トップページsengoku
1002コメント337KB

武田勝頼 part15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2019/02/24(日) 20:04:40.93ID:ZwznSIV6
前スレ

http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1549141210

武田勝頼 part14
0002人間七七四年2019/02/25(月) 07:55:13.89ID:YQZ5UX9j
小太り、中年、メガネ、臭い、ダサい、冴えない、無職、仕事出来なそうなリーマン、生活保護
高卒以下の低学歴、友達がいない、早口、コミュ障、ネット上では強気だけどリアルでは陰キャ
必ず撮影してSNSで自慢、食べてる経過を詳細に撮影、麺リフト、豚アップ、天地返し画像
SNS上でも二郎に関する繋がりの人しかいない、もはや「いいね」貰いたいがためだけに二郎食べてる
行列待ちで落ち着きがない、何度も振り返り行列の人数を確認する、走って行列に並ぶ、並んでいる時にパンやおにぎりを食べ奴
クチャ食い、犬食い、肘を広げて食べる、むせて吐き出す奴、麺3分の1、コールで噛む

二郎の食べ歩き自慢、二郎全店舗の知識だけは誰にも負けない、休日は二郎の食べ歩きしかやることがない
他人の好みを批判して猿の如くマウントをとりたがる、二郎直系店舗のみを盲信しNS系及びインスパイア店舗をこき下ろす
何度も通って店主に気に入られたいけど空気


あなたは何個当てはまりますか?
0003人間七七四年2019/02/25(月) 10:03:43.98ID:UPiFWv5d
長篠後だと本拠を移すにしても織田に備えて高遠あたりか
徳川に備えて駿府かって感じだよな
北条と全面戦争になってからは甲府のままで良い感じだし
結果的にいいとこどりで武田家としての最大公約数が韮崎の新府城
結果的に信玄の拡大路線で駿河侵攻したのが間違いだったというのは正しいな
0004人間七七四年2019/02/25(月) 10:23:24.08ID:qizm69ID
真田昌幸一人だけが真実を掴んでいて、勝頼もそれに賛成したがったけど御親類衆や跡部・長坂が反対して採用されず、負けが続いたっていう描写は
0005人間七七四年2019/02/25(月) 11:07:47.34ID:UPiFWv5d
>>4
それ新田次郎の小説武田勝頼だろw
実際は高天神城への後詰が負担になってたし
北条と関東で全面戦争中だから高天神城の放棄を決定
岡部にもそのように伝えたが徳川が開城に応じずそのまま玉砕
徳川に「全滅させて勝頼のメンツを潰せ」と指示したのは信長だろうけどね
家康のそれまでのパターンなら降伏を認めてたはず
0006人間七七四年2019/02/25(月) 11:10:49.95ID:hUvHrbKA
>>5
いやどうかな。
高天神城には孕石ら、家康が多感な時代にいじめ抜いた奴らも籠もっていたからな。岡部など一部は許したかもしれないが、やはり何人かは殺されていただろう。
0007人間七七四年2019/02/25(月) 12:22:40.09ID:qizm69ID
昌幸だけが忠臣という描写はおかしいと思っていた。
勝頼を岩櫃に連れていったとして、昌幸は擁護する気満々だとしても、やっぱり小山田信茂の時みたいに家来が言うこと聞かないで
つまり矢沢や恩田が離反、勝頼を誘殺、首を甲府へ持参して、恩賞にあずかろうとすると思いまふ
その場で不忠者として刑死と存じます。
0008人間七七四年2019/02/25(月) 12:39:38.84ID:+68SDKFS
昌幸がどこまで勝頼と個人的な信頼関係あったかだよな
実際勝頼が最後に小山田選んだってことはそういうことなんじゃね?
岩櫃城籠城は創作でしょ
実際は上杉に逃げる手助けしてくれれば上出来
0009人間七七四年2019/02/25(月) 14:20:42.04ID:hUvHrbKA
>>8
勝頼に恩義は感じていたかもよ。
長篠で長兄、信綱が戦死、次兄、昌輝も戦死したが、信綱も昌輝も息子はいて、順当にいけば普通は信綱の息子が跡継ぎ。

勝頼がこれに介入して、昌幸に跡を継がせた。信幸に信綱の娘が嫁に入ってるのは、変則的な相続したから緩和剤にするため。

だから昌幸本人には、勝頼にそこまで悪感情は無いと思うのだが。
0010人間七七四年2019/02/25(月) 15:45:48.13ID:yxoU/s5r
>>9
悪感情はないだろう
勝頼のおかげで上野攻略任されて沼田まで支配下に入れられたんだし
ただあの段階で勝頼を受け入れて籠城すれば100%滅亡覚悟になる
>>7も言ってるが小山田も最初から裏切る気はなくても部下や家族の反対で翻意したって話もある
小山田も裏切るために岩殿城勧めたわけじゃないだろうしね
勝頼を上州経由で越後に逃がしただけでも真田がただで済む可能性はないしな
0011人間七七四年2019/02/25(月) 15:56:49.30ID:HOaTGcPg
>>5
家康は獄門畷とかやってるし
結構処刑好きだよな
0012人間七七四年2019/02/25(月) 18:03:48.72ID:9Oa1BbRd
>>5
放棄を決めるのが遅すぎる
0013人間七七四年2019/02/25(月) 18:44:16.80ID:HOaTGcPg
長篠以降に徳川に攻勢かけられてるのに
北条と全面戦争始める意味が分からんよな
当面の敵は徳川のはずなのに高天神城を放棄に陥る事態も
0014人間七七四年2019/02/25(月) 19:01:56.72ID:qizm69ID
北条氏政が、景虎救援に際しわずかの兵士しか江戸城主遠山に与えず、遠山は三国峠すら越えないやる気のなさも問題となろう
0015人間七七四年2019/02/25(月) 19:03:35.07ID:frjx7AQS
>>14
よく氏政のやる気の無さとか言われるけど、あれは新田の小説では?
0016人間七七四年2019/02/25(月) 19:08:18.67ID:qwv/ner5
外交にやる気だの義理や道理を持ち出す方が間違い
0017人間七七四年2019/02/25(月) 19:12:48.09ID:frjx7AQS
北条氏政って、確か氏邦に数万与えて越後に攻め込ませてなかったか? 北条軍の動きが急に鈍ったのは、坂戸城の抵抗と、武田勝頼が上杉景勝と和睦して側面突かれるのを恐れたためだったはずだが。
0018人間七七四年2019/02/25(月) 19:13:54.67ID:qizm69ID
少なくともやる気があるような外観くらいは示さないと、武田勝頼を越後まで行かせて働かせることは困難でしょ?景虎は北条家出身なんだから
0019人間七七四年2019/02/25(月) 19:15:29.57ID:oWuDFvNf
めっちゃやる気はあったけどなんの成果も得られなかった韓国歴代大統領の告げ口外交
今代大統領はなんとローマ教皇の発言を捏造した
0020人間七七四年2019/02/25(月) 19:15:43.30ID:frjx7AQS
>>18
北条軍は確か樺沢山城を落としていたはずだが。あれでやる気が無いのか?
0021人間七七四年2019/02/25(月) 19:23:34.78ID:Zb229gC0
そこで謎の進軍停止して動かなくなったからやる気が無いと見なされた
0022人間七七四年2019/02/25(月) 19:24:25.41ID:HOaTGcPg
北条はそもそも小田原城の籠城等の防衛戦で謙信を撃退してるだけで
普通に戦うと長篠後の弱体化した武田にも押され気味になるし
本能寺後の徳川にも押されちゃうくらい弱いからな

信玄でも二俣城に二ヶ月かけてせいで寿命尽きて時間切れ
勝頼も長篠城に一ヶ月近くかけても落とせず信長に援軍到着される

北条が堅城の坂戸城で難航したからと言ってやる気なかったというなら
信玄も西上作戦も勝頼の長篠城攻めもやる気なかったってことになるな
0023人間七七四年2019/02/25(月) 19:26:51.06ID:qizm69ID
たわしとしては北条氏政自らが春日山城下まで迫ってみせて初めて、武田勝頼に頼んだ側としての同盟国としての信義だと思いました。
それができなければやる気があるとはいえず、少なくとも甲斐に依頼する類の話ではないと存じます。
0024人間七七四年2019/02/25(月) 19:26:57.91ID:oWuDFvNf
>>21
謎の進軍停止(正面坂戸城は抜けず十日町方面は小さな山道しかなくやはり抜けず)
0025人間七七四年2019/02/25(月) 19:34:20.61ID:HOaTGcPg
信玄の西上作戦も二俣城で二ヶ月止まるのを謎の進軍停止と呼ぶんだろうか?
0026人間七七四年2019/02/25(月) 19:40:44.92ID:Zb229gC0
そもそも城を制圧して進む必要は全く無いんだよ
越後付近に派兵して景勝に圧力かければいいんだから
0027人間七七四年2019/02/25(月) 19:41:31.16ID:qizm69ID
だからこそ、その隙間を縫って近江平定を断行したんでしょうが
0028人間七七四年2019/02/25(月) 19:45:18.39ID:HOaTGcPg
城を制圧せずに先に進む?
地の利が敵にあるのに長篠城から先に進軍して
酒井と奥平城兵に退路を塞がれて壊滅的被害出た人いましたよね?
0029人間七七四年2019/02/25(月) 19:46:19.40ID:frjx7AQS
>>26
んな馬鹿な。
街道筋しか制圧せずに城を放置して斬りこめば、補給線が絶対に持たず軍にいずれは多大な被害が出る。

豊薩合戦でそれやった島津が、大友の府内を落としながらも結局は敗走した。
0030人間七七四年2019/02/25(月) 19:47:57.51ID:frjx7AQS
そもそも位置的には勝頼のほうが有利なんだが。

飯山さえ抜けば、春日山だし。
0031人間七七四年2019/02/25(月) 19:49:26.25ID:qizm69ID
位置的な近さと北条氏政自ら春日山城へ進軍しやる気をアピールするのは別だっつーの。
0032人間七七四年2019/02/25(月) 19:52:36.17ID:qwv/ner5
>>23
信義?北条は氏綱以来、比較的義理を重んじるからこそ信玄の駿河攻めの際には今川に味方した
謙信と利害が一致しなかったことや氏康病死、氏信討死等の事情で信玄と不本意ながら再同盟した
でもこの同盟は対等ではない
北条だけ人質出して駿東郡放棄して三方ヶ原に援軍だして足軽大将は討死するし随分と足元見られている
背景には武田の方が軍事面で強かったことがあるのだろうが、だからこそ長篠後はパワーバランスが崩れて当然
今度は武田が尽くす番ということ
0033人間七七四年2019/02/25(月) 19:54:26.64ID:HOaTGcPg
勝頼みたいに脳筋猪で敵陣深くに切り込んで退路を塞がれて大損害出さずに引いただけ
北条氏政のが堅実というかマシな判断してるな
武田が信濃通行禁止したり越後の妻有城に武田軍の大熊が入ったり不穏な動きしてたからな
0034人間七七四年2019/02/25(月) 19:55:48.47ID:oWuDFvNf
いくら氏政をヤジっても勝頼の無能さからは目を逸らせないぞ
0035人間七七四年2019/02/25(月) 20:24:00.66ID:YocO25Ia
やれやれ・・・前スレからこいつを持ってこなきゃならんのか


・信玄の小田原包囲にヘタれて武田と同盟し三方ヶ原に駆り出され強大な織田と敵対

・御館の乱で景虎救援に失敗、勝頼に見切りをつけられる

・長篠後の落ち目の武田に上野戦線で押しまくられる

・甲州征伐に参戦するも戦果を挙げられず信長の不興を買い上野を接収される

・天正壬午の乱で徳川と真田に翻弄され甲斐信濃をかっさらわれる

・秀吉に臣従するのを拒み小田原征伐にトリガー


氏政はハッキリ言って無能だよ
民政も先三代が築き上げた統治システムが優れていたから失策を犯さなかっただけ
んで最大の問題は本人にその自覚が無かったこと
それが小田原征伐を招く結果となった
0036人間七七四年2019/02/25(月) 20:30:41.39ID:YocO25Ia
あと天正壬午の乱で真田が氏政を裏切る訳だけど
昌幸が勝頼に見出されて出世した恩義を感じていたとすれば
その勝頼を理不尽に破滅に追い込んだ氏政を憎悪していたとしても不思議は無いな
結局、氏政の身勝手が真田の離反を生み甲斐信濃をかっさらわれ
さらに真田との火種を残した結果が小田原征伐を招いたとも言える
0037人間七七四年2019/02/25(月) 20:41:22.95ID:sQn0YUxi
>>35
>・信玄の小田原包囲にヘタれて武田と同盟し三方ヶ原に駆り出され強大な織田と敵対

その後、勝頼と違い北条は織田と同盟できてるけどね


>・御館の乱で景虎救援に失敗、勝頼に見切りをつけられる

勝頼が北条と手切れしたために武田は滅ぼされる


>・長篠後の落ち目の武田に上野戦線で押しまくられる

その間に徳川に高天神城を完全に包囲されて武田崩壊へと繋がる


>・甲州征伐に参戦するも戦果を挙げられず信長の不興を買い上野を接収される

信玄の西上作戦に援軍出したのに勝頼と違いそれだけで許されてるけどね


>・天正壬午の乱で徳川と真田に翻弄され甲斐信濃をかっさらわれる

徳川は織田から制圧を許されてるのに対して北条は
滝川追い出して織田政権に歯向かったのに徳川と婚姻同盟許されてるけどね


勝頼にブーメランになる上に織田徳川と敵対して和睦さえ許されなかった勝頼が惨めになるだけだな
0038人間七七四年2019/02/25(月) 20:49:58.50ID:YocO25Ia
勝頼のブーメラン云々は関係ない
氏政の軍事、あるいは外交の失策により
北条家に不利益が生じているのは紛れもない事実
そしてその結果が小田原征伐

どこに氏政を擁護できる要素があると言うのかね?
0039人間七七四年2019/02/25(月) 20:52:09.93ID:mdV6ue+d
>>38
スレ違い
0040人間七七四年2019/02/25(月) 20:57:24.87ID:frjx7AQS
>>38
氏政は小田原征伐以外は成功者だと思うのだがな。勝頼はやることなすことが全て裏目に出た。
0041人間七七四年2019/02/25(月) 21:00:14.27ID:qizm69ID
勝頼が真田昌幸の提案を断って岩殿に向かうわけだけど、死ぬ場所として岩殿行きを決めたのかそれとも主従助かる見込みがあってのことなのか
後者ならば見込みがよくわからない
夫人が北条家出身であり、甲相同盟時代の知己が北条家に居るといっても、1582年時点はまぎれない敵国である
0042人間七七四年2019/02/25(月) 21:07:02.57ID:9Oa1BbRd
真田昌幸よりは見込みあると思ったのでは
0043人間七七四年2019/02/25(月) 21:07:09.24ID:frjx7AQS
>>41
軍鑑によると、新府城で戦い腹を切ろうと嫡子の信勝が提言した際に拒否したのが勝頼。だから岩殿行きはまだ再起を諦めてはいなかったと思うのだが。

実際、岩殿山城を落とすのは兵力の問題ではない。あんな山城を大軍でもそう簡単に落とせるかな?
0044人間七七四年2019/02/25(月) 21:16:31.51ID:Z8YiqJJo
小山田ですら裏切るんだからなおさら真田なんて裏切ったに決まってるだろ
違いがあるとすれば真田なら勝頼の首を有効利用して小山田みたいに処刑されるようなヘマはしなかっただろうっていう点だけだ
なんで真田昌幸がそんな義理堅く忠義心にあふれた者みたいな人気になってんだここは
それこそ新田次郎の小説が元か?
0045人間七七四年2019/02/25(月) 21:26:58.28ID:0vou8yQa
研究者ですらそういう扱いしてるもんなあ
軍記物にしか無い岩櫃城行きの提案の件も何の疑いもなく信じられているし
0046人間七七四年2019/02/25(月) 21:46:30.06ID:frjx7AQS
真田昌幸に北条宛の手紙が3月12日付で出されてるのは、明らかに勝頼が生きている間から北条氏政と繋がりがあったとしか思えないのだが。勝頼が自殺したのはその前日だし。
0047人間七七四年2019/02/25(月) 21:56:21.68ID:HOaTGcPg
織田に信濃攻められて岩櫃城には親族の女子供連れて
行けなくなってるからでしょ
過去スレに貼られてたこの↓ルートは
http://i.imgur.com/Z5CGBRe.jpg
甲斐から佐久へ行く野辺山高原経由の道は標高高くて
女子供連れて行ける道ではない
安全に行くなら諏訪経由で通らないといけないが織田軍が既にいる
信長公記の甲州征伐にも織田軍が諏訪にいる時に大雨と強風で
多数の凍死者が出たと記述がある
装備もろくに揃えずに新府城から女子供引き連れて行けるわけがない
0048人間七七四年2019/02/25(月) 21:59:31.63ID:mdV6ue+d
>>45
>研究者ですらそういう扱いしてるもんなあ

その研究者って誰だよ
0049人間七七四年2019/02/25(月) 22:00:09.79ID:qizm69ID
なんですか岩櫃城行き提案は根拠がないのか
0050人間七七四年2019/02/25(月) 22:03:36.95ID:HOaTGcPg
しかも小諸城では下曾根浄喜による裏切りで
武田信豊は自害に追い込まれてるし
岩櫃城に行けるわけがない
0051人間七七四年2019/02/25(月) 22:06:07.71ID:frjx7AQS
現在の国道13と140のコースをやる気だったのでは? あそこも峠を越えるけど。織田側の手はまだまだ届いてないだろうし。

そもそも、真田昌幸はどのルートから岩櫃まで行ったのかな?
0052人間七七四年2019/02/25(月) 22:11:12.16ID:o/073Rq3
北条としては越後は取れればうれしい程度で
東上野確保した時点で半分目的は達成してる
武田も北信濃を完全に掌握した時点でほぼ目的は達成
景虎は用済み
0053人間七七四年2019/02/25(月) 22:13:24.52ID:HOaTGcPg
>>51
140号は雁坂トンネル開通までは開かずの国道と呼ばれててな…
0054人間七七四年2019/02/25(月) 22:14:46.83ID:frjx7AQS
>>53
やっぱり無理かな?
でもあそこなら、織田側も山狩りしたくてもできないんじゃない?
0055人間七七四年2019/02/25(月) 22:15:57.46ID:o/073Rq3
>>53
北条の秩父に逃げてどうするんだ?
0056人間七七四年2019/02/25(月) 22:29:31.97ID:HOaTGcPg
>>54
野辺山高原 標高1,345m
雁坂峠 標高2,082m


トンネル作らないと開通されなかった道だから
0057人間七七四年2019/02/25(月) 22:37:27.54ID:9Oa1BbRd
>>56
その標高だと季節的にすごく寒そうだな
織田兵からも凍死者出てたよね
0058人間七七四年2019/02/25(月) 22:39:51.20ID:8HRIizJq
郡内領への逃亡は、時間稼ぎと、夫人の実家北条氏の重臣松田憲秀が助けをさしのべてくれる期待があったと思われる
0059人間七七四年2019/02/25(月) 22:53:18.82ID:0vou8yQa
北条が手を差し伸べてくれる云々は、英雄達の決断放送後に某歴史作家周辺で話が膨らんだときにH山が数ツイートにわかって有り得ないと叩いてたな
そのくせ岩櫃城行きの提案への信憑性については棚に上げてww
0060人間七七四年2019/02/25(月) 22:57:10.52ID:HOaTGcPg
>>57
諏訪地域 標高760m ← 織田軍に凍死者が出た
野辺山高原 標高1,345m
雁坂峠 標高2,082m


同じ時期に装備も無しに親族の女子供引き連れて
登りたいとは勝頼も思わないわな
0061人間七七四年2019/02/25(月) 22:58:36.47ID:3lQuWLx3
攻め落とした上野の城全部信長に没収されても黙ってた氏政が
信長に逆らって勝頼親子を助けるとか100%ないからw
北条夫人だけでも逃がそうとしたというならわかるけど
0062人間七七四年2019/02/25(月) 23:04:24.08ID:0vou8yQa
>>60
勝頼ですら命の危険があるだろう
やはり田野でタヒんだのは仕方なかった、一方的にボコボコにされたとはいえ最期まで勇敢に戦ってくれた部下はいたのだから
0063人間七七四年2019/02/25(月) 23:21:44.20ID:Zb229gC0
>>48
真田丸の時代考証たちだな
0064人間七七四年2019/02/25(月) 23:51:39.98ID:v3ALcckZ
そもそも普通の感性なら
長篠で武田が大敗したのを見てたら、もう織田に与するのは当たり前だよね
自分等があれだけ手こずった相手をボコったのだから
それでも織田に喧嘩を売った謙信は戦狂のアホなんでしょう
0065人間七七四年2019/02/25(月) 23:57:24.48ID:mdV6ue+d
>>63
大河の時代考証は脚本優先されてるだけだから違うだろ
平山氏も丸島氏も研究では別に真田を忠義者扱いしていない
0066人間七七四年2019/02/25(月) 23:59:27.55ID:qizm69ID
これが今川氏真ならさっさと見切りをつけて遁走し、京都の公家にでも匿ってもらうのみである。
悪くも頑張りすぎた
0067人間七七四年2019/02/25(月) 23:59:53.36ID:31MjvTbz
どんなに攻略のきつい山城に逃げた所で戦略的挽回要素がないなら全く意味なし
山で干からびて死ぬだけ

従者を捨てて勝頼だけ助かりたいってなら越後方面に逃げればワンチャンあるかも知れないけど武田氏はそれで終わり
0068人間七七四年2019/02/26(火) 01:08:00.61ID:DIj/Wdw/
>>29
景虎を助けだすだけなら問題ないだろ、史実でも謙信信玄の関東遠征みたいに敵領縦断はいくらでも例はある。

景虎を勝たせるなら、継続的支援が必要なので落としていった方がベター、
当時の越後の状況考えると北条が数万で春日山付近までいったら寝返り続出しそう、
少なくとも翌年の春まで持つ位には勢力が回復しそうではあるが。

越後の上田を北条家が支配したいなら確実に落としておく必要がある。
こんなとこじゃ?

正直北条は景虎派の将の所領没収とかやってるから、勢力拡大が第一で、
景虎の勝利はその次ぐらいだったと思うが。

>>51
昌幸は最初から自分の領地にいた可能性も……
そもそも昌幸が勝頼に同行して新府にいたというのは何がソースなのか。
0069人間七七四年2019/02/26(火) 09:30:32.54ID:6B8IBm0z
>>67
岩殿山城はとても大軍でも落とせる城ではない。さらにあんな山に大軍を張り付かせたら、先に日干しになるのは織田側じゃないか? とても3万を軽く超える兵糧の確保は地元では不可能だし。
0070人間七七四年2019/02/26(火) 09:40:34.19ID:PwoP64Ig
周りが断崖絶壁だと逆に入り口を塞がれるだけで城を囲まれちゃうんだぜ
0071人間七七四年2019/02/26(火) 11:29:13.39ID:OwdIwrNv
エルブレスで登山用品そろった
0072人間七七四年2019/02/26(火) 13:35:55.18ID:DslkMrnF
織田信長や徳川家康に比べると、北条氏政の動きにあまり触れられておらず、あたかも甲斐武田領に進行していないかのような印象すら受けるが、天正10年3月甲斐討伐以前に、北条はきっちり、甲斐に進行していたことがわかりました
申し訳ありませんでした
0073人間七七四年2019/02/26(火) 13:57:38.03ID:qJ0fUvzt
>>69
その籠城になんの意味があるの?
0074人間七七四年2019/02/26(火) 14:01:47.86ID:EpOiWmRE
織田の場合、敵対する城に対して付け城築いたり包囲させて主力は撤退が基本パターン
0075人間七七四年2019/02/26(火) 14:32:59.84ID:UFMYfge1
>>73
勝頼自身は、上杉景勝か真田昌幸あたりが後詰するとか、長期持久戦に持ち込んで織田軍の撤退を待つとか淡い希望でもあったのかな?
0076人間七七四年2019/02/26(火) 14:43:04.99ID:DslkMrnF
しかし岩殿へ向かった段階では、穴山、木曽、小笠原、保科、信豊、信廉は寝返りもしくは逃亡しているし、山縣息子は討ち死にしてる。
撤退後に巻き返そうにももはや勝頼が使える駒がないではありませんか。
0077人間七七四年2019/02/26(火) 16:10:45.35ID:laFpL4Vv
>>75
景勝「援軍いる?」
勝頼「二千でも千でもいいからとにかくお願いします!」

景勝「援軍無理になったはwwwすまんなwww」
勝頼「」
0078人間七七四年2019/02/26(火) 16:15:37.87ID:f5Ig1/Zo
長篠以後の武田軍の人材レベルが壊滅的すぎる、若い人材が武田にはいなかったのかな?
0079人間七七四年2019/02/26(火) 16:39:18.25ID:nUG/XUXC
長篠の前から高坂弾正以外は人材は大した事ないよ
武田四名臣とか名前先行の田舎の大将揃い
0080人間七七四年2019/02/26(火) 16:51:09.44ID:DslkMrnF
内藤昌豊の内藤家は保科から養子に入った昌月が家督を承継したが、血を分けた兄弟の保科正直は城を放棄して逃げちまった
0081人間七七四年2019/02/26(火) 17:46:16.51ID:gHBt/zHJ
>>78
長篠で死にました
0082人間七七四年2019/02/26(火) 19:16:01.22ID:Dkn8y3bJ
保科は親子そろって高遠城から逃げ出したからな
武田で唯一まともに籠城して戦った高遠城から
そして箕輪城の養子に出した内藤昌月の元に逃げ込んで
滝川の部下となるも滝川が北条に負けたら北条軍の先兵になって高遠城を攻撃
北条が徳川に負けそうになると徳川に寝返る
真田も顔負けだよw
内藤昌月は親子だけどこの変節の酷さに呆れかえってる
0083人間七七四年2019/02/26(火) 20:19:20.75ID:VFekPdXc
保科といえば徳川秀忠の息子の保科正之がいたな
0084人間七七四年2019/02/26(火) 20:21:10.22ID:Dkn8y3bJ
あれを引き受けて無ければ高遠の城主で永遠に終わってたよ保科なんて
0085人間七七四年2019/02/26(火) 20:33:48.55ID:DslkMrnF
気になって昌月の子孫をあたると、会津若松藩や彦根藩の家来として続いたとあった
0086人間七七四年2019/02/26(火) 22:16:40.07ID:jI1Hvs3K
BSで真田ヒモ行が勝頼やってるんで気晴らしにどうぞ
0087人間七七四年2019/02/26(火) 23:23:16.09ID:BhZ7s72a
>>82
真田保科に限らず信州の豪族は万事が万事そんな感じのイメージ
0088人間七七四年2019/02/27(水) 14:06:22.41ID:ObksinkB
勝頼って、そもそも信玄死後からずっと徳川家康、織田信長を主敵としているけど、上杉謙信はどうしてるの?

謙信が1574年に関東に南下した際にも、北条氏政に援軍送ってるの? 何もしてないのに、御館で北条氏政との同盟破るとかヤバすぎるんですが。
0089人間七七四年2019/02/27(水) 14:35:25.01ID:S/zsdYDJ
ちょっと質問の意味がわからないです
0090人間七七四年2019/02/27(水) 15:05:25.31ID:dUmUMhoC
信玄存命中に甲越同盟結んでたと思うけど
それが自然消滅したくらいで表立っては揉めてない
0091人間七七四年2019/02/27(水) 16:02:18.52ID:NVxrMu1E
上杉は織田と武田が争うのが都合が良い
かといって織田との仲もあるので武田とは敵対関係って姿勢だけはとっている

勝頼からみれば上杉と織田は盟友なので北信濃に戦力を割くしかない(上杉はもう北信濃に興味は殆どないが)

織田は上杉にもっと動いて欲しいが武田の敵って姿勢はとってるから文句は言えない
上杉が一応風上の友好関係なので、下手に出るしかない

長篠後
織田側
上杉との協力が必ずしも必要という訳でも無くなった

上杉側
武田の敗退で事実上包囲網崩壊、織田の更なる伸長は確実
武田の北信濃の戦力を織田に充てさせる為に武田寄りにの姿勢に方向転換
0092人間七七四年2019/02/27(水) 16:38:37.16ID:z0Yeetus
>>90
信玄が生きてる頃、というか謙信が生きてる頃は同盟は結んでない
何度か和睦はしてるけど、西上作戦の頃は和睦状態でもないから
本願寺を通して越中で一向一揆をおこさせ、かつ雪で北信濃に
来れない冬になる時期に西上作戦を実行してる
0093人間七七四年2019/02/27(水) 16:41:10.35ID:dUmUMhoC
>>92
駿河に南下する頃信長に仲裁してもらって同盟してたやつのこと
自然消滅したみたいだけど
0094人間七七四年2019/02/27(水) 16:48:48.95ID:S/zsdYDJ
永禄10年末から年明けにかけての駿河攻略後、信玄が義昭、信長に斡旋を頼み、永禄11年7月末には甲越和与が成立したが、
信玄の遠江進攻を怒った家康の働きかけにより、翌元亀元年10月には謙信は甲越和与を破棄している。
0095人間七七四年2019/02/27(水) 16:59:09.00ID:iCcAPt58
謙信にしてみれば当時は越中と関東に主軸移しつつあったから
信玄が死んだって言っても徳川をフルボッコにした兵力は全て残ってる武田を
あえて攻撃する意味がないわな
勝頼が飯山城に攻めかかってきたとか東上野にちょっかい出してきたなら別だけど
0096人間七七四年2019/02/27(水) 17:06:58.44ID:JtqWevpC
信玄と信長の断交って家康のせいでもあるよな
0097人間七七四年2019/02/27(水) 17:16:30.43ID:NVxrMu1E
そうであっても上杉との和睦斡旋依頼しておいてまとめかかった所を
踏みにじって突然侵攻してくるのは、人間として終わってる
0098人間七七四年2019/02/27(水) 17:30:03.75ID:ObksinkB
そんなこと武田信玄は、それまでに諏訪、長尾、今川、徳川、北条と腐る程やった前科があります。信玄にとっては当たり前でしかないでしょう。
0099人間七七四年2019/02/27(水) 19:43:12.18ID:Cb3HlXI0
それで信長の面子完全にぶっ潰して武田家滅亡
0100人間七七四年2019/02/27(水) 19:44:07.71ID:b45u+Qu9
>>88
高天神落とした後や長篠後に関東行ってなかった?
0101人間七七四年2019/02/27(水) 20:17:32.15ID:dUmUMhoC
>>100
そのあたりからはずっと関東だね
上野方面に気を取られて遠江わざわざ行くのが面倒な状態だったと思う
0102人間七七四年2019/02/27(水) 20:17:35.10ID:Ll0lsdLr
西上作戦で北条の援軍数千を入れた3万が武田の限界でしょ
越中一向一揆を扇動して本土防衛に兵を残さなかった
長篠合戦では謙信などに本土防衛に残して行ったからは1万5千だった
0103人間七七四年2019/02/27(水) 20:32:38.53ID:S/zsdYDJ
勝頼が三河出陣を決めたのは徳川の岡崎町奉行大賀弥四郎の通謀が契機で、しかしながら行軍途中で謀反は事前に潰され、
手ぶらでは帰れないから長篠付近に進出したという解釈で良いの?
0104人間七七四年2019/02/27(水) 20:35:28.57ID:Ib7bkshQ
長篠城囲む前に吉田城まで進出して城下に放火し
家康が出陣するように挑発したが出てこなかったので長篠を包囲
だったはず
0105人間七七四年2019/02/27(水) 20:58:46.11ID:s2hscagK
織田主力が本願寺と合戦中と聞いて
その隙に一気に吉田まで落として三遠分断を狙ったんじゃ無かったっけ?
けど補給が追っつかなくて長篠まで後退、長篠城に手こずってるうちに信長が引き返して来た
0106人間七七四年2019/02/27(水) 21:57:54.49ID:oMUXHjxg
徳川信康とか水野信元が武田勝頼と内通してたというのは事実なの?
それとも信長の妄想なの?
0107人間七七四年2019/02/27(水) 22:03:15.25ID:s2hscagK
家康の後継者の立場が安泰の信康が落ち目の勝頼に内通する理由が無い
水野は売却した米が武田に渡った事を咎められたというのが真実っぽい
前者に関しては完全にでっち上げかと
0108人間七七四年2019/02/27(水) 22:04:46.07ID:oMUXHjxg
信長ってでっち上げで同盟者の息子や叔父を殺害させるとか割とファンキーな人物だったんだね
0109人間七七四年2019/02/27(水) 22:07:35.68ID:oMUXHjxg
次は家康の番だったかもしれないね
堺で「おまえかつて勝頼と組んで俺を裏切ろうとしたろ」とか因縁ふっかけて殺したかもしれん
0110人間七七四年2019/02/27(水) 22:16:30.51ID:S/zsdYDJ
信康が武田と通じていたのは虚構だが、家臣団を束ねて徳川を永続させるには不安材料があった。
信康の平素の性格に加え、家康と信康の年齢差が近すぎることがある。
0111人間七七四年2019/02/27(水) 22:59:54.97ID:5uEqGV/E
>>108
徳川信康は、織田信忠より優れていたから、始末するために理由は何でも良かった。
0112人間七七四年2019/02/27(水) 23:00:30.21ID:/GT552ue
また古臭い説を
ここは爺さんしか居ないのか
信長が信康をなんてのは創作に決まってるじゃん
0113人間七七四年2019/02/27(水) 23:11:08.78ID:dl84MwtT
歴史好きの爺さんのほうが新情報を取り入れやすいよ
古い情報に固執するのは統合失調症の一症状
0114人間七七四年2019/02/27(水) 23:17:18.82ID:IEUHdu79
歴史好きの老人は昔から歴史読本とか読むからな
祖父が残した本に昭和50年代の歴史読本とかあった記憶がある
0115人間七七四年2019/02/27(水) 23:19:09.40ID:Ll0lsdLr
義信も敵に内通してないけど不穏分子だったから排除された
信康に加え岡崎城派が多数排除された経緯から義信と同じような理由だろうね
0116人間七七四年2019/02/28(木) 00:48:29.76ID:iYNG1a0i
何年か前の学研の歴史群像だったかな。
信康粛清の新設計読んだのは。
それからは信長の命令って説は保留つけて見てる。
0117人間七七四年2019/02/28(木) 00:57:34.86ID:XsKKIHkw
信長の命令かどうかは分からない。
でも信康の頭部は一度信長の居城へ運ばれ
その後、岡崎に戻され首塚に葬り、胴体は浜松の墓に埋めてあるんだよね
わざわざ信長のもとへ運んで間違いなく信康の首である事を確かめさせる必要があったの?
単なる親子喧嘩で殺しただけなら事後報告で「息子と嫁殺しました」でいいじゃん
0118人間七七四年2019/02/28(木) 01:01:53.83ID:WafbkGHz
織田とは従属同盟だし上洛してからは織田政権なわけだし信長の娘婿なんだから
処分する許可を得なきゃいけないし首も見せなきゃいけないのは当然のことじゃん
0119人間七七四年2019/02/28(木) 01:08:47.45ID:tSlZOTPb
酒井忠次が安土御天主に何も弁明しなかったというのは違うとしても、東三河衆旗頭の酒井と、子息信康に対立があれば、家康にとってすでに重大で、子より家来を選ばねばならない究極の選択を迫られた。
0120人間七七四年2019/02/28(木) 06:35:53.18ID:VH/aiiEA
>>117
信康は信長の息子(娘婿)でもあるからね。
武田信玄と今川義元の同盟(北条が加わる前)は信玄姉と義元の婚姻で結ばれたが、信玄姉の病死で慌てた両家は義信と義元娘で婚姻関係を再築した。
さほどに同盟において婚姻は重要な要素。それは義信事件後の今川の態度を見てもわかる。

いくら徳川家内部の事情とはいえ、信康殺害は同盟の証である婚姻関係を自ら破壊したようなもの。
信長が氏真のように思ってもなんら不思議じゃない。
俺はこの時点で、完全に信長に従属したと思ってる。てか従属するしか信長との信頼は繋げないだろう。
0121人間七七四年2019/02/28(木) 08:09:19.79ID:PMEM2h2Z
家康は秀康も嫌ってたり自分の子供でも好き嫌いは結構激しいタイプだな
0122人間七七四年2019/02/28(木) 09:40:14.65ID:XsKKIHkw
徳川家康の子供たち

好き
秀忠、振姫、忠吉、義直、頼宣、頼房

愛憎半ばもしくは無関心
松平信康、結城秀康、督姫、武田信吉、松千代、仙千代

嫌い
永見貞愛、亀姫、松平忠輝
0123人間七七四年2019/02/28(木) 09:50:33.64ID:XsKKIHkw
才気溢れる剛毅な武人より
温厚で平凡な(顔が醜くない←これが家康の異常さだけど)子を好む傾向があるな

チンギスハーンも似た傾向があったけど。才気あふれ部下や民衆から絶大な支持を集める長男や次男ではなく
温厚である事だけが取り柄の三男のオゴディに国をゆだねた。最も愛してやまない四男のトゥールイは
最後まで手元において後継者には指名しなかった。
0124人間七七四年2019/02/28(木) 10:42:08.07ID:kUKf71LC
オゴデイはチャガタイとトゥルイどちらに継がせても内戦になりそうだったからどちらとも敵対してない温厚なオゴデイに継がせたら
実は冷酷で有能だったから予想以上に成功したなんて説があったな
0125人間七七四年2019/02/28(木) 12:29:43.95ID:nWRE/hY2
後継選びってほんと難しいよな
上辺だけ有能そうに見えて、実はいざという時はヘタレで決断力に欠ける人物だったり・・・
逆に普段は大人しくて温厚そうに見えて、いざという時は驚くような獅子奮迅の働きをする人とか
そういう隠れた才能を見抜けるかどうかもトップの眼力なんだよなぁ
信玄や信長はそういう才能を見抜く人材抜擢能力は凄かったよな
0126人間七七四年2019/02/28(木) 12:47:25.36ID:XsKKIHkw
秀吉の後継者の秀次は後継者としては満点だったと思うんだけどな
まだ頭脳が鮮明だった頃の秀吉が「こいつが後継者で問題ない」と関白にしたのだから
ダメなわけがない。
頭がボケてしまってからの秀吉は「こいつが後継者では豊臣家が危うい」とか思ったのだろうが
判断力がゼロになってたんだろうな
0127人間七七四年2019/02/28(木) 14:08:49.34ID:oG0N1ZRz
>>126
秀次がまずいとするなら、秀頼が生まれた段階で豊臣の家督を返す、と秀吉に申し出たら良かった。毛利秀元が秀就が生まれたから返上したように。

また、公金を貸し出したのがまずかった。豊臣にとれば微々たるものでも、秀吉にすれば反主流化されたら面白いはずはないから。

秀次には配慮が欠けていたと思います。
0128人間七七四年2019/02/28(木) 16:43:22.88ID:XsKKIHkw
>>127
一説には秀次が関白から降りたいと申し出たけど
秀吉が「そんな事言うな、秀頼が元服するまで保護してやってくれ」と命じたともされてるよ
0129人間七七四年2019/02/28(木) 18:36:32.50ID:PVBAbM8C
武田滅亡も悲劇だったが、境界に位置する小豪族たちも、ギリギリの決断を迫られたのだ。
木曽を見よ、苗木を見よ。奥三河の、山家三方衆を見よ。
その中において、目立たないが美濃郡上の遠藤一族も織田武田の狭間で
きわどいところを生き残った。
0130人間七七四年2019/02/28(木) 20:05:07.58ID:4zUjV9fw
木曽はワンチャン狙ったが上杉が北信濃に出てきたらあっさり深志城失って終了
0131人間七七四年2019/03/01(金) 19:10:53.90ID:L7dL0ygv
>>126
わずか18歳にして近江43万石の領主となったにも関わらず
自由商業都市としての発展を目指して、楽市楽座の施行、
八幡堀の活用、各地から有力な商人や職人を呼び寄せて、
近江商人を生み出して、商いの町としての基盤を築いてるんだから
泰平の世で天下を治める人物としては普通に合格だと思うよ
0132人間七七四年2019/03/01(金) 21:12:38.42ID:YY2AVUCK
秀吉がボケずに秀次に権力移譲がされていれば
その後の日本はどうなったんだろうなぁ
近世の東アジアの強国になり得たんだろうか
0133人間七七四年2019/03/01(金) 22:05:56.04ID:+YFx28jQ
>>132
大藩が多数ある国なので室町政権のような弱い政権にはなっただろうね
秀次の子孫に期待、もしくは秀次が秀頼に政権を移譲した場合秀頼の手腕に期待となるが
0134人間七七四年2019/03/01(金) 22:58:29.35ID:/JB/+6va
徳川は秀忠まではおとなしくしそうだが関東が繁栄すると中央から横槍が入るか家光の代で没落か
前田も利長利政利常ならとは思うが利政が不安材料?
毛利は輝元が調子のって明後日の方向に
宇喜多はお家騒動の影響次第
上杉は伊達最上堀など周りともめそうだ

武田の再興はわかりません
0135人間七七四年2019/03/01(金) 23:05:59.58ID:iD28pL5H
秀長が生きていたらとよく言われているけど、彼とも晩年ギクシャクしていたそうだし
秀次のように粛清されていた可能性もある
秀吉が早めに死んでいたほうが豊臣政権自体は長生きできたろうな
0136人間七七四年2019/03/01(金) 23:44:43.30ID:+YFx28jQ
>>135
利休と秀吉も蜜月だったしね
娘を伽として譲れと命じ断られたあたりから
利休の死はあっという間
0137人間七七四年2019/03/02(土) 08:01:50.10ID:Eo8htKqB
結局秀吉は天下を取るまでの能力はあったけど、その天下を維持させるためのビジョンが無かったよね
0138人間七七四年2019/03/02(土) 10:50:37.19ID:/LJnt5Nz
>>131
実際は側近が優秀だっただけだろうけどね

>>137
太閤検地に刀狩りで国内を安定させた
淀の密通で秀頼が生まれて無ければねぇ
まぁ木下家に乗っ取られるようなもんだし秀頼に継がせたくなる気持ちはわかる
0139人間七七四年2019/03/02(土) 10:57:15.97ID:8wB+QaQI
「軍鑑」は信用性は疑問ながら、武田家家臣団の心理を代言はしている。それによると武田家滅亡の原因は、甲越同盟締結による甲相同盟破棄と考えていたようだ
一方、長篠合戦敗北はたいしたものではなく、あるいは高天神城落城に求める指摘がある
0140人間七七四年2019/03/02(土) 11:05:58.98ID:/LJnt5Nz
甲越同盟って交渉途中で高坂が死んだけど
それまでは普通に取次役やってたよね?
なんか勝頼が金に目がくらんだだの叩かれてるけど
実際武田家内で同盟に反対してる奴なんかいたのか?
あの時点では上杉とも北条とも上手くやっていけるという判断が大勢じゃないの?
その判断ミスが結果的に甲相同盟破綻に至ったけど
甲越同盟=即甲相同盟破綻じゃないのは時系列的にも明白だろ?
0141人間七七四年2019/03/02(土) 11:14:34.95ID:Z8dOI64l
どの時代も政治は結果責任だからね
甲越同盟自体は間違っていなかったとしても
それ以降、北条が敵に回り高天神が落ち浅間山が噴火したと碌な事が無かったから
その理由を勝頼と甲越同盟に求める声が出ても不思議は無い
特に浅間山の噴火は天災は天罰だと考えられた時代だから
勝頼の選択が否定される根拠にもなりえたんだじゃないか
0142人間七七四年2019/03/02(土) 11:46:12.76ID:uVReiW8y
>>139
長篠が大したものではない。

死んでるメンバーとその数を考えよう。
当時の大幹部と幹部、将来の幹部候補生がほとんど死んだ。武田軍であちこちを歴戦してきた前線の精鋭たちが死んだ。

これで大したことないとか認識してたらヤバイから。

数はいくらでも補填できる。
実際、勝頼は百姓や浪人、部屋住みを数合わせにしたから長篠からすぐに武田は2万をそろえて家康も一時は驚いた。

しかし質の低下は避けられない。
長篠まで武田が押していた徳川家康に、逆に押されだした。織田なんか武田を無視して西に傾注できるようになった。

長篠は太平洋戦争の日本軍のミッドウェーだよ。
0143人間七七四年2019/03/02(土) 12:11:39.41ID:8wB+QaQI
まったくもって、おっしゃる通りかと存じます。
ただ、長篠敗北後は小規模の離反はあったけれど、辛うじて一体性は維持できていた。
高天神落城こそが武田家家臣団の雪崩のような離反現象の直接的トリガーと、存じます。
0144人間七七四年2019/03/02(土) 12:54:46.92ID:+HMbPLRF
>>139
軍鑑読んで長篠が大したことなかったって感想にはならないな
勝頼が家臣の意見に耳を貸さない強すぎる大将で、跡部長坂中心で決戦強行したせいってガチで批判してるし
0145人間七七四年2019/03/02(土) 12:55:55.19ID:+HMbPLRF
>>143
なんで高天神城見殺しになったかというと、原因は長篠の惨敗に結局は行き着く
0146人間七七四年2019/03/02(土) 13:07:23.45ID:pPAmUEZi
北条「東上野確保したから越後に攻め込む気はない。そもそも関東で佐竹らと戦ってる真っ最中」
上杉「越後内でも反乱が起き上野に再進出などありえない」
武田「北信濃確保できたし越後に進出する気もない」

勝頼が東上野に手を出さなければ安定したと思うんだよね東上野の情勢って
氏政的には景虎殺されてるから上杉と和睦はできないだろうけど
0147人間七七四年2019/03/02(土) 13:12:39.28ID:oYBmyapC
>>145
原因突き詰めたら西上作戦だよ
0148人間七七四年2019/03/02(土) 13:15:24.28ID:RoSu+FCX
弱小国武田は常に外へ侵略して攻撃こそ最大の防御でやらないと体制を保てなかった
政権は脆弱だったわけね。
国内の問題を外に向けさせるのが目的
そら何度か戦争に負けて失敗したことがあったが、これは外での戦いでダメージは少なかった

高天神城を落とされたのは、このルールの崩壊を意味する。
大名とは家臣の生活を保証する代わりに主従の関係を築いている。これを見殺しにすることは家臣の信頼を失うことになる。
高天神を見殺しにたことで家臣の大半は武田を見限ったでしょう
0149人間七七四年2019/03/02(土) 14:13:53.41ID:5jSPHUiC
高天神城が包囲されたとき勝頼は軍勢を率いて駿河にいたが
高天神城を放置して伊豆に攻めこんだと聞いたが
0150人間七七四年2019/03/02(土) 15:02:50.26ID:Eyr6X1zB
>>147
突き詰めるなら三国同盟破綻だね
0151人間七七四年2019/03/02(土) 16:16:19.38ID:Z8dOI64l
>>149
それ出典は何よ?
本当だとしたら穴山が寝返るのも無理は無いが
0152人間七七四年2019/03/02(土) 18:15:51.10ID:ZgCfqcFk
>>147
長篠で大敗して精鋭が壊滅するという大損害が一番の原因だよ
大損害が無ければ徳川も攻勢に出れないし
長篠前までは三方ヶ原の敗戦に懲りたのか武田の先鋒隊にガクブルして
織田に援軍要請するしかない状態だったし
0153人間七七四年2019/03/02(土) 19:42:37.28ID:oYBmyapC
高天神見殺しになったのは戦力の問題ではなく継戦できなくなった財政難の問題だよ

なぜ勝頼の代で財政難になったかというと信玄末期の大規模作戦のせい

長篠で戦闘になったのもそもそもは山家三方衆を味方に引き込んだのが発端

なので西上作戦がすべての負の連鎖と始まりと言える
0154人間七七四年2019/03/02(土) 19:46:13.85ID:iFiA7bfE
元を正せば義信殺したのが全ての発端やろ
やはり信玄は川中島4の後、隠居して義信に家督を譲るべきだった
0155人間七七四年2019/03/02(土) 19:51:47.72ID:+HMbPLRF
>>153
それは違うな
例えば甲冑は家より高い人生最大の買い物だったわけだし、鉄砲も高価
これらが長篠の惨敗で大量に喪失したことを考えればいい
遠征費用なんかより比較にならないほど痛い
0156人間七七四年2019/03/02(土) 19:53:05.87ID:Eo8htKqB
武田の強さの源はやっぱり有能な家臣団と、その結束力だったんだろうな・・・長篠前までは
長篠で四天王のうち3人までもが討ち死にしてしまい、真田兄弟、三枝、土屋・・・と悉く討ち死にだからな
そりゃそれ以降はまともに兵を率いて戦える人材が枯渇するのも分かるわ
分かりやすくアニメで例えるとどういう感じだろうかw
0157人間七七四年2019/03/02(土) 21:40:59.11ID:nv/Z2Eyr
>>155
甲冑って家より高かったの?
0158人間七七四年2019/03/02(土) 21:46:20.12ID:ZgCfqcFk
>>153
長篠の大敗での武田軍の弱体化により徳川と北条に攻勢かけられたこと
その度に軍を起こし、しかも得られるものが何もない防衛戦を繰り返せば財政が破綻する

高天神城も徳川の攻勢によって日干しにされた
長篠の大敗せずに主戦力が生きていたら徳川は攻勢に出られなかったんだよな
0159人間七七四年2019/03/02(土) 21:48:27.90ID:nv/Z2Eyr
センゴクという漫画では小田原攻めの際に仙石秀久が部下たちに
「甲冑など買わんでええ。おまえらに払う給与も無いしな」と
特に買わせなかったように描かれてるけど。
また甲冑を補修する材料をコマメに集めてる場面もあった。
0160人間七七四年2019/03/02(土) 21:59:21.96ID:nJjZGA2o
長篠の15000の内訳を仮に三人役とすると甲冑武装の侍は5000人しかいなくて後は雑兵
雑兵は替えがきくが甲冑武装の侍は替えがきかないからな
0161人間七七四年2019/03/02(土) 22:58:13.79ID:RoSu+FCX
四天王っていうけど
もうみんな50前後かそれ以上なんだよ
人生50年の時代で、この世代がいまだに主力とか、こっちの方が問題よ
0162人間七七四年2019/03/02(土) 23:03:19.40ID:oYBmyapC
>>157
近くで戦があれば落ち武者から追い剥ぎでGETできるで
0163人間七七四年2019/03/02(土) 23:05:49.52ID:oYBmyapC
長篠の敗戦は滅亡に向かう象徴的な事件ではあったけど、直接の原因ではないと著者の中で言ってたで平山優

信玄の負債が膨らんだ結果の破滅だったと
0164人間七七四年2019/03/02(土) 23:07:57.40ID:8wB+QaQI
四天王ら老臣らと勝頼側近たちを較べると、年齢的にバランスが悪いので、跡部勝資と、義信謀反以来遷塞していた長坂ちょうかんさいを起用したんではないかって書いてあった。
0165人間七七四年2019/03/02(土) 23:21:15.61ID:RoSu+FCX
天地人みても長篠の時点で高坂は確実に体を壊してただろうね
武田は世代交代に失敗したのもあるんじゃないかな
0166人間七七四年2019/03/02(土) 23:32:59.55ID:Z8dOI64l
世代交代の時期に長篠が重なったというのもある
優秀な若手が軒並み戦死してしまった
0167人間七七四年2019/03/03(日) 00:14:11.39ID:ZdX/A99G
>>161
織田四天王「」
0168人間七七四年2019/03/03(日) 00:15:51.26ID:ZdX/A99G
>>164
跡部は勝頼と同年代だからどうだろう
0169人間七七四年2019/03/03(日) 00:23:18.96ID:Oi9CFrac
諏訪からの家臣てあまり出てこないんだよな。跡部にしろ長坂にしろ信玄から付与された家臣だし。

勝頼独自の家臣団は長篠の戦いの「おかげで」ようやく手を付けられた感じ。
昌幸や信豊、弟の盛信も使えるようになってくる。昌幸は上野方面、盛信は飛騨方面、信豊は外交にも広く携わる。

最後まで世代交代が進まなかったのが駿河方面だろう。
そしてそこが穴となる。
0170人間七七四年2019/03/03(日) 00:31:00.20ID:niaeqyzC
穴山なだけに穴ってか
0171人間七七四年2019/03/03(日) 00:32:31.50ID:ZdX/A99G
>>157
高い
だから武士は借金だらけだし、村で共有したり、所々欠けてる箇所があってみすぼらしかったり、馬鎧は本当は必要なのにほとんど用意出来なかった
現存している勝頼自身の甲冑ですら経済的な理由によりコストカットされているという話もある
0172人間七七四年2019/03/03(日) 00:41:02.83ID:E9RhHarW
戦場に散らばる死体から甲冑や貴重品を剥ぎ取り、加工して新品に見せ掛けて転売する業者、全国ネットで展開しておった
0173人間七七四年2019/03/03(日) 01:18:41.41ID:H4qFsFfz
そう、だから赤備えは具足を赤に統一していたから
超エリートでメチャクチャ金が掛かっていた
さらに騎馬武者の比率も高かった

そんな部隊を戦場のど真ん中に投入すると思う?もったいないだろ。
実際の赤備えの仕事は、勝敗が決した後、敗走する敵兵に追い討ちを掛けるのが仕事
戦場の花形といってよい
赤備えに追いかけ回された敵兵は恐怖し、自国に帰った後、武田の強さと恐ろしさを伝える
これが武田強しという噂になって全国に広まって、武田軍の宣伝になると。
つまり赤備えとは武田の宣伝部隊で広告塔だった

信玄は戦国時代では数少ない、情報戦を得意する情報を重視する武将だった。
情報を得て伝える手段は商人と宗教、信玄はここを特に重要視した。信長や政宗も情報を重視していた武将だった
優れた武将には、この共通点がある
0174人間七七四年2019/03/03(日) 02:06:40.28ID:3ioy7C3S
でも「家より高い」はちょっと盛りすぎじゃね?
それが事実なら大名と側近以外は誰一人甲冑を持ってなかったはず
0175人間七七四年2019/03/03(日) 02:08:10.38ID:DaMH+Jso
まあ勝頼は長篠の織田の陣容を把握できなくて惨敗したんですけどね
情報戦のノウハウを引き継げなかったのか元から無かったか
0176人間七七四年2019/03/03(日) 02:14:34.22ID:E9RhHarW
日本列島統一政権でないと、鉱山収入なんかおちおち期待できないような気がしてきた。
0177人間七七四年2019/03/03(日) 02:41:48.52ID:PhKUu7Y/
>>175
把握できなかったとはいえ、見立てや予測とかあるはずなんだが。織田の兵力をどういう見立てしてたんだろうか?
0178人間七七四年2019/03/03(日) 06:48:36.70ID:QcGIKWxp
292 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/15(火) 20:39:44.88 ID:tEMVUZbH [2回目]
>>261
勝頼 『くっ、織田の援軍が来てしまったか・・・ん?思ったより兵が少ないな・・・』
馬場 『信長殿は自ら先陣を切る事を好むとの事。黒衣衆のみ引き連れて来たのでは』
内藤 『なれば主力は何らかの手違いで遅れておるのやも知れませぬな』
山県 『勝頼殿!これは信長殿を討ち取る好機ですぞ!!』

勝頼 『うむ!御旗盾無し御照覧あれ!!』
0179人間七七四年2019/03/03(日) 08:06:49.83ID:14ougriR
まあ勝頼の人望ってどんな感じだったんだろうか
信玄の言葉から見ても、やはり勢いに任せて突っ込んでいくタイプだったんだと思うけど・・・
こういうタイプの武将って自分自身はすっげえ自信過剰で買ってる時はいいけど
下で働く部下たちがホントしんどいんだよな・・・しかも負けたら言い訳して部下に責任押し付けるタイプだと思うし
0180人間七七四年2019/03/03(日) 09:35:37.31ID:otK2Hq8h
>>161
むしろそいつらの戦場経験と貫禄があったから長篠でも途中で裏切りや逃亡せずに
勝頼を逃がすために殿軍を引き受けてみんな討ち死にしたと言える
0181人間七七四年2019/03/03(日) 12:24:08.17ID:niaeqyzC
だろうな
長篠までに世代交代完了してたら主君ほっぽって一目散に逃亡ケースまであるぞ
0182人間七七四年2019/03/03(日) 12:39:32.31ID:E9RhHarW
すでに浅井、朝倉が滅亡し、将軍も紀伊に亡命した。このままだと差が開く一方だから早くしないとという焦りが判断を誤らせたのかねえ
0183人間七七四年2019/03/03(日) 13:00:55.32ID:otK2Hq8h
勝頼にそんな頭はないよ
勝頼「織田徳川が手立てを失って陣城に縮こまってるからこちらから乗り込んで首を取ってやるわ」
という敵の策も見抜けない猪だっただけ
0184人間七七四年2019/03/03(日) 13:04:12.54ID:489NfXBS
>>182
いや差が開くから無謀な決戦っておかしくない? むしろ現状維持に励むか、ならば別の同盟相手と連携して事にあたるか、とか手はあるはずなんだが。
0185人間七七四年2019/03/03(日) 13:55:23.22ID:QcGIKWxp
>>179
人望なかったら勝頼は長篠で死んでるよ
0186人間七七四年2019/03/03(日) 15:33:27.93ID:yhvi9Eb2
>>179
諏訪から殆ど義信の失脚と入れ替わりで甲府に来てて、家臣との距離でいえば
隔たり大きかったんじゃないのかね
信玄存命中に家督譲渡されてるわけでもないし、家臣連中からみても能力や人物を
軽量する期間なんてあまりないうちに信玄亡くなったよって感覚なのかもしれんし
なら戦争で勝って実績あげる以外に求心力を得る方途がわからんかったのかもというか
0187人間七七四年2019/03/03(日) 16:18:17.33ID:MpJuQuQR
>>184
現状維持では相手を止められないだけで結局ジリ貧(拡大を待っていてくれる訳がない)
同盟相手はいないよ、上杉とは関係改善したのは長篠後だし、
近畿方面の連中からの信用は大幅に失ってる可能性がある
信玄が結局西上しなかったからな、しかも武田が撤退直後に浅井・朝倉滅亡で
義昭が追放されるという最悪な結果だから(信玄病死が理由とはいえ)
つまり武田は最低の嘘つき野郎だと思われてる可能性がある
まあ北条はいるけど東国じゃ織田の抑えにはならんしなあ

要は反織田陣営からの信頼を回復する為にも、武田は織田主力と一度は当たらないとマズイ
出来ないとは言わせない、近畿の反織田陣営は「信玄が来る事を信じて」
必死に織田軍と戦ってたんだから、信玄はそいつらの思いを事実上踏みにじったんだよ
まあ嫌なら織田に降伏すればいいんじゃないの、信長が許してくれるならだけど
0188人間七七四年2019/03/03(日) 16:26:56.96ID:QcGIKWxp
本願寺 『仏敵信長に降伏するだと!?許さぬ!!甲斐の門徒たちよ立ち上がれ!!!』
0189人間七七四年2019/03/03(日) 16:29:57.97ID:I56YFKcl
そんな…信玄と顕如は義兄弟なのに残酷なことだ…
0190人間七七四年2019/03/03(日) 16:34:40.50ID:bMygzMUW
武田は信玄が最後に暴走しなければ信忠の正室に松姫を送り込めたので
上手く立ち回れば信忠政権の外戚として重きをなした可能性が高い
織田の方面軍司令官もその内用無しになるのでそういう時に反抗できないように
武田の軍事力は信忠にとっても重要な駒になる
松姫が嫡男を産んだら完全に安泰だしな
0191人間七七四年2019/03/03(日) 16:35:50.32ID:E9RhHarW
倒しても倒しても襲い掛かってくるのを止めない本願寺と武田は織田にとってマインドそのものが違う脅威と存じます。
0192人間七七四年2019/03/03(日) 17:28:01.41ID:otK2Hq8h
>>187
このままだとジリ貧だからと織田徳川連合3〜4万相手に1万5千で勝てると思ってるアホはいないよ
長篠時点で織田と武田の国力差なんて開き切ってるし
そんなことも分からない勝頼じゃあるまいし、外交力が無に等しいという暗愚評価は無いからな

決戦するにしても地の利がある防衛戦で逆撃して相手に大損害を与えるのが普通
長篠は地の利は織田徳川にあるからな
長篠合戦においては書状と信長公記にも書かれているように
兵を少なく見せた信長が一枚も二枚も戦上手で信長の策に嵌まった勝頼というだけだろう
0193人間七七四年2019/03/03(日) 17:34:04.11ID:QcGIKWxp
長篠は受けた損害以上に勝頼のメンタルを完全にへし折ったのが深刻だったかも知れん
勝頼は戦争が得意だったからそれを売りに武田を纏めようとしてた
だが信長の方が一枚も二枚も上手だった
国力、地勢、人脈どれを取っても信長には勝てないのに完全に希望が無くなった
0194人間七七四年2019/03/03(日) 18:04:43.05ID:DaMH+Jso
この前のトランプに対する金正恩か
あの交渉はすごい既視感があったが戦国時代じゃ日常茶飯事だったかも
0195人間七七四年2019/03/03(日) 18:05:44.85ID:MpJuQuQR
>>192
だから勝頼の最大の問題、というか欠点は
外交のミスを戦争で取り返せると思ってたって事に尽きるんだと思いますよ
私は勝頼に割と同情的な感情があるんですが、外交だけは正直擁護出来ないし
結果論的な部分も多いけど、その結果が御家滅亡ではさすがにね

まあ、>>187はちょっと感情的な書き込みになってしまいました、不快になったならすいません
ただ、勝頼は末期まで割と外交を甘く見てる感があるし、対織田に関しても長篠までは甘く見ていて、
「先代のやり残した織田討伐を武田軍と私の采配で成し遂げるチャンスだ!」
位の認識だったんじゃないですかね
0196人間七七四年2019/03/03(日) 18:17:29.06ID:FTKXnKam
そもそも武田信玄が生きていても、織田徳川を倒せたのかなあ、と思いたくなりますが。
0197人間七七四年2019/03/03(日) 18:18:25.28ID:E9RhHarW
都近くで織田と戦っている勢力へ実を示し、連中を鼓舞するためにも一度は主力同士でぶつかる必要があったのね
0198人間七七四年2019/03/03(日) 18:19:38.37ID:79kdgO7U
>>194
金正恩はなにひとつ非核化を進める気がないのに制裁解除を求めて交渉のテーブルに来たのはすごかったな
行きだけで3日かけて列車でベトナムに来たんだぞ、そして意味なく3日かけて帰ってる途中だよ、まだ国に帰れてない
頭がおかしすぎて逆に天才だろ
0199人間七七四年2019/03/03(日) 18:20:23.92ID:QcGIKWxp
>>196
織田は無理でも徳川は倒せただろう
勝頼もそう踏んで信長が本願寺とやり合ってる間に徳川攻めてた訳だし
0200人間七七四年2019/03/03(日) 18:35:21.06ID:otK2Hq8h
>>195
勝頼の外交の失敗は長篠の後でしょ
明知城にと高天神城を連続で落として調子に乗ってただけ
0201人間七七四年2019/03/03(日) 18:47:41.92ID:+QcCq1pY
>>200
そもそもその二つ落として天狗になったのかもしれないね。軍鑑では高天神城後に勝頼が傲慢になったとしているが。

あんな城を失ったところで、織田も徳川も痛くも痒くもないんだが、それがわからないものかな?
0202人間七七四年2019/03/03(日) 19:39:56.48ID:E9RhHarW
高天神城の手前の駿河田中城は物流の要であるから意味あると思うけど
0203人間七七四年2019/03/03(日) 19:48:13.80ID:+QcCq1pY
>>202
物流の要なら掛川のほうが重要じゃね?
0204人間七七四年2019/03/03(日) 20:29:55.23ID:ZdX/A99G
一応高天神城は水運の要でしょ
0205人間七七四年2019/03/03(日) 20:45:53.86ID:pdS4w8ba
>>193
調子乗ってた奴が一度鼻へし折られた途端にビビりになるのはよくあるパターンだな
元々小心者なんだけどね
0206人間七七四年2019/03/03(日) 20:49:46.29ID:pdS4w8ba
>>196
あの後岡崎城抜いて尾張まで進めたのかどうか
織田は朝倉の撤退で余裕が出来たから武田との最終決戦に勝負賭けるだろうし
信玄が今川義元みたいな失態を起こすことはありえないが
今度は織田も3万程度動員して来るから兵力的には互角
0207人間七七四年2019/03/03(日) 20:59:19.13ID:sWiOJV5I
>>196
石高と当時の他の包囲網勢力の実態考えるとまず無理だったろうな。
0208人間七七四年2019/03/03(日) 21:01:51.01ID:sWiOJV5I
>>201
恵那郡が岩村以外織田だと三河の武田領が北からも圧迫されるような形になるから、
東濃攻めも一応意味あったと思う、織田からすれば失っても痛くない地域だが。
0209人間七七四年2019/03/04(月) 00:22:13.87ID:HwyqntlV
まー慎重な信玄なら、なんとか徳川を潰して織田の様子を見ながら圧力掛けて講和を模索しただろうね
死を3年隠せってことはこういうことなの
徳川を潰せなかったことが誤算だった
信玄ほどの武将なら、武田の限界を理解していただろう。SBの孫が自分の会社を理解していないとかありえないだろw
0210人間七七四年2019/03/04(月) 02:02:44.02ID:/4nGBH/t
>>196
無理だと思う。
天正壬午の時に北条は上野→海津→信濃南下、途中の蘆田小屋攻略できず放置して進軍→甲斐北西に進軍するも
このほったらしかにした蘆田小屋から撃って出た依田・徳川軍に北条軍の輸送体叩かれ真田まで調略されて輸送が滞り進撃がピタリと止まって
1/4以下の徳川軍と膠着状態になり織田仲介の元、信濃甲斐は徳川のもとして和睦で終わった。

信玄の死んだときって北遠江と北三河の一部取っただけでほったらかしなんよ。
あのまま進撃してみん。
天正壬午の時に北条みたいになってほったらかしにした徳川軍が城から撃って出て補給隊叩かれて身動き取れなくなって積む。
しかもこっちは徳川の居城の浜松城がほったらかし。
背中にナイフ突き付けられてるのに進んでる状態だよ。
0211人間七七四年2019/03/04(月) 02:06:46.97ID:PaRiwLUt
お前らの武田好きにも困ったもんだな
0212人間七七四年2019/03/04(月) 07:41:59.70ID:Xr2CxlUy
全ては信玄の人気のおかげやで
0213人間七七四年2019/03/04(月) 08:29:39.96ID:sT+RXXbW
196、210みたいに勝手に信玄の話始める輩がいる始末
0214人間七七四年2019/03/04(月) 09:43:45.56ID:yF9GX8TS
太平洋戦争に日本軍にかぶるんだよな
信玄のやり方って
戦線を四方八方広げて点と線を繋いだ領域だけ広くなっていき
周辺国を全て敵にしていくやり方が
0215人間七七四年2019/03/04(月) 09:54:19.71ID:Xr2CxlUy
>>214
何回コピペすれば気が済むんだよ
0216人間七七四年2019/03/04(月) 11:17:27.38ID:6sztoc6h
甲府だけど、将棋名人戦来るよ

第1局=4月10、11日、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)▽第2局=4月22、23日、松陰神社 立志殿(山口県萩市)▽
第3局=5月7、8日、倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)▽第4局=5月16、17日、麻生大浦荘(福岡県飯塚市)▽
第5局=5月29、30日、浄土宗大本山 増上寺(東京都港区)▽第6局=6月10、11日、常磐ホテル(甲府市★)▽
第7局=6月25、26日、天童ホテル(山形県天童市)  

主催 毎日新聞社、朝日新聞社、日本将棋連盟/協賛 大和証券グループ
0217人間七七四年2019/03/04(月) 11:23:48.98ID:+/L0ubrD
むしろ武田はナチやろ
0218人間七七四年2019/03/04(月) 12:27:22.95ID:Tr2BHUTT
仮に長篠の大量死が無くても、武田って次代はかなり人材劣化したんじゃないの? 四天王の息子からして、あれだし。

若手のホープの土屋昌次、真田信綱昌輝の戦死は痛いだろうけど、あとはみんな老人じゃない? 戦死しなくても何年かで死んだよね?
0219人間七七四年2019/03/04(月) 12:31:29.07ID:mvTWtZN9
>>218
四天王の息子がアレって言われてもな、春日、山縣、馬場は息子も長篠で戦死している
甲州崩れの際残ってたのはその弟
0220人間七七四年2019/03/04(月) 13:09:55.13ID:Im2p0SFG
問題は四天王のうち三人と各部隊を率いる大将クラスが討ち死にするってことは
それを支える精鋭部隊もかなり討ち死にして壊滅して大将首を取られてるってことだろう
三人が老齢だから問題ないって意味ではない
0221人間七七四年2019/03/04(月) 13:26:35.89ID:tp1Mj6tq
まあ確かに家の嫡男と次男じゃ教育が全然違うからな
0222人間七七四年2019/03/04(月) 13:32:54.78ID:tp1Mj6tq
会社で例えると重役の代表取締役クラスや部長、課長等の中間管理職クラスの殆どが
一瞬にしていなくなったようなもんでしょ?
それで仕方なく経験の浅い下っ端の平社員を穴埋め的に昇進させて、パートやアルバイトを大量に
正規雇用して社員にして数だけ揃えたと・・・
そりゃこんな会社遅かれ早かれ潰れるでしょ、まともの運営出来ないわ
0223人間七七四年2019/03/04(月) 13:49:40.78ID:ZTOZXSBF
なにが春日なんとかの昌信だ。いまにみろ、大将首持ちかえれば、侍大将になれるだ。
0224人間七七四年2019/03/04(月) 15:32:04.74ID:NDL6u+PM
勝頼は諏訪勝頼で信濃先方衆筆頭をさせるための
最低限の教育しか受けてない
だから一武将としては有能
義信事件で粛清された義信子飼いの若手が大量に失われたことで
武田は世代交代のためのピラミッド型が真ん中部分がごっそり抜けてしまった
その上長篠で上の部分と残ってた真ん中部分まですべて失った
その結果が武将の個別的な能力だけに依存しない火力重視の集団戦法
これが対北条戦ではそこそこ機能した

勝頼は残された遺産で出来るだけのことはしたと思うよ
信玄が末期に信長との対決路線選んだせいで元々正当性に疑問の残る勝頼としては
信玄の路線を踏襲するしかなかった
信玄が3年云々言ったのが事実かどうかは定かではないが
少なくとも朝倉の撤退をした後で自分の病状も考えれば織田と和睦すべきだった
そうすれば勝頼が必ずしも織田との対決路線を選ぶ必然性もなかったし
信長養女と勝頼の息子が信勝で、松姫の信忠への輿入れで織田との対立路線は避けられた
領土拡張は止まるが勝頼政権の基盤を整え、破たん寸前の財政を立て直すにはこれが最善の策
織田徳川との対立が無くなれば尾張から北条の相模まで航路が安定し駿河のの港湾を
もっと有効に発展させられたはず
0225人間七七四年2019/03/04(月) 16:03:02.80ID:zbbgHsNh
教育なんて関係ないだろう
嫡男として教育を受けた今川氏真や北条氏政は戦が苦手だから家臣や弟に任せたり
逆にまともな教育を受けてない秀吉や人質としてたらい回しにされて家臣のように扱われた家康
毛利元就も兄が死んで乗っ取られて嫡男としての教育なんて受けていない
0226人間七七四年2019/03/04(月) 16:29:55.64ID:Tr2BHUTT
>>225
家康は今川という当時の大国で教育を受けてるんだがな。雪斎じきじきに師事された説もあるし、当時としてはかなり高度な教育受けてるんだが。

元就も兄が死んで乗っ取られ

乗っ取られたっていつのこと?
意味不明。
0227人間七七四年2019/03/04(月) 16:35:03.56ID:ZnXToXUT
施された教育もそうだが、立場が人を作る一面は無視出来ないがな…
種と卵が同じ織田信忠と信雄とかな。
教養人で武略以外は有能な今川氏真が馬鹿者と評価されているのは、大名の嫡男として教育されたはずなのに、という意味もある。
0228人間七七四年2019/03/04(月) 17:01:05.16ID:tp1Mj6tq
>>225
教育は大事だよ
信長も信玄も政宗も高度な教育を受けてる
謙信は嫡男ではなかったが、林泉寺でやはり高度な教育を受けてる
一概に教育って言っても、兵法、和歌、書、様々だが上に立つものとしての人間的教育が大事なんだよ
秀吉は確かにまともに教育を受けてはいないが、ハングリー精神と人たらしの性格と人脈を武器にして
手柄を上げて出世することに焦点を絞って天下人にまで駆け上がったのは立派だが・・・その後がダメなんだよ
百歩譲って耄碌説があったとしても、何の戦略もない朝鮮出兵や後継の関白秀次を切腹させ
その一族も皆殺しにしたり、自分の後継問題に火種を残す結果に
黒田官兵衛の様な優秀な人物を遠ざけ、人望の無い石田三成を側近にしたり天下維持のための
長期的な視野が大きく欠けたようなことばかりしてる
天下人らしいことと言えば、刀狩りと太閤検地ぐらいしかない
家康みたいに徹底した武家諸法度の様な法整備を何もしていない
これが上に立つ者としての受けた教育の差なんだよ
0229人間七七四年2019/03/04(月) 17:53:01.43ID:ZTOZXSBF
そういえば武田信虎には認知症の気はなかったな
0230人間七七四年2019/03/04(月) 17:55:38.91ID:Tr2BHUTT
そもそも信虎暴君ってあれ事実なの?
信虎って事跡を見るなら、信玄より優秀な気がするんだけど。
信虎に民政手腕が欠落していたのかな、と思うが。
0231人間七七四年2019/03/04(月) 18:34:13.40ID:Xr2CxlUy
どれだけ失策を重ねれば味方する家臣もおらずに追放されるハメになるんだろうな
0232人間七七四年2019/03/04(月) 18:46:42.37ID:fVNSXQ+5
勝頼と宇喜多秀家って似通った部分があるな
家中をまとめきれない
戦はそこそこ強い
0233人間七七四年2019/03/04(月) 18:59:45.89ID:zbbgHsNh
>>226
順番が違った
親が死んで乗っ取られ嫡男の兄が死んだから教育は受けてない

家康が雪斎に教育を受けた説は否定されてる
期間が合わない
しかも雪斎の教育を受けたはずの氏真がアレだから
0234人間七七四年2019/03/04(月) 19:40:44.49ID:yF9GX8TS
軍事の才能だけは誰に宿るか分からないから
教育によって生み出されない才能だし
アレキサンダー、ハンニバル、ナポレオンとか教育で作れないと思う
0235人間七七四年2019/03/04(月) 19:44:23.55ID:tp1Mj6tq
主君に仕える家臣たちのモチベーションが一番下がる原因って何だと思う?
それは家臣たちの意見に耳を貸さない主君だってことだと思うわ
恐らく信虎もそういうタイプだったんだろうな
政治、外交、軍事の手腕はあったんだろうが、家臣や領民の言葉にあまり耳を傾けない人間だったんだと思う
だから家臣たちの不満やイライラが爆発して信玄を担いで恩を売る形で当主の座に付けたんじゃないかな
だからその反省から信玄は徹底した合議制の評定をしていたんだと思う
まず家臣たちに積極的に意見を言わせて最後にどの意見や策がイイか信玄が総合して纏めて決断するという
勝頼も信虎タイプで自分の考えを家臣に押し付けるタイプだったんだろう
だから家臣たちの評判もあまりよくなく、しかも4男で諏訪の家から出戻りで武田に戻って来たとあったら
そりゃ家臣たちのやる気もあまり出ないと思うわ
0236人間七七四年2019/03/04(月) 19:49:56.97ID:ZTOZXSBF
耳を傾けようがしまいが安全保障機関としての信用があれば良いのだよ。
0237人間七七四年2019/03/04(月) 19:54:36.51ID:SR24AW/6
>>231
優秀だから邪魔ってパターンもあるぞ。
信虎がその例に当たるかはしらんが。
0238人間七七四年2019/03/04(月) 20:24:37.63ID:dUcDc3oe
>>234
そいつらは軍事の才能もさることながら
兵隊のモチベーションを上げるのが上手い
軍事の才能も人心掌握も現場で場数踏まないと育たないから
育った環境にも左右されると思う
0239人間七七四年2019/03/04(月) 21:39:14.44ID:yF9GX8TS
上杉謙信ですら一回追放(俺は京都で坊主王になる!)されてるし
追放される基準が分からん。 謙信の兄は普通に追放されてるし
チンギスハーンより遥かに優秀でハーンがどうしても勝てなかったジャムカでさえ
追放されてるし、カエサルですら繰り返し部下からストライキを起こされてるものな
0240人間七七四年2019/03/04(月) 21:47:40.49ID:dUcDc3oe
謙信と晴景の場合、あれを追放と呼んで良いのかと
0241人間七七四年2019/03/04(月) 21:58:19.74ID:yF9GX8TS
信長もある意味、追放されそうだったし
柴田勝家などから見ても神輿として担ぎづらいガキだったんじゃね
0242人間七七四年2019/03/04(月) 22:00:30.57ID:9K2QOyMm
次男と三男が使えなかったのが痛いな
0243人間七七四年2019/03/04(月) 22:11:18.68ID:tp1Mj6tq
俺の会社の支店長見てると、まさに勝頼を彷彿させるわ
その支店長がとにかく根性論の持ち主で下からウザがられてるんだが
一支店長の癖に「俺はこの会社を本気で変えようと思ってる!」とか声を荒げて大声で言うのはイイが
一体どうやって変えるのか具体策も示さず、自分一人であーだこーだ言っては
部下をこき使って、部下の手柄は自分の手柄みたいな態度でいるんだが
会社を変えるとか言う前に、自分が任されてる支店の部下からすらも嫌われてそっぽ向かれてるのに
どうやって会社を変えるのか?
勝頼も長篠で多くの優秀な人材をむざむざ討ち死にさせて、必死に武田家を改革しようとしたらしいが
結局、金も人材も足りなくて変えられず、急にヘタレになって織田に和睦結んでもらおうと
ご機嫌をとって急にヘタレになって、高天神見殺しで完全に人間としての信頼を無くして
そして一気に滅亡一直線だもんなw
0244人間七七四年2019/03/04(月) 23:30:26.93ID:ZTOZXSBF
信玄の使用していた従五位下大膳大夫を勝頼に継承させることは足利義昭との合意済みであったのに、信長の妨害で正式任官につながらず、
また、織田徳川の間者となり果てていた駿府探題穴山陸奥入道、曽根内匠の暗躍は、家宝の絵巻物をも盗みだした
0245人間七七四年2019/03/05(火) 01:31:23.06ID:rE8S4Dfl
信長が朝廷を抑えたせいか
信玄存命中に義昭から一字もらって昭信と名乗ることも出来なかったのかな
0246人間七七四年2019/03/05(火) 05:59:32.26ID:S3Yo4FGJ
信玄は勝頼のために官位と一緒に偏諱も義昭に求めてるよ。でも実現してない。
無知はすぐ、信長が邪魔してたと言うけど根拠はない。最終的に信長と信玄は対立したから、そこから逆算して言ってるにすぎん。
義昭政権時における信長の影響を過大評価してる。
0247人間七七四年2019/03/05(火) 07:08:11.57ID:KphS11SO
そら義の字与えた義信ぶっ殺しておいて
のうのうと官位偏諱要求したらキレられて当然やろ
0248人間七七四年2019/03/05(火) 07:37:43.54ID:tR+SiKmI
勝頼って信長の養女と結婚してたよな。
同盟決裂前に何も貰ってないのは寂しいね。
0249人間七七四年2019/03/05(火) 07:53:34.62ID:ujszHdgO
曽根内匠
こいつ義信事件で息子が連座して死んでるし
武田に忠誠誓う理由がないんだよな
一時期今川に逃げてたし
甲州征伐で裏切ったのは当然ともいえる
0250人間七七四年2019/03/05(火) 08:04:15.59ID:yzKVOlDW
何かみんな信玄以来の家臣たちは信玄に対してだけは、絶対的な忠誠心を持っていたみたいに思ってるけど
やはりその信玄に対してすらも、胸中不満や一物抱える武将もいたと思うよ
それが勝頼になって益々不満が募って爆発して、寝返りと言う武将もいたと思う
0251人間七七四年2019/03/05(火) 08:11:50.63ID:KphS11SO
義信事件で信玄がスターリン化したから
恐ろしくて不満を口に出せなかったんだろうな
信玄が死んで若い勝頼が当主になったからその鬱憤が勝頼に向けられた
0252人間七七四年2019/03/05(火) 08:16:22.37ID:ujszHdgO
どーせ7年後に死ぬんだから義信に譲って隠居する手もあったんだよな
結果論だが今川と組んで対徳川、織田で戦えば織田のあんな急成長もなく武田が命脈保った可能性もあるし
勝頼も義信の右腕として大活躍しただろうし
0253人間七七四年2019/03/05(火) 08:20:21.66ID:ujszHdgO
信玄が膨張政策で家臣を城主に取り立てて不満を抑え込んでたから
勝頼もその路線継承せざるを得なかっただけなんだよな
当時としては北進は信玄さえ諦めたので100%無理
東上野も謙信に喧嘩売るから無理
関東は北条と同盟結んでる
こうなると信玄路線の対徳川、織田戦を継続するしかない
徳川はまだしも信長は若い勝頼が相手するにはさすがに無理があった
0254人間七七四年2019/03/05(火) 08:40:19.47ID:mAqPBd1Q
義信は黙ってりゃ嫡男だから家督継げるのに
家臣の支持も得ずにクーデター未遂で幽閉自刃した無能だろ
0255人間七七四年2019/03/05(火) 09:01:38.39ID:XuBiJt5C
>>252
まさか7年後に死ぬなんて、流石に予測してないよ。父親が当時としては長命だから、自分も長命だと誤解していた可能性もあるが。
0256人間七七四年2019/03/05(火) 09:04:06.71ID:XuBiJt5C
>>254
支持はあったよ。
飯富虎昌、曽根、長坂、穴山と。
ただ集める前に一網打尽にされたのと、そもそも単なる派閥形成をまさか謀反にされるとは思わないよ。やり方が秀次事件と同じ。
0257人間七七四年2019/03/05(火) 09:10:10.43ID:mAqPBd1Q
>>256
信玄派が多くそれだけしか支持を得られなかったから露見したんだろ
放置すれば内乱に陥るし
隣の斎藤家もゴタゴタで父親討ったから自刃させられるのも無理はない
0258人間七七四年2019/03/05(火) 09:20:24.60ID:mAqPBd1Q
>>253
多くの家臣が信玄の拡大路線に賛同
信玄の駿河攻めも賛同してるんだから義信になって拡大しません
今川と仲良くしますって言ったら不満が蔓延するのに
なぜか義信路線に家臣一同が納得するとか言い出す
0259人間七七四年2019/03/05(火) 09:39:47.42ID:3ODGwICS
飫富は義信の傅役だから味方するしかない
義信に付けられた家臣らも味方するしかない
何もしてないのに廃嫡幽閉などありえないからな
謀反未遂レベルのことはあったんだよ
0260人間七七四年2019/03/05(火) 09:54:57.71ID:xayUQB5W
>>259
何もしてない父親を国外追放してなかった?
0261人間七七四年2019/03/05(火) 10:04:44.22ID:XuBiJt5C
>>259
何もしてない父親追放してるし、信玄万歳の軍鑑ならそんな計画あれば記録するはずなのに、単に飯富らの屋敷に行き来していて謀反扱いだからたまらんよ。それに謀反企んだなら、別に義信配下から密告あってもおかしくないのに、それすらないし。
0262人間七七四年2019/03/05(火) 10:09:17.82ID:e6rOrcT9
>>256
曽根、長坂、穴山と書いてるけど、皆嫡流でないし
0263人間七七四年2019/03/05(火) 10:26:42.67ID:XuBiJt5C
>>262
嫡流でない?
意味不明なんだが。
0264人間七七四年2019/03/05(火) 10:34:02.19ID:e6rOrcT9
>>263
成敗されたとされる長坂勝繁は釣閑斎の従兄弟、だから釣閑斎も連座していない
穴山も信君の弟で信君は連座していない
曽根は昌世の息子が成敗されたとされるが、世代的に疑問
ただ昌世は連座してる
0265人間七七四年2019/03/05(火) 10:51:25.87ID:3ODGwICS
>>260
信虎に味方する家臣がいなかったのをみても家臣らに追放されたということが分かるじゃん
0266人間七七四年2019/03/05(火) 11:28:12.07ID:xayUQB5W
当時は天災なども為政者の不行状のせいで神様を怒らせて罰が当たったんじゃと
ガチに信じられる時代だったから毎年起こる旱魃や不作が信虎のせいにされた可能性はあるな
浅間山が噴火したのはガチに勝頼が悪いという事で信濃民の人心が完全に離れてしまったし
0267人間七七四年2019/03/05(火) 11:53:26.94ID:mAqPBd1Q
>>261
結局は駿河侵攻含めた拡大路線に賛同する家臣たちが多すぎて
義信路線に反対する家臣らにでっち上げも含めた密告されたんだろ
それで義信路線にすれば家臣一同がみんな賛同するとか夢物語
0268人間七七四年2019/03/05(火) 12:01:56.09ID:xayUQB5W
水野信元や徳川信康が武田勝頼方に寝返ってたという罪で処刑されたのも
信長のデッチアゲだろ。
水野については告発者が佐久間信盛
信康については告発者が徳姫
と名前まではっきりしてるけど
0269人間七七四年2019/03/05(火) 12:06:43.10ID:XuBiJt5C
>>267
駿河侵攻にもやり方がある。
武田信玄みたいに、周辺に自分から同盟破り侵攻しまーす、は一番の下策。
今川を助けながら三河に侵攻する。このときに義信を取次にする。大義名分はあるし、三河は切り取り次第にする。

とにかく、やり方がある。
徳川家康に先に侵攻させるとか。
武田信玄のやり方が一番まずい。あれで徳川家康も駿河侵攻がやりやすくなったし。
0270人間七七四年2019/03/05(火) 12:07:52.51ID:XuBiJt5C
>>268
信康処断を未だに信長ってヤバイよ。
0271人間七七四年2019/03/05(火) 12:18:37.78ID:3ODGwICS
あの時期に織田を裏切って武田に付くなどありえないと考えるのが普通だが
武田義信もあほな考えを変えることなく自殺してしまったわけで
信康が本当に織田を裏切ろうとしてても何の不思議もないよね
0272人間七七四年2019/03/05(火) 12:43:28.02ID:xayUQB5W
信長は武田征伐が済んだ後、家康も粛清しようと思ってたんだろうと思うよ
その時、すんなり粛清できるように家康の同盟者信元と実力者信康を先に殺しておくのは
絶対的な必要事項だったろ
0273人間七七四年2019/03/05(火) 13:02:28.28ID:uUCym9OL
>>272
馬鹿は黙ってろ
0274人間七七四年2019/03/05(火) 13:22:18.75ID:mAqPBd1Q
>>269
三河へ大軍が通るには遠江通らないといけないのに三河に飛び地とかアホか
発想自体が夢物語
0275人間七七四年2019/03/05(火) 13:30:38.67ID:XKzCNS5w
駿河制圧に関しては北条が邪魔になっただけだよね
1561年前後の謙信の小田原攻めで北条が動けない時に駿河制圧してれば楽に制圧できた
0276人間七七四年2019/03/05(火) 13:32:01.79ID:KPmd+LuQ
完全なゲーム脳
0277人間七七四年2019/03/05(火) 13:38:58.26ID:uUCym9OL
パラドゲーのようなのぶやぼ出ないかな
他勢力に独立保証や警告して独立保証した勢力に攻めたやつや警告したのに戦争始めたやつに対する大義名分を得られるやつやりたい
0278人間七七四年2019/03/05(火) 14:13:49.23ID:XuBiJt5C
>>272
信元を殺したのはいつか知ってて言ってるか?
0279人間七七四年2019/03/05(火) 14:15:28.53ID:XuBiJt5C
>>274
まだ飛び地でもマシだろ。
それで今川が何かしてきたら、それこそそれを理由に今川侵略もできる。
0280人間七七四年2019/03/05(火) 14:26:17.08ID:1ziyiH2e
甲信は貧乏だから駿河がどうしても欲しい
甲信は貧乏だから信義に構ってなどいられない
武田は名門だから他家の軍門に下るなんて有り得ない

武田の行動原理はこれだから三河がどうとか信義がどうとかはピントが合わない
0281人間七七四年2019/03/05(火) 15:08:11.07ID:PXpHH0qV
信康が裏切るなら長篠前だろ
長篠後に裏切るのはさすがにありえん
岡崎が謀反起こしたとしても武田が後詰に来る可能性はゼロだし
家康だけでも対処可能な上に織田がすぐに出兵できる位置にある
自殺行為だろどう考えても
最近の定説である信玄と義信の権力争いと一緒で
岡崎派と浜松派の抗争に旧今川派とか色々めんどくさい要素も絡んで
最終的に信康が失脚したということだろう
信康の正室を考えれば家康は事前に信長の許可を確実に取ってる
0282人間七七四年2019/03/05(火) 15:15:33.79ID:mAqPBd1Q
北条が上杉に攻められてた時は今川は北条に援軍送ったが
信玄率いる武田は川中島で海津城の前線基地構築してただけだしな
信玄は自国に利のないことはしない
0283人間七七四年2019/03/05(火) 15:44:50.46ID:XuBiJt5C
>>281
許可取らないと家康が信長に殺される。
信康の嫁は信長の娘。つまり婿なんだから、信長に無断で殺ったら、信長のメンツを潰すことになる。
0284人間七七四年2019/03/05(火) 16:10:16.43ID:XKzCNS5w
今川氏真「信玄に信義を説く?馬の耳に念仏だろ」
北条氏康「豚に念仏、猫に経とも言う」
上杉謙信「塩を送ったのに越中で一揆を起こされた。牛に経文なり。」
織田信長「謙信と和睦させたのに攻められた。犬に論語だ」
0285人間七七四年2019/03/05(火) 16:24:40.80ID:XuBiJt5C
どう考えても、信玄の信義の無さが、勝頼が苦しむ原因の一つではないかと思うが。
0286人間七七四年2019/03/05(火) 18:14:52.30ID:mAqPBd1Q
山奥の貧乏国を過大評価しすぎだな
織田どころか村上や上杉にボロ負けする武田は
卑怯な方法で富国強兵していくしかないからな
駿河も遠江も取らずにしかも毎回甲斐から出陣して
飛び地みたいな三河へ行く?
しかも武田が信義云々で急に強くなるわけないだろ
0287人間七七四年2019/03/05(火) 18:35:59.36ID:Xis7O8ez
平野に較べて米の収穫が乏しい土地をひたすら広げた結果、防衛線の維持が大変になる
0288人間七七四年2019/03/05(火) 19:29:35.60ID:AAoDM9+p
本国が貧しいからひたすら侵攻して稼ぐしかない→盗りやすい領地は大体にたような貧乏国→防衛費用だけが嵩む
甲斐に産まれた時点で詰みげ
0289人間七七四年2019/03/05(火) 19:35:02.66ID://CdcZIy
最近のトレンドは上杉謙信はただ単に塩を信玄に売りつけた説
0290人間七七四年2019/03/05(火) 20:04:48.67ID:mAqPBd1Q
駿河取れば他国から塩買わなくて良くなるし貿易港もあるし
信玄は駿河を喉から手が出るほど欲しかったろうね
取ったら清水港を監視防衛するためか江尻城も水軍も速攻で作ったし
0291人間七七四年2019/03/05(火) 20:17:12.92ID:Xis7O8ez
駿河には安倍金山があり、又、山や谷を登ったり降りたりして輸送が遅い信濃の山と違い、海は物流も容易で、向井らに頼んで水軍も作れる。
0292人間七七四年2019/03/05(火) 21:25:32.36ID:S3Yo4FGJ
>>281
信康ではないが、大岡という岡崎衆が寝返る手筈があったとか
まあ出典は三河物語だけど
0293人間七七四年2019/03/05(火) 21:45:51.55ID:xayUQB5W
後の大岡越前である
0294人間七七四年2019/03/05(火) 23:35:21.27ID:KphS11SO
勝頼 『おい弾正、あの男は三河の者じゃないか。まさか徳川と通じているのであるまいな?』
高坂 『とんでもございませぬ。亡き御屋形様の思い出を綴っておりましたところ
     あの大賀と申す者が是非譲って欲しいと言うので渡したのでございまする。
     決して勝頼様に背く事などしておりませぬ』
勝頼 『そうか、悪かった。しかしその様な物をあの男はどうするつもりなんだ?』
高坂 『さあ?なんでも徳川殿の奥方が至極御執着とか・・・』
勝頼 『ふーん、あっちの女子には父上がブームなのかな』

築山 『この801本は私が苦労して手に入れた物です!勝手に読む事まかりなりませぬ!!』
五徳 『お義母さま酷い!五徳も801本が読みたい!!父上に言いつけてやる!!!』


築山事件の真相である・・・
0295人間七七四年2019/03/06(水) 00:19:30.64ID:TSpS9KJ9
>>291
南の海路はほぼ織田に封鎖されて死んでいた。
東の物流拠点が伊勢商人になる。
信長は伊勢商人に東への物流に規制を掛けている。それでも商人は裏で流してたらしいけど限界がる
じゃ武田はどこから鉄砲の玉の鉛や物資を入手していたかというと
敵である徳川領の商人から
これでも限界があるわけね。当然、商人から足元を見られて割高になる。だから商人は危険を犯してでも儲かる武田相手に物資を売るわけね

この時代の活発な流通の海路は日本海になる。東の大名で儲けていたのは越後に港がある上杉になるわけね
上杉の強さは、この交易で得た経済力だったわけ。
今の時代でも日本の軍事力が強いのは経済力があるからなわけ

武田は物流封鎖のせいでガタガヤタになっていた。小田原攻めの北条も同じ。
0296人間七七四年2019/03/06(水) 00:37:27.45ID:kg3Ne/vp
そもそも駿河を敵に回したら一番困るのは武田だろうに。
それで敵に回して自分から同盟破棄するんだから馬鹿としか言いようが無い。
0297人間七七四年2019/03/06(水) 00:51:12.96ID:DXEmTu5l
北条も武田がするが侵攻したらブチ切れたけどさ
じゃあお前は娘婿の今川氏真のために出兵したのかって言うとなぁ
0298人間七七四年2019/03/06(水) 01:37:24.58ID:kg3Ne/vp
信玄は氏康の顔を潰したからだよ。
氏真が義信に嫁いでいた嶺松院を返すように求めた際、信玄は氏真に「なら俺との同盟を破棄しないという誓書を書け。
じゃないと返さない」なんて厚顔無恥なことを言い出した。氏真は誓書を書いただけで返還するとは思えず、氏康に信玄
との仲介を頼んで、氏康はそれに応じた。氏康が入ったことで信玄も誓書を書いたことで返還した。
ところが舌の根も乾かないうちに半年で信玄が駿河に侵攻。これで氏康の顔は丸つぶれ。
しかも氏真に嫁いでいた氏康の娘は散々な目にあった。
これで氏康ぶち切れ。

のちの織田信長でもそうだけど、武田信玄は他人に喧嘩を売るのは天才的だよ。
勝頼はその負債を背負ったんだからな。
いずれ北条や織田との同盟は破棄したかも知れんが、その引き金を先に引いたのは信玄。
0299人間七七四年2019/03/06(水) 01:51:11.85ID:8UOPNJcC
謙信も信玄も戦術的勝利で戦略的なミスをカバーできる稀有な存在だからな
後継者が痛い目にあったが
0300人間七七四年2019/03/06(水) 08:02:21.06ID:9FzVPp46
>>295
いわゆる「荷止め」ってやつだね
確かにそれを信長がやり始めて、信玄が危機感を感じて信長を攻めたって説もあるぐらい
0301人間七七四年2019/03/06(水) 08:06:24.41ID:X8IxCLI4
そんな説はない
息を吐くように嘘をつくなよw
0302人間七七四年2019/03/06(水) 08:19:01.13ID:pFNjfwWB
山梨県で信玄の悪口言ったら生きて帰れないらしいね
0303人間七七四年2019/03/06(水) 09:15:09.99ID:P0flXOAe
広島県でカープの悪口言ったら殺されるとは聞いた
0304人間七七四年2019/03/06(水) 09:23:20.87ID:n3xZEasG
>>303
去年、広島に喧嘩売るようなジャッジした山路は生き延びてるから大丈夫だよ。
0305人間七七四年2019/03/06(水) 09:41:27.65ID:eZRuI1Iv
甲芸同盟ってのは実際のところ何らかの目に見える実績を残せたかは問題である
0306人間七七四年2019/03/06(水) 10:11:31.10ID:pYhdQNc3
信玄餅だけじゃ経営が危ないと思って
信玄餅アイスとか信玄桃とか売り始めたね
シャトレーゼや金精軒にシェア奪われて桔梗屋必死すぎ
0307人間七七四年2019/03/06(水) 11:54:20.29ID:tFz/6uOk
今更感
信玄餅アレンジ商品は他にもビスキュイやらチロルチョコ、クレープなど色々あるよ
0308人間七七四年2019/03/06(水) 12:02:32.00ID:6+YsADID
>>305
日独伊三国同盟並みに無意味だったな
0309人間七七四年2019/03/06(水) 13:03:53.80ID:eZRuI1Iv
その信玄餅クレープ食べてみたい
0310人間七七四年2019/03/06(水) 13:09:27.11ID:e4Hzr7pZ
義昭の仲介で甲相越三和の斡旋のついでに毛利加えて第三次信長包囲網形成するためにやっただけでしょ
むしろ第三次信長包囲網時に武田は包囲網に積極的に参加してないし
北条は邪魔してるという
0311人間七七四年2019/03/06(水) 13:24:13.31ID:6+YsADID
勝頼は謙信のために遠江に出陣してなかったっけ?
徳川牽制して北陸方面に増援させないように
0312人間七七四年2019/03/06(水) 13:39:40.53ID:erzPxGCT
電信すらないのにそんな広範囲の作戦行動は無理
0313人間七七四年2019/03/06(水) 14:51:37.17ID:an23NVun
>>311
当時の武田では徳川抑えるのが精一杯。
織田信長の相手は無理ですから。
0314人間七七四年2019/03/06(水) 17:33:08.25ID:ozhYSg6n
【事故責任=菅、被曝死責任=安倍】 安全デマというサリン以上の猛毒を撒く原発真理教の信者に死刑を
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551854885/l50
0315人間七七四年2019/03/06(水) 18:03:34.65ID:eZRuI1Iv
武田が遠江出陣しても上杉が享受するその余慶はかなり限定的と思われる
北陸戦線に徳川自体は参加していないから
0316人間七七四年2019/03/06(水) 18:25:32.85ID:4g1NjhjT
武田が出てきたと分かればまぁ美濃・尾張の織田軍は
少しは兵残さないといけなくなる
0317人間七七四年2019/03/06(水) 20:05:31.62ID:e4Hzr7pZ
第三次信長包囲網の信長が動けない時に北条の援軍を得て
武田は総力戦で徳川に決戦を挑んで勝てればそのあとの展開は多少はマシになったのに
長篠の大敗で勝頼はビビり君になっちゃったんだよな
0318人間七七四年2019/03/06(水) 20:09:33.12ID:29iHCQXH
1577年だと北条は里見との戦争の重要な時期か?
0319人間七七四年2019/03/06(水) 20:25:31.55ID:Jpy2FA0N
知れば知るほど勝頼は雑魚
0320人間七七四年2019/03/06(水) 20:30:27.03ID:2bt3gye+
勝頼にはインテリ、参謀が一人も居なかったんだろうな
中国では小さな勢力から大きく飛躍するには知識人、インテリとの出会いが欠かせない
0321人間七七四年2019/03/06(水) 21:04:41.81ID:5UZz721X
昌幸が武藤喜兵衛のままでいられたら可能性はあったかもなくらい
0322人間七七四年2019/03/06(水) 21:18:50.52ID:pNQT4fhN
勝頼の家臣になってくれそうなインテリって誰よ?
四天王も真田もインテリって感じじゃ無いし
0323人間七七四年2019/03/06(水) 21:53:17.74ID:eZRuI1Iv
跡部山城守
0324人間七七四年2019/03/06(水) 23:01:15.57ID:Jpy2FA0N
竹中半兵衛のようなインテリがよく猿顔の農民に仕えてくれたよな
0325人間七七四年2019/03/07(木) 00:17:12.26ID:ovzMmstf
>>317
第三次の頃だともはや包囲網というより各個撃破されないための防衛網という方が
近いからなあ。攻勢に出れてたのは上杉くらいか?徳川への援軍は仮に余剰戦力が
なくても、どこかで攻めてる兵力を回せば多少遅れても事足りる

徳川にしても総兵力で不利な決戦を単独で受ける理由がない。防衛拠点の二俣城を
取り返してるので織田の援軍までの時間は十分に稼げると思われる
0326人間七七四年2019/03/07(木) 00:23:24.68ID:oYB3MG+M
相遠同盟はかなり武田方に脅威で、二俣城、高天神城、諏訪原城など、遠江の拠点を次々と徳川方が奪い、
藤枝城、田中城、花沢城、徳一色城も一気で、このままだと、駿府や江尻も時間の問題というとこまできていた
0327人間七七四年2019/03/07(木) 00:41:30.13ID:x5lFG2tG
勝頼のブレーンか
実のところ大熊朝秀がその1人だと思う
0328人間七七四年2019/03/07(木) 00:56:48.33ID:qvWquyed
北条の援軍って言うけど北条も3方面に敵いるから西になんか遠征する余力ないだろ。
天正壬午だって佐竹が動き出したって言うんで時間切れで和睦して撤退しちゃってる。
北条は長期の西方面に出兵はできない。反対方向に敵抱えすぎ。
他家のために援軍送る余力なんて無い。

佐竹他どっかがが動き出したって報告あったらとっとと引き上げるよ。
日本が中国と戦争中にアメリカが本土攻撃されてるのにアメリカ軍がいつまでも日本にいるぐらいあり得ない。
0329人間七七四年2019/03/07(木) 08:04:29.20ID:rkho3M7q
そもそも勝頼にインテリだの参謀だのがいても無駄だと思うわ
何せ部下の意見に耳を傾けないんだから
一旦そういう態度見せた主君に積極的にモノ言う人間はいなくなっていく
むしろインテリ程そういう脳筋なんんげんとは口ききたくなくなると思うから
0330人間七七四年2019/03/07(木) 08:05:51.16ID:rkho3M7q
>>329
訂正
脳筋なんんげん×
脳筋な人間〇
0331人間七七四年2019/03/07(木) 08:17:42.06ID:OY4Ww6bO
部下の意見に耳を傾けないソースは?
ただ武田家臣が時代遅れの田舎の大将だっただけやろ
0332人間七七四年2019/03/07(木) 08:46:06.79ID:KWL7CrdD
>>324
竹中半兵衛は美濃の土豪だから別にインテリじゃなくね?秀吉の部下でもないし
官兵衛ならまだわかるが
0333人間七七四年2019/03/07(木) 08:47:37.23ID:qfWCxv0s
てかインテリは武田に先が無い事くらい読めるだろうからわざわざ仕官したりしないやろ
0334人間七七四年2019/03/07(木) 09:19:10.37ID:x/aA6zHO
勝頼は長篠以降に鉄砲の装備率上げたり
商人を登用して財政改革したりしてるんだよな
信玄が余計なことしなけりゃ織田との同盟の中で上手く改革出来た気もする
問題は信玄の拡大路線が完全に停止するから部下の不満が高まることか
0335人間七七四年2019/03/07(木) 09:56:39.10ID:VBYNLRto
信玄の拡大路線じゃなかった親今川の義信は家臣の密告で自刃させられたからな
0336人間七七四年2019/03/07(木) 10:01:32.46ID:5rIZxocN
織田家と同盟中に駿河侵攻なわけで徳川が武田領に囲まれてしまうのは変わらん
史実とは逆に家康から手を出す流れに変わるだけやな
0337人間七七四年2019/03/07(木) 10:04:41.94ID:nrW3Cn0l
>>334
拡大路線じゃない戦国大名なんていませんし
0338人間七七四年2019/03/07(木) 10:08:39.61ID:zhc27PgS
>>337
柳生「そやな」
0339人間七七四年2019/03/07(木) 10:09:50.26ID:VBYNLRto
駿河占領後
徳川…武田領しか攻める所がない
武田…北条とは同盟、上杉は強国、弱小の徳川領しか攻める所がない
0340人間七七四年2019/03/07(木) 10:12:19.86ID:zhc27PgS
信玄自身は八幡信仰の武田家の教育を受けずに
京からわざわざ招き寄せた臨済宗禅寺の住職教授陣たちに
六韜三略四書五経を教わったが
勝頼はおそらくは諏訪信仰の影響下で育てられたので
信玄みたいなインテリになれなかったのかもな
0341人間七七四年2019/03/07(木) 10:20:05.10ID:zhc27PgS
今の坊主と違って当時の坊主は学問も重要な仕事の一つとしていて
貴族や高級武家の子弟に学問を授けるのは収入面的に考えても重要なビジネスだったのだろう
江戸時代中期以降は下級武士や町人や農民のクソガキにまで寺子屋で勉強を教えるサービス業を
してたようだが
0342人間七七四年2019/03/07(木) 10:36:12.31ID:zhc27PgS
ちなみに仏壇ビジネスというのを考え出したのは浄土宗なんだよな
貴族や高級武士という金持ちに相手にされず悩んだ末に導き出した答えは
「教養のない頭の悪い百姓どもを洗脳して金を巻き上げよう」だった。
それでポータブル仏陀でいつでも御先祖様を拝む事のできる「仏壇」というものを発明したで
これを買うてやとどんどん売りつけた。農民も毎日お寺に行くより自宅で手を合わすだけで済む仏壇を
たいそうありがたがった。また本当は何千何万の漢字を覚えてお経を唱えないと
御利益が得られなかった仏教を「漢字なんて覚えんでいい。なむあ〜み〜だ〜ぶ〜つ〜
と毎日唱えるだけで極楽浄土に行けるんじゃ!!!」と言い出す事によって
今まで仏に拝む事すらできなかった百姓どもが一気に熱狂した。
それで本来の仏教であった臨済宗や曹洞宗を圧倒してカルト仏教が日本で天下を獲った
本来のカルト仏教は法華宗であったのだが、それはまた別の話。
昭和に入って法華宗から分派した創価学会が仏教界の天下を獲り自民党と一緒に日本人を
指導する立場になった現在が一番恐ろしい
0343人間七七四年2019/03/07(木) 11:17:38.30ID:TxhjLMzU
>>336
その家康から先に手を出す、が重要なんだけどね。信玄はいつも自分から手を出してるから周りの印象が凄く悪くなる。

>>331
長篠の軍鑑、当代記における老臣の意見ガン無視。長篠前の書状の傲慢ぶり。長篠後に出した書状でも勝頼は結構傲慢な書き方している。

たぶん人の意見あまり聞けるような器では無いと思います。
0344人間七七四年2019/03/07(木) 11:35:31.29ID:oYB3MG+M
聞ク処ニ拠ルト、コノ武田勝頼ト云フ人ハ、信玄ノ子デハアリマシタガ、甲斐ノ産マレデハ無ク、母親モ、信濃産マレノ側室ダッタ為、甲斐軍団ヲ統率スルニハ、適当ナ人デハ無カッタソウデス。
ソノ上、少々強引ナ処モアッタヨウデス。
0345人間七七四年2019/03/07(木) 12:13:16.70ID:x/aA6zHO
駿河侵攻でそのまま徳川との境界線も固定してしまえば良かったんだけどな
織田と同盟結んでるんだから
徳川はもう織田の使いっ走りで人生終了だろう
0346人間七七四年2019/03/07(木) 12:21:39.36ID:m5IeDT7z
義信事件は1565年は西上野攻めの最中だから、今川に攻めこむとかはまだ先の話のはずなのに。
それで事件が起こるとなると、今川攻めは既に決定事項に近かったのか、単なる権力争いか。
0347人間七七四年2019/03/07(木) 12:25:28.64ID:m5IeDT7z
>>345
そのつもりで秋山侵攻させたんじゃないか?
北条が敵対したのであわてて謝罪して取り止めただけで。
0348人間七七四年2019/03/07(木) 12:35:06.37ID:zHUX39mh
>>346
義信事件の後、わずか1ヶ月で勝頼、信長の姪の縁談がまとまっているから、たぶん1565年はじめあたりには、武田信玄に駿河侵攻の意思と、それをやるための地固めをやるつもりがあったのかと思います。
0349人間七七四年2019/03/07(木) 13:17:15.12ID:6jkCjjxu
やっぱ義信が川中島で大活躍したから
信玄が家督奪われるのを恐れたんだろうな
0350人間七七四年2019/03/07(木) 13:55:55.12ID:oYB3MG+M
川中島で本陣の命に背き、室角豊後、初鹿野を戦死させたため、信玄が罰を与えようとしたところ、義信が口答えしたので不仲が始まったのである。
謀反には正室の付女も一枚噛んでいた形跡である
0351人間七七四年2019/03/07(木) 14:47:02.07ID:XU1RuYwx
>>350
それ新田の小説の創作。
軍鑑にそんな記録は一切無いからね。
軍鑑ではないけど、上杉側の軍記に義信が大活躍して謙信を驚かせた記録はある。あくまで軍記だが。
0352人間七七四年2019/03/07(木) 15:45:10.00ID:qTqAjLdy
信玄なんて所詮目先の利益にまっしぐらな小賢しい戦術家
義を重んじる義信を誅した辺りから本格的に歯車が狂い始めた
遠因は目先に目が眩んで三国同盟のしがらみから越後の謙信と事を構えた愚が原因
0353人間七七四年2019/03/07(木) 16:09:47.65ID:VBYNLRto
だから義信なんて家臣に支持されてなかったから家臣に密告されて幽閉自刃
信虎と同じだっての
0354人間七七四年2019/03/07(木) 16:14:18.88ID:LHDvPOS0
義信は信玄に逆らって死んでるから川中島の戦犯扱いだけど
実際は作戦ミスした信玄のせいで窮地に陥った武田軍を救った英雄だからな
勝頼よりも戦は強い
0355人間七七四年2019/03/07(木) 18:14:43.45ID:0vTf+fjK
小説も軍記物も大して変わらん
勝頼も山縣のピンチを救ったり信康でさえ家康のピンチを救ってる話はある
0356人間七七四年2019/03/07(木) 18:46:34.72ID:XFZy2Dci
>>355
山縣のピンチ救った記録は軍鑑だぞ。
軍鑑を軍記だとでも?
0357人間七七四年2019/03/07(木) 18:52:39.23ID:0vTf+fjK
>>356
義信の川中島の話は『越後野志』
編纂されたのが1815年

軍鑑以下だな
0358人間七七四年2019/03/07(木) 19:09:13.71ID:LElp6+oG
ただの歴史小説じゃねーか
0359人間七七四年2019/03/07(木) 19:28:56.62ID:oYB3MG+M
徳川と和議を結んで遠江、三河の城は一旦明け渡し、甲斐や駿河に撤退すべきだったが、岩村城明け渡しに際し、飯狭間城転封を云いながら、
開城の条件を反古にし、城から出た秋山、遠山衆を皆殺しにし、秋山と遠山夫人を長良川畔で磔刑にした織田信長の残忍な手口を見るにつけ、家康も、信長の指示でそのような残虐行為をするのではないかとの疑念があったのだ。
現に、遠江の戦にも、織田から長谷川藤四郎、猪子兵助ら軍監が派遣されており、家康も、彼らの、ひいてはその背後の岐阜殿の意向を意識せざるを得ない戦ぶりだったからだ
0360人間七七四年2019/03/07(木) 21:02:43.00ID:uvD7PbCk
>>353
ほう、武田家は家臣団の支持が無いと御家としての行動が出来ん家なのか
そしてそれに逆らうと嫡子であろうと排除されると、信玄でさえそれを止められんのか
つまり、長篠の無謀な突撃も家臣団がそうした方がいいと思ったからやったと
御館の乱の時の勝頼の決断も家臣団の多くが景勝の話に乗るべきだと言ったからだと
高天神を見捨てたのも家臣団の大半がそうすべきだと思ったと、ふーん
武田の家臣団ってロクでもないのばっかだな、勝頼もこんな奴らに全責任なすりつけられて可哀想に
0361人間七七四年2019/03/07(木) 21:06:51.97ID:VBYNLRto
>>360
長篠で多くの重臣が討ち死にして勝頼の思い通りにしやすかったのに
長篠以降の外交・政策のが酷いという
0362人間七七四年2019/03/07(木) 21:27:14.08ID:uvD7PbCk
>>361
単に家臣団の質が低下しただけでしょう、勝頼に決定権はないんだし
何しろ家臣団に逆らうと当主でさえ追い出されるからな、信虎のように
0363人間七七四年2019/03/07(木) 21:29:06.36ID:uF5CLBb6
>>360
実際そんなもんだろ、当時の大名なんて。
0364人間七七四年2019/03/07(木) 21:34:59.20ID:VBYNLRto
>>362
信玄時代にも砥石崩れや川中島でも重臣が死んでも次に二期の武田四天王の人材を育てたが
勝頼期にはそういった人材育てられなかったよな
信玄時代の宿老がほとんど死んで勝頼の派閥を育てやすかったろうに
0365人間七七四年2019/03/07(木) 21:40:39.44ID:H9ABPoCA
宿老だけでなく優秀な若い人材も長篠で死んじゃったからね
砥石崩れや川中島とは違う
0366人間七七四年2019/03/07(木) 21:52:08.39ID:0vTf+fjK
信長公記にも小牧山に本拠移す時に家臣に反対されるとできないから賛成を得やすいようにしてたからな
新府城移転は勝頼が強行してなかった?
0367人間七七四年2019/03/07(木) 21:55:22.11ID:CdUdr5rB
たぶん本来なら勝頼時代を担うべき若手のホープが
長篠の戦死者の中に大量に含まれてたんだろうな
0368人間七七四年2019/03/07(木) 22:14:21.07ID:VBYNLRto
北朝鮮の黒電話も先代の重臣らを処刑更迭してたよな
自分のYESマン派を多く作り意見を通りやすくするために

長篠以降の勝頼の方針は通りやすかっただろう
それが酷かったわけだけど
0369人間七七四年2019/03/07(木) 23:05:54.61ID:jReccvJi
>>246
官位問題は信長じゃなくて義昭自身の不興を買ったとかいう話だったような。 平山氏だったかの著書で触れてあったと思うよ
0370人間七七四年2019/03/07(木) 23:29:23.27ID:zhc27PgS
逆張り平山がそういうなら信長の不興を買ったんだろ
0371人間七七四年2019/03/08(金) 00:19:39.45ID:3xncmilx
信玄が勝頼のため、義昭に官位と偏諱を求めたのっていつのこと?
0372人間七七四年2019/03/08(金) 04:58:09.49ID:ss+kKFTR
柴田勝家=原虎胤
明智光秀=秋山信友
羽柴秀吉=山県昌景
滝川一益=高坂昌信
丹羽長秀=内藤昌豊
前田利家=馬場信春

タイプ的に似てるよな
0373人間七七四年2019/03/08(金) 07:08:09.16ID:2GWPTl8S
>>372
うん、全然ピンとこない
0374人間七七四年2019/03/08(金) 08:46:24.09ID:WCK6AeZ0
信長の野望のステータス比較とかそういう話?
0375人間七七四年2019/03/08(金) 10:32:25.95ID:31UA8tu9
山県と羽柴、どこが似てる?
小男で不細工?
0376人間七七四年2019/03/08(金) 11:45:13.32ID:ss+kKFTR
>>373
なんやとこのうんこ野郎
ピンとくるやろが!
0377人間七七四年2019/03/08(金) 11:47:23.67ID:ss+kKFTR
>>375
全体的な雰囲気
まあ羽柴に似てるのおらんから山県は無理矢理やけど…真田昌幸の方やったかな
0378人間七七四年2019/03/08(金) 12:23:09.66ID:x8xkcwx0
>>372
主人との衆道繋がりで
前田利家=高坂昌信

これをやらないとは…
評価0だな
0379人間七七四年2019/03/08(金) 12:29:51.15ID:kKJVg6i7
森長可の信州撤退の妨害に対する森家の恨みは根強く、18年後に森忠政は春日一族を根絶やしにしたそうだな
0380人間七七四年2019/03/08(金) 12:52:05.62ID:hXXXqy3X
>>378
何十年前で知識が止まっているんだよ
あの信玄の手紙は高坂さん(春日)宛じゃないぞ
0381人間七七四年2019/03/08(金) 13:24:27.16ID:TarBkUPh
>>296
不可侵条約としての機能しか期待してないようなきがするけど

義元のときから信玄は駿河に援軍出さなかったりして氏真が不信感を抱く原因になったと言われてるくらい軽視していたようだが
0382人間七七四年2019/03/08(金) 14:27:06.57ID:/UT8yPRM
>>380
な、なんだってー詳しく
0383人間七七四年2019/03/08(金) 15:20:31.50ID:hXXXqy3X
>>382
手紙の相手は「源助」
高坂さんは源五郎であって源助と名乗ったことはない
終わり。
0384人間七七四年2019/03/08(金) 15:21:28.75ID:HOFUTQzy
しかもそもそもホモーな手紙じゃないらしい。
0385人間七七四年2019/03/08(金) 16:34:06.30ID:x8xkcwx0
コーエーが悪い
http://i.imgur.com/5RK3cHu.png
0386人間七七四年2019/03/08(金) 16:43:36.02ID:cDQNVT6Q
>>371
1570年か71年ぐらいだったと思う、この時期の信長は別に武田と敵対していない、
72年には松姫との婚姻のため公家に吉日調べさせたりしてるし、
義昭の不興を買ったの方がありそう。
0387人間七七四年2019/03/08(金) 17:02:45.25ID:9O7w4DgY
武田信玄は、他人に喧嘩を売ることは天才的だな。勝頼がホント可哀想だ。
0388人間七七四年2019/03/08(金) 17:16:37.59ID:kKJVg6i7
甲斐・信濃・西上野で満足すべきであった。
0389人間七七四年2019/03/08(金) 17:32:07.08ID:9O7w4DgY
というか、上杉謙信が関東に遠征したり、本庄繁長の反乱で村上に赴いて留守にしている春日山城を落とせない信玄って、何やってるの?

謙信が高野山騒動起こしたり、上洛して留守にしていた時期もあったよね。でも信玄は春日山城の近くにすら迫れない。

これで上杉ダメだから織田、徳川、北条にしよとか、何処に行っても最早ダメでしょこれでは。
0390人間七七四年2019/03/08(金) 17:46:55.94ID:qQ9vw3GC
>>389
ヒント:甲信は貧乏
0391人間七七四年2019/03/08(金) 18:06:39.31ID:kKJVg6i7
武田勝頼は上杉景勝との同盟・和睦の結果、越後の糸魚川だかに領地割譲を得、ついに日本海に達したそうだな
しかもそこの代官には、20年前に上杉から武田に寝返った、もと頸城郡箕冠城代 大熊備前朝秀を任命したとか
0392人間七七四年2019/03/08(金) 18:47:21.93ID:EV+LXhh+
武田は貧乏で越後は冬になると閉ざされるので春日山城攻城の長陣は命取り
武田は基本的に貧乏だから兵站構築も街道整備に金がかかるので美濃も越後へも行けなかった
0393人間七七四年2019/03/08(金) 19:18:02.49ID:ZotBtKbw
>>391
ある意味武田の悲願を達成した訳だから勝頼はもっと評価されていいよな
まぁその為に無理に無理を重ねた結果、甲州崩れを招いたわけだが
0394人間七七四年2019/03/08(金) 19:30:12.22ID:KogZOH8R
>>392
いや謙信がいない間に落として保てないなら、何処に行っても無駄かと。
0395人間七七四年2019/03/08(金) 20:03:32.86ID:UaHxgVxL
このスレの登場人物多すぎてわかりにくいな
ドラゴンボールのキャラで例えてくれ
0396人間七七四年2019/03/08(金) 21:05:14.71ID:uFiF9e1j
>>392
それ南進か東進しか出来んって事じゃん
なんで三国同盟なんか結んだんだよ
0397人間七七四年2019/03/08(金) 21:26:15.14ID:kKJVg6i7
無理やり領土を拡大して周辺国の怨みを買うくらいなら、毎日息子と温かい食卓を囲んで家庭内融和に努めることこそ、何にもましての、良薬にござりまする。
0398人間七七四年2019/03/08(金) 21:38:45.73ID:HozbgBj4
今宵はこれまでに致しとうございます
0399人間七七四年2019/03/08(金) 21:40:16.59ID:ZotBtKbw
>>397
その温かい食事を確保する為に周辺国の怨みを買いながら領土を拡大したんですがそれは
0400人間七七四年2019/03/08(金) 21:51:53.00ID:JvNnhwYL
>>399
買いすぎ。
0401人間七七四年2019/03/09(土) 00:47:34.47ID:Hpjjw9va
スレタイに掲載されている武田勝頼という武者は、亡き湖衣姫の忘れ形見にて、武田晴信にとっては、格別の思い、ある子でごぜえます
0402人間七七四年2019/03/09(土) 06:13:46.35ID:+r+m2uja
いえ信玄はホモなので湖衣姫にも勝頼にも思い入れはありません
0403人間七七四年2019/03/09(土) 11:35:39.10ID:4X0b5T6q
義信が家督継いで結果的に織田が巨大化して追い込まれたら
諏訪勝頼は御家再興のために甲州征伐で裏切るのかな?
0404人間七七四年2019/03/09(土) 11:44:37.64ID:6aXyXoqz
変にくそ真面目なトコあるから普通に運命共にするんじゃないの?
0405人間七七四年2019/03/09(土) 11:48:58.90ID:Hpjjw9va
天正10年甲州征伐のありようをみると、武将や城代がいくら軍令を発して叱咤しても、部下や百姓がもう云うこと聞かず、
あるものは逃散し、あるものは城代を殺害し、首を秋田城介信忠のもとに持参して、自己の領地安堵と命乞いをする有り様だったので、
諏方勝頼がどう考えようと、周りが身動きを封じてしまうと、存じまする。お気をつけあそばっせ。
0406人間七七四年2019/03/09(土) 12:18:41.43ID:7ug+3i0A
諏訪
勝頼

この時点で武田でもなく武田家の信の字もないからな
穴山が武田裏切って武田宗家の後釜認められたのよりは
諏訪勝頼が織田に寝返って武田宗家継ぐ方がしっくりくる気がする
0407人間七七四年2019/03/09(土) 12:23:06.88ID:7ug+3i0A
天正10年正月
義信の元に衝撃の知らせが届いた
「諏訪勝頼様、木曽義正様謀反にございます!」
早馬の知らせに正月の宴の場は一瞬で凍り付いた
「それはまことか!」
重臣の飯富虎昌が声を上げる
「間違いございません。織田軍の先遣部隊は鳥居峠を越え高遠城に向かっております」
「ぬうう諏訪勝頼め!恩を仇で返すとは!」

こんな感じで
0408人間七七四年2019/03/09(土) 12:26:59.28ID:UPVUwfom
勝頼は戦が強いからな。織田家の家臣となれたら意外と出世しそうな気がする
0409人間七七四年2019/03/09(土) 13:19:22.91ID:xhS0Tqq5
>>407
飯富もし生きていたら80は超えてるぞ。
0410人間七七四年2019/03/09(土) 14:00:15.30ID:82erGXhz
第四次川中島の被害と義信事件で武田はガタガタだっただろうね
川中島で信繁と有力家臣を失い。損害が3000、これは最大動員30000程度だと再起不能の軍が崩壊するレベルの損害
そして義信事件はこういう危機的状況で今川を敵にするという方針と姻戚関係がある今川と手を切ることの反発で起きた

事件の首謀者のオブは板垣甘利が上田原で同時に死んだ後、唯一残った信玄のクーデターの首謀者の一人で重鎮で
武田の最強軍団の赤備えを従えて、かなりの影響力があった
甘利の息子曽根長坂と次世代の武将も事件に加担。穴山の4兄弟のうち3人も加わっている。信君も加わっていた可能性が高い。

もうこの時点で武田は詰んでいた
そして甲斐は地場の寄生虫で死人が出まくり、体が浸かるだけで死ぬ池の沼が存在していた
0411人間七七四年2019/03/09(土) 14:04:03.68ID:xhS0Tqq5
>>410
穴山に関しては、確かに気になるな。
弟ひとりが本当に義信に協力するかどうか。
信君が協力していてもおかしくはない。
0412人間七七四年2019/03/09(土) 14:10:30.90ID:R7eDlxti
じゃあやっぱり武田が滅んだのは義信のせいやな
0413人間七七四年2019/03/09(土) 14:12:49.43ID:Hpjjw9va
そこまで詰んでしまっているとすれば、若殿義信を中心に、新しき流れ、考えねばなりませぬ。守役の飯冨兵部ならば、義信の重臣筆頭として遇されるはずで、男冥利につきまする。
0414人間七七四年2019/03/09(土) 16:24:33.59ID:8PdHidsZ
>>410

>>264

甘利昌忠ほどの大物が加担して記録が残らないわけがない
0415人間七七四年2019/03/09(土) 16:30:47.49ID:H+Tybjy/
新田次郎の武田信玄だと真田昌幸と曽根昌世って若手のホープみたいな扱いだけど
曽根は義信事件で息子殺されてるくらいだから信玄末期には50歳くらいだよな?
0416人間七七四年2019/03/09(土) 16:47:03.30ID:8PdHidsZ
>>415
1591年の九戸攻めに参加してるくらいだからそれはない
だから息子が成敗されたというのは疑問
0417人間七七四年2019/03/09(土) 17:46:56.94ID:p8j0Pmm8
そのまま信じると
昌世の嫁が、義信(1538年生まれ)の乳母務めるぐらいだから、
信玄と同世代かそれ以上ってなって
そうなると蒲生に仕えて九戸の乱に参戦したのは70ぐらいになってしまうもんな。
0418人間七七四年2019/03/09(土) 18:31:49.93ID:ALZYENsD
>>417
別に不思議でもないな。
その年で戦陣にいた奴なんかいくらでもいる。
そもそも昌世の父親は1573年没と結構長寿だったみたいだしな。
0419人間七七四年2019/03/09(土) 19:33:16.39ID:8PdHidsZ
>>418
あと曽根が奥近習6人衆の1人というのも間違いになる
あとの5人は長篠合戦時に20、30歳代なのに曽根だけ異様に歳上になる
0420人間七七四年2019/03/10(日) 07:58:58.34ID:2x00fjoa
やっぱ滅亡させられちゃった甲信の田舎大名家には
まともな記録を記した資料が残ってないのな
0421人間七七四年2019/03/10(日) 08:08:41.67ID:xxNORbNi
そもそも武田信玄って、織田信長の桶狭間、北条氏康の川越、羽柴秀吉の賤ヶ岳、毛利元就の厳島みたいなここ一番の大勝利ってひとつもないな。引き分けとかばっかりで。
0422人間七七四年2019/03/10(日) 08:20:43.23ID:2MbXm+Oz
川中島で武田軍は大勝利をおさめたのだ。近隣諸国に、勝った勝ったと言い触らせ。さすれば初めて、大いなる勝ち生まれるというものだ。
0423人間七七四年2019/03/10(日) 08:21:06.23ID:3ss8j6AH
運否天賦に頼るような状況を作らなかったって凄いな
0424人間七七四年2019/03/10(日) 08:30:40.97ID:cP91jkfk
>>421
三方ヶ原の戦い
0425人間七七四年2019/03/10(日) 09:20:42.69ID:FgVogwwI
全然ここ一番の戦いではありませんな
0426人間七七四年2019/03/10(日) 09:22:49.49ID:cP91jkfk
うるせーよCoCo壱番屋
0427人間七七四年2019/03/10(日) 09:30:03.65ID:2MbXm+Oz
信虎期からすでに、要害山城なるものが万一のためにあったのだから、新府築城にばく大な経費をつかわず、そこを使えばよかったのではないか
0428人間七七四年2019/03/10(日) 09:33:50.52ID:FgVogwwI
ココイチのカレーが食いたくなってきた
0429人間七七四年2019/03/10(日) 10:46:51.38ID:srTrkrz3
ココイチは尾張の会社
0430人間七七四年2019/03/10(日) 11:05:36.99ID:cP91jkfk
マジバナするとすでにココイチのオーナーは韓国企業にココイチの全株を売ったよ
結構、昔の話。
0431人間七七四年2019/03/10(日) 11:16:13.94ID:FgVogwwI
勝頼も重臣たちにバレないように武田家を売り飛ばしちまえばよかったんだ
0432人間七七四年2019/03/10(日) 12:04:11.77ID:xxNORbNi
>>427
要害山城は確かに堅城だが、位置が悪すぎる。
あれは西側の侵入者を防ぐ場合に有効で、南側あるいは東側から甲府に侵攻されたら対応できない。

つまり城を守りながら本拠地を落とされてしまう。
0433人間七七四年2019/03/10(日) 12:37:35.95ID:XVmKrNWW
山城は弓や槍の時代だったら守りきれるが
鉄砲や大鉄砲が出て来ると水堀のが有効だと分かってくるからな
高遠城は空堀しか無かったから普通に登ってこられた
新府城は水堀の痕跡があるんだっけか
0434人間七七四年2019/03/10(日) 13:13:19.25ID:RGJ2leVH
水堀って平城だから自然にああなっただけなようなw
鉄砲の時代になって、従来の複雑な城構造が役に立たなくなったのはあるらしいね
その前は虎口に精鋭兵を配置する戦法だったが
これだと大量の鉄砲で精鋭兵を集中攻撃されると一気に無力化する
武田崩れで守備側が脆かったのも、これがあったからかな?
0435人間七七四年2019/03/10(日) 13:27:25.06ID:XVmKrNWW
>>434
戦国時代末期からいくつかあった山城を解体して高い石垣や水堀のある一つの巨城に集約していってるからな
0436人間七七四年2019/03/10(日) 13:33:47.95ID:2MbXm+Oz
あれだけ金をかけて作った新府城、実際に有効活用したのは徳川家康だった、ってオチがなんともね…
0437人間七七四年2019/03/10(日) 13:58:34.46ID:hFGfiFxZ
水堀作れるような土地に城作るようになったって気がする。
0438人間七七四年2019/03/10(日) 14:05:43.87ID:XVmKrNWW
石垣も無い小城や山城、平山城のほうが圧倒的に多かったよ
惣構えや二重三重の水堀は金がかかるし
0439人間七七四年2019/03/10(日) 14:26:59.28ID:FgVogwwI
戦国期の城は陣地、基地であって
江戸期の様な支配者の住居、政務機関の役割は無かったからな
火力の発達によって軍事基地の価値は廃れ後者の役割が強くなった
と言っても熊本城のように近代戦でも軍事基地として通用した城もあるにはあるが
0440人間七七四年2019/03/10(日) 14:33:09.97ID:0H9hGzHQ
金かかるから大大名ぐらいでないと大規模な城は難しい
0441人間七七四年2019/03/10(日) 14:37:53.34ID:XVmKrNWW
水堀のない高遠城も一日で落ちたが岐阜城も一日で落ちたからな
山の上に行くのが煩わしいから山麓の居館で政務してて
山頂の城は人質を入れたりほぼ飾りだった
0442人間七七四年2019/03/10(日) 14:41:10.27ID:0H9hGzHQ
箱根に作られた山中城も一日で落ちたな
0443人間七七四年2019/03/10(日) 14:55:17.01ID:4pRU1YBb
山城は収容可能な人数が少ないからねえ。
戦国時代末期ともなるとどこの地方でもそれなりに勢力拡大を果たした家は
万を越える大軍を送り出すようになってきたし。
0444人間七七四年2019/03/10(日) 16:07:44.44ID:cP91jkfk
武田の城は丸馬出と三日月堀が特徴的だと言われてるよね
その丸馬出が巨大化したものが真田丸だし
0445人間七七四年2019/03/10(日) 16:44:45.82ID:lf2QD/HR
三枚橋(沼津)は悪くない目の付け所だったが、
活用するのに必要な兵力も確保できなくなり
新府や江尻のように放棄する羽目になってしまった
0446人間七七四年2019/03/10(日) 17:38:15.99ID:2VOeCDOV
>>421
北条を制して駿河領有を認めさした上で同盟を結び直すという大成果を上げてるぞ
北条領侵攻からの駿河再侵攻は、まさに疾きこと風の如き用兵よ
0447人間七七四年2019/03/10(日) 19:56:13.35ID:2MbXm+Oz
甲斐の鉱山収入が枯渇したから次は駿府安倍金山を、というのがねらいの一つのようだが、月山富田城攻防をみるとかわるように四方八方に敵を抱えていておちおち宝探しなど容易ではあるまい
やはり、日本統一政府の直轄にしてこそ、純度高き金属を取りいだし、この世に美しき姿、みせることできるというものじゃ。
0448人間七七四年2019/03/10(日) 20:19:41.25ID:PZZs8Q7i
当時の技術じゃ駿河すら枯渇してるわ
0449人間七七四年2019/03/10(日) 21:02:05.46ID:2MbXm+Oz
駿河は隣じゃ…近い。
0450人間七七四年2019/03/10(日) 21:17:08.77ID:bh5xGxop
駿河攻めで北条とも揉めたけど最終的に今川滅ぼして駿河奪って北条と再同盟出来たから、
徳川織田に喧嘩売ったんじゃって思ってる、
信玄は織田とはあとでまた同盟結べばいいやと考えたんじゃないかと。
0451人間七七四年2019/03/10(日) 21:47:21.11ID:xxNORbNi
>>450
だとしたら余りに自己中すぎるよ信玄は。
0452人間七七四年2019/03/10(日) 21:58:51.37ID:bh5xGxop
成功体験は繰り返しちゃうものだから。
0453人間七七四年2019/03/11(月) 03:04:40.89ID:NBnOoKeL
>>47
この地図何?ほしいんだけど
0454人間七七四年2019/03/11(月) 12:22:42.37ID:jyr6SjOM
>>450
その時の自分の年齢や体調、未だ正式な後継者不明で後顧の憂いを考えたら
やはりあまりにも無責任すぎる遠征だと思うな
案の定、遠征中の陣中で逝ってしまうという結果だし
織田と喧嘩中に和議も何もせず、そのまま退却して3年間喪に服せ?
なんちゅう無責任男や・・・
0455人間七七四年2019/03/11(月) 12:50:22.74ID:ge62XVOA
氏康は自分の死を理由に武田と和睦するように氏政に命じた
信玄は全て投げっぱなしで死んだ
0456人間七七四年2019/03/11(月) 13:02:14.36ID:iYkyIhcb
甲陽軍鑑の中の信玄を叩いても意味があるまい
0457人間七七四年2019/03/11(月) 13:32:12.34ID:CEt74v7Z
1567年義信死亡 勝頼(20歳前後)
1573年信玄死亡

5年近くも何やっとんねん
0458人間七七四年2019/03/11(月) 13:41:15.95ID:3/9tELBH
自らの死をもって越後と手を切り、甲斐との和睦復活させろと言ったのはやはりホンマだったんですか氏康さん
0459人間七七四年2019/03/11(月) 14:07:17.06ID:araKJCBQ
>>457
諏訪から勝頼呼んで官位依頼してる
信玄死後も普通に家督相続している
何が不満?
0460人間七七四年2019/03/11(月) 14:29:44.65ID:BaR6ZdZP
やる事やってるように見えて1570年に入ってからだから遅いやろ
義信亡くなった時点で次は勝頼しかいないのは明らかなんだし…
それに官位依頼も足利将軍からの偏諱も結局叶わなかったが、信の字くらい与えることはできなかったのか
0461人間七七四年2019/03/11(月) 14:39:00.53ID:ge62XVOA
父親追放して今度は長男殺すんだから
当時の武田で信玄に逆らえる奴などいるわけないわな
勝頼もかわいそうだな
0462人間七七四年2019/03/11(月) 15:38:53.05ID:RNf54C+k
実際に反逆した者でも一度は許す信長と
反逆する前に消してしまう信玄は対照的
0463人間七七四年2019/03/11(月) 16:13:46.41ID:uIh4qERQ
信長が許すのは有能な奴のみ
無能な奴なら不忠と言って斬首
0464人間七七四年2019/03/11(月) 16:18:43.73ID:ge62XVOA
小山田信茂さんw
0465人間七七四年2019/03/11(月) 16:24:32.63ID:BaR6ZdZP
有能な奴も討死させたり謀反の疑いで始末するのが信玄
0466人間七七四年2019/03/11(月) 16:32:10.64ID:ge62XVOA
飯富さんは甘利や板垣と同格レベルだったらしいから
目の上のたん瘤ではあったんだろうな
0467人間七七四年2019/03/11(月) 17:14:53.56ID:PBcIm5+F
有能だから始末した可能性も?
0468人間七七四年2019/03/11(月) 17:18:43.84ID:irMFAqpq
【911、311】 46分、旅客機激突、46分、大津波発生
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1552206681/l50
0469人間七七四年2019/03/11(月) 17:40:22.29ID:3/9tELBH
甲府に出頭してきた一族重臣を、不忠者として首を刎ねていた秋田城介信忠
0470人間七七四年2019/03/11(月) 17:52:42.29ID:CEt74v7Z
小山田は流石にあかんやろ
0471人間七七四年2019/03/11(月) 17:57:22.36ID:iYkyIhcb
重臣でも戦わずに降伏した高坂・内藤などは許しているのだから信長は優しいよね
0472人間七七四年2019/03/11(月) 17:57:57.56ID:7YJ4zWuH
ISILだって最後の支配地で反乱起こしてバクダディの首取ったから助けてくれ、と言われても無理だよな
0473人間七七四年2019/03/11(月) 18:04:37.83ID:CEt74v7Z
事前の連絡もなく土壇場で裏切った奴で許される方が稀なんじゃない?
古くは藤原泰衡を打った河田次郎とかろくな目にあってないでしょ
0474人間七七四年2019/03/11(月) 19:28:54.36ID:3/9tELBH
岩殿城代で従兄弟の小山田八左衛門が万事裏切り根回しをしていて、信茂も後から追認するほかなかったって説は妥当ですか?
0475人間七七四年2019/03/11(月) 20:10:03.70ID:w5XsdD/S
根拠となる史料があるなら
0476人間七七四年2019/03/11(月) 20:21:09.45ID:uIh4qERQ
信長は裏切ったおつやの方と岩村遠山氏一族と郎党らを許さなかったよね
水野は濡れ衣だろう
佐久間も追放されてる
信長は無能なやつと怠惰なやつには厳しい
0477人間七七四年2019/03/11(月) 20:21:11.46ID:vIHkE2IS
まぁわざわざ自領に勝頼呼び寄せて討ち取るわけでもなく
笹子峠で通行拒否してって行動からして信茂は積極的に関与してないだろうな
息子や家臣が勝頼受け入れを拒否して信茂も従わざるを得なかったが
さすがに追っ手を出して討ち取るような真似だけは思いとどまらせた感じかな
結局岩櫃城に向かっても同じパターンだったんだろうけどね
0478人間七七四年2019/03/11(月) 23:12:41.81ID:kUToidJQ
>>476
佐久間は死ぬ気で手柄立てろって温情かけてる分まし
おつやは子供を売ったのが痛すぎ

いうなら林や安藤の方が可哀想というべき
0479人間七七四年2019/03/11(月) 23:13:15.48ID:SmI3+jf6
>>460
勝頼の勝は勝千代の勝だから信玄の偏諱は既に受けているよ
0480人間七七四年2019/03/11(月) 23:31:10.56ID:T4YAM2HC
頼の時点で完全に諏訪支配用だもんなぁ
0481人間七七四年2019/03/11(月) 23:38:34.05ID:3/9tELBH
信玄の信の字を取りノブ、勝頼の、勝の字を取り信勝。信勝のノブは、織田信長にも通じる名じゃ。
0482人間七七四年2019/03/11(月) 23:44:17.74ID:T4YAM2HC
まぁ勝頼に関しては足利将軍にお願いしたけど拒否されたってのもあるね
義信殺したのが影響してる感じ
あの時期に信長がもし手を回して妨害したのなら自殺行為だわな
0483人間七七四年2019/03/12(火) 00:30:25.66ID:nDnJrTu2
そもそも義の字を貰っている時点で義信は武田では別格の存在なんだよな
三条の血もある時点で信玄より上

武田が覇道を歩むのなら、信濃制圧の汚れ仕事は信玄がすべてやって引き受けて
義信には綺麗なままで跡を継がせる
真のプリンスなのが義信なんよ。田舎のなにもない大名には、こういう権威が必要。
信玄も他の大名にクソ坊主やら田舎の狸親父やら山猿ってバカにされた
義信とういう御輿なら織田上杉北条今川も無下にはできない
0484人間七七四年2019/03/12(火) 00:42:20.65ID:vOL6cVk8
義信には、三条家の血も流れておる。義信廃嫡は、信玄自ら、三条家の尊きお血筋、汚すことになりまする。
京の都はそれほどまでに、近寄り難いと、存じまする
0485ルイスフロイス2019/03/12(火) 08:01:37.36ID:QsMbmm5D
キクトコロニヨレバ、信玄ドノハ
跡継ギノ義信ドノガ、ノンケデアッタコトガ、不満ダッタソウデス
ソコデ、義信ドノヲホモノ世界ニ引キ擦リ込モウト寺ニ監禁シ
ムリヤリホモノレクチャーヲ、ウケサセタトコロ
義信ドノハ、ソノ余リノオゾマシサニ耐エラレズ
気ガ触レテシマイ、シンデシマッタソウデス
0486人間七七四年2019/03/12(火) 08:02:04.76ID:SJlU30L1
くだらない事言ってないで、
みんなで第六天魔王の歌でも歌おうぜ!
信長疾走曲!
https://www.youtube..../watch?v=r6zvrY5D4GI
0487人間七七四年2019/03/12(火) 08:05:56.87ID:Ov1GHWIL
>>476
無能でも演技力があって、一芝居打てるような人物ならコロッと騙されて許してたかもねw
そういう芸も実力のうちだから
0488人間七七四年2019/03/12(火) 08:55:32.92ID:bAcnvMZO
今川氏真のことか?
0489人間七七四年2019/03/12(火) 09:20:27.45ID:FSRs63gt
信長に従って居れば大名家として存続できたって連呼してる奴は
キム豚に経済援助し続ければ核ミサイルを放棄してくれるはずだと言いそう
0490人間七七四年2019/03/12(火) 09:30:13.99ID:LgRM+Y1Z
>>489
史実では、信長に喧嘩を売ったのは武田信玄だよ。従うも何も自分からぶち壊してる。
0491人間七七四年2019/03/12(火) 09:44:26.62ID:10LsGDzx
信長は晩年健康不安だったようなので
あと5年粘ればワンチャン
それが難しいが
0492人間七七四年2019/03/12(火) 11:06:59.45ID:cyKvjk6G
信長が死んでしまえば武田には松姫というワンチャンあるからな
0493人間七七四年2019/03/12(火) 11:11:25.33ID:UycfpPmi
信長が病死でも織田は混乱するんじゃないか?
Enpediaでは高血圧の疑いもあるらしいから、病死でも急病死する可能性も高い。
遺言もなくいけば統一前なら織田政権が四分五裂する可能性もあり、武田が勝てる可能性が出てくる。
0494人間七七四年2019/03/12(火) 11:18:04.25ID:cyKvjk6G
信長はもう家督を信忠に譲ってる
信忠は美濃・尾張を持ってるから織田家では最大の動員数もある
信長は織田一族に所領持たせるようになってたから
信雄や信孝が重臣にそそのかされて信忠に反乱起こすようなことがない限り
織田一族だけで10万くらい動員できる
羽柴、柴田、滝川、丹羽、明智なんて所領は微々たるもので
方面軍司令官を解任されれば50万石以下の大名でしかない
0495人間七七四年2019/03/12(火) 11:25:45.83ID:U3SLixfR
>>494
そんなん側近同士の権力争いが始まるとかよくある話だろ
豊臣なんてどんだけだよ
0496人間七七四年2019/03/12(火) 11:27:17.99ID:cyKvjk6G
豊臣は秀次が継いでればあんなことにはなってない
0497人間七七四年2019/03/12(火) 11:30:51.03ID:U3SLixfR
家康秀忠があれだけ改易や法改正繰り返したおかげで、万全な将軍承継が可能だったわけで、信長が信忠に家督相続させた程度じゃ万全には程遠い
0498人間七七四年2019/03/12(火) 11:42:41.03ID:FSRs63gt
仮に信忠健在で信長病死をしたとしても
家中がまとまらず秀吉が播磨で割拠、勝家は北陸に割拠、家康独立
信雄と信孝も居城から動かずとなれば普通に織田家は四分五裂するけどな
割とありえる
0499人間七七四年2019/03/12(火) 12:18:21.76ID:cyKvjk6G
清須会議であれだけ織田家督の正当性を争ったのに
生前に家督譲られてて信長病死だと30歳越えてると思われる信忠に
反旗を翻す織田家臣がいるらしい
0500人間七七四年2019/03/12(火) 12:41:34.77ID:eN2QVgMG
そもそも何年に病死する設定なんだ?
5年あればほぼ統一状態になっていると思うが。秀吉は九州で信孝は四国、家康は穴山領除く駿河までだろうし。
0501人間七七四年2019/03/12(火) 12:42:58.34ID:cyKvjk6G
その頃まで武田が生き残ってる可能性はないな
まず1582年には上杉が滅亡するだろうし
0502人間七七四年2019/03/12(火) 12:47:48.96ID:2GGdk3k+
信玄みたいに喀血したり、床に伏せたり、
健康の理由で戦に出られない状態ならともかく
普通に甲州征伐や京で饗応しちゃうぐらいだから
まあ死なないわな
0503人間七七四年2019/03/12(火) 13:27:50.68ID:8ZUeI1OE
信長は糖尿の説あるな
0504人間七七四年2019/03/12(火) 15:55:50.12ID:eN2QVgMG
当時の日本の食生活で糖尿になれるものなの?
0505人間七七四年2019/03/12(火) 16:01:06.85ID:fh4O2x20
>>504
権力者は結構いいもの食べてるから。
片倉景綱は糖尿だった可能性あるし。
0506人間七七四年2019/03/12(火) 16:06:08.75ID:OoK26zj0
>>504
主食米だからなろうと思えばいくらでも
0507人間七七四年2019/03/12(火) 16:18:00.24ID:2GGdk3k+
エジソンも糖尿だったらしいね
0508人間七七四年2019/03/12(火) 16:31:20.22ID:Th4kctIz
信虎が長生きだっただけに信玄の早死には気になるな
やっぱ結核だったのかな
0509人間七七四年2019/03/12(火) 16:57:22.03ID:fh4O2x20
>>508
結核なら側近、重臣、医師の誰かに感染するはずだけど、1人も感染してないから考えにくい。

やはり甲斐特有の病気か胃癌だよ。
信虎の長生きは追放後に二度と甲斐に戻れなかったのと、ストレスの無い生活が良かったのかと。
0510人間七七四年2019/03/12(火) 18:59:38.93ID:7TaPKbm+
平安時代の貴族の食事なんか現代人の感覚からすれば健康的な日本料理という感じだけど
それでも貴族は糖尿病を患う人が多かったらしいな。
あの藤原道長も晩年は糖尿病で目が見えなくなった。
0511人間七七四年2019/03/12(火) 19:15:54.87ID:vOL6cVk8
高遠で信廉、勝頼と対面した信虎(81)は、真剣を抜刀して素振りをしてみせたというから相当体力あったんでしょうな
で、警戒されて甲斐入国は拒絶されている
0512人間七七四年2019/03/12(火) 19:19:00.58ID:i5DqczX/
信虎は長篠の前年に死んでるけど生きて長篠の大惨敗見たらどう思っただろうな
0513人間七七四年2019/03/12(火) 19:27:45.46ID:hefFLBIG
影武者の影武者と同じ
0514人間七七四年2019/03/12(火) 19:29:21.71ID:vOL6cVk8
影武者は要らぬ。信廉に信玄の影武者は勤まらぬ。信玄の方が、数段美男じゃ。
0515人間七七四年2019/03/12(火) 19:39:31.33ID:hwC45Kgl
>>512
今こそ自分が、と立ち上がったかも。
信虎って敗戦も結構あるけど、最終的には勝利するやり方の持ち主だったし。
0516人間七七四年2019/03/12(火) 19:53:13.83ID:lDLruJ6N
>>455
氏康も晩年は耄碌していたか病気だったんじゃないかねえ
小田原から引き揚げる武田軍を追撃出来る有利な形勢にありながら、まんまと取り逃がしてしまうんだから…
まあ、浅利信種の戦死などはあれども、退却戦を卒なく切り抜ける信玄公の軍配の冴えを称えるべきなのかもしれんがな

>>481
武田信長なる人物の存在を知った時は笑ったわw

>>495
というか、実際に高転びに仰のけに転んでおっ死んじまったからなw
0517人間七七四年2019/03/12(火) 19:54:06.59ID:xOsFjzcL
>>510
平安貴族の食事って飯が山盛りになってなかったか?
あれじゃ糖尿病もやむなしって思うけど
0518人間七七四年2019/03/12(火) 19:56:54.57ID:n2i2Z0Vj
現代とは運動量の差もあるかも知れんが、米を1日5合食うとか
0519人間七七四年2019/03/12(火) 19:58:21.80ID:hefFLBIG
>>515
自分の兵がいないからどうにもならない
勝頼が全権を委任すれば何か出来たかもしれないが絶対にあり得ない
0520人間七七四年2019/03/12(火) 20:01:06.66ID:rNwbtKiu
>>505
でも痛風はなかったというんだよな。
0521人間七七四年2019/03/12(火) 20:03:38.06ID:rNwbtKiu
>>518
昭和初期ぐらいまでそんな感じだったらしいな、
そして白米で脚気になると。
0522人間七七四年2019/03/12(火) 20:26:19.04ID:hwC45Kgl
勝頼が一発逆転するには、やはり本能寺が武田征伐前に発生して信長、信忠が死ぬか、1580年くらいに信長が急病死するくらいしかないね。
0523人間七七四年2019/03/12(火) 20:30:15.43ID:lDLruJ6N
三条夫人は京育ちだし、武田は京風を重んじる守護の系譜だし、
食生活も並みの武将達とは異なってたやもしんなあ
0524人間七七四年2019/03/12(火) 20:30:28.42ID:2GGdk3k+
信長の糖尿は手足の痺れ程度の初期症状
北原白秋とか腎臓病と合わせた末期症状の失明から5年生きてるからな
初期 手足の痺れ → 中期 感覚がなくなる → 末期 細菌による感染症&壊死

信長の症状で数年で死ぬは期待しすぎ
0525人間七七四年2019/03/12(火) 20:31:43.11ID:d1dITNPs
信長に勝てるifを追求しても、信玄死去時点で詰んでる、がほぼこのスレの結論になってる感じだ
あと5年粘って信長が死ぬのを期待するほうがまだ可能性がありそう

その頃まで信長が畿内全域を掌握してない、というのはほぼ必須だからこれもかなり難しいんだけどな
0526人間七七四年2019/03/12(火) 20:41:35.73ID:lDLruJ6N
長篠や御館をすっ飛ばされてもなあw
0527人間七七四年2019/03/12(火) 20:51:22.59ID:hwC45Kgl
1582年1月に本能寺の変が起きていたら、少なくとも生き残りはできた。
0528人間七七四年2019/03/12(火) 20:57:42.62ID:7TaPKbm+
武田家滅亡と本能寺の変と清洲会議が同じ年に起きてるんだよな・・・・
天正10年はいろんな意味で時代の分岐点か
0529人間七七四年2019/03/12(火) 20:58:21.28ID:9wRFf4hZ
>>527
よく人から馬鹿だって言われるやつだろお前
0530人間七七四年2019/03/12(火) 20:59:58.51ID:vOL6cVk8
その激動の年を巧みに遊泳しきった真田昌幸は相当なもんだと思います。安心したのも束の間の穴山も依田も岡部は死んでしまった。
0531人間七七四年2019/03/12(火) 21:24:21.80ID:hefFLBIG
>>527
1582年2月に関ヶ原の戦いが起きていたなら、勝頼は大活躍していた。
0532人間七七四年2019/03/12(火) 21:31:02.03ID:rNwbtKiu
>>526
長篠御館無くても、本能寺みたいなこと起きない限り、いずれ織田に滅ぼされそうだから、
まあ長篠御館無ければ信長の寿命ぐらいまでもつかもしれないが。
0533人間七七四年2019/03/12(火) 22:36:05.11ID:d1dITNPs
真田家は普通の有力家臣じゃなくて、いわゆる側近タイプの家系なんじゃないかな
だから国衆のくせに周辺勢力の事情をちゃんと把握できたんだと思うな
0534人間七七四年2019/03/12(火) 22:36:40.15ID:FSRs63gt
香川県民って全国平均と比べて太ってないけど
糖尿病の有病率は2倍なんだよね
理由は秘密
0535人間七七四年2019/03/12(火) 22:49:28.96ID:hwC45Kgl
武田信玄って仮に胃ガンなら、何食べてたんだ? ほうとうの食べ過ぎ?
0536人間七七四年2019/03/12(火) 22:52:23.06ID:vOL6cVk8
勝頼や信玄の食道楽の話とかないのかね。好物はなんだったのかとか
0537人間七七四年2019/03/12(火) 22:54:18.28ID:FSRs63gt
新田次郎の小説では「とち餅」が信玄の名物だったとされてた
0538人間七七四年2019/03/12(火) 23:24:52.64ID:2OAikM7e
昔は米で腹膨らましておかずは漬物と味噌汁みたいな生活だもんな
0539人間七七四年2019/03/12(火) 23:43:55.41ID:QsMbmm5D
>>535
温泉行きまくってたみたいだから
鉱質の高い水飲んで胃に負担をかけてたかも知れない
0540人間七七四年2019/03/12(火) 23:49:26.41ID:5FVsHLl5
信玄が結核説が事実なら温泉は結核には毒なんだよな
0541人間七七四年2019/03/13(水) 04:53:22.92ID:/ff9cazl
長野県の昆虫食って信玄時代の名残か?
凄まじく領民を困窮させて昆虫を食わざるを得なくしたとか
現在でも長野県民って武田家や信玄を大嫌いだし(真田家は好き)
0542人間七七四年2019/03/13(水) 07:58:58.82ID:U4oVaZm9
真田丸では草刈正雄が真田昌幸を演じていたから老獪なイメージがあったけど
あのドラマがスタートした時期の天正10年の時の昌幸は35歳なんだよな。
もちろん35歳といっても当時と現代では容姿などいろいろ違っているだろうけど。
ちなみに嫡男の信幸は16歳で次男の信繁が15歳。
0543人間七七四年2019/03/13(水) 08:03:05.54ID:Z6qVtJzM
勝頼が生き残るには、天目山で追い詰められた時に、奇跡と怒りのパワーで
「超勝頼諏訪ゴッド」に目覚めるしかなかったなw
諏訪法性の兜のヤクの毛が金色に輝いて凄まじいパワーで織田軍を粉砕!
0544人間七七四年2019/03/13(水) 08:40:48.60ID:w6pRX4bz
>>518
旧日本軍がまさに1日5合だったな
もちろん補給が続く所だけだったが
前線だとおかずは現地調達
0545人間七七四年2019/03/13(水) 09:04:32.69ID:12PaooiB
>>544
ガダルカナルでは正月に乾パン二個と金平糖一粒だったらしいぞw
0546人間七七四年2019/03/13(水) 17:43:01.17ID:Q3+sbF82
そんな状態になってまで継戦させる軍首脳って本当無能ですね
0547人間七七四年2019/03/13(水) 18:22:24.34ID:w6pRX4bz
そこらにある草を食って、それもなくなったら蟻の巣、レンコンみたいなのをグツグツ煮て食うんです
と書いてあったのはインパール作戦の兵士の手記だったかな
0548人間七七四年2019/03/13(水) 19:18:10.40ID:ZvDr02Zm
高天神城、二俣城、諏訪原城では、武田の兵団は飢餓の中籠城していた。
天正10年の時点でその生き残りもいただろう。
彼らからすれば、さっさと新府を焼いて郡内撤退を試みた勝頼をどういう思いで見たか
0549人間七七四年2019/03/13(水) 20:37:23.46ID:CDUSt2eR
>>547
革靴は煮込めば食べられるらしい
0550人間七七四年2019/03/14(木) 00:54:33.57ID:JuWRCH9u
草履とか煮込んで食べたりしたんだろうか
0551人間七七四年2019/03/14(木) 01:23:21.66ID:9yONRnLE
籠城戦になると何でも食べないといけないから
松の皮は食えるから城には松が植えられてた
あと松脂があったから薪にも使えた

食料と並行して薪も重要よな
0552人間七七四年2019/03/14(木) 07:58:46.98ID:hVkJhE7m
兵糧攻めの恐ろしさと言えば、やっぱり鳥取城の渇え殺しかな
人肉どころか、土塀の土まで喰らうとか極致だわ・・・
0553人間七七四年2019/03/14(木) 08:06:16.69ID:hVkJhE7m
吉川経家って鳥取城で粘ったお蔭で、何故か悲劇の名将扱いされて銅像まで出来てるけど
よく考えてみると、もはや援軍も無く、勝ち目も無いのに、あんな悲惨な状況になるまで無駄に粘ったお蔭で
城兵や農民まで飢餓に追い込んで、自分だけかっこつけて一人で切腹して果てて後世では
多くの城兵や農民の命を救ったみたいな話になってるよね・・・
なんかおかしいよな
秀吉の勧告に従って、もっと早くに降伏してれば本当の意味で城兵や農民の命は救われただろうに
秀吉も信長も経家のことは武将として買ってたんだから
0554人間七七四年2019/03/14(木) 09:01:50.26ID:9yONRnLE
>>552
加藤清正「ならば芋の蔓を城の壁に埋めておこうか」
0555人間七七四年2019/03/14(木) 09:21:55.76ID:AunO2R8T
鳥取城渇殺しでは、泥水をすすり、人馬の死骸を食らい、城兵は餓えに苦しんだという。
和議開城の際、秀吉は、腹を切らせるのは山名の重臣のみとし、吉川経家に対しては、助命するから安芸に帰還されよと言っていた(結局経家も腹を切ると言い出してそうなったが)
このように、例え敵でも、忠義の侍であれば、度量を示すのが大将の徳だと思う。
鳥居強右衛門に対しても、別の処遇をして大将の徳を示そうとする考えは、勝頼にはなかったのだろうか。
0556人間七七四年2019/03/14(木) 09:46:52.94ID:19IxIQUL
>>555
無いだろ。
確か鳥居が騙したな、と激怒して城兵の目の前で磔にしてるんだから。

普通は忠義の士だから、と認めて、武士の尊厳は守る切腹だよ。それが磔だからな。
0557人間七七四年2019/03/14(木) 09:52:31.73ID:ra+8LgPZ
後詰が来たと虚報流して退却するところを追撃してきたのを討ち取るくらいの策が欲しいな
0558人間七七四年2019/03/14(木) 09:56:56.15ID:O2w1SbS2
>>555
山名の方は切腹で吉川は助命されて帰国していいって、却ってえげつないような。
0559人間七七四年2019/03/14(木) 09:58:12.28ID:9yONRnLE
>>555
長篠での吉川経家のポジションは奥平信昌だろう
妻と弟を生かしておいてたら交渉材料になったがな
勝頼も奥平の妻と弟を処刑し、裏切り者絶許モード
奥平も妻と弟を処刑されて絶許モード
0560人間七七四年2019/03/14(木) 10:04:43.73ID:RwaaXaZ3
裏切り者絶許モードだった勝頼が武田一門や準一門の裏切りで止めを刺されて滅亡とは何たる皮肉
0561人間七七四年2019/03/14(木) 10:07:44.62ID:ra+8LgPZ
勝頼はそこはブレてないな
木曽の人質もぶっ殺してから出陣してるし
0562人間七七四年2019/03/14(木) 10:09:23.91ID:AunO2R8T
たださ、穴山から預かった人質は奪還されちまったんでしょ?
0563人間七七四年2019/03/14(木) 10:18:38.71ID:xH526sBl
籠城戦に備えて松を植えるという話は面白かった。
矢が尽きないように矢竹を植えたり、ごはんのおかずになるよう梅を植えたりは
割と普通だったみたいね。小田原城にも梅がたくさん植えてあるけど
0564人間七七四年2019/03/14(木) 10:22:07.58ID:AunO2R8T
ま、天守の鯱も、いざというときは溶解し、弾丸にしたそうですからね
0565人間七七四年2019/03/14(木) 10:33:14.79ID:RwaaXaZ3
穴山の人質は勝頼が新府に戻ってくる前に無理矢理乱入して奪還したんじゃなかったっけ
本当は見せしめに殺したかっただろうな
新府退去時も残ってた人質を押し込んで焼き殺したくらいだから
0566人間七七四年2019/03/14(木) 10:39:27.25ID:ra+8LgPZ
勝頼さんは人質に容赦ないからな
0567人間七七四年2019/03/14(木) 10:43:48.09ID:19IxIQUL
>>566
それが勝頼が人心失った原因の一つではないのかな?
0568人間七七四年2019/03/14(木) 10:44:36.75ID:xH526sBl
人質を処すために生まれた男だし
0569人間七七四年2019/03/14(木) 10:46:07.93ID:ra+8LgPZ
勝頼さんの母親が人質みたいなもんだったし
本人も人質の辛さ知ってそうなもんなのにな
0570人間七七四年2019/03/14(木) 10:56:23.15ID:AunO2R8T
そういえばその、勝頼の祖母(諏訪御料人の母)も天正10年段階で存命だったようで、気になってその後の足取りを調べたけど、よくわからず不明だった
0571人間七七四年2019/03/14(木) 11:09:48.63ID:RwaaXaZ3
勝頼と一緒に逃避行したけど、勝頼に殉じたとも途中で行方不明になったとも
御大坊様と呼ばれて大切にされてたらしい
0572人間七七四年2019/03/14(木) 11:11:19.42ID:ra+8LgPZ
北条夫人と一緒に自刃かな
勝頼が女子供見捨てて上杉に逃げ込めなかった理由の一つが祖母だとしたら悲しいね
0573人間七七四年2019/03/14(木) 11:36:44.39ID:U+SxXmK9
織田勝長なんかは生きて返還されたけどな
本能寺の変で死んだが
0574人間七七四年2019/03/14(木) 11:58:17.21ID:m/ZVoij2
>>573
それは慈悲を乞うための解放だし、無意味だったけど
0575人間七七四年2019/03/14(木) 12:01:08.83ID:AunO2R8T
かえって織田信長から足元みすかされるハメになったと存じます
0576人間七七四年2019/03/14(木) 12:14:34.16ID:ra+8LgPZ
これからこのスレは「織田勝長を返還しなければ武田征伐は回避できたか?」になります
0577人間七七四年2019/03/14(木) 12:23:37.68ID:1DegGOTE
勝長という名前がもう信長を激怒させた可能性がある
信長の長の前に勝頼の勝を置いてるから
織田秀信も秀吉が秀を前に置いて自分のが優れてたことを示したかったんだったか
0578人間七七四年2019/03/14(木) 12:27:45.27ID:AunO2R8T
うーん。勝長という名は誤伝で、信房というのが通説とも聞きますが…
0579人間七七四年2019/03/14(木) 12:59:05.74ID:VsgpyR4O
>>556
強右衛門は足軽だから切腹はないな
0580人間七七四年2019/03/14(木) 13:18:02.97ID:19IxIQUL
>>579
情けをかけてやるのが、器のでかさじゃないの?
0581人間七七四年2019/03/14(木) 13:20:52.16ID:AunO2R8T
アタシもそう思いました。
ま、足軽だった強右衛門鳥居家子孫が、代々奥平藩家老になったそうだから、報われたとはいえる。
0582人間七七四年2019/03/14(木) 13:31:55.87ID:VsgpyR4O
>>580
足軽のくせに張り付けという派手な死に方をさせてあげたのは大きな情けやろう
0583人間七七四年2019/03/14(木) 13:50:01.59ID:jwz3YYf+
勝頼のこういう処置が、部下の心や統制に影響を与えた可能性はないのかな?
0584人間七七四年2019/03/14(木) 15:02:14.19ID:kFLHyjYj
>>583
勝頼の方が金正恩よりマシと信じたい・・・
0585人間七七四年2019/03/14(木) 16:15:51.90ID:w0MG0w0A
>>580
大声でしゃべったのは「織田の援軍が近くまで来ています」
これで無罪放免して城に返せばもっと具体的なことまで話すことになる
例えばいつ後詰が攻撃するから〇〇の合図で打って出ろなど
生きて返す選択肢はないよ
0586人間七七四年2019/03/14(木) 16:17:59.39ID:w0MG0w0A
安倍首相「私も今年65歳となるが、まだ働きたいという意欲は満々だ」★2

こいつに月8万で便所掃除させろよ
毎日飲んでるワインより安い月給で働いてみろっての
0587人間七七四年2019/03/14(木) 16:30:54.20ID:IrbXITQd
そういえば北条と島津って従属した国衆に離反されてるけど
人質殺したってあんま聞かないね。
0588人間七七四年2019/03/14(木) 16:31:46.35ID:3lEw5Ntq
なんだこいつ
0589人間七七四年2019/03/14(木) 16:37:43.23ID:kaFVR16z
>>585
情けをかける、は切腹させてやれ、だろ。
磔と切腹では扱いが全然違う。
最期のセレモニーくらい、その忠義に免じてやらせてやるのが大将だろ。
0590人間七七四年2019/03/14(木) 16:40:30.84ID:kaFVR16z
>>587
島津は基本、敵対大名は生かさず殺さず、でいくからな。阿蘇、肝付、相良とかみんなそう。

関東の国衆の離反は日常茶飯事。それでいちいち殺していたらきりがない。
0591人間七七四年2019/03/14(木) 16:41:27.15ID:AunO2R8T
たしかに鳥居強右衛門を城に入れてやったら、城方の士気を余計高めてしまうからNGですわな

ちなみに関ヶ原本戦後、負けて九州に逃げてきた西軍の兵を、黒田如水が捕えたが、解き放って城の中に入れてやったら、城方は大勢を悟ってたちまち降参してきた、というケースを思い出した
0592人間七七四年2019/03/14(木) 17:23:03.91ID:xH526sBl
むしろ安倍首相を磔にしてやればいいのに
0593人間七七四年2019/03/14(木) 17:26:31.70ID:m/ZVoij2
安倍の次の首相は枝野かい?
0594人間七七四年2019/03/14(木) 17:27:45.18ID:xH526sBl
いや、普通に石破あたりが首相になるだろ。
それなら別に問題ない。
安倍が売国奴というだけで自民党全員が売国奴だとは別に思わないし
0595人間七七四年2019/03/14(木) 17:30:09.39ID:RwaaXaZ3
さすがに反アベの政治的発言はスレ違いやろ…
0596人間七七四年2019/03/14(木) 17:46:15.87ID:m/ZVoij2
石破は人望がないから無理だよ、いつも味方を後ろから刺してるし
0597人間七七四年2019/03/14(木) 18:30:15.26ID:xH526sBl
昔の自民党は本当によかった
派閥同士の抗争でおかしな首相が出てきたら
当然後ろから刺すしそれで政治が浄化されてた。
三木が角栄を後ろから刺したのだけはハッキリ売国行為だったが。
0598人間七七四年2019/03/14(木) 18:32:38.37ID:kaFVR16z
>>597
あれ三木の仕業ではない。
福田と岸と保利。
三木にはそんな力は無い。
0599人間七七四年2019/03/14(木) 18:57:32.89ID:uVrcpplU
>>553
俺もそれは思った。
0600人間七七四年2019/03/14(木) 19:03:06.86ID:uVrcpplU
籠城戦というと野戦みたいに兵が激突しないから平和的な戦さみたいな感じだけど
城に立て篭もる側にとっては合戦で討ち死にするよりも残酷だよな。
その戦法を得意とした秀吉って・・・
0601人間七七四年2019/03/14(木) 20:22:26.80ID:t0YatT9h
>>587
戦国でもよっぽど酷い裏切りでもされないかぎりは殺さない。
だから謙信引き揚げたら北条はあっという間に武蔵奪回できた。
殺してたらまた味方につくことは無かっただろう。

島津は別格だな。
戸次川の事後処理といい敵対関係にあったものから恨み買うようなことはしなかった。
0602人間七七四年2019/03/14(木) 21:39:42.22ID:9yONRnLE
>>600
籠城は援軍到着までの時間稼ぎが目的
下手に攻めても砥石崩れみたいになるし
0603人間七七四年2019/03/14(木) 22:30:50.15ID:a9pX1YE+
>>553
城一つでみればそうだけど毛利全体でみたらあそこで時間を稼がないと次々侵略されてヤバいでしょ
そういう状況で粘ったからこその名将扱いなんだし

例えば高遠城でしっかり信忠の侵攻を食い止めたら勝頼も体制立て直す時間が稼げたかもしれないとかそういう話
0604人間七七四年2019/03/14(木) 22:42:20.57ID:JuWRCH9u
高遠城が半日で落ちるとは流石に予想外だったろうからな
0605人間七七四年2019/03/15(金) 00:06:41.47ID:R1oRjpMi
>>600
秀吉は財力あっての包囲だからなぁ
水攻めなんて本来不要なのにわざとやったり
0606人間七七四年2019/03/15(金) 00:07:39.96ID:R1oRjpMi
>>604
高遠城と岐阜城は内部構造知ってる奴が敵にいると城は無力だという好例だな
0607人間七七四年2019/03/15(金) 08:22:32.05ID:YRv89bh+
平山も高遠城は難攻不落の城で
1日で落ちてしまったがあそこで長引かせて時間稼げば新府城の整備もでき
態勢を整えられただろう。
と言ってる。

仁科が硫黄島の栗林中将みたいに自分の役割理解してなかったのがね。
0608人間七七四年2019/03/15(金) 08:47:39.61ID:5ppPuxpD
>>607
高遠城が難攻不落?
あの城、標高も大したことないし、とても難攻不落には思えないが。
0609人間七七四年2019/03/15(金) 08:49:11.00ID:+SxeNKle
旧軍は何年も攻勢にさらされて苦しみながら防衛戦術を構築したから多少はね?
その集大成が史上最大の作戦である沖縄戦
あれぞ戦争芸術よ
ノルマンディーなんて屁でもない
0610人間七七四年2019/03/15(金) 09:05:18.44ID:EuLzGwM9
>>607
高遠城は普通に空堀を登られてしまったからなぁ
長篠城が断崖絶壁の川じゃなく空堀だったらたぶんすぐ落ちてただろう
0611人間七七四年2019/03/15(金) 09:48:50.94ID:X/NH6cHb
>>607
いや新府城なんて守る兵が逃亡して籠城できないから捨てたんだぞw
仁科が勝頼逃がすために時間稼ぎしてくれればよかったってのは確かだけど
あれだけ裏切り続出で高遠城からも保科親子が逃亡するような状況なんだから
籠城戦になったら内から裏切者が出る可能性は高い
だから仁科はまだ戦える内に打って出たんだろう
その結果甲州征伐で武田の意地を見せた唯一の武将として今も有名
あれが信豊みたいに部下に首取られてたら全く評価されてないだろう
0612人間七七四年2019/03/15(金) 09:50:02.75ID:X/NH6cHb
>>609
沖縄戦は上級司令部が飛行場奪回しろと無茶な命令して
無駄に1個師団規模の兵隊失って戦線崩壊した極めて日本的な失敗例だぞ
0613人間七七四年2019/03/15(金) 09:56:06.69ID:5ppPuxpD
>>612
硫黄島も同じことしてるよ。
0614人間七七四年2019/03/15(金) 11:43:04.89ID:EuLzGwM9
>>611
うって出たとかまた出鱈目言ってんのか
0615人間七七四年2019/03/15(金) 11:51:41.17ID:v+f6lnkz
信玄って、勝頼の権力移譲を真面目に考えていたのかなあ。義信が死んで6年くらい時間あったから、信長や家康みたいに移譲するチャンスはあったのに。
0616人間七七四年2019/03/15(金) 12:05:25.34ID:wGA2dNJT
跡目争い起きないように諏訪勝頼にしたのが裏目に出ちゃったからね
ヒトラーが陰で「伍長殿」と呼ばれてたように勝頼も「諏訪w勝頼w」って言われてたのは想像に難くない
最後に皆が離反したのも正当な武田家の後継者としては微妙だったからでしょ
0617人間七七四年2019/03/15(金) 12:14:58.18ID:v+f6lnkz
そのあたりがよくわからないな。
母親の血筋が低いのはたくさんいる。
諏訪なら文句ない高さのはずなのに。
0618人間七七四年2019/03/15(金) 12:30:32.43ID:wGA2dNJT
30分後にはトンキン人は北朝鮮の核ミサイルで死んでるのかぁ
0619人間七七四年2019/03/15(金) 13:13:05.87ID:e5qUGUHn
キチガイ警報
0620人間七七四年2019/03/15(金) 13:39:37.93ID:YT3JuF3s
重臣たちが影で「諏方殿」、「四郎殿」などと言っていたら、これは先行きが危ういと見なければならぬ
0621人間七七四年2019/03/15(金) 15:23:47.38ID:I8omLcDa
最終的には負けるだろうけど甲斐信濃の山中で楠木正成がやったような遊撃戦やれば面白かったのに
0622人間七七四年2019/03/15(金) 15:30:36.50ID:+SxeNKle
ゲリラをするには民衆の強固な支持が不可欠だぞ
ナポレオンがスペインの半島戦争で大敗したのもスペイン人に嫌われてたからだよ
武田のため、勝頼のために立ち上がる民衆はどこにいるんだい?
逆に密告されるだけじゃないかな
0623人間七七四年2019/03/15(金) 15:50:33.17ID:v+f6lnkz
>>622
何しろ勝頼の甲信は税金地獄、賦役地獄で、罪人でも金銭次第で罪が許されるとかいうから終わってるよ。
0624人間七七四年2019/03/15(金) 16:29:09.72ID:YT3JuF3s
そうすると、河尻に対する群衆蜂起は武田以上の苛酷な何かがあったのかねぇ
0625人間七七四年2019/03/15(金) 16:48:27.31ID:PIse85M4
甲斐一揆は北条氏政が武田旧臣を煽動しただけ
0626人間七七四年2019/03/15(金) 17:15:11.28ID:v+f6lnkz
>>624
あれは徳川家康の扇動だろ。
本多信俊がその前後に変死してるし。
0627人間七七四年2019/03/15(金) 17:52:07.72ID:woghNEEA
本能寺以後の家康さんは本当に腹黒い
0628人間七七四年2019/03/15(金) 19:49:19.38ID:EuLzGwM9
三河物語には言い訳で河尻が疑心暗鬼に陥り本多信俊を成敗したとなってたんだっけ
正直、家康の武田遺臣への安堵状発給の速さからやっぱ黒幕は…
0629ルイスフロイス2019/03/15(金) 19:57:17.04ID:qNe7TRVd
キクトコロニヨレバ、甲斐ノクニデハ
ホモノコトヲ、トランスジェンダートヨバナイト
差別ニナッテシマイ、糾弾サレテイタソウデス
シカシ、河尻秀隆ドノハ、ソノコトヲシラズ
ホモト口ニダシテシマッタタメ、レイシストトミナサレテ
ツルシアゲラレタアゲク、掘ラレテシマッタソウデス
0630人間七七四年2019/03/15(金) 20:18:54.63ID:qNe7TRVd
>>617
征服した土地の人間だから
甲斐衆は諏訪を見下していたと思われ
0631人間七七四年2019/03/15(金) 20:25:11.82ID:woghNEEA
諏訪のが格式は上じゃない?
0632人間七七四年2019/03/15(金) 20:53:44.15ID:YT3JuF3s
本多百助信俊殺害につき、河尻から先に手を出させ、混乱を誘発したから、甲斐進軍の名分を家康は得たわけで、
信玄の駿河攻略も相手に先に手を出させれば、ああも年数をかけることはなかったろうにと思えてならぬ。
0633人間七七四年2019/03/15(金) 22:06:26.14ID:78rMpD1I
勝頼が真田昌幸を重用したのも
昔からの甲斐の連中と折り合いが良くなかったからかね?

軍鑑って基本は信濃系のどちらかといえば新参の家臣、かつ勝頼とあまり親しくない者の立場から書かれたものっぽいが、
信濃系家臣の出世頭みたいな真田の扱いってどうだったっけか
0634人間七七四年2019/03/15(金) 22:25:47.63ID:xOilJIKV
信濃系の出世組だと依田と保科も。
特に保科の方は三男が内藤の後継ぎになってるし。
0635人間七七四年2019/03/16(土) 02:04:44.50ID:dhQpqpIJ
>>632
1561年に上杉が北条を攻めて北条が動けないうちに駿河取れば良いだけでしょ
徳川も三河平定の後に三河一向一揆で苦戦するからね
信玄の寿命を考えると徳川を待つ必要もないし
遠江取られて浜松城と掛川城という厄介な城を徳川にくれてやる必要もない
信玄が1573年始めまでの寿命と考えて史実より早めに着手したほうが良い
0636人間七七四年2019/03/16(土) 02:21:49.26ID:MLNTbKte
>>635
それは今川を舐め過ぎ。
1561年なら、まだ徳川家康が離反してるかしてないかの前後で今川には桶狭間敗戦の動揺はあっても余力はある(実際、援軍を北条に派遣している)。

何よりまだ寿桂尼が存命している。たぶん1561年なら今川はまだ頑張れただろうな。
0637人間七七四年2019/03/16(土) 02:39:27.16ID:dhQpqpIJ
>>636
>今川には桶狭間敗戦の動揺はあっても余力はある(実際、援軍を北条に派遣している)。


義元や家臣が討ち死にして動揺していて、上杉に攻められて今川は援軍を北条に送ってるから手薄なんだよ
君の言う通り絶好の機会だろ?
0638人間七七四年2019/03/16(土) 03:52:33.24ID:iYDyVd50
いつ義信を殺すことになるんだ?
後始末をしないといけないから、すぐには動けない
後始末中に上杉が動くなら川中島にいかないと
0639人間七七四年2019/03/16(土) 07:02:49.53ID:kCWragNb
義信謀反から甲相再同盟まで何年かかった?駿河絡みだろ。ここを短縮できたら言うことないだろうが
0640人間七七四年2019/03/16(土) 07:06:57.81ID:cTqlOKiA
今川を滅ぼさずとも信玄がさっさと義信を家督譲って
今川を支援しつつ見返りに三河を貰っときゃ良かっただけ
氏真は無能だが駆け引きも損得勘定もできる男だ
信玄に信用があれば領土の割譲も、武田の保護領になる事も厭わなかったであろう
これでまた10年近くロスしてる
0641人間七七四年2019/03/16(土) 07:58:13.76ID:dhQpqpIJ
>>638
義信なんて上杉に人質にだせばいい
親上杉、反今川北条に異を唱えるなら幽閉&または処刑しても良いと言ってね
0642人間七七四年2019/03/16(土) 08:19:21.68ID:cTqlOKiA
義信 『私を捨て、今川殿と北条殿を裏切り、
     非道の限りを尽くす武田晴信絶対に許せませぬ。
     政虎殿、我に晴信を討たせてくださりませ』
0643人間七七四年2019/03/16(土) 08:31:50.92ID:dhQpqpIJ
義信 『私を捨て、今川殿と北条殿を裏切り…』

政虎 『義信、貴様、伊勢を北条と認めるのか!こやつを幽閉しろ』
0644人間七七四年2019/03/16(土) 08:37:26.51ID:cTqlOKiA
謙信はそこまで偏狭じゃ無いと思うんだけど
自分自身も守護の家老の家格から成り上がってるし
0645人間七七四年2019/03/16(土) 08:42:51.75ID:0JI/GKH1
まあ上杉と北条は犬猿の仲だから北条連合に対する
情を訴えるのは逆効果だろうな
今川と北条の塩止めにも同調せずに普通に武田に
塩を売ってたし
上杉(長尾)と北条(伊勢)とお互い旧姓で呼びあう仲
0646人間七七四年2019/03/16(土) 09:14:49.88ID:xDJ+P7z+
義信を人質に出すなんて言い出せば信玄を支持してる連中もさすがに信玄を見限る奴が出てきかねないと思うが。少なくとも義信派の家臣は勝てないこと承知で武力反乱起こして武田家は内紛になるな。
0647人間七七四年2019/03/16(土) 09:16:34.36ID:dhQpqpIJ
謙信は北条大嫌いだからね
1561年では謙信は明確に北条を滅ぼすために反北条に征伐を呼びかけて攻めてる
そんな時に義信が北条今川を救おうと謙信に進言したら幽閉はもちろん最悪首が飛ぶぞ
信玄は親北条の三国同盟止めて反北条に加わるって言うんだから謙信も快く了承するだろう
0648人間七七四年2019/03/16(土) 09:17:37.95ID:xDJ+P7z+
信玄は駿河に来るまでですら、

諏訪頼重
高遠頼継
足利義輝
上杉謙信

と不義理を重ねてるからな。
そういえばひとつ質問したい。知っている人お願いします。

確か第2回川中島では、今川義元が仲介人になって信玄と謙信は和睦してるんだが、これどちらから破棄したんですかね?
今川義元の顔を潰すことになるから信玄から破棄したとは考えにくいんだが。
上杉謙信から破棄したんですかね?
これどちらから破棄したのかよくわからないのでお願いします。
0649人間七七四年2019/03/16(土) 09:30:45.63ID:dhQpqpIJ
信玄の拡大路線(駿河侵攻)を支持する武田家臣が多かった
親今川の義信路線を支持する武田家臣が少なかったから義信路線反対派に密告されて粛清

実際にそれで義信共々粛清されて終わってるのに内紛?
大多数に反対された義信路線になったほうが大規模な内紛起こるだろw
0650人間七七四年2019/03/16(土) 09:35:48.28ID:ukQBwdy9
>>648
信玄が越後に調略を仕掛けて反乱を起こさせた
軍事行動は長尾側からだから形式上は長尾サイドからの破棄になると思う
0651人間七七四年2019/03/16(土) 09:46:22.83ID:xDJ+P7z+
>>649
人質差し出すなんて言い出したら最早なりふり構わずやるだろ。
嫡子を今川に差し出すは史実と全然違う。
義信が反対しているにしろ、自家の嫡子を人質に差し出すなんて言い出したら流石に義信派は負けるの覚悟で行動起こすだろうよ。
0652人間七七四年2019/03/16(土) 09:52:30.59ID:veCZJMZ9
>>650
大熊の反乱鎮圧を指して、長尾側から軍事行動したっていうの?
かなり無理あると思う。
それにそれと同時期に武田は尼飾城を落としているし、
普通に考えて謙信出奔の隙突いて武田から破棄して北信濃に侵攻しただと思うが。
0653人間七七四年2019/03/16(土) 09:57:49.26ID:dhQpqpIJ
>>651
人質なら義信が死ぬわけでもないのに形振り構わなくなるとかw
当主の信虎追放した時に信虎派は少なからずいただろうけどな
当主でもなく武田家臣から多くの支持も得られてない義信が人質になっただけで家臣が形振り構わなくなって内紛?
義信事件も義信路線反対派に密告されて終わってますが?
0654人間七七四年2019/03/16(土) 09:58:05.35ID:ukQBwdy9
>>652
尼飾城は長尾の城ではないよ
城を落とされた後に越後に逃亡したかもしれないけど
0655人間七七四年2019/03/16(土) 09:58:30.58ID:xDJ+P7z+
>>652
でもそれだと今川義元の顔を完全に潰すことになる。
今川義元との関係悪化を覚悟でそこまで信玄がやるんだろうか?
0656人間七七四年2019/03/16(土) 10:03:51.37ID:xDJ+P7z+
>>653
逆に聞きたい。信虎派なんてどこにいたんだ?
信虎についていった奴がどこにいた?
義信事件は連座者がそこそこいたから事後処理に時間かかった。
信虎追放はほとんど時間がかかってない。

「人質なら義信が死ぬわけでもないのに形振り構わなくなるとかw」
アホか。人質になったら生殺与奪は完全に今川に握られる。あの信玄が嫡子の身を気にして今川に侵攻しないと言いたいのか?

「当主でもなく武田家臣から多くの支持も得られてない義信」
飯富・長坂・曽根・穴山。
これだけでも十分勝てないでも一戦はできる。そもそも密告者って確か飯富の弟の山県だろ。
それが反対派とかまるで何か形成してるみたいによく作り話できるな。

そもそも駿河に1561年の時点で侵攻する大義名分は何かな?
それを是非教えてほしいね。1568年の侵攻でもほとんど今川に責任転嫁した滅茶苦茶な大義名分で侵攻して北条を怒らせたからな。
0657人間七七四年2019/03/16(土) 10:11:02.76ID:dhQpqpIJ
>>656
>飯富・長坂・曽根・穴山。
これだけでも十分勝てないでも一戦はできる。

嫡男筋じゃない奴が含まれてるけどそいつに兵力はほとんどなく
嫡男の兄に兵動員を要請した時点でバレちゃうんですが?
むしろ兄と家臣に手討ちにされるw
0658人間七七四年2019/03/16(土) 10:24:36.06ID:xDJ+P7z+
>>657
義信の手持ちの兵力と飯富だけでもそれなりには集めれるぞ。庶流の奴らも少しは足しになる。
それと理由が人質に差し出す、だからな。駿河侵攻に反対したわけではないんだから駿河侵攻賛成派も
義信派に付くやつが出かねなくなる。
史実と情況が違うことが理解できないか?
0659人間七七四年2019/03/16(土) 10:36:18.19ID:veCZJMZ9
>>654
あそこ和睦後でも武田側なの?
確かに一般的には犀川のラインとか言われるから尼飾城は犀川より南で武田側になるが。

ただ尼飾城が武田家内の問題としても、和睦破棄は57年2月の武田の葛山城攻めなんじゃ。

>>655
そんなの気にするようなら後年、氏康や信長の顔潰すような真似しないだろってのと、
謙信出奔で越後が混乱してるのに、動かないって方がおかしい気もする。
0660人間七七四年2019/03/16(土) 10:40:06.69ID:veCZJMZ9
>>656
1563年の時点で、穴山家臣佐野に今川が混乱してるようなら今川攻めると言ったり、
家康に今川の味方はしないとか言ってたらしいから、
大義名分なんて適当でいいと思っているんじゃ?
0661人間七七四年2019/03/16(土) 10:40:28.52ID:xDJ+P7z+
>>659
となると、今川義元の存命中から武田信玄との関係はかなり微妙だったんだな。
少なくとも仲がいいとは思えない。
これでは今川家に武田家に対する不信があったとしても不思議はないな。
0662人間七七四年2019/03/16(土) 10:42:08.58ID:dhQpqpIJ
>>658
その様子だと嫡男筋じゃい庶流でもその家臣一団全員を動員できると思ってたみたいだなw

>それと理由が人質に差し出す、だからな。駿河侵攻に反対したわけではないんだから

謙信との同盟に人質を差し出す=三国同盟破綻
方針は明白なんだけどな
それと一門や家臣などと何の協議もしないままいきなり駿河に攻めると思ってんのか?
一門や家臣に方針を説明したら義信は反対するのは明白だから人質に出すんだろ
駿河侵攻決定してる時点で義信が反対したか分からないとかあり得ないよ
0663人間七七四年2019/03/16(土) 10:45:42.77ID:Vqk/4or3
信虎は娘に会うために駿河へ旅行したのが運の尽きだな
それまで貝のように押し黙ってた家臣たちが一斉に自由に発言する事が許されて
「あの親父、コエーよ。もう仕えるのやだよ。傀儡で晴信担がねえ?」「そうだ!そうだ!」で
一気に話がまとまったわけだし。
0664人間七七四年2019/03/16(土) 10:46:30.90ID:xDJ+P7z+
で、大義名分は?
0665人間七七四年2019/03/16(土) 10:49:40.15ID:kCWragNb
板垣ーっ!甘利ーっ!陣場奉行っ!これは…これは謀反じゃあぁぁ
0666人間七七四年2019/03/16(土) 10:53:54.32ID:Vqk/4or3
信玄はホワイトナイトって単語を知らなかったのかな
友好的な第三者を装って駿河を支配下に置くなんて別に難しい事でもなく
むしろ常套手段だったろうに
0667人間七七四年2019/03/16(土) 10:59:29.71ID:0JI/GKH1
史実の信玄の行動に大義名分なんてあったか?
諏訪然り、駿河侵攻然り、遠江に突然侵攻したり、織田への侵攻etc
0668人間七七四年2019/03/16(土) 11:07:14.73ID:6S8H4eRh
>>666
その言葉が日本に入ってきたのはいつだい?
昭和かな?
0669人間七七四年2019/03/16(土) 11:09:01.76ID:ukQBwdy9
>>659
和睦条件としては善光寺以北だから河の南岸で動く分には約束破りではないね

葛山城攻めはかなり微妙だけど調略して寝返らせた上で支援する名目で攻め込んでるからギリギリ大義名分は通る

もちろん一連の流れを雪解け前で越後が動けない時期にやっていて、かなり感じ悪いので越後は激おこだけど

武田は直接動かないで信濃の国人を落としていった真田が一番悪い
0670人間七七四年2019/03/16(土) 11:14:46.70ID:veCZJMZ9
>>669
それで大義名分通ってるのか?
武田はその上でさらに飯山城も攻めていたと思うが、
謙信が北信濃に出陣したのはその後で。
0671人間七七四年2019/03/16(土) 11:17:46.73ID:0JI/GKH1
信玄が大義名分を大事にしてるなら
上杉と武田の和睦を織田に頼んでおいて
その後いきなり織田を攻めるようなことはしないよな
0672人間七七四年2019/03/16(土) 11:19:33.29ID:xDJ+P7z+
>>667
戦国時代でも一応、同盟破棄にはそれなりの大義名分が必要なはずなんですが。
手切れの一札で。
じゃないと、周辺勢力から信用を無くしてしまう。
0673人間七七四年2019/03/16(土) 11:21:40.83ID:xDJ+P7z+
1568年の駿河侵攻による大義名分は余りに酷い。

「俺は今川との同盟は守る気なのに、今川が上杉と同盟を結んで俺を討とうとした。許せぬ!」
(事前に織田徳川と密約・婚姻結んでるし、義信を憤死させて嫁を今川に送り返したのは誰なの?)
0674人間七七四年2019/03/16(土) 11:22:15.11ID:0JI/GKH1
>>672
>>671
0675人間七七四年2019/03/16(土) 11:57:31.71ID:ukQBwdy9
>>670
(裏で調略しておいて)寝返ってきた味方を支援する為の派兵だからね

「停戦して善光寺以北に武田は侵攻しない」
を破ったかというと微妙

激おこな越後勢を明確に侵攻してきてる
武田晴信得意の嫌らしいやりかたですな
0676人間七七四年2019/03/16(土) 11:58:05.16ID:cTqlOKiA
大義名分なんて知った事かと裏切りを繰り返した結果、
周辺勢力は勿論、朝廷からも将軍家からも信用を無くし
勝頼は無位無官の朝敵になってしまった訳で
0677人間七七四年2019/03/16(土) 12:24:48.60ID:mOLCm9v6
無位無冠で100万石の領地を9年持たせて、北条も圧迫したんだから大したもんです
0678人間七七四年2019/03/16(土) 12:27:43.28ID:xDJ+P7z+
武田以外の大名って結構、大義名分を気にしてるよね?
なぜ信玄だけはこんなに大義名分を無視する性格だったんだろうか?
勝頼や武田家の将来を考えていたのかなそのあたり?
0679人間七七四年2019/03/16(土) 12:29:10.90ID:6S8H4eRh
北条を織田に臣従させるほどビビらせたし勝頼はたいした奴だよ
馬鹿だけど
0680人間七七四年2019/03/16(土) 12:37:28.73ID:dhQpqpIJ
武田は織田どころか村上や上杉にボロ負けする山国の貧乏国
卑怯な方法でしか国を広げられなかったって事だな
駿河は甲斐から近く商業港もある
そこを監視するために江尻城なんて物を作ったり水軍も速攻で作った
信玄の念願だったんだろうな
信玄が駿河に攻めないという選択肢は最初からなかったんだろう
0681人間七七四年2019/03/16(土) 12:58:18.85ID:cTqlOKiA
>>677
無理に無理を重ねて一時的にとは言え
信玄も果たせなかった越後上杉を屈服させ信州の完全統一を成し遂げ
東国の穀倉地帯である上野をほぼ全域支配下に置いた
浅間山噴火が無ければ勝頼は今現在、名将扱いされてたかもしれん

>>678
明日の千円より今日の百円って思考だったのかなぁ
不毛に等しい甲斐で倫理や先の事を考える余裕が無かったと言うのもあるし
どう足掻いても碌な未来が見えない事に絶望してたのかも知れない
0682人間七七四年2019/03/16(土) 13:24:54.79ID:YB19u0GI
御館の乱以降は、信長が急死しない限り滅亡不可避なんだよなあ。
0683人間七七四年2019/03/16(土) 13:30:44.85ID:iYDyVd50
御館の乱に新発田の反乱のコンボを引き起こした景勝が悪い
0684人間七七四年2019/03/16(土) 13:36:16.42ID:kCWragNb
武田勝頼は、上杉に援軍を求めた。景勝はその気だったが、家来たちが反対して派兵できなかった。
信長と通謀した、新発田重家が、五十公野城という、いかにも頑固者に相応しい名前をした城を拠点に、景勝に反旗を翻していたから、
助けようにも助けにいけない状況であった。
0685人間七七四年2019/03/16(土) 13:38:53.54ID:xDJ+P7z+
仮に上杉謙信が存命していての武田・上杉ラインだったら、織田も手出しはできなかったかなあ?
0686人間七七四年2019/03/16(土) 14:01:09.17ID:YB19u0GI
北条が織田側にいる限り無理かな
0687人間七七四年2019/03/16(土) 16:58:28.35ID:Vqk/4or3
>>678
孫子の信奉者だったからじゃね?
孫子も結構マキャベリストで謀多しは勝ちみたいな事言ってるし
大義について小義にこだわるなとか
0688人間七七四年2019/03/16(土) 17:04:47.14ID:cTqlOKiA
孫子も信用無くす程汚い事は戒めていたと思うが
0689人間七七四年2019/03/16(土) 17:29:38.51ID:DW8/2W+D
>>687
信玄の場合は、小利にこだわって大局が見えず、大利を失っているようにしか思えない。
0690人間七七四年2019/03/16(土) 17:43:38.10ID:Cw1J3MNE
>>687
単純に勝てば官軍と思っていただけかと。
必ずしも間違えてはいないし、案外、信玄自身は負けた時の運命は覚悟していたかもな。
覚悟していたから畜生道に堕ちても勝ちにいった。
0691人間七七四年2019/03/16(土) 17:54:48.78ID:1VwNqjvG
>>690
勝てば官軍というのは天皇や将軍の大義名分を得ている者同士の勝負に使うもの
両方が大義名分があるから勝った方が官軍

武田は違うでしょ大義名分なんてないし
0692人間七七四年2019/03/16(土) 18:19:40.88ID:DW8/2W+D
信玄を諌められる家臣はいなかったのかなあそのあたり。馬場が信玄が駿河侵攻で財宝を焼き捨てた話とかあるけど、何処かずれてるんだよなあ。そうじゃないって言うか。
0693人間七七四年2019/03/16(土) 18:20:48.31ID:rwMSr/1B
むしろ信玄は担ぎ上げられた神輿みたいなものだろう
0694人間七七四年2019/03/16(土) 18:22:58.59ID:cTqlOKiA
義信事件でスターリン化したんだろうなぁ
0695人間七七四年2019/03/16(土) 18:33:18.20ID:ukQBwdy9
信玄の価値観は甲府を栄えさせる事が第一優先なんだよ
悪く言うと視野が狭い

他国の情勢まで探って遠大な戦略を練ってるように見えても、目的は自分とこの府中の利益だけ

甲斐で味方についてる諸将にとっては心強い存在だろうけどね
0696人間七七四年2019/03/16(土) 18:34:54.54ID:dhQpqpIJ
義信も担ぎ上げられた神輿だったが神輿の担ぎ手が少なすぎて潰れただけだな
0697人間七七四年2019/03/16(土) 18:50:37.71ID:0JI/GKH1
広い海で海運もできず謎の死の病(日本住血吸虫)に
苦しむ山奥の田舎大名に広い視野も持てと言われても無理やろ
0698人間七七四年2019/03/16(土) 18:52:08.71ID:kCWragNb
天正10年甲州征伐の際、古府中では、70年間戦がなかったのに、とうとうこんなありさまになってしまったと嘆いた民の記録がある
0699人間七七四年2019/03/16(土) 18:52:36.86ID:ukQBwdy9
武田花菱も風林火山も諏訪大明神さえ使えさせてもらえない悲哀の後継者

なんでこんな哀しい家督継続しかできなかったんだろうな

卑怯とか非人道的とかよりもずっと大きい信玄の欠点だと思う
0700人間七七四年2019/03/16(土) 18:54:17.26ID:/bswcX3/
なんか勝頼が出てくるドラマだと大の旗と風林火山の旗セットで出てくるけど明らかに考証が酷いよな
0701人間七七四年2019/03/16(土) 19:03:10.48ID:ukQBwdy9
勝頼は名代なんかじゃなく家督継承はしっかり行われていて武田の当主だったと主張するやついるけど、そうじゃないんだよ

武田は継いだかもしれないが、誰にも信玄の跡継ぎとは認められていなかったというのが全て
裏切りの連続に合うのも当然の結末だと思う
0702人間七七四年2019/03/16(土) 19:27:51.30ID:ekr5bo6t
形式的には甲斐武田の当主ではあったが、それはそれとして信玄の後継者としては認められてなかったんやろな
でなければ、穴山が自分が甲斐武田の名跡を簒奪しようなどという発送にはならんと思う
0703人間七七四年2019/03/16(土) 19:42:46.15ID:qJTOCrXY
いや勝頼は正式な当主だよ
あほな妄想はいらないよ
0704人間七七四年2019/03/16(土) 19:46:51.91ID:DW8/2W+D
信長の野望の話で悪いけど、大志で今川義元が織田を飲み込んで美濃まで進出してたら、信玄は今川義元との同盟切って戦闘開始しだした。まあ、桶狭間イベント無しで織田斉藤を飲み込んだ義元に勝てるわけないんだが。

ゲームでも信玄はやはりそういう設定なんだな。
0705人間七七四年2019/03/16(土) 19:55:41.16ID:9rpuLThV
ゲームの話で中傷とかパネェっす
0706人間七七四年2019/03/16(土) 19:58:20.94ID:ukQBwdy9
>>703
なんで信玄の旗をひとつも使わせてもらえなかったんだろうって話
0707人間七七四年2019/03/16(土) 19:59:31.33ID:qJTOCrXY
>>706
使わせて貰えなかったソースなどないだろ
使ってないのなら使わなかっただけ
0708人間七七四年2019/03/16(土) 20:04:11.32ID:ukQBwdy9
ソースならあるよ
資料性が乏しいとか言われがちだけど他ならぬ武田についての資料だからこそ意味はあったんだろう
0709人間七七四年2019/03/16(土) 20:17:23.60ID:qJTOCrXY
軍鑑はなしな
そもそも旗って引き継ぐものなの?
諏訪大明神や風林火山は先祖代々使ってきたものだというの?
0710人間七七四年2019/03/16(土) 20:19:23.63ID:Vqk/4or3
旗どころか家紋もあやふやだよな。
真田家は公式には三種類の家紋を使ってたし
非公式なの含めたらわけわからん
0711人間七七四年2019/03/16(土) 20:24:32.51ID:ukQBwdy9
武田の場合は信濃を本格的に制圧していったのは晴信の代からだから、この場合先祖代々は関係ないかな

武田が強国となり得た象徴が当時からも風林火山だったと思うが、それは信玄の代限りで勝頼は使用しないようにどの遺言

武田花菱を使えなかったのか使わなかったのかは分からないけど、それによって内外から同じ武田軍ではあっても信玄が率いた軍とは違うという印象を持たれたとは思うよ
0712人間七七四年2019/03/16(土) 20:26:27.22ID:0JI/GKH1
信長も八つくらい家紋使い分けてた
0713人間七七四年2019/03/16(土) 20:49:55.41ID:0JI/GKH1
風林火山の旗は後世の創作
信玄の本陣旗は南無諏方南宮法性上下大明神
0714人間七七四年2019/03/16(土) 20:50:08.20ID:cTqlOKiA
陣代説って江戸期に儒教思想が広まって
バカ殿でも忠義を貫いて当然とゆー風潮になったから
肩身の狭くなった武田旧臣が
『勝頼は正式な主君では無かった!だから我々は裏切り者ではない!!』
って強弁して出て来た俗説だろ

風林火山の旗は元々北畠顕家が使ってた旗で別に信玄の専売特許じゃない
勝頼もフツーに諏訪の旗も風林火山の旗も武田菱の旗も使ってたと思うよ
0715人間七七四年2019/03/16(土) 21:01:30.16ID:kCWragNb
ドラマ等のステレオタイプイメージでは、赤地に白抜きで武田菱の旗指し、黄地に黒色の織田家木瓜の旗指し
0716人間七七四年2019/03/16(土) 21:01:57.59ID:rwMSr/1B
謙信の長尾家は関東管領上杉家の家宰だったんだな
0717人間七七四年2019/03/16(土) 21:15:30.17ID:Vqk/4or3
>>716
違うんじゃね? 越後守護に仕える越後守護代の家柄だった気がするが
0718人間七七四年2019/03/16(土) 21:19:19.24ID:ukQBwdy9
上杉は越後・上野・武蔵・相模の守護大名がいる
長尾は上杉の家宰で合ってるけど越後守護の方の上杉ね
0719人間七七四年2019/03/16(土) 21:23:03.58ID:Vqk/4or3
上杉謙信のパパンが制定した無碍光衆禁止令(むげこうしゅうきんしれい)【一向宗を信仰することを禁止】が
最後まで謙信を苦しめ続けたんだよな。これのために越中及び領内での一向一揆に
苦しまされ続ける人生となった
0720人間七七四年2019/03/16(土) 22:43:25.98ID:3PdNZrub
形式的には家督相続してたけど、家臣から認められてなかった?
その真偽はともかく、いつの時代でも下が上の力量を見定めるのは当然だろ
社長の後に息子が継いだ会社をよく見てきた自分からしてみれば、結局は息子の力量次第と言うほかない
親がいくらレールを敷こうと息子次第
0721人間七七四年2019/03/16(土) 22:56:37.51ID:cTqlOKiA
家臣から認められていなければ
長篠で勝頼を逃がす為に命捨てて地獄の戦場に踏みとどまる訳がない
0722人間七七四年2019/03/16(土) 23:02:09.65ID:0MKWTo5a
勝頼が裏切られたのってさ
簡単に言えば武田家はフランチャイズ制で大きくなったわけだけど
フランチャイズ入ってるのに高天神支店に商品も納入してくれないで見殺しにしたことで
フランチャイズ経営者たちが勝頼に対して大きな不信感を持った
そこで織田という巨大企業から「うちならロイヤリティも安く納品も完璧だぜ」って誘いが来た
フランチャイズ契約を破棄して織田のフランチャイズに乗り換える奴らが続出したってだけの話
勝頼に最後まで付いてきたのは本社の取締役とか子飼いの連中30名程度
ということでしょ
あくまで信濃の豪族なんて武田の力が強まったからその庇護下に入っただけ
別に織田でも何でもいいんだよ
自分の立場さえ守れれば
0723人間七七四年2019/03/16(土) 23:48:40.62ID:ukQBwdy9
勝頼は高天神城に支援できないから降伏するように書状で伝えてたと思うけど
それを見殺しにしたというのは少し違う気がする

穴山なんて滅亡の8年も前から内応してたとすら言われてるし(長篠より前)
0724人間七七四年2019/03/17(日) 00:00:56.28ID:IhCIvPZ4
>>723
そんな説聞いたことないが
0725人間七七四年2019/03/17(日) 00:21:14.98ID:usaGyzNO
調略を任せられていた穴山信君には信玄生前から徳川へのパイプがあった

長篠ではそのルートで佐久間が裏切るという情報をつかまされ嵌められた可能性もある

穴山が勝頼を裏切った時もそのルートで家康を駿河に引き込んでいた

いつから裏切ることに決めたのかは本人のみぞしるところだと思うけど諸説ある
0726人間七七四年2019/03/17(日) 00:26:15.62ID:IhCIvPZ4
>>725
ソースは?
0727人間七七四年2019/03/17(日) 01:56:11.41ID:bkvyJ934
長篠の前の江尻城代は山県で穴山なんかが徳川への調略担当してた事実はないだろw
0728人間七七四年2019/03/17(日) 08:07:14.64ID:5n62z2wA
>>722
分かりやすい例え乙
ただ、高天神は信長と和睦したくて彼の顔色を窺って、援軍を派遣しなかった説が強いからな
余計にたちが悪いと思う
0729人間七七四年2019/03/17(日) 08:25:28.40ID:zv8+BV2a
>>702
信玄の諏訪信仰は度が過ぎてたから勝頼不遇はないと思うね
義信の母方の三条公頼が1551年に死んで跡継ぎも無く、そのあと分家筋が後を継ぐがそれもすぐ死んで断絶
そこから1569年まで断絶したままだったから信玄としても利用価値は無かった
義信事件の最中も断絶していて母方筋から止められる奴もいなかった

信康と同じで今川の血筋も利用価値がなくなったから粛清したのと同じ
0730人間七七四年2019/03/17(日) 08:26:32.14ID:FomDFfXO
>>725
長篠で佐久間が裏切る。
常山紀談の作り話Z。
0731人間七七四年2019/03/17(日) 08:28:54.17ID:FomDFfXO
>>729
信康と違い、義信は生きていたら三条が再興されたら取次としては十分使える。つまり信玄に広い視野や将来を考える能力が全く欠如している。
0732人間七七四年2019/03/17(日) 08:53:25.35ID:zv8+BV2a
>>731
信玄に広い視野がないのは仕方ない
武田が山国の貧乏国だからな

海運等により遠方や京で貿易していたなら、大名の繋がりはどう繋がってるか分からない
遠方との関係悪化や悪評が貿易先に広まると悪影響が出かねない
だから大義名分を大事にする
利益の薄い土地に大義名分無しに攻めこんでも悪評の損失のが大きい
上杉景勝なんて利の少ない領地はどんどん武田に割譲していったしな
近隣から略奪して利の少ない領地にも食らいつく山国の貧乏国生まれじゃ広い視野は育たない
0733人間七七四年2019/03/17(日) 09:07:54.19ID:0sNASvIb
甲斐は見渡す限り山だらけ。正に味わい深いお暮らしぶりじゃ…
0734人間七七四年2019/03/17(日) 09:19:38.01ID:zv8+BV2a
山国の貧乏国根性を直すには駿河の貿易港を早く取って視野の広い家臣や次代の当主を育てるのは急務だった
駿河侵攻だけは信玄にしては未来をちゃんと見据えてた
0735人間七七四年2019/03/17(日) 09:55:55.42ID:tyVaRjQC
次代の当主は育ちましたか…?
0736人間七七四年2019/03/17(日) 10:10:14.68ID:zv8+BV2a
史実より早くに駿河制圧してあのままキープできてたらな
長篠は痛かったな
0737人間七七四年2019/03/17(日) 10:17:33.76ID:0sNASvIb
穴山信君をもって、次代の当主となす旨、織田方と通謀が成立して御座候
0738人間七七四年2019/03/17(日) 10:42:46.82ID:+r/D1KVE
天正壬午の乱の徳川の腹黒い動きを見ると穴山も徳川にやられてるよね
野武士か何かにやられたように言われてるが
0739人間七七四年2019/03/17(日) 10:52:23.73ID:TpWia+Og
まぁ滅亡寸前まで追い詰めらた家康からしたら
武田首脳部の連中は絶許だったろうからな
0740人間七七四年2019/03/17(日) 10:53:51.29ID:usaGyzNO
武田旧臣をうまく使うのに穴山が邪魔だったのかなぁ
0741人間七七四年2019/03/17(日) 10:57:36.17ID:tyVaRjQC
逃げるときは別れて逃げるのが常識だから穴山は運がなかっただけだろ
0742人間七七四年2019/03/17(日) 11:00:45.21ID:usaGyzNO
秀忠日記に穴山は切腹させられたという記述があるらしい
身内にだけ伝えて体外的には山賊に襲われた体裁にしたというのはまぁありそうな話
0743人間七七四年2019/03/17(日) 11:02:26.34ID:TDAT8JSk
>>729
度は過ぎてないと思うぞ
府中に甲斐善光寺は作ったが甲斐諏訪神宮は作ってないし
府中に臨済宗の寺院は随分とたくさん作ったけど諏訪の分社はほとんど見かけないだろ
0744人間七七四年2019/03/17(日) 11:10:17.02ID:usaGyzNO
甲斐に諏訪大社を建立してなかったっけ
0745人間七七四年2019/03/17(日) 11:17:13.55ID:Cj6sUg1s
信長に認められた独立領主としての穴山が甲斐国内や江尻に領土持ってるのは
家康から見れば都合悪いしな
0746人間七七四年2019/03/17(日) 11:23:09.48ID:TpWia+Og
水野もそんな感じでやられたのかね
矢作川河口の衣浦挟んで緒川と刈谷を押さえてたから
水運利権の面でも邪魔だったろうし
0747人間七七四年2019/03/17(日) 11:30:46.45ID:nqTDk0hN
>>742
秀忠日記って何だ?
0748人間七七四年2019/03/17(日) 11:33:49.71ID:tyVaRjQC
家忠日記と間違えてるんじゃね?
将棋の局面図が書いてあることで有名なやつだよな
0749人間七七四年2019/03/17(日) 11:35:09.03ID:TpWia+Og
家忠日記を書き間違えただけやろ
0750人間七七四年2019/03/17(日) 11:36:30.64ID:tyVaRjQC
これこれ
家忠くんのらくがきがかわいい
https://i.imgur.com/50RbeBi.jpg
0751人間七七四年2019/03/17(日) 11:38:56.13ID:Cj6sUg1s
穴山 本人本能寺に絡んで死亡 嫡男も5年後死亡 断絶
木曽 息子の代で終了

勝頼裏切った奴らの末路が面白いね
0752人間七七四年2019/03/17(日) 11:39:02.23ID:TpWia+Og
聞くところによれば家忠日記は
2年後の出版を目指して研究者が編纂してる最中らしいね
0753人間七七四年2019/03/17(日) 11:40:53.28ID:TpWia+Og
>>751
まぁ厚遇されてたのに裏切った奴は
なかなか信用されないだろうしなぁ
上に立った奴は信用できない奴を早めに消しておきたいだろうし
0754人間七七四年2019/03/17(日) 12:27:37.09ID:0sNASvIb
またも真田じゃ。真田…真田真田真田真田真田真田、この名は聞きとうない。
0755人間七七四年2019/03/17(日) 13:14:47.56ID:C4VuvQKI
昌幸も家康とは直接対決してないんだよな
0756人間七七四年2019/03/17(日) 14:12:08.42ID:WGNVV7QU
>>755
三方ヶ原で相まみえてね、一応。
0757人間七七四年2019/03/17(日) 15:57:32.75ID:9ZCQ709Z
>>736
どうせ今川を攻めるんだったら桶狭間直後に攻め込めばよかったのにな
まだその頃は家康も人質に毛の生えた存在だったのに
0758人間七七四年2019/03/17(日) 17:45:45.63ID:0sNASvIb
条件は違うが、真田昌幸が裏切り者を出さず徳川の兵を撃退したのと比較すると、支配の正統性、民政の配慮、大将の人徳…などの足らなさを、やはり、考えねば、ならぬ。
0759人間七七四年2019/03/17(日) 19:33:57.12ID:zv8+BV2a
>>743
謙信が善光寺の仏具を春日山城に持ち帰ろうとしたのか持ち帰ったのか色んな説があるが
それに信玄が対抗するためか、戦での焼失で善光寺が失われると北信統治に影響が出るのを懸念して甲府に移しただけ

>>757
桶狭間の後も三河で小競り合いや三河一向一揆があるからね
0760人間七七四年2019/03/17(日) 20:29:00.28ID:gxgrRDS8
義元死んだせいで同盟してた武田も北条もそれぞれの敵対勢力が勢いづいてそれどころじゃないっていう
0761人間七七四年2019/03/17(日) 20:35:23.27ID:TDAT8JSk
義元死後も信玄が三国同盟を死守した際のIFも見てみたかった気がする
信玄が三国同盟を破棄して漁夫の利を得たのが家康で最も損したのが氏真だものな
0762人間七七四年2019/03/17(日) 23:48:30.73ID:C2qdyfbA
駿河一国のために滅亡。
これなら越後狙った方が良かった。
謙信が関東奥地まで行ってる時に攻めれば取れた。
それか出奔してるとき。
別に信長との関係良好だったのにわざわざ敵増やす。
戦略家として2流だね。
0763人間七七四年2019/03/17(日) 23:51:33.27ID:tSuETdX7
>>762
出奔してる時とか関東行ってるときとか反乱起きてる時に攻めたけどあれぐらいしか取れなかったんだろ。
0764人間七七四年2019/03/17(日) 23:53:05.62ID:usaGyzNO
ん?
関東奥地に行ってる時に攻めれば
→海津城の築城が精一杯で第四次川中島

謙信の出奔期間を狙う
→反乱まで起こさせて川中島周辺を抑えたのみで第三次川中島

どっちも頑張ったけどあの成果だったのでは?
0765人間七七四年2019/03/18(月) 00:11:06.95ID:8c/fw2Z2
単純に武田には越後を狙うほどの実力がなかった
ほんでまず越後まで遠すぎ
遠征して越後を落とすとか小田原より難易度は高いよ
0766人間七七四年2019/03/18(月) 00:17:08.59ID:NYoM29fL
諏訪に本拠を移していれば
甲斐の国人衆が黙っちゃいないか
0767人間七七四年2019/03/18(月) 00:22:08.78ID:BB97kWb8
>>762
武田を過大評価しすぎ
大熊朝秀を調略しても春日山城にさえ迫れなかったのが武田
越後は冬になると雪で閉ざされるから兵站が困難になって孤立するしで甲斐から近い駿河のが楽だよ
毎回甲斐から出陣してるし
0768人間七七四年2019/03/18(月) 00:54:19.95ID:+ukj2avO
今川は武田の進行前からガタガタだったし
むしろ取り込んで駿河1国だけにして
徳川と一戦交えて遠江を抑えるってのが最良なんだろうけど
それは結果論にもほどがあるしなあ
0769人間七七四年2019/03/18(月) 00:57:43.39ID:179yPO3r
氏真が無能なのに妙なプライド持ちだからな
「義信殿に全てお任せいたす」くらい言ってくれりゃ
武田の内紛もなかったのに
0770人間七七四年2019/03/18(月) 01:04:32.78ID:/e2sr31s
第四次川中島は謙信率いる上杉軍が善光寺に荷駄と
5000の兵を残して千曲川を渡り、武田領の海津城の近くに布陣
海津城からの援軍要請で信玄が援軍2万率いて到着
長篠合戦と真逆で海津城があって地の利は武田軍にあったのに
弟の信繁含む重臣が討ち死にと大敗した武田軍

仮に春日山城を攻囲してもすぐ落とせるはずもなく
謙信が引き返してきたら上杉軍に完全に地の利があるから
信玄時代に長篠合戦並の損害が出てたろう
0771人間七七四年2019/03/18(月) 01:12:36.87ID:um3ByCQj
というか信玄は信濃を併呑する野心は持ってるのに
本気度が足りなかった。
本気で信濃を全部分捕る気なら本拠地を信濃にしない理由が無い
0772人間七七四年2019/03/18(月) 01:15:20.97ID:YU3FM2LW
また本拠地連呼君か
0773人間七七四年2019/03/18(月) 01:18:16.08ID:um3ByCQj
駿遠を制覇したくて浜松に根拠地を移した家康に
根拠地にしがみついて最後まで離れられなかった武田家が勝てる道理が無い
0774人間七七四年2019/03/18(月) 01:26:43.66ID:yII45qQY
>>769
信玄が当主である以上、それは言えないだろう。義信が形だけでも家督相続していたら、氏真も武田に頼る選択肢はあったかもしれないが。
0775人間七七四年2019/03/18(月) 01:31:03.72ID:um3ByCQj
北条早雲は本拠地を興国寺城から韮山城へ移転し
さらに小田原城へ移転し相模一国を統一した頃に病死したが
もし150歳くらいまで長生きしていたら川越さらに江戸へ根拠地を
移転したであろうことは想像に難くない。
0776人間七七四年2019/03/18(月) 01:34:29.65ID:8c/fw2Z2
そもそも氏真が無能過ぎて信玄や氏康は、今川の情勢を予測できなかっただろう
徳川の独立も、謙信が小田原せめて謙信が信玄と争っていたから
信玄と北条が今川の加勢に動けないと読んでの行動
だから氏真はどんだけ無能で足手まといなんだと。ひとりのでなにもできないのか?
さらに訳のわからんチートの謙信を相手にして

無能とチートのコラボで信玄の判断を鈍らせた
0777人間七七四年2019/03/18(月) 01:40:15.29ID:BB97kWb8
武田家臣「川中島で痛い目見た後に謙信相手に本気出せって言われても死にたくないでござる
     甲斐から離れるのも御免でござる」
0778人間七七四年2019/03/18(月) 10:42:28.32ID:zJiJwqck
そもそも武田としては、無理して急速に拡張する必要なかったからな。
あくまで甲斐ありきの領土拡張をしていたのであって、本拠地移動だの天下取りだの考えてなかったろ。
織田が異常な速度で拡大して巨大勢力が生まれたのが誤算というか、想定しろというのが無茶だし。
0779人間七七四年2019/03/18(月) 10:44:39.08ID:ul2Zp2D/
>>778
最後の遠征って実際目的は何だったんだろうな
浜松スルーして三河に進んでるのを考えると包囲網で東海道から尾張目指してたように見えなくもない
火事場泥棒で領土拡張ならあのまま浜松城取り囲むよなぁ
家康さえ討ち取ればもう勝負着いたようなもんだし
0780人間七七四年2019/03/18(月) 11:07:42.66ID:BB97kWb8
二俣城攻略に二ヶ月かかる

三方ヶ原の戦い(この頃から信玄の病気悪化?)

浅井朝倉撤兵の知らせが届く

浜松城攻めても二俣城より掛かりそう
信玄が持つか分からない
浜松城攻めてる時に織田が援軍にきたらヤバい


三方ヶ原の後がグダグダだった理由はこんなとこだろう
0781人間七七四年2019/03/18(月) 11:10:02.28ID:PbkC/whD
>>779
家康と信長を滅ぼして上洛すること。
軍鑑にそう書かれている。
0782人間七七四年2019/03/18(月) 11:18:38.31ID:zJiJwqck
>>779
天下取りではなく、あくまで自衛で織田に対抗するため、徳川を潰すのが目的と想像。
浜松城を即攻めなかったのは、野田城を拠点として吉田城も落とし織田と分断、織田を岩村城と連携して牽制。
その間に浜松城を落とすなり、徳川を調略して反織田に組み入れるのが狙いかな。
ダイレクトに敵地のど真ん中で浜松城を囲んだら、浜松城が長篠城の代わりになって長篠合戦の惨事になりかねない。
0783人間七七四年2019/03/18(月) 11:33:43.81ID:PbkC/whD
>>782
野田城って位置は悪くないが、拠点にするには城の規模が小さすぎないか?
0784人間七七四年2019/03/18(月) 11:55:34.47ID:FAVgpS3q
浜松スルーして岡崎に向かうのも避けて奥三河に進出
が正しい表現かと

東三河の山間部と平野部の中間くらいにあるからいつもの勢力拡大だと思うよ
(まず山間部を抑えて平野にはいきなり攻めこまない)
0785人間七七四年2019/03/18(月) 11:58:21.48ID:ssXWJCFC
浜松を犠牲を覚悟して落とさないで、どうやって落とすんだろう。浜松落とせたら得るものはでかいんだから、三方ヶ原の後ならやってみてもよかったのに。
0786人間七七四年2019/03/18(月) 12:00:02.98ID:6axVi0W6
>>779
浜松囲んだところで落とせないと考えただけじゃ。
0787人間七七四年2019/03/18(月) 12:07:56.42ID:zJiJwqck
>>783
拠点といってもあくまで背後の防衛ラインの、として。
0788人間七七四年2019/03/18(月) 12:13:05.94ID:FAVgpS3q
野田城ごときであれだけ時間かかったんだから浜松攻めなかった判断としては正解だったよね
0789人間七七四年2019/03/18(月) 12:13:45.72ID:cc6M5ait
結果論だけど浜松囲んで落としてれば
勝頼はあんなに苦労せずに済んだんだよなぁ
0790人間七七四年2019/03/18(月) 12:16:48.85ID:OKy/jxjL
やはり信玄の病状がネックになっているっぽいな
引くに引けない状態で陣中没したらシャレにならんし
0791人間七七四年2019/03/18(月) 13:08:27.27ID:iIzRykg1
>>776
さすがにそれはお前が無知。
謙信の小田原攻めの時に北条の要請で今川は援軍派遣してる。
0792人間七七四年2019/03/18(月) 13:52:54.14ID:8c/fw2Z2
三方ヶ原で徳川は千の被害をだしたが
まだ1万近くは残っている
軍事の常識でいうと最大動員1万で千の被害は再起不能レベルになるが
実際、浜松を落とせるのか?まず空城計は創作でしょう
いくら武田が優勢でも2万5千で1万近くの浜松を落とすのは数ヵ月じゃ厳しい

そして三方ヶ原の遠征の時、武田は財政難に陥っていた可能性がある
兵士は武具をまともに揃えられなかったとも言われている
武田の動きを見たら、余裕がないのがよくわかる

仮に上洛を目指した場合、織田と対決するわけだが、大軍の遠征で一番重要なのは兵たんの確保
この補給線と行軍の安全な軍路の確保維持ができないと遠征は物理的に不可能なのね
だから京都を目指すには数年掛けての地ならしが必要
0793人間七七四年2019/03/18(月) 14:22:15.18ID:cc6M5ait
信玄死んだ後でも岡崎が武田の調略で寝返り寸前だったりしたんだから
浜松城包囲しながら周辺の城調略しちまえばよかった気がするが
後詰も来ない城はその内崩壊するしな
浜松に1万も逃げ込んだのなら兵糧もその内尽きるだろ
0794人間七七四年2019/03/18(月) 14:32:07.98ID:6axVi0W6
当時の浜松って湖と繋がっていて兵糧尽きさせるには水運も遮断しないと駄目じゃなかった?

あと岡崎が寝返りというと岡崎衆全体みたいに聞こえるぞ。
0795人間七七四年2019/03/18(月) 14:37:03.83ID:O1pLliL+
>>792
軍鑑になるけど、西上作戦開始前に武田は臨時の徴税をやって軍費を調達してる。
0796人間七七四年2019/03/18(月) 14:55:17.41ID:cc6M5ait
武田水軍いるだろ
0797人間七七四年2019/03/18(月) 15:01:15.99ID:O1pLliL+
>>796
水軍使いたくても、遠州灘に三河湾、熱田などは徳川、織田の支配下にあって制海権は無い。
0798人間七七四年2019/03/18(月) 16:53:59.33ID:BB97kWb8
>>792
三方ヶ原の後、中央では浅井朝倉が撤兵していて信玄は朝倉に再出陣要請していたからな
朝倉を再出陣する気にさせるためには信玄は西に進んでるというスタンスを見せ
もうすぐ中央に到着するという希望を反織田勢力に見せなければならなかった
浜松城攻城開始するとまあ最低でも三ヶ月〜半年近くは来ないと反織田勢力は思っちゃうわけだからな
信玄は武田軍だけじゃ織田に勝てないのを分かっていたと思うよ
0799人間七七四年2019/03/18(月) 17:50:28.72ID:VFliL4YM
そりゃ織田の方が動員数はるかに多いから織田を分散させて各個撃破するしかない
もし織田の手に余裕が出てる状態で浜松城なんて攻撃したら本格的な織田の介入を招きかねない
0800人間七七四年2019/03/18(月) 19:15:09.89ID:tnuwNDN6
>>799
自身が桶狭間で今川軍を分散させて、本陣の義元の首を討ち取った信長だからなぁ
そんな手には乗らないでしょ
それにみんな信玄を戦上手とか思ってるけど、確かに軍の采配は見事なものがあるが
相手はあの織田信長という事を軽く見てるんじゃないかと
信長も信玄に負けず劣らずの軍略家だし、何より信玄と違う所はとにかく思い切った決断で
大体極まりない行動をしてくるという事だと思う
信長自らが陣頭指揮に立った戦は慎重さに加えて、攻撃の時は果敢に攻撃をするという
戦の勝ち負けの流れやその見極めどころが眼力が優れていたと思う
天王寺砦での時の思い切った突撃なんかはそのいい例だと思う
0801人間七七四年2019/03/18(月) 19:49:49.77ID:UOY66KOR
>>797
そういや冬の遠州灘は危険なんだったな。
武田水軍活躍してないのはそれもあるのかな?
0802人間七七四年2019/03/18(月) 20:06:23.25ID:L53zXBfb
>>800
信長は戦術はベストではないけれど
状況によっては最前線に立つという点は評価すべきだと思う

家臣ではなく大名で陣頭指揮ができる人はなかなかいない
0803人間七七四年2019/03/18(月) 20:19:16.88ID:kv2XiMeu
>>802
上杉謙信がいるよ。
0804人間七七四年2019/03/18(月) 20:24:32.32ID:BB97kWb8
西上作戦時だと水軍も作ったばかりだから活躍は無理でしょ
0805人間七七四年2019/03/18(月) 20:49:27.68ID:t5yFlMe+
>>804
陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
勝頼の時期は北条との戦いで水軍活躍してるのに信玄の時期に全く行動が見られないのは当時の船では遠州灘を通るのが困難を極めたから。
今川義元もまったく水軍使って無い。

のちに秀吉の小田原征伐で大阪から出発した輸送船団が遠州灘で沈没多発してる。
0806人間七七四年2019/03/18(月) 21:32:19.28ID:L53zXBfb
>>803
「なかなかいない」といったでしょ
だから謙信は軍神と言われる

でも信玄も勝頼も軍神ではないよ
0807人間七七四年2019/03/18(月) 21:52:45.61ID:um3ByCQj
仮に信玄の中の人がハンニバルだったとしても
信長はファビアン戦略(信玄には負けっ放しでも信玄の居ない城を取り返しまくる戦略)で
結局は信長が勝っただろうな。それくらいの国力の差はあった
0808人間七七四年2019/03/18(月) 21:53:00.39ID:BB97kWb8
>>805
駿河侵攻した後に今川残党が蜂起したりゴタゴタあった後に兵糧を大量に預けたりすぐに信用するわけないだろう
船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし
0809人間七七四年2019/03/18(月) 21:56:33.05ID:UOY66KOR
信長は朝倉滅ぼした時も相手の撤退読んで突撃かけてる
0810人間七七四年2019/03/18(月) 21:57:56.67ID:p8EWaDUk
そうはおっしゃるが我々ほど有能な家来をもつこともありますまい、と口答えした佐久間
0811人間七七四年2019/03/18(月) 22:06:31.93ID:/e2sr31s
>>797
三河湾は水深が浅く大きい船は入れなかった
三河港は埋め立てで整備されてできた港だから歴史は浅い
塩や漁業はできるが物資の運搬は無理じゃないかって言われてた
0812人間七七四年2019/03/18(月) 22:10:04.28ID:t5yFlMe+
>>808
今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出して。
昼間からずっとこのスレ張り付いてたたところ、俺から君が知らなかった知らなかった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆の情報を教えてもらって今さっき必死に調べてきたんだろw
ソース無の君の妄想はいいから今川水軍が武田と戦って壊滅したソース出してね。
0813人間七七四年2019/03/18(月) 22:20:11.97ID:t5yFlMe+
ID:BB97kWb8
夜中の1時40分に書き込みして就寝。
11時に起きて5ちゃん巡回。武田勝頼スレで書き込み。
16時53分なんて時間にまで書き込みしてる。
こいつニートだw

20:49に俺から武田水軍は今川水軍を吸収合併し土屋貞綱をGetしさらに貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した情報教えてもらう

21:53までの1時間、俺から教えてもらった土屋貞綱、向井正綱、小浜景隆を検索してきて武田が即戦力な水軍持ったの知る。
だけどこのままじゃ負けを認めることになるのでなんとか反論したい。
せや、今川水軍は武田軍と戦いポロボロになって一から再建したんや。(ソース無しのただの願望)

うーん。見事なくずだね。
そんなに人から教えてもらった情報素直に認めるの嫌なのかねぇ。
俺ならありがとうって言うけど。
ま、ニートだから人との付き合い無いんだろうけどさ。リアルでも駄々こねる小学生みたいな奴なんだろうな。
0814人間七七四年2019/03/18(月) 22:25:14.56ID:BB97kWb8
>>812
壊滅?何を言ってんの?
駿河で今川残党が暴れたからすぐ信用するわけないし
家康が勝頼時代の水軍の城の持船城を攻めて水軍に補給をできなくしてたのを知らないのか?
0815人間七七四年2019/03/18(月) 22:25:23.30ID:t5yFlMe+
>駿河侵攻した後に今川残党が蜂起したりゴタゴタあった後に兵糧を大量に預けたりすぐに信用するわけないだろう
>船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし

1時間必死に調べてきてこんなことしか書けないのお前w
ソースも無しのただのお前の願望じゃねーかwww
0816人間七七四年2019/03/18(月) 22:26:15.97ID:t5yFlMe+
>>814
は?
なんで今川残党が今川水軍襲うんだよ。
ソースだせよニート。
0817人間七七四年2019/03/18(月) 22:27:39.17ID:t5yFlMe+
>>814
>駿河で今川残党が暴れたからすぐ信用するわけないし

これなんかただのお前の願望じゃねーかよw
0818人間七七四年2019/03/18(月) 22:29:18.86ID:t5yFlMe+
>>814
>船も戦災で損傷してたなら再建しないといけないし

今川水軍何と戦って損害受けたの?
0819人間七七四年2019/03/18(月) 22:35:13.36ID:t5yFlMe+
>>814
すごいよニート君。
今川水軍が何かと戦って再建必要なほどの損害受けた戦いしてたって新説を学会で発表すれば君一躍有名人になれるよ。
ほら。速くソース出して。
0820人間七七四年2019/03/18(月) 22:36:27.49ID:BB97kWb8
>>813
君は大学行けなかったのか?
可哀想にな

>>816
今川残党の蜂起があったから信用しなかったって話なんですが?
今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?
家康はやったけどね
0821人間七七四年2019/03/18(月) 22:39:02.41ID:BB97kWb8
ID:t5yFlMe+はなぜいきなり煽り口調で発狂しだしたの?
何か今まで嫌なことされたの?w
0822人間七七四年2019/03/18(月) 22:40:43.77ID:t5yFlMe+
>>820
ニート君日本語読める?

今川水軍が何かと戦った。
再建必要な損害受けた。

ほらこのソースを求めてるんだよ。
0823人間七七四年2019/03/18(月) 22:45:25.22ID:t5yFlMe+
>>820
>今川の城を攻めた時に今川の水軍の船を使えなくしたりしないのかね?

まーた願望かよ。
ってことは武田と今川水軍が戦ったってことだろ。
別に水軍だからって陸上の戦いしないわけじゃねーよ。
土屋貞綱は長篠で戦死してるし大友水軍の若林鎮興は耳川で戦死してるよ。
0824人間七七四年2019/03/18(月) 22:47:09.04ID:t5yFlMe+
>>823
若林鎮興は違ったわ。訂正する。
0825人間七七四年2019/03/18(月) 22:51:08.34ID:t5yFlMe+
信玄が土屋貞綱を信用してなかったは無いと思いますね。

土屋貞綱の旧姓は岡部で信玄から土屋性を与えられ土屋貞綱になった。
それだけでは無く、知行地の他に海上通行税の徴収権を与える破格の待遇で迎え入れている。
0826人間七七四年2019/03/18(月) 22:55:50.65ID:BB97kWb8
>>822
水軍なんて兵糧運搬がメインだし船も揃えられたか分からないのに即戦力になるって?
0827人間七七四年2019/03/18(月) 23:04:42.23ID:/e2sr31s
師崎水軍の千賀重親の拠点は羽豆崎城(知多半島)
遠江や三河に武田水軍が来てとしても物資運搬できたかは不明ですね
当時は大きい船が入港できる港は限られてた
0828人間七七四年2019/03/18(月) 23:07:26.86ID:t5yFlMe+
>>826
お前はほんっとにアホだなw
それで大学生なの?w

>水軍なんて兵糧運搬がメインだし船も揃えられたか分からないのに即戦力になるって?

まず君の勘違い。水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。
あと即戦力って言葉が戦だけのことだと思ってるの?
お前の言う兵糧運搬も戦の勝敗分ける重要な要素だ。
船も扱ったこと無い丘の人間ばかりの武田にはできない芸当を持ってる集団を家臣にできたのに即戦力じゃないとかちゃんちゃらおかしい。
0829人間七七四年2019/03/18(月) 23:07:42.12ID:FAVgpS3q
武田水軍って海軍というより港の自警団ってイメージ
相模の方まで遠征したりしてたらしいけど
0830人間七七四年2019/03/18(月) 23:15:41.59ID:BB97kWb8
>>828
>水軍、海賊は戦もするし陸上戦もする。


水軍は即戦力になる(キリッって言ってたのに陸上戦まで含めだしたかw

805:人間七七四年 2019/03/18(月) 20:49:27.68 ID:t5yFlMe+
>>804
陸上の新兵集めて一からと違って武田水軍は今川水軍の土屋貞綱を勧誘し更に土屋貞綱が伊勢から向井正綱と小浜景隆を招聘した。
すでに水軍だった勢力を吸収勧誘したから即戦力になる。
0831人間七七四年2019/03/18(月) 23:30:56.06ID:VFliL4YM
ちな、当時の船で運べる兵站なんてたかが知れてる
よほど近いところを反復移動しない限りほぼ無意味だ
0832人間七七四年2019/03/18(月) 23:54:30.83ID:BB97kWb8
敵と交戦中だと陸上より遥かに安全だけどね
城を敵の大軍に包囲されると小荷駄押しも含めた進軍遅延で陸上からはほぼ不可能だし
0833人間七七四年2019/03/18(月) 23:58:12.91ID:sNphxQmA
>>829
少なくとも大局に影響を及ぼす活躍をした記録は無いね
新田次郎の小説だと長島を救援できる戦力はあったと書かれているが
実際はどうだったんかな
0834人間七七四年2019/03/18(月) 23:59:15.49ID:/e2sr31s
三河湾(現三河港周辺)や遠州灘(現御前崎港周辺)は水深が浅い
無理して上陸しようとすると暗礁に乗り上げちゃうから沈没する
今川義元や武田信玄が水軍を使わなかったというより
水軍で戦う相手が北条しかいなかったが同盟していたため
勝頼時代くらいしか活躍しなかったが正しい
0835人間七七四年2019/03/19(火) 00:02:23.94ID:z7DhKNE3
兵站で有名なのは毛利水軍が織田水軍をぶち破って本願寺に大領の兵糧を送り込んだケースがあるよね
0836人間七七四年2019/03/19(火) 00:09:46.72ID:kol6zurm
当時の交易の海路のメインは日本海側で活発に行われていた
だから越後に港があった上杉は東の大名では一番の経済力があった
上杉の強さはこの経済力だったわけ。景勝の代になるとここも織田に抑えられて弱体する
南は、東への流通の拠点は日本三大商人の伊勢商人が仕切っていた
この伊勢に侵攻した織田が伊勢商人に圧力を掛けて規制していたと
つまり、武田が港と海を手にいれても織田のせいで、なにもできなかったのね
0837人間七七四年2019/03/19(火) 00:11:56.59ID:z7DhKNE3
あと水深が浅いのは分かるんだけど
西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
それに荷物を積みかえて上陸させてたよ。
大きな船が堤防に横付けして直接陸上に荷物を運べるようになったのは後世の話・
0838人間七七四年2019/03/19(火) 00:15:41.42ID:2JXvIeUc
水軍での戦いで状況を一辺させることなんて不可能だからな
水軍で運用効果が高いのは兵糧運びと商業港防衛や商船保護

>>805
>勧誘したから即戦力になる。
>今川義元もまったく水軍使って無い。

とか言い出しちゃう人がいるしw
0839人間七七四年2019/03/19(火) 00:21:19.59ID:z7DhKNE3
長島の戦いは万一どこの水軍でもいいが兵糧を長島に運び込めたら
普通に長島本願寺の完勝だった。
あれは兵糧攻めだったわけだし。
0840人間七七四年2019/03/19(火) 00:27:30.07ID:z7DhKNE3
勝頼が相当に頭が悪いのは高天神城を落とした後の対応だよな。
信長は高天神城救援には間に合わず、その帰りに長島を落としたわけだが
それで武田家の命運が尽きた。
その時の勝頼は何をしてたかというと凱旋祝いをしてた。
なんで高天神城を落としたら即座に武田水軍を長島に差し向けなかったのか。
戦略眼が元々無いんだろうね
0841人間七七四年2019/03/19(火) 00:52:58.33ID:3jdRbOtd
>>837
どこでも荷の積み降ろしができるのなら
津島港や直江津の青苧座に対する入港税とか存在しないと思いますよ
0842人間七七四年2019/03/19(火) 00:59:39.11ID:z7DhKNE3
>>841
入港税以外に「通行税」があったんでしょ
それにわずかな入港税を支払うだけで積み荷の上げ下ろしをしやすい場所が使えるなら
使うに決まってる。 仕事の効率に雲泥の差がでるわけだから。
0843人間七七四年2019/03/19(火) 01:02:55.51ID:z7DhKNE3
当時はまだ日本では羅針盤が普及しておらず海図もなく灯台も整備されてなかったため
陸の形を見ながら航海し夜間に座礁しないよう日没前に必ず入り江に入り
舟止めして翌朝出航してた。そのため積み荷があろうと無かろうと金払って入港させてもらわないとハナシにならなかった。
0844人間七七四年2019/03/19(火) 02:31:58.40ID:znQMmRsd
>>840
武田水軍の規模でそこまでの輸送能力もなければ、運ぶ兵糧の備蓄もないだろ。
まだ兵を西に向けて織田を牽制するくらいの方が現実味がある。
0845人間七七四年2019/03/19(火) 07:21:58.35ID:Y9qtgQdR
遠州灘沖なんて水運の難所中の難所よ
伊吹おろしの強風にあおられて外洋に押し出されそのまま遭難する
水軍衆は嫌がるだろ
配下になって間もないから命張る義理も無いし
0846人間七七四年2019/03/19(火) 08:00:50.29ID:aZyzt3wL
>>842
舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであってと言ってますが
大きな港の上荷船は普通は港持ちでですよ
だから大きな港に商船が集まり入港税も払わざるを得ない
0847人間七七四年2019/03/19(火) 08:52:05.43ID:tDjkwgAm
大阪と江戸を結ぶ菱垣廻船が成立したのが1620年だものな
戦国時代では遠州灘は厳しく越えがたい難所だったのは想像できる
0848人間七七四年2019/03/19(火) 09:03:34.30ID:tDjkwgAm
現在も東京港(大井コンテナ埠頭や青海コンテナ埠頭などの総称)は
航路が狭く限られてて前の船が荷下ろし、荷積みをするまで海上で行列をなして
順番待ちだものな。
海底が深く航路が限られてない鹿島港、日立港、常陸那珂港からスバル車や鉄鋼を輸出するルートだと
船の順番待ちがなく1〜2日ほど時短ができるので凄い勢いで東京港から茨城の港へルートが替わってると
何かで読んだ
0849人間七七四年2019/03/19(火) 09:17:33.93ID:+v6/Fe5T
土屋貞綱を勧誘したから即戦力になるというアホな奴の言葉を鵜呑みにしたんだろ
長島まで織田の妨害を受けても兵糧を運び入れる規模の強い水軍衆や船団が自動的に湧いて出ると思っちゃったんだろうな

今川義元がまったく水軍使ってない(キリッ
って言っちゃうくらいアホがその水軍をスカウトしたら即戦力になる(キリリッ
って矛盾することも言ってたしw
鳥頭なんだろうな
0850人間七七四年2019/03/19(火) 09:24:59.70ID:tDjkwgAm
本願寺自体も実は水軍持ってて
伊勢から長島にずっと兵糧と火薬と銃を運び込ませてたんだよな
それに頭を悩ませ続けた信長の答えは信雄に命じて
伊勢の湾岸を陸側から志摩、鳥羽まで完全に制圧して
そこから舟が出ないよう陸側から完全封鎖した。
それで段々と長島側は武器兵糧の調達が難しくなり不利になっていった
0851人間七七四年2019/03/19(火) 09:48:45.53ID:xerCSH8x
服部左京か
0852人間七七四年2019/03/19(火) 10:26:46.91ID:pYUZ0Q73
そもそも、武田の水軍が伊勢長島を支援しにいくなんて無茶がすぎるだろ。新田の小説を真に受けているのか?

駿河から伊勢まで行くなら、その間の制海権はどうするんだよ。
0853人間七七四年2019/03/19(火) 10:29:24.45ID:Zq5lJfwV
>>840
伊勢支配後の織田の水軍に勝つのは無理と考えたんじゃ
0854人間七七四年2019/03/19(火) 10:30:59.72ID:FpP3QpAs
兵糧や武器の輸送など、物流に水軍を活用した痕跡はあるのですか?
0855人間七七四年2019/03/19(火) 11:07:22.90ID:tDjkwgAm
そもそも論だが勝頼の脳内に「制海権」という単語が存在しなかった気がする
制海権を得ようと努力したとか何かをしたという痕跡が全く無い
0856人間七七四年2019/03/19(火) 11:07:35.79ID:lFqVR010
高天神城攻めで一度甲斐に帰ったから
伊勢長島が攻撃されてもすぐ動けなかったんだっけか?
とりあえず岩村の秋山に命じて東美濃で牽制するだけでもだいぶ違うと思うんだけどな
結果的に浅井・朝倉滅亡後で武田の軍事行動に応じて信長を牽制できる唯一の存在を見殺しにしたことになる
長篠大敗の遠因の一つと言える
なんか勝頼って見殺しがキーワードになってるよな
武田征伐で滅亡したから問題視されてないけど妹婿の上杉景勝も
あのまま甲江和与の交渉が長引いてたら見殺しにしてたんじゃないの?
口では越中に出兵するとか言ってたけどさ
0857人間七七四年2019/03/19(火) 11:17:02.56ID:tDjkwgAm
信長の良さは積極的でたくさん失敗もするんだけど
必ず迅速に改善して次の戦いに生かすんだよな
毛利水軍にボロ負けしたら鉄船作ってみたり
長島の戦いで二度ほど負けたら伊勢湾岸を押さえて物流阻害をしてみたり
原因を見つけ分析し対応するという事を必ずしてる。しかも極めて短時間で。
0858人間七七四年2019/03/19(火) 12:00:50.13ID:MZr7v4qI
人間なら誰しも失敗はあるものだけど、リカバリー能力が高いのは強いな
0859人間七七四年2019/03/19(火) 12:17:45.11ID:hxwvfAGe
よく負けるものは良く戦うだっけ
0860人間七七四年2019/03/19(火) 12:23:45.86ID:xerCSH8x
金田正一は400勝したけど298敗してるもんな
0861人間七七四年2019/03/19(火) 13:51:23.22ID:3nzoEyeD
信長は負けても致命的な負け方をする前に、尻尾巻いて逃げるからな。
それができるのが凄いし、それが許される体制を敷いていたのが凄い。
0862人間七七四年2019/03/19(火) 14:05:26.08ID:tDjkwgAm
劉邦も劉備もカエサルも実はよく負けたからな
負け方も潔くて下手に逆らわず身一つで遁走するような負け方だし
勝率から言えば項羽や曹操やポンペイウスの方がよかったかもしれない
0863人間七七四年2019/03/19(火) 14:14:44.37ID:tDjkwgAm
小田氏治さんが理想的かね
結城家、上杉家、佐竹家に襲われては城を捨てて遁走し
いつの間にか居城を取り返してるという。
最後は身の振り方を間違って秀吉に嫌われ大名家としては滅んだけど
最後さえ間違えなければ大名家として残れただろう
0864人間七七四年2019/03/19(火) 14:43:07.27ID:45BXYx/Y
>>837
>西洋だろうが東洋だろうが例外なく舟にはカットボートやら筏がたくさん積んであって
何がソースだ?普通は港側に小船がたくさんあるはずだが。

>>847
頼朝が関東から西国まで船で兵糧輸送させるぐらいには使われていたぞ。
戦国期でも伊勢大湊が北条氏の資産預かったりとかしてるし。

>>854
武田の話、それ以外の話?
後者なら毛利の本願寺支援とかいろいろ出てくるが。
0865人間七七四年2019/03/19(火) 16:46:23.14ID:OWb7pS9M
>>862
勝頼の場合は長篠まで決定的な敗戦をしたことがなく、よりによって初めての敗戦が長篠だったのは不運だった。

敗戦は時によって勝利より学ぶことが多いが、勝頼の場合は学ぶよりあれでリカバリーすらできなくなった。あまりに人材を失いすぎた。
0866人間七七四年2019/03/19(火) 16:49:44.60ID:tkD8bxqE
何考えてあんな退路もないような設楽が原にわざわざ進出したんだろうな
武田軍が決戦で勝負決める気だったのは疑いようがないな
ここで織田軍撃破すればもう遠江・三河の豪族はほとんどが武田に寝返るだろうしね
0867人間七七四年2019/03/19(火) 16:55:30.11ID:FWlS0vlp
二倍以上の後詰がきて勝利した例は俺は知らんけど
二倍以上の攻城側を撃破した例なら結構あるが
0868人間七七四年2019/03/19(火) 17:08:32.89ID:xerCSH8x
劉備は長年学び続けた結果の定軍山だからな

別動隊の陽動で夏侯淵から徐晃を切り離して陽平関に進出するも力攻めは難しいとみるや
敢えて陽平関から後退することで、敵との決戦を誘った
劉備は沔水を南に渡り、山にそって進んで定軍山に展開した
陽平関に押し込められている状況を打開し、曹操の支援を受けやすくするため、また、劉備を撃破して独力で漢中を取り戻すためにも、夏侯淵はこの決戦に応じることとした
が、百戦錬磨の劉備に、さらに山に布陣したことでさしもの夏侯淵も攻めきれず屍を晒すこととなった
0869人間七七四年2019/03/19(火) 17:25:18.36ID:OWb7pS9M
>>867
後詰が少数でも、包囲側が破れた例は結構ある。

>>866
仮に浜名湖あたりで正面からまともな野戦しても、まず武田が勝てるとは思えない。兵力差がありすぎるし敵地だし。良くて痛み分けだろうな。
0870人間七七四年2019/03/19(火) 20:22:33.97ID:qOTil/nv
勝頼が武田を継いで滅亡まで約10年か・・・
最後は盛大に裏切られまくって悲惨な終わり方で裏切った家臣たちが叩かれることが多いけど
むしろ俺は家臣たちを10年もよく耐えたと褒めてやりたい
うちの職場の支店長なんか赴任して5年だが部下はホント振り回され続けてヘトヘトになってる
でも昔からいるベテランの部下の人たち程、愚痴りながらも仕事はちゃんと真剣にこなして
その上司の半ば手柄にしてあげてるという・・・
逆にその支店長が引き連れてきた懐巾着どもは、媚びへつらだけで仕事もいい加減で使えないやつばっかだからな
そんな状況でも必死に会社のために働いてる古参の同僚が本当にかわいそうに思う
長篠で勝頼を逃がすために織田軍の食い止めにかかった古参の武田家臣たちの気持ちが分かる気がする
恐らく自分の死に場所はここだと思ったんだろうな
0871人間七七四年2019/03/19(火) 20:39:32.99ID:FpP3QpAs
>>864
武田勝頼のスレなんだから当たり前だろうが
0872人間七七四年2019/03/19(火) 21:57:14.68ID:lF4UizJS
武田が水軍で兵糧輸送、何かあっただろうか?
0873人間七七四年2019/03/19(火) 22:13:21.73ID:RMlEkZS6
>>872
清水湊に集積しても、それを送るための拠点がないと輸送できないよ。武田は海岸線支配してないし。
0874人間七七四年2019/03/19(火) 22:34:50.59ID:lN/ys9ok
吉田を押さえないと清水から西には伊良湖まで漁港すらない
0875人間七七四年2019/03/19(火) 22:39:01.71ID:haF16IKn
勝頼が1万も損害出すような状況で助かったのを考えると
合戦で総大将が死ぬってのはかなりレアケースなんだよな
0876人間七七四年2019/03/19(火) 22:40:31.84ID:lN/ys9ok
桶狭間と沖田畷くらいらしい
0877人間七七四年2019/03/19(火) 22:44:25.51ID:bvtRhv3z
戦国時代に限定するなら
龍造寺、今川、足利義明、相良、上杉朝定くらいでは?
0878人間七七四年2019/03/19(火) 22:51:28.24ID:aZyzt3wL
地方では商船護衛する警固衆や海賊衆に特権与えたり
北条みたいに漁民にも特権や税免除する代わりに
水軍としての組み込んでただけの水軍が多い
水軍とは名ばかりで船も漁船や上荷船を使ったり
しているだけだから大半の船は遠州灘は厳しいでしょう
0879人間七七四年2019/03/19(火) 23:04:33.02ID:wHp1X4lo
大物崩れの浦上は総大将ではないのか
0880人間七七四年2019/03/19(火) 23:19:44.01ID:c4MN6ImS
まー倭寇も半分は商人だからね
商人が武装でして朝鮮や中国の港を攻撃して屈服させて密貿易をやっていた
その構成員には中国人朝鮮人も多く混ざっていたから
3国の共同体みたいになっててメチャクチャ強くて
ひとつの国レベルの軍事力をもっていた
0881人間七七四年2019/03/20(水) 06:36:48.77ID:St7aVNwW
まあ能力については海軍じゃなくて水軍といってる時点でお察しというか…
0882人間七七四年2019/03/20(水) 08:04:52.19ID:ia9kAFNF
まあ信長の目から見たら、勝頼って終始こざかしいこわっぱ程度に思ってただろうね
信長は今の目か見ても明らかに天才の部類だと思うけど、勝頼は別に信玄みたいに秀才でもなく
やっぱり気合いと言うか、精神論や勢いでガンガン行く脳筋タイプだったんだと思うわ
こういうタイプって間違いなく部下から嫌われる筆頭だと思う
増してや前代があの信玄だから、ギャップの差に余計に敬遠されて陰口も酷かったと思うぞ
0883人間七七四年2019/03/20(水) 09:22:40.58ID:m3JP18pU
側近にはヨイショされるからその不満の声を拾えなかった可能性はあるな
イエスマンに囲まれて甘言ばかり聞いてれば気分はいいし
0884人間七七四年2019/03/20(水) 09:37:19.54ID:v/w02kdk
二代目戦国大名の能力としてみたら
景勝>勝頼>氏真だな
0885人間七七四年2019/03/20(水) 09:51:24.25ID:pq2vIPnh
二代目って書かれるとモヤモヤするんで
有名だった戦国大名の次代とか、レジェンドの次代とかのほうが…
0886人間七七四年2019/03/20(水) 10:07:27.47ID:63rAKYNx
景勝は能力というより、運の良さとそれを生かす力だけだと思う。
0887人間七七四年2019/03/20(水) 10:23:04.29ID:rvAKn03B
御館の乱は最初は景勝劣勢だったけど先に春日山城の金を押さえて挽回したのと
勝頼に金と領地をホイホイ割譲して甲越同盟手切れにさせたのは評価されるでしょ
0888人間七七四年2019/03/20(水) 10:38:49.63ID:VzaXRAWL
開戦を勧めた長閑斎とやらは、長坂ではなく、今福長閑斎なんだってさ
0889人間七七四年2019/03/20(水) 11:54:34.16ID:R16LUkax
勝頼自身が引き上げた真田昌幸岡部元信内藤昌月なんかはそれなりに功績残しているから、
人を見る目が無いわけじゃないはずなんだが、
跡部穴山信豊とか勝頼にも無視出来ない家臣の方が失策してる感じする。
0890人間七七四年2019/03/20(水) 12:07:52.53ID:63rAKYNx
>>889
真田岡部は信玄ではないの?
0891人間七七四年2019/03/20(水) 12:26:55.80ID:R16LUkax
>>890
それは仕えたのが信玄期ってだけじゃ?
信綱の息子いるのに昌幸を無理して真田家の後継ぎにしたのとか、
岡部を最前線の高天神の守将に抜擢してとかは勝頼の判断。

まあ昌幸の方は春日が勧めたとも言われるが。
0892人間七七四年2019/03/20(水) 12:30:28.18ID:Px3Srbu0
勝頼が遠ざけた小宮山友晴が最後に駆け付けたってのが泣けるよな
裏切者続出の中で
なぜか土屋ばっか有名だけどさ
0893人間七七四年2019/03/20(水) 12:32:13.63ID:Px3Srbu0
安倍と文は反日、反韓利用して国内の支持率上がるからWIN-WINだねw
0894人間七七四年2019/03/20(水) 12:49:21.68ID:mfnViJQ5
>>891
信綱の息子は小さすぎて、誰が当主でも信玄奥近習エリートの昌幸を登用するに決まってる
岡部は今川時代から大物で信玄と頻繁に連絡取り合ってた仲、勝頼が抜擢したという印象はない
内藤昌月はおそらく信玄の奥近習出身だし、たいした功績残してない
0895人間七七四年2019/03/20(水) 13:06:44.25ID:R16LUkax
>>894
当主が幼い場合は普通は親族を後見役か名代にする辺りが一般的じゃ、
別の親族に家督移すがないわけじゃないが当然ってことは無いと思うが。

岡部が今川時代から大物なのは否定しないが、
74年と駿河制圧からさほどたってない時期に重要地点の城将任される他国衆いないだろ、
普通は譜代が任される、信濃衆辺りならまだ抜擢って程じゃないと思うが、
あとはもともとその地を支配していてそのまま任されたとかならともかくそういうパターンでもないし、
寄子として配属されてるわけでもない。

昌幸の功績にまとめられがちだけど、
御館後の上野での対北条戦は昌月も功績上げていると言われているぞ。
0896人間七七四年2019/03/20(水) 13:18:37.36ID:m3JP18pU
家伝文書を引き継げていないこと、昌幸の嫡子信幸に信綱の娘を娶らせたことからも昌幸が家督を継ぐことに対して真田家中で軋轢があったであろうことは想像できるからなあ…
0897人間七七四年2019/03/20(水) 13:21:15.11ID:m3JP18pU
まあ昌幸も内藤も、結局武田滅亡の際にはなんの力にもなれなかったのは皮肉だな
甲斐国外にいたから本人たちは助かったとも言えるが
0898人間七七四年2019/03/20(水) 14:40:40.76ID:pq2vIPnh
>>895
高天神城は横田尹松が1574年に城代、岡部元信は城将で入る
1579年に岡部元信に城代を任せて横田尹松は高天神城方面の軍監に
横田尹松が勝頼に高天神城を見捨てよと進言し
勝頼は受け入れ岡部元信らは討ち死にしたが横田尹松はノコノコ生還した
岡部は最初から使い捨てだったという話がある
0899人間七七四年2019/03/20(水) 19:23:54.77ID:VzaXRAWL
にしても横田はよく徳川方の重囲を突破できたな
0900人間七七四年2019/03/20(水) 19:25:54.19ID:JwL7W6O3
>>898
岡部あれだけ頑張ったのに勝頼酷いな事実としたら。
信長や家康もその忠烈を認めるほどの男なのに。
0901人間七七四年2019/03/20(水) 19:34:38.20ID:pq2vIPnh
>>899
甚五郎抜け道というものが現存する
横田甚五郎尹松の名から来てる抜け道
0902人間七七四年2019/03/20(水) 19:53:22.83ID:v/w02kdk
ホテルニュー岡部として名前を残せただけでもよしとしよう
0903人間七七四年2019/03/20(水) 23:08:16.81ID:etutnH6a
やはり武田家当主として育てられた義信と
あくまで義信を支える御親類衆として育てられた勝頼では差があったのかな
勝頼は外交や人心掌握面での問題を抱えてるよね
0904人間七七四年2019/03/20(水) 23:35:55.24ID:ItO1Bmpt
勝頼の本領は前線で自ら先陣を切って兵の士気を鼓舞する勇猛さです
外交だの人心掌握だの小難しい事は元来向かない性分なのです
0905人間七七四年2019/03/20(水) 23:39:07.17ID:Hkq9/W2H
それではやはり大大名の当主としては不安があるな
システム化された北条でならなんとかいったかも知れないが
0906人間七七四年2019/03/20(水) 23:42:17.19ID:ItO1Bmpt
まぁそれでも頑張った方だと思うよ
長篠のダメージを立て直してその間駿河を死守
経緯はともかく上杉を事実上屈服させ北条から上野を奪い取った
浅間山の噴火さえ無ければもっと評価されていた筈
戦国末期の勢力整理の中を生き残れたかどうかはわからんが
0907人間七七四年2019/03/20(水) 23:43:44.59ID:nQBiGgIT
>>903
そこに義信の名前出す必要あるの?
0908人間七七四年2019/03/21(木) 00:16:17.20ID:08rlnO1A
>>905
どちらかというと上杉謙信に近いと評されていたらしいね
戦闘力と商業への意識の高さあたりかな
信玄の後継っぽくはない
0909人間七七四年2019/03/21(木) 00:19:31.20ID:myRwGDt8
秀吉は俺が信長なら勝頼は家臣にして北条を攻めさせたと言ったそうだけど
秀吉が織田勢力を掌握した時点で
勝頼が生き残ってて秀吉の軍門に下ったとしたらどうなっていたかな?
前線指揮官としての本領を水を得た魚の如く活躍するも
世渡り下手が祟って失脚し冴えない晩年も迎えそうな気がするが
0910人間七七四年2019/03/21(木) 00:37:32.19ID:26HNP+Fk
武田征伐前に本能寺が起きた場合、武田は間違いなく美濃に攻め込むから
旧織田家臣としては困った存在になる
その場合明智も粘る可能性もあるし徳川は武田との緩衝地帯として尾張に進出するかもしれない
たぶん勢力図がかなり変わるし毛利も歴史通りに和睦するとは限らない
羽柴は摂津衆を味方に引き入れなければ史実のような飛躍は難しそうだな
0911人間七七四年2019/03/21(木) 00:50:01.97ID:SoQZo/FN
武田征伐前に本能寺が起きた場合、徳川は間違いなく武田家に併呑されると思うけど
というか一戦も交えずに配下になるか織徳同盟みたいに武徳同盟を結ばされ
徳川は尾張、伊勢方面へ武田は美濃、近江方面進出になったかもしれん
0912人間七七四年2019/03/21(木) 01:32:58.57ID:wtsHD7uS
>>908
謙信はああ見えても戦術の大天才。
勝頼は戦術すら落第に近いよ。
0913人間七七四年2019/03/21(木) 02:01:49.52ID:ynXIEGOl
>>910-911
本能寺の一連の始まりは信忠と家康が武田を滅ぼした労いと饗応
武田が生きてるのに信忠と家康の労いと饗応がなぜ発生し
滝川らもいなくなるのか?
0914人間七七四年2019/03/21(木) 02:05:14.96ID:SoQZo/FN
>>913
「本能寺」というのは比喩だと分かれよ。
信長の突然死を指し示しただけの単語だとおまえ以外の奴は全員理解してるぞ
0915人間七七四年2019/03/21(木) 02:17:14.33ID:ynXIEGOl
>>914
武田を滅ぼした労いと饗応がなければ安土城から出ないし
光秀が饗応役になって途中解任されなければ信長の行動や居場所把握
信長が本能寺にいるうちにの準備もできないだろ
歴史を何も知らない無知だから安易に本能寺って言葉を使っちゃったんだよなw
0916人間七七四年2019/03/21(木) 02:21:17.84ID:SoQZo/FN
>>915
まだ言ってる
脳に障害があるんだろうか・・・
普通に脳卒中とか腸捻転でいいだろw
それを「本能寺」と言ってるだけというのは
まともな日本人は全員理解してるというのにw
0917人間七七四年2019/03/21(木) 02:29:10.14ID:ynXIEGOl
>>916
病死が本能寺w
安土城で病死しても本能寺ってかw

IFを語るなら本能寺の変が起きなければ信長はいつまで生きられたって話なら分かる
甲州征伐前に信長が突然病死(本能寺w)って糞幼稚なことを言い出してるのが笑える
0918人間七七四年2019/03/21(木) 08:00:51.51ID:wtsHD7uS
信長は高血圧説があるから、心筋梗塞による突然死とかならあり得るかもな。
0919人間七七四年2019/03/21(木) 08:07:43.32ID:Kx92Y/p9
>>906
いやいや、全然立て直してなんかいないだろw
うちの会社も新しい支店長が来て、古参の社員たちが必死に頑張ってたから回せてたけど
古参の人たちが不満爆発して一斉に辞めた瞬間、ガタガタだからw
なんとか数だけは揃えたけど、使えないクズどもの新人ばっかでヒーヒー言ってたわw
勝頼も長篠以前に連戦連勝だったのは、まだ信玄以来の古参の有能な家臣たちがいたからだし
長篠でその家臣たちが討ち死にしまくってからは、もう徳川にすら押されまくる始末で数だけは揃えても
以前の様な攻勢には二度と出られなかったし
まあ世の中そういう事だよ
トップだけじゃ何にもできないってこと
ちゃんと優秀で使える部下たちがいてこそ組織と言うのは成り立つってこと
0920人間七七四年2019/03/21(木) 09:19:36.75ID:rcMQqsrW
例えば信玄が信長に喧嘩売らずに死んで
その後に勝頼が信長に喧嘩売ったのなら勝頼が悪いけど
史実は信玄が信長に喧嘩売って中途半端に死んじゃってるからな
あれさえなければ勝頼の元嫁は信長養女だし松姫を信忠に輿入れさせれば武田は安泰だろう
徳川も動けなくなるし北条とは同盟してるし上杉とは事実上の休戦状態
ゆっくり国内固めて大きな動きに備えればいいだけ
0921人間七七四年2019/03/21(木) 09:29:30.12ID:4VmqFBmW
今川氏真みたいに、大将みずから見切りをつけて、いっそ逐電しちまえばよかった
そうすれば、要らぬ犠牲者を出さず、家来たちも、織田、徳川、北条、上杉、とそれぞれの落ち着き先を決めたろう
0922人間七七四年2019/03/21(木) 10:53:21.92ID:TgSfvx6B
信玄以来の有能な家臣いうてそこまで有能なやつおるか?
高坂以外大したことないやろ
0923人間七七四年2019/03/21(木) 10:55:42.09ID:DbSqqdaH
>>896
それ以前で、真田家は幸隆が嫡男ではなかったらしいな
分家筋が大出世したので後から見るとゴチャゴチャしてる
0924人間七七四年2019/03/21(木) 11:38:41.65ID:SoQZo/FN
信長とか謙信の例を見ても嫡子が家を継ぐルールというのは一般的では無かったと思う
0925人間七七四年2019/03/21(木) 12:00:26.46ID:TZ+K18Sk
長子相続が絶対的なものになるのは平和な時代だろうな
平和な時代はもめ事を避けることが一番重要
逆に戦国時代にそんなことしてたら御家が滅亡する
だから長尾景虎みたいなことが起きる訳で
0926人間七七四年2019/03/21(木) 12:06:47.50ID:SoQZo/FN
次男の前田利家に対しても「お前が継げ」の一言で前田家の惣領にされたしな
それを誰も異とも非ともしなかったわけだし。
そもそも長男自身が自分は惣領の器ではないと納得して弟の補佐を喜々としてやってたし
0927人間七七四年2019/03/21(木) 12:08:08.50ID:rt/R8WqD
まず嫡男、嫡男が幼少であったり無能で大将の器にあらずとなったら、はじめて別のとなるわけで
一般化していないというのは暴論
でなきゃ幼少時から天才という噂があった謙信が晴景を飛ばして跡目を継いでる
晴景の出番がある時点でまずは嫡男優先
前田も同様
0928人間七七四年2019/03/21(木) 12:11:25.12ID:SoQZo/FN
家光も乳母の春日局が家康におもねって三代目将軍にしていただけたという説があるくらいだしな
下手したら家光の弟が将軍家継いでたろ
0929人間七七四年2019/03/21(木) 12:11:54.71ID:4VmqFBmW
弟が一旦家督を継いだら、兄の子に家督を返すというのは、美挙として語り草にされるほど難しい話なのである。
0930人間七七四年2019/03/21(木) 12:12:51.35ID:TZ+K18Sk
>>928
シエが弟を将軍にしようとしたせいで結局家光に殺されちゃったからな
0931人間七七四年2019/03/21(木) 12:14:53.28ID:SoQZo/FN
秀頼が天下を継ぐのは俺等の感覚からしたら当たり前だと思うんだけど
当時の感覚としては実力者である家康が秀吉の天下を継ぐのが当たり前という空気もあったんだろうな
だから史実通りになったわけだし
0932人間七七四年2019/03/21(木) 12:18:51.01ID:SoQZo/FN
戦乱の世では結構あることなのかね
アレキサンダー大王は遺書に「強い者が俺の死後天下を奪えm9(^Д^)プギャー」なんて書き残して死んだし
0933人間七七四年2019/03/21(木) 12:20:42.69ID:TgSfvx6B
いや、家康が死ねば次は秀頼って落首がでとるやん
0934人間七七四年2019/03/21(木) 12:22:27.41ID:ihXgsfPl
そもそも秀吉が織田政権を簒奪してるしな
前田利家が死んだ時点でもう豊臣は終わってた
0935人間七七四年2019/03/21(木) 12:23:21.04ID:SoQZo/FN
穴山梅雪が自分が武田家の跡継ぎになれると本気で思うくらいには
価値観が緩かった気がする
0936人間七七四年2019/03/21(木) 12:27:11.02ID:4VmqFBmW
統治や軍事より絵描きの趣味メインらしいが、例えつなぎでも、武田信廉という選択肢はなかったのかね
0937人間七七四年2019/03/21(木) 12:29:06.06ID:CU5kOowa
>>936
信廉ではなあ。
経験不足すぎないか? 政治も軍事も。
0938人間七七四年2019/03/21(木) 12:29:30.28ID:SoQZo/FN
>>936
一門衆の結束作りという意味でも信玄は氏康に遠く及ばなかったと思う
0939人間七七四年2019/03/21(木) 12:30:15.91ID:rt/R8WqD
秀頼があと10年早く生まれてたら徳川の天下は無い
秀頼が10歳のときに家康は征夷大将軍になって2年後に秀忠が征夷大将軍になって天下の目は事実上消えた
政務をとれない主君に仕えることは出来ない

>>935
だって嫡流じゃなく非征服者の娘で諏訪氏として他家を継いでた勝頼だもん
武田本家から見ればよそに出てったやつの出戻り
他家を継いでるということでは北畠信雄や神戸信孝みたいなもん
0940人間七七四年2019/03/21(木) 12:30:44.56ID:w9hgvoGC
>>926
>それを誰も異とも非ともしなかったわけだし。
実子がいない利久でさえ奥村が抵抗したりしたし、利久も利家に仕えるのは本能寺後じゃ?

>>927
謙信もわざわざ晴景の養子になってるしなー
0941人間七七四年2019/03/21(木) 12:31:35.95ID:ihXgsfPl
甲州征伐で信廉は南信濃防衛の重要拠点である大島城を
戦いもせず放棄して逃げてるからな
0942人間七七四年2019/03/21(木) 12:32:53.71ID:SoQZo/FN
そういえば安倍ちゃんが竹田くんを天皇にするとか騒ぎ始めたんだが大丈夫か!?
2NNで騒ぎになってるよ。本日いきなり発表したから
0943人間七七四年2019/03/21(木) 12:34:19.28ID:TgbZWSiS
>>935
母は信玄の妹で正室は信玄の実子だし、諏訪の子の勝頼より自分の方が武田嫡流に近い、だから自分が継ぐべきと思ってたかもなあ
0944人間七七四年2019/03/21(木) 12:36:31.34ID:ynXIEGOl
病死本能寺(笑)くんが関係ない政治話をいつも持ち込んでる荒しだったかw
0945人間七七四年2019/03/21(木) 12:37:02.96ID:bjVaFBJM
次男が盲目で三男が早世したのが痛いな
0946人間七七四年2019/03/21(木) 12:39:40.68ID:SoQZo/FN
「私は神羅万象大臣だ」
「私が国家だ」
「元号は私が決める!中国の古典は駄目だ。日本の古典から取れ!」
とか国会生中継で無茶な事を言い始めたのは(ガチに言ってるからYouTube見て)
次の天皇は自分になるべきだと本気で安倍さんが思ってるからな気がする。
実力者が天下を獲るべきという乱世の価値観の持ち主なんでしょ
0947人間七七四年2019/03/21(木) 12:42:22.26ID:ynXIEGOl
>>946
スレタイと板さえ読めないならお前、脳に障害があるんじゃね?w
0948人間七七四年2019/03/21(木) 12:44:43.12ID:w9hgvoGC
>>943
嫡流が継ぐべきって考えだからむしろ価値観が厳しいと言うべきかもしれんな。
0949人間七七四年2019/03/21(木) 12:45:25.82ID:XvBiHmd1
>>932
妻と息子は死ぬ
0950人間七七四年2019/03/21(木) 13:37:42.74ID:TgSfvx6B
>>946
レスバトルに負けて狂った?(笑)
0951人間七七四年2019/03/21(木) 13:45:57.88ID:XvBiHmd1
>>946
https://i.imgur.com/tYgiF5z.jpg
0952人間七七四年2019/03/21(木) 14:42:21.81ID:SoQZo/FN
https://togetter.com/li/1323931
0953人間七七四年2019/03/21(木) 14:44:21.16ID:SoQZo/FN
長妻昭議員「統計問題を甘くみない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか。」
安倍総理「いま、長妻委員は国家の危機かどうか聞いたが、わたしが国家です。」

これをしかも2回も連呼したんだよね。 それを聞いてた石破茂が鬼の形相をし続けてて怖かった
0954人間七七四年2019/03/22(金) 02:19:01.61ID:2Nc5Yd1U
長篠の時には家臣達が織田方の備えを見て撤退を進言してるのに
突っ込んだ時点で愚将だわ
0955人間七七四年2019/03/22(金) 08:04:22.73ID:ey8m5Kcw
家臣達?具体的に反対した人をソースとともに上げてください(^∇^)
0956人間七七四年2019/03/22(金) 08:16:50.69ID:LGCBqng8
軍鑑に内藤馬場らが反対したと書いてありました!と言いたいのでは?
0957人間七七四年2019/03/22(金) 08:51:11.94ID:V3yOdye+
その場にすら居なかった高坂の口伝を信用しろと言われてもな・・・
0958人間七七四年2019/03/22(金) 09:04:52.15ID:BP4GbWen
この時期の勝頼に全員が反対してるのに突撃命令できるような権力があったとは思えないな
0959人間七七四年2019/03/22(金) 09:10:16.60ID:bzqpuTfV
>>956
ムンジェインかな?
https://i.imgur.com/sTUOW2b.jpg
0960人間七七四年2019/03/22(金) 09:23:30.90ID:L5s5s1vq
もし、家臣に反対されているのを押し切るほど強力な権力を勝頼が掌握していたとしたら、勝頼は信玄から十分な家督相続の地ならしをされていたことになり、信玄から負の遺産を受け継いだ、という論理が成立しなくなる。

ちなみに勝頼が家臣の反対を押し切った話は、「当代記」にも記録がある。
0961人間七七四年2019/03/22(金) 09:28:58.04ID:BP4GbWen
完全に死人に口なしだな
信玄の武田軍団は最強でなくてはならない
武田史観でも徳川史観でも
その中核である四天王が賛成してたとなれば武田軍団の名誉に傷がつく
だが勝頼の暴走扱いにすればすべて収まる
0962人間七七四年2019/03/22(金) 09:33:06.84ID:L5s5s1vq
当代記は奥平系の記録だから。
松平忠明は長篠はまだ生まれてないが、父の信昌は長篠の当事者だし、生き残りもまだいた可能性はあるから、あながちウソとは思えないんだよね。
0963人間七七四年2019/03/22(金) 09:53:07.93ID:BP4GbWen
奥平だからこそ徳川史観に忠実なんだろw
0964人間七七四年2019/03/22(金) 10:03:46.03ID:ey8m5Kcw
上野担当の内藤、駿河担当の山縣が反対してそれを強行できる勝頼の権限あるとすれば、
もし長篠以降に山縣内藤等が生きていてもたいした役にはたたんつーこっちゃ
0965人間七七四年2019/03/22(金) 10:27:46.26ID:L5s5s1vq
>>963
そうか?
当代記見る限りは、信康の件では信長のせいにしてないし、信康の粗暴なところを結構書いてるぞ。
0966人間七七四年2019/03/22(金) 11:24:58.08ID:EZLr0MbA
内藤山縣って言ってもそこまで権力強くないのでは
山縣は叔父の件で、内藤は追放されて復帰した件で負い目がある
穴山と小山田はまだ若いし、原も一時失脚してたというし
立場、年齢的には逍遥軒が重鎮なはずだけど、あれだし
かっての板垣甘利飯富がいた頃とは大違い
そういう意味では信玄も中央集権化を志向してたのは明らか
甘利信忠が生きてれば相当な重臣だったと思うけど
0967人間七七四年2019/03/22(金) 11:27:16.72ID:BP4GbWen
内藤は西上野任されて山県は駿河任されてるのに大した権力はないとは
0968人間七七四年2019/03/22(金) 11:39:37.86ID:dgFN+zQf
徳川には武田家臣結構流れてるから、
そいつらが自己弁護で勝頼のせいにしたのが当代記に反映されてる可能性はある。

奥平が実際の長篠の会議を見ていたわけじゃないから、ソースはどうしても武田家臣になる。
0969人間七七四年2019/03/22(金) 12:03:03.87ID:HHYeoqwq
勝頼がトップとして上手くやって行くには、やっぱり徹底して信玄のやり方を尊重するべきだったんだよ
つまり家臣たちの意見には耳を傾けて、それを活かすような度量が必要だった
自分の生い立ちの立場を考えても、また信玄に取り立ててもらった恩顧の古参が多くいたという事実を考えてもね
なのに、早く親父を超えて皆に自分の力を見せつけなければならないと思い、特に旧臣たちの意見には耳を傾けず度重なる戦で
こき使うだけこき使い、その連勝によってまるで自分一人の手柄の様であるかのように高慢になり、今度は父信玄でも
落せなかった高天神城に狙いを定めて、当てつけの様に落とし見せて更に増長したんだと思う
これじゃもう家臣たちが何を言っても言う事聞く筈もなく、強引に「御旗、盾無し」の誓いを強行して家臣たちの口を封じ
その結果としてあの長篠の悲惨な大惨敗が起こったんだと思うわ
0970人間七七四年2019/03/22(金) 12:03:28.25ID:viSpCtot
武田滅亡したのは俺たちが悪いんじゃないっす
勝頼が無能だったんです

こう言いたいわけね
旧武田家臣で一番出世したのは大久保と保科だけど
保科は秀忠の隠し子引き受けて無ければ高遠5万石で終ってただろうし
0971人間七七四年2019/03/22(金) 12:04:01.65ID:bzqpuTfV
ナチスドイツの将軍たちも皆ヒトラーのせいにしてるからな
名将マンシュタインなんか回想録で負け惜しみや味方を過大評価して敵を過小評価しまくって自己弁護(国防軍)しまくってるし
あげくには自分の言うとおりにやれば独ソ戦に勝てたと言い張ってる
0972人間七七四年2019/03/22(金) 12:31:38.88ID:HHYeoqwq
>>970
あのね、だってさ「滅亡」だよ?わかる?
「め・つ・ぼ・う」家が滅んじゃったわけ
無能じゃ無ければ、家を残すにはどうした良いかとか少しは考えるでしょ
しかも最後が勝頼の人望の無さを如実に物語ってるでしょ、あの裏切り、寝返り、逃亡のオンパレード
最後に一人も逃げずに「家臣一同皆一致団結して、勝頼様、武田家のために戦おう!」って人間がどれだけいたのか
弟の盛信だけじゃん・・・しかも自分自身も最後の最後の土壇場においてまで小山田に見捨てられて、山中を逃亡するという悲惨な結末
この転げ落ちる様な最後だけ見ても勝頼がトップとして能力があったとはどう見ても思えない
0973人間七七四年2019/03/22(金) 12:35:40.67ID:L5s5s1vq
>>972
勝頼は誰かの下で働くなら、間違いなく有能で優秀だよ。トップには間違いなく向いてないけど。
0974人間七七四年2019/03/22(金) 12:44:28.29ID:HHYeoqwq
それに比べて、大友の家臣団は何であんなに最後の最後まで、主君のために戦い続けたのか
岩屋城の高橋紹運の壮絶な抵抗はマジで凄いわ
763人の城兵で島津軍5万とも言われる兵を相手に2週間も耐え続け、最期は紹運以下763人全員討ち死にと言う壮絶さだからな
高遠城の盛信なんか半日で落城だろ?
0975人間七七四年2019/03/22(金) 12:44:29.79ID:SFC2g/54
イチローも「自分には人望が無いから監督(大名)にはなれない。
それくらいは僕でも客観的に見れます」とか言ってたな。
勝頼ももしかしたら自分は大名に剥いてないと自覚してたかもしれないが強制的に
家督を継がざるを得なかったからその点だけは気の毒。

でもイチローの会見ではAIが暴動を起こして
イチロー「僕にはチンポが無いから〜」と書かれてたな。不謹慎すぎんだろw
0976人間七七四年2019/03/22(金) 12:45:15.74ID:dGO4LZcM
家を残す、忠義を尽くすという価値観は普遍的なものじゃないと何度も
0977人間七七四年2019/03/22(金) 13:06:53.85ID:HHYeoqwq
>>975
あれは笑ったw
0978人間七七四年2019/03/22(金) 13:07:14.14ID:L5s5s1vq
>>974
大友も結構家臣は裏切ってるよ。
高橋、立花が異色すぎた。あの奮戦で志賀、佐伯、朽網らも俺たちも頑張ろうと奮戦したからね。

武田の場合、仮に武田征伐で四天王がひとりでも生きていて奮戦したなら、まだ俺たちも、と続いたかもしれないが、そんな異色すら既にいなかったから。
0979人間七七四年2019/03/22(金) 13:13:35.97ID:gBJdW0+5
四天王は死んだけど秋山も高坂も長篠大敗の時点では生きてたからなぁ
若手の中でも蘆田のような戦上手も育ってきてたし
対徳川だけに集中してれば何とかなったんだろうけどな
北条敵に回したのが運の尽き
北条から奪った分徳川に遠江駿河で奪われてる感じ
0980人間七七四年2019/03/22(金) 13:24:25.92ID:gBJdW0+5
一度奪った城を戦いもせず明け渡すのが難しいのはわかってるけど
秋山は飯田城にでも撤退させられなかったのかな?
秋山は山県とともに信玄から別動隊任されるくらいだからかなり有能
秋山は勝頼の若い時から関りもあるし生きてれば武田の立て直しにも使えただろうし
戦でも中心的役割を演じたと思うんだよなぁ
0981人間七七四年2019/03/22(金) 13:25:57.14ID:dgFN+zQf
>>974
大友の方は時間稼ぐことに意味あるからじゃ、
援軍来るのが確実で援軍来れば確実に勝てるんだから、
先が見えるやつ・上方の情報がある程度入ってるやつとかなら
下手な裏切り方して家潰すような真似はしないだろう。

それに対して武田の方は情勢が絶望的で抵抗してもほぼ無意味で犬死するだけだから。
0982人間七七四年2019/03/22(金) 13:32:29.96ID:gBJdW0+5
織田は東美濃から武田駆逐すればしばらくは突っかかってこないから
遠江方面に信頼できる武将置きたいよな
穴山みたいな無能じゃなく
0983人間七七四年2019/03/22(金) 13:43:49.19ID:L5s5s1vq
>>982
依田と岡部を二俣、高天神に置いといて見捨てたのが勝頼に穴山ですよ。
0984人間七七四年2019/03/22(金) 13:46:57.27ID:L5s5s1vq
>>980
その場合、武田側についた東美濃衆を見捨てて逃げた、という事実ができあがり、高天神より早く崩壊が訪れた可能性がある。
0985人間七七四年2019/03/22(金) 14:17:36.92ID:ey8m5Kcw
大友は家中バラバラでパニック状態やんけ
0986人間七七四年2019/03/22(金) 17:00:43.29ID:lUV7Wuau
>>984
太平洋戦争の日本軍と一緒で一気に領土広げたら
守勢になったら途端にお荷物になるんだよな本拠地から離れた領地って
0987人間七七四年2019/03/22(金) 19:34:00.81ID:HHYeoqwq
>>986
信長も短期間であれだけ領土を拡大したけど、上手いこと統治してたよね
何度か裏切りはあったけどさ
しかも本拠地を何度か移転しながら
0988人間七七四年2019/03/22(金) 19:50:08.26ID:LGCBqng8
>>987
統治はしてないのでは?

堺は自治領だし京都付近は足利義昭を始め幕臣任せ
大和は筒井松永
越前に至っては朝倉旧臣に収めさせ一向宗に奪われてる

結局濃尾と近江の戦力だけであそこまで拡大したようなものかと
0989人間七七四年2019/03/22(金) 19:54:25.79ID:SFC2g/54
今川や北条は代官制って感じがするけど
信長は気前よく部下に土地を与えてるイメージがある
でも与えた土地分に応じた兵士数を維持するよう義務付けてるから
決して楽ではないけど
0990人間七七四年2019/03/22(金) 19:59:03.10ID:ygbjXdvt
土地与えてるっていうか転封したり、怠惰や役に立たないと思った家臣から取り上げて
追放したりしてるから貸しているって感覚だろう
0991人間七七四年2019/03/22(金) 19:59:52.99ID:zNFywfPV
義務付けてはない
難癖つける時、思い出したかのように言及する程度
その辺の軍役は東国の方が厳しい
0992人間七七四年2019/03/22(金) 20:17:49.55ID:L5s5s1vq
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1553253429/l50

武田勝頼 Part16

新スレです。
0993人間七七四年2019/03/22(金) 20:18:43.75ID:bhoGoMI1
武田も他の大名も、弟や息子に兵団を預けることはあったが、信長の場合は秀吉や光秀ら新参の重臣にそれを行ったのが御家の成長の理由であり、遭難の理由でもある
0994人間七七四年2019/03/22(金) 20:23:21.28ID:L5s5s1vq
>>991
軍役がシステム化したから、北条や武田は緊張感が無くなり人材が輩出しなくなったのかもな。

北条なんか長篠後の弱体化した武田に押されてるし、武田は長篠後は新しい人材がほとんど出てないし。

武田なんか軍役義務付けてるってかっこよく言うけど、長篠後なんか地獄の軍役の重さだったろうな。何しろ軍役についたら税金免除のはずが、軍役やる奴も税金払えになってるし。
0995人間七七四年2019/03/22(金) 20:37:05.83ID:SFC2g/54
犬でも一度与えた餌を与えたら噛みつかれるのに
部下に一度与えた領土を奪い取ったら食い殺されると思わなかったのかな
0996人間七七四年2019/03/22(金) 21:54:06.46ID:WmzRns3x
>>995
 ∧_∧
( ^∀^ ) ゲラゲラ
( つ ⊂ )
 )  ) )
(__)_)
0997人間七七四年2019/03/22(金) 22:19:08.09ID:BiaCwYYU
>>995
信玄があれだけ身勝手極まりなく同盟破棄を繰り返し、大義名分の無い戦いをしまくっていつか報いが来るとは思わなかったのかな、と言ってるのと同じだからやめとこうや。
0998人間七七四年2019/03/22(金) 22:39:28.54ID:ABSloVuC
なおその報いは全部勝頼に来た模様
0999人間七七四年2019/03/22(金) 22:40:54.32ID:ABSloVuC
信玄って、年金もがっぽりもらって逃げ切れるから好き放題言ったりやったりしてる今の老害に似てるな
1000人間七七四年2019/03/22(金) 22:43:10.42ID:ABSloVuC
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 2時間 38分 30秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。