トップページsengoku
1002コメント337KB

武田勝頼 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6
前スレ

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210

武田勝頼 part14
0482人間七七四年2019/03/11(月) 23:44:17.74ID:T4YAM2HC
まぁ勝頼に関しては足利将軍にお願いしたけど拒否されたってのもあるね
義信殺したのが影響してる感じ
あの時期に信長がもし手を回して妨害したのなら自殺行為だわな
0483人間七七四年2019/03/12(火) 00:30:25.66ID:nDnJrTu2
そもそも義の字を貰っている時点で義信は武田では別格の存在なんだよな
三条の血もある時点で信玄より上

武田が覇道を歩むのなら、信濃制圧の汚れ仕事は信玄がすべてやって引き受けて
義信には綺麗なままで跡を継がせる
真のプリンスなのが義信なんよ。田舎のなにもない大名には、こういう権威が必要。
信玄も他の大名にクソ坊主やら田舎の狸親父やら山猿ってバカにされた
義信とういう御輿なら織田上杉北条今川も無下にはできない
0484人間七七四年2019/03/12(火) 00:42:20.65ID:vOL6cVk8
義信には、三条家の血も流れておる。義信廃嫡は、信玄自ら、三条家の尊きお血筋、汚すことになりまする。
京の都はそれほどまでに、近寄り難いと、存じまする
0485ルイスフロイス2019/03/12(火) 08:01:37.36ID:QsMbmm5D
キクトコロニヨレバ、信玄ドノハ
跡継ギノ義信ドノガ、ノンケデアッタコトガ、不満ダッタソウデス
ソコデ、義信ドノヲホモノ世界ニ引キ擦リ込モウト寺ニ監禁シ
ムリヤリホモノレクチャーヲ、ウケサセタトコロ
義信ドノハ、ソノ余リノオゾマシサニ耐エラレズ
気ガ触レテシマイ、シンデシマッタソウデス
0486人間七七四年2019/03/12(火) 08:02:04.76ID:SJlU30L1
くだらない事言ってないで、
みんなで第六天魔王の歌でも歌おうぜ!
信長疾走曲!
https://www.youtube..../watch?v=r6zvrY5D4GI
0487人間七七四年2019/03/12(火) 08:05:56.87ID:Ov1GHWIL
>>476
無能でも演技力があって、一芝居打てるような人物ならコロッと騙されて許してたかもねw
そういう芸も実力のうちだから
0488人間七七四年2019/03/12(火) 08:55:32.92ID:bAcnvMZO
今川氏真のことか?
0489人間七七四年2019/03/12(火) 09:20:27.45ID:FSRs63gt
信長に従って居れば大名家として存続できたって連呼してる奴は
キム豚に経済援助し続ければ核ミサイルを放棄してくれるはずだと言いそう
0490人間七七四年2019/03/12(火) 09:30:13.99ID:LgRM+Y1Z
>>489
史実では、信長に喧嘩を売ったのは武田信玄だよ。従うも何も自分からぶち壊してる。
0491人間七七四年2019/03/12(火) 09:44:26.62ID:10LsGDzx
信長は晩年健康不安だったようなので
あと5年粘ればワンチャン
それが難しいが
0492人間七七四年2019/03/12(火) 11:06:59.45ID:cyKvjk6G
信長が死んでしまえば武田には松姫というワンチャンあるからな
0493人間七七四年2019/03/12(火) 11:11:25.33ID:UycfpPmi
信長が病死でも織田は混乱するんじゃないか?
Enpediaでは高血圧の疑いもあるらしいから、病死でも急病死する可能性も高い。
遺言もなくいけば統一前なら織田政権が四分五裂する可能性もあり、武田が勝てる可能性が出てくる。
0494人間七七四年2019/03/12(火) 11:18:04.25ID:cyKvjk6G
信長はもう家督を信忠に譲ってる
信忠は美濃・尾張を持ってるから織田家では最大の動員数もある
信長は織田一族に所領持たせるようになってたから
信雄や信孝が重臣にそそのかされて信忠に反乱起こすようなことがない限り
織田一族だけで10万くらい動員できる
羽柴、柴田、滝川、丹羽、明智なんて所領は微々たるもので
方面軍司令官を解任されれば50万石以下の大名でしかない
0495人間七七四年2019/03/12(火) 11:25:45.83ID:U3SLixfR
>>494
そんなん側近同士の権力争いが始まるとかよくある話だろ
豊臣なんてどんだけだよ
0496人間七七四年2019/03/12(火) 11:27:17.99ID:cyKvjk6G
豊臣は秀次が継いでればあんなことにはなってない
0497人間七七四年2019/03/12(火) 11:30:51.03ID:U3SLixfR
家康秀忠があれだけ改易や法改正繰り返したおかげで、万全な将軍承継が可能だったわけで、信長が信忠に家督相続させた程度じゃ万全には程遠い
0498人間七七四年2019/03/12(火) 11:42:41.03ID:FSRs63gt
仮に信忠健在で信長病死をしたとしても
家中がまとまらず秀吉が播磨で割拠、勝家は北陸に割拠、家康独立
信雄と信孝も居城から動かずとなれば普通に織田家は四分五裂するけどな
割とありえる
0499人間七七四年2019/03/12(火) 12:18:21.76ID:cyKvjk6G
清須会議であれだけ織田家督の正当性を争ったのに
生前に家督譲られてて信長病死だと30歳越えてると思われる信忠に
反旗を翻す織田家臣がいるらしい
0500人間七七四年2019/03/12(火) 12:41:34.77ID:eN2QVgMG
そもそも何年に病死する設定なんだ?
5年あればほぼ統一状態になっていると思うが。秀吉は九州で信孝は四国、家康は穴山領除く駿河までだろうし。
0501人間七七四年2019/03/12(火) 12:42:58.34ID:cyKvjk6G
その頃まで武田が生き残ってる可能性はないな
まず1582年には上杉が滅亡するだろうし
0502人間七七四年2019/03/12(火) 12:47:48.96ID:2GGdk3k+
信玄みたいに喀血したり、床に伏せたり、
健康の理由で戦に出られない状態ならともかく
普通に甲州征伐や京で饗応しちゃうぐらいだから
まあ死なないわな
0503人間七七四年2019/03/12(火) 13:27:50.68ID:8ZUeI1OE
信長は糖尿の説あるな
0504人間七七四年2019/03/12(火) 15:55:50.12ID:eN2QVgMG
当時の日本の食生活で糖尿になれるものなの?
0505人間七七四年2019/03/12(火) 16:01:06.85ID:fh4O2x20
>>504
権力者は結構いいもの食べてるから。
片倉景綱は糖尿だった可能性あるし。
0506人間七七四年2019/03/12(火) 16:06:08.75ID:OoK26zj0
>>504
主食米だからなろうと思えばいくらでも
0507人間七七四年2019/03/12(火) 16:18:00.24ID:2GGdk3k+
エジソンも糖尿だったらしいね
0508人間七七四年2019/03/12(火) 16:31:20.22ID:Th4kctIz
信虎が長生きだっただけに信玄の早死には気になるな
やっぱ結核だったのかな
0509人間七七四年2019/03/12(火) 16:57:22.03ID:fh4O2x20
>>508
結核なら側近、重臣、医師の誰かに感染するはずだけど、1人も感染してないから考えにくい。

やはり甲斐特有の病気か胃癌だよ。
信虎の長生きは追放後に二度と甲斐に戻れなかったのと、ストレスの無い生活が良かったのかと。
0510人間七七四年2019/03/12(火) 18:59:38.93ID:7TaPKbm+
平安時代の貴族の食事なんか現代人の感覚からすれば健康的な日本料理という感じだけど
それでも貴族は糖尿病を患う人が多かったらしいな。
あの藤原道長も晩年は糖尿病で目が見えなくなった。
0511人間七七四年2019/03/12(火) 19:15:54.87ID:vOL6cVk8
高遠で信廉、勝頼と対面した信虎(81)は、真剣を抜刀して素振りをしてみせたというから相当体力あったんでしょうな
で、警戒されて甲斐入国は拒絶されている
0512人間七七四年2019/03/12(火) 19:19:00.58ID:i5DqczX/
信虎は長篠の前年に死んでるけど生きて長篠の大惨敗見たらどう思っただろうな
0513人間七七四年2019/03/12(火) 19:27:45.46ID:hefFLBIG
影武者の影武者と同じ
0514人間七七四年2019/03/12(火) 19:29:21.71ID:vOL6cVk8
影武者は要らぬ。信廉に信玄の影武者は勤まらぬ。信玄の方が、数段美男じゃ。
0515人間七七四年2019/03/12(火) 19:39:31.33ID:hwC45Kgl
>>512
今こそ自分が、と立ち上がったかも。
信虎って敗戦も結構あるけど、最終的には勝利するやり方の持ち主だったし。
0516人間七七四年2019/03/12(火) 19:53:13.83ID:lDLruJ6N
>>455
氏康も晩年は耄碌していたか病気だったんじゃないかねえ
小田原から引き揚げる武田軍を追撃出来る有利な形勢にありながら、まんまと取り逃がしてしまうんだから…
まあ、浅利信種の戦死などはあれども、退却戦を卒なく切り抜ける信玄公の軍配の冴えを称えるべきなのかもしれんがな

>>481
武田信長なる人物の存在を知った時は笑ったわw

>>495
というか、実際に高転びに仰のけに転んでおっ死んじまったからなw
0517人間七七四年2019/03/12(火) 19:54:06.59ID:xOsFjzcL
>>510
平安貴族の食事って飯が山盛りになってなかったか?
あれじゃ糖尿病もやむなしって思うけど
0518人間七七四年2019/03/12(火) 19:56:54.57ID:n2i2Z0Vj
現代とは運動量の差もあるかも知れんが、米を1日5合食うとか
0519人間七七四年2019/03/12(火) 19:58:21.80ID:hefFLBIG
>>515
自分の兵がいないからどうにもならない
勝頼が全権を委任すれば何か出来たかもしれないが絶対にあり得ない
0520人間七七四年2019/03/12(火) 20:01:06.66ID:rNwbtKiu
>>505
でも痛風はなかったというんだよな。
0521人間七七四年2019/03/12(火) 20:03:38.06ID:rNwbtKiu
>>518
昭和初期ぐらいまでそんな感じだったらしいな、
そして白米で脚気になると。
0522人間七七四年2019/03/12(火) 20:26:19.04ID:hwC45Kgl
勝頼が一発逆転するには、やはり本能寺が武田征伐前に発生して信長、信忠が死ぬか、1580年くらいに信長が急病死するくらいしかないね。
0523人間七七四年2019/03/12(火) 20:30:15.43ID:lDLruJ6N
三条夫人は京育ちだし、武田は京風を重んじる守護の系譜だし、
食生活も並みの武将達とは異なってたやもしんなあ
0524人間七七四年2019/03/12(火) 20:30:28.42ID:2GGdk3k+
信長の糖尿は手足の痺れ程度の初期症状
北原白秋とか腎臓病と合わせた末期症状の失明から5年生きてるからな
初期 手足の痺れ → 中期 感覚がなくなる → 末期 細菌による感染症&壊死

信長の症状で数年で死ぬは期待しすぎ
0525人間七七四年2019/03/12(火) 20:31:43.11ID:d1dITNPs
信長に勝てるifを追求しても、信玄死去時点で詰んでる、がほぼこのスレの結論になってる感じだ
あと5年粘って信長が死ぬのを期待するほうがまだ可能性がありそう

その頃まで信長が畿内全域を掌握してない、というのはほぼ必須だからこれもかなり難しいんだけどな
0526人間七七四年2019/03/12(火) 20:41:35.73ID:lDLruJ6N
長篠や御館をすっ飛ばされてもなあw
0527人間七七四年2019/03/12(火) 20:51:22.59ID:hwC45Kgl
1582年1月に本能寺の変が起きていたら、少なくとも生き残りはできた。
0528人間七七四年2019/03/12(火) 20:57:42.62ID:7TaPKbm+
武田家滅亡と本能寺の変と清洲会議が同じ年に起きてるんだよな・・・・
天正10年はいろんな意味で時代の分岐点か
0529人間七七四年2019/03/12(火) 20:58:21.28ID:9wRFf4hZ
>>527
よく人から馬鹿だって言われるやつだろお前
0530人間七七四年2019/03/12(火) 20:59:58.51ID:vOL6cVk8
その激動の年を巧みに遊泳しきった真田昌幸は相当なもんだと思います。安心したのも束の間の穴山も依田も岡部は死んでしまった。
0531人間七七四年2019/03/12(火) 21:24:21.80ID:hefFLBIG
>>527
1582年2月に関ヶ原の戦いが起きていたなら、勝頼は大活躍していた。
0532人間七七四年2019/03/12(火) 21:31:02.03ID:rNwbtKiu
>>526
長篠御館無くても、本能寺みたいなこと起きない限り、いずれ織田に滅ぼされそうだから、
まあ長篠御館無ければ信長の寿命ぐらいまでもつかもしれないが。
0533人間七七四年2019/03/12(火) 22:36:05.11ID:d1dITNPs
真田家は普通の有力家臣じゃなくて、いわゆる側近タイプの家系なんじゃないかな
だから国衆のくせに周辺勢力の事情をちゃんと把握できたんだと思うな
0534人間七七四年2019/03/12(火) 22:36:40.15ID:FSRs63gt
香川県民って全国平均と比べて太ってないけど
糖尿病の有病率は2倍なんだよね
理由は秘密
0535人間七七四年2019/03/12(火) 22:49:28.96ID:hwC45Kgl
武田信玄って仮に胃ガンなら、何食べてたんだ? ほうとうの食べ過ぎ?
0536人間七七四年2019/03/12(火) 22:52:23.06ID:vOL6cVk8
勝頼や信玄の食道楽の話とかないのかね。好物はなんだったのかとか
0537人間七七四年2019/03/12(火) 22:54:18.28ID:FSRs63gt
新田次郎の小説では「とち餅」が信玄の名物だったとされてた
0538人間七七四年2019/03/12(火) 23:24:52.64ID:2OAikM7e
昔は米で腹膨らましておかずは漬物と味噌汁みたいな生活だもんな
0539人間七七四年2019/03/12(火) 23:43:55.41ID:QsMbmm5D
>>535
温泉行きまくってたみたいだから
鉱質の高い水飲んで胃に負担をかけてたかも知れない
0540人間七七四年2019/03/12(火) 23:49:26.41ID:5FVsHLl5
信玄が結核説が事実なら温泉は結核には毒なんだよな
0541人間七七四年2019/03/13(水) 04:53:22.92ID:/ff9cazl
長野県の昆虫食って信玄時代の名残か?
凄まじく領民を困窮させて昆虫を食わざるを得なくしたとか
現在でも長野県民って武田家や信玄を大嫌いだし(真田家は好き)
0542人間七七四年2019/03/13(水) 07:58:58.82ID:U4oVaZm9
真田丸では草刈正雄が真田昌幸を演じていたから老獪なイメージがあったけど
あのドラマがスタートした時期の天正10年の時の昌幸は35歳なんだよな。
もちろん35歳といっても当時と現代では容姿などいろいろ違っているだろうけど。
ちなみに嫡男の信幸は16歳で次男の信繁が15歳。
0543人間七七四年2019/03/13(水) 08:03:05.54ID:Z6qVtJzM
勝頼が生き残るには、天目山で追い詰められた時に、奇跡と怒りのパワーで
「超勝頼諏訪ゴッド」に目覚めるしかなかったなw
諏訪法性の兜のヤクの毛が金色に輝いて凄まじいパワーで織田軍を粉砕!
0544人間七七四年2019/03/13(水) 08:40:48.60ID:w6pRX4bz
>>518
旧日本軍がまさに1日5合だったな
もちろん補給が続く所だけだったが
前線だとおかずは現地調達
0545人間七七四年2019/03/13(水) 09:04:32.69ID:12PaooiB
>>544
ガダルカナルでは正月に乾パン二個と金平糖一粒だったらしいぞw
0546人間七七四年2019/03/13(水) 17:43:01.17ID:Q3+sbF82
そんな状態になってまで継戦させる軍首脳って本当無能ですね
0547人間七七四年2019/03/13(水) 18:22:24.34ID:w6pRX4bz
そこらにある草を食って、それもなくなったら蟻の巣、レンコンみたいなのをグツグツ煮て食うんです
と書いてあったのはインパール作戦の兵士の手記だったかな
0548人間七七四年2019/03/13(水) 19:18:10.40ID:ZvDr02Zm
高天神城、二俣城、諏訪原城では、武田の兵団は飢餓の中籠城していた。
天正10年の時点でその生き残りもいただろう。
彼らからすれば、さっさと新府を焼いて郡内撤退を試みた勝頼をどういう思いで見たか
0549人間七七四年2019/03/13(水) 20:37:23.46ID:CDUSt2eR
>>547
革靴は煮込めば食べられるらしい
0550人間七七四年2019/03/14(木) 00:54:33.57ID:JuWRCH9u
草履とか煮込んで食べたりしたんだろうか
0551人間七七四年2019/03/14(木) 01:23:21.66ID:9yONRnLE
籠城戦になると何でも食べないといけないから
松の皮は食えるから城には松が植えられてた
あと松脂があったから薪にも使えた

食料と並行して薪も重要よな
0552人間七七四年2019/03/14(木) 07:58:46.98ID:hVkJhE7m
兵糧攻めの恐ろしさと言えば、やっぱり鳥取城の渇え殺しかな
人肉どころか、土塀の土まで喰らうとか極致だわ・・・
0553人間七七四年2019/03/14(木) 08:06:16.69ID:hVkJhE7m
吉川経家って鳥取城で粘ったお蔭で、何故か悲劇の名将扱いされて銅像まで出来てるけど
よく考えてみると、もはや援軍も無く、勝ち目も無いのに、あんな悲惨な状況になるまで無駄に粘ったお蔭で
城兵や農民まで飢餓に追い込んで、自分だけかっこつけて一人で切腹して果てて後世では
多くの城兵や農民の命を救ったみたいな話になってるよね・・・
なんかおかしいよな
秀吉の勧告に従って、もっと早くに降伏してれば本当の意味で城兵や農民の命は救われただろうに
秀吉も信長も経家のことは武将として買ってたんだから
0554人間七七四年2019/03/14(木) 09:01:50.26ID:9yONRnLE
>>552
加藤清正「ならば芋の蔓を城の壁に埋めておこうか」
0555人間七七四年2019/03/14(木) 09:21:55.76ID:AunO2R8T
鳥取城渇殺しでは、泥水をすすり、人馬の死骸を食らい、城兵は餓えに苦しんだという。
和議開城の際、秀吉は、腹を切らせるのは山名の重臣のみとし、吉川経家に対しては、助命するから安芸に帰還されよと言っていた(結局経家も腹を切ると言い出してそうなったが)
このように、例え敵でも、忠義の侍であれば、度量を示すのが大将の徳だと思う。
鳥居強右衛門に対しても、別の処遇をして大将の徳を示そうとする考えは、勝頼にはなかったのだろうか。
0556人間七七四年2019/03/14(木) 09:46:52.94ID:19IxIQUL
>>555
無いだろ。
確か鳥居が騙したな、と激怒して城兵の目の前で磔にしてるんだから。

普通は忠義の士だから、と認めて、武士の尊厳は守る切腹だよ。それが磔だからな。
0557人間七七四年2019/03/14(木) 09:52:31.73ID:ra+8LgPZ
後詰が来たと虚報流して退却するところを追撃してきたのを討ち取るくらいの策が欲しいな
0558人間七七四年2019/03/14(木) 09:56:56.15ID:O2w1SbS2
>>555
山名の方は切腹で吉川は助命されて帰国していいって、却ってえげつないような。
0559人間七七四年2019/03/14(木) 09:58:12.28ID:9yONRnLE
>>555
長篠での吉川経家のポジションは奥平信昌だろう
妻と弟を生かしておいてたら交渉材料になったがな
勝頼も奥平の妻と弟を処刑し、裏切り者絶許モード
奥平も妻と弟を処刑されて絶許モード
0560人間七七四年2019/03/14(木) 10:04:43.73ID:RwaaXaZ3
裏切り者絶許モードだった勝頼が武田一門や準一門の裏切りで止めを刺されて滅亡とは何たる皮肉
0561人間七七四年2019/03/14(木) 10:07:44.62ID:ra+8LgPZ
勝頼はそこはブレてないな
木曽の人質もぶっ殺してから出陣してるし
0562人間七七四年2019/03/14(木) 10:09:23.91ID:AunO2R8T
たださ、穴山から預かった人質は奪還されちまったんでしょ?
0563人間七七四年2019/03/14(木) 10:18:38.71ID:xH526sBl
籠城戦に備えて松を植えるという話は面白かった。
矢が尽きないように矢竹を植えたり、ごはんのおかずになるよう梅を植えたりは
割と普通だったみたいね。小田原城にも梅がたくさん植えてあるけど
0564人間七七四年2019/03/14(木) 10:22:07.58ID:AunO2R8T
ま、天守の鯱も、いざというときは溶解し、弾丸にしたそうですからね
0565人間七七四年2019/03/14(木) 10:33:14.79ID:RwaaXaZ3
穴山の人質は勝頼が新府に戻ってくる前に無理矢理乱入して奪還したんじゃなかったっけ
本当は見せしめに殺したかっただろうな
新府退去時も残ってた人質を押し込んで焼き殺したくらいだから
0566人間七七四年2019/03/14(木) 10:39:27.25ID:ra+8LgPZ
勝頼さんは人質に容赦ないからな
0567人間七七四年2019/03/14(木) 10:43:48.09ID:19IxIQUL
>>566
それが勝頼が人心失った原因の一つではないのかな?
0568人間七七四年2019/03/14(木) 10:44:36.75ID:xH526sBl
人質を処すために生まれた男だし
0569人間七七四年2019/03/14(木) 10:46:07.93ID:ra+8LgPZ
勝頼さんの母親が人質みたいなもんだったし
本人も人質の辛さ知ってそうなもんなのにな
0570人間七七四年2019/03/14(木) 10:56:23.15ID:AunO2R8T
そういえばその、勝頼の祖母(諏訪御料人の母)も天正10年段階で存命だったようで、気になってその後の足取りを調べたけど、よくわからず不明だった
0571人間七七四年2019/03/14(木) 11:09:48.63ID:RwaaXaZ3
勝頼と一緒に逃避行したけど、勝頼に殉じたとも途中で行方不明になったとも
御大坊様と呼ばれて大切にされてたらしい
0572人間七七四年2019/03/14(木) 11:11:19.42ID:ra+8LgPZ
北条夫人と一緒に自刃かな
勝頼が女子供見捨てて上杉に逃げ込めなかった理由の一つが祖母だとしたら悲しいね
0573人間七七四年2019/03/14(木) 11:36:44.39ID:U+SxXmK9
織田勝長なんかは生きて返還されたけどな
本能寺の変で死んだが
0574人間七七四年2019/03/14(木) 11:58:17.21ID:m/ZVoij2
>>573
それは慈悲を乞うための解放だし、無意味だったけど
0575人間七七四年2019/03/14(木) 12:01:08.83ID:AunO2R8T
かえって織田信長から足元みすかされるハメになったと存じます
0576人間七七四年2019/03/14(木) 12:14:34.16ID:ra+8LgPZ
これからこのスレは「織田勝長を返還しなければ武田征伐は回避できたか?」になります
0577人間七七四年2019/03/14(木) 12:23:37.68ID:1DegGOTE
勝長という名前がもう信長を激怒させた可能性がある
信長の長の前に勝頼の勝を置いてるから
織田秀信も秀吉が秀を前に置いて自分のが優れてたことを示したかったんだったか
0578人間七七四年2019/03/14(木) 12:27:45.27ID:AunO2R8T
うーん。勝長という名は誤伝で、信房というのが通説とも聞きますが…
0579人間七七四年2019/03/14(木) 12:59:05.74ID:VsgpyR4O
>>556
強右衛門は足軽だから切腹はないな
0580人間七七四年2019/03/14(木) 13:18:02.97ID:19IxIQUL
>>579
情けをかけてやるのが、器のでかさじゃないの?
0581人間七七四年2019/03/14(木) 13:20:52.16ID:AunO2R8T
アタシもそう思いました。
ま、足軽だった強右衛門鳥居家子孫が、代々奥平藩家老になったそうだから、報われたとはいえる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています