関ヶ原合戦の真実 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/23(日) 14:17:08.63ID:uA0riSLH豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を
糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、
豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
関ヶ原合戦の真実 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518176864/
0657人間七七四年
2019/03/11(月) 20:59:04.77ID:9E+X+vH6その辺は後年の版で修正されている
なればこそ、最初期のが慌てて執筆されたことが伺える
恐らく、牛一が家康に売り込もうとしたのだろう
0658人間七七四年
2019/03/11(月) 21:33:33.77ID:9XxNTQhv牛一の頃だとやっぱり大谷吉継は輿ではなく、馬に乗れるくらいの健康状態って認識だったのかな
まあ今だと癩病じゃなく眼病だったみたいだった話になっているようだけど
0659人間七七四年
2019/03/12(火) 07:04:31.74ID:I31RLVHCそれじゃあそのあとの急激な西軍方のあきらめがわかんない
大合戦だったからこそ西軍方は諦めたわけで
宇喜多秀家が負けたぐらいじゃ降参にはならないでしょ
0660人間七七四年
2019/03/12(火) 10:06:59.07ID:/NIbFMY1被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0661人間七七四年
2019/03/12(火) 11:22:53.58ID:dhtldici○関ヶ原合戦は「決戦」ではなかった
0662人間七七四年
2019/03/12(火) 12:05:01.00ID:uiub4aMo数えかたによるけど、50000から80000くらいの戦力が
一日で敗退、降服、寝返りによって無力化してるわけで、
影響甚大でしょ
戦いがいわゆる堂々とした野戦でなく追撃戦で決まったというだけで。
0663人間七七四年
2019/03/12(火) 14:06:27.68ID:6Xq6K9Ck片方が完璧に相手の術中にはまったり、認識不足の結果意図せず大勢力と戦う羽目になることのが多いんじゃないですかね
戦争ってあくまで目的じゃなく手段ですから、大勢力同士ぶつかったら勝った方も損傷大きいこと多いですし、負けたら立ち直れなくなりそうですから双方基本は避けたいものでしょう
0664人間七七四年
2019/03/12(火) 16:13:34.26ID:Ujh/XC4Pさすがに物見くらい出していたとは思うが
0665人間七七四年
2019/03/12(火) 16:26:30.49ID:hZ23KI5z包囲されている大垣城から出てきたんだから、捕捉される可能性は頭に入れていたとは思うんだけどねえ
0667人間七七四年
2019/03/12(火) 16:54:09.28ID:OoK26zj0東軍が迷わず死地に飛び込んできたから案の定捕捉されて決戦って流れでしょ
0668人間七七四年
2019/03/13(水) 08:06:18.60ID:fx5GOUg6たとえ騙されても秀忠の軍と合流して一合戦する余裕はあるのか。。。
0669人間七七四年
2019/03/13(水) 08:39:57.32ID:hSq1tRw60670人間七七四年
2019/03/13(水) 09:11:02.76ID:mcR1arwv0671人間七七四年
2019/03/13(水) 09:39:50.40ID:FpvjDXFV兵法の鑑ですね
0672人間七七四年
2019/03/13(水) 11:40:58.47ID:f6TNiTeSみんなで第六天魔王の歌でも歌おうぜ!
信長疾走曲!
https://www.youtube..../watch?v=r6zvrY5D4GI
0673人間七七四年
2019/03/13(水) 11:46:25.18ID:Q1gMHuGR西軍が意図してなかった場合でも、これは決戦らしいですね
単純に軍事用語の定義と一般で認知されてる定義にズレがあるだけのようで
0674人間七七四年
2019/03/13(水) 16:43:36.64ID:KWr5DLVJ何方かと言うと、関ケ原に陣を敷けば家康は止まるって予想の気もしますよねえ?
あそこは、教科書に書いて有る様な絵に描いてるような死地なんですよねえ?
あそこで、普通に南宮山の毛利が退路寸断してたら普通に東軍惨敗して無いのかな?
幾ら野戦の名人の名声持ちでも、あそこまで見え見えの死地に入って惨敗したら戦死する気が
する。
0675人間七七四年
2019/03/13(水) 17:52:57.70ID:GfN41VKTそれで裏切っても家康に逃げられたら徳川との絶滅戦争始まるし
単純に領土ひろげたかっただけの毛利からしてもリスクでかすぎでしょ
つーか、徳川もある程度毛利から信頼できる言質取れたから行ってるでしょ
0676人間七七四年
2019/03/13(水) 18:05:18.70ID:GfN41VKT一回毛利は東軍素通りさせてる以上西軍にも毛利裏切りはバレてるし
0677人間七七四年
2019/03/13(水) 18:42:54.32ID:zSv6m+x3毛利軍の前には毛利軍と同等の戦力の東軍先鋒軍右軍が抑えについてる
調略成功した上に保険もばっちりですよ
0678人間七七四年
2019/03/13(水) 21:38:43.21ID:l6cwpzHL本当に家康派だったのだろうか
0679人間七七四年
2019/03/13(水) 21:57:41.50ID:NIrGKal0思っていたより当初の西軍の勢いが良くて、もしかしてと思い
伊勢方面では頑張ったけど、その後の西軍の為体を見て
やっぱり駄目だなと思い、改めて内通したってところじゃないかな
0680人間七七四年
2019/03/13(水) 22:10:36.28ID:zSv6m+x3岐阜城陥落でまた書状のやり取りせっせと始める分かりやすい行動しとる
0681人間七七四年
2019/03/13(水) 23:32:22.43ID:0lJPJ/cP浅野幸長 5000
池田輝政 6500
山内一豊 2600
有馬豊氏 2300
とあるけど池田輝政は家康の娘婿だから分かるけど
浅野幸長の正室が池田輝政の妹だから?
山内一豊は掛川城を明け渡したから?
有馬豊氏は家康の養女を妻としてたから?
この四人の家は幕末まで残ってるから準一門扱いだったのかな?
0682人間七七四年
2019/03/13(水) 23:52:42.99ID:ZvDr02Zmただ、当方聞くところによると、浅野6500、池田4500、山内2000、有馬900と聞いておる…
0683人間七七四年
2019/03/14(木) 00:18:55.94ID:pWnnW1mpそれ全部木曾川の上流渡河組。堀尾もたしか大垣の押さえだっけ?
下流渡河組が今度は先陣を、とか言ったんじゃないかな?
0684人間七七四年
2019/03/14(木) 00:45:21.11ID:dsR1v4qb東軍先鋒隊が岐阜城を攻めた時に2軍に分かれて進撃したんだが渡河して米野で防衛軍破って岐阜城に迫った部隊がその面子
もう一方の軍は福島黒田藤堂らで竹ヶ鼻城を落としてから岐阜城に到着してる
先鋒隊の2大主力部隊の片方をまんま毛利軍の抑えに当ててるという事
0685人間七七四年
2019/03/15(金) 13:38:45.56ID:p5yuS+ky吉川家は自家弁護の為の創作、色々頑張っているしね
0686人間七七四年
2019/03/15(金) 13:44:30.57ID:YT3JuF3s0687人間七七四年
2019/03/15(金) 21:53:59.53ID:PcydVXCA0688人間七七四年
2019/03/15(金) 22:09:53.54ID:wl8DMb7A0689人間七七四年
2019/03/16(土) 12:53:03.32ID:nXNgneTW伏見城籠城の約束、夜襲策を拒絶された、終戦直前迄戦せずに退陣、家康本陣目指し敵の真ん中を強行突破、
井伊直政に鉄砲で致命傷を与える、他にも何かありましたっけ?
0691人間七七四年
2019/03/16(土) 20:17:43.47ID:fEoBzEZw0692人間七七四年
2019/03/16(土) 20:27:58.88ID:kCWragNb0693人間七七四年
2019/03/16(土) 20:39:20.13ID:FMUBpbX4三成には恩があるしね
0694人間七七四年
2019/03/16(土) 21:38:42.49ID:bh2tImGn義久は本気で中央の事変にかかわる気なかったんじゃねーかな
確かこの頃、義久と義弘での派閥争いが割と激化してたんじゃなかったかしら
0695人間七七四年
2019/03/16(土) 21:43:45.34ID:kCWragNb0696人間七七四年
2019/03/16(土) 21:53:25.90ID:xOTKJ9Ydまあ通説を纏めた参謀本部は薩長閥の影響たっぷりと承けているだろうしな
仮に伏見城籠城の件が事実だったとしても、西軍に参加した武将の中で
その命令を受けたのが島津だけだったかどうか怪しいし
0697人間七七四年
2019/03/16(土) 22:24:09.32ID:z2EoXx4g返事しないうちにうやむやになった程度の打診されたから何だという話やね
0700人間七七四年
2019/03/17(日) 06:43:57.53ID:ln6rmcqI>>556 >>557の史料を見ると東軍の先陣と六、七度の合戦に及んでいたところ、小早川が攻めてきて壊滅した感じだし、
一隊を差し向ける余裕なんかなさそうだし、ましてや押し戻すなんて、とても無理そうだけどね
0701人間七七四年
2019/03/17(日) 07:36:47.03ID:5R5zlkmX三隊に分かれて攻撃してきたって事なのかな
0702人間七七四年
2019/03/17(日) 16:42:09.34ID:HkrgBsZ6石田を攻めた黒田細川を先鋒とする部隊
基本的にはこの2隊やね。この2部隊の間を島津がそこそこ逃げたと。
0703人間七七四年
2019/03/17(日) 17:18:05.16ID:1yRdmCJj三河武士と対戦したら戦慄
九州と朝鮮でしか通用しなかった
九州征伐の折豊臣秀吉麾下の堀秀政に弱すぎと言われた薩摩隼人…
イキリの直江兼続
空気読めない石田三成
西軍が東軍に勝ってる所が見当たらない
なんでこんな無謀な戦いを起こしたのか謎すぎる
勝てるかも?と思ったんだろうが…どこで勝てると思ったのか
詳しい人教えて
0704人間七七四年
2019/03/17(日) 17:34:53.24ID:PSF2pxTo三河より強いかも
柔軟性はなさそうだが
0706人間七七四年
2019/03/17(日) 18:53:18.55ID:HkrgBsZ60707人間七七四年
2019/03/17(日) 19:14:06.82ID:PSF2pxToソースが見たい
家康の旗本が精強だった可能性はある
しかし徳川がそんなに強ければ
義弘を取り逃がすことはなかったはず
それから旗本が三河者なら高齢者になるが
0708人間七七四年
2019/03/17(日) 19:16:24.25ID:PSF2pxTo家康が三河武士は精強とは言ってないような
三河武士を継承した豊臣大名って誰?
0709人間七七四年
2019/03/17(日) 19:23:52.28ID:0sNASvIb0710人間七七四年
2019/03/17(日) 19:49:34.01ID:t0u+LtAB越後の堀隊が精強という話も聞かない
実際は精強だったかもしれんが
0713人間七七四年
2019/03/17(日) 20:34:45.96ID:t0u+LtAB相手が強いというパターン
相手が弱いならなんでやられたって話になる
0715人間七七四年
2019/03/17(日) 21:30:14.14ID:1o2D8Dmxソースは出せないが
福島が相手にするなって言ったとも
死兵だし、義弘に対するリスペクトがあったのかなと
徳川の対抗勢力を残すほうが豊臣には有利
0716人間七七四年
2019/03/17(日) 22:01:50.96ID:BMiTdDCY出典 本藩人物誌
これに徳川家康旗本の事書かれてるよ
0717人間七七四年
2019/03/18(月) 01:10:27.16ID:2sjE56YJ歴史上では、屡々そのパターンもありますね、最後の勝利者に勝った事が有るのか引き分けに
した事が有れば最強って言われる、パターン。
諸葛亮が名将って言われる理由の殆んどが、後年北伐で司馬懿と睨み合いしてたって事だし。
事実上の晋王朝の始祖と引き分け「兵力差3〜5倍くらい」してたって部分有る。
実際は、あの時点での司馬懿の立場だと下手に諸葛亮に勝つと統一してしまって、逆に危険
ってのが有ると思う。
漢王朝創業の功臣、韓信の運命は当時有名だったでしょうからね。
東魏、趙、燕、斉って黄河以北を韓信が平定したんで高祖が勝利したんだし。
魏が曹叡在世中に統一してれば、司馬懿は多分消されてた。
0719人間七七四年
2019/03/18(月) 02:24:12.61ID:TQNR3nld木崎原・耳川・沖田畷と、確かに有名な島津の勝ち戦は多いけど上でも言われてる通り、名人久太郎には弱兵扱いされてるようだし
強さと野蛮さの表現として用いられる肝練りと称される火縄銃くるくる回してロシアンルーレットの初出は江戸も後期の甲子夜話らしいし
0720人間七七四年
2019/03/18(月) 09:47:16.50ID:uLGDsDAP0721人間七七四年
2019/03/18(月) 09:56:28.50ID:xNto81Yc間違っても西には行かないだろうけど
0722人間七七四年
2019/03/18(月) 10:16:15.43ID:XrUoGAqF西軍の一武将でしかなかった石田三成がどのようにして西軍のリーダーとして創作されたかの方が興味がある
0723人間七七四年
2019/03/18(月) 11:03:59.14ID:2sjE56YJ曹叡が生きてる状況では、司馬懿も迂闊な事は出来なかったんじゃないかな。
兎も角、蜀漢を滅ぼせば上流の優位を生かして呉に侵攻出来るんで、孫権在世でも
防げたとは思えないからね。
まあ、他の将軍に対しては諸葛亮は押し気味で終始してるし、わざと引き分けを装おえる程度
の強さは有るからね。
只、兵力差が3〜5倍程度って状況で何も出来ない程の実力差は無いと思う。
0724人間七七四年
2019/03/18(月) 11:23:21.23ID:TQNR3nld西軍首脳の中で毛利とは手打ちにした以上、毛利にこの騒乱の責任を問うことはできない
あくまでも安国寺にそそのかされたという形
もう一人責任者っぽい宇喜多は逃走中、大谷は自決と責任を問えそうなのが石田しかいないってのが大きいんじゃないですかね
石田の不運は一緒に捕まったのが坊主の安国寺とキリシタンの小西だったせいで、切腹じゃなく打ち首に変わったっぽいところ
0725人間七七四年
2019/03/18(月) 14:41:41.90ID:nc61M5qjだいたいそんな感じだろうね
誰に詰め腹切らせるかとなったら石田みたいな旧体制の腰ぎんちゃくが最適
0726人間七七四年
2019/03/18(月) 15:49:34.16ID:O/cJBub40727人間七七四年
2019/03/18(月) 15:58:37.75ID:T3aIJ3FL9月27日 家康大坂入城
10月1日 恵瓊、行長、三成が斬首される
時系列的にもこれだしな
0728人間七七四年
2019/03/18(月) 17:15:44.31ID:TQNR3nldこんだけ将が捕まりまくる合戦というのも稀有なような
0729人間七七四年
2019/03/18(月) 20:10:47.45ID:jWoJsFVU戦死と捕縛の違いはあるけど長篠の戦い位の比率か?
松尾山が東軍だから逃げにくかったとか。
0730人間七七四年
2019/03/18(月) 20:16:16.26ID:hnlS8kPs0731人間七七四年
2019/03/18(月) 21:00:39.08ID:HUclBCjz如何せんマイナーだからなぁ
そう言えば島津豊久も戰死組か
0732人間七七四年
2019/03/18(月) 21:06:20.28ID:7qavw6Ux戸田平塚は大谷寄騎だから混乱のうちに戦死
島左近と島津豊久は潰走した時に殿軍として残って戦死
まあこんな感じか
負けた中では宇喜多はうまくやったのか
0733人間七七四年
2019/03/18(月) 21:18:33.33ID:uLGDsDAP0734人間七七四年
2019/03/18(月) 21:30:27.66ID:iKn3oHlx宇喜多の場合、目ぼしい連中がほとんど東軍に走ったから
秀家の小姓だか近臣が旗奉行で討ち取られたという話はある
0735人間七七四年
2019/03/18(月) 22:06:12.21ID:Ik1CHUvR最初からいなかったような扱いになってるな
0736人間七七四年
2019/03/18(月) 22:09:51.66ID:p8EWaDUk0737人間七七四年
2019/03/19(火) 00:46:21.11ID:MARtQaSd四次北伐では諫める張郃無視して諸葛亮の誘いに引っかかってボコボコにされてるし
破る気満々だったけど普通に負けただけじゃね
0738人間七七四年
2019/03/19(火) 00:47:01.26ID:imwS1XQN秀家は、全軍1万7千を5段に分けて果敢に戦う。明石全登を筆頭に長船吉兵衛、宇喜多源三兵衛、浮田太郎右衛門、延原土佐らが、指揮に当たる。
家臣がスカスカ。
0740人間七七四年
2019/03/19(火) 08:28:34.18ID:xerCSH8xまあ二時間で終わったなら開戦即敗走だから同じか
0741人間七七四年
2019/03/19(火) 08:35:26.85ID:tBqCjTs30742人間七七四年
2019/03/19(火) 10:40:52.38ID:CpSnCvje根こそぎ引っこ抜かれたんじゃなくああでもしないと大名としての形すら保てない状況だったよ
お家騒動自分で片付けられない大失態をそれこそ博打みたいな挙兵で盛り返したかったんでしょ あれを頑張ったというのはかなり違和感がある
0743人間七七四年
2019/03/19(火) 11:29:18.04ID:k/u8X2k7家中が揉めて何らかの騒動抱えてるのが多いね
0744人間七七四年
2019/03/19(火) 12:24:17.97ID:hxwvfAGe0745人間七七四年
2019/03/19(火) 12:52:19.47ID:XkSxDUZW0746人間七七四年
2019/03/19(火) 12:55:13.21ID:/zOly15wそら半独立だった旧国人系家臣大量に抱えてる旧戦国大名やもん揉め事に事欠きませんよ
どっちかというと徳川やありとあらゆる手を使ってそれらを排除して挙国一致体制築いた上杉が特別なんやね
0747人間七七四年
2019/03/19(火) 13:06:32.18ID:xerCSH8x実に健全
0748人間七七四年
2019/03/19(火) 13:47:40.95ID:FpP3QpAs他の有力大名が豪族連合の構造を残したままである状況で、家康は、いち早く自らの利点を生かした感じかな、関ヶ原は
0749人間七七四年
2019/03/19(火) 22:30:26.51ID:1KxCVEPk毛利というと広家と恵瓊の不仲がよく言われるけど、そもそも輝元と広家自体が
あまり仲が良く無さそうなんだよなぁ
その後の毛利家中での吉川家の扱いを見ると、東軍との交渉において
広家、輝元に隠してたり騙したりした事があったんじゃないかって印象を受けるね
0750人間七七四年
2019/03/19(火) 23:23:28.14ID:LfJw8eTQ関東移封前から大名集権に対する挑戦(ともとれる事件)に勝利してきてるからね
家康のお家騒動に対するノウハウは当時随一でしょ
三成VS七将や島津にせよ宇喜多にせよ
やったかどうかは定かじゃないけど、他家のお家騒動を煽ったりなんかは簡単だったんじゃないか
0751人間七七四年
2019/03/20(水) 00:05:38.03ID:5RIIXutsそれが秀吉の死後にきちんと目的を果たしたといった感じ
0752人間七七四年
2019/03/20(水) 00:07:43.03ID:UvV4a/rcうーん、その書き方はいやらしいというかやるべきじゃないというか
やった証拠も一切存在しない、むしろ鎮静化に骨折ってるレベルのもんに
やったかもしれない、可能性はゼロじゃないみたいなこと言って煽るの
歴史を解釈するって面でもやっちゃいけないことだし、やるべきじゃない
0753人間七七四年
2019/03/20(水) 00:20:55.41ID:EAXfNwEi徳川前田毛利上杉宇喜多も互いに争わせて手球にとろうとしていたが大戦になってしまって、その手に余って自滅
0754人間七七四年
2019/03/20(水) 00:24:08.88ID:VzaXRAWL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています