関ヶ原合戦の真実 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/23(日) 14:17:08.63ID:uA0riSLH豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を
糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、
豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
関ヶ原合戦の真実 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518176864/
0119人間七七四年
2018/12/28(金) 12:38:30.56ID:xXLL2Qk2明らかに豊臣を混乱させて天下を乗っ取ろうと企てていた
更に秀吉が死ぬと毛利や上杉と結託するなど謀反の準備を急速に進めていた
家康が関ヶ原で三成の謀反を鎮圧したからいいものの
家康の手腕がなければ日本全体が三成によって大混乱に陥れられていたところだった
0121人間七七四年
2018/12/28(金) 13:38:26.32ID:c6Th/AFR三成が世間で言われてるほど清廉じゃなくかなり悪さしてるっていうのは明実録なり太閤遺言なりで説明できるんだから
やった確証がない秀次への讒言とか隠居についてもヒステリックに答えるんじゃなく、史料をもって客観的に答えるべきだよ
0122人間七七四年
2018/12/28(金) 15:27:18.24ID:lMl4j7Y0実質国元で蟄居だろ。
佐和山までの道中も護衛という名目だけど、実際には結城秀康に護送されてるわけだし
0123人間七七四年
2018/12/28(金) 20:11:30.49ID:Dv7vyiRL0124人間七七四年
2018/12/28(金) 20:53:50.90ID:3SoFFi7W石田三成 wiki
家康の仲裁によって三成は奉行を辞し佐和山城に蟄居
関ヶ原 wiki
家康・毛利輝元・上杉景勝・秀吉正室北政所らによる仲裁の結果、三成は奉行職を解かれ居城の佐和山城に蟄居となる
って書かれているので、蟄居じゃねぇ、隠居だ!というなら、書き直してくれば?
讒言しまくって恨みを買い、私闘事件をおこしたあげく
責任をとって奉行を更迭されて佐和山まで護送され、出てくるなってのは蟄居だと思うが。
家康に保護してやらなきゃ、厳しい処罰を求める武断派の主張どおり斬首や切腹だったろうしな。改易もありうるか
0125人間七七四年
2018/12/28(金) 21:13:15.83ID:a9gtCD53蟄居と言うのは例えば、加藤清正が公儀の意に逆らい、庄内の乱に介入し
伊集院忠真を援助した結果、家康が激怒し清正に上洛を禁じた上、
もし清正が上洛しようとしたなら、菅平右衛門、有馬則頼に淡路で阻止するように
命じたような状態だろう。
ちなみに上記の清正の件は山田貴司氏の説によっている
0126人間七七四年
2018/12/29(土) 12:12:08.34ID:Nsl/x/wP0127人間七七四年
2018/12/29(土) 14:25:53.34ID:84mqrX/0ちょっと調べたけど、三成は徳川邸に逃げ込んだわけじゃないのかね。史料そのものが少ないみたいだが。
奉行更迭、佐和山蟄居は定説のようだが
0128人間七七四年
2018/12/29(土) 14:40:42.48ID:GgZ9lKen0129人間七七四年
2018/12/29(土) 15:27:16.31ID:hrRY8kN/今更、それか。もしかして秀次は切腹ではなく自害説も知らないとか
0130人間七七四年
2018/12/29(土) 16:07:45.94ID:84mqrX/0ついでに信長の息子の秀勝は秀吉が関白になると病死という
0131人間七七四年
2018/12/29(土) 22:08:53.67ID:R8LZ+zvlここで史料の紹介を一つ。
有名な史料で、概要や意訳は目にしてきたのですが、最近漸く元の文を目にする機会があったので上げてみます
0132人間七七四年
2018/12/29(土) 22:11:14.04ID:R8LZ+zvl豐光寺承兌書狀寫
態以飛札申達候、然者景勝卿御上洛遲滞に付而、内府樣御不審候儀不少候、上方雜説穩便無之候付、
伊奈圖書、河村長門被差下候、此段者、使者口上に可申達候得共、多年申通上者、愚僧笑止に存如此候、
香指原新地被取立、越後津河口道橋被做候段、何篇不可然候、中納言殿御分別相違候共、
貴殿御異見油斷與存候、内府樣御不審無據歟存候事、
一 景勝卿御別心無之候者、靈社之起請文を以、御申開可被成旨、内府公御内存に而候事、
一 景勝卿律儀成御心入者、太閤樣へ幷内府公御存知之事候得者、被仰分之品々さへ相立候者、異儀不可有事、
一 近國堀監物一々申上候間、御陳謝堅無之者、御申分相達申間敷哉、何篇御心中に可有事、
一 當春北國肥前守利長異儀之處、内府公順路成思食に而、無別儀思之儘靜謐仕候、是皆前車之誠に而候間、
其元兼而御覺悟、可爲尤歟之事、
一 京都に而揄E、大刑部少萬事、内府公へ被申含候間、御申分候者、御申越可有候、榊式太へも被仰越候而、可然歟之事、
一 千萬も不入、中納言殿御上洛遲候付、如此候間、一刻も早御上洛候樣に、取沙汰可被爲計事、
一 上方に而專取沙汰之事者、會津に而武具取集候と道橋被做候との事に而候、内府公壹入、中納言殿上洛御待被成候事者、
高麗へ御使者被遣候間、各降參被仕候者、來年歟來々年歟、御人數可被遣候、其御相談可被成候由に候間、
御入洛近々可然候、其上に而、無諫意被仰分候樣に、少も早御上洛尤候事、
一 愚僧與貴殿、數ヶ年無等閑申通候得者、何事も笑止に存如此に候、其地之存亡、上杉之興廃之境に候条、
被廻思案之外、他事有間敷候、萬端使者口上に申含候、頓首、
卯月朔日 豐光寺
承兌
直江山城守殿
御宿所
0133人間七七四年
2018/12/29(土) 22:12:13.01ID:R8LZ+zvl0134人間七七四年
2018/12/29(土) 22:31:59.89ID:NHa82hYIまあ蟄居と言っても間違いじゃない
0135人間七七四年
2018/12/30(日) 13:52:31.60ID:q8Zd2oqR0136人間七七四年
2019/01/02(水) 22:05:34.34ID:2voG3EYs>>19にあるようなこんな勝手な事約束したら駄目だろう
此書立之人數五三日已前に悉從國々馳上相知候、於仕置者可御心易候、其上金銀、玉薬料入候者可承候、從 秀ョ樣可被遣候、
太閤樣御貯之金銀幷闕地何も御忠節次第其々に可被下候、今度伏見表手柄仕置九州衆、内府江州之地行十万石令割符、
當座之引出物金銀に添感狀被下候
0137人間七七四年
2019/01/03(木) 14:49:20.87ID:sWrCXp7k0138人間七七四年
2019/01/04(金) 15:11:51.84ID:SjsLpbTs0139人間七七四年
2019/01/05(土) 16:55:49.16ID:1jGIG3HOだから考えが甘いとか言われるんだよなぁ
0140人間七七四年
2019/01/05(土) 17:02:59.91ID:0VlajGwn0141人間七七四年
2019/01/05(土) 17:14:07.28ID:vHbRIAm3しかしなあ、西軍はそもそもの挙兵理由が『政権を私的に専横してる家康をこらしめる』だった訳で、
その言葉を使ってしまうと「お前ら人の事エラそうに説教出来るのか!?」という話になってしまう
それにその論法は秀吉死後のの家康の行動を非難する理由が完全になくなってしまうぞ
それこそ、『勝てば官軍』なのだから
0142人間七七四年
2019/01/05(土) 17:19:08.37ID:0VlajGwn0143人間七七四年
2019/01/05(土) 17:46:42.68ID:r7uEEEFB豊臣が行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしたことで公儀性が失われたからな。
相国の秀吉が織田家を簒奪したときのように正当化しようとしたけど、誓詞を乱発しただけだった。誓詞に公儀性はない。
太政大臣の死後は、将軍も大臣も内大臣以外いない状態だったので、内大臣が政務をおこなった。
その内大臣が後陽成天皇の下賜をうけて征伐をおこなった軍に謀反をおこしたのが、奉行を更迭されて隠居していた元奉行なわけで。
石田三成には最初から大義なんてものはない。大義を主張したいなら、最低でも太政大臣家に公認されて物資援助を受けることは必要で
家康と対等な関係になりたいなら、後陽成天皇に大臣に任命してもらって、下賜を受けて兵をあげないとね。
0145人間七七四年
2019/01/05(土) 19:39:47.08ID:z7OdQs2C伏見攻めで手柄を立てた連中に内府江州十万石の割符を恩賞にしたみたいだけど
文脈から見れば江戸の地だろうけど、江州と言えば普通近江で江戸は武州だと思うんだけど
この時代、江戸を江州と読んだ例が外にもあるのかな
>>139
考えが甘いと言えば、書状が送られてきたくらいで上杉と敵対していた堀が味方に付くと
あっさり信じる甘さがどうしようも無い。書状に出てくる丹羽長重が西軍に付いた理由もよく分からんけど
>>144
どのスレでも似たようなこといつも書いている奴だろう
0147人間七七四年
2019/01/05(土) 20:48:20.45ID:z7OdQs2C三河風土記からでこれは後世の編纂物なので
あまり当てにならないって事じゃ無かったかな
0148人間七七四年
2019/01/05(土) 21:18:52.96ID:0VlajGwn0149人間七七四年
2019/01/05(土) 22:36:47.82ID:r7uEEEFBその聚楽第行幸で公認された関白左大臣内覧の豊臣長者をぶっ殺した時点で豊臣に大義はないからな。
1600年当時は、内大臣が公儀を運営し、内大臣の率いる軍は後陽成天皇が下賜をして見送った軍だ。
豊臣に大義はないし、石田三成にも大義はない。
0152人間七七四年
2019/01/06(日) 11:24:27.38ID:uYWxqC8b逆に浅井畷後に丹羽の人質になった前田利常は長重の優しさを爺さんになっても忘れなかったらしいね
0153人間七七四年
2019/01/06(日) 17:03:30.79ID:MoR2zbE7長重も東軍に味方しとけばよかったのに、近視眼的に内大臣と敵対して改易だものな。
丹羽は目の前のことしかわからないニワトリみたいな家だな
0154人間七七四年
2019/01/06(日) 17:40:44.82ID:3cUkVyuZ0155人間七七四年
2019/01/06(日) 22:31:18.96ID:ks/d9lLz0156人間七七四年
2019/01/07(月) 00:03:12.39ID:ePEqQNrP丹羽長重
123万石 親から相続する
↓
15万石 家臣が佐々に内応したといちゃもんを付けられ秀吉に奪われる。重臣3人も奪われる
↓
4万石 家臣が狼藉したといちゃもんをつけられ秀吉に奪われる
↓
12万石 小田原征伐に参加して功績で
↓
改易 関ヶ原で西軍に参加し前田に攻撃を仕掛けたため
↓
1万石 1603年に許されて大名復帰
↓
2万石
↓
5万石
↓
10万700石 息子に相続して死亡
0157人間七七四年
2019/01/07(月) 08:36:31.09ID:drN6O2K6まあ、家康にしてみれば前田さえ折れれば丹羽のような小大名なんてどうでもよかったんだろうけど
というか前田は小勢の丹羽にやられて進軍を諦めたわけだけど、やっぱり前田家って戦下手なんかな?
0158人間七七四年
2019/01/07(月) 12:40:37.00ID:W2/9kn0z帰りがけの駄賃で小松でも取るかぁと攻めたら手強くてそのまま退却
進軍諦めたのは小松攻める前やね
0159人間七七四年
2019/01/07(月) 13:02:19.67ID:GBvbFgNnその後大聖寺城を落として南下、帰路に小松攻めという流れだな。
0160159
2019/01/07(月) 14:12:12.46ID:GBvbFgNn0161人間七七四年
2019/01/07(月) 15:38:59.36ID:TxS3EYo/0162人間七七四年
2019/01/07(月) 21:58:34.39ID:iELVGKMFこんな書状出しているんだよな。如水らしいと言えばらしいが
0163人間七七四年
2019/01/07(月) 21:59:18.71ID:iELVGKMF廣家
參人々御申 如水
天下之儀てるもと樣御異見被成候樣にと奉行衆被申、大坂城御うつりなされ候事、目出度存候、左候て、
秀ョ樣へ別心存者あるましく候条、やかて目出度しつまり可申候、左樣候て、九州四國衆人しちてるもと樣
御あつかり候やうに被仰上可然存候、九州にても鍋賀州、賀主、羽左近、毛壹、嶋津此衆專存候、甲州人しちは、
貴所樣てるもと樣より御あつかり候やうに御才覺給へく候、左候て、何樣にも御馳走可申候、人しち奉行衆候へは、
てるもと樣御馳走不成事候条、其御分別專一候、内府公上國は必定あるへきと存候、左樣時は、又貴所樣御きもいりにて、
てるもとさま御事相澄可申候、とかく此節御分別專用候、扨々不慮之事共如何成行可申候や、其表樣子具令仰聞、
一人御下候へかしと存候、左候て、我等心中も貴所樣へは不殘可申上候、かしこ、
八月一日
0164人間七七四年
2019/01/07(月) 22:24:34.38ID:qpqtoTgY0165人間七七四年
2019/01/11(金) 06:38:37.89ID:bHfU6yfM人質として押さえておく鍋島、賀主?、立花、毛利壱岐、島津、長政が如水が重視した面々かな
関ヶ原で毛利吉成の名前ってあまり見ないから、気になるところだけど
0167人間七七四年
2019/01/14(月) 17:19:59.47ID:NuHBReh1秀忠の御伽衆に選らばれているくらいだから、前田が戦下手なんじゃなくて、丹羽が上手いんじゃないのかな
0168人間七七四年
2019/01/14(月) 22:58:34.93ID:+S47N5x3秀忠の御伽衆って中野等の立花宗茂を読むと最初の八人が
丹羽長重、佐久間安政、細川興元、立花宗茂
猪子一時、三好一任、堀田一継、能勢頼次で
この他に節々出仕する衆として日野輝資、山名豊国、成瀬正一、朽木元綱があるけど
正直言って玉石混淆じゃないのか
0169人間七七四年
2019/01/14(月) 23:35:47.45ID:9FeryoWxこいつ過大評価の塊だろ
0171人間七七四年
2019/01/16(水) 16:07:45.50ID:7CDgotWd将軍の顧問として知識経験豊富だったり武功がある人材を集めたらしいから、
長重は築城に関する知識を買われたとかじゃないかな
まあ、丹羽長重と立花宗茂の2人は家光の代でも継続して御咄衆をやってるから
かなり重用されていたようだけど
0172人間七七四年
2019/01/16(水) 21:32:20.43ID:QYRGmbyD政権中枢メンバーの一員だったと考えてよかろう。
0173人間七七四年
2019/01/16(水) 22:30:19.16ID:2x4KpY7B0174人間七七四年
2019/01/18(金) 22:07:35.05ID:iZr28Hd4逆に宗茂とか秀忠が死んだとき花押に変化があったらしいし
丹羽の方は主体で取り扱っている本とかが無いから知らない
0175人間七七四年
2019/01/19(土) 22:08:42.61ID:J2EVQTwt親父の方も南條範夫の短編小説くらいしか見た事ないし
0176人間七七四年
2019/01/20(日) 23:25:08.48ID:hspgLpj8秀忠御咄衆のうち
立花は九州、九鬼は船手、脇坂は四国、平野は秀吉、佐久間は北国および奥州、細川は上方に詳しい(から選ばれた)
丹羽長重はなんで選ばれたのかは、
17世紀後半の松浦鎮信(あるいはそのネタ元の老家臣)にはもう明確ではなかった模様
もっとも、余人にも分かりやすい選抜理由がある必要はないけど
0177人間七七四年
2019/01/21(月) 02:39:31.66ID:LbHHYuCq内府ちかひの條々
一、五人の奉行、五人之年寄共、上巻之誓紙連判候て無幾程、
年寄共之内弐人被追籠候事
一、五人之奉行衆内、羽柴肥前守事、遮而誓紙を被遣候て、身上既可被果候處ニ、
先景勝爲可討果人質を取、追籠候事
一、景勝なにのとかも無之ニ誓紙之筈をちかへ、又ハ大閤様被背御置目、
今度可被討果儀??敷存、種々様々其理申候へ共、終無許容被出馬候事
一、知行方之儀、自分ニ被召置候事ハ不及申、取次をも有るましき由、
是又上巻誓紙之筈をちかへ、忠節も無之者共ニ被出置候事
一、伏見之城、大閤様被仰出候留主居共を被追出、私ニ人數被入置候事
一、拾人之外、誓紙取やりあるましき由、上巻誓紙ニ載せられ、數多取やり候事
一、政所様御座所ニ居住之事
一、御本丸のことく殿守を被上候事
一、諸侍の妻子、ひいき?ニ候て、國元へ被返候事
一、縁篇之事、被背御法度ニ付て、各其理申、合點候て、重而縁?不知其數候事
一、若き衆ニそくろをかい、徒?を立させられ候事
一、御奉行五人一行ニ、一人として判形之事
一、内縁之馳走を以、八幡之検地被免候事
右誓紙之筈ハ少も不被相立、大閤様被背御置目候へハ、
何を以たのミ可在之候哉、如此一人宛被果候て之上、
秀頼様御一人被取立候はん事まことしからす候也、
慶長五
七月十七日
0178人間七七四年
2019/01/21(月) 05:02:30.31ID:/T4vbOnN遺言…秀吉が死んだあとは、徳川前田が政治をおこない、奉行は相談し認可を取る
つまり内府ちかひの条々は御掟も遺言も無視するものだな。直江状もまた同じ
0180人間七七四年
2019/01/21(月) 14:59:41.71ID:/pEcDxrD自分の将来を考えろ!wwwwwwwwwwww
0181人間七七四年
2019/01/21(月) 15:27:07.25ID:5qgG5G5M0182人間七七四年
2019/01/21(月) 18:01:28.42ID:+AVURoCi丸島先生なんかも指摘されてる通り、奉行たちは自分たちこそ正統で相手は役人に過ぎないという意味で家康たちを奉行と呼んでる
けれど前田玄以らは他称ではずっと奉行と呼ばれつづけて反対に家康らは他称で大老とされてるため、あくまでも五奉行たちの詐称のようです
0183人間七七四年
2019/01/21(月) 22:14:21.12ID:Ezhyf1kc0184人間七七四年
2019/01/21(月) 22:17:22.22ID:xwXs8HQ60185人間七七四年
2019/01/22(火) 05:48:54.20ID:cm79ZnhX三成は頭いいふりしたバカだった、これでよし
0186人間七七四年
2019/01/22(火) 07:40:22.20ID:PazeiqiM身の程知らずだとは思うけど
0187人間七七四年
2019/01/22(火) 18:14:22.42ID:2kdTSYSF0188人間七七四年
2019/01/22(火) 18:54:19.58ID:PazeiqiM0189人間七七四年
2019/01/22(火) 20:55:30.03ID:cm79ZnhX実務やれる人間なんて別に三成に限った話じゃない
ただしい判断につながる理屈がもてるかどうかでバカかどうか決まると思う
0190人間七七四年
2019/01/22(火) 21:27:17.96ID:iYt162zzこれに対して家康って反論というか釈明ってしてないよね?
0191人間七七四年
2019/01/22(火) 21:34:29.87ID:wguO5PhU反論すれば豊臣家が割れる。相手が理不尽なことを言っていても受け入れる度量がある。
そもそも御掟で婚姻などは秀吉の許可を取ることがうたわれており、
秀吉の遺言で徳川前田が秀吉なきあとの政治をおこない、奉行はその意見を聞き従うことと言われていた。
石田ら奉行は何ごとも家康の意向を聞いて従わなければならない立場だったのよ。それを無視して書いた迷文が内府ちかひの条々
0192人間七七四年
2019/01/22(火) 21:48:33.67ID:KsWVwjbm家康を糾弾する事で無理矢理正当性を持たせる為に書かれた物だからね
しかも姑息な事に東軍に参加している面々には送っていない
自分達の主張が本当に正しいと思っていれば、敵である連中にも送って良いはず
0193人間七七四年
2019/01/22(火) 22:02:22.91ID:mOMrxrnN三成が謀反を起こしたというのが家康の反論だろ
もしも三成が謀反人として首謀して作ったものなら
謀反人たる三成を討てば煙路に様に消えてなくなる
だから関ヶ原で三成を討伐して内府ちかひの条々が嘘であることが証明された
0194人間七七四年
2019/01/22(火) 22:23:42.83ID:Hwapaamz0195人間七七四年
2019/01/22(火) 23:52:52.86ID:iYt162zz秋田家文書、筑紫古文書上、真田文書、松井家文書、加能越古文書、武家事紀、
慶長見聞書とあり(他にもあるかも)、それぞれにどの程度違いがあるかは
少なくともわたしはわからない。
実際には証拠隠滅した家もあるだろうし、どの程度ばら撒かれたのかもよくわからない。
奉行がどこに送ったと一覧でも残してくれていればよかったんだが。
0196人間七七四年
2019/01/23(水) 15:44:40.55ID:m1WKLxbU0197人間七七四年
2019/01/23(水) 16:47:23.66ID:VSSyBxhV一つ、年寄五人で蔵入の御算用を処理することにきめたから、
家康殿と利家殿にそれを見せ、受取状をとっておき、
秀頼様が御成人なされて、御算用のことをお尋ねになった場合は、御
両人の受取状をお目にかけるようにしてほしい、と仰せられた。
⇒家康殿と利家殿にそれを見せ、受取状をもらう。つまり利家なきあとは家康が許可を出す
一つ、どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように、と仰せられた。
⇒家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように。つまり利家なきあとは家康の意見しだいできめる
0198人間七七四年
2019/01/23(水) 18:00:25.12ID:Vie7AKG/その文言だと。
0199人間七七四年
2019/01/23(水) 18:02:18.23ID:t3JSCqse秀吉の遺言って奉行の独断専行を戒めているようにも読めるんだよね
一々仕事の仕方を指示されてるところとか
0200人間七七四年
2019/01/23(水) 18:36:19.69ID:Flbc1L0L0201人間七七四年
2019/01/23(水) 18:48:10.99ID:Knnd2K/gむしろ遺言で長束増田石田の三奉行を引退させるべき
豊臣政権の未来の外戚徳川家康じゃなくて
徳川政権の徳川家康にしたのは最悪だ
0202人間七七四年
2019/01/23(水) 18:57:34.65ID:de34H1jQ0203人間七七四年
2019/01/23(水) 18:58:16.80ID:jMCqbEAG五奉行が、とひとくくりにされるけどやはりどうも暴走してるの増田と石田のよう
0204人間七七四年
2019/01/23(水) 20:11:49.32ID:Q2XzkON1淀殿が生きてる限り家康も大きな事はできないし徳川家の立場をさらに強めたり、あからさまに淀殿や秀頼の権力の削ぎ落としを進めればさすがに政権内部からの風当たりは悪くなっただろうしな
0205人間七七四年
2019/01/23(水) 20:47:49.66ID:VSSyBxhV官僚は政治家のいうことを聞きなさいってかいてあるだろ?
官僚は政治家の徳川前田の意見をきいてその意見できめなさいと。
0206人間七七四年
2019/01/23(水) 21:10:51.56ID:47YrLNLN官僚的な役割を与えられた大名というだけで、自分の才覚で成り上がってきたから今の官僚とは違うと思う。
0207人間七七四年
2019/01/23(水) 21:31:02.44ID:0V+f6xZWという遺言もあるんだよな
0208人間七七四年
2019/01/23(水) 21:37:32.54ID:Q2XzkON10209人間七七四年
2019/01/23(水) 22:10:41.44ID:REahWpK6家康に暗殺計画を告げた連中を考えると、むしろ西軍参加奉行衆の陰謀な感じがするな
0210人間七七四年
2019/01/24(木) 13:36:48.81ID:kpseeHbJ関ケ原前の家康は天下なんて狙っていなかったと思うんだよね
豊臣政権内で権力掌握できれば、それでいいかなといった感じ
0211人間七七四年
2019/01/24(木) 14:13:39.36ID:zYDfJWDU0212人間七七四年
2019/01/24(木) 16:26:55.45ID:3QsK3oQX0213人間七七四年
2019/01/24(木) 19:29:25.75ID:xBX7t6tIただ関ヶ原後の家康のやったことは
国家掌握のために重要なことばかりで
それも265年続いたような完成度があった。
完成度云々は結果論かもしれないけど
おもいつきで出来るような各種統治手段とも
思えないのだよね。
ではいつから天下狙ってたか、というのは
それなりに面白い話なんだけど、本人の日記が
あるわけでもないしどうしても仮定の話になってくる。
0214人間七七四年
2019/01/24(木) 19:33:42.59ID:3QsK3oQX日本最大最強大名でライバルが死んだんだから
天下を考えない方がおかしい
0215人間七七四年
2019/01/24(木) 19:47:07.68ID:XahPFvWj豊臣のはじまりは主家簒奪。支える人は織田家の家臣と戦国大名。
簒奪を関白の官位と聚楽第行幸で正当化しながら、
聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者を一家皆殺し。
外征を2度失敗。官位妨害で公家が大臣になれないようにした。太閤検地で圧政をおこなっている。
秀吉が死んで半年で子飼い同士で武力闘争。
一門衆の層が薄すぎる。石高ベスト10のうち過半数以上がなんらかの形で豊臣に恨みがある。などなど。
家康がまとめなきゃ乱世だったろう。信長と家康の苦労はなんだったのかって話だ。
0216人間七七四年
2019/01/24(木) 19:50:54.55ID:g9cc7FGg0217人間七七四年
2019/01/24(木) 19:58:45.95ID:X8KpBIEcそれは多分関ヶ原の有無関係なしに十二分にあり得たものだと思うよ
豊臣政権の崩壊は秀吉の死とイコールだけど、豊臣家の滅亡はひとえに当主秀頼の自爆だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています