武田勝頼 パート13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g前スレ 武田勝頼 パート12
規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0389人間七七四年
2018/12/28(金) 03:59:23.82ID:sCYSViNg桶狭間合戦は信長が攻めてる今川方の城を今川義元が大軍率いて救いに来たっていう後詰め決戦の形式だから一方的に侵略されているわけではない
0390人間七七四年
2018/12/28(金) 05:01:37.57ID:5DJNuXEt仕切り直ししかありえないだろ。
長篠での戦いは避けて後日の大決戦の準備を急ぐ。
0391人間七七四年
2018/12/28(金) 05:28:06.35ID:7o1eb3q4織田の見知った土地だから織田に地の利があるし
織田の砦を今川主力が攻めて引き付けているうちに
信長が後方の今川義元本陣を急襲した形だね
0392人間七七四年
2018/12/28(金) 11:06:17.99ID:5DJNuXEt東海、北陸、中国、四国、九州を先に攻めたいわけで
内陸国は鶏肋だから可能なら放置しておきたいんだよ。
だから全て家康に任せて今までダンマリ決め込んでた。
でも武田家が段々大きくなってきてて、これ以上家康に任せて放置すると
徳川家が丸々、織田家を裏切って武田家につくリスクまで出てきたから
渋々、長篠まで来たと言える。 勝頼が先に引けば深くまで信長は追わない。
リスクと比べたら経済的利益など無いに等しい山岳地など意味ないから。
0393人間七七四年
2018/12/28(金) 11:22:10.39ID:0FnAl+Cr後は生き延びる為にその時間で何ができるか
0394人間七七四年
2018/12/28(金) 11:27:12.13ID:5DJNuXEt武田が滅んだ時点で信長は既に関東を欲していたので
駿河を手に納めた家康に対して東海道方面の攻撃は家康に任せて
滝川たちは上野、津久井湖方面から攻めるしかない。
それはまだるっこしいし、伊豆や西相模もさらに家康に与えなきゃいけないので
信長にとっては結構目障り。
0395人間七七四年
2018/12/28(金) 12:54:22.13ID:bEhICLYA0396人間七七四年
2018/12/28(金) 14:47:59.75ID:6cKTHycG相模伊豆武蔵程度になるからそれでいい気が
北条がそれで我慢できるかは別問題だけど
>>394
>それはまだるっこしいし、伊豆や西相模もさらに家康に与えなきゃいけないので
秀吉の北条征伐時に家康への恩賞が伊豆一国ぐらいと思われていたとかいうから
西相模もってのはないんじゃ
0397人間七七四年
2018/12/28(金) 15:56:47.90ID:0FnAl+Crしかも武田と関係ない桶狭間時の尾張の信長と今川の石高を熱弁してやがった
0398人間七七四年
2018/12/28(金) 16:35:25.66ID:5DJNuXEtまた武田家の立場を天下国家から俯瞰して視るという視点も勝頼の行動から感じられない。
景勝にはそれが感じられる。
0399人間七七四年
2018/12/28(金) 16:39:52.98ID:Hlmvoqgvこれは考えられるな。実際に武田家の最大版図は勝頼の時代だからな。
信長にしてみればこのまま放置しておいたら家康だけでは対処できなかっただろう。
0400人間七七四年
2018/12/28(金) 17:00:17.12ID:bEhICLYA勝頼若いとか言うけど、景勝は1556年生まれで勝頼より10歳下何だよな
やはり本人の素質の問題だろうか
0401人間七七四年
2018/12/28(金) 17:12:18.94ID:XSyBC31F素質と言うより、最初から当主になる気もなかったのに
いきなり兄貴をぶっ殺してお前次期当主なって親父に担ぎ上げられた勝頼と
年少時から景虎というライバルと次期当主の座を争った景勝の育ちの違いでしょ
その過程で景勝は処世術や人心掌握の術を身につけていったが
勝頼にはその経験も無いまま当主にさせられてしまった
0402人間七七四年
2018/12/28(金) 17:45:29.26ID:ZPyAOv2F明らかに総大将になったらあかん奴だけど
あと天下国家云々っていうと信玄にも見えていたかは疑問がある
0403人間七七四年
2018/12/28(金) 18:10:54.29ID:Hlmvoqgv「天下に我が主は景勝公ただお一人。石田治部の敗戦を聞き家康公へ人質を差し出し
その機嫌を伺う輩を我が主と頂くなど真っ平御免。
景勝公は御味方の関が原敗戦を聞いても、降伏勧告も受け入れずに
合戦をなされた大剛の大将である。主と頂くにこれ以上の方がおられようか。」
と言わせたほどの人物だからな。
0404人間七七四年
2018/12/28(金) 18:11:38.70ID:q4WXEVVs跡部は確かに武田の中では大きな部類だけど戦での戦功聞かないし
まぁそもそも勝頼自体が信濃先方衆の一武将でしかないから無理な話なんだけどね
0405人間七七四年
2018/12/28(金) 18:19:00.85ID:0FnAl+Cr上泉泰綱と同程度の小物じゃん
0406人間七七四年
2018/12/28(金) 18:41:58.81ID:QbWvgRy8それまでは確かに戦略的に正しかったかどうかは別としても、東濃や徳川領に対して攻勢だったのは事実だから
だから長篠城攻めで手こずって、織田主力軍が来てしまった時点で潔く戦略的撤退をしておくべきだったと思う
とにかく勝頼としては家中での陣代という微妙な立場上、絶対に決定的な敗北はするわけにはいかないんだから
でも長篠で大敗北して、多くの重臣を死なせて、家中でも信頼はがた落ち、周囲の織田、徳川、北条、上杉からも
完全に下に見られ舐められる状態になってしまったのは、やはり長篠大敗北と言う結果的事実だと思う
0407人間七七四年
2018/12/28(金) 18:59:26.15ID:QbWvgRy8景勝の評価を褒めるのはいいけど、景勝には常に参謀となる直江兼続がいたからな
当時は上杉の方針や戦略は兼続の献策がかなりあっただろうし(最終的に決断するのはもちろん景勝だが)
あまり景勝個人=上杉家と思わない方がいいよ
0409人間七七四年
2018/12/28(金) 19:13:37.14ID:Mux5Lt3S何度も言わせんなよ
0410人間七七四年
2018/12/28(金) 19:41:37.33ID:3+unAewA無駄に問題起こしてるイメージあるが。
0411人間七七四年
2018/12/28(金) 19:42:01.27ID:ZPyAOv2F武勇で言えば内乱を何年も治められず、同格以上の大大名とは戦ってすらいない、精々が格下の最上イジメくらい
五大老っていう中央に口を出せる権利と機会をドブに投げて自国整備に腐心、存亡の危機に立つという時代錯誤な判断力
上杉ブランドを守るために家臣をクビにしなかった結果、子孫を150年に渡って財政難で苦しませる経済感覚
秀吉に素早く頭を下げた点と、御館の乱で武田を中立に戻した点は褒められるが他が全体的に勝頼並み
0412人間七七四年
2018/12/28(金) 19:43:24.94ID:7o1eb3q4そりゃ勝てんわ
0413人間七七四年
2018/12/28(金) 20:08:11.25ID:NrygLQ4W上野を武田に割譲することで北条の脅威を排除
武田に北信濃割譲して勝頼の妹を貰うことで上野と信濃方面からの危険性を排除
結果として国内と越中方面だけに集中できた
武田が滅亡して万事休すも信長が本能寺で急死 ← これだけは完全に運
秀吉に与して佐々や徳川を牽制して五大老まで上り詰める
関ヶ原で採り潰しの危機も部下が奔走して30万石で生きながらえる
運の良さと致命的な失敗がないのが取り柄だろうな
0414人間七七四年
2018/12/28(金) 21:05:01.63ID:1ki8aECx景勝の能力で何かしたかとなると特に無い。
魚住城に後詰め行けないから降伏していいよと言ったのに
城主、兵士は武田みたいに寝返り、逃亡の連鎖にならず3ヶ月も持ちこたえる。
信濃、上野方面から織田軍迫り北は新発田の乱に葦名も新発田に協力し
織田に友好的で四面楚歌なのに武田みたいに寝返りの連鎖が起きなかった。
大坂の陣では実戦経験の無い須田長義を先鋒に配置する大チョンボで
大野軍12000が攻めてくると須田隊は蹴散らされ全軍崩壊の危機になるも
謙信の元で川中島から数々の実戦を経験してる水原親憲と安井隆元の活躍で撃退。
景勝は特に何もしてないが部下と部屋に恵まれてる。
0415人間七七四年
2018/12/28(金) 21:10:31.66ID:5DJNuXEtはっきり言って景勝の10倍くらいは優秀な家臣が居た。
ほどなく長篠で優秀な家臣をまとめて無駄死にさせたがw
0416人間七七四年
2018/12/28(金) 21:21:55.50ID:4QbeB4phその優秀な奴らがなぜ、長篠の罠に気づけず半ば自殺行為したのか、不思議でならない。
0417人間七七四年
2018/12/28(金) 21:32:50.52ID:5DJNuXEt主が死ねと言えば死ぬのが武士の心得と思ってたんだろ。
じゃあ第二次世界大戦で死んだ将校は全員無能なのかよ
0419人間七七四年
2018/12/28(金) 21:42:13.93ID:Esugyd/+当領内には一人のキリシタンも御座無く候
信仰で優秀な人材を切り捨てたくないってのは合理的だし、義だわ
0420人間七七四年
2018/12/28(金) 21:47:56.34ID:ZPyAOv2Fそもそも日本軍の上層部が無能だったから戦争が起きたって言う事自体偏った見方
武田家臣が上杉家臣以上に有能だったと言うなら無関係な反例を示すのではなく有能さを示した実例を示すのが筋
長篠で織田がやった陣城並みの野戦築城を見抜いて信玄に撤退を示唆した実例があるなら教えてくれ
史料的な信頼性が十分にあるもの限定な
0421人間七七四年
2018/12/28(金) 22:05:36.81ID:0HrykBCK実際日本の上層部は無能だろあの当時。
どうやって勝つのか先の見通しなく始める。
外交で有利にことを運ぶとか脳みそお花畑。
弾薬食料無しで精神論ぶちまけ現実的に考慮しない。
インパール作戦とかいうどうかしている作戦。
独伊降伏後も戦争継続。
どう考えてもあの当時の上層部はどうかしてる。
0422人間七七四年
2018/12/28(金) 22:08:43.62ID:Hlmvoqgvもちろん一時的な勢いで勝てることはあるけど最終的には敗北を喫している。
0423人間七七四年
2018/12/28(金) 22:13:21.10ID:8ZOXaGp2戦国時代なら、江戸時代以降の武士道じゃあるまいし、主が無能過ぎれば見限るのは無問題じゃないか?あくまで御恩が無いので奉公しないという意味だけど。
穴山や小山田みたいに、謀叛、寝返りは論外として、不服従はあっただろう。
その後、お互いどのように関係を修復するか、あるいは関係が破綻するかはケース・バイ・ケースかと。
0424人間七七四年
2018/12/28(金) 22:46:11.88ID:8VdL1U6h関東の武士は謙信が出張してきたときは謙信の元に馳せ参じ、帰れば氏康にお詫び行脚する茶番劇を繰り返した
0425人間七七四年
2018/12/28(金) 23:09:13.75ID:3bwEkz8Qただの信仰の問題なのは平和な時代だけ
当時の宗教がどういう影響持ってたのかわかってないんだな
0426人間七七四年
2018/12/28(金) 23:14:17.70ID:3bwEkz8Qそういう儒教的な意味での武士道の考えは江戸時代以降
0427人間七七四年
2018/12/28(金) 23:17:31.72ID:SwZq+9qm土地に縛られないから信長や秀吉みたいに本拠地コロコロ変えたり
部下にも平気で土地替え命じたり
0428人間七七四年
2018/12/28(金) 23:26:54.47ID:3bwEkz8Q何度も繰り返し言われていることだが、陣に突っ込むこと自体は別におかしな戦術ではないし当時から常識的な戦い方であり、
実際に武田軍は前線で崩されたのではなく、ほとんどは退却時に討ち取られたことからもそれは確かなことだよね
0429人間七七四年
2018/12/28(金) 23:32:54.34ID:3bwEkz8Qうーん滅茶苦茶だな
0430人間七七四年
2018/12/28(金) 23:39:12.99ID:5DJNuXEt0431人間七七四年
2018/12/28(金) 23:55:44.51ID:x5x3HZNt若手では真田昌幸もいる
とりあえず領国の防衛だけなら何とかなるだけの人材は残ってただろ
岩村城を破却して秋山を飯田城に入れて
高天神城を破却して諏訪原城に岡部を入れる
真田は甲府に置いて側近として使う
0432人間七七四年
2018/12/29(土) 00:20:11.72ID:6ntf4vgD0433人間七七四年
2018/12/29(土) 00:28:32.61ID:Hs/LtdcMこいつらの実績ちゃんと把握してる?
0434人間七七四年
2018/12/29(土) 00:47:18.16ID:DPq+mg0G0435人間七七四年
2018/12/29(土) 02:10:30.30ID:djPG+iSv強いて言うなら戦場がまずい
文字通り背水の陣で後ろに引けない戦いなのに敗走したから損害がでかくなったよね
0436人間七七四年
2018/12/29(土) 03:49:58.99ID:rcLZuRX0何度も言われてるが河を越えて設楽ヶ原に進軍して陣城に突撃したために酒井の別動隊に退路を絶たれた
0437人間七七四年
2018/12/29(土) 05:32:14.65ID:7nfzuczU相手を侮って諜報すらまともにしない猛将っつーのか
0438人間七七四年
2018/12/29(土) 06:37:37.91ID:rE0mP2+/これがゲーム脳ってやつだね
0439人間七七四年
2018/12/29(土) 06:39:13.13ID:rE0mP2+/突撃してから退路を絶たれたのではない
退路を絶たれてから突撃した
0440人間七七四年
2018/12/29(土) 07:19:47.22ID:rcLZuRX0退却すると追撃で大損害がでる距離まで詰めて陣城に攻撃
その後酒井の別動隊に砦を急襲される
退却すると大損害が出る距離まで先に詰めたのは武田軍な
0441人間七七四年
2018/12/29(土) 09:49:20.26ID:xCTzwonh鳥居が潜って脱出できたと伝えられるほどだしな。
0442人間七七四年
2018/12/29(土) 09:50:41.55ID:m+iim/nF同意。典型的なゲーム脳だな。
岩村城放棄、秋山帰国が勝頼の命一つで可能なら実行しているわな。
武田重臣が逃げた後、武田シンパの岩村・遠山一党がどうなって、信美国境の国人達の向背がどうなるか。
温存した有能な武将のはずの秋山も、信望が地に落ち、二度と調略は出来ず、組下の怠慢やサボタージュも抑えられなくなる。
0443人間七七四年
2018/12/29(土) 09:54:25.29ID:5jp5bPec武田軍が総攻撃開始後のタイミング
黎明に襲撃する予定が行軍が遅れたんだろうけど
武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた
織田軍が陣前出撃した場合に対処できる兵力残して4000程度を内藤か馬場に任せて反転させてたはず
ここで織田徳川が出てくるかどうかはもう信長の判断次第
出てくれば連吾川超えて梅雨でぬかるんだ田んぼで少ない接近経路を3万の大軍が攻め込んでくるわけで
武田としては小勢でも有利に戦える
逆に織田軍は陣城の利点を全て捨てる訳でね
武田軍が設楽が原で大打撃受けた要因の一つが川を越えての攻撃とぬかるんだ田んぼで接近経路が限定されたこと
これによって織田軍の迎撃が容易になりまた退却時に十分な後退路が確保できず
陣前出撃した織田軍に徹底的に刈られた
要するにこれが逆になるわけ
武田軍も陣を敷いた以上は敵の接近経路は柵くらいは建ててるしな
0444人間七七四年
2018/12/29(土) 11:11:53.95ID:/V5u3wuz0445人間七七四年
2018/12/29(土) 11:16:59.13ID:/V5u3wuz0446人間七七四年
2018/12/29(土) 12:41:18.52ID:rcLZuRX04000程度を内藤か馬場に任せて反転させる?
そういうのを殿軍っていって言って敵の総攻撃を少数で受け止めるから大損害になるんだよ
決戦当日に大損害になる距離に詰めてるっていうのはそういう事だよ
0447人間七七四年
2018/12/29(土) 13:04:34.84ID:LZV+utTc4000程度を内藤か馬場にって、
一戦も交えず撤退する味方が一万近く、目の前には倍の敵兵、背後では敵の別働隊が長篠城まで来ている、噂では信実様お討ち死に・・・
ゲームじゃあるまいし、こんな状況で、殿部隊が、名将に率いられた勇敢な兵士達として機能すると思うのかな?
0448人間七七四年
2018/12/29(土) 13:11:26.01ID:QCehnB/c前線にいたであろう内藤馬場なんかは動かせないだろ
0449人間七七四年
2018/12/29(土) 13:17:41.19ID:WTquDMMl0450人間七七四年
2018/12/29(土) 13:46:51.35ID:DhEWeiHf拡大主義の転換や織田の風下に立つのは弱気な当主として侮りを受けるし、織田と敵対継続に未来は無いとして
代替わりを期に織田/徳川とは講和しつつ北条、越前一向宗と協働して上杉を攻めるか
織田との講和後、織田を仲介に上杉、佐竹、里見と同盟を結んで一緒に北条を攻めるか
0451人間七七四年
2018/12/29(土) 13:56:32.39ID:HFt//h7n織田との同盟破らなかったらくらいまで行ったほうがいい
0452人間七七四年
2018/12/29(土) 13:58:26.63ID:AsRfqeYP1万3000で陣城に突っ込むより9000で織田軍の総攻撃を受けた方がよほどマシ
武田の4000が酒井の5000に突っ込めば酒井は長篠城に入るしかない
いざという時のために本体の退路も確保できる
0453人間七七四年
2018/12/29(土) 14:26:51.55ID:rcLZuRX0本戦始まってるのに前線の部隊が退けるわけないだろ
0454人間七七四年
2018/12/29(土) 14:35:47.60ID:6se4Dlwj0455人間七七四年
2018/12/29(土) 14:59:10.70ID:iPTLvOZo地の利は明らかに織田徳川があるんだが。
0456人間七七四年
2018/12/29(土) 15:24:10.37ID:QCehnB/c>>443の
>武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた
>織田軍が陣前出撃した場合に対処できる兵力残して4000程度を内藤か馬場に任せて反転させてたはず
この場合の話だろ
0457人間七七四年
2018/12/29(土) 15:34:53.24ID:rcLZuRX0決戦当日には退却したら追撃食らう距離まで武田軍は詰めていて
夜明けから本戦始めてんのに何を言ってんだ?
酒井の別動隊が砦を急襲したのはその後の8時前後
明らかに本戦が始まったのを確認してから急襲してんだろうが
馬場なんて前線で既に戦ってるだろうが
0458人間七七四年
2018/12/29(土) 17:14:04.94ID:6se4Dlwj0459人間七七四年
2018/12/29(土) 17:46:23.60ID:Hs/LtdcM織田が着陣する前に是が非でも長篠城落とすしかないが、大砲でもないと短期攻略は不可能
0461人間七七四年
2018/12/29(土) 18:08:49.58ID:Ojci2KYhそんなのは皆知った上で話してるのにしたり顔で時系列書いちゃったりして
年末年始にこれじゃ君の来年も今年と同じ惨めな敗走だろうね
0462人間七七四年
2018/12/29(土) 18:19:35.99ID:/V5u3wuz0463人間七七四年
2018/12/29(土) 18:20:43.28ID:rcLZuRX00465人間七七四年
2018/12/29(土) 18:37:31.58ID:Etbk8Vwe0466人間七七四年
2018/12/29(土) 19:16:33.72ID:Nsl/x/wP0467人間七七四年
2018/12/29(土) 21:32:58.43ID:Etbk8Vwe0468人間七七四年
2018/12/29(土) 21:43:47.30ID:6se4Dlwj0469人間七七四年
2018/12/29(土) 21:46:53.97ID:LZV+utTcIFの前提が現実から著しく乖離しているなら、指摘されるのは当然ではある。
0470人間七七四年
2018/12/29(土) 22:00:49.93ID:oxzCofcT細かい設定で揚げ足取る輩が湧いてくるからな
0471人間七七四年
2018/12/29(土) 22:02:48.12ID:cCdgNR0Qというかそれなら普通に前提がおかしいと言うだろう
荒らしなら別だが
0472人間七七四年
2018/12/29(土) 22:16:56.96ID:DhEWeiHf勝頼のスレなんだから「もし勝頼がこうしていたら」以外のIFは然るべきスレに持って行くべきかと
0473人間七七四年
2018/12/29(土) 22:19:22.22ID:rcLZuRX0同レベルまたは同一人物
0474人間七七四年
2018/12/29(土) 22:21:54.51ID:uDzTm4e3粘っている長篠城は見捨てられないから、設楽原を進んで川越しに銃撃を浴びせる展開か?
0475人間七七四年
2018/12/29(土) 22:33:18.87ID:QCehnB/c>>453のレス見る限りID:rcLZuRX0 はI戦闘開始の時刻がずれたらってFってことすら理解していないように見えるが?
前線から兵を引き抜くに関しては現実から著しく乖離していると思うが
0476人間七七四年
2018/12/29(土) 22:36:14.96ID:cCdgNR0Q0477人間七七四年
2018/12/29(土) 22:43:09.68ID:kzzSBvW0牛一は手立てが無かったと言っている
ノブとしても奥三河の小城ひとつ救出するのに時間も兵も失うのは惜しいだろう
寒狭川まで戦線を前進させて武田軍主力を拘束しつつ
別動隊に後方遮断させる動きを見せて
武田が退却せざるを得なくなる状況を作ろうとするんじゃないかな
0479人間七七四年
2018/12/29(土) 22:44:59.61ID:rcLZuRX0酒井は本戦開始したのを見計らって8時前後に砦を急襲した
菅沼理論だと日にちや時刻を変えても信長は史実と同じ決まった時刻に同じ行動しかしない糞AI化するんだったなw
ゲーム脳だよね
0480人間七七四年
2018/12/29(土) 22:46:59.61ID:QCehnB/c>「もし信長が気が変わって講和したら」
明地城攻めのあとだったと思うが
信長が書状で勝頼も信玄と同じでこちらに敵対してきたとか書いてる書状があったはず
まあこれを根拠に講和出来ると主張する気はないし
万が一講和出来ても包囲網勢力滅んだら織田から破棄してきそうだが
0481人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:36.87ID:wA17T81tいや、おまえもくだらない揚げ足とりすぎ
酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?ってIFにいちいちそんなIFは有り得ないってツッコミするのは野暮すぎる
0482人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:41.72ID:9ZXwbMiYあれは書状が読めないのに、読めるとか抜かして其の実自分の都合のいいように翻訳する池沼だから相手にしないほうがいいよ。
0484人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:42.57ID:uMhXTOyv0485人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:52.32ID:rcLZuRX0酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?って…
織田徳川が急にポンコツ化するIFの話するのか?w
0486人間七七四年
2018/12/29(土) 23:02:36.99ID:wA17T81tいや、おまえの446、453、457のレスなんなんだよw
会話になってない
国語力に問題がありすぎ
0487人間七七四年
2018/12/29(土) 23:08:51.58ID:rcLZuRX0織田徳川は武田の動きを見計らって行動してるのに>>456も急にポンコツ化する話だろ?
織田徳川が糞AI&ポンコツ化する話をすりゃ突っ込まれるのは当たり前の話な
そしてここは勝頼スレでIFスレではない
0488人間七七四年
2018/12/29(土) 23:14:50.18ID:wA17T81tおまえ443ちゃんと読んだの?
IFの話が嫌ならそれだけ言って黙ってろよ
なんなんだ?446、453、457の頓珍漢なレスは
相当偏差値の低い奴だということはよくわかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています