トップページsengoku
1002コメント514KB

関ヶ原合戦の真実 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/12/23(日) 14:17:08.63ID:uA0riSLH
慶長5年(1600年)9月15日関ヶ原で徳川家康らの東軍が石田三成らの西軍を破った戦い。
豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を
糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、
豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください

前スレ
関ヶ原合戦の真実 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518176864/
0166人間七七四年2019/01/11(金) 11:48:31.73ID:4tciLata
>>165
鍋島加賀守、加藤主計ではないかなと。
つまり九州の有力諸大名。
0167人間七七四年2019/01/14(月) 17:19:59.47ID:NuHBReh1
>>157
秀忠の御伽衆に選らばれているくらいだから、前田が戦下手なんじゃなくて、丹羽が上手いんじゃないのかな
0168人間七七四年2019/01/14(月) 22:58:34.93ID:+S47N5x3
長重が戦上手だった事を示す実績とかあるの?
秀忠の御伽衆って中野等の立花宗茂を読むと最初の八人が
丹羽長重、佐久間安政、細川興元、立花宗茂
猪子一時、三好一任、堀田一継、能勢頼次で
この他に節々出仕する衆として日野輝資、山名豊国、成瀬正一、朽木元綱があるけど
正直言って玉石混淆じゃないのか
0169人間七七四年2019/01/14(月) 23:35:47.45ID:9FeryoWx
島左近とかいう大事な戦で即死した実績を持つ男
こいつ過大評価の塊だろ
0170人間七七四年2019/01/15(火) 12:31:39.41ID:mFeVqPIv
>>168
この中だと立花宗茂、細川興元、成瀬正一、佐久間安政かな

そして丹羽長重。
0171人間七七四年2019/01/16(水) 16:07:45.50ID:7CDgotWd
秀忠の場合の御咄衆は家康が死んだ半年後くらいに組織されたもので
将軍の顧問として知識経験豊富だったり武功がある人材を集めたらしいから、
長重は築城に関する知識を買われたとかじゃないかな

まあ、丹羽長重と立花宗茂の2人は家光の代でも継続して御咄衆をやってるから
かなり重用されていたようだけど
0172人間七七四年2019/01/16(水) 21:32:20.43ID:QYRGmbyD
細川忠興が、丹羽長重と立花宗茂からの情報なら確実だ、って言ってるくらいだからな。
政権中枢メンバーの一員だったと考えてよかろう。
0173人間七七四年2019/01/16(水) 22:30:19.16ID:2x4KpY7B
中枢ではのうてブレーンの一人ではないかい
0174人間七七四年2019/01/18(金) 22:07:35.05ID:iZr28Hd4
秀忠の御成の御供も決行しているし、信頼されていたんだろうな
逆に宗茂とか秀忠が死んだとき花押に変化があったらしいし
丹羽の方は主体で取り扱っている本とかが無いから知らない
0175人間七七四年2019/01/19(土) 22:08:42.61ID:J2EVQTwt
丹羽長重とか結構面白そうな題材だと思うんだけどな
親父の方も南條範夫の短編小説くらいしか見た事ないし
0176人間七七四年2019/01/20(日) 23:25:08.48ID:hspgLpj8
出典は『武功雑記』だけども、
秀忠御咄衆のうち
立花は九州、九鬼は船手、脇坂は四国、平野は秀吉、佐久間は北国および奥州、細川は上方に詳しい(から選ばれた)

丹羽長重はなんで選ばれたのかは、
17世紀後半の松浦鎮信(あるいはそのネタ元の老家臣)にはもう明確ではなかった模様
もっとも、余人にも分かりやすい選抜理由がある必要はないけど
0177人間七七四年2019/01/21(月) 02:39:31.66ID:LbHHYuCq
見つけたので提示する。

内府ちかひの條々

一、五人の奉行、五人之年寄共、上巻之誓紙連判候て無幾程、
 年寄共之内弐人被追籠候事
一、五人之奉行衆内、羽柴肥前守事、遮而誓紙を被遣候て、身上既可被果候處ニ、
 先景勝爲可討果人質を取、追籠候事
一、景勝なにのとかも無之ニ誓紙之筈をちかへ、又ハ大閤様被背御置目、
 今度可被討果儀??敷存、種々様々其理申候へ共、終無許容被出馬候事
一、知行方之儀、自分ニ被召置候事ハ不及申、取次をも有るましき由、
 是又上巻誓紙之筈をちかへ、忠節も無之者共ニ被出置候事
一、伏見之城、大閤様被仰出候留主居共を被追出、私ニ人數被入置候事
一、拾人之外、誓紙取やりあるましき由、上巻誓紙ニ載せられ、數多取やり候事
一、政所様御座所ニ居住之事
一、御本丸のことく殿守を被上候事
一、諸侍の妻子、ひいき?ニ候て、國元へ被返候事
一、縁篇之事、被背御法度ニ付て、各其理申、合點候て、重而縁?不知其數候事
一、若き衆ニそくろをかい、徒?を立させられ候事
一、御奉行五人一行ニ、一人として判形之事
一、内縁之馳走を以、八幡之検地被免候事

右誓紙之筈ハ少も不被相立、大閤様被背御置目候へハ、
何を以たのミ可在之候哉、如此一人宛被果候て之上、
秀頼様御一人被取立候はん事まことしからす候也、

慶長五
   七月十七日
0178人間七七四年2019/01/21(月) 05:02:30.31ID:/T4vbOnN
御掟…婚姻は上様の許可をとらなくてはならない
遺言…秀吉が死んだあとは、徳川前田が政治をおこない、奉行は相談し認可を取る

つまり内府ちかひの条々は御掟も遺言も無視するものだな。直江状もまた同じ
0179人間七七四年2019/01/21(月) 07:00:30.84ID:dY5/oaTB
>>178
内府ちかひの条々では「奉行」は徳川家康、前田利長、毛利輝元、上杉景勝、
宇喜多秀家を指す。
0180人間七七四年2019/01/21(月) 14:59:41.71ID:/pEcDxrD
おまえら、400年前の話はもういいってwwwwwwww

自分の将来を考えろ!wwwwwwwwwwww
0181人間七七四年2019/01/21(月) 15:27:07.25ID:5qgG5G5M
また史料増えたのか。次スレ、テンプレだけで80レス越えそうだな
0182人間七七四年2019/01/21(月) 18:01:28.42ID:+AVURoCi
>>179
丸島先生なんかも指摘されてる通り、奉行たちは自分たちこそ正統で相手は役人に過ぎないという意味で家康たちを奉行と呼んでる
けれど前田玄以らは他称ではずっと奉行と呼ばれつづけて反対に家康らは他称で大老とされてるため、あくまでも五奉行たちの詐称のようです
0183人間七七四年2019/01/21(月) 22:14:21.12ID:Ezhyf1kc
奉行より年寄の方が格下だからな。石田らの年寄自称はへりくだってんだよ
0184人間七七四年2019/01/21(月) 22:17:22.22ID:xwXs8HQ6
石田好きはもしくは家康アンチは、なんでも石田の都合の良い様に考えるから始末に悪い
0185人間七七四年2019/01/22(火) 05:48:54.20ID:cm79ZnhX
家康はなんだかんだですごかった
三成は頭いいふりしたバカだった、これでよし
0186人間七七四年2019/01/22(火) 07:40:22.20ID:PazeiqiM
バカは違うんじゃないの?
身の程知らずだとは思うけど
0187人間七七四年2019/01/22(火) 18:14:22.42ID:2kdTSYSF
身の程を知らず、自分本意な周りに迷惑なことをする人間を馬鹿というんじゃないのか
0188人間七七四年2019/01/22(火) 18:54:19.58ID:PazeiqiM
この場合は頭が切れるかどうかって意味だと思うけど?
0189人間七七四年2019/01/22(火) 20:55:30.03ID:cm79ZnhX
いやわきまえることのできない、自らを理解してないバカってことで。
実務やれる人間なんて別に三成に限った話じゃない
ただしい判断につながる理屈がもてるかどうかでバカかどうか決まると思う
0190人間七七四年2019/01/22(火) 21:27:17.96ID:iYt162zz
内府ちかひの条々って実際全部家康がやってたことでしょ、
これに対して家康って反論というか釈明ってしてないよね?
0191人間七七四年2019/01/22(火) 21:34:29.87ID:wguO5PhU
家康は保守的で正しい手続きを踏むことを心がけ現状維持を望む人だからね。
反論すれば豊臣家が割れる。相手が理不尽なことを言っていても受け入れる度量がある。

そもそも御掟で婚姻などは秀吉の許可を取ることがうたわれており、
秀吉の遺言で徳川前田が秀吉なきあとの政治をおこない、奉行はその意見を聞き従うことと言われていた。
石田ら奉行は何ごとも家康の意向を聞いて従わなければならない立場だったのよ。それを無視して書いた迷文が内府ちかひの条々
0192人間七七四年2019/01/22(火) 21:48:33.67ID:KsWVwjbm
自分達が権力の座に着く為に、公戦である上杉討伐の留守を狙って
家康を糾弾する事で無理矢理正当性を持たせる為に書かれた物だからね
しかも姑息な事に東軍に参加している面々には送っていない
自分達の主張が本当に正しいと思っていれば、敵である連中にも送って良いはず
0193人間七七四年2019/01/22(火) 22:02:22.91ID:mOMrxrnN
>>190
三成が謀反を起こしたというのが家康の反論だろ
もしも三成が謀反人として首謀して作ったものなら
謀反人たる三成を討てば煙路に様に消えてなくなる

だから関ヶ原で三成を討伐して内府ちかひの条々が嘘であることが証明された
0194人間七七四年2019/01/22(火) 22:23:42.83ID:Hwapaamz
正面から弾劾されたならともかくクーデターしたやつの建前なんか答える意味がないよな
0195人間七七四年2019/01/22(火) 23:52:52.86ID:iYt162zz
一応>>177の補足説明だけど、内府ちかひの条々は、
秋田家文書、筑紫古文書上、真田文書、松井家文書、加能越古文書、武家事紀、
慶長見聞書とあり(他にもあるかも)、それぞれにどの程度違いがあるかは
少なくともわたしはわからない。
実際には証拠隠滅した家もあるだろうし、どの程度ばら撒かれたのかもよくわからない。
奉行がどこに送ったと一覧でも残してくれていればよかったんだが。
0196人間七七四年2019/01/23(水) 15:44:40.55ID:m1WKLxbU
知行勝手にやったとか徒党を組んだとか、自分達を棚に上げて何言っているのかと思う
0197人間七七四年2019/01/23(水) 16:47:23.66ID:VSSyBxhV
最高位の内大臣、家康が政治をおこなうのは当然なんだよ。遺言でも認められていること。


一つ、年寄五人で蔵入の御算用を処理することにきめたから、
家康殿と利家殿にそれを見せ、受取状をとっておき、
秀頼様が御成人なされて、御算用のことをお尋ねになった場合は、御
両人の受取状をお目にかけるようにしてほしい、と仰せられた。


 ⇒家康殿と利家殿にそれを見せ、受取状をもらう。つまり利家なきあとは家康が許可を出す


一つ、どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように、と仰せられた。


 ⇒家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように。つまり利家なきあとは家康の意見しだいできめる
0198人間七七四年2019/01/23(水) 18:00:25.12ID:Vie7AKG/
つまり最終決定権者は石田ら奉行じゃないのか?
その文言だと。
0199人間七七四年2019/01/23(水) 18:02:18.23ID:t3JSCqse
その決定内容は家康や利家の意向を汲んだものになるのでは
秀吉の遺言って奉行の独断専行を戒めているようにも読めるんだよね
一々仕事の仕方を指示されてるところとか
0200人間七七四年2019/01/23(水) 18:36:19.69ID:Flbc1L0L
秀吉の遺言の穴は家康に征夷大将軍に就任してはいけないと言うような文言を付けなかった事。
0201人間七七四年2019/01/23(水) 18:48:10.99ID:Knnd2K/g
家康に将軍職が転がり込んできたのは関ヶ原のせいで豊臣に天下の統治能力がなくなったのが誰の目にも明らかになったせいだろ
むしろ遺言で長束増田石田の三奉行を引退させるべき
豊臣政権の未来の外戚徳川家康じゃなくて
徳川政権の徳川家康にしたのは最悪だ
0202人間七七四年2019/01/23(水) 18:57:34.65ID:de34H1jQ
家康としては豊臣政権での執権管領でも良かったのかもな
0203人間七七四年2019/01/23(水) 18:58:16.80ID:jMCqbEAG
確か五奉行どころか増田と石田だけで輝元主導による秀元への領地割譲にOK出してた書状があるらしいね
五奉行が、とひとくくりにされるけどやはりどうも暴走してるの増田と石田のよう
0204人間七七四年2019/01/23(水) 20:11:49.32ID:Q2XzkON1
確かに五奉行が存在しないか力がはじめから弱ければ対立も起きず、秀頼を下ろす方向に進まなかったかもしれない。
淀殿が生きてる限り家康も大きな事はできないし徳川家の立場をさらに強めたり、あからさまに淀殿や秀頼の権力の削ぎ落としを進めればさすがに政権内部からの風当たりは悪くなっただろうしな
0205人間七七四年2019/01/23(水) 20:47:49.66ID:VSSyBxhV
>>198
官僚は政治家のいうことを聞きなさいってかいてあるだろ?
官僚は政治家の徳川前田の意見をきいてその意見できめなさいと。
0206人間七七四年2019/01/23(水) 21:10:51.56ID:47YrLNLN
>>205
官僚的な役割を与えられた大名というだけで、自分の才覚で成り上がってきたから今の官僚とは違うと思う。
0207人間七七四年2019/01/23(水) 21:31:02.44ID:0V+f6xZW
「法度違反の者が出た場合、五奉行は提げ鞘の格好で違反者を取り締まれ」(=絶対に武力討伐はするな)
という遺言もあるんだよな
0208人間七七四年2019/01/23(水) 21:37:32.54ID:Q2XzkON1
上杉も前田もは度が過ぎてたし武力征伐は致し方ない
0209人間七七四年2019/01/23(水) 22:10:41.44ID:REahWpK6
加賀征伐、何故か家康の陰謀みたく言われてきたけど
家康に暗殺計画を告げた連中を考えると、むしろ西軍参加奉行衆の陰謀な感じがするな
0210人間七七四年2019/01/24(木) 13:36:48.81ID:kpseeHbJ
よく仕組んだとか言われてるけど
関ケ原前の家康は天下なんて狙っていなかったと思うんだよね
豊臣政権内で権力掌握できれば、それでいいかなといった感じ
0211人間七七四年2019/01/24(木) 14:13:39.36ID:zYDfJWDU
暗殺の密告したと言われるのが増田、長束もしくは三成だっけ?
0212人間七七四年2019/01/24(木) 16:26:55.45ID:3QsK3oQX
豊臣滅ぼすまで15年あるからね
0213人間七七四年2019/01/24(木) 19:29:25.75ID:xBX7t6tI
>>210
ただ関ヶ原後の家康のやったことは
国家掌握のために重要なことばかりで
それも265年続いたような完成度があった。
完成度云々は結果論かもしれないけど
おもいつきで出来るような各種統治手段とも
思えないのだよね。
ではいつから天下狙ってたか、というのは
それなりに面白い話なんだけど、本人の日記が
あるわけでもないしどうしても仮定の話になってくる。
0214人間七七四年2019/01/24(木) 19:33:42.59ID:3QsK3oQX
まあ言ってみれば現実化するかどうかは別にして
日本最大最強大名でライバルが死んだんだから
天下を考えない方がおかしい
0215人間七七四年2019/01/24(木) 19:47:07.68ID:XahPFvWj
まともな感性があるなら、豊臣体制が続くわけないとわかるわな。

豊臣のはじまりは主家簒奪。支える人は織田家の家臣と戦国大名。
簒奪を関白の官位と聚楽第行幸で正当化しながら、
聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺し。
外征を2度失敗。官位妨害で公家が大臣になれないようにした。太閤検地で圧政をおこなっている。
秀吉が死んで半年で子飼い同士で武力闘争。
一門衆の層が薄すぎる。石高ベスト10のうち過半数以上がなんらかの形で豊臣に恨みがある。などなど。

家康がまとめなきゃ乱世だったろう。信長と家康の苦労はなんだったのかって話だ。
0216人間七七四年2019/01/24(木) 19:50:54.55ID:g9cc7FGg
豊臣体制は遅かれ早かれ終わっただろうけど関ヶ原が無かったら、秀頼存命の上公家としての豊臣家存続はあり得たと思う。
0217人間七七四年2019/01/24(木) 19:58:45.95ID:X8KpBIEc
>>216
それは多分関ヶ原の有無関係なしに十二分にあり得たものだと思うよ
豊臣政権の崩壊は秀吉の死とイコールだけど、豊臣家の滅亡はひとえに当主秀頼の自爆だし
0218人間七七四年2019/01/24(木) 20:02:01.94ID:DfAuBMh3
まさかの汚い秀吉綺麗な家康?
相も変わらず好きだねぇw
0219人間七七四年2019/01/24(木) 20:08:43.21ID:DfAuBMh3
秀頼の養育って誰がしていたの?
大禍さえなければ一族でもあるし転封ですんでいたろうにね
0220人間七七四年2019/01/24(木) 21:02:20.59ID:83SxZeas
>>209
利長は利家のあとを継いで秀頼の守役になる筈だったから
奉行達からすれば家康程では無いにしろ邪魔な存在ではあっただろうけど
だからといって西軍の陰謀だというのは妄想説に近いと言わざるを得ないね
>>210
関ヶ原直後に全ての制度を完成させたわけじゃないし、家康が死ぬまで
時間はたっぷりあっただろう。家康亡き後秀忠がさらにしっかりと固めてくれた所もあるし
0221海老酢2019/01/24(木) 21:46:31.92ID:b+kHxRU0
徳川の体制を作り上げたのは家光の時と言われてるけどね。
知恵伊豆こと松平伊豆守さんがほとんどを作ったんではなくて?

家康さんは幕府を開いて何年も経たないで死んでるしょ
0222人間七七四年2019/01/24(木) 22:31:57.58ID:g9cc7FGg
秀忠こそが幕府設立の立役者だよ
0223人間七七四年2019/01/24(木) 22:41:33.47ID:cPW5TZst
秀忠はとにかく改易しまくったイメージ
0224人間七七四年2019/01/25(金) 01:46:22.49ID:E2/vBe4G
基本線は秀忠が作ってるよな
家光はそれを盤石化した
0225人間七七四年2019/01/25(金) 07:55:00.68ID:1ceviovn
まあ秀忠時代の政策のうち禁教令、武家諸法度、禁中並公家諸法度、一国一城令あたりは実際には家康主導だけどね
秀忠自身の政策で一番大きいのはやっぱ鎖国だと思う
0226人間七七四年2019/01/25(金) 08:05:38.41ID:1DsJRw7x
大阪の人間が狂っていた一向宗もひどかったけど、キリスト教もひどいからな。
日本人を奴隷にして出荷したりで、侵略と奴隷化がセットだったから鎖国も致し方ないところ。

でも鎖国といわれるけど、オランダや中国と貿易をしていたし、新井白石の解体新書などもあるから鎖国というのも間違っている。
というか、家康はウィリアムアダムスをブレーンにしていたので、家康は開明的だよ。
0227人間七七四年2019/01/25(金) 08:19:04.66ID:Fm8E2tTC
鎖国じゃなかったことになってるんじゃないか、最近
0228人間七七四年2019/01/25(金) 10:51:32.15ID:bBZkmLR/
>>225
秀忠は主にそれらの法令を破ったら処罰されますだね
法を布告するのは簡単だが、それに実効性を持たすのは大変なことで
0229人間七七四年2019/01/25(金) 22:52:10.87ID:UsO2vzJ7
貿易と布教のセット売りを意地でも譲歩しないスペインポルトガルの排除
ほっとけば領民でもなんでも売っぱらう私貿易の禁止
対蘭中朝貿易港の限定と管理

どこでもやってる海禁政策の一種で普通の貿易統制であり鎖国という言葉はそぐわないという最近の流れ
0230人間七七四年2019/01/25(金) 23:23:16.88ID:ouDrkh9/
やった事の是非はともかくとして家康自身は豊臣政権期の後始末に終始したって感じじゃない
0231人間七七四年2019/01/26(土) 05:51:58.62ID:/cj4rPnO
それを家康一人でほぼやっているのが、奉行連中や輝元らにしたら、許せなかったんじゃないのかな
0232人間七七四年2019/01/26(土) 07:15:08.76ID:zfZFy0EB
家康は良かれと思ってやってるが反対派から見れば権力乱用に見えたか
婚儀の件はどうやろう
0233人間七七四年2019/01/26(土) 07:58:21.77ID:0EZ7Bpi4
正直、あれは誰かがやらないと適齢期を超過する
男女が続出する
0234人間七七四年2019/01/26(土) 08:04:17.58ID:BFRsbNS4
御掟で婚姻は上様の許可制
遺言で上様の死後は「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」

三成は恩掟を軽視し、遺言を無視し、没後半年で私闘事件をおこし、
帝が下賜をして豊臣が物資援助をおこなって出陣した内大臣率いる軍に反乱をおこした謀反人
0235人間七七四年2019/01/26(土) 08:08:27.35ID:l7iv0pSZ
家康は秀吉が死んだ時点で五大老制度はそもそも無理と分かってた。
いくら秀頼を盛り立て豊臣の血筋で政権を確立しようとしても天皇家や足利家でさえも血統の維持に限界があったのに秀頼たった一人でできるはずは無い。
終わりが見えてる豊臣政権から次の時代に戦国時代を挟まないように、上手く収束させるには秀吉が目指した武家関白による政治でなく室町幕府に代わる権威が必要と考えた。それで徳川は鎌倉に倣って東国に江戸幕府を開く事を考えた。
恐らく京都の公家側の要望も聞き入れてのことだろう。家系のあやふやな秀吉より無理にでも源氏に繋げられる徳川の方が幾らかマシだから。

家康には野心も何もないよ。五大老筆頭としての仕事を誰よりも完璧にこなしただけ。
関ヶ原の真相は三成が勝手に反目してきて反徳川の面々を集めて自爆してくれただけだよ。
0236人間七七四年2019/01/26(土) 08:18:54.23ID:CThd9Qn5
記録に残ってるかは知らないけど
五摂家をはじめとする公家衆から何とかしてくれと家康に相当な陳情があったのは推測できる
秀吉の関白就任が五摂家から騙し取ったものだったから奪還の気持ちは強かったろうし
秀頼成人まで朝廷の人事を凍結したもんだから公家衆が昇任できず大迷惑被ってた
旧来の小説講談では朝廷も公家衆も豊臣政権を喜んでいたかのように描かれてるけど
これらのことはもっと知られるべきだと思う
0237人間七七四年2019/01/26(土) 08:32:44.71ID:UryAHVjA
>>236
つまりそういった状況を打開し豊臣を倒すために家康が三成を決起に誘引したってことか
0238人間七七四年2019/01/26(土) 08:57:05.76ID:BFRsbNS4
>>235
豊臣じたいもう無理だろう。

豊臣家はそもそもが主家簒奪の謀反人の家柄だ。
それを関白任官と聚楽第行幸で公認してもらうことで正当化して成立しながら、
聚楽第行幸で公認してもらった関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしたわけだからな。
これで正当性があるとか思っているやつは頭が変だ。さらに隋の煬帝のごとく2度も外征に失敗している。

さらに豊臣公儀の下にいた大名はもと織田家家臣と豊臣に征服された戦国大名や、惣無事を受けて外交的に天皇に服属した徳川伊達のような戦国大名。
それらが領地を減らされたり左遷されて故郷を奪われたりしている。豊臣に恩義なんてないんだから。

そして秀吉が死ぬと、半年で秀吉の子飼いたる武断派と文治派で武力闘争をはじめる始末だ。
家康は現状維持のためによくやったよ。

関ヶ原の戦いは、帝の下賜を受けた最高位の内大臣が、豊臣に物資援助されて軍を動かしたわけで、
三成が正義を主張したいなら、豊臣の公認と帝の公認、大臣への任官くらいは最低でもしないとだめだ。三成は国会を襲撃して占拠したテロリストと変わらない
0239人間七七四年2019/01/26(土) 09:06:19.15ID:BFRsbNS4
>>236
豊臣 主家簒奪の家。関白任官と聚楽第行幸で簒奪を正当化しながら、聚楽第行幸で公認された関白左大臣内覧豊臣長者一家を皆殺し。聚楽第を破壊。外征2度失敗
天皇 任命した関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺しにされた。右大臣を流罪にされた。大臣を任命できなくなった。
公家 大臣になれなくなった
農民 太閤検地で税金をしぼりとられた。
大名 徳川は故郷を奪われ敵地に左遷沼地に住めと強要。伊達と上杉も故郷を奪われた。長宗我部島津は降伏。石高ランキングの上位過半数が豊臣に恩はない。
一門 豊臣長者一家皆殺しで脆弱
子飼 秀吉が死んで半年で武力闘争開始
0240人間七七四年2019/01/26(土) 10:07:06.45ID:4VQ9cKhg
鎌倉政権のようなやり方なら豊臣政権存続はあり得たと思うけど
ただ、その場合は後世、豊臣ではなく大坂政権とか伏見政権と呼ばれたかもね
0241人間七七四年2019/01/26(土) 10:17:06.76ID:hz8N2t5S
今だって「桃山(伏見)時代」だしな
0242人間七七四年2019/01/26(土) 12:28:29.64ID:gxTvAFG+
>>232
私婚の禁止は武家諸法度にもあるし何らおかしなことではない
問題は秀吉死後誰がその許可を出すのかはっきりしてなかったことと
それを生きるか死ぬかの政争レベルに引き上げられてしまったこと
あんなん利家を擁して家康に大老職を退けとかいって大事にせずとも
不備を指摘して今後どうするか決めましょうか位の扱いにしてれば揉める事もなかった
0243人間七七四年2019/01/26(土) 12:36:16.69ID:vg1NQSry
>>237
家康が誘引したわけじゃなく、三成が勝手に暴発しただけだろう
0244人間七七四年2019/01/26(土) 14:03:02.19ID:bLx740yY
自分たちはいの一番に遺言破りして、相手の違反は大老職退けとまで問題大きくしてる訳だから
家康が許せないとかじゃなく、豊臣政権を自分たちに都合のいい政権にしようと画策してるだけよね
0245人間七七四年2019/01/26(土) 15:28:53.92ID:aaKwsHoH
>>237
なんやねんその陰謀論
0246人間七七四年2019/01/26(土) 16:24:21.03ID:UryAHVjA
>>245
>>236は公家から状況打開の働きかけが家康にあったと見てるわけでしょう?
手っ取り早いのが豊臣を政権から遠ざけることじゃないかな?

まあ、>>236が秀吉は汚い家康は綺麗の人ぽいから俺も穿って書いたのは事実だけど
0247人間七七四年2019/01/26(土) 16:40:58.17ID:bLx740yY
いやその人別人ちゃうか、君の言うてる人毎回同じこと言うてる人のこと指してるんやろし

公家からの状況打開要請はあくまでも朝廷の仕事してってことなんだから
豊臣政権の家宰になってる家康が別に豊臣家の権威低下させるような真似せんでも政権内で仕事すりゃいいだけだし
0248人間七七四年2019/01/26(土) 17:19:29.03ID:BFRsbNS4
秀吉がクズなのは確定だろう。

草履取りから引き上げてくれた主君の喪中に主君の妻や孫娘や息子を殺すクズが秀吉だからね。
しかも関白任官と聚楽第行幸で正当化しといて、その聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者の一家を皆殺しにするクズだから。

主家簒奪→関白任官→惣無事→聚楽第行幸(1回目)→聚楽第行幸(2回目)→関白左大臣内覧豊臣長者一家虐殺→秀吉死亡→関白任命→征夷大将軍任命→豊臣滅亡

この流れを理解することが重要だな
0249人間七七四年2019/01/26(土) 17:28:06.41ID:aaKwsHoH
ネタで言ってるかと思ったらガチで陰謀論信じてそうで草も生えん
0250人間七七四年2019/01/26(土) 17:35:58.79ID:Kh0JJaC5
まさか今度は輝元も嵌めたとか言い出さないだろうなぁ
0251人間七七四年2019/01/26(土) 20:23:41.05ID:IgkxKzMH
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 
0252海老酢2019/01/26(土) 20:34:37.32ID:bMwUcduM
重臣や側近、ことによったら親子兄弟の粛清なんて世界史では珍しくもない。
鎌倉殿だってやったことだし。

なんで秀吉ばっかり責められるかね。

そして主君の妻や孫娘やらをいつ秀吉が殺したんかね?
むちゃくちゃな書き込みって自己満足だけで傍目には面白くないもんだよ。
0253人間七七四年2019/01/26(土) 20:50:17.44ID:Nu+XL8cx
>>252
その鎌倉殿という先例があったにも関わらず、全く同じ失敗を繰り返したからだよ
一門を信用出来ない、謀反の兆しがあると殺しまくった結果、
息子の代で御家を絶やしてしまった、御家大事が絶対の武士にとってこれは最悪だ
確かに一門同士での殺し合いはある、それでも武家が一門を重視するのはなぜか?
それは一門を完全に粛清すると結局は御家を潰してしまう可能性が高いからなんだよ
だからこそ一門は大事にされる、整理や監視は無論必要だけどね
0254人間七七四年2019/01/26(土) 21:08:06.39ID:ll5R9l80
>>252
そりゃ、秀次の粛清が豊臣家の滅亡に直結したからに決まってる。
お前が言う源頼朝も、義経を攻め殺した事は非難されてるだろ。正当性は段違いなのに。

主君の妻と言うのは、信孝の母の坂氏の事だと思う。一緒に信孝の娘も磔にされたという説もある。
0255人間七七四年2019/01/26(土) 22:52:14.08ID:bLx740yY
秀吉はもともとが五十歳近くに織田当主が亡くなって、そっからの行動だし
んで子供も六十歳近くからの子だしで、もろもろを整理整頓するにはあまりにも時間がなかったって感じ

自分だけでやろうと思えばなんでもできてしまった間違いなく傑物であるが故に、健在な間は組織形成やらなにやらの粗もすべて自分で覆えてたんだけど、その自分が抜けた後は粗だらけのものを歳ゆえに丸投げするしかなかったなぁって感じ
0256人間七七四年2019/01/26(土) 22:58:13.08ID:BBiB6lIm
>>236

朝廷からしたら関白は由緒正しい五摂家の持ち回りの役職であり、

征夷大将軍や源氏長者は由緒もクソもない盛時の強者に打算的に与えるものだったから、それを徳川に与えようが痛くも痒くもなかった。
由緒も何もない豊臣が関白に入ったのはあくまで事故であり源氏長者や征夷大将軍を喜んで受けてくれる徳川の台頭は公家側からしても願ったり叶ったりだったわけだな
0257人間七七四年2019/01/26(土) 23:09:34.36ID:BFRsbNS4
公家からすれば、
豊臣は伝統ある近衛家の猶子にもぐりこみ、近衛信尹に譲る約束で関白になりながら、約束を反故にしたあげく近衛信尹を流罪にした不義の家だからな。

さらに、織田内大臣を流罪、近衛左大臣を流罪、菊亭右大臣を流罪、関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺しとやりたい放題したあげく、
大臣職から公家をしめだした。

武家からすれば、下賎な野人で草履取り出身の男が、主家簒奪の不忠行為をおこなって成立したのが豊臣なわけで、
忠義を重んじる武士からすればゴミのような存在だ。
さらに武家関白制の関白左大臣内覧の豊臣長者を殺した不義の存在が秀吉秀頼なわけだから。支える価値もないクソといえる
0258人間七七四年2019/01/27(日) 06:51:33.74ID:y7xMsbfB
>>250
そう言えばネットで見たんだけど、関ヶ原後広家が自分が貰える筈だった領地輝元に譲った話、後年吉川家が創作したものらしいね
0259人間七七四年2019/01/27(日) 11:12:15.87ID:CawfYAdG
むしろ広家はもっと野心を持つべきだった
無能輝元を排除して自分が毛利を乗っ取り支配者になるくらいの強い気概があれば
斎藤道三や松永久秀みたいな評価を勝ち取れた
0260人間七七四年2019/01/27(日) 11:14:21.26ID:m/OfHI52
>>259
結局負けるんかいw
0261人間七七四年2019/01/27(日) 11:33:19.69ID:m/OfHI52
家康には野望も悪意もないよ。公家による日本の歴史を正しい形に修正しただけ。家康個人の戦略もあるだろうが基本は公家が立てた方針に従っただけ。

禁中並公家諸法度も公家の体面を保つように作られてるし、関白の摂関家以外からの任官はあり得ないとわざわざ書かれてる。
天皇家は江戸幕府が支援するから生活も安土桃山時代よりは安定できるようになったし公家にとってはいい事ずくめで徳川様々と言った所だったんだろう。
0262人間七七四年2019/01/27(日) 13:24:11.57ID:FxoW187j
>>258
そりゃそうだろう。
広家の頭の中
「ボンクラ輝元は、当然処刑で毛利本家は取り潰し」
「東軍のために働いた漏れは、2か国の太守になって毛利本家の名跡を継げるに違いない」
そう思ってたのに、家康の大甘裁定でぶち壊しになったばかりか、
毛利家中で裏切り者扱いされて、5万石なのに家臣のまま。
なんとかして自分を正当化しないと暗殺されかねない。
この際、つける嘘はつきまくっただろうからね。
0263人間七七四年2019/01/27(日) 14:39:11.61ID:ZLhnc33K
島津義弘が伏見城守備を鳥居元忠も断られたいうのと同じぐらいの眉唾話
0264人間七七四年2019/01/28(月) 14:22:34.45ID:OG/bwy2f
天下を望むな→広家しか言ってない嘘
防長は輝元へ→かなり怪しい
0265人間七七四年2019/01/28(月) 16:07:35.19ID:kaHIvQE+
まあそれについては広家がついた嘘というか
岩国藩が長州藩と一緒に本家から独立を画策して失敗した後の家格低下を恐れて子孫が捏造したっぽいから
さすがに広家自体が嘘ついたってのは濡れ衣かなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています