武田勝頼 パート13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g前スレ 武田勝頼 パート12
規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0662人間七七四年
2018/12/31(月) 14:35:52.00ID:ALTYC+jCその後に長いこと刑部に滞在してから信玄の病気が悪化して城攻め所ではなかったんだろ
0663人間七七四年
2018/12/31(月) 15:34:21.43ID:pTWL7Xcjでも甲府の居酒屋で信玄の悪口を言うよりも
広島のお好み焼き屋でカープの悪口や「お好み焼きは大阪の方がうまい」と
言う方がヤバそうだけどな。
0664人間七七四年
2018/12/31(月) 16:08:38.58ID:TAjKOIHf高校野球の甲子園でアフリカンシンフォニー演奏されたら威圧されるよな
勝頼も演奏したり歌いながら突撃したら良かったんじゃね
一向衆の念仏も似たようなもんだろ
0665人間七七四年
2018/12/31(月) 16:10:42.80ID:MmYm4baD野戦は攻城戦の前哨戦だから後詰決戦も含めるだろ。
有名な野戦で攻撃側が勝って城落とせない方がレアだと思うが
0666人間七七四年
2018/12/31(月) 16:11:47.66ID:kDH+AJq/0667人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.57ID:TAjKOIHf0668人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.67ID:MmYm4baD0669人間七七四年
2018/12/31(月) 16:18:27.59ID:MmYm4baD0671人間七七四年
2018/12/31(月) 18:42:30.09ID:MaszqEmB桶狭間も関ヶ原も後詰決戦
0672人間七七四年
2018/12/31(月) 20:28:50.00ID:WOsuSA4xあれは後の高天神と似た状況で、勝頼がやりたかったのはギリギリまで長篠城を追い込んで、後詰めで出てくる家康との決戦じゃないかという説だった
信長軍は当事者じゃないから戦意は低いと思ってしまったのかもしれないな
数を見誤ったのもあるとして
ということで、勝頼がやるべきことは野戦で家康を引っぱり出す、かつ信長を畿内に留めておくことかなぁ
ベストタイミングで長篠城を攻めることができたらあるいは
0673人間七七四年
2018/12/31(月) 20:34:03.62ID:2cZCw8vZ長篠城は、堀や曲輪が非常に多い構造をしている。武田軍が城の構造を知ってたなら短期攻略も可能だろうが、そんな構造で初めて攻める城を短期攻略なんて無理だよ。
0674人間七七四年
2018/12/31(月) 20:41:12.41ID:SP8qx3eJ長篠の構造は熟知してたのでは?
0675人間七七四年
2018/12/31(月) 20:44:50.95ID:2cZCw8vZあの後奪い返した際に改造していた可能性がある。
0676人間七七四年
2018/12/31(月) 20:57:54.63ID:UxaVwBq4天然の要害でしょ
あんな所で織田徳川の3万と長篠+酒井に挟まれたらひとたまりもない
0677人間七七四年
2018/12/31(月) 21:12:47.88ID:zk4e4vmdだから何重にも空堀掘って二の丸三の丸も作ってた
0678人間七七四年
2018/12/31(月) 22:01:51.63ID:m3Nmwhjk0679人間七七四年
2018/12/31(月) 22:03:24.06ID:UFt4nrgr0681人間七七四年
2018/12/31(月) 22:26:11.26ID:4wc4n1pH土竜は時間が掛かりすぎるし
0682人間七七四年
2018/12/31(月) 23:01:53.75ID:SP8qx3eJいや・・・城攻めが下手なんじゃなくて攻める為のカネが無いだけか・・・
0683人間七七四年
2019/01/01(火) 00:10:18.32ID:7rIhhnpi勝頼は新府城で過ごした正月が滅亡の年なんだよな
0684人間七七四年
2019/01/01(火) 01:32:58.50ID:FiAVSN2X(その大筒すら性能良くないし)
0685人間七七四年
2019/01/01(火) 06:11:33.03ID:IRqY1bM1あけおめ!武田家とお正月といえば、創作逸話かも知れんけど、こんな話がある。
https://ameblo.jp/takeda-bushotai/entry-12110912659.html
三方ヶ原で勝った信玄は、直後の正月、家康にこんな歌を届けた。
「松枯れて 竹たぐひなき あしたかな」(松平が枯れて、武田は類無いほど栄えるだろう)
これに対する家康の返歌。
「松枯れで 武田首なき あしたかな」
この故事から、家康が天下をとった江戸時代、竹を斜め切した門松が普及したが、山梨県では
竹を斜め切りしない武田流門松を飾るところもあるそうな。
0686人間七七四年
2019/01/01(火) 06:47:26.93ID:IRqY1bM1勝頼は、長篠城をわざと落とさず、家康と信長を誘い出して決戦を狙ったという説もあるけど
むしろ家康と信長が、再寝返りした奥平を勝頼が攻めると予測して、城の改修と、城の規模に
比べて多い鉄砲を配備させてる。城兵がたった500人でも、唯一の攻め口である北に集中して
銃火を浴びせてくるから、攻撃側にとってはかなり厄介。
地下から響く音を聞いて、武田の坑道戦を警戒した城方が出丸を放棄したとか、城側からも
穴を掘って銃撃を浴びせたとかいう話も伝わる。頑張って攻めても、時間切れだったように思える。
城と川の高低差も大したことないから、二俣城みたいに水汲み櫓を破壊する手も使えなさそうだし。
0687人間七七四年
2019/01/01(火) 07:46:34.67ID:8w3Y1rcd人海戦術は四方を一気に攻めて乗り込むから通用するが
長篠城みたいな断崖絶壁+川だと北しか乗り込めるところが無いから通用しない
しかも相手は200丁の鉄砲で北面を重点的に防衛して撃てば良いだから
0688人間七七四年
2019/01/01(火) 08:36:14.80ID:lWYTX/F30689人間七七四年
2019/01/01(火) 09:35:01.13ID:OM/IDh0s猪すぎる。
あそこはしんがりを失うのは覚悟で引くしかないはずなんだが。
0690人間七七四年
2019/01/01(火) 11:46:15.03ID:yyDqOXt+成功例
金ヶ崎の退口
義景が無能なのか、秀吉光秀が有能なのか定かではないが綺麗に撤退してみせた
信長自身の決断力、行動力も見事
中国大返し
毛利に追撃を諦めさせるほどの神速の移動
(毛利には追撃する余力が無かったとも)
慶長出羽合戦
兵力差はあるが敵地から見事退却、その戦い振りを激賞される
島津の退き口
多くの将兵を失うも激烈な反撃を加えて義弘を逃がす事に成功した
最悪の敗走
第一次月山富田城の戦い:元就すら命からがら逃走、大内氏滅亡の一因ともなった
刀根坂の戦い:戦意の低い朝倉勢が信長本隊に追撃されて致命的打撃を受けてその直後滅亡する
長篠の戦い:今ここ!
0691人間七七四年
2019/01/01(火) 11:52:32.51ID:G0BVAt6a誰にその殿を任せられるかが最大の問題だがな。
その殿の将士が、多数の武田兵が安全圏に退くまで織田・徳川の攻勢を支えることが出来るかというのは別にしても。
0692人間七七四年
2019/01/01(火) 12:28:02.56ID:ygcT5kFw付け加えると大返しの時の秀吉は毛利が追撃する気がないことを確かめてから引いてる
仮に毛利に追撃の動きがあれば大返しを諦めていた可能性は高い
0693人間七七四年
2019/01/01(火) 13:17:11.20ID:BlTRJ9Iq成功例には撤退どころか逆襲に成功してる三増峠や三方ヶ原なんかもあるなね
0694人間七七四年
2019/01/01(火) 13:46:58.23ID:lWYTX/F3あの金ヶ崎の退き口は池田勝正と松永久秀が有能なんですが...あなた戦国時代詳しくないでしょ?
0695人間七七四年
2019/01/01(火) 14:03:14.29ID:EOEePDS7察知した時点で信濃へ踵を返すべきだったんだろう。高天神と明知で信長を出し抜いた成功体験が
あるとはいえ、長篠は落城したわけでも開城に応じたわけでもないから、状況がかなり違う。それで
設楽原へ前進したのは勝頼はバカ。
鳶ケ巣山への別動隊攻撃を許したのも、物見が暗中密かに始末されたとかなら同情の余地もあるが
警戒部隊も置いていなかったのならアホ過ぎる。
0696人間七七四年
2019/01/01(火) 14:52:39.26ID:SkSpPapQ0697人間七七四年
2019/01/01(火) 15:33:34.19ID:Bpu9YDfc0699人間七七四年
2019/01/01(火) 16:11:30.79ID:SkSpPapQ0700人間七七四年
2019/01/01(火) 17:45:21.10ID:pLZyRSqO撤退戦の方がまだマシだったんじゃね?
馬場辺りが殿務めるんだろうけど
0701人間七七四年
2019/01/01(火) 17:49:45.74ID:jw48Zxjo乾坤一擲
勝ちを狙って破れたのは仕方ない
0702人間七七四年
2019/01/01(火) 17:56:33.11ID:pLZyRSqO武田は純粋に勝てると思って突撃したんだよな
さすがに情報収集能力低すぎないか?
設楽が原で数日野戦築城してたのを全く全貌掴めてなかったってことでしょ
0703人間七七四年
2019/01/01(火) 18:01:14.92ID:as1JtdeN0704人間七七四年
2019/01/01(火) 18:28:42.35ID:jw48Zxjoそれが手立てを失ってるようだに繋がってるんだろうね
実際は罠だったけど
突破できたとしたら勢い強まって勝ちもあり得たと思うよ
0705人間七七四年
2019/01/01(火) 18:35:49.26ID:BlTRJ9Iq0706人間七七四年
2019/01/01(火) 18:40:06.06ID:wv/E3+rEそれが成功するには、突破口から流し込む予備隊が控えているか
防御側がすぐパニクる弱兵であることが要件。ヘトヘトに疲れた
武田軍が陣を破れても後続がいないし、織田も徳川も戦慣れした
槍兵が穴を塞ぐ。
0707人間七七四年
2019/01/01(火) 19:00:16.64ID:pLZyRSqO勝ち目無いがな
0708人間七七四年
2019/01/01(火) 19:12:22.13ID:Bpu9YDfc0709人間七七四年
2019/01/01(火) 19:53:16.63ID:jw48Zxjo後続はいたでしょ
ほぼ無傷で撤退した誰かさんの部隊が
戦には勢いが肝心だからね
鉄壁の防御冊が破られて甲州兵がなだれ込んできたら雑兵が総崩れ、信長本陣まで追撃されるような事態も考えられなくない
0710人間七七四年
2019/01/01(火) 20:37:17.28ID:ebXnpCA1勝頼が突破後の予備や自身の護衛として温存したのか、どれだったんだろうな。
0711人間七七四年
2019/01/01(火) 20:39:46.80ID:BlTRJ9Iq0712人間七七四年
2019/01/01(火) 21:32:04.57ID:hc2wkZH4兵力差で勝ち目がないの
この兵力差を覆すには相手に攻めさせて罠に嵌めるしかないのね
だからこの戦力差と長篠攻略失敗で織田徳川に突撃を掛けるとか勝てるわけのない玉砕覚悟の自殺行為なわけね
じゃ勝頼の本当の狙いは?
退却するために織田徳川の3万が出てこないように押し込んでおく必要があった
退路が北の場合、織田徳川の目の前を通過するから押し込む必要がある
万の兵を動かすのに退路を作るのはあたりまえ
東の場合、長篠城の南は険しくて、長篠からの攻撃と前に出来た織田徳川軍の攻撃で壊滅する危険性がある
つまり長篠の戦いは武田の退却戦で、長篠を落としていたらワンチャンあったが
落とせない時点で時間切れで敗北は確定。ここで決戦を挑むとか全滅する覚悟がいる作戦なわけで
ありえない
0714人間七七四年
2019/01/01(火) 22:44:11.27ID:jCaV9G7R寒狭川は橋が一つしかないし、川の西側も道が狭い一本道に近かったとか
だから仕方なく織田徳川は長篠城から結構後方の弾正山中心に陣を構えたわけだ
また、決戦数日前に寒狭川の方まで織田は攻めたが芳しくなかった
その後武田が有海原に出てきてくれたから織田にとって千載一遇のチャンスが訪れた
まあ長篠城囲んだまま長期戦できるのかは不明だがな
0715人間七七四年
2019/01/01(火) 22:44:20.98ID:k+SEViAAセンゴクみたいに伏兵に包囲されて殲滅される可能性高し
どのみち信長の罠に引っ掛かった時点で勝頼は詰んでいた
相手が悪すぎたね
0717人間七七四年
2019/01/01(火) 23:36:51.19ID:hc2wkZH4ふつうじゃ決戦なんてしない
センゴクみたいに兵力を隠し、中央だけ防御を薄くして
武田の中央軍を奥へ誘い込んで一斉に仕留める方法もあるけど
これだと武田がアホすぎなんだよ
山県馬場を名将にするなら、こんなアホな手に掛からない
0718人間七七四年
2019/01/02(水) 03:02:43.68ID:LsOvMdav信玄が義信を殺さなければ、武田の悲劇は避けられただろうし
勝頼も誰かの指揮下なら能力を最大に発揮できただろう
平氏の家族仲の良さを少し見習うべきだと思う!
0719人間七七四年
2019/01/02(水) 03:11:41.81ID:YViVz5iF案外、アホだったで当たってるんじゃないかな
俺らは「名将」と聞くだけで無欠のようなイメージで語るが、名将だって油断や凡ミスはあったろ
0720人間七七四年
2019/01/02(水) 05:53:38.23ID:GOn5KRnz>兵力差で勝ち目がないの
>だから兵力差で話にならんの
>ふつうじゃ決戦なんてしない
野良田の戦い
〇浅井長政 1万1000 VS ×六角承禎 2万5000
箕浦の戦い
〇秀吉軍500 VS ×浅井軍5000
黒駒合戦
〇徳川 2000 VS ×北条軍 1万
有田中井手の戦い
〇毛利軍 1000 VS ×武田軍5000
青山の戦い
〇黒田官兵衛 300 VS 赤松軍 3000
天王寺の戦い、小牧・長久手の戦い、稲生の戦い、木崎原、四川の戦い、刈屋口の戦い、鴫野の戦い探せばまだまだありそう。
0721人間七七四年
2019/01/02(水) 06:59:35.70ID:jXUOlZcgそれ以前に、山県も馬場も年齢的に砥石崩れは知ってるはずだから、後詰決戦がたとえ相手側兵力が少なくても痛い目に遭うのは知ってるはず。なのに決戦を選んでるから、本当に名将なのか疑問符がつく。
0722人間七七四年
2019/01/02(水) 08:06:24.69ID:sqEqg6vt0723人間七七四年
2019/01/02(水) 08:11:09.66ID:JjUvNbXR勝頼や側近の佞臣が突撃を決めた」「老将達は信玄に殉じる
つもりで死を覚悟して突撃した」と脚色してるけどね。
0724人間七七四年
2019/01/02(水) 08:34:25.94ID:RJTCw81Dはっきりいつて立てた功績は佐久間信盛以下
0726人間七七四年
2019/01/02(水) 09:00:45.26ID:IRp52ql7武田がアホなんじゃなくて信長が凄すぎたと考えないのか?
信長のそれまでの稲生や桶狭間や刀根坂みたいな異常な勝ち方見れば一概に武田をアホ扱い出来ない
0727人間七七四年
2019/01/02(水) 09:10:25.79ID:qx5gv8GI遠征軍などの侵攻側の過半数は小荷駄やら陣夫やら雑兵やらで半分が非戦闘員
防衛側は兵糧は自領にあるから小荷駄の数は要らないから非戦闘員の比率は遠征軍より少ない
戦闘員の数と強さにより勝敗は決まるから防衛側は兵力劣勢でも勝てる時がある
長篠の勝頼は侵攻側にも関わらず兵力劣勢だったから勝てるはずもないってことでしょう
0728人間七七四年
2019/01/02(水) 09:13:22.38ID:j/amLpXh0729人間七七四年
2019/01/02(水) 09:19:16.20ID:u4XrtuRE0730人間七七四年
2019/01/02(水) 09:25:22.11ID:Zdc2A02Yそれ言うなら、義元が戦死してから8年もの間、氏真相手に信玄は何やってたんだ、ってことにならないかな? 氏真相手に8年だよ。しかも侵攻してからも2年かかってるし。これが名将、武田信玄の実力?
0731人間七七四年
2019/01/02(水) 09:50:22.63ID:387XdQ6c侵攻速度が遅いのは当たり前かと
0732人間七七四年
2019/01/02(水) 09:52:32.40ID:j/amLpXhそんで無理だと悟って南進
もっと早く見切りをつけるべきたったね
というかそのことと信長の合戦と何も関係ないわな
0733人間七七四年
2019/01/02(水) 10:12:21.06ID:387XdQ6c0734人間七七四年
2019/01/02(水) 10:30:02.85ID:hlcJl9Re0735人間七七四年
2019/01/02(水) 10:32:19.66ID:j/amLpXh0737人間七七四年
2019/01/02(水) 10:43:44.33ID:Zdc2A02Y0740人間七七四年
2019/01/02(水) 11:30:50.08ID:LsOvMdavあそこまで失礼な外交戦略する人も珍しい
信長や謙信がブチ切れるのも仕方ない
0741人間七七四年
2019/01/02(水) 11:43:15.27ID:vbdhxNTA0742人間七七四年
2019/01/02(水) 12:13:34.43ID:EGYBGUpU合戦で相手を再起不能にすることは少ない。
制限戦争のルールなら、まあ洗練されていると言えないこともない。
0743人間七七四年
2019/01/02(水) 12:39:51.85ID:8WBBya/3多対一の条件を整えて勝てる戦を作ることにかけては戦国でも上位に入ってる
戦術に関してはむしろ平凡じゃ無いかな
0744人間七七四年
2019/01/02(水) 12:54:12.79ID:eJcBPMUk0745人間七七四年
2019/01/02(水) 12:55:22.54ID:xaajd7Hw勝頼がまさにそうなったわけだが
0746人間七七四年
2019/01/02(水) 13:58:06.81ID:GOn5KRnzせやろか。
信長は金ヶ崎でとっとと逃走しちゃったけど
信玄は三増峠で同じく挟撃されるところだったのに片方撃破して退却。北条軍の方が被害甚大。
戦国で挟撃されながら勝っちゃった例って信玄と謙信と以外いるのかな。
0747人間七七四年
2019/01/02(水) 14:10:40.39ID:JXtotEc+0748人間七七四年
2019/01/02(水) 14:54:43.37ID:5tU6WoNF三増峠はあれ武田が勝った、と言えるの?
軍鑑ですら、被害のでかさの割に利がなかったと零してる。
さらに家老の浅利信種が戦死してる。
痛みわけではないの?
0749人間七七四年
2019/01/02(水) 15:08:16.14ID:GOn5KRnzえー、あれで痛み分け?
詳細理解してる?
どうやらここのスレって何が何でも信玄叩かなければいけないスレみたいだね。
何言っても信玄は無能。
>>747
みたいな見事なまでに小物っぷりなレスしかできない人の集まりか。話がかみ合うことはないな。
0751人間七七四年
2019/01/02(水) 15:31:20.31ID:xaajd7Hw信玄にしては珍しく局地戦で一時的に勝利しただけ
本体到着前に撤退してるし兵卒の狼狽っぷりだと敗走に近い
0752人間七七四年
2019/01/02(水) 15:33:04.36ID:qx5gv8GI機能してないのが露見して北条側にも深刻な影響が出て
駿河への動きが鈍ったから武田側の戦略的勝利でしょうな
0753人間七七四年
2019/01/02(水) 15:35:30.69ID:qx5gv8GI○越相同盟
だった訂正
0754人間七七四年
2019/01/02(水) 15:47:33.34ID:IRp52ql70755人間七七四年
2019/01/02(水) 15:57:26.84ID:IRp52ql7順序でいえばこうでしょ
信玄は戦のたびに被害甚大なんだからそれほど戦術は上手くないというか下手
そして外交が目茶苦茶だっのは言うまでもない
上手かったのは騙し打ちだけでこれだけは評価できるかな?
勝頼は秋山死んだ時点で嫡男人質に差し出して信玄の非を詫び信長に全力土下座すべきだったと思う
上手くいけば信忠配下の与力大名として生き残れたかも
0756人間七七四年
2019/01/02(水) 16:04:30.28ID:B/9cQr66あほか
0757人間七七四年
2019/01/02(水) 16:38:32.06ID:sscWr+5mでそれなりの相手が敵となるとぐだぐだしはじめる。
0758人間七七四年
2019/01/02(水) 17:06:59.87ID:j/amLpXh0759人間七七四年
2019/01/02(水) 17:22:07.43ID:oyNr7fioその後のリカバリーが滅茶苦茶上手い
誤魔化しとも言うが・・・
で、火種が燻ったまま先送りされるので勝頼君はその火の粉をモロに喰らったと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています