武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0002人間七七四年
2019/02/25(月) 07:55:13.89ID:YQZ5UX9j高卒以下の低学歴、友達がいない、早口、コミュ障、ネット上では強気だけどリアルでは陰キャ
必ず撮影してSNSで自慢、食べてる経過を詳細に撮影、麺リフト、豚アップ、天地返し画像
SNS上でも二郎に関する繋がりの人しかいない、もはや「いいね」貰いたいがためだけに二郎食べてる
行列待ちで落ち着きがない、何度も振り返り行列の人数を確認する、走って行列に並ぶ、並んでいる時にパンやおにぎりを食べ奴
クチャ食い、犬食い、肘を広げて食べる、むせて吐き出す奴、麺3分の1、コールで噛む
二郎の食べ歩き自慢、二郎全店舗の知識だけは誰にも負けない、休日は二郎の食べ歩きしかやることがない
他人の好みを批判して猿の如くマウントをとりたがる、二郎直系店舗のみを盲信しNS系及びインスパイア店舗をこき下ろす
何度も通って店主に気に入られたいけど空気
あなたは何個当てはまりますか?
0003人間七七四年
2019/02/25(月) 10:03:43.98ID:UPiFWv5d徳川に備えて駿府かって感じだよな
北条と全面戦争になってからは甲府のままで良い感じだし
結果的にいいとこどりで武田家としての最大公約数が韮崎の新府城
結果的に信玄の拡大路線で駿河侵攻したのが間違いだったというのは正しいな
0004人間七七四年
2019/02/25(月) 10:23:24.08ID:qizm69ID0005人間七七四年
2019/02/25(月) 11:07:47.34ID:UPiFWv5dそれ新田次郎の小説武田勝頼だろw
実際は高天神城への後詰が負担になってたし
北条と関東で全面戦争中だから高天神城の放棄を決定
岡部にもそのように伝えたが徳川が開城に応じずそのまま玉砕
徳川に「全滅させて勝頼のメンツを潰せ」と指示したのは信長だろうけどね
家康のそれまでのパターンなら降伏を認めてたはず
0006人間七七四年
2019/02/25(月) 11:10:49.95ID:hUvHrbKAいやどうかな。
高天神城には孕石ら、家康が多感な時代にいじめ抜いた奴らも籠もっていたからな。岡部など一部は許したかもしれないが、やはり何人かは殺されていただろう。
0007人間七七四年
2019/02/25(月) 12:22:40.09ID:qizm69ID勝頼を岩櫃に連れていったとして、昌幸は擁護する気満々だとしても、やっぱり小山田信茂の時みたいに家来が言うこと聞かないで
つまり矢沢や恩田が離反、勝頼を誘殺、首を甲府へ持参して、恩賞にあずかろうとすると思いまふ
その場で不忠者として刑死と存じます。
0008人間七七四年
2019/02/25(月) 12:39:38.84ID:+68SDKFS実際勝頼が最後に小山田選んだってことはそういうことなんじゃね?
岩櫃城籠城は創作でしょ
実際は上杉に逃げる手助けしてくれれば上出来
0009人間七七四年
2019/02/25(月) 14:20:42.04ID:hUvHrbKA勝頼に恩義は感じていたかもよ。
長篠で長兄、信綱が戦死、次兄、昌輝も戦死したが、信綱も昌輝も息子はいて、順当にいけば普通は信綱の息子が跡継ぎ。
勝頼がこれに介入して、昌幸に跡を継がせた。信幸に信綱の娘が嫁に入ってるのは、変則的な相続したから緩和剤にするため。
だから昌幸本人には、勝頼にそこまで悪感情は無いと思うのだが。
0010人間七七四年
2019/02/25(月) 15:45:48.13ID:yxoU/s5r悪感情はないだろう
勝頼のおかげで上野攻略任されて沼田まで支配下に入れられたんだし
ただあの段階で勝頼を受け入れて籠城すれば100%滅亡覚悟になる
>>7も言ってるが小山田も最初から裏切る気はなくても部下や家族の反対で翻意したって話もある
小山田も裏切るために岩殿城勧めたわけじゃないだろうしね
勝頼を上州経由で越後に逃がしただけでも真田がただで済む可能性はないしな
0013人間七七四年
2019/02/25(月) 18:44:16.80ID:HOaTGcPg北条と全面戦争始める意味が分からんよな
当面の敵は徳川のはずなのに高天神城を放棄に陥る事態も
0014人間七七四年
2019/02/25(月) 19:01:56.72ID:qizm69ID0015人間七七四年
2019/02/25(月) 19:03:35.07ID:frjx7AQSよく氏政のやる気の無さとか言われるけど、あれは新田の小説では?
0016人間七七四年
2019/02/25(月) 19:08:18.67ID:qwv/ner50017人間七七四年
2019/02/25(月) 19:12:48.09ID:frjx7AQS0018人間七七四年
2019/02/25(月) 19:13:54.67ID:qizm69ID0019人間七七四年
2019/02/25(月) 19:15:29.57ID:oWuDFvNf今代大統領はなんとローマ教皇の発言を捏造した
0020人間七七四年
2019/02/25(月) 19:15:43.30ID:frjx7AQS北条軍は確か樺沢山城を落としていたはずだが。あれでやる気が無いのか?
0021人間七七四年
2019/02/25(月) 19:23:34.78ID:Zb229gC00022人間七七四年
2019/02/25(月) 19:24:25.41ID:HOaTGcPg普通に戦うと長篠後の弱体化した武田にも押され気味になるし
本能寺後の徳川にも押されちゃうくらい弱いからな
信玄でも二俣城に二ヶ月かけてせいで寿命尽きて時間切れ
勝頼も長篠城に一ヶ月近くかけても落とせず信長に援軍到着される
北条が堅城の坂戸城で難航したからと言ってやる気なかったというなら
信玄も西上作戦も勝頼の長篠城攻めもやる気なかったってことになるな
0023人間七七四年
2019/02/25(月) 19:26:51.06ID:qizm69IDそれができなければやる気があるとはいえず、少なくとも甲斐に依頼する類の話ではないと存じます。
0025人間七七四年
2019/02/25(月) 19:34:20.61ID:HOaTGcPg0026人間七七四年
2019/02/25(月) 19:40:44.92ID:Zb229gC0越後付近に派兵して景勝に圧力かければいいんだから
0027人間七七四年
2019/02/25(月) 19:41:31.16ID:qizm69ID0028人間七七四年
2019/02/25(月) 19:45:18.39ID:HOaTGcPg地の利が敵にあるのに長篠城から先に進軍して
酒井と奥平城兵に退路を塞がれて壊滅的被害出た人いましたよね?
0029人間七七四年
2019/02/25(月) 19:46:19.40ID:frjx7AQSんな馬鹿な。
街道筋しか制圧せずに城を放置して斬りこめば、補給線が絶対に持たず軍にいずれは多大な被害が出る。
豊薩合戦でそれやった島津が、大友の府内を落としながらも結局は敗走した。
0030人間七七四年
2019/02/25(月) 19:47:57.51ID:frjx7AQS飯山さえ抜けば、春日山だし。
0031人間七七四年
2019/02/25(月) 19:49:26.25ID:qizm69ID0032人間七七四年
2019/02/25(月) 19:52:36.17ID:qwv/ner5信義?北条は氏綱以来、比較的義理を重んじるからこそ信玄の駿河攻めの際には今川に味方した
謙信と利害が一致しなかったことや氏康病死、氏信討死等の事情で信玄と不本意ながら再同盟した
でもこの同盟は対等ではない
北条だけ人質出して駿東郡放棄して三方ヶ原に援軍だして足軽大将は討死するし随分と足元見られている
背景には武田の方が軍事面で強かったことがあるのだろうが、だからこそ長篠後はパワーバランスが崩れて当然
今度は武田が尽くす番ということ
0033人間七七四年
2019/02/25(月) 19:54:26.64ID:HOaTGcPg北条氏政のが堅実というかマシな判断してるな
武田が信濃通行禁止したり越後の妻有城に武田軍の大熊が入ったり不穏な動きしてたからな
0034人間七七四年
2019/02/25(月) 19:55:48.47ID:oWuDFvNf0035人間七七四年
2019/02/25(月) 20:24:00.66ID:YocO25Ia・信玄の小田原包囲にヘタれて武田と同盟し三方ヶ原に駆り出され強大な織田と敵対
・御館の乱で景虎救援に失敗、勝頼に見切りをつけられる
・長篠後の落ち目の武田に上野戦線で押しまくられる
・甲州征伐に参戦するも戦果を挙げられず信長の不興を買い上野を接収される
・天正壬午の乱で徳川と真田に翻弄され甲斐信濃をかっさらわれる
・秀吉に臣従するのを拒み小田原征伐にトリガー
氏政はハッキリ言って無能だよ
民政も先三代が築き上げた統治システムが優れていたから失策を犯さなかっただけ
んで最大の問題は本人にその自覚が無かったこと
それが小田原征伐を招く結果となった
0036人間七七四年
2019/02/25(月) 20:30:41.39ID:YocO25Ia昌幸が勝頼に見出されて出世した恩義を感じていたとすれば
その勝頼を理不尽に破滅に追い込んだ氏政を憎悪していたとしても不思議は無いな
結局、氏政の身勝手が真田の離反を生み甲斐信濃をかっさらわれ
さらに真田との火種を残した結果が小田原征伐を招いたとも言える
0037人間七七四年
2019/02/25(月) 20:41:22.95ID:sQn0YUxi>・信玄の小田原包囲にヘタれて武田と同盟し三方ヶ原に駆り出され強大な織田と敵対
その後、勝頼と違い北条は織田と同盟できてるけどね
>・御館の乱で景虎救援に失敗、勝頼に見切りをつけられる
勝頼が北条と手切れしたために武田は滅ぼされる
>・長篠後の落ち目の武田に上野戦線で押しまくられる
その間に徳川に高天神城を完全に包囲されて武田崩壊へと繋がる
>・甲州征伐に参戦するも戦果を挙げられず信長の不興を買い上野を接収される
信玄の西上作戦に援軍出したのに勝頼と違いそれだけで許されてるけどね
>・天正壬午の乱で徳川と真田に翻弄され甲斐信濃をかっさらわれる
徳川は織田から制圧を許されてるのに対して北条は
滝川追い出して織田政権に歯向かったのに徳川と婚姻同盟許されてるけどね
勝頼にブーメランになる上に織田徳川と敵対して和睦さえ許されなかった勝頼が惨めになるだけだな
0038人間七七四年
2019/02/25(月) 20:49:58.50ID:YocO25Ia氏政の軍事、あるいは外交の失策により
北条家に不利益が生じているのは紛れもない事実
そしてその結果が小田原征伐
どこに氏政を擁護できる要素があると言うのかね?
0041人間七七四年
2019/02/25(月) 21:00:14.27ID:qizm69ID後者ならば見込みがよくわからない
夫人が北条家出身であり、甲相同盟時代の知己が北条家に居るといっても、1582年時点はまぎれない敵国である
0042人間七七四年
2019/02/25(月) 21:07:02.57ID:9Oa1BbRd0043人間七七四年
2019/02/25(月) 21:07:09.24ID:frjx7AQS軍鑑によると、新府城で戦い腹を切ろうと嫡子の信勝が提言した際に拒否したのが勝頼。だから岩殿行きはまだ再起を諦めてはいなかったと思うのだが。
実際、岩殿山城を落とすのは兵力の問題ではない。あんな山城を大軍でもそう簡単に落とせるかな?
0044人間七七四年
2019/02/25(月) 21:16:31.51ID:Z8YiqJJo違いがあるとすれば真田なら勝頼の首を有効利用して小山田みたいに処刑されるようなヘマはしなかっただろうっていう点だけだ
なんで真田昌幸がそんな義理堅く忠義心にあふれた者みたいな人気になってんだここは
それこそ新田次郎の小説が元か?
0045人間七七四年
2019/02/25(月) 21:26:58.28ID:0vou8yQa軍記物にしか無い岩櫃城行きの提案の件も何の疑いもなく信じられているし
0046人間七七四年
2019/02/25(月) 21:46:30.06ID:frjx7AQS0047人間七七四年
2019/02/25(月) 21:56:21.68ID:HOaTGcPg行けなくなってるからでしょ
過去スレに貼られてたこの↓ルートは
http://i.imgur.com/Z5CGBRe.jpg
甲斐から佐久へ行く野辺山高原経由の道は標高高くて
女子供連れて行ける道ではない
安全に行くなら諏訪経由で通らないといけないが織田軍が既にいる
信長公記の甲州征伐にも織田軍が諏訪にいる時に大雨と強風で
多数の凍死者が出たと記述がある
装備もろくに揃えずに新府城から女子供引き連れて行けるわけがない
0049人間七七四年
2019/02/25(月) 22:00:09.79ID:qizm69ID0050人間七七四年
2019/02/25(月) 22:03:36.95ID:HOaTGcPg武田信豊は自害に追い込まれてるし
岩櫃城に行けるわけがない
0051人間七七四年
2019/02/25(月) 22:06:07.71ID:frjx7AQSそもそも、真田昌幸はどのルートから岩櫃まで行ったのかな?
0052人間七七四年
2019/02/25(月) 22:11:12.16ID:o/073Rq3東上野確保した時点で半分目的は達成してる
武田も北信濃を完全に掌握した時点でほぼ目的は達成
景虎は用済み
0054人間七七四年
2019/02/25(月) 22:14:46.83ID:frjx7AQSやっぱり無理かな?
でもあそこなら、織田側も山狩りしたくてもできないんじゃない?
0056人間七七四年
2019/02/25(月) 22:29:31.97ID:HOaTGcPg野辺山高原 標高1,345m
雁坂峠 標高2,082m
トンネル作らないと開通されなかった道だから
0058人間七七四年
2019/02/25(月) 22:39:51.20ID:8HRIizJq0059人間七七四年
2019/02/25(月) 22:53:18.82ID:0vou8yQaそのくせ岩櫃城行きの提案への信憑性については棚に上げてww
0060人間七七四年
2019/02/25(月) 22:57:10.52ID:HOaTGcPg諏訪地域 標高760m ← 織田軍に凍死者が出た
野辺山高原 標高1,345m
雁坂峠 標高2,082m
同じ時期に装備も無しに親族の女子供引き連れて
登りたいとは勝頼も思わないわな
0061人間七七四年
2019/02/25(月) 22:58:36.47ID:3lQuWLx3信長に逆らって勝頼親子を助けるとか100%ないからw
北条夫人だけでも逃がそうとしたというならわかるけど
0062人間七七四年
2019/02/25(月) 23:04:24.08ID:0vou8yQa勝頼ですら命の危険があるだろう
やはり田野でタヒんだのは仕方なかった、一方的にボコボコにされたとはいえ最期まで勇敢に戦ってくれた部下はいたのだから
0064人間七七四年
2019/02/25(月) 23:51:39.98ID:v3ALcckZ長篠で武田が大敗したのを見てたら、もう織田に与するのは当たり前だよね
自分等があれだけ手こずった相手をボコったのだから
それでも織田に喧嘩を売った謙信は戦狂のアホなんでしょう
0065人間七七四年
2019/02/25(月) 23:57:24.48ID:mdV6ue+d大河の時代考証は脚本優先されてるだけだから違うだろ
平山氏も丸島氏も研究では別に真田を忠義者扱いしていない
0066人間七七四年
2019/02/25(月) 23:59:27.55ID:qizm69ID悪くも頑張りすぎた
0067人間七七四年
2019/02/25(月) 23:59:53.36ID:31MjvTbz山で干からびて死ぬだけ
従者を捨てて勝頼だけ助かりたいってなら越後方面に逃げればワンチャンあるかも知れないけど武田氏はそれで終わり
0068人間七七四年
2019/02/26(火) 01:08:00.61ID:DIj/Wdw/景虎を助けだすだけなら問題ないだろ、史実でも謙信信玄の関東遠征みたいに敵領縦断はいくらでも例はある。
景虎を勝たせるなら、継続的支援が必要なので落としていった方がベター、
当時の越後の状況考えると北条が数万で春日山付近までいったら寝返り続出しそう、
少なくとも翌年の春まで持つ位には勢力が回復しそうではあるが。
越後の上田を北条家が支配したいなら確実に落としておく必要がある。
こんなとこじゃ?
正直北条は景虎派の将の所領没収とかやってるから、勢力拡大が第一で、
景虎の勝利はその次ぐらいだったと思うが。
>>51
昌幸は最初から自分の領地にいた可能性も……
そもそも昌幸が勝頼に同行して新府にいたというのは何がソースなのか。
0069人間七七四年
2019/02/26(火) 09:30:32.54ID:6B8IBm0z岩殿山城はとても大軍でも落とせる城ではない。さらにあんな山に大軍を張り付かせたら、先に日干しになるのは織田側じゃないか? とても3万を軽く超える兵糧の確保は地元では不可能だし。
0070人間七七四年
2019/02/26(火) 09:40:34.19ID:PwoP64Ig0071人間七七四年
2019/02/26(火) 11:29:13.39ID:OwdIwrNv0072人間七七四年
2019/02/26(火) 13:35:55.18ID:DslkMrnF申し訳ありませんでした
0074人間七七四年
2019/02/26(火) 14:01:47.86ID:EpOiWmRE0075人間七七四年
2019/02/26(火) 14:32:59.84ID:UFMYfge1勝頼自身は、上杉景勝か真田昌幸あたりが後詰するとか、長期持久戦に持ち込んで織田軍の撤退を待つとか淡い希望でもあったのかな?
0076人間七七四年
2019/02/26(火) 14:43:04.99ID:DslkMrnF撤退後に巻き返そうにももはや勝頼が使える駒がないではありませんか。
0077人間七七四年
2019/02/26(火) 16:10:45.35ID:laFpL4Vv景勝「援軍いる?」
勝頼「二千でも千でもいいからとにかくお願いします!」
景勝「援軍無理になったはwwwすまんなwww」
勝頼「」
0078人間七七四年
2019/02/26(火) 16:15:37.87ID:f5Ig1/Zo0079人間七七四年
2019/02/26(火) 16:39:18.25ID:nUG/XUXC武田四名臣とか名前先行の田舎の大将揃い
0080人間七七四年
2019/02/26(火) 16:51:09.44ID:DslkMrnF0082人間七七四年
2019/02/26(火) 19:16:01.22ID:Dkn8y3bJ武田で唯一まともに籠城して戦った高遠城から
そして箕輪城の養子に出した内藤昌月の元に逃げ込んで
滝川の部下となるも滝川が北条に負けたら北条軍の先兵になって高遠城を攻撃
北条が徳川に負けそうになると徳川に寝返る
真田も顔負けだよw
内藤昌月は親子だけどこの変節の酷さに呆れかえってる
0083人間七七四年
2019/02/26(火) 20:19:20.75ID:VFekPdXc0084人間七七四年
2019/02/26(火) 20:21:10.22ID:Dkn8y3bJ0085人間七七四年
2019/02/26(火) 20:33:48.55ID:DslkMrnF0086人間七七四年
2019/02/26(火) 22:16:40.07ID:jI1Hvs3K0088人間七七四年
2019/02/27(水) 14:06:22.41ID:ObksinkB謙信が1574年に関東に南下した際にも、北条氏政に援軍送ってるの? 何もしてないのに、御館で北条氏政との同盟破るとかヤバすぎるんですが。
0089人間七七四年
2019/02/27(水) 14:35:25.01ID:S/zsdYDJ0090人間七七四年
2019/02/27(水) 15:05:25.31ID:dUmUMhoCそれが自然消滅したくらいで表立っては揉めてない
0091人間七七四年
2019/02/27(水) 16:02:18.52ID:NVxrMu1Eかといって織田との仲もあるので武田とは敵対関係って姿勢だけはとっている
勝頼からみれば上杉と織田は盟友なので北信濃に戦力を割くしかない(上杉はもう北信濃に興味は殆どないが)
織田は上杉にもっと動いて欲しいが武田の敵って姿勢はとってるから文句は言えない
上杉が一応風上の友好関係なので、下手に出るしかない
長篠後
織田側
上杉との協力が必ずしも必要という訳でも無くなった
上杉側
武田の敗退で事実上包囲網崩壊、織田の更なる伸長は確実
武田の北信濃の戦力を織田に充てさせる為に武田寄りにの姿勢に方向転換
0092人間七七四年
2019/02/27(水) 16:38:37.16ID:z0Yeetus信玄が生きてる頃、というか謙信が生きてる頃は同盟は結んでない
何度か和睦はしてるけど、西上作戦の頃は和睦状態でもないから
本願寺を通して越中で一向一揆をおこさせ、かつ雪で北信濃に
来れない冬になる時期に西上作戦を実行してる
0094人間七七四年
2019/02/27(水) 16:48:48.95ID:S/zsdYDJ信玄の遠江進攻を怒った家康の働きかけにより、翌元亀元年10月には謙信は甲越和与を破棄している。
0095人間七七四年
2019/02/27(水) 16:59:09.00ID:iCcAPt58信玄が死んだって言っても徳川をフルボッコにした兵力は全て残ってる武田を
あえて攻撃する意味がないわな
勝頼が飯山城に攻めかかってきたとか東上野にちょっかい出してきたなら別だけど
0096人間七七四年
2019/02/27(水) 17:06:58.44ID:JtqWevpC0097人間七七四年
2019/02/27(水) 17:16:30.43ID:NVxrMu1E踏みにじって突然侵攻してくるのは、人間として終わってる
0098人間七七四年
2019/02/27(水) 17:30:03.75ID:ObksinkB0099人間七七四年
2019/02/27(水) 19:43:12.18ID:Cb3HlXI00101人間七七四年
2019/02/27(水) 20:17:32.15ID:dUmUMhoCそのあたりからはずっと関東だね
上野方面に気を取られて遠江わざわざ行くのが面倒な状態だったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています