武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0527人間七七四年
2019/03/12(火) 20:51:22.59ID:hwC45Kgl0528人間七七四年
2019/03/12(火) 20:57:42.62ID:7TaPKbm+天正10年はいろんな意味で時代の分岐点か
0530人間七七四年
2019/03/12(火) 20:59:58.51ID:vOL6cVk80532人間七七四年
2019/03/12(火) 21:31:02.03ID:rNwbtKiu長篠御館無くても、本能寺みたいなこと起きない限り、いずれ織田に滅ぼされそうだから、
まあ長篠御館無ければ信長の寿命ぐらいまでもつかもしれないが。
0533人間七七四年
2019/03/12(火) 22:36:05.11ID:d1dITNPsだから国衆のくせに周辺勢力の事情をちゃんと把握できたんだと思うな
0534人間七七四年
2019/03/12(火) 22:36:40.15ID:FSRs63gt糖尿病の有病率は2倍なんだよね
理由は秘密
0535人間七七四年
2019/03/12(火) 22:49:28.96ID:hwC45Kgl0536人間七七四年
2019/03/12(火) 22:52:23.06ID:vOL6cVk80537人間七七四年
2019/03/12(火) 22:54:18.28ID:FSRs63gt0538人間七七四年
2019/03/12(火) 23:24:52.64ID:2OAikM7e0540人間七七四年
2019/03/12(火) 23:49:26.41ID:5FVsHLl50541人間七七四年
2019/03/13(水) 04:53:22.92ID:/ff9cazl凄まじく領民を困窮させて昆虫を食わざるを得なくしたとか
現在でも長野県民って武田家や信玄を大嫌いだし(真田家は好き)
0542人間七七四年
2019/03/13(水) 07:58:58.82ID:U4oVaZm9あのドラマがスタートした時期の天正10年の時の昌幸は35歳なんだよな。
もちろん35歳といっても当時と現代では容姿などいろいろ違っているだろうけど。
ちなみに嫡男の信幸は16歳で次男の信繁が15歳。
0543人間七七四年
2019/03/13(水) 08:03:05.54ID:Z6qVtJzM「超勝頼諏訪ゴッド」に目覚めるしかなかったなw
諏訪法性の兜のヤクの毛が金色に輝いて凄まじいパワーで織田軍を粉砕!
0546人間七七四年
2019/03/13(水) 17:43:01.17ID:Q3+sbF820547人間七七四年
2019/03/13(水) 18:22:24.34ID:w6pRX4bzと書いてあったのはインパール作戦の兵士の手記だったかな
0548人間七七四年
2019/03/13(水) 19:18:10.40ID:ZvDr02Zm天正10年の時点でその生き残りもいただろう。
彼らからすれば、さっさと新府を焼いて郡内撤退を試みた勝頼をどういう思いで見たか
0550人間七七四年
2019/03/14(木) 00:54:33.57ID:JuWRCH9u0551人間七七四年
2019/03/14(木) 01:23:21.66ID:9yONRnLE松の皮は食えるから城には松が植えられてた
あと松脂があったから薪にも使えた
食料と並行して薪も重要よな
0552人間七七四年
2019/03/14(木) 07:58:46.98ID:hVkJhE7m人肉どころか、土塀の土まで喰らうとか極致だわ・・・
0553人間七七四年
2019/03/14(木) 08:06:16.69ID:hVkJhE7mよく考えてみると、もはや援軍も無く、勝ち目も無いのに、あんな悲惨な状況になるまで無駄に粘ったお蔭で
城兵や農民まで飢餓に追い込んで、自分だけかっこつけて一人で切腹して果てて後世では
多くの城兵や農民の命を救ったみたいな話になってるよね・・・
なんかおかしいよな
秀吉の勧告に従って、もっと早くに降伏してれば本当の意味で城兵や農民の命は救われただろうに
秀吉も信長も経家のことは武将として買ってたんだから
0555人間七七四年
2019/03/14(木) 09:21:55.76ID:AunO2R8T和議開城の際、秀吉は、腹を切らせるのは山名の重臣のみとし、吉川経家に対しては、助命するから安芸に帰還されよと言っていた(結局経家も腹を切ると言い出してそうなったが)
このように、例え敵でも、忠義の侍であれば、度量を示すのが大将の徳だと思う。
鳥居強右衛門に対しても、別の処遇をして大将の徳を示そうとする考えは、勝頼にはなかったのだろうか。
0556人間七七四年
2019/03/14(木) 09:46:52.94ID:19IxIQUL無いだろ。
確か鳥居が騙したな、と激怒して城兵の目の前で磔にしてるんだから。
普通は忠義の士だから、と認めて、武士の尊厳は守る切腹だよ。それが磔だからな。
0557人間七七四年
2019/03/14(木) 09:52:31.73ID:ra+8LgPZ0559人間七七四年
2019/03/14(木) 09:58:12.28ID:9yONRnLE長篠での吉川経家のポジションは奥平信昌だろう
妻と弟を生かしておいてたら交渉材料になったがな
勝頼も奥平の妻と弟を処刑し、裏切り者絶許モード
奥平も妻と弟を処刑されて絶許モード
0560人間七七四年
2019/03/14(木) 10:04:43.73ID:RwaaXaZ30561人間七七四年
2019/03/14(木) 10:07:44.62ID:ra+8LgPZ木曽の人質もぶっ殺してから出陣してるし
0562人間七七四年
2019/03/14(木) 10:09:23.91ID:AunO2R8T0563人間七七四年
2019/03/14(木) 10:18:38.71ID:xH526sBl矢が尽きないように矢竹を植えたり、ごはんのおかずになるよう梅を植えたりは
割と普通だったみたいね。小田原城にも梅がたくさん植えてあるけど
0564人間七七四年
2019/03/14(木) 10:22:07.58ID:AunO2R8T0565人間七七四年
2019/03/14(木) 10:33:14.79ID:RwaaXaZ3本当は見せしめに殺したかっただろうな
新府退去時も残ってた人質を押し込んで焼き殺したくらいだから
0566人間七七四年
2019/03/14(木) 10:39:27.25ID:ra+8LgPZ0567人間七七四年
2019/03/14(木) 10:43:48.09ID:19IxIQULそれが勝頼が人心失った原因の一つではないのかな?
0568人間七七四年
2019/03/14(木) 10:44:36.75ID:xH526sBl0569人間七七四年
2019/03/14(木) 10:46:07.93ID:ra+8LgPZ本人も人質の辛さ知ってそうなもんなのにな
0570人間七七四年
2019/03/14(木) 10:56:23.15ID:AunO2R8T0571人間七七四年
2019/03/14(木) 11:09:48.63ID:RwaaXaZ3御大坊様と呼ばれて大切にされてたらしい
0572人間七七四年
2019/03/14(木) 11:11:19.42ID:ra+8LgPZ勝頼が女子供見捨てて上杉に逃げ込めなかった理由の一つが祖母だとしたら悲しいね
0573人間七七四年
2019/03/14(木) 11:36:44.39ID:U+SxXmK9本能寺の変で死んだが
0575人間七七四年
2019/03/14(木) 12:01:08.83ID:AunO2R8T0576人間七七四年
2019/03/14(木) 12:14:34.16ID:ra+8LgPZ0577人間七七四年
2019/03/14(木) 12:23:37.68ID:1DegGOTE信長の長の前に勝頼の勝を置いてるから
織田秀信も秀吉が秀を前に置いて自分のが優れてたことを示したかったんだったか
0578人間七七四年
2019/03/14(木) 12:27:45.27ID:AunO2R8T0580人間七七四年
2019/03/14(木) 13:18:02.97ID:19IxIQUL情けをかけてやるのが、器のでかさじゃないの?
0581人間七七四年
2019/03/14(木) 13:20:52.16ID:AunO2R8Tま、足軽だった強右衛門鳥居家子孫が、代々奥平藩家老になったそうだから、報われたとはいえる。
0583人間七七四年
2019/03/14(木) 13:50:01.59ID:jwz3YYf+0584人間七七四年
2019/03/14(木) 15:02:14.19ID:kFLHyjYj勝頼の方が金正恩よりマシと信じたい・・・
0585人間七七四年
2019/03/14(木) 16:15:51.90ID:w0MG0w0A大声でしゃべったのは「織田の援軍が近くまで来ています」
これで無罪放免して城に返せばもっと具体的なことまで話すことになる
例えばいつ後詰が攻撃するから〇〇の合図で打って出ろなど
生きて返す選択肢はないよ
0586人間七七四年
2019/03/14(木) 16:17:59.39ID:w0MG0w0Aこいつに月8万で便所掃除させろよ
毎日飲んでるワインより安い月給で働いてみろっての
0587人間七七四年
2019/03/14(木) 16:30:54.20ID:IrbXITQd人質殺したってあんま聞かないね。
0588人間七七四年
2019/03/14(木) 16:31:46.35ID:3lEw5Ntq0589人間七七四年
2019/03/14(木) 16:37:43.23ID:kaFVR16z情けをかける、は切腹させてやれ、だろ。
磔と切腹では扱いが全然違う。
最期のセレモニーくらい、その忠義に免じてやらせてやるのが大将だろ。
0590人間七七四年
2019/03/14(木) 16:40:30.84ID:kaFVR16z島津は基本、敵対大名は生かさず殺さず、でいくからな。阿蘇、肝付、相良とかみんなそう。
関東の国衆の離反は日常茶飯事。それでいちいち殺していたらきりがない。
0591人間七七四年
2019/03/14(木) 16:41:27.15ID:AunO2R8Tちなみに関ヶ原本戦後、負けて九州に逃げてきた西軍の兵を、黒田如水が捕えたが、解き放って城の中に入れてやったら、城方は大勢を悟ってたちまち降参してきた、というケースを思い出した
0592人間七七四年
2019/03/14(木) 17:23:03.91ID:xH526sBl0593人間七七四年
2019/03/14(木) 17:26:31.70ID:m/ZVoij20594人間七七四年
2019/03/14(木) 17:27:45.18ID:xH526sBlそれなら別に問題ない。
安倍が売国奴というだけで自民党全員が売国奴だとは別に思わないし
0595人間七七四年
2019/03/14(木) 17:30:09.39ID:RwaaXaZ30596人間七七四年
2019/03/14(木) 17:46:15.87ID:m/ZVoij20597人間七七四年
2019/03/14(木) 18:30:15.26ID:xH526sBl派閥同士の抗争でおかしな首相が出てきたら
当然後ろから刺すしそれで政治が浄化されてた。
三木が角栄を後ろから刺したのだけはハッキリ売国行為だったが。
0598人間七七四年
2019/03/14(木) 18:32:38.37ID:kaFVR16zあれ三木の仕業ではない。
福田と岸と保利。
三木にはそんな力は無い。
0600人間七七四年
2019/03/14(木) 19:03:06.86ID:uVrcpplU城に立て篭もる側にとっては合戦で討ち死にするよりも残酷だよな。
その戦法を得意とした秀吉って・・・
0601人間七七四年
2019/03/14(木) 20:22:26.80ID:t0YatT9h戦国でもよっぽど酷い裏切りでもされないかぎりは殺さない。
だから謙信引き揚げたら北条はあっという間に武蔵奪回できた。
殺してたらまた味方につくことは無かっただろう。
島津は別格だな。
戸次川の事後処理といい敵対関係にあったものから恨み買うようなことはしなかった。
0603人間七七四年
2019/03/14(木) 22:30:50.15ID:a9pX1YE+城一つでみればそうだけど毛利全体でみたらあそこで時間を稼がないと次々侵略されてヤバいでしょ
そういう状況で粘ったからこその名将扱いなんだし
例えば高遠城でしっかり信忠の侵攻を食い止めたら勝頼も体制立て直す時間が稼げたかもしれないとかそういう話
0604人間七七四年
2019/03/14(木) 22:42:20.57ID:JuWRCH9u0607人間七七四年
2019/03/15(金) 08:22:32.05ID:YRv89bh+1日で落ちてしまったがあそこで長引かせて時間稼げば新府城の整備もでき
態勢を整えられただろう。
と言ってる。
仁科が硫黄島の栗林中将みたいに自分の役割理解してなかったのがね。
0608人間七七四年
2019/03/15(金) 08:47:39.61ID:5ppPuxpD高遠城が難攻不落?
あの城、標高も大したことないし、とても難攻不落には思えないが。
0609人間七七四年
2019/03/15(金) 08:49:11.00ID:+SxeNKleその集大成が史上最大の作戦である沖縄戦
あれぞ戦争芸術よ
ノルマンディーなんて屁でもない
0610人間七七四年
2019/03/15(金) 09:05:18.44ID:EuLzGwM9高遠城は普通に空堀を登られてしまったからなぁ
長篠城が断崖絶壁の川じゃなく空堀だったらたぶんすぐ落ちてただろう
0611人間七七四年
2019/03/15(金) 09:48:50.94ID:X/NH6cHbいや新府城なんて守る兵が逃亡して籠城できないから捨てたんだぞw
仁科が勝頼逃がすために時間稼ぎしてくれればよかったってのは確かだけど
あれだけ裏切り続出で高遠城からも保科親子が逃亡するような状況なんだから
籠城戦になったら内から裏切者が出る可能性は高い
だから仁科はまだ戦える内に打って出たんだろう
その結果甲州征伐で武田の意地を見せた唯一の武将として今も有名
あれが信豊みたいに部下に首取られてたら全く評価されてないだろう
0612人間七七四年
2019/03/15(金) 09:50:02.75ID:X/NH6cHb沖縄戦は上級司令部が飛行場奪回しろと無茶な命令して
無駄に1個師団規模の兵隊失って戦線崩壊した極めて日本的な失敗例だぞ
0613人間七七四年
2019/03/15(金) 09:56:06.69ID:5ppPuxpD硫黄島も同じことしてるよ。
0615人間七七四年
2019/03/15(金) 11:51:41.17ID:v+f6lnkz0616人間七七四年
2019/03/15(金) 12:05:25.34ID:wGA2dNJTヒトラーが陰で「伍長殿」と呼ばれてたように勝頼も「諏訪w勝頼w」って言われてたのは想像に難くない
最後に皆が離反したのも正当な武田家の後継者としては微妙だったからでしょ
0617人間七七四年
2019/03/15(金) 12:14:58.18ID:v+f6lnkz母親の血筋が低いのはたくさんいる。
諏訪なら文句ない高さのはずなのに。
0618人間七七四年
2019/03/15(金) 12:30:32.43ID:wGA2dNJT0619人間七七四年
2019/03/15(金) 13:13:05.87ID:e5qUGUHn0620人間七七四年
2019/03/15(金) 13:39:37.93ID:YT3JuF3s0621人間七七四年
2019/03/15(金) 15:23:47.38ID:I8omLcDa0622人間七七四年
2019/03/15(金) 15:30:36.50ID:+SxeNKleナポレオンがスペインの半島戦争で大敗したのもスペイン人に嫌われてたからだよ
武田のため、勝頼のために立ち上がる民衆はどこにいるんだい?
逆に密告されるだけじゃないかな
0623人間七七四年
2019/03/15(金) 15:50:33.17ID:v+f6lnkz何しろ勝頼の甲信は税金地獄、賦役地獄で、罪人でも金銭次第で罪が許されるとかいうから終わってるよ。
0624人間七七四年
2019/03/15(金) 16:29:09.72ID:YT3JuF3s0625人間七七四年
2019/03/15(金) 16:48:27.31ID:PIse85M40626人間七七四年
2019/03/15(金) 17:15:11.28ID:v+f6lnkzあれは徳川家康の扇動だろ。
本多信俊がその前後に変死してるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています