トップページsengoku
1002コメント337KB

武田勝頼 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6
前スレ

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210

武田勝頼 part14
0306人間七七四年2019/03/06(水) 10:11:31.10ID:pYhdQNc3
信玄餅だけじゃ経営が危ないと思って
信玄餅アイスとか信玄桃とか売り始めたね
シャトレーゼや金精軒にシェア奪われて桔梗屋必死すぎ
0307人間七七四年2019/03/06(水) 11:54:20.29ID:tFz/6uOk
今更感
信玄餅アレンジ商品は他にもビスキュイやらチロルチョコ、クレープなど色々あるよ
0308人間七七四年2019/03/06(水) 12:02:32.00ID:6+YsADID
>>305
日独伊三国同盟並みに無意味だったな
0309人間七七四年2019/03/06(水) 13:03:53.80ID:eZRuI1Iv
その信玄餅クレープ食べてみたい
0310人間七七四年2019/03/06(水) 13:09:27.11ID:e4Hzr7pZ
義昭の仲介で甲相越三和の斡旋のついでに毛利加えて第三次信長包囲網形成するためにやっただけでしょ
むしろ第三次信長包囲網時に武田は包囲網に積極的に参加してないし
北条は邪魔してるという
0311人間七七四年2019/03/06(水) 13:24:13.31ID:6+YsADID
勝頼は謙信のために遠江に出陣してなかったっけ?
徳川牽制して北陸方面に増援させないように
0312人間七七四年2019/03/06(水) 13:39:40.53ID:erzPxGCT
電信すらないのにそんな広範囲の作戦行動は無理
0313人間七七四年2019/03/06(水) 14:51:37.17ID:an23NVun
>>311
当時の武田では徳川抑えるのが精一杯。
織田信長の相手は無理ですから。
0314人間七七四年2019/03/06(水) 17:33:08.25ID:ozhYSg6n
【事故責任=菅、被曝死責任=安倍】 安全デマというサリン以上の猛毒を撒く原発真理教の信者に死刑を
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551854885/l50
0315人間七七四年2019/03/06(水) 18:03:34.65ID:eZRuI1Iv
武田が遠江出陣しても上杉が享受するその余慶はかなり限定的と思われる
北陸戦線に徳川自体は参加していないから
0316人間七七四年2019/03/06(水) 18:25:32.85ID:4g1NjhjT
武田が出てきたと分かればまぁ美濃・尾張の織田軍は
少しは兵残さないといけなくなる
0317人間七七四年2019/03/06(水) 20:05:31.62ID:e4Hzr7pZ
第三次信長包囲網の信長が動けない時に北条の援軍を得て
武田は総力戦で徳川に決戦を挑んで勝てればそのあとの展開は多少はマシになったのに
長篠の大敗で勝頼はビビり君になっちゃったんだよな
0318人間七七四年2019/03/06(水) 20:09:33.12ID:29iHCQXH
1577年だと北条は里見との戦争の重要な時期か?
0319人間七七四年2019/03/06(水) 20:25:31.55ID:Jpy2FA0N
知れば知るほど勝頼は雑魚
0320人間七七四年2019/03/06(水) 20:30:27.03ID:2bt3gye+
勝頼にはインテリ、参謀が一人も居なかったんだろうな
中国では小さな勢力から大きく飛躍するには知識人、インテリとの出会いが欠かせない
0321人間七七四年2019/03/06(水) 21:04:41.81ID:5UZz721X
昌幸が武藤喜兵衛のままでいられたら可能性はあったかもなくらい
0322人間七七四年2019/03/06(水) 21:18:50.52ID:pNQT4fhN
勝頼の家臣になってくれそうなインテリって誰よ?
四天王も真田もインテリって感じじゃ無いし
0323人間七七四年2019/03/06(水) 21:53:17.74ID:eZRuI1Iv
跡部山城守
0324人間七七四年2019/03/06(水) 23:01:15.57ID:Jpy2FA0N
竹中半兵衛のようなインテリがよく猿顔の農民に仕えてくれたよな
0325人間七七四年2019/03/07(木) 00:17:12.26ID:ovzMmstf
>>317
第三次の頃だともはや包囲網というより各個撃破されないための防衛網という方が
近いからなあ。攻勢に出れてたのは上杉くらいか?徳川への援軍は仮に余剰戦力が
なくても、どこかで攻めてる兵力を回せば多少遅れても事足りる

徳川にしても総兵力で不利な決戦を単独で受ける理由がない。防衛拠点の二俣城を
取り返してるので織田の援軍までの時間は十分に稼げると思われる
0326人間七七四年2019/03/07(木) 00:23:24.68ID:oYB3MG+M
相遠同盟はかなり武田方に脅威で、二俣城、高天神城、諏訪原城など、遠江の拠点を次々と徳川方が奪い、
藤枝城、田中城、花沢城、徳一色城も一気で、このままだと、駿府や江尻も時間の問題というとこまできていた
0327人間七七四年2019/03/07(木) 00:41:30.13ID:x5lFG2tG
勝頼のブレーンか
実のところ大熊朝秀がその1人だと思う
0328人間七七四年2019/03/07(木) 00:56:48.33ID:qvWquyed
北条の援軍って言うけど北条も3方面に敵いるから西になんか遠征する余力ないだろ。
天正壬午だって佐竹が動き出したって言うんで時間切れで和睦して撤退しちゃってる。
北条は長期の西方面に出兵はできない。反対方向に敵抱えすぎ。
他家のために援軍送る余力なんて無い。

佐竹他どっかがが動き出したって報告あったらとっとと引き上げるよ。
日本が中国と戦争中にアメリカが本土攻撃されてるのにアメリカ軍がいつまでも日本にいるぐらいあり得ない。
0329人間七七四年2019/03/07(木) 08:04:29.20ID:rkho3M7q
そもそも勝頼にインテリだの参謀だのがいても無駄だと思うわ
何せ部下の意見に耳を傾けないんだから
一旦そういう態度見せた主君に積極的にモノ言う人間はいなくなっていく
むしろインテリ程そういう脳筋なんんげんとは口ききたくなくなると思うから
0330人間七七四年2019/03/07(木) 08:05:51.16ID:rkho3M7q
>>329
訂正
脳筋なんんげん×
脳筋な人間〇
0331人間七七四年2019/03/07(木) 08:17:42.06ID:OY4Ww6bO
部下の意見に耳を傾けないソースは?
ただ武田家臣が時代遅れの田舎の大将だっただけやろ
0332人間七七四年2019/03/07(木) 08:46:06.79ID:KWL7CrdD
>>324
竹中半兵衛は美濃の土豪だから別にインテリじゃなくね?秀吉の部下でもないし
官兵衛ならまだわかるが
0333人間七七四年2019/03/07(木) 08:47:37.23ID:qfWCxv0s
てかインテリは武田に先が無い事くらい読めるだろうからわざわざ仕官したりしないやろ
0334人間七七四年2019/03/07(木) 09:19:10.37ID:x/aA6zHO
勝頼は長篠以降に鉄砲の装備率上げたり
商人を登用して財政改革したりしてるんだよな
信玄が余計なことしなけりゃ織田との同盟の中で上手く改革出来た気もする
問題は信玄の拡大路線が完全に停止するから部下の不満が高まることか
0335人間七七四年2019/03/07(木) 09:56:39.10ID:VBYNLRto
信玄の拡大路線じゃなかった親今川の義信は家臣の密告で自刃させられたからな
0336人間七七四年2019/03/07(木) 10:01:32.46ID:5rIZxocN
織田家と同盟中に駿河侵攻なわけで徳川が武田領に囲まれてしまうのは変わらん
史実とは逆に家康から手を出す流れに変わるだけやな
0337人間七七四年2019/03/07(木) 10:04:41.94ID:nrW3Cn0l
>>334
拡大路線じゃない戦国大名なんていませんし
0338人間七七四年2019/03/07(木) 10:08:39.61ID:zhc27PgS
>>337
柳生「そやな」
0339人間七七四年2019/03/07(木) 10:09:50.26ID:VBYNLRto
駿河占領後
徳川…武田領しか攻める所がない
武田…北条とは同盟、上杉は強国、弱小の徳川領しか攻める所がない
0340人間七七四年2019/03/07(木) 10:12:19.86ID:zhc27PgS
信玄自身は八幡信仰の武田家の教育を受けずに
京からわざわざ招き寄せた臨済宗禅寺の住職教授陣たちに
六韜三略四書五経を教わったが
勝頼はおそらくは諏訪信仰の影響下で育てられたので
信玄みたいなインテリになれなかったのかもな
0341人間七七四年2019/03/07(木) 10:20:05.10ID:zhc27PgS
今の坊主と違って当時の坊主は学問も重要な仕事の一つとしていて
貴族や高級武家の子弟に学問を授けるのは収入面的に考えても重要なビジネスだったのだろう
江戸時代中期以降は下級武士や町人や農民のクソガキにまで寺子屋で勉強を教えるサービス業を
してたようだが
0342人間七七四年2019/03/07(木) 10:36:12.31ID:zhc27PgS
ちなみに仏壇ビジネスというのを考え出したのは浄土宗なんだよな
貴族や高級武士という金持ちに相手にされず悩んだ末に導き出した答えは
「教養のない頭の悪い百姓どもを洗脳して金を巻き上げよう」だった。
それでポータブル仏陀でいつでも御先祖様を拝む事のできる「仏壇」というものを発明したで
これを買うてやとどんどん売りつけた。農民も毎日お寺に行くより自宅で手を合わすだけで済む仏壇を
たいそうありがたがった。また本当は何千何万の漢字を覚えてお経を唱えないと
御利益が得られなかった仏教を「漢字なんて覚えんでいい。なむあ〜み〜だ〜ぶ〜つ〜
と毎日唱えるだけで極楽浄土に行けるんじゃ!!!」と言い出す事によって
今まで仏に拝む事すらできなかった百姓どもが一気に熱狂した。
それで本来の仏教であった臨済宗や曹洞宗を圧倒してカルト仏教が日本で天下を獲った
本来のカルト仏教は法華宗であったのだが、それはまた別の話。
昭和に入って法華宗から分派した創価学会が仏教界の天下を獲り自民党と一緒に日本人を
指導する立場になった現在が一番恐ろしい
0343人間七七四年2019/03/07(木) 11:17:38.30ID:TxhjLMzU
>>336
その家康から先に手を出す、が重要なんだけどね。信玄はいつも自分から手を出してるから周りの印象が凄く悪くなる。

>>331
長篠の軍鑑、当代記における老臣の意見ガン無視。長篠前の書状の傲慢ぶり。長篠後に出した書状でも勝頼は結構傲慢な書き方している。

たぶん人の意見あまり聞けるような器では無いと思います。
0344人間七七四年2019/03/07(木) 11:35:31.29ID:oYB3MG+M
聞ク処ニ拠ルト、コノ武田勝頼ト云フ人ハ、信玄ノ子デハアリマシタガ、甲斐ノ産マレデハ無ク、母親モ、信濃産マレノ側室ダッタ為、甲斐軍団ヲ統率スルニハ、適当ナ人デハ無カッタソウデス。
ソノ上、少々強引ナ処モアッタヨウデス。
0345人間七七四年2019/03/07(木) 12:13:16.70ID:x/aA6zHO
駿河侵攻でそのまま徳川との境界線も固定してしまえば良かったんだけどな
織田と同盟結んでるんだから
徳川はもう織田の使いっ走りで人生終了だろう
0346人間七七四年2019/03/07(木) 12:21:39.36ID:m5IeDT7z
義信事件は1565年は西上野攻めの最中だから、今川に攻めこむとかはまだ先の話のはずなのに。
それで事件が起こるとなると、今川攻めは既に決定事項に近かったのか、単なる権力争いか。
0347人間七七四年2019/03/07(木) 12:25:28.64ID:m5IeDT7z
>>345
そのつもりで秋山侵攻させたんじゃないか?
北条が敵対したのであわてて謝罪して取り止めただけで。
0348人間七七四年2019/03/07(木) 12:35:06.37ID:zHUX39mh
>>346
義信事件の後、わずか1ヶ月で勝頼、信長の姪の縁談がまとまっているから、たぶん1565年はじめあたりには、武田信玄に駿河侵攻の意思と、それをやるための地固めをやるつもりがあったのかと思います。
0349人間七七四年2019/03/07(木) 13:17:15.12ID:6jkCjjxu
やっぱ義信が川中島で大活躍したから
信玄が家督奪われるのを恐れたんだろうな
0350人間七七四年2019/03/07(木) 13:55:55.12ID:oYB3MG+M
川中島で本陣の命に背き、室角豊後、初鹿野を戦死させたため、信玄が罰を与えようとしたところ、義信が口答えしたので不仲が始まったのである。
謀反には正室の付女も一枚噛んでいた形跡である
0351人間七七四年2019/03/07(木) 14:47:02.07ID:XU1RuYwx
>>350
それ新田の小説の創作。
軍鑑にそんな記録は一切無いからね。
軍鑑ではないけど、上杉側の軍記に義信が大活躍して謙信を驚かせた記録はある。あくまで軍記だが。
0352人間七七四年2019/03/07(木) 15:45:10.00ID:qTqAjLdy
信玄なんて所詮目先の利益にまっしぐらな小賢しい戦術家
義を重んじる義信を誅した辺りから本格的に歯車が狂い始めた
遠因は目先に目が眩んで三国同盟のしがらみから越後の謙信と事を構えた愚が原因
0353人間七七四年2019/03/07(木) 16:09:47.65ID:VBYNLRto
だから義信なんて家臣に支持されてなかったから家臣に密告されて幽閉自刃
信虎と同じだっての
0354人間七七四年2019/03/07(木) 16:14:18.88ID:LHDvPOS0
義信は信玄に逆らって死んでるから川中島の戦犯扱いだけど
実際は作戦ミスした信玄のせいで窮地に陥った武田軍を救った英雄だからな
勝頼よりも戦は強い
0355人間七七四年2019/03/07(木) 18:14:43.45ID:0vTf+fjK
小説も軍記物も大して変わらん
勝頼も山縣のピンチを救ったり信康でさえ家康のピンチを救ってる話はある
0356人間七七四年2019/03/07(木) 18:46:34.72ID:XFZy2Dci
>>355
山縣のピンチ救った記録は軍鑑だぞ。
軍鑑を軍記だとでも?
0357人間七七四年2019/03/07(木) 18:52:39.23ID:0vTf+fjK
>>356
義信の川中島の話は『越後野志』
編纂されたのが1815年

軍鑑以下だな
0358人間七七四年2019/03/07(木) 19:09:13.71ID:LElp6+oG
ただの歴史小説じゃねーか
0359人間七七四年2019/03/07(木) 19:28:56.62ID:oYB3MG+M
徳川と和議を結んで遠江、三河の城は一旦明け渡し、甲斐や駿河に撤退すべきだったが、岩村城明け渡しに際し、飯狭間城転封を云いながら、
開城の条件を反古にし、城から出た秋山、遠山衆を皆殺しにし、秋山と遠山夫人を長良川畔で磔刑にした織田信長の残忍な手口を見るにつけ、家康も、信長の指示でそのような残虐行為をするのではないかとの疑念があったのだ。
現に、遠江の戦にも、織田から長谷川藤四郎、猪子兵助ら軍監が派遣されており、家康も、彼らの、ひいてはその背後の岐阜殿の意向を意識せざるを得ない戦ぶりだったからだ
0360人間七七四年2019/03/07(木) 21:02:43.00ID:uvD7PbCk
>>353
ほう、武田家は家臣団の支持が無いと御家としての行動が出来ん家なのか
そしてそれに逆らうと嫡子であろうと排除されると、信玄でさえそれを止められんのか
つまり、長篠の無謀な突撃も家臣団がそうした方がいいと思ったからやったと
御館の乱の時の勝頼の決断も家臣団の多くが景勝の話に乗るべきだと言ったからだと
高天神を見捨てたのも家臣団の大半がそうすべきだと思ったと、ふーん
武田の家臣団ってロクでもないのばっかだな、勝頼もこんな奴らに全責任なすりつけられて可哀想に
0361人間七七四年2019/03/07(木) 21:06:51.97ID:VBYNLRto
>>360
長篠で多くの重臣が討ち死にして勝頼の思い通りにしやすかったのに
長篠以降の外交・政策のが酷いという
0362人間七七四年2019/03/07(木) 21:27:14.08ID:uvD7PbCk
>>361
単に家臣団の質が低下しただけでしょう、勝頼に決定権はないんだし
何しろ家臣団に逆らうと当主でさえ追い出されるからな、信虎のように
0363人間七七四年2019/03/07(木) 21:29:06.36ID:uF5CLBb6
>>360
実際そんなもんだろ、当時の大名なんて。
0364人間七七四年2019/03/07(木) 21:34:59.20ID:VBYNLRto
>>362
信玄時代にも砥石崩れや川中島でも重臣が死んでも次に二期の武田四天王の人材を育てたが
勝頼期にはそういった人材育てられなかったよな
信玄時代の宿老がほとんど死んで勝頼の派閥を育てやすかったろうに
0365人間七七四年2019/03/07(木) 21:40:39.44ID:H9ABPoCA
宿老だけでなく優秀な若い人材も長篠で死んじゃったからね
砥石崩れや川中島とは違う
0366人間七七四年2019/03/07(木) 21:52:08.39ID:0vTf+fjK
信長公記にも小牧山に本拠移す時に家臣に反対されるとできないから賛成を得やすいようにしてたからな
新府城移転は勝頼が強行してなかった?
0367人間七七四年2019/03/07(木) 21:55:22.11ID:CdUdr5rB
たぶん本来なら勝頼時代を担うべき若手のホープが
長篠の戦死者の中に大量に含まれてたんだろうな
0368人間七七四年2019/03/07(木) 22:14:21.07ID:VBYNLRto
北朝鮮の黒電話も先代の重臣らを処刑更迭してたよな
自分のYESマン派を多く作り意見を通りやすくするために

長篠以降の勝頼の方針は通りやすかっただろう
それが酷かったわけだけど
0369人間七七四年2019/03/07(木) 23:05:54.61ID:jReccvJi
>>246
官位問題は信長じゃなくて義昭自身の不興を買ったとかいう話だったような。 平山氏だったかの著書で触れてあったと思うよ
0370人間七七四年2019/03/07(木) 23:29:23.27ID:zhc27PgS
逆張り平山がそういうなら信長の不興を買ったんだろ
0371人間七七四年2019/03/08(金) 00:19:39.45ID:3xncmilx
信玄が勝頼のため、義昭に官位と偏諱を求めたのっていつのこと?
0372人間七七四年2019/03/08(金) 04:58:09.49ID:ss+kKFTR
柴田勝家=原虎胤
明智光秀=秋山信友
羽柴秀吉=山県昌景
滝川一益=高坂昌信
丹羽長秀=内藤昌豊
前田利家=馬場信春

タイプ的に似てるよな
0373人間七七四年2019/03/08(金) 07:08:09.16ID:2GWPTl8S
>>372
うん、全然ピンとこない
0374人間七七四年2019/03/08(金) 08:46:24.09ID:WCK6AeZ0
信長の野望のステータス比較とかそういう話?
0375人間七七四年2019/03/08(金) 10:32:25.95ID:31UA8tu9
山県と羽柴、どこが似てる?
小男で不細工?
0376人間七七四年2019/03/08(金) 11:45:13.32ID:ss+kKFTR
>>373
なんやとこのうんこ野郎
ピンとくるやろが!
0377人間七七四年2019/03/08(金) 11:47:23.67ID:ss+kKFTR
>>375
全体的な雰囲気
まあ羽柴に似てるのおらんから山県は無理矢理やけど…真田昌幸の方やったかな
0378人間七七四年2019/03/08(金) 12:23:09.66ID:x8xkcwx0
>>372
主人との衆道繋がりで
前田利家=高坂昌信

これをやらないとは…
評価0だな
0379人間七七四年2019/03/08(金) 12:29:51.15ID:kKJVg6i7
森長可の信州撤退の妨害に対する森家の恨みは根強く、18年後に森忠政は春日一族を根絶やしにしたそうだな
0380人間七七四年2019/03/08(金) 12:52:05.62ID:hXXXqy3X
>>378
何十年前で知識が止まっているんだよ
あの信玄の手紙は高坂さん(春日)宛じゃないぞ
0381人間七七四年2019/03/08(金) 13:24:27.16ID:TarBkUPh
>>296
不可侵条約としての機能しか期待してないようなきがするけど

義元のときから信玄は駿河に援軍出さなかったりして氏真が不信感を抱く原因になったと言われてるくらい軽視していたようだが
0382人間七七四年2019/03/08(金) 14:27:06.57ID:/UT8yPRM
>>380
な、なんだってー詳しく
0383人間七七四年2019/03/08(金) 15:20:31.50ID:hXXXqy3X
>>382
手紙の相手は「源助」
高坂さんは源五郎であって源助と名乗ったことはない
終わり。
0384人間七七四年2019/03/08(金) 15:21:28.75ID:HOFUTQzy
しかもそもそもホモーな手紙じゃないらしい。
0385人間七七四年2019/03/08(金) 16:34:06.30ID:x8xkcwx0
コーエーが悪い
http://i.imgur.com/5RK3cHu.png
0386人間七七四年2019/03/08(金) 16:43:36.02ID:cDQNVT6Q
>>371
1570年か71年ぐらいだったと思う、この時期の信長は別に武田と敵対していない、
72年には松姫との婚姻のため公家に吉日調べさせたりしてるし、
義昭の不興を買ったの方がありそう。
0387人間七七四年2019/03/08(金) 17:02:45.25ID:9O7w4DgY
武田信玄は、他人に喧嘩を売ることは天才的だな。勝頼がホント可哀想だ。
0388人間七七四年2019/03/08(金) 17:16:37.59ID:kKJVg6i7
甲斐・信濃・西上野で満足すべきであった。
0389人間七七四年2019/03/08(金) 17:32:07.08ID:9O7w4DgY
というか、上杉謙信が関東に遠征したり、本庄繁長の反乱で村上に赴いて留守にしている春日山城を落とせない信玄って、何やってるの?

謙信が高野山騒動起こしたり、上洛して留守にしていた時期もあったよね。でも信玄は春日山城の近くにすら迫れない。

これで上杉ダメだから織田、徳川、北条にしよとか、何処に行っても最早ダメでしょこれでは。
0390人間七七四年2019/03/08(金) 17:46:55.94ID:qQ9vw3GC
>>389
ヒント:甲信は貧乏
0391人間七七四年2019/03/08(金) 18:06:39.31ID:kKJVg6i7
武田勝頼は上杉景勝との同盟・和睦の結果、越後の糸魚川だかに領地割譲を得、ついに日本海に達したそうだな
しかもそこの代官には、20年前に上杉から武田に寝返った、もと頸城郡箕冠城代 大熊備前朝秀を任命したとか
0392人間七七四年2019/03/08(金) 18:47:21.93ID:EV+LXhh+
武田は貧乏で越後は冬になると閉ざされるので春日山城攻城の長陣は命取り
武田は基本的に貧乏だから兵站構築も街道整備に金がかかるので美濃も越後へも行けなかった
0393人間七七四年2019/03/08(金) 19:18:02.49ID:ZotBtKbw
>>391
ある意味武田の悲願を達成した訳だから勝頼はもっと評価されていいよな
まぁその為に無理に無理を重ねた結果、甲州崩れを招いたわけだが
0394人間七七四年2019/03/08(金) 19:30:12.22ID:KogZOH8R
>>392
いや謙信がいない間に落として保てないなら、何処に行っても無駄かと。
0395人間七七四年2019/03/08(金) 20:03:32.86ID:UaHxgVxL
このスレの登場人物多すぎてわかりにくいな
ドラゴンボールのキャラで例えてくれ
0396人間七七四年2019/03/08(金) 21:05:14.71ID:uFiF9e1j
>>392
それ南進か東進しか出来んって事じゃん
なんで三国同盟なんか結んだんだよ
0397人間七七四年2019/03/08(金) 21:26:15.14ID:kKJVg6i7
無理やり領土を拡大して周辺国の怨みを買うくらいなら、毎日息子と温かい食卓を囲んで家庭内融和に努めることこそ、何にもましての、良薬にござりまする。
0398人間七七四年2019/03/08(金) 21:38:45.73ID:HozbgBj4
今宵はこれまでに致しとうございます
0399人間七七四年2019/03/08(金) 21:40:16.59ID:ZotBtKbw
>>397
その温かい食事を確保する為に周辺国の怨みを買いながら領土を拡大したんですがそれは
0400人間七七四年2019/03/08(金) 21:51:53.00ID:JvNnhwYL
>>399
買いすぎ。
0401人間七七四年2019/03/09(土) 00:47:34.47ID:Hpjjw9va
スレタイに掲載されている武田勝頼という武者は、亡き湖衣姫の忘れ形見にて、武田晴信にとっては、格別の思い、ある子でごぜえます
0402人間七七四年2019/03/09(土) 06:13:46.35ID:+r+m2uja
いえ信玄はホモなので湖衣姫にも勝頼にも思い入れはありません
0403人間七七四年2019/03/09(土) 11:35:39.10ID:4X0b5T6q
義信が家督継いで結果的に織田が巨大化して追い込まれたら
諏訪勝頼は御家再興のために甲州征伐で裏切るのかな?
0404人間七七四年2019/03/09(土) 11:44:37.64ID:6aXyXoqz
変にくそ真面目なトコあるから普通に運命共にするんじゃないの?
0405人間七七四年2019/03/09(土) 11:48:58.90ID:Hpjjw9va
天正10年甲州征伐のありようをみると、武将や城代がいくら軍令を発して叱咤しても、部下や百姓がもう云うこと聞かず、
あるものは逃散し、あるものは城代を殺害し、首を秋田城介信忠のもとに持参して、自己の領地安堵と命乞いをする有り様だったので、
諏方勝頼がどう考えようと、周りが身動きを封じてしまうと、存じまする。お気をつけあそばっせ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています