略奪して利の少ない領地にも食らいつく山国の貧乏国生まれじゃ広い視野は育たない
0733人間七七四年2019/03/17(日) 09:07:54.19ID:0sNASvIb
甲斐は見渡す限り山だらけ。正に味わい深いお暮らしぶりじゃ…
0734人間七七四年2019/03/17(日) 09:19:38.01ID:zv8+BV2a
山国の貧乏国根性を直すには駿河の貿易港を早く取って視野の広い家臣や次代の当主を育てるのは急務だった
駿河侵攻だけは信玄にしては未来をちゃんと見据えてた
0735人間七七四年2019/03/17(日) 09:55:55.42ID:tyVaRjQC
次代の当主は育ちましたか…?
0736人間七七四年2019/03/17(日) 10:10:14.68ID:zv8+BV2a
史実より早くに駿河制圧してあのままキープできてたらな
長篠は痛かったな
0737人間七七四年2019/03/17(日) 10:17:33.76ID:0sNASvIb
穴山信君をもって、次代の当主となす旨、織田方と通謀が成立して御座候
0738人間七七四年2019/03/17(日) 10:42:46.82ID:+r/D1KVE
天正壬午の乱の徳川の腹黒い動きを見ると穴山も徳川にやられてるよね
野武士か何かにやられたように言われてるが
0739人間七七四年2019/03/17(日) 10:52:23.73ID:TpWia+Og
まぁ滅亡寸前まで追い詰めらた家康からしたら
武田首脳部の連中は絶許だったろうからな
0740人間七七四年2019/03/17(日) 10:53:51.29ID:usaGyzNO
武田旧臣をうまく使うのに穴山が邪魔だったのかなぁ
0741人間七七四年2019/03/17(日) 10:57:36.17ID:tyVaRjQC
逃げるときは別れて逃げるのが常識だから穴山は運がなかっただけだろ
0742人間七七四年2019/03/17(日) 11:00:45.21ID:usaGyzNO
秀忠日記に穴山は切腹させられたという記述があるらしい
身内にだけ伝えて体外的には山賊に襲われた体裁にしたというのはまぁありそうな話
0743人間七七四年2019/03/17(日) 11:02:26.34ID:TDAT8JSk
>>729
度は過ぎてないと思うぞ
府中に甲斐善光寺は作ったが甲斐諏訪神宮は作ってないし
府中に臨済宗の寺院は随分とたくさん作ったけど諏訪の分社はほとんど見かけないだろ
0744人間七七四年2019/03/17(日) 11:10:17.02ID:usaGyzNO
甲斐に諏訪大社を建立してなかったっけ
0745人間七七四年2019/03/17(日) 11:17:13.55ID:Cj6sUg1s
信長に認められた独立領主としての穴山が甲斐国内や江尻に領土持ってるのは
家康から見れば都合悪いしな
0746人間七七四年2019/03/17(日) 11:23:09.48ID:TpWia+Og
水野もそんな感じでやられたのかね
矢作川河口の衣浦挟んで緒川と刈谷を押さえてたから
水運利権の面でも邪魔だったろうし
0747人間七七四年2019/03/17(日) 11:30:46.45ID:nqTDk0hN
>>742
秀忠日記って何だ?
0748人間七七四年2019/03/17(日) 11:33:49.71ID:tyVaRjQC
家忠日記と間違えてるんじゃね?
将棋の局面図が書いてあることで有名なやつだよな
0749人間七七四年2019/03/17(日) 11:35:09.03ID:TpWia+Og
家忠日記を書き間違えただけやろ
0750人間七七四年2019/03/17(日) 11:36:30.64ID:tyVaRjQC
これこれ
家忠くんのらくがきがかわいい
https://i.imgur.com/50RbeBi.jpg
0751人間七七四年2019/03/17(日) 11:38:56.13ID:Cj6sUg1s
穴山 本人本能寺に絡んで死亡 嫡男も5年後死亡 断絶
木曽 息子の代で終了

勝頼裏切った奴らの末路が面白いね
0752人間七七四年2019/03/17(日) 11:39:02.23ID:TpWia+Og
聞くところによれば家忠日記は
2年後の出版を目指して研究者が編纂してる最中らしいね
0753人間七七四年2019/03/17(日) 11:40:53.28ID:TpWia+Og
>>751
まぁ厚遇されてたのに裏切った奴は
なかなか信用されないだろうしなぁ
上に立った奴は信用できない奴を早めに消しておきたいだろうし
0754人間七七四年2019/03/17(日) 12:27:37.09ID:0sNASvIb
またも真田じゃ。真田…真田真田真田真田真田真田、この名は聞きとうない。
0755人間七七四年2019/03/17(日) 13:14:47.56ID:C4VuvQKI
昌幸も家康とは直接対決してないんだよな
0756人間七七四年2019/03/17(日) 14:12:08.42ID:WGNVV7QU
>>755
三方ヶ原で相まみえてね、一応。
0757人間七七四年2019/03/17(日) 15:57:32.75ID:9ZCQ709Z
>>736
どうせ今川を攻めるんだったら桶狭間直後に攻め込めばよかったのにな
まだその頃は家康も人質に毛の生えた存在だったのに
0758人間七七四年2019/03/17(日) 17:45:45.63ID:0sNASvIb
条件は違うが、真田昌幸が裏切り者を出さず徳川の兵を撃退したのと比較すると、支配の正統性、民政の配慮、大将の人徳…などの足らなさを、やはり、考えねば、ならぬ。
0759人間七七四年2019/03/17(日) 19:33:57.12ID:zv8+BV2a
>>743
謙信が善光寺の仏具を春日山城に持ち帰ろうとしたのか持ち帰ったのか色んな説があるが
それに信玄が対抗するためか、戦での焼失で善光寺が失われると北信統治に影響が出るのを懸念して甲府に移しただけ

>>757
桶狭間の後も三河で小競り合いや三河一向一揆があるからね
0760人間七七四年2019/03/17(日) 20:29:00.28ID:gxgrRDS8
義元死んだせいで同盟してた武田も北条もそれぞれの敵対勢力が勢いづいてそれどころじゃないっていう
0761人間七七四年2019/03/17(日) 20:35:23.27ID:TDAT8JSk
義元死後も信玄が三国同盟を死守した際のIFも見てみたかった気がする
信玄が三国同盟を破棄して漁夫の利を得たのが家康で最も損したのが氏真だものな
0762人間七七四年2019/03/17(日) 23:48:30.73ID:C2qdyfbA
駿河一国のために滅亡。
これなら越後狙った方が良かった。
謙信が関東奥地まで行ってる時に攻めれば取れた。
それか出奔してるとき。
別に信長との関係良好だったのにわざわざ敵増やす。
戦略家として2流だね。
0763人間七七四年2019/03/17(日) 23:51:33.27ID:tSuETdX7
>>762
出奔してる時とか関東行ってるときとか反乱起きてる時に攻めたけどあれぐらいしか取れなかったんだろ。
0764人間七七四年2019/03/17(日) 23:53:05.62ID:usaGyzNO
ん?
関東奥地に行ってる時に攻めれば
→海津城の築城が精一杯で第四次川中島

謙信の出奔期間を狙う
→反乱まで起こさせて川中島周辺を抑えたのみで第三次川中島

どっちも頑張ったけどあの成果だったのでは?
0765人間七七四年2019/03/18(月) 00:11:06.95ID:8c/fw2Z2
単純に武田には越後を狙うほどの実力がなかった
ほんでまず越後まで遠すぎ
遠征して越後を落とすとか小田原より難易度は高いよ
0766人間七七四年2019/03/18(月) 00:17:08.59ID:NYoM29fL
諏訪に本拠を移していれば
甲斐の国人衆が黙っちゃいないか
0767人間七七四年2019/03/18(月) 00:22:08.78ID:BB97kWb8
>>762
武田を過大評価しすぎ
大熊朝秀を調略しても春日山城にさえ迫れなかったのが武田
越後は冬になると雪で閉ざされるから兵站が困難になって孤立するしで甲斐から近い駿河のが楽だよ
毎回甲斐から出陣してるし
0768人間七七四年2019/03/18(月) 00:54:19.95ID:+ukj2avO
今川は武田の進行前からガタガタだったし
むしろ取り込んで駿河1国だけにして
徳川と一戦交えて遠江を抑えるってのが最良なんだろうけど
それは結果論にもほどがあるしなあ
0769人間七七四年2019/03/18(月) 00:57:43.39ID:179yPO3r
氏真が無能なのに妙なプライド持ちだからな
「義信殿に全てお任せいたす」くらい言ってくれりゃ
武田の内紛もなかったのに
0770人間七七四年2019/03/18(月) 01:04:32.78ID:/e2sr31s
第四次川中島は謙信率いる上杉軍が善光寺に荷駄と
5000の兵を残して千曲川を渡り、武田領の海津城の近くに布陣
海津城からの援軍要請で信玄が援軍2万率いて到着
長篠合戦と真逆で海津城があって地の利は武田軍にあったのに
弟の信繁含む重臣が討ち死にと大敗した武田軍

仮に春日山城を攻囲してもすぐ落とせるはずもなく
謙信が引き返してきたら上杉軍に完全に地の利があるから
信玄時代に長篠合戦並の損害が出てたろう
0771人間七七四年2019/03/18(月) 01:12:36.87ID:um3ByCQj
というか信玄は信濃を併呑する野心は持ってるのに
本気度が足りなかった。
本気で信濃を全部分捕る気なら本拠地を信濃にしない理由が無い
0772人間七七四年2019/03/18(月) 01:15:20.97ID:YU3FM2LW
また本拠地連呼君か
0773人間七七四年2019/03/18(月) 01:18:16.08ID:um3ByCQj
駿遠を制覇したくて浜松に根拠地を移した家康に
根拠地にしがみついて最後まで離れられなかった武田家が勝てる道理が無い
0774人間七七四年2019/03/18(月) 01:26:43.66ID:yII45qQY
>>769
信玄が当主である以上、それは言えないだろう。義信が形だけでも家督相続していたら、氏真も武田に頼る選択肢はあったかもしれないが。
0775人間七七四年2019/03/18(月) 01:31:03.72ID:um3ByCQj
北条早雲は本拠地を興国寺城から韮山城へ移転し
さらに小田原城へ移転し相模一国を統一した頃に病死したが
もし150歳くらいまで長生きしていたら川越さらに江戸へ根拠地を
移転したであろうことは想像に難くない。
0776人間七七四年2019/03/18(月) 01:34:29.65ID:8c/fw2Z2
そもそも氏真が無能過ぎて信玄や氏康は、今川の情勢を予測できなかっただろう
徳川の独立も、謙信が小田原せめて謙信が信玄と争っていたから
信玄と北条が今川の加勢に動けないと読んでの行動
だから氏真はどんだけ無能で足手まといなんだと。ひとりのでなにもできないのか?
さらに訳のわからんチートの謙信を相手にして

無能とチートのコラボで信玄の判断を鈍らせた
0777人間七七四年2019/03/18(月) 01:40:15.29ID:BB97kWb8
武田家臣「川中島で痛い目見た後に謙信相手に本気出せって言われても死にたくないでござる
     甲斐から離れるのも御免でござる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています