関ヶ原合戦の真実 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0043人間七七四年
2018/12/23(日) 15:11:38.32ID:uA0riSLH(後筆)
「女共罷下に付、其注進として大坂への便宜に遣候、大坂より才覺仕遣候へと申遣候」
跡書
態致言上候、何方迄被成御馬候間、承度存申上候、
一 拙之女房共今月朔日熊本に至而召寄候、若御機遣被思召候はんかと存申上候事、
一 從奉行衆我等かたへ申談候はんとて、毛利壱岐守を差下之由候、書狀は相越候へ共、其身は小倉在之由候、
其後去月晦日に大坂我々留主居之ものに申付、互之誓帋之案文差越、 秀ョ樣へ御忠節此時候間、
家老之者共人質をも出罷上御奉公申候樣にと被申越候、于今不能返事候、樣子により如水申談返答可申遣候、
か樣之儀若御耳にたち候共、被成御不審間敷候、重々如水と申合在之事候間、御心安可被思召候、事三申上候へ共、
于今壹人も不罷戻候、小山より被下候我等もの壹人參着候、其已後又壹人進上申候、重而又如水申談壹人つつ進上候事、
一 此面之儀尾州C洲邊へ被成御着候御一左右承、いつれの道にも此鄰國可申付と存、如水申合候て在居候、
聊卆爾之儀仕間敷候条、御心安可被思召候、委儀は右如水相談進上申使口上に申含候、此等之趣可然樣に御披露所仰せ候、恐々謹言、
九月七日 加藤主計頭
C正
本多佐渡守殿
西尾隱岐守殿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています