武田勝頼 パート13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g前スレ 武田勝頼 パート12
規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0463人間七七四年
2018/12/29(土) 18:20:43.28ID:rcLZuRX00465人間七七四年
2018/12/29(土) 18:37:31.58ID:Etbk8Vwe0466人間七七四年
2018/12/29(土) 19:16:33.72ID:Nsl/x/wP0467人間七七四年
2018/12/29(土) 21:32:58.43ID:Etbk8Vwe0468人間七七四年
2018/12/29(土) 21:43:47.30ID:6se4Dlwj0469人間七七四年
2018/12/29(土) 21:46:53.97ID:LZV+utTcIFの前提が現実から著しく乖離しているなら、指摘されるのは当然ではある。
0470人間七七四年
2018/12/29(土) 22:00:49.93ID:oxzCofcT細かい設定で揚げ足取る輩が湧いてくるからな
0471人間七七四年
2018/12/29(土) 22:02:48.12ID:cCdgNR0Qというかそれなら普通に前提がおかしいと言うだろう
荒らしなら別だが
0472人間七七四年
2018/12/29(土) 22:16:56.96ID:DhEWeiHf勝頼のスレなんだから「もし勝頼がこうしていたら」以外のIFは然るべきスレに持って行くべきかと
0473人間七七四年
2018/12/29(土) 22:19:22.22ID:rcLZuRX0同レベルまたは同一人物
0474人間七七四年
2018/12/29(土) 22:21:54.51ID:uDzTm4e3粘っている長篠城は見捨てられないから、設楽原を進んで川越しに銃撃を浴びせる展開か?
0475人間七七四年
2018/12/29(土) 22:33:18.87ID:QCehnB/c>>453のレス見る限りID:rcLZuRX0 はI戦闘開始の時刻がずれたらってFってことすら理解していないように見えるが?
前線から兵を引き抜くに関しては現実から著しく乖離していると思うが
0476人間七七四年
2018/12/29(土) 22:36:14.96ID:cCdgNR0Q0477人間七七四年
2018/12/29(土) 22:43:09.68ID:kzzSBvW0牛一は手立てが無かったと言っている
ノブとしても奥三河の小城ひとつ救出するのに時間も兵も失うのは惜しいだろう
寒狭川まで戦線を前進させて武田軍主力を拘束しつつ
別動隊に後方遮断させる動きを見せて
武田が退却せざるを得なくなる状況を作ろうとするんじゃないかな
0479人間七七四年
2018/12/29(土) 22:44:59.61ID:rcLZuRX0酒井は本戦開始したのを見計らって8時前後に砦を急襲した
菅沼理論だと日にちや時刻を変えても信長は史実と同じ決まった時刻に同じ行動しかしない糞AI化するんだったなw
ゲーム脳だよね
0480人間七七四年
2018/12/29(土) 22:46:59.61ID:QCehnB/c>「もし信長が気が変わって講和したら」
明地城攻めのあとだったと思うが
信長が書状で勝頼も信玄と同じでこちらに敵対してきたとか書いてる書状があったはず
まあこれを根拠に講和出来ると主張する気はないし
万が一講和出来ても包囲網勢力滅んだら織田から破棄してきそうだが
0481人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:36.87ID:wA17T81tいや、おまえもくだらない揚げ足とりすぎ
酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?ってIFにいちいちそんなIFは有り得ないってツッコミするのは野暮すぎる
0482人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:41.72ID:9ZXwbMiYあれは書状が読めないのに、読めるとか抜かして其の実自分の都合のいいように翻訳する池沼だから相手にしないほうがいいよ。
0484人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:42.57ID:uMhXTOyv0485人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:52.32ID:rcLZuRX0酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?って…
織田徳川が急にポンコツ化するIFの話するのか?w
0486人間七七四年
2018/12/29(土) 23:02:36.99ID:wA17T81tいや、おまえの446、453、457のレスなんなんだよw
会話になってない
国語力に問題がありすぎ
0487人間七七四年
2018/12/29(土) 23:08:51.58ID:rcLZuRX0織田徳川は武田の動きを見計らって行動してるのに>>456も急にポンコツ化する話だろ?
織田徳川が糞AI&ポンコツ化する話をすりゃ突っ込まれるのは当たり前の話な
そしてここは勝頼スレでIFスレではない
0488人間七七四年
2018/12/29(土) 23:14:50.18ID:wA17T81tおまえ443ちゃんと読んだの?
IFの話が嫌ならそれだけ言って黙ってろよ
なんなんだ?446、453、457の頓珍漢なレスは
相当偏差値の低い奴だということはよくわかった
0489人間七七四年
2018/12/29(土) 23:21:58.82ID:rcLZuRX0菅沼ねえみたいに幼稚なIFの話をしてたから指摘しただけなのに
俺個人に対して君はなぜか急に怒りだしてたねw
0490人間七七四年
2018/12/29(土) 23:25:33.85ID:wA17T81tいやいや、おまえがIFにツッコミしたのは479で最初で最後だw
それまでに446、453、457は国語能力ゼロの頓珍漢なレスしてるだけ
0491人間七七四年
2018/12/29(土) 23:33:35.38ID:rcLZuRX0>>443>>456もIDが違うのに同じ主張する奴は
「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
それに対して俺が>>479で織田徳川は武田の行動を見計らって行動してると言ったら
別IDの君がなぜか俺個人に突っかかりだしたって話な
0492人間七七四年
2018/12/29(土) 23:45:34.35ID:QCehnB/c0493人間七七四年
2018/12/29(土) 23:48:04.28ID:cCdgNR0Q0494人間七七四年
2018/12/29(土) 23:49:52.51ID:rcLZuRX00495人間七七四年
2018/12/30(日) 00:01:27.06ID:4Blmvylaおまいもう一回スレ読み直してみ?
一人、頓珍漢なこと書いてるからw
479のこと始めから書いてればまだ分かるが、後出しもいいところだから
0496人間七七四年
2018/12/30(日) 00:11:00.05ID:psfE+SfO>>479に反論できなくて長篠の話を止めて悔しくて個人煽りに切り替えたのが君ですよね!
反論待ってるんだけどなぁ
0497人間七七四年
2018/12/30(日) 00:13:20.15ID:4Blmvylaだから479に反論はないし、始めから書いてればいいと言ってんだけど
何、君の446、453、457の意味不明なレスは?w
もしかしてまだ理解してない?
0498人間七七四年
2018/12/30(日) 00:20:18.81ID:psfE+SfO決戦当日には追撃で大損害が出る距離まで詰めている
それで本戦開戦
それを見計らって酒井が砦を急襲
酒井の砦急襲は一番後ですが?何か?
0500人間七七四年
2018/12/30(日) 00:26:49.54ID:TbCFPjT3酒井隊を全く補足できておらず、一方で酒井隊は
武田勢の動向を把握して効果的なタイミングを
待つことすらできた、ってことだ
0501人間七七四年
2018/12/30(日) 00:37:55.12ID:psfE+SfOID:4Blmvylaはなぜか武田が未来を含めて全部行動を知っていて
武田が21日に違う行動をしても織田徳川は史実通りの寸分違わぬ時間に史実と同じ行動をする糞AI化するのを「IF」というつもりなんだぜw
0502人間七七四年
2018/12/30(日) 00:40:32.79ID:Z34183z+それでも酒井隊は見付からず待ち続けられたのだろうか?
0503人間七七四年
2018/12/30(日) 00:46:32.47ID:4Blmvylaまだ理解出来てないようだから説明してやるよ
もし酒井隊攻撃開始が武田の攻撃開始より前だったらどうだったんだろうって443は書いてるわけだ
それに対しておまえの酒井隊攻撃は武田攻撃より後だよ、ってレスになってない
武田が酒井隊を捕捉してないとかいうレスも意味不明だ
0504人間七七四年
2018/12/30(日) 00:57:47.94ID:psfE+SfO21日夜明け
設楽原の本戦開戦
既に追撃されると大損害になる距離だから反転できない
本戦開戦を見計らって8時前後に酒井の別動隊が急襲
信長公記にも書かれてるが、織田・徳川は敵が攻めて来れば退き、武田が退けば食らいついて、陣城に引き寄せての鉄砲射撃
武田が酒井隊を捕捉してないとかいうレスも意味不明?
捕捉してたのに砦を急襲されて退路を絶たれたんですか?w
アホやなぁ君
0505人間七七四年
2018/12/30(日) 01:06:03.51ID:4Blmvylaいや、何度も書くけど酒井隊攻撃が武田の攻撃より前だったらどうだったって話しかしてないの
そのIFを前提に陣城に突撃しないで一部反転という話があるわけで
それに対するおまえの酒井隊は武田の攻撃より後だとか、捕捉がどうのこうのレスって議論以前に国語能力に問題がある
0506人間七七四年
2018/12/30(日) 01:16:50.26ID:psfE+SfO酒井は本戦開戦したのを見計らって8時前後に急襲してんの
信長が武田軍を設楽原に誘き寄せて別動隊に背後を急襲させる策にまんまと嵌まったのが勝頼ってわけ
本戦開戦して追撃されると大損害になる距離まで詰めて最前線で戦ってる山県らが急に反転とかアホだって言ってんのが分かんないのかな?
それをIFとか抜かすから笑われてるんだよ
0507人間七七四年
2018/12/30(日) 01:21:09.36ID:4Blmvylaいや、何度も書くけど史実はその通りだが、酒井隊がもし武田の攻撃より前だったらという話をしている
誰も史実を否定していない
おまえは誰と戦ってるんだ?
IFの話をすると史実はこうだからなんて頓珍漢なこと書いて恥ずかしくないのか?
0508人間七七四年
2018/12/30(日) 01:31:00.13ID:psfE+SfO本戦が夜明けから始まり酒井は本戦開戦したのを見計らって8時に急襲してんの
織田は陣城に引き寄せるために武田が攻めてきたら退き、武田が引いたら攻撃を仕掛けと信長公記にも書かれてる
設楽原から逃さないようにしてるわけだよ
酒井が砦を急襲できるように
設楽原の陣城前に距離を詰めた時点でIFも関係なく敗北は決まってるんだよ
0511人間七七四年
2018/12/30(日) 01:42:43.80ID:AQ3I2fYk「酒井が8時に攻撃したのは予定通りだった」
の差でしかない。いったいどっちが正しいんだい?
0512人間七七四年
2018/12/30(日) 01:43:45.84ID:4Blmvylaおまえは酒井隊の8時攻撃が計画通りと書いてるが、悪路で遅れただけという説もある
たまたま酒井隊が武田の攻撃より前だったら、勝頼は攻撃を中止して兵の一部を砦に派遣しただろうか
敵前で兵は反転させるが、陣城に突撃するよりマシだろうか
そういう話をしている
お分り?
0513人間七七四年
2018/12/30(日) 01:54:21.58ID:psfE+SfOID:5jp5bPec=ID:4Blmvylaだから偶然にしたかったんでしょ
長篠は新暦で7月入る前で完全に夏だから夜明けの日ノ出は5時からうっすら明るい
5時半にはもう明るいしな
酒井は前日の20日の20時前後から出陣してるし
0514人間七七四年
2018/12/30(日) 02:01:11.05ID:psfE+SfO説もある=君の願望だよね
前日の20日に作戦決めて20時前後に酒井を出陣させて
夜明けからも2〜3時間経って急襲してるわけですけど
そんな距離あったかなぁ(笑)
0516人間七七四年
2018/12/30(日) 02:11:44.96ID:4Blmvyla願望なんて有りません
ただIFの話してるだけです
武田贔屓でもありません
IFの話始まると頓珍漢なこと書くのやめてください
0517人間七七四年
2018/12/30(日) 02:20:58.14ID:psfE+SfO菅沼ねえも1573年5月に美濃攻めるとか言ってたが4月に信玄病死してるだろと指摘されたらIFだから死なないと言い訳してるのと同じ
菅沼ねえと同じで都合の悪いことを指摘されたらIFだから〜と逃げてるだけだろ?w
0518人間七七四年
2018/12/30(日) 02:21:08.12ID:AQ3I2fYk>>443でおかしいのは4行目以降だと思うし。
戦場で敵を目前にしながら一部残して反転、なんて簡単に言うなし。
0520人間七七四年
2018/12/30(日) 02:27:21.66ID:psfE+SfO菅沼ねえは君みたいに都合の悪い話はIFだから〜と逃げる奴だよ
それと〇〇の説がある ←お前しか言ってない説
もなw
俺はちゃんと信長公記とか基準に語ってるし
あいつは史料で語れないよ
馬鹿だからw
0521人間七七四年
2018/12/30(日) 02:35:27.26ID:4Blmvylaほお、酒井隊の攻撃時刻が計画通りだったという史料をどうぞ
IFの話始まると頓珍漢なこと書き出す奴、前にもいたがおまえだろうな
おまえは頭も悪いし変な先入観も強いよな、俺普段から勝頼叩きまくってんのに何故か擁護派扱いされてるし
なんども書くけど俺は443でもないし日が変わらなければID同じ
0522人間七七四年
2018/12/30(日) 02:46:41.30ID:psfE+SfO君が>>512で「悪路で遅れただけという説もある」
って言ったんだから信憑性のある史料示すべきじゃね?
信長公記では
前日の20日に信長に命じられて20時前後に酒井出陣と書かれ
本戦は夜明けの日ノ出から始まる
酒井の別動隊の砦急襲は8時前後
酒井が遅れてたとは全く書かれてないんだけど?
0523人間七七四年
2018/12/30(日) 04:23:47.64ID:nnUOK6OC後詰が到着したら勝てないでしょそりゃ
しかも敵地で2倍以上の戦力が後詰ってもう織田がとてつもない慢心な戦術とらないと武田に勝ち目ないでしょ
そもそも長篠の戦いの戦略目標が長篠城の攻略が目的なのか、織田と戦う事が目的なのか?
0524人間七七四年
2018/12/30(日) 07:22:48.50ID:+4Lj2x5T慢心な戦術をとったのが、別働隊に退路を断たれて兵力差が半分で陣城に突っ込んだ武田軍。
倍以上の兵力差がありながら陣城に別働隊にとさらに手を尽くした織田徳川軍。
0525人間七七四年
2018/12/30(日) 07:55:55.84ID:/40apPvg長篠IF談義は「後詰到着後に武田が勝つ方法」だけじゃなくて、広い意味で「武田はどうすれば
よかったか」「何ができたか」についての話だろう。
「渡河後に勝つのは無理」が大勢で、早期撤退(しての退路での待ち伏せ)論や、そもそも長篠に
出陣すべきでない論(代替わりで講和を模索すべきとか、徳川を攻めるなら別方面とか)だけど。
0526人間七七四年
2018/12/30(日) 08:30:54.70ID:WDz7i+Jj現実は戦力が大きい方が多様な手段が取れるわけで、できることが限られていた点は割り引いてあげるべき
0528人間七七四年
2018/12/30(日) 09:04:13.22ID:cAindzs8武田は攻め込んだ側で連合には奥平も居るのに本当にそれ有効な手段な訳?
しかも武田側は地元の連中連れてきてないから有効なポイントをすぐに選定出来るのかもわからん
0529人間七七四年
2018/12/30(日) 09:59:43.16ID:SIuB7aua遠征しながら国境地帯に砦の壁を築いて周っただろうな。
「勝頼の壁」という名で世界遺産になったかもしれないのに。
0530人間七七四年
2018/12/30(日) 10:06:31.33ID:qszP3j5B牛久保城を攻撃して織田徳川連合軍の後詰遅延を図ってるんですが・・・
ノブに読まれて待ち伏せに遭い失敗したけど
0532人間七七四年
2018/12/30(日) 10:12:21.48ID:q8bEoNjf「退路で待ち伏せ」は俺の意見じゃないけど、織田の後詰が間に合いそうだと察知した時点で、
長篠城攻略を放棄して、戦力の温存に目的を切り替えるなら、南信に向けて後退するしかない。
長篠城を救援できた時点で、おそらく信長は深追いしないだろうけど、追撃を迎え撃つ構えは
見せておかないと、全体が敵に背中を向けたら本当に追撃されかねない。
武田軍が奥三河から消えた時点で、家康は足助城や武節城への攻略・調略を始めるだろうから
勝頼も声望や領土は減じて、無傷というわけにはいかないだろうが。
0533人間七七四年
2018/12/30(日) 10:20:34.27ID:qszP3j5B本願寺との信頼関係を維持する意味でもあそこは一戦するしかなかった
それを知っていたからノブは陣城築いて勝頼を待ち伏せるという消極的戦術が取れた訳で
0534人間七七四年
2018/12/30(日) 10:29:18.66ID:qszP3j5B当初の戦略目標は吉田城を攻略して遠三を分断し遠江を確保するのが目的と思われ
が、補給が追っつかず吉田攻略は失敗した
だから後日に成功させる足場として長篠を狙った
織田と決戦なんて勝頼は考えてもいなかったんじゃないかな
仮に勝てても無限の回復力があると言って差し支えない織田軍だぜ
0535人間七七四年
2018/12/30(日) 10:56:06.21ID:SIuB7aua戦費に比べたらタダに等しい
0537人間七七四年
2018/12/30(日) 11:27:44.80ID:s4xAVlH6設楽ヶ原に進出する以上進出した次の日の早朝に武田は絶対に決戦に挑むと、
ここが大前提であるとするなら、織田側のタイムスケジュールは変わらない。
>>502みたいな武田本隊が昼まで動かず、酒井がそれまで見つからずに待つという可能性とか、
武田が設楽ヶ原で一日いかけて織田みたいに陣城築いて、決戦が更に次の日になって、
それで酒井が本戦開戦見計らうなら山中で見つからず一日過ごすのとかの可能性は考慮する必要がない、
ってことなんだろう。
0538人間七七四年
2018/12/30(日) 11:52:34.39ID:s4xAVlH6その程度で名声が落ちることはないだろうけど、
城を攻めたけど落とせず後詰が来たので戦わずに兵を退いたという例はどれぐらいあるかな、
そしてその場合はどの程度名声落ちていたか。
>>528
案内役の地元の連中が一人もいないってありうるのか?
長篠菅沼氏の菅沼正貞は幽閉されてるが、
田峯の菅沼定忠は長篠にいたみたいだし、
それなら本来地元じゃない奥平と同程度ぐらいには知っているのでは。
0539人間七七四年
2018/12/30(日) 12:03:21.39ID:qszP3j5B勝頼の代になっても長島を事実上見捨てている
勝頼が中央にどれほど興味を持っていたのかは知らんが
これで織田の援軍が来たので逃げましたとなれば畿内での武田の信用は底を割る
勝頼は無位無官で何らかの官位は欲しかっただろうしそれは避けたいだろ
0540人間七七四年
2018/12/30(日) 12:06:23.20ID:psfE+SfO信長公記見てないんだろうけど先に攻撃したのは織田徳川な
それに呼応して武田の突撃が始まった
弾薬など豊富で鉄砲撃ち放題の織田が攻撃できる距離から、防具や武器持たずに土木作業始めるとかギャグか?
攻撃されるに決まってるんだろw
現に織田徳川から攻撃されてるから堪えきれずに武田は突撃開始したわけで
0541人間七七四年
2018/12/30(日) 12:21:51.48ID:s4xAVlH6やっぱり537で書いた通り
設楽ヶ原に進出する以上進出した次の日の早朝に武田は絶対に決戦に挑むことになるため
その後の行動は史実通りになるってことね。
0542人間七七四年
2018/12/30(日) 12:43:07.81ID:Z34183z+そういうことか
設楽が原に着いたら武田には選択肢はほぼない
多少違う行動しても織田が史実と似たような形になるよう修正してくる
0543人間七七四年
2018/12/30(日) 14:05:32.61ID:YTpN7a1v菅沼家譜によると闇夜の中の行軍だったとあり、奇襲のため灯りを点けられなかったからスムーズな行軍は夜明けから午前8時までの間
現地は深い山で大軍が行軍するには時間がかかるのはおかしくない
午前8時より早く着いて敵前で待機するなんて芸当が出来るわけがなく、午前8時に着いたから攻撃開始しただけだろう
0544人間七七四年
2018/12/30(日) 14:06:07.96ID:P7177/UI名和弓雄『長篠・設楽原合戦の真実』はと、地元住民はおおむね奥平・徳川・織田に味方したと
推測してる。野戦築城、鳶ケ巣山砦攻撃隊の道案内、逆に武田の牛久保奇襲隊の通報で。
とはいえ、山地・盆地で戦い慣れてる武田軍にしては、長篠自体に不案内でも、戦い方がマズ過ぎ。
雨上がりの水田地帯や原野で突撃とか、逆に野戦慣れによる自信過剰があったかも知れんが。
0545人間七七四年
2018/12/30(日) 14:08:06.20ID:q8Zd2oqR「ねぇ」も「菅沼なんたら」呼びだったし、菅沼も「菅沼、菅沼」とは書くが「菅沼遼太」とは書こうとしないんだよなぁ
0546人間七七四年
2018/12/30(日) 15:16:51.40ID:psfE+SfO菅沼家譜 1677年に成立
野田城で夜笛を吹いていたら信玄がやってきたので狙撃して討ち取ったと言ってるアレか
夜明けを待って出陣したならともかく、前日の夜に作戦を決めて20時前後に出陣して
夏だから5時過ぎから既にうっすら明るいから砦急襲までに2〜3時間あるのだがね
0547人間七七四年
2018/12/30(日) 16:12:46.65ID:4Blmvylaだからもともと夜明け攻撃予定で遅れたか、あるいは時間は関係なく直行で奇襲したらたまたま8時だったのかどちらかだろ
せっかくの奇襲なのに敵に近づいて2、3時間待機とか無理があるし、当初から8時攻撃予定で向かってぴったりその時間に着けるほど道は容易くない
0548人間七七四年
2018/12/30(日) 16:36:38.43ID:s4xAVlH6それに合わせて織田本隊も攻撃して武田の離脱を阻害するので、史実とほぼ変わらない、
武田の突撃と総退却の時間がずれるだけ。
仮に別働隊が史実以上に遅れてそれでも発見されず10時ぐらいに攻撃した場合は、
織田本隊が武田に攻撃から、武田の本格的突撃までの時間が遅れて、
武田の総退却が16時ぐらいになるとして、武田の被害はほぼ変わらない。
こういうことじゃね。
0549人間七七四年
2018/12/30(日) 16:36:38.76ID:psfE+SfO>>547「せっかくの奇襲なのに敵に近づいて2、3時間待機とか無理があるし」
同じ兵法に疎いのが同じことを言ってるが敵前待機は待ち伏せ伏兵と言ってな
急襲は隠れやすい所または近くの城に潜んでて狼煙や合図で一気に強行するんだよ
信長の急襲も豪雨に紛れて一気に突撃してる
敵前で待ち伏せなんてしてないよw
信長公記より
酒井勢は旗を押し立て、鬨の声をあげて山上へ攻め上がった
敵は山上の見晴らしの良い所にいるのに敵前で待機する馬鹿がどこにいるんだよw
0550人間七七四年
2018/12/30(日) 16:41:39.78ID:4Blmvylaおまえが8時攻撃は予定通りとか、本戦開戦を見計らって酒井隊は攻撃開始したとか書いてんだろw
どうやって見計らったんだよ?
0551人間七七四年
2018/12/30(日) 17:23:19.75ID:psfE+SfO待ち伏せ、伏兵=通路に通りかかった敵が通るまで待つ、敵前にならないと成立しない
急襲=待ち伏せと違い、こちらから行軍して攻撃をしかけるから、一気に強行して行ける距離ならばどこへ潜ませても良い
違いくらい分かろうな?
0552人間七七四年
2018/12/30(日) 17:28:19.45ID:s4xAVlH60554人間七七四年
2018/12/30(日) 17:35:49.92ID:psfE+SfO>>522
悪路で遅れただけという説とか言い張ってるけど、前日の夜中の20日からぶっ続けで行軍しつづけて翌8時までかかる悪路なら披露困憊で戦えんわなw
信長公記では酒井勢は旗を押し立て、鬨の声をあげて山上へ勢い良く攻め上がって行ったとある
敵前で潜んでていたとか言ってた奴がいたがw
0555人間七七四年
2018/12/30(日) 17:38:16.17ID:psfE+SfOはいはい、議論放棄していつもの煽りしかできないパターンな
次はいつもみたいに別IDで個人叩きか?
0556人間七七四年
2018/12/30(日) 17:46:41.05ID:t2Oz4OoQ後方で予備隊だった穴山隊は長篠城包囲部隊の加勢に回したんじゃね?
退路絶たれたり挟撃されると困るわけだし
攻撃開始も延期して動けなくなるだろうし
そこから史実通りに追い込まれて突撃するか撤退戦になるかは分からないけど
0559人間七七四年
2018/12/30(日) 18:05:44.57ID:psfE+SfOこの時代、銃撃の合図やら狼煙やら伝達手段はあるんだけどね
前日の夜中の20時からぶっ続けで行軍しつづけて翌8時までかかる悪路なら披露困憊で戦えないからあり得ないわなw
0560人間七七四年
2018/12/30(日) 18:14:02.78ID:4Blmvylaでは、開戦までずっと山奥で潜んで待機してたということか?それだと敵から発見される可能性が高くなるのでは?その日開戦なかったらどうするつもりだった?
0562人間七七四年
2018/12/30(日) 18:22:33.42ID:psfE+SfO信長公記読みなさい
織田徳川から攻撃を仕掛けてるだろ?
武田軍は移動してきて陣城などの防御施設は作ってない
武田は資金や硝石不足から鉄砲連発できないが織田は経済力で連発可能
防御施設ないから撃ちこまれ放題で損害も甚大になり応戦しなければ士気も落ち続ける
撃たれ続けたら損害が出て来る上に夜間に逃亡する兵が続出するだろう
もう設楽原に来た時点で負けてんの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています