武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0567人間七七四年
2019/03/14(木) 10:43:48.09ID:19IxIQULそれが勝頼が人心失った原因の一つではないのかな?
0568人間七七四年
2019/03/14(木) 10:44:36.75ID:xH526sBl0569人間七七四年
2019/03/14(木) 10:46:07.93ID:ra+8LgPZ本人も人質の辛さ知ってそうなもんなのにな
0570人間七七四年
2019/03/14(木) 10:56:23.15ID:AunO2R8T0571人間七七四年
2019/03/14(木) 11:09:48.63ID:RwaaXaZ3御大坊様と呼ばれて大切にされてたらしい
0572人間七七四年
2019/03/14(木) 11:11:19.42ID:ra+8LgPZ勝頼が女子供見捨てて上杉に逃げ込めなかった理由の一つが祖母だとしたら悲しいね
0573人間七七四年
2019/03/14(木) 11:36:44.39ID:U+SxXmK9本能寺の変で死んだが
0575人間七七四年
2019/03/14(木) 12:01:08.83ID:AunO2R8T0576人間七七四年
2019/03/14(木) 12:14:34.16ID:ra+8LgPZ0577人間七七四年
2019/03/14(木) 12:23:37.68ID:1DegGOTE信長の長の前に勝頼の勝を置いてるから
織田秀信も秀吉が秀を前に置いて自分のが優れてたことを示したかったんだったか
0578人間七七四年
2019/03/14(木) 12:27:45.27ID:AunO2R8T0580人間七七四年
2019/03/14(木) 13:18:02.97ID:19IxIQUL情けをかけてやるのが、器のでかさじゃないの?
0581人間七七四年
2019/03/14(木) 13:20:52.16ID:AunO2R8Tま、足軽だった強右衛門鳥居家子孫が、代々奥平藩家老になったそうだから、報われたとはいえる。
0583人間七七四年
2019/03/14(木) 13:50:01.59ID:jwz3YYf+0584人間七七四年
2019/03/14(木) 15:02:14.19ID:kFLHyjYj勝頼の方が金正恩よりマシと信じたい・・・
0585人間七七四年
2019/03/14(木) 16:15:51.90ID:w0MG0w0A大声でしゃべったのは「織田の援軍が近くまで来ています」
これで無罪放免して城に返せばもっと具体的なことまで話すことになる
例えばいつ後詰が攻撃するから〇〇の合図で打って出ろなど
生きて返す選択肢はないよ
0586人間七七四年
2019/03/14(木) 16:17:59.39ID:w0MG0w0Aこいつに月8万で便所掃除させろよ
毎日飲んでるワインより安い月給で働いてみろっての
0587人間七七四年
2019/03/14(木) 16:30:54.20ID:IrbXITQd人質殺したってあんま聞かないね。
0588人間七七四年
2019/03/14(木) 16:31:46.35ID:3lEw5Ntq0589人間七七四年
2019/03/14(木) 16:37:43.23ID:kaFVR16z情けをかける、は切腹させてやれ、だろ。
磔と切腹では扱いが全然違う。
最期のセレモニーくらい、その忠義に免じてやらせてやるのが大将だろ。
0590人間七七四年
2019/03/14(木) 16:40:30.84ID:kaFVR16z島津は基本、敵対大名は生かさず殺さず、でいくからな。阿蘇、肝付、相良とかみんなそう。
関東の国衆の離反は日常茶飯事。それでいちいち殺していたらきりがない。
0591人間七七四年
2019/03/14(木) 16:41:27.15ID:AunO2R8Tちなみに関ヶ原本戦後、負けて九州に逃げてきた西軍の兵を、黒田如水が捕えたが、解き放って城の中に入れてやったら、城方は大勢を悟ってたちまち降参してきた、というケースを思い出した
0592人間七七四年
2019/03/14(木) 17:23:03.91ID:xH526sBl0593人間七七四年
2019/03/14(木) 17:26:31.70ID:m/ZVoij20594人間七七四年
2019/03/14(木) 17:27:45.18ID:xH526sBlそれなら別に問題ない。
安倍が売国奴というだけで自民党全員が売国奴だとは別に思わないし
0595人間七七四年
2019/03/14(木) 17:30:09.39ID:RwaaXaZ30596人間七七四年
2019/03/14(木) 17:46:15.87ID:m/ZVoij20597人間七七四年
2019/03/14(木) 18:30:15.26ID:xH526sBl派閥同士の抗争でおかしな首相が出てきたら
当然後ろから刺すしそれで政治が浄化されてた。
三木が角栄を後ろから刺したのだけはハッキリ売国行為だったが。
0598人間七七四年
2019/03/14(木) 18:32:38.37ID:kaFVR16zあれ三木の仕業ではない。
福田と岸と保利。
三木にはそんな力は無い。
0600人間七七四年
2019/03/14(木) 19:03:06.86ID:uVrcpplU城に立て篭もる側にとっては合戦で討ち死にするよりも残酷だよな。
その戦法を得意とした秀吉って・・・
0601人間七七四年
2019/03/14(木) 20:22:26.80ID:t0YatT9h戦国でもよっぽど酷い裏切りでもされないかぎりは殺さない。
だから謙信引き揚げたら北条はあっという間に武蔵奪回できた。
殺してたらまた味方につくことは無かっただろう。
島津は別格だな。
戸次川の事後処理といい敵対関係にあったものから恨み買うようなことはしなかった。
0603人間七七四年
2019/03/14(木) 22:30:50.15ID:a9pX1YE+城一つでみればそうだけど毛利全体でみたらあそこで時間を稼がないと次々侵略されてヤバいでしょ
そういう状況で粘ったからこその名将扱いなんだし
例えば高遠城でしっかり信忠の侵攻を食い止めたら勝頼も体制立て直す時間が稼げたかもしれないとかそういう話
0604人間七七四年
2019/03/14(木) 22:42:20.57ID:JuWRCH9u0607人間七七四年
2019/03/15(金) 08:22:32.05ID:YRv89bh+1日で落ちてしまったがあそこで長引かせて時間稼げば新府城の整備もでき
態勢を整えられただろう。
と言ってる。
仁科が硫黄島の栗林中将みたいに自分の役割理解してなかったのがね。
0608人間七七四年
2019/03/15(金) 08:47:39.61ID:5ppPuxpD高遠城が難攻不落?
あの城、標高も大したことないし、とても難攻不落には思えないが。
0609人間七七四年
2019/03/15(金) 08:49:11.00ID:+SxeNKleその集大成が史上最大の作戦である沖縄戦
あれぞ戦争芸術よ
ノルマンディーなんて屁でもない
0610人間七七四年
2019/03/15(金) 09:05:18.44ID:EuLzGwM9高遠城は普通に空堀を登られてしまったからなぁ
長篠城が断崖絶壁の川じゃなく空堀だったらたぶんすぐ落ちてただろう
0611人間七七四年
2019/03/15(金) 09:48:50.94ID:X/NH6cHbいや新府城なんて守る兵が逃亡して籠城できないから捨てたんだぞw
仁科が勝頼逃がすために時間稼ぎしてくれればよかったってのは確かだけど
あれだけ裏切り続出で高遠城からも保科親子が逃亡するような状況なんだから
籠城戦になったら内から裏切者が出る可能性は高い
だから仁科はまだ戦える内に打って出たんだろう
その結果甲州征伐で武田の意地を見せた唯一の武将として今も有名
あれが信豊みたいに部下に首取られてたら全く評価されてないだろう
0612人間七七四年
2019/03/15(金) 09:50:02.75ID:X/NH6cHb沖縄戦は上級司令部が飛行場奪回しろと無茶な命令して
無駄に1個師団規模の兵隊失って戦線崩壊した極めて日本的な失敗例だぞ
0613人間七七四年
2019/03/15(金) 09:56:06.69ID:5ppPuxpD硫黄島も同じことしてるよ。
0615人間七七四年
2019/03/15(金) 11:51:41.17ID:v+f6lnkz0616人間七七四年
2019/03/15(金) 12:05:25.34ID:wGA2dNJTヒトラーが陰で「伍長殿」と呼ばれてたように勝頼も「諏訪w勝頼w」って言われてたのは想像に難くない
最後に皆が離反したのも正当な武田家の後継者としては微妙だったからでしょ
0617人間七七四年
2019/03/15(金) 12:14:58.18ID:v+f6lnkz母親の血筋が低いのはたくさんいる。
諏訪なら文句ない高さのはずなのに。
0618人間七七四年
2019/03/15(金) 12:30:32.43ID:wGA2dNJT0619人間七七四年
2019/03/15(金) 13:13:05.87ID:e5qUGUHn0620人間七七四年
2019/03/15(金) 13:39:37.93ID:YT3JuF3s0621人間七七四年
2019/03/15(金) 15:23:47.38ID:I8omLcDa0622人間七七四年
2019/03/15(金) 15:30:36.50ID:+SxeNKleナポレオンがスペインの半島戦争で大敗したのもスペイン人に嫌われてたからだよ
武田のため、勝頼のために立ち上がる民衆はどこにいるんだい?
逆に密告されるだけじゃないかな
0623人間七七四年
2019/03/15(金) 15:50:33.17ID:v+f6lnkz何しろ勝頼の甲信は税金地獄、賦役地獄で、罪人でも金銭次第で罪が許されるとかいうから終わってるよ。
0624人間七七四年
2019/03/15(金) 16:29:09.72ID:YT3JuF3s0625人間七七四年
2019/03/15(金) 16:48:27.31ID:PIse85M40626人間七七四年
2019/03/15(金) 17:15:11.28ID:v+f6lnkzあれは徳川家康の扇動だろ。
本多信俊がその前後に変死してるし。
0627人間七七四年
2019/03/15(金) 17:52:07.72ID:woghNEEA0628人間七七四年
2019/03/15(金) 19:49:19.38ID:EuLzGwM9正直、家康の武田遺臣への安堵状発給の速さからやっぱ黒幕は…
0629ルイスフロイス
2019/03/15(金) 19:57:17.04ID:qNe7TRVdホモノコトヲ、トランスジェンダートヨバナイト
差別ニナッテシマイ、糾弾サレテイタソウデス
シカシ、河尻秀隆ドノハ、ソノコトヲシラズ
ホモト口ニダシテシマッタタメ、レイシストトミナサレテ
ツルシアゲラレタアゲク、掘ラレテシマッタソウデス
0631人間七七四年
2019/03/15(金) 20:25:11.82ID:woghNEEA0632人間七七四年
2019/03/15(金) 20:53:44.15ID:YT3JuF3s信玄の駿河攻略も相手に先に手を出させれば、ああも年数をかけることはなかったろうにと思えてならぬ。
0633人間七七四年
2019/03/15(金) 22:06:26.14ID:78rMpD1I昔からの甲斐の連中と折り合いが良くなかったからかね?
軍鑑って基本は信濃系のどちらかといえば新参の家臣、かつ勝頼とあまり親しくない者の立場から書かれたものっぽいが、
信濃系家臣の出世頭みたいな真田の扱いってどうだったっけか
0634人間七七四年
2019/03/15(金) 22:25:47.63ID:xOilJIKV特に保科の方は三男が内藤の後継ぎになってるし。
0635人間七七四年
2019/03/16(土) 02:04:44.50ID:dhQpqpIJ1561年に上杉が北条を攻めて北条が動けないうちに駿河取れば良いだけでしょ
徳川も三河平定の後に三河一向一揆で苦戦するからね
信玄の寿命を考えると徳川を待つ必要もないし
遠江取られて浜松城と掛川城という厄介な城を徳川にくれてやる必要もない
信玄が1573年始めまでの寿命と考えて史実より早めに着手したほうが良い
0636人間七七四年
2019/03/16(土) 02:21:49.26ID:MLNTbKteそれは今川を舐め過ぎ。
1561年なら、まだ徳川家康が離反してるかしてないかの前後で今川には桶狭間敗戦の動揺はあっても余力はある(実際、援軍を北条に派遣している)。
何よりまだ寿桂尼が存命している。たぶん1561年なら今川はまだ頑張れただろうな。
0637人間七七四年
2019/03/16(土) 02:39:27.16ID:dhQpqpIJ>今川には桶狭間敗戦の動揺はあっても余力はある(実際、援軍を北条に派遣している)。
義元や家臣が討ち死にして動揺していて、上杉に攻められて今川は援軍を北条に送ってるから手薄なんだよ
君の言う通り絶好の機会だろ?
0638人間七七四年
2019/03/16(土) 03:52:33.24ID:iYDyVd50後始末をしないといけないから、すぐには動けない
後始末中に上杉が動くなら川中島にいかないと
0639人間七七四年
2019/03/16(土) 07:02:49.53ID:kCWragNb0640人間七七四年
2019/03/16(土) 07:06:57.81ID:cTqlOKiA今川を支援しつつ見返りに三河を貰っときゃ良かっただけ
氏真は無能だが駆け引きも損得勘定もできる男だ
信玄に信用があれば領土の割譲も、武田の保護領になる事も厭わなかったであろう
これでまた10年近くロスしてる
0641人間七七四年
2019/03/16(土) 07:58:13.76ID:dhQpqpIJ義信なんて上杉に人質にだせばいい
親上杉、反今川北条に異を唱えるなら幽閉&または処刑しても良いと言ってね
0642人間七七四年
2019/03/16(土) 08:19:21.68ID:cTqlOKiA非道の限りを尽くす武田晴信絶対に許せませぬ。
政虎殿、我に晴信を討たせてくださりませ』
0643人間七七四年
2019/03/16(土) 08:31:50.92ID:dhQpqpIJ政虎 『義信、貴様、伊勢を北条と認めるのか!こやつを幽閉しろ』
0644人間七七四年
2019/03/16(土) 08:37:26.51ID:cTqlOKiA自分自身も守護の家老の家格から成り上がってるし
0645人間七七四年
2019/03/16(土) 08:42:51.75ID:0JI/GKH1情を訴えるのは逆効果だろうな
今川と北条の塩止めにも同調せずに普通に武田に
塩を売ってたし
上杉(長尾)と北条(伊勢)とお互い旧姓で呼びあう仲
0646人間七七四年
2019/03/16(土) 09:14:49.88ID:xDJ+P7z+0647人間七七四年
2019/03/16(土) 09:16:34.36ID:dhQpqpIJ1561年では謙信は明確に北条を滅ぼすために反北条に征伐を呼びかけて攻めてる
そんな時に義信が北条今川を救おうと謙信に進言したら幽閉はもちろん最悪首が飛ぶぞ
信玄は親北条の三国同盟止めて反北条に加わるって言うんだから謙信も快く了承するだろう
0648人間七七四年
2019/03/16(土) 09:17:37.95ID:xDJ+P7z+諏訪頼重
高遠頼継
足利義輝
上杉謙信
と不義理を重ねてるからな。
そういえばひとつ質問したい。知っている人お願いします。
確か第2回川中島では、今川義元が仲介人になって信玄と謙信は和睦してるんだが、これどちらから破棄したんですかね?
今川義元の顔を潰すことになるから信玄から破棄したとは考えにくいんだが。
上杉謙信から破棄したんですかね?
これどちらから破棄したのかよくわからないのでお願いします。
0649人間七七四年
2019/03/16(土) 09:30:45.63ID:dhQpqpIJ親今川の義信路線を支持する武田家臣が少なかったから義信路線反対派に密告されて粛清
実際にそれで義信共々粛清されて終わってるのに内紛?
大多数に反対された義信路線になったほうが大規模な内紛起こるだろw
0650人間七七四年
2019/03/16(土) 09:35:48.28ID:ukQBwdy9信玄が越後に調略を仕掛けて反乱を起こさせた
軍事行動は長尾側からだから形式上は長尾サイドからの破棄になると思う
0651人間七七四年
2019/03/16(土) 09:46:22.83ID:xDJ+P7z+人質差し出すなんて言い出したら最早なりふり構わずやるだろ。
嫡子を今川に差し出すは史実と全然違う。
義信が反対しているにしろ、自家の嫡子を人質に差し出すなんて言い出したら流石に義信派は負けるの覚悟で行動起こすだろうよ。
0652人間七七四年
2019/03/16(土) 09:52:30.59ID:veCZJMZ9大熊の反乱鎮圧を指して、長尾側から軍事行動したっていうの?
かなり無理あると思う。
それにそれと同時期に武田は尼飾城を落としているし、
普通に考えて謙信出奔の隙突いて武田から破棄して北信濃に侵攻しただと思うが。
0653人間七七四年
2019/03/16(土) 09:57:49.26ID:dhQpqpIJ人質なら義信が死ぬわけでもないのに形振り構わなくなるとかw
当主の信虎追放した時に信虎派は少なからずいただろうけどな
当主でもなく武田家臣から多くの支持も得られてない義信が人質になっただけで家臣が形振り構わなくなって内紛?
義信事件も義信路線反対派に密告されて終わってますが?
0655人間七七四年
2019/03/16(土) 09:58:30.58ID:xDJ+P7z+でもそれだと今川義元の顔を完全に潰すことになる。
今川義元との関係悪化を覚悟でそこまで信玄がやるんだろうか?
0656人間七七四年
2019/03/16(土) 10:03:51.37ID:xDJ+P7z+逆に聞きたい。信虎派なんてどこにいたんだ?
信虎についていった奴がどこにいた?
義信事件は連座者がそこそこいたから事後処理に時間かかった。
信虎追放はほとんど時間がかかってない。
「人質なら義信が死ぬわけでもないのに形振り構わなくなるとかw」
アホか。人質になったら生殺与奪は完全に今川に握られる。あの信玄が嫡子の身を気にして今川に侵攻しないと言いたいのか?
「当主でもなく武田家臣から多くの支持も得られてない義信」
飯富・長坂・曽根・穴山。
これだけでも十分勝てないでも一戦はできる。そもそも密告者って確か飯富の弟の山県だろ。
それが反対派とかまるで何か形成してるみたいによく作り話できるな。
そもそも駿河に1561年の時点で侵攻する大義名分は何かな?
それを是非教えてほしいね。1568年の侵攻でもほとんど今川に責任転嫁した滅茶苦茶な大義名分で侵攻して北条を怒らせたからな。
0657人間七七四年
2019/03/16(土) 10:11:02.76ID:dhQpqpIJ>飯富・長坂・曽根・穴山。
これだけでも十分勝てないでも一戦はできる。
嫡男筋じゃない奴が含まれてるけどそいつに兵力はほとんどなく
嫡男の兄に兵動員を要請した時点でバレちゃうんですが?
むしろ兄と家臣に手討ちにされるw
0658人間七七四年
2019/03/16(土) 10:24:36.06ID:xDJ+P7z+義信の手持ちの兵力と飯富だけでもそれなりには集めれるぞ。庶流の奴らも少しは足しになる。
それと理由が人質に差し出す、だからな。駿河侵攻に反対したわけではないんだから駿河侵攻賛成派も
義信派に付くやつが出かねなくなる。
史実と情況が違うことが理解できないか?
0659人間七七四年
2019/03/16(土) 10:36:18.19ID:veCZJMZ9あそこ和睦後でも武田側なの?
確かに一般的には犀川のラインとか言われるから尼飾城は犀川より南で武田側になるが。
ただ尼飾城が武田家内の問題としても、和睦破棄は57年2月の武田の葛山城攻めなんじゃ。
>>655
そんなの気にするようなら後年、氏康や信長の顔潰すような真似しないだろってのと、
謙信出奔で越後が混乱してるのに、動かないって方がおかしい気もする。
0660人間七七四年
2019/03/16(土) 10:40:06.69ID:veCZJMZ91563年の時点で、穴山家臣佐野に今川が混乱してるようなら今川攻めると言ったり、
家康に今川の味方はしないとか言ってたらしいから、
大義名分なんて適当でいいと思っているんじゃ?
0661人間七七四年
2019/03/16(土) 10:40:28.52ID:xDJ+P7z+となると、今川義元の存命中から武田信玄との関係はかなり微妙だったんだな。
少なくとも仲がいいとは思えない。
これでは今川家に武田家に対する不信があったとしても不思議はないな。
0662人間七七四年
2019/03/16(土) 10:42:08.58ID:dhQpqpIJその様子だと嫡男筋じゃい庶流でもその家臣一団全員を動員できると思ってたみたいだなw
>それと理由が人質に差し出す、だからな。駿河侵攻に反対したわけではないんだから
謙信との同盟に人質を差し出す=三国同盟破綻
方針は明白なんだけどな
それと一門や家臣などと何の協議もしないままいきなり駿河に攻めると思ってんのか?
一門や家臣に方針を説明したら義信は反対するのは明白だから人質に出すんだろ
駿河侵攻決定してる時点で義信が反対したか分からないとかあり得ないよ
0663人間七七四年
2019/03/16(土) 10:45:42.77ID:Vqk/4or3それまで貝のように押し黙ってた家臣たちが一斉に自由に発言する事が許されて
「あの親父、コエーよ。もう仕えるのやだよ。傀儡で晴信担がねえ?」「そうだ!そうだ!」で
一気に話がまとまったわけだし。
0664人間七七四年
2019/03/16(土) 10:46:30.90ID:xDJ+P7z+0665人間七七四年
2019/03/16(土) 10:49:40.15ID:kCWragNb0666人間七七四年
2019/03/16(土) 10:53:54.32ID:Vqk/4or3友好的な第三者を装って駿河を支配下に置くなんて別に難しい事でもなく
むしろ常套手段だったろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています