トップページsengoku
1002コメント337KB

武田勝頼 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6
前スレ

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210

武田勝頼 part14
0176人間七七四年2019/03/03(日) 02:14:34.22ID:E9RhHarW
日本列島統一政権でないと、鉱山収入なんかおちおち期待できないような気がしてきた。
0177人間七七四年2019/03/03(日) 02:41:48.52ID:PhKUu7Y/
>>175
把握できなかったとはいえ、見立てや予測とかあるはずなんだが。織田の兵力をどういう見立てしてたんだろうか?
0178人間七七四年2019/03/03(日) 06:48:36.70ID:QcGIKWxp
292 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/15(火) 20:39:44.88 ID:tEMVUZbH [2回目]
>>261
勝頼 『くっ、織田の援軍が来てしまったか・・・ん?思ったより兵が少ないな・・・』
馬場 『信長殿は自ら先陣を切る事を好むとの事。黒衣衆のみ引き連れて来たのでは』
内藤 『なれば主力は何らかの手違いで遅れておるのやも知れませぬな』
山県 『勝頼殿!これは信長殿を討ち取る好機ですぞ!!』

勝頼 『うむ!御旗盾無し御照覧あれ!!』
0179人間七七四年2019/03/03(日) 08:06:49.83ID:14ougriR
まあ勝頼の人望ってどんな感じだったんだろうか
信玄の言葉から見ても、やはり勢いに任せて突っ込んでいくタイプだったんだと思うけど・・・
こういうタイプの武将って自分自身はすっげえ自信過剰で買ってる時はいいけど
下で働く部下たちがホントしんどいんだよな・・・しかも負けたら言い訳して部下に責任押し付けるタイプだと思うし
0180人間七七四年2019/03/03(日) 09:35:37.31ID:otK2Hq8h
>>161
むしろそいつらの戦場経験と貫禄があったから長篠でも途中で裏切りや逃亡せずに
勝頼を逃がすために殿軍を引き受けてみんな討ち死にしたと言える
0181人間七七四年2019/03/03(日) 12:24:08.17ID:niaeqyzC
だろうな
長篠までに世代交代完了してたら主君ほっぽって一目散に逃亡ケースまであるぞ
0182人間七七四年2019/03/03(日) 12:39:32.31ID:E9RhHarW
すでに浅井、朝倉が滅亡し、将軍も紀伊に亡命した。このままだと差が開く一方だから早くしないとという焦りが判断を誤らせたのかねえ
0183人間七七四年2019/03/03(日) 13:00:55.32ID:otK2Hq8h
勝頼にそんな頭はないよ
勝頼「織田徳川が手立てを失って陣城に縮こまってるからこちらから乗り込んで首を取ってやるわ」
という敵の策も見抜けない猪だっただけ
0184人間七七四年2019/03/03(日) 13:04:12.54ID:489NfXBS
>>182
いや差が開くから無謀な決戦っておかしくない? むしろ現状維持に励むか、ならば別の同盟相手と連携して事にあたるか、とか手はあるはずなんだが。
0185人間七七四年2019/03/03(日) 13:55:23.22ID:QcGIKWxp
>>179
人望なかったら勝頼は長篠で死んでるよ
0186人間七七四年2019/03/03(日) 15:33:27.93ID:yhvi9Eb2
>>179
諏訪から殆ど義信の失脚と入れ替わりで甲府に来てて、家臣との距離でいえば
隔たり大きかったんじゃないのかね
信玄存命中に家督譲渡されてるわけでもないし、家臣連中からみても能力や人物を
軽量する期間なんてあまりないうちに信玄亡くなったよって感覚なのかもしれんし
なら戦争で勝って実績あげる以外に求心力を得る方途がわからんかったのかもというか
0187人間七七四年2019/03/03(日) 16:18:17.33ID:MpJuQuQR
>>184
現状維持では相手を止められないだけで結局ジリ貧(拡大を待っていてくれる訳がない)
同盟相手はいないよ、上杉とは関係改善したのは長篠後だし、
近畿方面の連中からの信用は大幅に失ってる可能性がある
信玄が結局西上しなかったからな、しかも武田が撤退直後に浅井・朝倉滅亡で
義昭が追放されるという最悪な結果だから(信玄病死が理由とはいえ)
つまり武田は最低の嘘つき野郎だと思われてる可能性がある
まあ北条はいるけど東国じゃ織田の抑えにはならんしなあ

要は反織田陣営からの信頼を回復する為にも、武田は織田主力と一度は当たらないとマズイ
出来ないとは言わせない、近畿の反織田陣営は「信玄が来る事を信じて」
必死に織田軍と戦ってたんだから、信玄はそいつらの思いを事実上踏みにじったんだよ
まあ嫌なら織田に降伏すればいいんじゃないの、信長が許してくれるならだけど
0188人間七七四年2019/03/03(日) 16:26:56.96ID:QcGIKWxp
本願寺 『仏敵信長に降伏するだと!?許さぬ!!甲斐の門徒たちよ立ち上がれ!!!』
0189人間七七四年2019/03/03(日) 16:29:57.97ID:I56YFKcl
そんな…信玄と顕如は義兄弟なのに残酷なことだ…
0190人間七七四年2019/03/03(日) 16:34:40.50ID:bMygzMUW
武田は信玄が最後に暴走しなければ信忠の正室に松姫を送り込めたので
上手く立ち回れば信忠政権の外戚として重きをなした可能性が高い
織田の方面軍司令官もその内用無しになるのでそういう時に反抗できないように
武田の軍事力は信忠にとっても重要な駒になる
松姫が嫡男を産んだら完全に安泰だしな
0191人間七七四年2019/03/03(日) 16:35:50.32ID:E9RhHarW
倒しても倒しても襲い掛かってくるのを止めない本願寺と武田は織田にとってマインドそのものが違う脅威と存じます。
0192人間七七四年2019/03/03(日) 17:28:01.41ID:otK2Hq8h
>>187
このままだとジリ貧だからと織田徳川連合3〜4万相手に1万5千で勝てると思ってるアホはいないよ
長篠時点で織田と武田の国力差なんて開き切ってるし
そんなことも分からない勝頼じゃあるまいし、外交力が無に等しいという暗愚評価は無いからな

決戦するにしても地の利がある防衛戦で逆撃して相手に大損害を与えるのが普通
長篠は地の利は織田徳川にあるからな
長篠合戦においては書状と信長公記にも書かれているように
兵を少なく見せた信長が一枚も二枚も戦上手で信長の策に嵌まった勝頼というだけだろう
0193人間七七四年2019/03/03(日) 17:34:04.11ID:QcGIKWxp
長篠は受けた損害以上に勝頼のメンタルを完全にへし折ったのが深刻だったかも知れん
勝頼は戦争が得意だったからそれを売りに武田を纏めようとしてた
だが信長の方が一枚も二枚も上手だった
国力、地勢、人脈どれを取っても信長には勝てないのに完全に希望が無くなった
0194人間七七四年2019/03/03(日) 18:04:43.05ID:DaMH+Jso
この前のトランプに対する金正恩か
あの交渉はすごい既視感があったが戦国時代じゃ日常茶飯事だったかも
0195人間七七四年2019/03/03(日) 18:05:44.85ID:MpJuQuQR
>>192
だから勝頼の最大の問題、というか欠点は
外交のミスを戦争で取り返せると思ってたって事に尽きるんだと思いますよ
私は勝頼に割と同情的な感情があるんですが、外交だけは正直擁護出来ないし
結果論的な部分も多いけど、その結果が御家滅亡ではさすがにね

まあ、>>187はちょっと感情的な書き込みになってしまいました、不快になったならすいません
ただ、勝頼は末期まで割と外交を甘く見てる感があるし、対織田に関しても長篠までは甘く見ていて、
「先代のやり残した織田討伐を武田軍と私の采配で成し遂げるチャンスだ!」
位の認識だったんじゃないですかね
0196人間七七四年2019/03/03(日) 18:17:29.06ID:FTKXnKam
そもそも武田信玄が生きていても、織田徳川を倒せたのかなあ、と思いたくなりますが。
0197人間七七四年2019/03/03(日) 18:18:25.28ID:E9RhHarW
都近くで織田と戦っている勢力へ実を示し、連中を鼓舞するためにも一度は主力同士でぶつかる必要があったのね
0198人間七七四年2019/03/03(日) 18:19:38.37ID:79kdgO7U
>>194
金正恩はなにひとつ非核化を進める気がないのに制裁解除を求めて交渉のテーブルに来たのはすごかったな
行きだけで3日かけて列車でベトナムに来たんだぞ、そして意味なく3日かけて帰ってる途中だよ、まだ国に帰れてない
頭がおかしすぎて逆に天才だろ
0199人間七七四年2019/03/03(日) 18:20:23.92ID:QcGIKWxp
>>196
織田は無理でも徳川は倒せただろう
勝頼もそう踏んで信長が本願寺とやり合ってる間に徳川攻めてた訳だし
0200人間七七四年2019/03/03(日) 18:35:21.06ID:otK2Hq8h
>>195
勝頼の外交の失敗は長篠の後でしょ
明知城にと高天神城を連続で落として調子に乗ってただけ
0201人間七七四年2019/03/03(日) 18:47:41.92ID:+QcCq1pY
>>200
そもそもその二つ落として天狗になったのかもしれないね。軍鑑では高天神城後に勝頼が傲慢になったとしているが。

あんな城を失ったところで、織田も徳川も痛くも痒くもないんだが、それがわからないものかな?
0202人間七七四年2019/03/03(日) 19:39:56.48ID:E9RhHarW
高天神城の手前の駿河田中城は物流の要であるから意味あると思うけど
0203人間七七四年2019/03/03(日) 19:48:13.80ID:+QcCq1pY
>>202
物流の要なら掛川のほうが重要じゃね?
0204人間七七四年2019/03/03(日) 20:29:55.23ID:ZdX/A99G
一応高天神城は水運の要でしょ
0205人間七七四年2019/03/03(日) 20:45:53.86ID:pdS4w8ba
>>193
調子乗ってた奴が一度鼻へし折られた途端にビビりになるのはよくあるパターンだな
元々小心者なんだけどね
0206人間七七四年2019/03/03(日) 20:49:46.29ID:pdS4w8ba
>>196
あの後岡崎城抜いて尾張まで進めたのかどうか
織田は朝倉の撤退で余裕が出来たから武田との最終決戦に勝負賭けるだろうし
信玄が今川義元みたいな失態を起こすことはありえないが
今度は織田も3万程度動員して来るから兵力的には互角
0207人間七七四年2019/03/03(日) 20:59:19.13ID:sWiOJV5I
>>196
石高と当時の他の包囲網勢力の実態考えるとまず無理だったろうな。
0208人間七七四年2019/03/03(日) 21:01:51.01ID:sWiOJV5I
>>201
恵那郡が岩村以外織田だと三河の武田領が北からも圧迫されるような形になるから、
東濃攻めも一応意味あったと思う、織田からすれば失っても痛くない地域だが。
0209人間七七四年2019/03/04(月) 00:22:13.87ID:HwyqntlV
まー慎重な信玄なら、なんとか徳川を潰して織田の様子を見ながら圧力掛けて講和を模索しただろうね
死を3年隠せってことはこういうことなの
徳川を潰せなかったことが誤算だった
信玄ほどの武将なら、武田の限界を理解していただろう。SBの孫が自分の会社を理解していないとかありえないだろw
0210人間七七四年2019/03/04(月) 02:02:44.02ID:/4nGBH/t
>>196
無理だと思う。
天正壬午の時に北条は上野→海津→信濃南下、途中の蘆田小屋攻略できず放置して進軍→甲斐北西に進軍するも
このほったらしかにした蘆田小屋から撃って出た依田・徳川軍に北条軍の輸送体叩かれ真田まで調略されて輸送が滞り進撃がピタリと止まって
1/4以下の徳川軍と膠着状態になり織田仲介の元、信濃甲斐は徳川のもとして和睦で終わった。

信玄の死んだときって北遠江と北三河の一部取っただけでほったらかしなんよ。
あのまま進撃してみん。
天正壬午の時に北条みたいになってほったらかしにした徳川軍が城から撃って出て補給隊叩かれて身動き取れなくなって積む。
しかもこっちは徳川の居城の浜松城がほったらかし。
背中にナイフ突き付けられてるのに進んでる状態だよ。
0211人間七七四年2019/03/04(月) 02:06:46.97ID:PaRiwLUt
お前らの武田好きにも困ったもんだな
0212人間七七四年2019/03/04(月) 07:41:59.70ID:Xr2CxlUy
全ては信玄の人気のおかげやで
0213人間七七四年2019/03/04(月) 08:29:39.96ID:sT+RXXbW
196、210みたいに勝手に信玄の話始める輩がいる始末
0214人間七七四年2019/03/04(月) 09:43:45.56ID:yF9GX8TS
太平洋戦争に日本軍にかぶるんだよな
信玄のやり方って
戦線を四方八方広げて点と線を繋いだ領域だけ広くなっていき
周辺国を全て敵にしていくやり方が
0215人間七七四年2019/03/04(月) 09:54:19.71ID:Xr2CxlUy
>>214
何回コピペすれば気が済むんだよ
0216人間七七四年2019/03/04(月) 11:17:27.38ID:6sztoc6h
甲府だけど、将棋名人戦来るよ

第1局=4月10、11日、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)▽第2局=4月22、23日、松陰神社 立志殿(山口県萩市)▽
第3局=5月7、8日、倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)▽第4局=5月16、17日、麻生大浦荘(福岡県飯塚市)▽
第5局=5月29、30日、浄土宗大本山 増上寺(東京都港区)▽第6局=6月10、11日、常磐ホテル(甲府市★)▽
第7局=6月25、26日、天童ホテル(山形県天童市)  

主催 毎日新聞社、朝日新聞社、日本将棋連盟/協賛 大和証券グループ
0217人間七七四年2019/03/04(月) 11:23:48.98ID:+/L0ubrD
むしろ武田はナチやろ
0218人間七七四年2019/03/04(月) 12:27:22.95ID:Tr2BHUTT
仮に長篠の大量死が無くても、武田って次代はかなり人材劣化したんじゃないの? 四天王の息子からして、あれだし。

若手のホープの土屋昌次、真田信綱昌輝の戦死は痛いだろうけど、あとはみんな老人じゃない? 戦死しなくても何年かで死んだよね?
0219人間七七四年2019/03/04(月) 12:31:29.07ID:mvTWtZN9
>>218
四天王の息子がアレって言われてもな、春日、山縣、馬場は息子も長篠で戦死している
甲州崩れの際残ってたのはその弟
0220人間七七四年2019/03/04(月) 13:09:55.13ID:Im2p0SFG
問題は四天王のうち三人と各部隊を率いる大将クラスが討ち死にするってことは
それを支える精鋭部隊もかなり討ち死にして壊滅して大将首を取られてるってことだろう
三人が老齢だから問題ないって意味ではない
0221人間七七四年2019/03/04(月) 13:26:35.89ID:tp1Mj6tq
まあ確かに家の嫡男と次男じゃ教育が全然違うからな
0222人間七七四年2019/03/04(月) 13:32:54.78ID:tp1Mj6tq
会社で例えると重役の代表取締役クラスや部長、課長等の中間管理職クラスの殆どが
一瞬にしていなくなったようなもんでしょ?
それで仕方なく経験の浅い下っ端の平社員を穴埋め的に昇進させて、パートやアルバイトを大量に
正規雇用して社員にして数だけ揃えたと・・・
そりゃこんな会社遅かれ早かれ潰れるでしょ、まともの運営出来ないわ
0223人間七七四年2019/03/04(月) 13:49:40.78ID:ZTOZXSBF
なにが春日なんとかの昌信だ。いまにみろ、大将首持ちかえれば、侍大将になれるだ。
0224人間七七四年2019/03/04(月) 15:32:04.74ID:NDL6u+PM
勝頼は諏訪勝頼で信濃先方衆筆頭をさせるための
最低限の教育しか受けてない
だから一武将としては有能
義信事件で粛清された義信子飼いの若手が大量に失われたことで
武田は世代交代のためのピラミッド型が真ん中部分がごっそり抜けてしまった
その上長篠で上の部分と残ってた真ん中部分まですべて失った
その結果が武将の個別的な能力だけに依存しない火力重視の集団戦法
これが対北条戦ではそこそこ機能した

勝頼は残された遺産で出来るだけのことはしたと思うよ
信玄が末期に信長との対決路線選んだせいで元々正当性に疑問の残る勝頼としては
信玄の路線を踏襲するしかなかった
信玄が3年云々言ったのが事実かどうかは定かではないが
少なくとも朝倉の撤退をした後で自分の病状も考えれば織田と和睦すべきだった
そうすれば勝頼が必ずしも織田との対決路線を選ぶ必然性もなかったし
信長養女と勝頼の息子が信勝で、松姫の信忠への輿入れで織田との対立路線は避けられた
領土拡張は止まるが勝頼政権の基盤を整え、破たん寸前の財政を立て直すにはこれが最善の策
織田徳川との対立が無くなれば尾張から北条の相模まで航路が安定し駿河のの港湾を
もっと有効に発展させられたはず
0225人間七七四年2019/03/04(月) 16:03:02.80ID:zbbgHsNh
教育なんて関係ないだろう
嫡男として教育を受けた今川氏真や北条氏政は戦が苦手だから家臣や弟に任せたり
逆にまともな教育を受けてない秀吉や人質としてたらい回しにされて家臣のように扱われた家康
毛利元就も兄が死んで乗っ取られて嫡男としての教育なんて受けていない
0226人間七七四年2019/03/04(月) 16:29:55.64ID:Tr2BHUTT
>>225
家康は今川という当時の大国で教育を受けてるんだがな。雪斎じきじきに師事された説もあるし、当時としてはかなり高度な教育受けてるんだが。

元就も兄が死んで乗っ取られ

乗っ取られたっていつのこと?
意味不明。
0227人間七七四年2019/03/04(月) 16:35:03.56ID:ZnXToXUT
施された教育もそうだが、立場が人を作る一面は無視出来ないがな…
種と卵が同じ織田信忠と信雄とかな。
教養人で武略以外は有能な今川氏真が馬鹿者と評価されているのは、大名の嫡男として教育されたはずなのに、という意味もある。
0228人間七七四年2019/03/04(月) 17:01:05.16ID:tp1Mj6tq
>>225
教育は大事だよ
信長も信玄も政宗も高度な教育を受けてる
謙信は嫡男ではなかったが、林泉寺でやはり高度な教育を受けてる
一概に教育って言っても、兵法、和歌、書、様々だが上に立つものとしての人間的教育が大事なんだよ
秀吉は確かにまともに教育を受けてはいないが、ハングリー精神と人たらしの性格と人脈を武器にして
手柄を上げて出世することに焦点を絞って天下人にまで駆け上がったのは立派だが・・・その後がダメなんだよ
百歩譲って耄碌説があったとしても、何の戦略もない朝鮮出兵や後継の関白秀次を切腹させ
その一族も皆殺しにしたり、自分の後継問題に火種を残す結果に
黒田官兵衛の様な優秀な人物を遠ざけ、人望の無い石田三成を側近にしたり天下維持のための
長期的な視野が大きく欠けたようなことばかりしてる
天下人らしいことと言えば、刀狩りと太閤検地ぐらいしかない
家康みたいに徹底した武家諸法度の様な法整備を何もしていない
これが上に立つ者としての受けた教育の差なんだよ
0229人間七七四年2019/03/04(月) 17:53:01.43ID:ZTOZXSBF
そういえば武田信虎には認知症の気はなかったな
0230人間七七四年2019/03/04(月) 17:55:38.91ID:Tr2BHUTT
そもそも信虎暴君ってあれ事実なの?
信虎って事跡を見るなら、信玄より優秀な気がするんだけど。
信虎に民政手腕が欠落していたのかな、と思うが。
0231人間七七四年2019/03/04(月) 18:34:13.40ID:Xr2CxlUy
どれだけ失策を重ねれば味方する家臣もおらずに追放されるハメになるんだろうな
0232人間七七四年2019/03/04(月) 18:46:42.37ID:fVNSXQ+5
勝頼と宇喜多秀家って似通った部分があるな
家中をまとめきれない
戦はそこそこ強い
0233人間七七四年2019/03/04(月) 18:59:45.89ID:zbbgHsNh
>>226
順番が違った
親が死んで乗っ取られ嫡男の兄が死んだから教育は受けてない

家康が雪斎に教育を受けた説は否定されてる
期間が合わない
しかも雪斎の教育を受けたはずの氏真がアレだから
0234人間七七四年2019/03/04(月) 19:40:44.49ID:yF9GX8TS
軍事の才能だけは誰に宿るか分からないから
教育によって生み出されない才能だし
アレキサンダー、ハンニバル、ナポレオンとか教育で作れないと思う
0235人間七七四年2019/03/04(月) 19:44:23.55ID:tp1Mj6tq
主君に仕える家臣たちのモチベーションが一番下がる原因って何だと思う?
それは家臣たちの意見に耳を貸さない主君だってことだと思うわ
恐らく信虎もそういうタイプだったんだろうな
政治、外交、軍事の手腕はあったんだろうが、家臣や領民の言葉にあまり耳を傾けない人間だったんだと思う
だから家臣たちの不満やイライラが爆発して信玄を担いで恩を売る形で当主の座に付けたんじゃないかな
だからその反省から信玄は徹底した合議制の評定をしていたんだと思う
まず家臣たちに積極的に意見を言わせて最後にどの意見や策がイイか信玄が総合して纏めて決断するという
勝頼も信虎タイプで自分の考えを家臣に押し付けるタイプだったんだろう
だから家臣たちの評判もあまりよくなく、しかも4男で諏訪の家から出戻りで武田に戻って来たとあったら
そりゃ家臣たちのやる気もあまり出ないと思うわ
0236人間七七四年2019/03/04(月) 19:49:56.97ID:ZTOZXSBF
耳を傾けようがしまいが安全保障機関としての信用があれば良いのだよ。
0237人間七七四年2019/03/04(月) 19:54:36.51ID:SR24AW/6
>>231
優秀だから邪魔ってパターンもあるぞ。
信虎がその例に当たるかはしらんが。
0238人間七七四年2019/03/04(月) 20:24:37.63ID:dUcDc3oe
>>234
そいつらは軍事の才能もさることながら
兵隊のモチベーションを上げるのが上手い
軍事の才能も人心掌握も現場で場数踏まないと育たないから
育った環境にも左右されると思う
0239人間七七四年2019/03/04(月) 21:39:14.44ID:yF9GX8TS
上杉謙信ですら一回追放(俺は京都で坊主王になる!)されてるし
追放される基準が分からん。 謙信の兄は普通に追放されてるし
チンギスハーンより遥かに優秀でハーンがどうしても勝てなかったジャムカでさえ
追放されてるし、カエサルですら繰り返し部下からストライキを起こされてるものな
0240人間七七四年2019/03/04(月) 21:47:40.49ID:dUcDc3oe
謙信と晴景の場合、あれを追放と呼んで良いのかと
0241人間七七四年2019/03/04(月) 21:58:19.74ID:yF9GX8TS
信長もある意味、追放されそうだったし
柴田勝家などから見ても神輿として担ぎづらいガキだったんじゃね
0242人間七七四年2019/03/04(月) 22:00:30.57ID:9K2QOyMm
次男と三男が使えなかったのが痛いな
0243人間七七四年2019/03/04(月) 22:11:18.68ID:tp1Mj6tq
俺の会社の支店長見てると、まさに勝頼を彷彿させるわ
その支店長がとにかく根性論の持ち主で下からウザがられてるんだが
一支店長の癖に「俺はこの会社を本気で変えようと思ってる!」とか声を荒げて大声で言うのはイイが
一体どうやって変えるのか具体策も示さず、自分一人であーだこーだ言っては
部下をこき使って、部下の手柄は自分の手柄みたいな態度でいるんだが
会社を変えるとか言う前に、自分が任されてる支店の部下からすらも嫌われてそっぽ向かれてるのに
どうやって会社を変えるのか?
勝頼も長篠で多くの優秀な人材をむざむざ討ち死にさせて、必死に武田家を改革しようとしたらしいが
結局、金も人材も足りなくて変えられず、急にヘタレになって織田に和睦結んでもらおうと
ご機嫌をとって急にヘタレになって、高天神見殺しで完全に人間としての信頼を無くして
そして一気に滅亡一直線だもんなw
0244人間七七四年2019/03/04(月) 23:30:26.93ID:ZTOZXSBF
信玄の使用していた従五位下大膳大夫を勝頼に継承させることは足利義昭との合意済みであったのに、信長の妨害で正式任官につながらず、
また、織田徳川の間者となり果てていた駿府探題穴山陸奥入道、曽根内匠の暗躍は、家宝の絵巻物をも盗みだした
0245人間七七四年2019/03/05(火) 01:31:23.06ID:rE8S4Dfl
信長が朝廷を抑えたせいか
信玄存命中に義昭から一字もらって昭信と名乗ることも出来なかったのかな
0246人間七七四年2019/03/05(火) 05:59:32.26ID:S3Yo4FGJ
信玄は勝頼のために官位と一緒に偏諱も義昭に求めてるよ。でも実現してない。
無知はすぐ、信長が邪魔してたと言うけど根拠はない。最終的に信長と信玄は対立したから、そこから逆算して言ってるにすぎん。
義昭政権時における信長の影響を過大評価してる。
0247人間七七四年2019/03/05(火) 07:08:11.57ID:KphS11SO
そら義の字与えた義信ぶっ殺しておいて
のうのうと官位偏諱要求したらキレられて当然やろ
0248人間七七四年2019/03/05(火) 07:37:43.54ID:tR+SiKmI
勝頼って信長の養女と結婚してたよな。
同盟決裂前に何も貰ってないのは寂しいね。
0249人間七七四年2019/03/05(火) 07:53:34.62ID:ujszHdgO
曽根内匠
こいつ義信事件で息子が連座して死んでるし
武田に忠誠誓う理由がないんだよな
一時期今川に逃げてたし
甲州征伐で裏切ったのは当然ともいえる
0250人間七七四年2019/03/05(火) 08:04:15.59ID:yzKVOlDW
何かみんな信玄以来の家臣たちは信玄に対してだけは、絶対的な忠誠心を持っていたみたいに思ってるけど
やはりその信玄に対してすらも、胸中不満や一物抱える武将もいたと思うよ
それが勝頼になって益々不満が募って爆発して、寝返りと言う武将もいたと思う
0251人間七七四年2019/03/05(火) 08:11:50.63ID:KphS11SO
義信事件で信玄がスターリン化したから
恐ろしくて不満を口に出せなかったんだろうな
信玄が死んで若い勝頼が当主になったからその鬱憤が勝頼に向けられた
0252人間七七四年2019/03/05(火) 08:16:22.37ID:ujszHdgO
どーせ7年後に死ぬんだから義信に譲って隠居する手もあったんだよな
結果論だが今川と組んで対徳川、織田で戦えば織田のあんな急成長もなく武田が命脈保った可能性もあるし
勝頼も義信の右腕として大活躍しただろうし
0253人間七七四年2019/03/05(火) 08:20:21.66ID:ujszHdgO
信玄が膨張政策で家臣を城主に取り立てて不満を抑え込んでたから
勝頼もその路線継承せざるを得なかっただけなんだよな
当時としては北進は信玄さえ諦めたので100%無理
東上野も謙信に喧嘩売るから無理
関東は北条と同盟結んでる
こうなると信玄路線の対徳川、織田戦を継続するしかない
徳川はまだしも信長は若い勝頼が相手するにはさすがに無理があった
0254人間七七四年2019/03/05(火) 08:40:19.47ID:mAqPBd1Q
義信は黙ってりゃ嫡男だから家督継げるのに
家臣の支持も得ずにクーデター未遂で幽閉自刃した無能だろ
0255人間七七四年2019/03/05(火) 09:01:38.39ID:XuBiJt5C
>>252
まさか7年後に死ぬなんて、流石に予測してないよ。父親が当時としては長命だから、自分も長命だと誤解していた可能性もあるが。
0256人間七七四年2019/03/05(火) 09:04:06.71ID:XuBiJt5C
>>254
支持はあったよ。
飯富虎昌、曽根、長坂、穴山と。
ただ集める前に一網打尽にされたのと、そもそも単なる派閥形成をまさか謀反にされるとは思わないよ。やり方が秀次事件と同じ。
0257人間七七四年2019/03/05(火) 09:10:10.43ID:mAqPBd1Q
>>256
信玄派が多くそれだけしか支持を得られなかったから露見したんだろ
放置すれば内乱に陥るし
隣の斎藤家もゴタゴタで父親討ったから自刃させられるのも無理はない
0258人間七七四年2019/03/05(火) 09:20:24.60ID:mAqPBd1Q
>>253
多くの家臣が信玄の拡大路線に賛同
信玄の駿河攻めも賛同してるんだから義信になって拡大しません
今川と仲良くしますって言ったら不満が蔓延するのに
なぜか義信路線に家臣一同が納得するとか言い出す
0259人間七七四年2019/03/05(火) 09:39:47.42ID:3ODGwICS
飫富は義信の傅役だから味方するしかない
義信に付けられた家臣らも味方するしかない
何もしてないのに廃嫡幽閉などありえないからな
謀反未遂レベルのことはあったんだよ
0260人間七七四年2019/03/05(火) 09:54:57.71ID:xayUQB5W
>>259
何もしてない父親を国外追放してなかった?
0261人間七七四年2019/03/05(火) 10:04:44.22ID:XuBiJt5C
>>259
何もしてない父親追放してるし、信玄万歳の軍鑑ならそんな計画あれば記録するはずなのに、単に飯富らの屋敷に行き来していて謀反扱いだからたまらんよ。それに謀反企んだなら、別に義信配下から密告あってもおかしくないのに、それすらないし。
0262人間七七四年2019/03/05(火) 10:09:17.82ID:e6rOrcT9
>>256
曽根、長坂、穴山と書いてるけど、皆嫡流でないし
0263人間七七四年2019/03/05(火) 10:26:42.67ID:XuBiJt5C
>>262
嫡流でない?
意味不明なんだが。
0264人間七七四年2019/03/05(火) 10:34:02.19ID:e6rOrcT9
>>263
成敗されたとされる長坂勝繁は釣閑斎の従兄弟、だから釣閑斎も連座していない
穴山も信君の弟で信君は連座していない
曽根は昌世の息子が成敗されたとされるが、世代的に疑問
ただ昌世は連座してる
0265人間七七四年2019/03/05(火) 10:51:25.87ID:3ODGwICS
>>260
信虎に味方する家臣がいなかったのをみても家臣らに追放されたということが分かるじゃん
0266人間七七四年2019/03/05(火) 11:28:12.07ID:xayUQB5W
当時は天災なども為政者の不行状のせいで神様を怒らせて罰が当たったんじゃと
ガチに信じられる時代だったから毎年起こる旱魃や不作が信虎のせいにされた可能性はあるな
浅間山が噴火したのはガチに勝頼が悪いという事で信濃民の人心が完全に離れてしまったし
0267人間七七四年2019/03/05(火) 11:53:26.94ID:mAqPBd1Q
>>261
結局は駿河侵攻含めた拡大路線に賛同する家臣たちが多すぎて
義信路線に反対する家臣らにでっち上げも含めた密告されたんだろ
それで義信路線にすれば家臣一同がみんな賛同するとか夢物語
0268人間七七四年2019/03/05(火) 12:01:56.09ID:xayUQB5W
水野信元や徳川信康が武田勝頼方に寝返ってたという罪で処刑されたのも
信長のデッチアゲだろ。
水野については告発者が佐久間信盛
信康については告発者が徳姫
と名前まではっきりしてるけど
0269人間七七四年2019/03/05(火) 12:06:43.10ID:XuBiJt5C
>>267
駿河侵攻にもやり方がある。
武田信玄みたいに、周辺に自分から同盟破り侵攻しまーす、は一番の下策。
今川を助けながら三河に侵攻する。このときに義信を取次にする。大義名分はあるし、三河は切り取り次第にする。

とにかく、やり方がある。
徳川家康に先に侵攻させるとか。
武田信玄のやり方が一番まずい。あれで徳川家康も駿河侵攻がやりやすくなったし。
0270人間七七四年2019/03/05(火) 12:07:52.51ID:XuBiJt5C
>>268
信康処断を未だに信長ってヤバイよ。
0271人間七七四年2019/03/05(火) 12:18:37.78ID:3ODGwICS
あの時期に織田を裏切って武田に付くなどありえないと考えるのが普通だが
武田義信もあほな考えを変えることなく自殺してしまったわけで
信康が本当に織田を裏切ろうとしてても何の不思議もないよね
0272人間七七四年2019/03/05(火) 12:43:28.02ID:xayUQB5W
信長は武田征伐が済んだ後、家康も粛清しようと思ってたんだろうと思うよ
その時、すんなり粛清できるように家康の同盟者信元と実力者信康を先に殺しておくのは
絶対的な必要事項だったろ
0273人間七七四年2019/03/05(火) 13:02:28.28ID:uUCym9OL
>>272
馬鹿は黙ってろ
0274人間七七四年2019/03/05(火) 13:22:18.75ID:mAqPBd1Q
>>269
三河へ大軍が通るには遠江通らないといけないのに三河に飛び地とかアホか
発想自体が夢物語
0275人間七七四年2019/03/05(火) 13:30:38.67ID:XKzCNS5w
駿河制圧に関しては北条が邪魔になっただけだよね
1561年前後の謙信の小田原攻めで北条が動けない時に駿河制圧してれば楽に制圧できた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています