武田勝頼 パート13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g前スレ 武田勝頼 パート12
規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0612人間七七四年
2018/12/30(日) 23:07:20.53ID:psfE+SfO「勝頼に酒井隊の攻撃開始が日の出にあったという報があった場合」
武田軍の行動どころか
敵の行動を史実と違う行動に無理矢理操作できちゃうIFなわけだねw
すごいねー(棒
0614人間七七四年
2018/12/30(日) 23:28:08.66ID:cpzsdRBcそれに伴う的外れなレスのせいで意味不明
他の人が説明してくれなきゃさっぱりわからんかったぞ
もう少し他の人が理解出来るようなレスは出来ないものか
0615人間七七四年
2018/12/30(日) 23:28:57.44ID:s4xAVlH6>この時点で義理は果たしたと言える
それだと高天神落城後に砂金渡すなんてことはしなかったんじゃ、
高天神に続いてまた間に合わないとなると、信長は今度はどうするか。
>>598
>織田の援軍の数を読み間違えたってよく言われるけど普通そんな事有り得るか?
当時の諜報力はそんなもんなんじゃないか?
0616人間七七四年
2018/12/30(日) 23:48:24.12ID:YTpN7a1vいやまあIFやタラレバの話しないようにすればいいんだろうけど
それ以外にも会話にならないこと多いし
0618人間七七四年
2018/12/30(日) 23:52:38.77ID:psfE+SfO武田軍の行動どころか織田軍の行動も操作して武田に有利にポンコツさせて
菅沼ねえと同レベルの幼稚なIFだから馬鹿にされてるのに気付かないのかな?
しかもここは勝頼スレでIFスレでないのにw
0620人間七七四年
2018/12/31(月) 00:01:42.47ID:RoMMIpl40621人間七七四年
2018/12/31(月) 00:14:38.19ID:TAjKOIHf前頭葉破壊してやる
0622人間七七四年
2018/12/31(月) 01:30:02.23ID:yQ2UWR9f武田の諜報力って意外とショボかったらしい。
信玄が大勝した三方ヶ原の戦いで、なぜ信玄が魚鱗の陣を選択したかと言えば
浜松城に居る徳川+織田勢の兵数を非常に高く見積もり自分たちの方が少数とみたかららしい。
最初から自分たちの兵数の方がはるかに多いと知ってたら当然鶴翼の陣で家康軍を包囲殲滅してた。
そうなれば家康は戦死してた。
0623人間七七四年
2018/12/31(月) 01:55:56.24ID:UxaVwBq40624人間七七四年
2018/12/31(月) 02:22:53.61ID:yQ2UWR9f文意が正しく伝わってないようで。
「三方ヶ原で包囲殲滅」と書いたのだが。
これって浜松城陥落と翻訳するのは難しいと思うんだが
0625人間七七四年
2018/12/31(月) 05:29:56.06ID:kDH+AJq/よく攻城軍は少数の後詰軍の奇襲で大敗するけど、
織田は別に奇襲しようと隠れて行軍してる訳じゃないから織田の兵数を見誤るのは致命的でしょ
0626人間七七四年
2018/12/31(月) 06:57:39.10ID:yQ2UWR9fまだ当時の人は万余の兵をあまり見た事が無いから。
さらに長篠は直前まで雨降ってたしよく分からなかったというのが真相だと思う。
そういう時、臆病な信玄は敵の数を多めに見積もるけど勇敢な勝頼は少なめに見積もる。
性格なんだろうね。
0627人間七七四年
2018/12/31(月) 07:04:07.84ID:DC3LipNP砥石崩れで村上義清の後詰を察知できず大敗。
第4回川中島で妻女山にいた上杉の動きを察知できない。
三方ヶ原。
長篠で酒井の別働隊の動きを察知できない。
うーむ酷すぎる。
三ツ者は何をしていたんだ?
0628人間七七四年
2018/12/31(月) 07:08:49.40ID:yQ2UWR9f新田次郎の小説の中だけの話ってこたねえのか?
0629人間七七四年
2018/12/31(月) 07:18:03.61ID:ALTYC+jC0630人間七七四年
2018/12/31(月) 07:44:25.11ID:F1i4oLfR0631人間七七四年
2018/12/31(月) 07:45:13.18ID:yQ2UWR9f真田太平記では猿飛佐助とか色んな忍者が出て来るけど
エンターテイメント性を重視して忍者は居た方が良いという程度の扱いだしね。
0632人間七七四年
2018/12/31(月) 07:52:42.98ID:ALTYC+jC0633人間七七四年
2018/12/31(月) 08:01:53.58ID:lTNQt1u/三方ヶ原の時が最大のチャンスだったね
あの時、徳川を追いつめたんだから、家康の空城の計なんかに怖気づかずに
浜松城を落としておくべきだったと思う
徳川だけでも滅ぼしておけば、信玄死後もまだ幾分か織田への対応が大きく変わったはずだし
0634人間七七四年
2018/12/31(月) 08:09:00.28ID:yQ2UWR9f山縣隊が崩れたので徳川方が色めき立って家康の下知のもと総勢でそこを突き崩そうとしたら
勝頼隊が大きく迂回して家康方を側方から突いてボロボロにしてった。でも勝頼隊も薄壁なので
家康が撤退を指示したら簡単に破られ浜松までの撤退を許してしまった。
後から考えたら山縣隊が崩れたのも偽装で信玄の策だったと考えられてる。
0635人間七七四年
2018/12/31(月) 08:45:56.22ID:F1i4oLfR0636人間七七四年
2018/12/31(月) 08:50:37.41ID:RBEuvtR7領国の人口・国力が同等以下の大名相手なら、兵数を過少見積もりしても責められないが、
数国持ちの大大名が、本領近くに援軍に来てて、丘陵地帯の手前に見えるだけが全軍だと
思い込むって……まったくアホの子やん。しかも、三河の三分の二と、遠江の半分を支配する
同盟国との連合軍相手に。
0638人間七七四年
2018/12/31(月) 09:25:00.73ID:yQ2UWR9f実際は武田勢とたいした差は無いのに国力的に相手はたいした兵数をそろえられないと
勝手読みした結果の敗戦だろう。
0639人間七七四年
2018/12/31(月) 09:28:21.59ID:v9uxdkrH直前に本願寺で城攻めしてるところからの強行軍なので濃尾から引っ張った一万前後の援軍って読み自体はそう変でもない
それでも徳川を含めた総数は武田を上回るし、それで援軍が破れても織田には致命傷にはならない
他にも疑問に感じていたら後方が落ちたことで別働隊を割いたせいで少なかったのだと勘違いしたって説もある
こっちの信憑性はアレだが
0641人間七七四年
2018/12/31(月) 09:39:47.85ID:yQ2UWR9f偽兵の計かもしれないぞ?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/28/news051.html
0642人間七七四年
2018/12/31(月) 09:45:29.20ID:Db33hoW7一門衆というか譜代というか、コアな赤い応援団は4千スケールに見えた。
赤いし紺色の旗振り回しているから、昔の甲州勢や真田丸は、こんな感じだったのかなと眺めていました。
0643人間七七四年
2018/12/31(月) 09:53:27.26ID:p4+EjfILいや違うだろ
自軍が少数の時に選択されるのが鶴翼の陣なんだが
逆だよ逆
0644人間七七四年
2018/12/31(月) 09:55:43.69ID:p4+EjfIL何回同じ事を言ってんだ
浜松は落ちないって何回も論破されてるのに
0645人間七七四年
2018/12/31(月) 10:26:51.51ID:yQ2UWR9fhttp://www.geocities.jp/qbpbd900/hamamatsucastle.html
0646人間七七四年
2018/12/31(月) 10:35:51.85ID:MaszqEmB0647人間七七四年
2018/12/31(月) 11:00:50.03ID:yQ2UWR9fじゃあ信玄はヘタレだったんだな
0648人間七七四年
2018/12/31(月) 11:20:40.55ID:SP8qx3eJあれよりも遥かに凄いのがソフバン勢
九州人の気性の荒さも手伝ってか球場全体がやつらで埋め尽くされてるような錯覚に陥る
0649人間七七四年
2018/12/31(月) 11:23:27.84ID:SP8qx3eJ軍神様が八幡原で似たようなシチュエーションで武田に大打撃与えてるから
同じように行けると思ったのかもしれないな
実際は勝頼が思ってた以上に織田の兵力が多かったのと
川中島の武田より遥かに装備に優れていた相手だったのが誤算だった
0650人間七七四年
2018/12/31(月) 11:25:17.55ID:SP8qx3eJ実際ヘタレやろ
そのヘタレのお陰でやらかしも多いが
兎にも角にも名将と持ち上げられたまま死ぬことが出来た
0651人間七七四年
2018/12/31(月) 11:50:24.03ID:SP8qx3eJ信長にはまだ余力があるし当面優先すべき相手は畿内の本願寺
最悪、吉田まで落とされて遠州失うまでは想定の範囲内では
ただそれで家康がブチ切れて敵に回ると厄介なのでカネで宥めると
0653人間七七四年
2018/12/31(月) 12:25:25.25ID:p4+EjfIL全然違おうが少し違おうが
簡単には攻め落とせなかったことには変わりないけどね
0654人間七七四年
2018/12/31(月) 12:34:58.23ID:Wv8T14U6勝っちゃんはあれ捨てたから負けたん?
0655人間七七四年
2018/12/31(月) 13:09:40.42ID:4gEOg3YZ0656人間七七四年
2018/12/31(月) 13:15:33.92ID:MmYm4baD0657人間七七四年
2018/12/31(月) 13:37:30.76ID:4gEOg3YZ思いつくのは朝倉滅亡、柴田滅亡、蘆名滅亡、秀信の岐阜城と。
城攻め中に起きる後詰破っての城開城は普通にあると思うが。
0658人間七七四年
2018/12/31(月) 13:49:21.64ID:2cZCw8vZ後詰破っての開城は珍しいほうだが。
1586年の戸次川合戦がそれだが、あれは事前に城主の利光宗魚が戦死してたのもあるし。
むしろ城攻めの最中に後詰されたら失敗のほうが多い。
徳川も長篠で弱体化した勝頼が後詰してくると、無理せずに退却してるし。
0659人間七七四年
2018/12/31(月) 13:51:59.24ID:H44QhWO+自分もそう思う
野戦で勝って大将倒したって例と大差ない感じ
龍造寺隆信や長宗我部信親なんか思い浮かんだ
0660人間七七四年
2018/12/31(月) 14:05:13.28ID:MmYm4baD防衛側が負けた有名な野戦はたいてい城を失ってる
0661人間七七四年
2018/12/31(月) 14:29:24.34ID:4gEOg3YZ>>658
武田だと志賀城攻め、
織田だと横山城攻め。
>>660
根白坂、戸次川は後詰決戦で敗れた例じゃ。
関ヶ原、大坂夏の陣は戦国時代の一般的な例に含めていいのか?
神流川も本能寺の影響が大きいし。
0662人間七七四年
2018/12/31(月) 14:35:52.00ID:ALTYC+jCその後に長いこと刑部に滞在してから信玄の病気が悪化して城攻め所ではなかったんだろ
0663人間七七四年
2018/12/31(月) 15:34:21.43ID:pTWL7Xcjでも甲府の居酒屋で信玄の悪口を言うよりも
広島のお好み焼き屋でカープの悪口や「お好み焼きは大阪の方がうまい」と
言う方がヤバそうだけどな。
0664人間七七四年
2018/12/31(月) 16:08:38.58ID:TAjKOIHf高校野球の甲子園でアフリカンシンフォニー演奏されたら威圧されるよな
勝頼も演奏したり歌いながら突撃したら良かったんじゃね
一向衆の念仏も似たようなもんだろ
0665人間七七四年
2018/12/31(月) 16:10:42.80ID:MmYm4baD野戦は攻城戦の前哨戦だから後詰決戦も含めるだろ。
有名な野戦で攻撃側が勝って城落とせない方がレアだと思うが
0666人間七七四年
2018/12/31(月) 16:11:47.66ID:kDH+AJq/0667人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.57ID:TAjKOIHf0668人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.67ID:MmYm4baD0669人間七七四年
2018/12/31(月) 16:18:27.59ID:MmYm4baD0671人間七七四年
2018/12/31(月) 18:42:30.09ID:MaszqEmB桶狭間も関ヶ原も後詰決戦
0672人間七七四年
2018/12/31(月) 20:28:50.00ID:WOsuSA4xあれは後の高天神と似た状況で、勝頼がやりたかったのはギリギリまで長篠城を追い込んで、後詰めで出てくる家康との決戦じゃないかという説だった
信長軍は当事者じゃないから戦意は低いと思ってしまったのかもしれないな
数を見誤ったのもあるとして
ということで、勝頼がやるべきことは野戦で家康を引っぱり出す、かつ信長を畿内に留めておくことかなぁ
ベストタイミングで長篠城を攻めることができたらあるいは
0673人間七七四年
2018/12/31(月) 20:34:03.62ID:2cZCw8vZ長篠城は、堀や曲輪が非常に多い構造をしている。武田軍が城の構造を知ってたなら短期攻略も可能だろうが、そんな構造で初めて攻める城を短期攻略なんて無理だよ。
0674人間七七四年
2018/12/31(月) 20:41:12.41ID:SP8qx3eJ長篠の構造は熟知してたのでは?
0675人間七七四年
2018/12/31(月) 20:44:50.95ID:2cZCw8vZあの後奪い返した際に改造していた可能性がある。
0676人間七七四年
2018/12/31(月) 20:57:54.63ID:UxaVwBq4天然の要害でしょ
あんな所で織田徳川の3万と長篠+酒井に挟まれたらひとたまりもない
0677人間七七四年
2018/12/31(月) 21:12:47.88ID:zk4e4vmdだから何重にも空堀掘って二の丸三の丸も作ってた
0678人間七七四年
2018/12/31(月) 22:01:51.63ID:m3Nmwhjk0679人間七七四年
2018/12/31(月) 22:03:24.06ID:UFt4nrgr0681人間七七四年
2018/12/31(月) 22:26:11.26ID:4wc4n1pH土竜は時間が掛かりすぎるし
0682人間七七四年
2018/12/31(月) 23:01:53.75ID:SP8qx3eJいや・・・城攻めが下手なんじゃなくて攻める為のカネが無いだけか・・・
0683人間七七四年
2019/01/01(火) 00:10:18.32ID:7rIhhnpi勝頼は新府城で過ごした正月が滅亡の年なんだよな
0684人間七七四年
2019/01/01(火) 01:32:58.50ID:FiAVSN2X(その大筒すら性能良くないし)
0685人間七七四年
2019/01/01(火) 06:11:33.03ID:IRqY1bM1あけおめ!武田家とお正月といえば、創作逸話かも知れんけど、こんな話がある。
https://ameblo.jp/takeda-bushotai/entry-12110912659.html
三方ヶ原で勝った信玄は、直後の正月、家康にこんな歌を届けた。
「松枯れて 竹たぐひなき あしたかな」(松平が枯れて、武田は類無いほど栄えるだろう)
これに対する家康の返歌。
「松枯れで 武田首なき あしたかな」
この故事から、家康が天下をとった江戸時代、竹を斜め切した門松が普及したが、山梨県では
竹を斜め切りしない武田流門松を飾るところもあるそうな。
0686人間七七四年
2019/01/01(火) 06:47:26.93ID:IRqY1bM1勝頼は、長篠城をわざと落とさず、家康と信長を誘い出して決戦を狙ったという説もあるけど
むしろ家康と信長が、再寝返りした奥平を勝頼が攻めると予測して、城の改修と、城の規模に
比べて多い鉄砲を配備させてる。城兵がたった500人でも、唯一の攻め口である北に集中して
銃火を浴びせてくるから、攻撃側にとってはかなり厄介。
地下から響く音を聞いて、武田の坑道戦を警戒した城方が出丸を放棄したとか、城側からも
穴を掘って銃撃を浴びせたとかいう話も伝わる。頑張って攻めても、時間切れだったように思える。
城と川の高低差も大したことないから、二俣城みたいに水汲み櫓を破壊する手も使えなさそうだし。
0687人間七七四年
2019/01/01(火) 07:46:34.67ID:8w3Y1rcd人海戦術は四方を一気に攻めて乗り込むから通用するが
長篠城みたいな断崖絶壁+川だと北しか乗り込めるところが無いから通用しない
しかも相手は200丁の鉄砲で北面を重点的に防衛して撃てば良いだから
0688人間七七四年
2019/01/01(火) 08:36:14.80ID:lWYTX/F30689人間七七四年
2019/01/01(火) 09:35:01.13ID:OM/IDh0s猪すぎる。
あそこはしんがりを失うのは覚悟で引くしかないはずなんだが。
0690人間七七四年
2019/01/01(火) 11:46:15.03ID:yyDqOXt+成功例
金ヶ崎の退口
義景が無能なのか、秀吉光秀が有能なのか定かではないが綺麗に撤退してみせた
信長自身の決断力、行動力も見事
中国大返し
毛利に追撃を諦めさせるほどの神速の移動
(毛利には追撃する余力が無かったとも)
慶長出羽合戦
兵力差はあるが敵地から見事退却、その戦い振りを激賞される
島津の退き口
多くの将兵を失うも激烈な反撃を加えて義弘を逃がす事に成功した
最悪の敗走
第一次月山富田城の戦い:元就すら命からがら逃走、大内氏滅亡の一因ともなった
刀根坂の戦い:戦意の低い朝倉勢が信長本隊に追撃されて致命的打撃を受けてその直後滅亡する
長篠の戦い:今ここ!
0691人間七七四年
2019/01/01(火) 11:52:32.51ID:G0BVAt6a誰にその殿を任せられるかが最大の問題だがな。
その殿の将士が、多数の武田兵が安全圏に退くまで織田・徳川の攻勢を支えることが出来るかというのは別にしても。
0692人間七七四年
2019/01/01(火) 12:28:02.56ID:ygcT5kFw付け加えると大返しの時の秀吉は毛利が追撃する気がないことを確かめてから引いてる
仮に毛利に追撃の動きがあれば大返しを諦めていた可能性は高い
0693人間七七四年
2019/01/01(火) 13:17:11.20ID:BlTRJ9Iq成功例には撤退どころか逆襲に成功してる三増峠や三方ヶ原なんかもあるなね
0694人間七七四年
2019/01/01(火) 13:46:58.23ID:lWYTX/F3あの金ヶ崎の退き口は池田勝正と松永久秀が有能なんですが...あなた戦国時代詳しくないでしょ?
0695人間七七四年
2019/01/01(火) 14:03:14.29ID:EOEePDS7察知した時点で信濃へ踵を返すべきだったんだろう。高天神と明知で信長を出し抜いた成功体験が
あるとはいえ、長篠は落城したわけでも開城に応じたわけでもないから、状況がかなり違う。それで
設楽原へ前進したのは勝頼はバカ。
鳶ケ巣山への別動隊攻撃を許したのも、物見が暗中密かに始末されたとかなら同情の余地もあるが
警戒部隊も置いていなかったのならアホ過ぎる。
0696人間七七四年
2019/01/01(火) 14:52:39.26ID:SkSpPapQ0697人間七七四年
2019/01/01(火) 15:33:34.19ID:Bpu9YDfc0699人間七七四年
2019/01/01(火) 16:11:30.79ID:SkSpPapQ0700人間七七四年
2019/01/01(火) 17:45:21.10ID:pLZyRSqO撤退戦の方がまだマシだったんじゃね?
馬場辺りが殿務めるんだろうけど
0701人間七七四年
2019/01/01(火) 17:49:45.74ID:jw48Zxjo乾坤一擲
勝ちを狙って破れたのは仕方ない
0702人間七七四年
2019/01/01(火) 17:56:33.11ID:pLZyRSqO武田は純粋に勝てると思って突撃したんだよな
さすがに情報収集能力低すぎないか?
設楽が原で数日野戦築城してたのを全く全貌掴めてなかったってことでしょ
0703人間七七四年
2019/01/01(火) 18:01:14.92ID:as1JtdeN0704人間七七四年
2019/01/01(火) 18:28:42.35ID:jw48Zxjoそれが手立てを失ってるようだに繋がってるんだろうね
実際は罠だったけど
突破できたとしたら勢い強まって勝ちもあり得たと思うよ
0705人間七七四年
2019/01/01(火) 18:35:49.26ID:BlTRJ9Iq0706人間七七四年
2019/01/01(火) 18:40:06.06ID:wv/E3+rEそれが成功するには、突破口から流し込む予備隊が控えているか
防御側がすぐパニクる弱兵であることが要件。ヘトヘトに疲れた
武田軍が陣を破れても後続がいないし、織田も徳川も戦慣れした
槍兵が穴を塞ぐ。
0707人間七七四年
2019/01/01(火) 19:00:16.64ID:pLZyRSqO勝ち目無いがな
0708人間七七四年
2019/01/01(火) 19:12:22.13ID:Bpu9YDfc0709人間七七四年
2019/01/01(火) 19:53:16.63ID:jw48Zxjo後続はいたでしょ
ほぼ無傷で撤退した誰かさんの部隊が
戦には勢いが肝心だからね
鉄壁の防御冊が破られて甲州兵がなだれ込んできたら雑兵が総崩れ、信長本陣まで追撃されるような事態も考えられなくない
0710人間七七四年
2019/01/01(火) 20:37:17.28ID:ebXnpCA1勝頼が突破後の予備や自身の護衛として温存したのか、どれだったんだろうな。
0711人間七七四年
2019/01/01(火) 20:39:46.80ID:BlTRJ9Iq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています