トップページsengoku
1002コメント380KB

武田勝頼 パート13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1544005614

前スレ 武田勝頼 パート12

規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0772人間七七四年2019/01/03(木) 02:28:48.63ID:TreoKUsj
>>771
2次終了後に上杉と国境線画定しても
上野は長野がいるし美濃は斎藤道三がいるし
手詰まりなんだよな
0773人間七七四年2019/01/03(木) 06:10:41.80ID:xWo1hzZL
長尾と武田で国境策定はいいけどそれだと長尾対北条になった時の武田の立場がないだろ
0774人間七七四年2019/01/03(木) 07:31:57.25ID:cSFmt6oF
むしろ道三の時に美濃に攻め込めばチャンスだったかも
道三は美濃国衆の支持を全く得られてないから
0775人間七七四年2019/01/03(木) 07:54:08.57ID:I3Sq93VX
それ義龍でもかわらんだろ
龍興でも武田が名義貸ししなきゃかわらん
つまり美濃斎藤家は意外と脆い
0776人間七七四年2019/01/03(木) 07:57:18.30ID:k4E/tGb9
木曽経由で美濃攻めると言ってるアホは菅沼くらいだろ
0777人間七七四年2019/01/03(木) 09:00:06.37ID:/HM8o1/0
中山道に沿って中津川宿、大井宿と順次政略で落としていくのがセオリーかね。
そんな山中にまで斎藤家は兵を出せないし興味もないだろ。
武田の説得に国人はどんどん寝返るだろう。
0778人間七七四年2019/01/03(木) 09:12:19.73ID:79+/94t7
専門家は義龍時代の美濃支配は強固って見解
0779人間七七四年2019/01/03(木) 09:17:11.50ID:jqCWP5oK
アホみたいに戦線広げてどうすんだよ
財政破綻まったなし
0780人間七七四年2019/01/03(木) 09:20:14.68ID:/HM8o1/0
>>779
上杉謙信との戦を終わらせてという仮定の上でだろ。
謙信と戦ってる間はよその本腰を入れて手出しできない。
0781人間七七四年2019/01/03(木) 09:34:54.55ID:I3Sq93VX
>>778
その専門家は別伝の乱と長井通利との敵対と遠山との敵対についてはどう言ってるの?
0782人間七七四年2019/01/03(木) 09:42:47.83ID:79+/94t7
横山氏は別伝の乱は朝廷、幕府が義龍支持をしたため快川側が追い詰められてたという見解
近江侵攻も別伝の乱の真っ最中で順調に進み何の支障も出てない
長井は義龍に重用視されなかっただけで離反してないという見解
遠山に関しては触れてない
0783人間七七四年2019/01/03(木) 09:59:30.01ID:/HM8o1/0
年表を見た感じだと道三期は第二次、第三次川中島合戦をしてたから介入しようがない
信長が義元を討ち取ったあと、養女を勝頼に嫁がせたから美濃に介入できなくなった。
信玄は駿河攻めと川中島攻めに忙しくて西には一切介入しないと決めたのだが
これが命取りとなった。 駿河方面ではなく西に関心を抱けばそもそも信長は岐阜を獲れなかったし
大勢力にすらなってない。 信長は尾張、家康は西三河のケチな大名として人生を閉じたよ。
0784人間七七四年2019/01/03(木) 10:07:35.42ID:nNW41YEl
早く美濃行ってればね
0785人間七七四年2019/01/03(木) 10:12:32.13ID:OPGGOyIQ
それ、その後の歴史は大幅に変わるけど武田単体で見ると必ずしもプラスじゃ無いんじゃね?
地理的条件で見ても駿河ほど簡単に取れるとは思えないし
0786人間七七四年2019/01/03(木) 10:13:16.08ID:OpuCpTlh
甲斐から美濃は恐ろしく遠い
0787人間七七四年2019/01/03(木) 10:13:28.04ID:/HM8o1/0
>>784
後世の人間が神の視点で物事を述べるなら村上攻めが一番酷かった。
あそこで一切油断せず高梨を懐柔して善光寺以北を高梨領、以南を武田領にしておけば
高梨の親戚の上杉謙信とも最初から仲良くなれ千曲川経済圏の流通益を折半できた。
当然余力で飛騨・美濃・越中を併呑するなど余裕だった。
0788人間七七四年2019/01/03(木) 10:17:17.09ID:/HM8o1/0
あと信玄の功績として讃えられる武田家の狼煙台と棒道はパパの信虎が作ったものなんだよな。
今川家との戦いで狼煙台は実際に活躍し信虎は広げてる。
信玄は狼煙台と棒道の数を増やしただけで手柄を全て横取りにした。
0789人間七七四年2019/01/03(木) 10:18:47.64ID:j5cbQnRK
>>781
小笠原氏とか武田関係の学者は
それらのせいで中濃辺りまで武田は影響力及ぼしている状況と考えている。

いまのところ横山氏ぐらいか長井の離反は龍興時代と主張しているのは。
0790人間七七四年2019/01/03(木) 10:19:32.55ID:/HM8o1/0
毎回信玄は信濃と甲斐を往復する人生だったので
甲斐と諏訪の間に3本も棒道を通してる。
どう考えても無駄だろw
そんな余裕があったら中山道の整備や他の棒道などいくらでも作れた。
0791人間七七四年2019/01/03(木) 10:24:01.91ID:lNz2Mq9N
一応、長井に支援を申し出てるくらいだから影響力はあっただろう
実際に支援要請された時に動けるのかどうかは兎も角として
実際ノブは武田を警戒して東濃方面に兵を出せず美濃攻めは苦戦した
0792人間七七四年2019/01/03(木) 10:48:00.74ID:g/dY1mti
国境の国衆を謀略しまくる信玄は素直にすげーなと思う
武田についてもいいことないだろうと思うんだが
0793人間七七四年2019/01/03(木) 10:50:55.64ID:VeJOx0yD
甲斐と南信濃の国力じゃ普通に美濃の国力に負けるのですが…
しかも高い予算かけて東美濃なんてとっても赤字破産まったなし
0794人間七七四年2019/01/03(木) 10:53:08.61ID:VeJOx0yD
国境の国人なんて二股が当たり前やぞ…
しかも東美濃なんて予算かけてとる意味なし
0795人間七七四年2019/01/03(木) 10:54:12.62ID:k4E/tGb9
>>783
信長を敵視してるだけで西へどう向かうのか全く書いてないのが笑える
0796人間七七四年2019/01/03(木) 12:47:47.40ID:tBRzJaNW
戦国時代に戦術で戦略をひっくり返したのはそれこそ謙信くらいじゃないかね

勝頼の長篠の判断を責められるが、長篠合戦そのものが戦国時代のターニングポイントでもあるしな
あれから戦国時代も最終コーナーに入ってきた感が凄い
百万石以上の大名同士の殴りあいのフェーズに移行してる
0797人間七七四年2019/01/03(木) 13:19:30.62ID:k4E/tGb9
>>796
桶狭間の戦い、沖田畷の戦い
0798人間七七四年2019/01/03(木) 14:02:44.93ID:z+n2xUg+
でも謙信だって戦術的勝利だけで結局戦略的勝利は掴んでないよね。
晩年に越中や能登取れたのだって別に戦術ではないし。
むしろ本願寺との講和、能登畠山氏の内紛に乗じた戦略的勝利やん。
0799人間七七四年2019/01/03(木) 14:19:45.44ID:oACdDM81
謙信は脳卒中らしいから信玄の胃がんとは違って
まだまだ生きられた可能性はあるんだよなぁ
そう考えると歴史のIFとしては面白い題材だよね
織田がここから謙信が死ぬまでは北陸方面に戦力が拘束されるので
武田も北条、上杉を気にせずに遠江方面で徳川に対して戦力集中できる
0800人間七七四年2019/01/03(木) 14:27:15.80ID:ANbZi5os
>>797
厳島の戦いも入れてあげて
0801人間七七四年2019/01/03(木) 15:17:38.56ID:aN6bRnfM
上杉謙信は塩を舐めながら酒を飲んでたらしいな。それじゃ脳卒中にもなるよ・・・
0802人間七七四年2019/01/03(木) 15:36:51.29ID:nNW41YEl
それ逸話
0803人間七七四年2019/01/03(木) 15:37:06.48ID:9+HR3mM+
>>799
Enpediaの上杉謙信に詳しく書いてたけど、1578年のは脳卒中でも再発だから、再起は無理だよ。そもそも以前に発症していて摂生してないのがおかしい。
0804人間七七四年2019/01/03(木) 16:14:43.32ID:k4E/tGb9
寒い地域は塩分過剰による脳卒中は風土病みたいなもんだからな
戦国時代に脳卒中と塩分の関係が分かるはずもない
0805人間七七四年2019/01/03(木) 16:47:59.07ID:T1WTE0Ku
脳卒中の方が胃がんより生きやすいとは一体
0806人間七七四年2019/01/03(木) 19:40:05.03ID:He9pN11d
信長のシェフの主人公を謙信のもとに飛ばして不摂生を改めさせでもしない限り
あの当時、塩は健康に良いとされてむしろ推奨されていたと本で読んだ
健康オタクの家康でさえ塩分過多な食生活で胃癌の原因になったのではと言われている
0807人間七七四年2019/01/03(木) 22:53:17.59ID:3xdfDpSD
冷えは万病の元。薬に恵まれてる現代と違い当時は単なる冷えから来る『風邪』による病気が死因のトップ
塩は体温を上昇させる効果があるため、風邪予防としては最良の薬。
0808人間七七四年2019/01/04(金) 00:07:51.64ID:3b9pyDjI
信玄の胃がんって確定なの?
結核の悪化説とか矢傷説も無かった?
0809人間七七四年2019/01/04(金) 00:10:09.11ID:3b9pyDjI
胃癌の主な原因はカンピロバクターピロリだけどね。
今はピロリ菌の除菌が一般的になり胃癌が激減してる。
代わりに大腸がんや乳がんが増えた。これは肉食が増えたため。
0810人間七七四年2019/01/04(金) 00:16:14.62ID:2ZAWkZVP
癌で抵抗力落ちると結核菌が活性化する
だから最近でも戦後生まれの人間が年取って癌とかになると
体内に潜伏してた結核菌が活性化して発症する例は少なくない
0811人間七七四年2019/01/04(金) 00:30:17.30ID:vkpMLvh+
そもそも当時なんて
虫歯死ぬ 骨折で死ぬ 梅毒で死ぬ 盲腸で死ぬ
医療レベルの問題で信長だって、いつ死ぬか分からんのよ
0812人間七七四年2019/01/04(金) 00:36:41.54ID:3b9pyDjI
家康が天下を獲れたのも長命という強運のおかげだものな。
どんなに健康オタクでも死ぬときゃ死ぬ
0813人間七七四年2019/01/04(金) 00:49:57.61ID:vkpMLvh+
そう健康という運の要素も大事
この健康運が跡継ぎ問題にもある
跡取りの子供がちゃんと育つか
0814人間七七四年2019/01/04(金) 01:05:01.15ID:3b9pyDjI
信玄長命(80歳過ぎまで)のIF説も、少し昔だったら信玄が織田家を滅ぼして天下統一してるみたいな
アンポンタンな空気があったけど、今はそういう空気は無いよな。
信玄は死んだおかげで勝ち逃げできた説まである。責任を全て勝頼になすりつけて勝ったまま死んだみたいな。
0815人間七七四年2019/01/04(金) 01:12:50.78ID:wXM0TUqC
一般人にはコーエーが作った革命児信長のイメージが浸透しすぎて、逆に信玄が保守派の代表みたいにされてるような
ゲームだと月代のない南蛮鎧を着て兵農分離すヒーローだから刷り込みが酷い
0816人間七七四年2019/01/04(金) 01:55:32.42ID:WzIkmLCm
>>808
結核にしては側近や重臣に感染者がいないし、衰弱の仕方が少しおかしい。
0817人間七七四年2019/01/04(金) 05:24:37.41ID:MbHGqiJA
お前らの勝頼好きには困ったもんだな
0818人間七七四年2019/01/04(金) 06:49:43.92ID:w5I9Z9D6
勝頼が生き延びるなら、津野田幸作ばりのファンタジー世界になるしか最早手はないだろうな。津野田幸作の小説は高遠城に3万8000人も収容できる凄い巨城らしいし。
0819人間七七四年2019/01/04(金) 07:23:48.65ID:rnxgaLH6
>>818
総構えかな?
0820人間七七四年2019/01/04(金) 08:03:29.35ID:YrUtQQ0A
>>809
大腸がん防止のためには、やはり食物繊維を多く摂取することが大事なのかな?
0821人間七七四年2019/01/04(金) 09:04:36.88ID:3b9pyDjI
勝頼が生き延びるためには函谷関、武関を作り
山頂という山頂と峰に望楼と砦を築いて詰所に常に守備兵を置くしかない。
ハドリアヌスがやったのとほぼ同じ事だけど。
0822人間七七四年2019/01/04(金) 10:13:57.50ID:1eQQECoe
そんな金あるなら普通に織田滅ぼせよ
0823人間七七四年2019/01/04(金) 10:22:57.03ID:3b9pyDjI
現在だって山梨県が独立戦争を仕掛けるとしたら80万人の人口では闘いようがないから
中央自動車道と中央線と国道20号を閉鎖して国境地帯に地雷ばらまき監視所作り
峰々にアンテナとレーダー張り巡らすと思うんだ。
そんな金があるなら神奈川と静岡攻めようとはならない気がする。
0824人間七七四年2019/01/04(金) 10:25:18.70ID:3b9pyDjI
富士裾野市〜山中湖町まで続く陸上自衛隊の演習基地で将校たちがクーデーターを起こすとしたら
基本的には防衛線築くだろうな、
0825人間七七四年2019/01/04(金) 10:53:12.68ID:UOdZ/VQb
>>824
相変わらず頭悪いな
0826人間七七四年2019/01/04(金) 10:59:56.83ID:W7IApLW1
戦国武将はストレスも異常だろうしな。

氏真や有楽斎は馬鹿にされがちだが、意地や野心を捨てれば
安穏に暮らせるなら、俺もそうする。
0827人間七七四年2019/01/04(金) 11:00:38.66ID:FkQs2KJx
民は領主に自己の安全を保証して貰う為に年貢(税や兵役)を納めるのであって、
統治放棄して山中に逃げ込んでも余程の善政してないと誰も支援してくれんやろ

それとも山賊に転向するんか?
0828人間七七四年2019/01/04(金) 12:04:03.13ID:7qMe22+Z
守りに徹するだけだと国境付近の領主から順に調略されていって順当に詰む
武田に限った話じゃ無いが戦国時代の専守防衛はよほど狭い国か、極短期間で終わりにするかじゃ無いと成り立たないよ
特に近くに拡大中の登り調子の国があると間違いなく転ぶ
0829人間七七四年2019/01/04(金) 12:06:20.21ID:2ehZbwx0
>>826
まぁそれはそれで修羅の道だが
武士としての信用が無くなるから無能ならすぐ野垂れ死にだ
氏真も有楽も人望と世渡りの才能に恵まれていたから成功できた
0830人間七七四年2019/01/04(金) 12:17:05.69ID:3b9pyDjI
山に囲まれ国内に入るには細い道を延々と行進しなければならないという天然の要塞だろ
甲斐と信濃は。 神から与えられた絶好のロケーションを全く生かしてない。
0831人間七七四年2019/01/04(金) 12:22:46.93ID:2ehZbwx0
そのかわり生産力が乏しく物資の輸入が途絶えたら餓死まっしぐら
0832人間七七四年2019/01/04(金) 12:26:38.85ID:3b9pyDjI
人口も少ないし普通に自給自足してるだろw
それに敵は西で北(景虎)と東(氏政)は味方という前提の話だしw
0833人間七七四年2019/01/04(金) 12:29:19.06ID:SF/JzvrG
山中に籠ったところで対内的にも対外的にも支援の見込みがないから意味がない
山中に虚しく孤立するだけ
0834人間七七四年2019/01/04(金) 13:00:06.86ID:3b9pyDjI
伊賀の地、柳生の里、雑賀の地など京・大坂から至近距離なのに
山深さから戦国時代後半まで放置されたけどな。
為政者にとって攻めれば間違いなく兵を損なう割に攻め滅ぼしたとしても経済的な利が無いので
どうしても後回しにされがちだった。
あとは大和の国を弟秀長に与えて支配を完璧にしてくよう丸投げしたし。
一々山国の国人一人一人を秀吉で成敗しに行くほど暇が無いし。
0835人間七七四年2019/01/04(金) 13:15:33.41ID:7qMe22+Z
岩塩の取れない日本の山国って360度敵国になったら詰むんでそれまでに頭下げてると思うけど
それが予測される状況で海を得る前に立ち止まる選択肢はないでしょ
0836人間七七四年2019/01/04(金) 13:24:36.13ID:3b9pyDjI
日本山岳ゲリラの祖と言えば楠木正成だけど
山々を転々とし、アジトを渡り歩いては
また元の砦に戻って再度罠を作ったり徹底して幕府を苦しめたしな。
0837人間七七四年2019/01/04(金) 14:39:53.12ID:2ehZbwx0
楠木さんは元々地元密着の悪党であちこちにパイプ持ってたからそれが出来た
信玄が信用落としまくって碌に人脈も無い武田にそれはむりぽ
0838人間七七四年2019/01/04(金) 14:57:17.99ID:FkQs2KJx
楠木正成
幅広い人脈、畿内という最大の商圏での反乱、補給の見込みあり、戦略的にも有利な条件あり

武田勝頼
無位無官の朝敵、クソ田舎の甲信、運が悪いととてつもなく寒い地勢
0839人間七七四年2019/01/04(金) 15:06:05.07ID:2ehZbwx0
その楠木さんも建武の新政の失敗で民衆の支持を失うと
足利尊氏相手にほとんど自殺としか思えない突撃を仕掛けて戦死してる
民衆の支持が無くてはゲリラ戦は通用しない事を彼は知っていた
0840人間七七四年2019/01/04(金) 15:12:54.94ID:s2odKMRS
楠さんはなぁ
建武の新政でむしろ鎌倉幕府時代より重税になって
庶民が後醍醐を信用しなくなったからな
結局後醍醐が目指したのは利権の付け替えであって
国のことなど何も考えていなかった
楠木正成もこの時点で中立を宣言すりゃよかったのに
0841人間七七四年2019/01/04(金) 15:18:43.13ID:rnxgaLH6
後醍醐は歴代帝の中で唯一武士から政権を奪取する環境にあったが残念ながら英雄ではなかった
0842人間七七四年2019/01/04(金) 16:38:01.52ID:j1xnS1NG
>>838
何で無位無官なんだろうね。
自称でもいいからしたらよかった。
やはり義信事件で朝廷や公家からは白い目で見られていたのかなあ。

義信にしても、何故か官位は無いんだよね。
武田家の後継者、三条の血を引くんだから土佐一条さんみたいにそれなりの官位は貰えたはずなのに。

信玄には官位による格付けや権威づけは頭になかったのかな? 勝頼なんか正当性すら微妙なんだからそれこそ必要なのに。
0843人間七七四年2019/01/04(金) 16:46:32.60ID:Udut8MGt
自称してるよ
景勝への書状に大膳大夫と書いてたらしいじゃん
0844人間七七四年2019/01/04(金) 16:50:02.68ID:2ehZbwx0
まだノブと関係が良好だった頃に信玄はノブを介して義昭に
勝頼の官位下賜を要請してる
が、やはり義信事件で心証が悪くなっていたのか義昭は拒否した
0845人間七七四年2019/01/04(金) 17:03:11.82ID:2G3y27NU
>>834
放置されてたの?
0846人間七七四年2019/01/04(金) 17:11:03.30ID:FkQs2KJx
>>842
自称官位とか当たり前だけど昇殿許されてないから、織田政権みたいな強大な中央政権の前で自称官位なんて大恥かくだけやぞ

庭で正座させられるような身分やな
(いうて信長も中央に出る前は上総介・尾張守を自称しとったが…)

氏政が上洛渋ったのも無官位で景勝との差が広がりすぎたのも上洛しなかった一因やぞ
0847人間七七四年2019/01/04(金) 18:27:44.88ID:3b9pyDjI
信玄の大膳大夫は自称ではないけど勝頼のは明らかに自称だよな
0848人間七七四年2019/01/04(金) 19:01:49.51ID:l4QrYh22
秀吉が関白になって家康に官位与えたらのこのこ出てきたしな
この時代の官位は結構インパクトあるらしい
0849人間七七四年2019/01/04(金) 19:49:37.94ID:Ur01a43s
>>848
その件については、徳川家中の反羽柴の強硬派も上洛を認めざるを得ない名目を与えた形なんだよな。
秀吉に含むところがあっても、官位・官職の返礼に行くというのを公然と反対するのは難しい。
0850人間七七四年2019/01/04(金) 21:59:19.59ID:3b9pyDjI
官位の権威を一切認めない信長という存在は当時としては無神論者とか共産主義者を相手にするような怖さを
朝廷や幕府に感じさせたろうな。 官位辞退はかなり異色な事だから。
0851人間七七四年2019/01/04(金) 22:59:42.17ID:Udut8MGt
太政大臣か征夷大将軍になる前に本能寺が起きただけだよ
0852人間七七四年2019/01/04(金) 23:08:56.33ID:v3B+pELV
後継者に家督と官位渡して無職になるなんて珍しくもない
0853人間七七四年2019/01/04(金) 23:21:42.48ID:3b9pyDjI
>>852
信忠って右大臣だったんだっけ?
0854人間七七四年2019/01/04(金) 23:51:54.30ID:vkpMLvh+
当時の朝廷なんて没落してなんの権威もないよ
むしろ信秀と信長が朝廷に献金して支えていたのが現実
京都を復興させたのも織田の金だしね
信長は朝廷の権威を復活させて、これを有効活用していた
つまり信長は朝廷を利用して使う側で、自分が官位に付く意味が大してなかった

信玄なんて朝廷の支持を得て朝廷を取り込んだ上杉に喧嘩を売っている始末
相手がいくら官位を得て幕府の要職に就こうが信玄は死ぬまで謙信を長尾と呼び下に見ていた
0855人間七七四年2019/01/05(土) 00:25:34.78ID:BFdLwxkJ
中世ヨーロッパにおける教会の「免罪符」と
中世日本における朝廷の「官位、勅令」は似てると思う。
実際の権威があるかどうかはともかくとして売買できる便利な大義名分装置として役立ってる。
武田家が敵対する信濃の国人を調略する際もしきりと大膳大夫という名を使用したが
主人を裏切る後ろめたさを和らげて信玄の味方につく大義名分としては十分役立ってのであろう。
また越中などの本願寺信徒に一揆を起こさせる際にはしきりと大僧正という名を使用したし
使える権威はなんでも使ったろ。
0856人間七七四年2019/01/05(土) 02:45:05.34ID:ZewfA/iS
>>829
その二人は芸も達者だったしね。
0857人間七七四年2019/01/05(土) 07:40:38.75ID:14dVq6ji
>>855
免罪符は異端であるフス派に対する異端撲滅十字軍のための資金稼ぎだったことを忘れなく
必死に13万の大軍を動員したけど相手がプロコプなのが悪かった
0858人間七七四年2019/01/05(土) 08:27:28.62ID:EWbLIVZE
北条が上洛するにあたって聚楽第で謁見するとなると、居並ぶ諸侯、公家の前で廊下で待機、よくて席は最後尾
(しかも武家衣装しかきれない)

そこで氏政が要求したのが上杉景勝より上の官位だな(上杉景勝は従四位下、謙信は従五位下)
0859人間七七四年2019/01/05(土) 08:41:55.42ID:BFdLwxkJ
当時の外国人宣教師が武田信玄の事を批判的に書いた文章が残ってる。
というか宣教師は信玄に会った事すら無いわけで織田方の武将たちに
武田信玄は神仏を信仰しててキリスト教を憎んでるみたいな洗脳をたっぷり受けてたんだろうけど。
そういう点でも信玄は不利だったな。実際、大僧正だったし憎まれる点もあるが
本人は宗派を超えてどんな宗教でも利用できるなら利用するし好き嫌いは無かったから
もし宣教師を通じて鉄砲・火薬を入手できるルートが確立できるなら甲斐国内でも
南蛮寺の建設は認めただろう。
0860人間七七四年2019/01/05(土) 10:15:46.25ID:mImxRn5H
高野山で信玄と勝頼の墓見たけどあれ誰が建てたんだろうな
高野山を弾圧した信長の扱いが酷いのはよくわかった
高野山を復興させた豊臣の扱いが良すぎるのもよくわかった
0861人間七七四年2019/01/05(土) 11:01:28.92ID:BFdLwxkJ
滋賀県も信長の扱いは酷い。
安土城とかあるけど観光資源としてあまり活用してない。
普通に石田三成や井伊直弼や豊臣秀次の方が人気あるし。
0862人間七七四年2019/01/05(土) 11:32:49.93ID:A/hO15uA
滋賀は「武将といえば三成〜」のCMの印象が強すぎる
来年は明智大河なので大津や坂本あたりも盛り上がるんやろうな
0863人間七七四年2019/01/05(土) 11:58:17.74ID:ulGIacGb
>>858
実際、氏規が上洛した際もそのとおりになったんじゃなかったか
0864人間七七四年2019/01/05(土) 12:17:18.49ID:BpWhg9vZ
>>862
明智が武田に手紙寄こすっていうトンでも説やるのかな?
クーデター起こすからすぐに美濃に出兵してくれみたいな
0865人間七七四年2019/01/05(土) 13:22:40.79ID:BFdLwxkJ
滋賀県ではちはやふるのおかげで近江神宮や天智天皇まで人気が出てきたんだよな
0866人間七七四年2019/01/05(土) 15:31:59.83ID:RNT9zaOe
>>852
信長も位階はそのままだしな
0867人間七七四年2019/01/05(土) 15:55:44.42ID:EWbLIVZE
そもそも官位は余程の名家でも無ければ従五位あれば充分だった(上杉謙信も従五位)
っというか従五位ないと天皇に会うことすら許されない

織田政権から豊臣政権誕生の仮定で官位のバーゲンセールが始まっちまった
0868人間七七四年2019/01/05(土) 16:10:02.46ID:09G94mfi
大名の家臣らが名乗ってる官位はまず自称だしね。
信長が天正3年に家臣らを「正式に」官位与えたのは大きいが、まだ従五位。
秀吉はそこからインフレさせて三位四位も当たり前に。
0869人間七七四年2019/01/05(土) 16:24:25.13ID:ME+sVm+V
まぁ平安時代なんて無能でも何でも藤原氏なら高い身分だったわけで
武士である秀吉が関白になれば武士相手にバラまくのも当然だろうな
金かけずに大名を手なづけられるツールだし
0870人間七七四年2019/01/05(土) 18:06:16.68ID:bm3RhA8p
今日、信玄が西上作戦で越年したという刑部に行って来たけど
城跡に小さい神社がポツンとあるだけで
信玄を偲ばせる遺構は何も無いんだな
浜松近辺じゃ家康もあまり好意的に見られてないらしいけど
やっぱ信玄も侵略者と見なされて嫌われてるのかな
0871人間七七四年2019/01/05(土) 18:39:08.12ID:JFK/M+tN
死ぬ直前になって大事な大事な同盟国に喧嘩売りやがって 信玄のせいで武田は滅びた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています