関ヶ原合戦の真実 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/23(日) 14:17:08.63ID:uA0riSLH豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を
糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、
豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
関ヶ原合戦の真実 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518176864/
0202人間七七四年
2019/01/23(水) 18:57:34.65ID:de34H1jQ0203人間七七四年
2019/01/23(水) 18:58:16.80ID:jMCqbEAG五奉行が、とひとくくりにされるけどやはりどうも暴走してるの増田と石田のよう
0204人間七七四年
2019/01/23(水) 20:11:49.32ID:Q2XzkON1淀殿が生きてる限り家康も大きな事はできないし徳川家の立場をさらに強めたり、あからさまに淀殿や秀頼の権力の削ぎ落としを進めればさすがに政権内部からの風当たりは悪くなっただろうしな
0205人間七七四年
2019/01/23(水) 20:47:49.66ID:VSSyBxhV官僚は政治家のいうことを聞きなさいってかいてあるだろ?
官僚は政治家の徳川前田の意見をきいてその意見できめなさいと。
0206人間七七四年
2019/01/23(水) 21:10:51.56ID:47YrLNLN官僚的な役割を与えられた大名というだけで、自分の才覚で成り上がってきたから今の官僚とは違うと思う。
0207人間七七四年
2019/01/23(水) 21:31:02.44ID:0V+f6xZWという遺言もあるんだよな
0208人間七七四年
2019/01/23(水) 21:37:32.54ID:Q2XzkON10209人間七七四年
2019/01/23(水) 22:10:41.44ID:REahWpK6家康に暗殺計画を告げた連中を考えると、むしろ西軍参加奉行衆の陰謀な感じがするな
0210人間七七四年
2019/01/24(木) 13:36:48.81ID:kpseeHbJ関ケ原前の家康は天下なんて狙っていなかったと思うんだよね
豊臣政権内で権力掌握できれば、それでいいかなといった感じ
0211人間七七四年
2019/01/24(木) 14:13:39.36ID:zYDfJWDU0212人間七七四年
2019/01/24(木) 16:26:55.45ID:3QsK3oQX0213人間七七四年
2019/01/24(木) 19:29:25.75ID:xBX7t6tIただ関ヶ原後の家康のやったことは
国家掌握のために重要なことばかりで
それも265年続いたような完成度があった。
完成度云々は結果論かもしれないけど
おもいつきで出来るような各種統治手段とも
思えないのだよね。
ではいつから天下狙ってたか、というのは
それなりに面白い話なんだけど、本人の日記が
あるわけでもないしどうしても仮定の話になってくる。
0214人間七七四年
2019/01/24(木) 19:33:42.59ID:3QsK3oQX日本最大最強大名でライバルが死んだんだから
天下を考えない方がおかしい
0215人間七七四年
2019/01/24(木) 19:47:07.68ID:XahPFvWj豊臣のはじまりは主家簒奪。支える人は織田家の家臣と戦国大名。
簒奪を関白の官位と聚楽第行幸で正当化しながら、
聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺し。
外征を2度失敗。官位妨害で公家が大臣になれないようにした。太閤検地で圧政をおこなっている。
秀吉が死んで半年で子飼い同士で武力闘争。
一門衆の層が薄すぎる。石高ベスト10のうち過半数以上がなんらかの形で豊臣に恨みがある。などなど。
家康がまとめなきゃ乱世だったろう。信長と家康の苦労はなんだったのかって話だ。
0216人間七七四年
2019/01/24(木) 19:50:54.55ID:g9cc7FGg0217人間七七四年
2019/01/24(木) 19:58:45.95ID:X8KpBIEcそれは多分関ヶ原の有無関係なしに十二分にあり得たものだと思うよ
豊臣政権の崩壊は秀吉の死とイコールだけど、豊臣家の滅亡はひとえに当主秀頼の自爆だし
0218人間七七四年
2019/01/24(木) 20:02:01.94ID:DfAuBMh3相も変わらず好きだねぇw
0219人間七七四年
2019/01/24(木) 20:08:43.21ID:DfAuBMh3大禍さえなければ一族でもあるし転封ですんでいたろうにね
0220人間七七四年
2019/01/24(木) 21:02:20.59ID:83SxZeas利長は利家のあとを継いで秀頼の守役になる筈だったから
奉行達からすれば家康程では無いにしろ邪魔な存在ではあっただろうけど
だからといって西軍の陰謀だというのは妄想説に近いと言わざるを得ないね
>>210
関ヶ原直後に全ての制度を完成させたわけじゃないし、家康が死ぬまで
時間はたっぷりあっただろう。家康亡き後秀忠がさらにしっかりと固めてくれた所もあるし
0221海老酢
2019/01/24(木) 21:46:31.92ID:b+kHxRU0知恵伊豆こと松平伊豆守さんがほとんどを作ったんではなくて?
家康さんは幕府を開いて何年も経たないで死んでるしょ
0222人間七七四年
2019/01/24(木) 22:31:57.58ID:g9cc7FGg0223人間七七四年
2019/01/24(木) 22:41:33.47ID:cPW5TZst0224人間七七四年
2019/01/25(金) 01:46:22.49ID:E2/vBe4G家光はそれを盤石化した
0225人間七七四年
2019/01/25(金) 07:55:00.68ID:1ceviovn秀忠自身の政策で一番大きいのはやっぱ鎖国だと思う
0226人間七七四年
2019/01/25(金) 08:05:38.41ID:1DsJRw7x日本人を奴隷にして出荷したりで、侵略と奴隷化がセットだったから鎖国も致し方ないところ。
でも鎖国といわれるけど、オランダや中国と貿易をしていたし、新井白石の解体新書などもあるから鎖国というのも間違っている。
というか、家康はウィリアムアダムスをブレーンにしていたので、家康は開明的だよ。
0227人間七七四年
2019/01/25(金) 08:19:04.66ID:Fm8E2tTC0228人間七七四年
2019/01/25(金) 10:51:32.15ID:bBZkmLR/秀忠は主にそれらの法令を破ったら処罰されますだね
法を布告するのは簡単だが、それに実効性を持たすのは大変なことで
0229人間七七四年
2019/01/25(金) 22:52:10.87ID:UsO2vzJ7ほっとけば領民でもなんでも売っぱらう私貿易の禁止
対蘭中朝貿易港の限定と管理
どこでもやってる海禁政策の一種で普通の貿易統制であり鎖国という言葉はそぐわないという最近の流れ
0230人間七七四年
2019/01/25(金) 23:23:16.88ID:ouDrkh9/0231人間七七四年
2019/01/26(土) 05:51:58.62ID:/cj4rPnO0232人間七七四年
2019/01/26(土) 07:15:08.76ID:zfZFy0EB婚儀の件はどうやろう
0233人間七七四年
2019/01/26(土) 07:58:21.77ID:0EZ7Bpi4男女が続出する
0234人間七七四年
2019/01/26(土) 08:04:17.58ID:BFRsbNS4遺言で上様の死後は「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」
三成は恩掟を軽視し、遺言を無視し、没後半年で私闘事件をおこし、
帝が下賜をして豊臣が物資援助をおこなって出陣した内大臣率いる軍に反乱をおこした謀反人
0235人間七七四年
2019/01/26(土) 08:08:27.35ID:l7iv0pSZいくら秀頼を盛り立て豊臣の血筋で政権を確立しようとしても天皇家や足利家でさえも血統の維持に限界があったのに秀頼たった一人でできるはずは無い。
終わりが見えてる豊臣政権から次の時代に戦国時代を挟まないように、上手く収束させるには秀吉が目指した武家関白による政治でなく室町幕府に代わる権威が必要と考えた。それで徳川は鎌倉に倣って東国に江戸幕府を開く事を考えた。
恐らく京都の公家側の要望も聞き入れてのことだろう。家系のあやふやな秀吉より無理にでも源氏に繋げられる徳川の方が幾らかマシだから。
家康には野心も何もないよ。五大老筆頭としての仕事を誰よりも完璧にこなしただけ。
関ヶ原の真相は三成が勝手に反目してきて反徳川の面々を集めて自爆してくれただけだよ。
0236人間七七四年
2019/01/26(土) 08:18:54.23ID:CThd9Qn5五摂家をはじめとする公家衆から何とかしてくれと家康に相当な陳情があったのは推測できる
秀吉の関白就任が五摂家から騙し取ったものだったから奪還の気持ちは強かったろうし
秀頼成人まで朝廷の人事を凍結したもんだから公家衆が昇任できず大迷惑被ってた
旧来の小説講談では朝廷も公家衆も豊臣政権を喜んでいたかのように描かれてるけど
これらのことはもっと知られるべきだと思う
0238人間七七四年
2019/01/26(土) 08:57:05.76ID:BFRsbNS4豊臣じたいもう無理だろう。
豊臣家はそもそもが主家簒奪の謀反人の家柄だ。
それを関白任官と聚楽第行幸で公認してもらうことで正当化して成立しながら、
聚楽第行幸で公認してもらった関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしたわけだからな。
これで正当性があるとか思っているやつは頭が変だ。さらに隋の煬帝のごとく2度も外征に失敗している。
さらに豊臣公儀の下にいた大名はもと織田家家臣と豊臣に征服された戦国大名や、惣無事を受けて外交的に天皇に服属した徳川伊達のような戦国大名。
それらが領地を減らされたり左遷されて故郷を奪われたりしている。豊臣に恩義なんてないんだから。
そして秀吉が死ぬと、半年で秀吉の子飼いたる武断派と文治派で武力闘争をはじめる始末だ。
家康は現状維持のためによくやったよ。
関ヶ原の戦いは、帝の下賜を受けた最高位の内大臣が、豊臣に物資援助されて軍を動かしたわけで、
三成が正義を主張したいなら、豊臣の公認と帝の公認、大臣への任官くらいは最低でもしないとだめだ。三成は国会を襲撃して占拠したテロリストと変わらない
0239人間七七四年
2019/01/26(土) 09:06:19.15ID:BFRsbNS4豊臣 主家簒奪の家。関白任官と聚楽第行幸で簒奪を正当化しながら、聚楽第行幸で公認された関白左大臣内覧豊臣長者一家を皆殺し。聚楽第を破壊。外征2度失敗
天皇 任命した関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺しにされた。右大臣を流罪にされた。大臣を任命できなくなった。
公家 大臣になれなくなった
農民 太閤検地で税金をしぼりとられた。
大名 徳川は故郷を奪われ敵地に左遷沼地に住めと強要。伊達と上杉も故郷を奪われた。長宗我部島津は降伏。石高ランキングの上位過半数が豊臣に恩はない。
一門 豊臣長者一家皆殺しで脆弱
子飼 秀吉が死んで半年で武力闘争開始
0240人間七七四年
2019/01/26(土) 10:07:06.45ID:4VQ9cKhgただ、その場合は後世、豊臣ではなく大坂政権とか伏見政権と呼ばれたかもね
0241人間七七四年
2019/01/26(土) 10:17:06.76ID:hz8N2t5S0242人間七七四年
2019/01/26(土) 12:28:29.64ID:gxTvAFG+私婚の禁止は武家諸法度にもあるし何らおかしなことではない
問題は秀吉死後誰がその許可を出すのかはっきりしてなかったことと
それを生きるか死ぬかの政争レベルに引き上げられてしまったこと
あんなん利家を擁して家康に大老職を退けとかいって大事にせずとも
不備を指摘して今後どうするか決めましょうか位の扱いにしてれば揉める事もなかった
0243人間七七四年
2019/01/26(土) 12:36:16.69ID:vg1NQSry家康が誘引したわけじゃなく、三成が勝手に暴発しただけだろう
0244人間七七四年
2019/01/26(土) 14:03:02.19ID:bLx740yY家康が許せないとかじゃなく、豊臣政権を自分たちに都合のいい政権にしようと画策してるだけよね
0246人間七七四年
2019/01/26(土) 16:24:21.03ID:UryAHVjA>>236は公家から状況打開の働きかけが家康にあったと見てるわけでしょう?
手っ取り早いのが豊臣を政権から遠ざけることじゃないかな?
まあ、>>236が秀吉は汚い家康は綺麗の人ぽいから俺も穿って書いたのは事実だけど
0247人間七七四年
2019/01/26(土) 16:40:58.17ID:bLx740yY公家からの状況打開要請はあくまでも朝廷の仕事してってことなんだから
豊臣政権の家宰になってる家康が別に豊臣家の権威低下させるような真似せんでも政権内で仕事すりゃいいだけだし
0248人間七七四年
2019/01/26(土) 17:19:29.03ID:BFRsbNS4草履取りから引き上げてくれた主君の喪中に主君の妻や孫娘や息子を殺すクズが秀吉だからね。
しかも関白任官と聚楽第行幸で正当化しといて、その聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者の一家を皆殺しにするクズだから。
主家簒奪→関白任官→惣無事→聚楽第行幸(1回目)→聚楽第行幸(2回目)→関白左大臣内覧豊臣長者一家虐殺→秀吉死亡→関白任命→征夷大将軍任命→豊臣滅亡
この流れを理解することが重要だな
0249人間七七四年
2019/01/26(土) 17:28:06.41ID:aaKwsHoH0250人間七七四年
2019/01/26(土) 17:35:58.79ID:Kh0JJaC50251人間七七四年
2019/01/26(土) 20:23:41.05ID:IgkxKzMH|| //|| ||
||// || /||
||/ || //||
|| ||// ||
|| ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
|| ||(´・ω・)|| 麻薬取締法違反で送検
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0252海老酢
2019/01/26(土) 20:34:37.32ID:bMwUcduM鎌倉殿だってやったことだし。
なんで秀吉ばっかり責められるかね。
そして主君の妻や孫娘やらをいつ秀吉が殺したんかね?
むちゃくちゃな書き込みって自己満足だけで傍目には面白くないもんだよ。
0253人間七七四年
2019/01/26(土) 20:50:17.44ID:Nu+XL8cxその鎌倉殿という先例があったにも関わらず、全く同じ失敗を繰り返したからだよ
一門を信用出来ない、謀反の兆しがあると殺しまくった結果、
息子の代で御家を絶やしてしまった、御家大事が絶対の武士にとってこれは最悪だ
確かに一門同士での殺し合いはある、それでも武家が一門を重視するのはなぜか?
それは一門を完全に粛清すると結局は御家を潰してしまう可能性が高いからなんだよ
だからこそ一門は大事にされる、整理や監視は無論必要だけどね
0254人間七七四年
2019/01/26(土) 21:08:06.39ID:ll5R9l80そりゃ、秀次の粛清が豊臣家の滅亡に直結したからに決まってる。
お前が言う源頼朝も、義経を攻め殺した事は非難されてるだろ。正当性は段違いなのに。
主君の妻と言うのは、信孝の母の坂氏の事だと思う。一緒に信孝の娘も磔にされたという説もある。
0255人間七七四年
2019/01/26(土) 22:52:14.08ID:bLx740yYんで子供も六十歳近くからの子だしで、もろもろを整理整頓するにはあまりにも時間がなかったって感じ
自分だけでやろうと思えばなんでもできてしまった間違いなく傑物であるが故に、健在な間は組織形成やらなにやらの粗もすべて自分で覆えてたんだけど、その自分が抜けた後は粗だらけのものを歳ゆえに丸投げするしかなかったなぁって感じ
0256人間七七四年
2019/01/26(土) 22:58:13.08ID:BBiB6lIm朝廷からしたら関白は由緒正しい五摂家の持ち回りの役職であり、
征夷大将軍や源氏長者は由緒もクソもない盛時の強者に打算的に与えるものだったから、それを徳川に与えようが痛くも痒くもなかった。
由緒も何もない豊臣が関白に入ったのはあくまで事故であり源氏長者や征夷大将軍を喜んで受けてくれる徳川の台頭は公家側からしても願ったり叶ったりだったわけだな
0257人間七七四年
2019/01/26(土) 23:09:34.36ID:BFRsbNS4豊臣は伝統ある近衛家の猶子にもぐりこみ、近衛信尹に譲る約束で関白になりながら、約束を反故にしたあげく近衛信尹を流罪にした不義の家だからな。
さらに、織田内大臣を流罪、近衛左大臣を流罪、菊亭右大臣を流罪、関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺しとやりたい放題したあげく、
大臣職から公家をしめだした。
武家からすれば、下賎な野人で草履取り出身の男が、主家簒奪の不忠行為をおこなって成立したのが豊臣なわけで、
忠義を重んじる武士からすればゴミのような存在だ。
さらに武家関白制の関白左大臣内覧の豊臣長者を殺した不義の存在が秀吉秀頼なわけだから。支える価値もないクソといえる
0258人間七七四年
2019/01/27(日) 06:51:33.74ID:y7xMsbfBそう言えばネットで見たんだけど、関ヶ原後広家が自分が貰える筈だった領地輝元に譲った話、後年吉川家が創作したものらしいね
0259人間七七四年
2019/01/27(日) 11:12:15.87ID:CawfYAdG無能輝元を排除して自分が毛利を乗っ取り支配者になるくらいの強い気概があれば
斎藤道三や松永久秀みたいな評価を勝ち取れた
0261人間七七四年
2019/01/27(日) 11:33:19.69ID:m/OfHI52禁中並公家諸法度も公家の体面を保つように作られてるし、関白の摂関家以外からの任官はあり得ないとわざわざ書かれてる。
天皇家は江戸幕府が支援するから生活も安土桃山時代よりは安定できるようになったし公家にとってはいい事ずくめで徳川様々と言った所だったんだろう。
0262人間七七四年
2019/01/27(日) 13:24:11.57ID:FxoW187jそりゃそうだろう。
広家の頭の中
「ボンクラ輝元は、当然処刑で毛利本家は取り潰し」
「東軍のために働いた漏れは、2か国の太守になって毛利本家の名跡を継げるに違いない」
そう思ってたのに、家康の大甘裁定でぶち壊しになったばかりか、
毛利家中で裏切り者扱いされて、5万石なのに家臣のまま。
なんとかして自分を正当化しないと暗殺されかねない。
この際、つける嘘はつきまくっただろうからね。
0263人間七七四年
2019/01/27(日) 14:39:11.61ID:ZLhnc33K0264人間七七四年
2019/01/28(月) 14:22:34.45ID:OG/bwy2f防長は輝元へ→かなり怪しい
0265人間七七四年
2019/01/28(月) 16:07:35.19ID:kaHIvQE+岩国藩が長州藩と一緒に本家から独立を画策して失敗した後の家格低下を恐れて子孫が捏造したっぽいから
さすがに広家自体が嘘ついたってのは濡れ衣かなぁ
0266人間七七四年
2019/01/28(月) 21:45:39.43ID:abxcOp1Nだから>>258で後年吉川家が創作した物って書いたんだけどね
だけど広家自体も自己弁護の為色々と自作している感じだしね
例えばテンプレの>>64と>>65の覚書は吉川家文書には
慶長五年と六年の物として収録されているけど、家康の事
大御所様と書いてしまっている箇所がある以上、
家康が将軍職を辞した慶長十年以降に以降に書かれた物だと
思うんだよな
0267人間七七四年
2019/01/28(月) 23:16:12.29ID:a23ZDp/Zああいや失礼
あなたのコメントに対しての他の方のコメントがまるで広家がついた嘘のように語られていたので、誤解させて申し訳ない
そして確かに大御所様という書き方には違和感がありますね
0268人間七七四年
2019/01/29(火) 16:46:54.06ID:rA1F+zeP小早川秀包
人質として秀吉の元に送られたが、その才能を秀吉に愛された。
豊臣系大名として各地にてその才能を遺憾無く発揮し、立花宗茂と義兄弟となり朝鮮出兵でも大活躍した。
吉川広家
自己の地位権力名誉に執着する傾向が若い頃から度々見られる
21歳で秀吉の人質として大阪に入るが直ぐに帰されている。
父と兄が亡くなり吉川家を相続すると能力を開花させると、毛利の重臣として認められる。
この時期権力要求は鳴りをひそめる
人質として送っていた娘は秀吉のお目通りが叶わない等、天下の人物としては軽視されていた。
ところが小早川隆景の死、毛利秀就の家督相続、毛利秀元の独立など家中の足並みが乱れると、その権力と地位要求は肥大していく。
0269人間七七四年
2019/01/29(火) 19:24:56.94ID:YVFIQ2eJ秀吉は、なんだかんだ言うても信長の嫡孫の秀信を大名として残してるしね。
しかも、信忠の旧領の美濃に領地だから、この手の話としては甘々。
まあ、譜代の居ない豊臣家としては旧織田系諸侯の機嫌を取る必要有ったんだろ。
0270人間七七四年
2019/01/29(火) 19:45:03.64ID:2ju/f90q秀頼だって成長してから大人しく転封受け入れてたら大名として残ってたよ
大坂城だけは絶対に出ていかなきゃならんのよ
0271人間七七四年
2019/01/30(水) 10:49:30.13ID:0qlNiASc家康が秀頼に出した条件は秀吉なんかより、はるかに甘い
秀頼が大名としてまともな判断能を持っていたら将軍の娘婿として、かなり良い地位を築けた
0272人間七七四年
2019/01/30(水) 11:37:06.50ID:UmIxjBjG豊臣政権の統一は秀吉にしか維持できないものだったし秀次や成人した秀頼では恐らく無理だったろう
持続可能な統一にはどちらが勝とうがどちらに大義があろうが関ヶ原が必要だった
0273人間七七四年
2019/01/30(水) 13:38:28.48ID:CmbQ1JBI伊達あたりよりよほどよい立場に君臨できただろうにね。
みのほどをわきまえる、時流を知る、どちらかでも秀頼がもっていたならねえ
0274人間七七四年
2019/01/30(水) 14:49:13.22ID:M9sM2lm+確かにね、仮に普通に秀次後継で、秀頼が秀次の婿みたいな妥協案でも、一度大戦争は
有ったはず。徳川、毛利、上杉って大きな大名が存在し過ぎてるもん。
前漢だと、高祖の庶子長子の斉王家が嫡流が断絶したって理由で一度おとり潰しをして
其の後、傍流の王族7人に御家再興「つまり7つに分割」してる。
徳川みたいな大きな大名は最低でも分割相続で小さくする事はやるはずだよね。
0275人間七七四年
2019/01/30(水) 15:31:00.21ID:D8EWeGK60276人間七七四年
2019/01/30(水) 16:19:41.14ID:8/T9ORVM結局は秀頼本人があまりにもって感じ
まぁ教育責任が淀にはあるだろって意味だとその通りだけど
0277人間七七四年
2019/01/30(水) 17:24:05.96ID:47qgxhS720歳「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、自由に身体を動かすこと能わず」セバスチャン・ヴィスカイノ(1612年面会)
22歳「世になきお太り」長澤聞書 長澤九郎兵衛
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
想像上の秀頼 現実の秀頼
豊臣秀頼
身長196cm
体重161キロ (明良洪範)
BMI41.91
適正体重84.52kg
適正体重より+76.48kgオーバー
BMI 体型イメージ
http://pbs.twimg.com/media/CBy3u20UsAEefCo.jpg
疱瘡(天然痘)の顔 塩田三郎
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Saburo_Shioda.jpg
0278人間七七四年
2019/01/30(水) 18:46:38.47ID:V86iPWgF0279人間七七四年
2019/01/30(水) 19:04:52.46ID:0qlNiASc悲劇のプリンスとして安徳天皇の役割を演じさせたいんだろうけど、
それを20過ぎて子供までいる武家男子にやらせるのは無理がある
母親の実家がもっと力を持っていたらって意味なら、まあ分かる
0280人間七七四年
2019/01/30(水) 19:26:08.17ID:GCEHzHxp0281人間七七四年
2019/01/30(水) 20:59:45.20ID:cGoe1rel秀吉の子飼い連中の為体を考えると多少過大評価気味な感じがする
西郷局亡き後、秀忠達を養育したと言われる阿茶局の方が賢そうな気がするなぁ
0282人間七七四年
2019/01/30(水) 21:01:33.69ID:47qgxhS70283人間七七四年
2019/01/30(水) 22:22:13.10ID:ZI+O18Qq信長の家族 織田一家
信長 秀吉に呼び出されて移動中に京都で殺される
長男 秀吉に呼び出されて移動中に京都で殺される
次男 秀吉に改易にされ流罪。家康の口利きで大名復帰。幕末まで残る
三男 秀吉に短刀を贈られ自殺させられる
四男 秀吉が関白になった年に「病死」する
五男 秀吉に呼び出されて移動中に京都で殺される
側室 信長の没後10ヶ月で秀吉に串刺しにされて殺され数日間晒される。坂氏。お方様
孫娘 信長の没後10ヶ月で秀吉に串刺しにされて殺され数日間晒される。幼女。
妹 秀吉に筆頭家老柴田勝家と共に攻められ、自殺する。
弟 長利。秀吉に呼び出されて移動中に京都で殺される
「むかしより 主をうつみの 野間なれば むくいを待てや 羽柴ちくぜん」 織田信孝
『それ羽柴秀吉は野人の子、もともと馬前の走卒に過ぎず。
しかるに、いったん信長公の寵遇を受けて将帥にあげられ、大禄を食みだすと、
天よりも高く、海よりも深きその大恩を忘却して、公の没後ついに君位の略奪を企つのみか、
亡君の子の信孝公を、その生母や娘とともに虐殺し、今また信雄公に兵を向ける。』
0285人間七七四年
2019/01/30(水) 23:26:22.53ID:XeqIpnsC昔の人はただでさえ小さかったのに
そのサイズだと化け物に見えたんじゃないの?
0286人間七七四年
2019/01/30(水) 23:38:31.31ID:WBncMpMo0287人間七七四年
2019/01/31(木) 02:44:08.98ID:jlsrvXNy三成に荷担していたと見られる宗湛とかの商人はまったくのお咎めなしだったのかな?
0288人間七七四年
2019/01/31(木) 09:28:48.14ID:55IpUgPn写真も何も無い時代だし、正直女性の顔なんて想像でしか無いからね。
言える事は、美人って伝聞が伝わる人は、周囲の人に優しかった事が多いという事くらい。
ゴダイヴァ夫人なんか絶世の美人って事に成ってるけど、真実の婦人像は大分違うらしい。
修道院とかに寄付する慈善が大好きな婆さんだったみたいだね。
つまり、優しい性格に感謝した人達が聖女伝説を作ったと。
つまり、醜女伝説はその逆では?
0289人間七七四年
2019/01/31(木) 09:34:55.33ID:55IpUgPn少しこのスレの本題とは、ずれるけど追加。
征服王ウイリアムがノルマン朝を作った後の検地でも、数少ないアングロサクソン系領主と
して残ってる。
優しい性格で敬愛されてたので、取り潰せなかったんでは。
0290人間七七四年
2019/01/31(木) 10:09:04.66ID:ky7NBt7C小説と史実の区別くらいつけろ
0291人間七七四年
2019/01/31(木) 10:51:30.10ID:Xt1Vxga2それでも淀の描き方よりマシ
家康(周辺も)は嫌いなりにも偉大さを認めているところがあるが淀にはフォローがない
すべての責任を押し付けられたような感じ、まあ今と使える史料なんかも違うだろうからしょうがないだろうが
0292人間七七四年
2019/01/31(木) 12:33:01.16ID:CwOzniZp大阪ってのは金と宗教に酔い南無阿弥陀仏を連呼しながら織田徳川と宗教戦争をしていたキチガイどもで家康嫌いは筋金入りだ。
まぁ歴史が歴史だからな。
■大阪の歴史チャート■
金と宗教に酔い南無阿弥陀仏を連呼しながら織田徳川と宗教戦争 → 織田に降伏する → 豊臣の主家簒奪で金と権力に酔い太閤殿下万歳 → 徳川に滅ぼされる →首都大阪の夢を絶たれる
とまぁしょうもない歴史だ。副首都だの大阪都だのといまだにあきらめてない
0293人間七七四年
2019/01/31(木) 12:43:48.87ID:mJ+hkcLC大坂が大発展したのも江戸時代だし
0294人間七七四年
2019/01/31(木) 14:55:21.17ID:ekELMVVh0295人間七七四年
2019/01/31(木) 23:12:38.44ID:ky7NBt7Cことに地元史観というのは問題のあるものだなーと、観光資源である場合もあるから無理クリにでも話作るし
最近だと滋賀が石田三成を義の将だなんだと押し出してて、これまた軋轢生みそうだ
0296人間七七四年
2019/02/01(金) 00:41:47.33ID:ZnwbbEet0297人間七七四年
2019/02/01(金) 03:15:48.13ID:ix4xeeDF0298人間七七四年
2019/02/01(金) 11:31:06.23ID:ZETvEe50そりゃあさあ、三成の旧領は徳川譜代の井伊家の所領に成り、佐和山は廃城って運命でも
それなりに地元では人気有ったんだし。
大阪の陣で豊臣家が滅亡って結末だと、幼主を守る為の挙兵って言い分に一定の支持者が
産まれるのは仕方ない。
0299人間七七四年
2019/02/01(金) 11:47:38.38ID:F/p5ScKu主君が死ぬと、たったの1年で、主君の妻と孫娘を串刺しにして殺し、
妹を筆頭家老と一緒に攻め滅ぼし、父母や義父殺しに関与しながら、その長女の淀を犯して側室にし、三女を政略の道具に使い
自分を織田家へ仕官する口利きをしてくれた生駒吉乃の息子さんを改易にして流罪にし、
聚楽第行幸で公認されていた武家関白制の関白左大臣内覧ご一家を女子供も皆殺しにしたのが豊臣って事実をバカな愚民には理解できないからね
出世したってだけで評価されてしまう。外征に2度も失敗して朝鮮人ごときを征服できない。
人妻寝取りが大好きで人のものを奪うことが趣味の秀吉は不義不忠不貞不徳のいくつもそろった日本人の恥だ。
0300人間七七四年
2019/02/01(金) 11:51:43.25ID:R3Ek22Za三成は面白い人間だよな
0301人間七七四年
2019/02/01(金) 11:59:08.42ID:G8q3H2T9嫌われ者の癖に変に野心を持ってしまった事が火に油を注ぐ羽目になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています