武田勝頼 part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210
武田勝頼 part14
0196人間七七四年
2019/03/03(日) 18:17:29.06ID:FTKXnKam0197人間七七四年
2019/03/03(日) 18:18:25.28ID:E9RhHarW0198人間七七四年
2019/03/03(日) 18:19:38.37ID:79kdgO7U金正恩はなにひとつ非核化を進める気がないのに制裁解除を求めて交渉のテーブルに来たのはすごかったな
行きだけで3日かけて列車でベトナムに来たんだぞ、そして意味なく3日かけて帰ってる途中だよ、まだ国に帰れてない
頭がおかしすぎて逆に天才だろ
0199人間七七四年
2019/03/03(日) 18:20:23.92ID:QcGIKWxp織田は無理でも徳川は倒せただろう
勝頼もそう踏んで信長が本願寺とやり合ってる間に徳川攻めてた訳だし
0201人間七七四年
2019/03/03(日) 18:47:41.92ID:+QcCq1pYそもそもその二つ落として天狗になったのかもしれないね。軍鑑では高天神城後に勝頼が傲慢になったとしているが。
あんな城を失ったところで、織田も徳川も痛くも痒くもないんだが、それがわからないものかな?
0202人間七七四年
2019/03/03(日) 19:39:56.48ID:E9RhHarW0203人間七七四年
2019/03/03(日) 19:48:13.80ID:+QcCq1pY物流の要なら掛川のほうが重要じゃね?
0204人間七七四年
2019/03/03(日) 20:29:55.23ID:ZdX/A99G0205人間七七四年
2019/03/03(日) 20:45:53.86ID:pdS4w8ba調子乗ってた奴が一度鼻へし折られた途端にビビりになるのはよくあるパターンだな
元々小心者なんだけどね
0206人間七七四年
2019/03/03(日) 20:49:46.29ID:pdS4w8baあの後岡崎城抜いて尾張まで進めたのかどうか
織田は朝倉の撤退で余裕が出来たから武田との最終決戦に勝負賭けるだろうし
信玄が今川義元みたいな失態を起こすことはありえないが
今度は織田も3万程度動員して来るから兵力的には互角
0208人間七七四年
2019/03/03(日) 21:01:51.01ID:sWiOJV5I恵那郡が岩村以外織田だと三河の武田領が北からも圧迫されるような形になるから、
東濃攻めも一応意味あったと思う、織田からすれば失っても痛くない地域だが。
0209人間七七四年
2019/03/04(月) 00:22:13.87ID:HwyqntlV死を3年隠せってことはこういうことなの
徳川を潰せなかったことが誤算だった
信玄ほどの武将なら、武田の限界を理解していただろう。SBの孫が自分の会社を理解していないとかありえないだろw
0210人間七七四年
2019/03/04(月) 02:02:44.02ID:/4nGBH/t無理だと思う。
天正壬午の時に北条は上野→海津→信濃南下、途中の蘆田小屋攻略できず放置して進軍→甲斐北西に進軍するも
このほったらしかにした蘆田小屋から撃って出た依田・徳川軍に北条軍の輸送体叩かれ真田まで調略されて輸送が滞り進撃がピタリと止まって
1/4以下の徳川軍と膠着状態になり織田仲介の元、信濃甲斐は徳川のもとして和睦で終わった。
信玄の死んだときって北遠江と北三河の一部取っただけでほったらかしなんよ。
あのまま進撃してみん。
天正壬午の時に北条みたいになってほったらかしにした徳川軍が城から撃って出て補給隊叩かれて身動き取れなくなって積む。
しかもこっちは徳川の居城の浜松城がほったらかし。
背中にナイフ突き付けられてるのに進んでる状態だよ。
0211人間七七四年
2019/03/04(月) 02:06:46.97ID:PaRiwLUt0212人間七七四年
2019/03/04(月) 07:41:59.70ID:Xr2CxlUy0213人間七七四年
2019/03/04(月) 08:29:39.96ID:sT+RXXbW0214人間七七四年
2019/03/04(月) 09:43:45.56ID:yF9GX8TS信玄のやり方って
戦線を四方八方広げて点と線を繋いだ領域だけ広くなっていき
周辺国を全て敵にしていくやり方が
0216人間七七四年
2019/03/04(月) 11:17:27.38ID:6sztoc6h第1局=4月10、11日、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)▽第2局=4月22、23日、松陰神社 立志殿(山口県萩市)▽
第3局=5月7、8日、倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)▽第4局=5月16、17日、麻生大浦荘(福岡県飯塚市)▽
第5局=5月29、30日、浄土宗大本山 増上寺(東京都港区)▽第6局=6月10、11日、常磐ホテル(甲府市★)▽
第7局=6月25、26日、天童ホテル(山形県天童市)
主催 毎日新聞社、朝日新聞社、日本将棋連盟/協賛 大和証券グループ
0217人間七七四年
2019/03/04(月) 11:23:48.98ID:+/L0ubrD0218人間七七四年
2019/03/04(月) 12:27:22.95ID:Tr2BHUTT若手のホープの土屋昌次、真田信綱昌輝の戦死は痛いだろうけど、あとはみんな老人じゃない? 戦死しなくても何年かで死んだよね?
0219人間七七四年
2019/03/04(月) 12:31:29.07ID:mvTWtZN9四天王の息子がアレって言われてもな、春日、山縣、馬場は息子も長篠で戦死している
甲州崩れの際残ってたのはその弟
0220人間七七四年
2019/03/04(月) 13:09:55.13ID:Im2p0SFGそれを支える精鋭部隊もかなり討ち死にして壊滅して大将首を取られてるってことだろう
三人が老齢だから問題ないって意味ではない
0221人間七七四年
2019/03/04(月) 13:26:35.89ID:tp1Mj6tq0222人間七七四年
2019/03/04(月) 13:32:54.78ID:tp1Mj6tq一瞬にしていなくなったようなもんでしょ?
それで仕方なく経験の浅い下っ端の平社員を穴埋め的に昇進させて、パートやアルバイトを大量に
正規雇用して社員にして数だけ揃えたと・・・
そりゃこんな会社遅かれ早かれ潰れるでしょ、まともの運営出来ないわ
0223人間七七四年
2019/03/04(月) 13:49:40.78ID:ZTOZXSBF0224人間七七四年
2019/03/04(月) 15:32:04.74ID:NDL6u+PM最低限の教育しか受けてない
だから一武将としては有能
義信事件で粛清された義信子飼いの若手が大量に失われたことで
武田は世代交代のためのピラミッド型が真ん中部分がごっそり抜けてしまった
その上長篠で上の部分と残ってた真ん中部分まですべて失った
その結果が武将の個別的な能力だけに依存しない火力重視の集団戦法
これが対北条戦ではそこそこ機能した
勝頼は残された遺産で出来るだけのことはしたと思うよ
信玄が末期に信長との対決路線選んだせいで元々正当性に疑問の残る勝頼としては
信玄の路線を踏襲するしかなかった
信玄が3年云々言ったのが事実かどうかは定かではないが
少なくとも朝倉の撤退をした後で自分の病状も考えれば織田と和睦すべきだった
そうすれば勝頼が必ずしも織田との対決路線を選ぶ必然性もなかったし
信長養女と勝頼の息子が信勝で、松姫の信忠への輿入れで織田との対立路線は避けられた
領土拡張は止まるが勝頼政権の基盤を整え、破たん寸前の財政を立て直すにはこれが最善の策
織田徳川との対立が無くなれば尾張から北条の相模まで航路が安定し駿河のの港湾を
もっと有効に発展させられたはず
0225人間七七四年
2019/03/04(月) 16:03:02.80ID:zbbgHsNh嫡男として教育を受けた今川氏真や北条氏政は戦が苦手だから家臣や弟に任せたり
逆にまともな教育を受けてない秀吉や人質としてたらい回しにされて家臣のように扱われた家康
毛利元就も兄が死んで乗っ取られて嫡男としての教育なんて受けていない
0226人間七七四年
2019/03/04(月) 16:29:55.64ID:Tr2BHUTT家康は今川という当時の大国で教育を受けてるんだがな。雪斎じきじきに師事された説もあるし、当時としてはかなり高度な教育受けてるんだが。
元就も兄が死んで乗っ取られ
↑
乗っ取られたっていつのこと?
意味不明。
0227人間七七四年
2019/03/04(月) 16:35:03.56ID:ZnXToXUT種と卵が同じ織田信忠と信雄とかな。
教養人で武略以外は有能な今川氏真が馬鹿者と評価されているのは、大名の嫡男として教育されたはずなのに、という意味もある。
0228人間七七四年
2019/03/04(月) 17:01:05.16ID:tp1Mj6tq教育は大事だよ
信長も信玄も政宗も高度な教育を受けてる
謙信は嫡男ではなかったが、林泉寺でやはり高度な教育を受けてる
一概に教育って言っても、兵法、和歌、書、様々だが上に立つものとしての人間的教育が大事なんだよ
秀吉は確かにまともに教育を受けてはいないが、ハングリー精神と人たらしの性格と人脈を武器にして
手柄を上げて出世することに焦点を絞って天下人にまで駆け上がったのは立派だが・・・その後がダメなんだよ
百歩譲って耄碌説があったとしても、何の戦略もない朝鮮出兵や後継の関白秀次を切腹させ
その一族も皆殺しにしたり、自分の後継問題に火種を残す結果に
黒田官兵衛の様な優秀な人物を遠ざけ、人望の無い石田三成を側近にしたり天下維持のための
長期的な視野が大きく欠けたようなことばかりしてる
天下人らしいことと言えば、刀狩りと太閤検地ぐらいしかない
家康みたいに徹底した武家諸法度の様な法整備を何もしていない
これが上に立つ者としての受けた教育の差なんだよ
0229人間七七四年
2019/03/04(月) 17:53:01.43ID:ZTOZXSBF0230人間七七四年
2019/03/04(月) 17:55:38.91ID:Tr2BHUTT信虎って事跡を見るなら、信玄より優秀な気がするんだけど。
信虎に民政手腕が欠落していたのかな、と思うが。
0231人間七七四年
2019/03/04(月) 18:34:13.40ID:Xr2CxlUy0232人間七七四年
2019/03/04(月) 18:46:42.37ID:fVNSXQ+5家中をまとめきれない
戦はそこそこ強い
0233人間七七四年
2019/03/04(月) 18:59:45.89ID:zbbgHsNh順番が違った
親が死んで乗っ取られ嫡男の兄が死んだから教育は受けてない
家康が雪斎に教育を受けた説は否定されてる
期間が合わない
しかも雪斎の教育を受けたはずの氏真がアレだから
0234人間七七四年
2019/03/04(月) 19:40:44.49ID:yF9GX8TS教育によって生み出されない才能だし
アレキサンダー、ハンニバル、ナポレオンとか教育で作れないと思う
0235人間七七四年
2019/03/04(月) 19:44:23.55ID:tp1Mj6tqそれは家臣たちの意見に耳を貸さない主君だってことだと思うわ
恐らく信虎もそういうタイプだったんだろうな
政治、外交、軍事の手腕はあったんだろうが、家臣や領民の言葉にあまり耳を傾けない人間だったんだと思う
だから家臣たちの不満やイライラが爆発して信玄を担いで恩を売る形で当主の座に付けたんじゃないかな
だからその反省から信玄は徹底した合議制の評定をしていたんだと思う
まず家臣たちに積極的に意見を言わせて最後にどの意見や策がイイか信玄が総合して纏めて決断するという
勝頼も信虎タイプで自分の考えを家臣に押し付けるタイプだったんだろう
だから家臣たちの評判もあまりよくなく、しかも4男で諏訪の家から出戻りで武田に戻って来たとあったら
そりゃ家臣たちのやる気もあまり出ないと思うわ
0236人間七七四年
2019/03/04(月) 19:49:56.97ID:ZTOZXSBF0238人間七七四年
2019/03/04(月) 20:24:37.63ID:dUcDc3oeそいつらは軍事の才能もさることながら
兵隊のモチベーションを上げるのが上手い
軍事の才能も人心掌握も現場で場数踏まないと育たないから
育った環境にも左右されると思う
0239人間七七四年
2019/03/04(月) 21:39:14.44ID:yF9GX8TS追放される基準が分からん。 謙信の兄は普通に追放されてるし
チンギスハーンより遥かに優秀でハーンがどうしても勝てなかったジャムカでさえ
追放されてるし、カエサルですら繰り返し部下からストライキを起こされてるものな
0240人間七七四年
2019/03/04(月) 21:47:40.49ID:dUcDc3oe0241人間七七四年
2019/03/04(月) 21:58:19.74ID:yF9GX8TS柴田勝家などから見ても神輿として担ぎづらいガキだったんじゃね
0242人間七七四年
2019/03/04(月) 22:00:30.57ID:9K2QOyMm0243人間七七四年
2019/03/04(月) 22:11:18.68ID:tp1Mj6tqその支店長がとにかく根性論の持ち主で下からウザがられてるんだが
一支店長の癖に「俺はこの会社を本気で変えようと思ってる!」とか声を荒げて大声で言うのはイイが
一体どうやって変えるのか具体策も示さず、自分一人であーだこーだ言っては
部下をこき使って、部下の手柄は自分の手柄みたいな態度でいるんだが
会社を変えるとか言う前に、自分が任されてる支店の部下からすらも嫌われてそっぽ向かれてるのに
どうやって会社を変えるのか?
勝頼も長篠で多くの優秀な人材をむざむざ討ち死にさせて、必死に武田家を改革しようとしたらしいが
結局、金も人材も足りなくて変えられず、急にヘタレになって織田に和睦結んでもらおうと
ご機嫌をとって急にヘタレになって、高天神見殺しで完全に人間としての信頼を無くして
そして一気に滅亡一直線だもんなw
0244人間七七四年
2019/03/04(月) 23:30:26.93ID:ZTOZXSBFまた、織田徳川の間者となり果てていた駿府探題穴山陸奥入道、曽根内匠の暗躍は、家宝の絵巻物をも盗みだした
0245人間七七四年
2019/03/05(火) 01:31:23.06ID:rE8S4Dfl信玄存命中に義昭から一字もらって昭信と名乗ることも出来なかったのかな
0246人間七七四年
2019/03/05(火) 05:59:32.26ID:S3Yo4FGJ無知はすぐ、信長が邪魔してたと言うけど根拠はない。最終的に信長と信玄は対立したから、そこから逆算して言ってるにすぎん。
義昭政権時における信長の影響を過大評価してる。
0247人間七七四年
2019/03/05(火) 07:08:11.57ID:KphS11SOのうのうと官位偏諱要求したらキレられて当然やろ
0248人間七七四年
2019/03/05(火) 07:37:43.54ID:tR+SiKmI同盟決裂前に何も貰ってないのは寂しいね。
0249人間七七四年
2019/03/05(火) 07:53:34.62ID:ujszHdgOこいつ義信事件で息子が連座して死んでるし
武田に忠誠誓う理由がないんだよな
一時期今川に逃げてたし
甲州征伐で裏切ったのは当然ともいえる
0250人間七七四年
2019/03/05(火) 08:04:15.59ID:yzKVOlDWやはりその信玄に対してすらも、胸中不満や一物抱える武将もいたと思うよ
それが勝頼になって益々不満が募って爆発して、寝返りと言う武将もいたと思う
0251人間七七四年
2019/03/05(火) 08:11:50.63ID:KphS11SO恐ろしくて不満を口に出せなかったんだろうな
信玄が死んで若い勝頼が当主になったからその鬱憤が勝頼に向けられた
0252人間七七四年
2019/03/05(火) 08:16:22.37ID:ujszHdgO結果論だが今川と組んで対徳川、織田で戦えば織田のあんな急成長もなく武田が命脈保った可能性もあるし
勝頼も義信の右腕として大活躍しただろうし
0253人間七七四年
2019/03/05(火) 08:20:21.66ID:ujszHdgO勝頼もその路線継承せざるを得なかっただけなんだよな
当時としては北進は信玄さえ諦めたので100%無理
東上野も謙信に喧嘩売るから無理
関東は北条と同盟結んでる
こうなると信玄路線の対徳川、織田戦を継続するしかない
徳川はまだしも信長は若い勝頼が相手するにはさすがに無理があった
0254人間七七四年
2019/03/05(火) 08:40:19.47ID:mAqPBd1Q家臣の支持も得ずにクーデター未遂で幽閉自刃した無能だろ
0255人間七七四年
2019/03/05(火) 09:01:38.39ID:XuBiJt5Cまさか7年後に死ぬなんて、流石に予測してないよ。父親が当時としては長命だから、自分も長命だと誤解していた可能性もあるが。
0256人間七七四年
2019/03/05(火) 09:04:06.71ID:XuBiJt5C支持はあったよ。
飯富虎昌、曽根、長坂、穴山と。
ただ集める前に一網打尽にされたのと、そもそも単なる派閥形成をまさか謀反にされるとは思わないよ。やり方が秀次事件と同じ。
0257人間七七四年
2019/03/05(火) 09:10:10.43ID:mAqPBd1Q信玄派が多くそれだけしか支持を得られなかったから露見したんだろ
放置すれば内乱に陥るし
隣の斎藤家もゴタゴタで父親討ったから自刃させられるのも無理はない
0258人間七七四年
2019/03/05(火) 09:20:24.60ID:mAqPBd1Q多くの家臣が信玄の拡大路線に賛同
信玄の駿河攻めも賛同してるんだから義信になって拡大しません
今川と仲良くしますって言ったら不満が蔓延するのに
なぜか義信路線に家臣一同が納得するとか言い出す
0259人間七七四年
2019/03/05(火) 09:39:47.42ID:3ODGwICS義信に付けられた家臣らも味方するしかない
何もしてないのに廃嫡幽閉などありえないからな
謀反未遂レベルのことはあったんだよ
0260人間七七四年
2019/03/05(火) 09:54:57.71ID:xayUQB5W何もしてない父親を国外追放してなかった?
0261人間七七四年
2019/03/05(火) 10:04:44.22ID:XuBiJt5C何もしてない父親追放してるし、信玄万歳の軍鑑ならそんな計画あれば記録するはずなのに、単に飯富らの屋敷に行き来していて謀反扱いだからたまらんよ。それに謀反企んだなら、別に義信配下から密告あってもおかしくないのに、それすらないし。
0263人間七七四年
2019/03/05(火) 10:26:42.67ID:XuBiJt5C嫡流でない?
意味不明なんだが。
0264人間七七四年
2019/03/05(火) 10:34:02.19ID:e6rOrcT9成敗されたとされる長坂勝繁は釣閑斎の従兄弟、だから釣閑斎も連座していない
穴山も信君の弟で信君は連座していない
曽根は昌世の息子が成敗されたとされるが、世代的に疑問
ただ昌世は連座してる
0266人間七七四年
2019/03/05(火) 11:28:12.07ID:xayUQB5Wガチに信じられる時代だったから毎年起こる旱魃や不作が信虎のせいにされた可能性はあるな
浅間山が噴火したのはガチに勝頼が悪いという事で信濃民の人心が完全に離れてしまったし
0267人間七七四年
2019/03/05(火) 11:53:26.94ID:mAqPBd1Q結局は駿河侵攻含めた拡大路線に賛同する家臣たちが多すぎて
義信路線に反対する家臣らにでっち上げも含めた密告されたんだろ
それで義信路線にすれば家臣一同がみんな賛同するとか夢物語
0268人間七七四年
2019/03/05(火) 12:01:56.09ID:xayUQB5W信長のデッチアゲだろ。
水野については告発者が佐久間信盛
信康については告発者が徳姫
と名前まではっきりしてるけど
0269人間七七四年
2019/03/05(火) 12:06:43.10ID:XuBiJt5C駿河侵攻にもやり方がある。
武田信玄みたいに、周辺に自分から同盟破り侵攻しまーす、は一番の下策。
今川を助けながら三河に侵攻する。このときに義信を取次にする。大義名分はあるし、三河は切り取り次第にする。
とにかく、やり方がある。
徳川家康に先に侵攻させるとか。
武田信玄のやり方が一番まずい。あれで徳川家康も駿河侵攻がやりやすくなったし。
0270人間七七四年
2019/03/05(火) 12:07:52.51ID:XuBiJt5C信康処断を未だに信長ってヤバイよ。
0271人間七七四年
2019/03/05(火) 12:18:37.78ID:3ODGwICS武田義信もあほな考えを変えることなく自殺してしまったわけで
信康が本当に織田を裏切ろうとしてても何の不思議もないよね
0272人間七七四年
2019/03/05(火) 12:43:28.02ID:xayUQB5Wその時、すんなり粛清できるように家康の同盟者信元と実力者信康を先に殺しておくのは
絶対的な必要事項だったろ
0275人間七七四年
2019/03/05(火) 13:30:38.67ID:XKzCNS5w1561年前後の謙信の小田原攻めで北条が動けない時に駿河制圧してれば楽に制圧できた
0276人間七七四年
2019/03/05(火) 13:32:01.79ID:KPmd+LuQ0277人間七七四年
2019/03/05(火) 13:38:58.26ID:uUCym9OL他勢力に独立保証や警告して独立保証した勢力に攻めたやつや警告したのに戦争始めたやつに対する大義名分を得られるやつやりたい
0278人間七七四年
2019/03/05(火) 14:13:49.23ID:XuBiJt5C信元を殺したのはいつか知ってて言ってるか?
0279人間七七四年
2019/03/05(火) 14:15:28.53ID:XuBiJt5Cまだ飛び地でもマシだろ。
それで今川が何かしてきたら、それこそそれを理由に今川侵略もできる。
0280人間七七四年
2019/03/05(火) 14:26:17.08ID:1ziyiH2e甲信は貧乏だから信義に構ってなどいられない
武田は名門だから他家の軍門に下るなんて有り得ない
武田の行動原理はこれだから三河がどうとか信義がどうとかはピントが合わない
0281人間七七四年
2019/03/05(火) 15:08:11.07ID:PXpHH0qV長篠後に裏切るのはさすがにありえん
岡崎が謀反起こしたとしても武田が後詰に来る可能性はゼロだし
家康だけでも対処可能な上に織田がすぐに出兵できる位置にある
自殺行為だろどう考えても
最近の定説である信玄と義信の権力争いと一緒で
岡崎派と浜松派の抗争に旧今川派とか色々めんどくさい要素も絡んで
最終的に信康が失脚したということだろう
信康の正室を考えれば家康は事前に信長の許可を確実に取ってる
0282人間七七四年
2019/03/05(火) 15:15:33.79ID:mAqPBd1Q信玄率いる武田は川中島で海津城の前線基地構築してただけだしな
信玄は自国に利のないことはしない
0283人間七七四年
2019/03/05(火) 15:44:50.46ID:XuBiJt5C許可取らないと家康が信長に殺される。
信康の嫁は信長の娘。つまり婿なんだから、信長に無断で殺ったら、信長のメンツを潰すことになる。
0284人間七七四年
2019/03/05(火) 16:10:16.43ID:XKzCNS5w北条氏康「豚に念仏、猫に経とも言う」
上杉謙信「塩を送ったのに越中で一揆を起こされた。牛に経文なり。」
織田信長「謙信と和睦させたのに攻められた。犬に論語だ」
0285人間七七四年
2019/03/05(火) 16:24:40.80ID:XuBiJt5C0286人間七七四年
2019/03/05(火) 18:14:52.30ID:mAqPBd1Q織田どころか村上や上杉にボロ負けする武田は
卑怯な方法で富国強兵していくしかないからな
駿河も遠江も取らずにしかも毎回甲斐から出陣して
飛び地みたいな三河へ行く?
しかも武田が信義云々で急に強くなるわけないだろ
0287人間七七四年
2019/03/05(火) 18:35:59.36ID:Xis7O8ez0288人間七七四年
2019/03/05(火) 19:29:35.60ID:AAoDM9+p甲斐に産まれた時点で詰みげ
0289人間七七四年
2019/03/05(火) 19:35:02.66ID://CdcZIy0290人間七七四年
2019/03/05(火) 20:04:48.67ID:mAqPBd1Q信玄は駿河を喉から手が出るほど欲しかったろうね
取ったら清水港を監視防衛するためか江尻城も水軍も速攻で作ったし
0291人間七七四年
2019/03/05(火) 20:17:12.92ID:Xis7O8ez0293人間七七四年
2019/03/05(火) 21:45:51.55ID:xayUQB5W0294人間七七四年
2019/03/05(火) 23:35:21.27ID:KphS11SO高坂 『とんでもございませぬ。亡き御屋形様の思い出を綴っておりましたところ
あの大賀と申す者が是非譲って欲しいと言うので渡したのでございまする。
決して勝頼様に背く事などしておりませぬ』
勝頼 『そうか、悪かった。しかしその様な物をあの男はどうするつもりなんだ?』
高坂 『さあ?なんでも徳川殿の奥方が至極御執着とか・・・』
勝頼 『ふーん、あっちの女子には父上がブームなのかな』
築山 『この801本は私が苦労して手に入れた物です!勝手に読む事まかりなりませぬ!!』
五徳 『お義母さま酷い!五徳も801本が読みたい!!父上に言いつけてやる!!!』
築山事件の真相である・・・
0295人間七七四年
2019/03/06(水) 00:19:30.64ID:TSpS9KJ9南の海路はほぼ織田に封鎖されて死んでいた。
東の物流拠点が伊勢商人になる。
信長は伊勢商人に東への物流に規制を掛けている。それでも商人は裏で流してたらしいけど限界がる
じゃ武田はどこから鉄砲の玉の鉛や物資を入手していたかというと
敵である徳川領の商人から
これでも限界があるわけね。当然、商人から足元を見られて割高になる。だから商人は危険を犯してでも儲かる武田相手に物資を売るわけね
この時代の活発な流通の海路は日本海になる。東の大名で儲けていたのは越後に港がある上杉になるわけね
上杉の強さは、この交易で得た経済力だったわけ。
今の時代でも日本の軍事力が強いのは経済力があるからなわけ
武田は物流封鎖のせいでガタガヤタになっていた。小田原攻めの北条も同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています