武田勝頼 パート13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2018/12/22(土) 15:23:06.42ID:bgvHBf8g前スレ 武田勝頼 パート12
規則
「ねえ」の相手をしない。
「ねえ」は無視しよう。
「ねえ」に返信しないこと。
0002人間七七四年
2018/12/22(土) 15:56:31.28ID:vMSzIgca0003人間七七四年
2018/12/22(土) 18:58:33.67ID:dfib7JPW0004人間七七四年
2018/12/22(土) 21:01:27.89ID:Ykq/iGVG0005人間七七四年
2018/12/23(日) 05:40:38.38ID:PSoS/1sf0006人間七七四年
2018/12/23(日) 05:55:53.58ID:q4V8EOoj金もなかったんだね。
0007人間七七四年
2018/12/23(日) 07:50:17.25ID:ywCcUrcfほぼ平定した後はやはり南下していく戦略だったんだろうか
0008人間七七四年
2018/12/23(日) 08:42:45.52ID:q4V8EOoj恩賞問題で揉めてるから動けないんじゃないか。
真田も内応させまくったはいいけど与える土地もないのに味方増やしたから問題になってる。
国人衆の協力は得られないだろうな。
0009人間七七四年
2018/12/23(日) 08:56:53.07ID:qwmMugRO(例えば信長が死にはしないけど病臥するとか)、武田としては織田・徳川と和睦を模索しつつ、北条領を
切り取るしかないだろう。越後の景勝とは一蓮托生になったから。
0010人間七七四年
2018/12/23(日) 08:59:08.18ID:AC3zWXCF高広の厩橋城が武田に寝返ったり色々複雑だよな
最悪のタイミングで北条から寝返ったのは伊豆方面でもあったが
結局武田は対北条戦にかかりきりになって行くわけで
0011人間七七四年
2018/12/23(日) 09:04:41.29ID:MsfWdWlF>武田としては織田・徳川と和睦を模索しつつ、北条領を
切り取るしかないだろう。
和睦してない(できない)うちに攻めて敵を増やすってアホだよな
0012人間七七四年
2018/12/23(日) 11:37:10.90ID:q8mBYj5wどうせ信長に土下座だろうがw
0013人間七七四年
2018/12/23(日) 11:39:10.98ID:J0mWy/Xt織田に関しては伝手があると思ったんじゃね?
・長篠の戦い以降は直接戦っておらず5年経過(ほとぼりさめてる)
・織田信房という人質がいる
・義理の親子関係
・織田の血が入ってる信勝を嫡男として正式に扱えば
間接的に影響力も出る
・信忠と松姫の関係
大体これくらい条件があるから、下手に出て交渉すれば何とかなると
考えたんじゃないかな
まあ信長から見て気になるのは信房だけで、後は仮に従属同盟でも
織田側にメリットはないので、かなり苦しい交渉だとは思う
武田領を攻めるリスクと武田家を残すメリットを考えた上で、
信長が納得するだけの領土なんかを出せれば何とかなりそうだけど…
0014人間七七四年
2018/12/23(日) 12:02:38.35ID:MsfWdWlF織田徳川と敵対したまま北条攻め出す
↓
徳川と北条と2国同時に戦うことになる
↓
北条との戦いで手一杯になり高天神城が完全包囲される
↓
高天神城みごろし
↓
木曽が裏切る
↓
木曽の裏切りにより織田による甲州征伐発動
全ては北条を敵に回したことによる自業自得
0015人間七七四年
2018/12/23(日) 12:05:56.65ID:FQ9MFc/z信長の五男を嫡男にするくらいじゃないと無理じゃないか?
信勝は信長にとって姪の息子に過ぎない上、あの岩村遠山氏の流れ。
自分の娘を五男と娶せて世継ぎにして、初めて交渉可能かと…
0016人間七七四年
2018/12/23(日) 12:08:05.95ID:08ypCE66まず普通に和睦は出来ないから
共通の同盟者である佐竹を仲介することで進捗が図れると考えたように思うけどね
0017人間七七四年
2018/12/23(日) 12:11:02.76ID:08ypCE66戻ってきた信房には面会しなかったようだし、そこまで政治的価値があったのかは疑問
0018人間七七四年
2018/12/23(日) 12:12:05.49ID:X+kbNCLV長政「五月蝿いですね!」
信長「久秀ちゃん!お前の事は嫌いになれないんよ!許すから降伏して!」
久秀「五月蝿いですね!」
信長「村重ちゃん!謝罪するなら許すから早く安土にきて!秀吉や光秀を派遣するから!」
村重「五月蝿いですね!」
信長「武田ァ!?お前生きて帰れると思うなよ?」
勝頼「許してクレメンス」
0019人間七七四年
2018/12/23(日) 12:17:47.51ID:MsfWdWlF長篠の後に岩村城を11月末まで攻囲してたけどね
明らかな敵対で秋山とかも降伏したのに城兵ともども処刑されてるのに
見通しが甘すぎる
0020人間七七四年
2018/12/23(日) 12:28:34.11ID:FQ9MFc/zそうだな。せいぜい話は聞いてやるレベル。
あとは勝頼に信長の興味を引くような命乞いができるかどうか。
0021人間七七四年
2018/12/23(日) 12:31:40.11ID:28A3jH9m苦しいときに謀反した奴と余裕が出来て許す必要がなくなった奴との差だな
信玄死後に土下座したら許してくれたんじゃないか
0022人間七七四年
2018/12/23(日) 13:16:16.10ID:gx5Qsov0高広は景虎支援のため越後で頑張ってたら所領を由良に横領されて、
河田は景虎支援のため越後に行ったら、沼田城取られたため景虎支援止めて関東に戻る、
白井長尾も越後行ってる隙に城奪われたんだっけ?
で結局それらの恨みからか戦後武田に寝返ると。
0023人間七七四年
2018/12/23(日) 13:27:27.96ID:G3No1XU3その後の明知城攻めで信玄路線の継承を示したので降伏するならそれ以前
0025人間七七四年
2018/12/23(日) 13:54:45.54ID:o2u7aRRCその場合は条件が問題じゃないか?
信長は東美濃返還しないと応じないと思います。あと責任者秋山の首と叔母の首も。
対等な和議はまず無理だと思いますが。
0026人間七七四年
2018/12/23(日) 13:56:27.05ID:KLMYYsKM間違いなく武田家中は割れるな
簡単に部下を差し出すような当主を家臣が信用する訳が無い
0027人間七七四年
2018/12/23(日) 14:04:24.58ID:q4V8EOoj武田なんて人実返して小田と仲がいい佐竹に仲介してやったのに武田の和睦してくださいは無視。
信長って最初は仲良くて便宜図ったりしてやったのに裏切った相手には容赦ない。
武田
北条と戦ってるとき徳川に武田にちょっかい出さないようにしてやった。上杉も恐らくそう。
なのに3か年の恨みとか言ってとちくるって攻撃してきた。
こんな奴許せないだろ。
上杉も長篠まで仲良かったのに裏でこそこそ将軍とやりとりしてて織田に協力する気0で武田について織田と敵対。
こんな奴許せないだろ。
0029人間七七四年
2018/12/23(日) 14:25:03.25ID:G3No1XU3時間は基本的に織田の味方だし織田としては畿内に集中したい時期
その後、永続的な臣従を認めるかは和睦中の勝頼の態度次第だけど勝頼が従順だと信長が認めれば恐らく秋山の首までは要求されない
0030人間七七四年
2018/12/23(日) 14:27:46.24ID:+M3JJKqZ信玄が死んでも西上作戦を継続して早期決戦or徳川(というか家康)だけでも
潰しておくべきだった。講和するなら、代替わりがリセットの機会。おそらく
家臣は納得しないだろうが。
0031人間七七四年
2018/12/23(日) 15:01:38.66ID:J0mWy/Xt許す許さないの判断の前の、そもそも許す必要性がない状態だと思う
勢力的には既に圧倒的な差があり、織田はその気になれば滅ぼせるだけの
兵力を出せる状況だから、武田(上杉)は実際に戦いになれば織田側も
相応のリスクを負うと思わせた上で、相当量の領土を割譲する条件なら
信長が「そっちの方が得だな」と思って許す選択があるんじゃないかな
長宗我部に対して土佐と阿波半国のみ領有を認めて、それが飲めないなら
攻め込むと言ってるのと同じような感じかと。まあ長宗我部は最初から
敵対してたわけじゃないので、武田や上杉の場合は条件がもっと厳しくなりそう
>>28
小田と佐竹は宿命のライバル()だからなw
0032人間七七四年
2018/12/23(日) 15:51:15.27ID:Mo1zJwyjhttp://or2.mobi/data/img/220173.jpg
0033人間七七四年
2018/12/23(日) 18:46:04.62ID:csVyzXg8既に家康とは遠江の領有をめぐって対立しており交戦状態にあったわけで
家康が姉川に出張してる間に信玄自ら攻めれば遠江どころか三河まで侵攻できたし
逆に家康が信玄にかまけて姉川に行かなければ信長は浅井朝倉に殺されてたろ。
0034人間七七四年
2018/12/23(日) 18:53:27.35ID:gx5Qsov0その時期は武田はまだ北条と戦争中、
織田に頼んで徳川と上杉が対武田で行動しないよう動いてもらってる時。
0035人間七七四年
2018/12/23(日) 18:55:49.04ID:MMtkqRF6信長は浅井朝倉に殺されていたは流石に言い過ぎ。
当時は駿河をようやく制圧したばかりで事後処理もある。北条や上杉の動きもあるから、徳川へ侵攻できなかったのではないかと。
0036人間七七四年
2018/12/23(日) 19:09:08.90ID:MDl1CbFN0037人間七七四年
2018/12/23(日) 19:23:13.09ID:csVyzXg81561年に川中島の戦い(四次)は既に終わっており
その後、上杉との大きな対決は無いから駿河侵攻をできたはずなんだけど
0038人間七七四年
2018/12/23(日) 19:28:57.56ID:csVyzXg8彼に駿河を返還して和睦してでも遠江・三河・美濃を貰うべきだったのでは?
信長の事を舐め切ってたからそういう発想が無かったのだろうけど
神の視点で見たらこの時期、信玄にとってのライバルは氏真などではなく
織田信長なのは明確なのでこの時期に潰しとけば・・・
0039人間七七四年
2018/12/23(日) 19:29:31.06ID:cnugKUVr今川の大黒柱である寿桂尼がまだ生きているんだが。
0040人間七七四年
2018/12/23(日) 19:31:04.76ID:cnugKUVr1570年だともう手遅れかと。
濃尾に伊勢、南近江、畿内の織田相手には。
0041人間七七四年
2018/12/23(日) 19:32:47.23ID:csVyzXg8この時期の浅井、朝倉は強勢なわけで
同時に武田が美濃・尾張に侵攻したらまず信長は死んでたろ
0042人間七七四年
2018/12/23(日) 19:34:33.69ID:KLMYYsKM親今川路線で行くしか武田が生き残る道は無かったんや
0043人間七七四年
2018/12/23(日) 19:41:55.36ID:q4V8EOoj1569年10月8日に三増峠の戦いやったばかり。
ってか自分が北条と戦ってるときは織田が徳川、上杉に武田に攻めないようにしてくれたのに北条と同盟結んだ途端徳川に攻撃し織田にも攻撃。
そんでもって3か年の恨みってw
こりゃ信長も許すわけないわ。
0044人間七七四年
2018/12/23(日) 19:45:46.40ID:gx5Qsov0駿河侵攻は本庄離反と越中の蜂起で足止めしてる隙にやろうとしたが、
北条の介入で時間かかりそうなので、信長義昭の仲介で謙信と和睦してる。
北条と再同盟後の1572年にはまた上杉と敵対したので、
上杉の上野出兵に対抗して、武田も上野に出兵して対陣している。
0045人間七七四年
2018/12/23(日) 19:48:05.65ID:cnugKUVr志賀の陣の時なら確かに可能性はあるけど。
問題は武田も徳川、北条、上杉の三者を敵に回していること。
上杉や北条と敵対してるのに、2万も織田には向けられない、というか、この時期は武田は織田と同盟しています。
0046人間七七四年
2018/12/23(日) 19:50:54.52ID:G3No1XU3本願寺の挙兵時点では上杉との和睦も切れてるので越中の反乱勢力や関東の反北条勢力を支援するために上杉、北条への牽制も含めた関東攻略が必要だった
この辺の勢力が消えると一気に武田への圧力が増大するから手を抜けない状況
それでも一年後、上杉が越中に集中して対北条戦線が落ち着いたタイミングを見て徳川に大規模な侵攻を仕掛けてる
これは健康の理由で頓挫
そうこうしてるうちに北条氏康が死んで再同盟を持ちかけてきたので、改めて徳川に仕掛けたのが西上作戦
信玄の行動は場当たり的ではあるけど個々の状況だと妥当ってか割と神がかった綱渡りをしてる
0047人間七七四年
2018/12/23(日) 20:05:30.84ID:q4V8EOoj「人をだましてはならない。真の時信用が得られない。深く慎むべし」って家訓残してるのに信玄って不義理なことばっかしてるから最後は裏切り、脱走兵出まくりで3か月で滅亡。
自分が北条と戦ってるときは背後襲われないようにしてくれた信長に対してのお礼が北条と同盟結んだら徳川織田に攻撃して3か年の恨みとかわけわかんねーこと言ってきて(お前は韓国かw)
織田が最も困ってるときに包囲網に加わる。
勝頼の高天神城、秋山見捨てた件が無くても武田は滅亡してた。
勝頼は和睦したがってたが信玄の不義理を信長が許すわけがない。
自分が散々手を尽くして助けてやったのに後顧の憂いがなくなったら自分が最も困ってるときに3か年の恨みとか言ってきて包囲網組んで攻めてきた。
こんなことされて許せる人間いないだろ。
因果応報。
0048人間七七四年
2018/12/23(日) 20:09:28.07ID:7cFdHAxN0050人間七七四年
2018/12/23(日) 20:16:35.00ID:csVyzXg8信玄にとって天下を争う相手は信長・家康連合である事は明確なのに
なんで敵の敵である今川を味方につけとこうと考えないのかねえ
そんなの天下が定まってから今川領土を没収しても全然遅くないのに。
それまで生かして徹底的に利用した方が得じゃん。
0051人間七七四年
2018/12/23(日) 20:23:50.72ID:G3No1XU3信玄は最初から最後まで天下なんて狙ってない、欲しがったのはあくまで自己の勢力拡大
また織田が畿内で勢力を持ったとしても過去の管領家や三好のように沈む可能性もあった
なので直接利害の絡む上杉、北条こそが仮想的でそれに勝つために手っ取り早い勢力拡大を欲していた
信玄存命時に本気で天下なんてものを志向していたのは織田くらい
その織田ですら当時は天下=畿内を抑えた安定政権の樹立でしかない
0053人間七七四年
2018/12/23(日) 20:30:10.16ID:csVyzXg8三河や尾張に港が存在しないとは知らなかった
おまえ日本人じゃないだろ
0054人間七七四年
2018/12/23(日) 20:30:12.27ID:cnugKUVrまあ確かに。
信長の天下思考が変わったのは、足利義昭を追放してからだろうね。
ただ、信玄や勝頼に中央に出る気はあったのかな?
0055人間七七四年
2018/12/23(日) 20:31:13.60ID:gx5Qsov0武田が織田徳川を敵に回したのは運の尽きとか書いているから、
織田徳川はそれまでは武田とは敵対していなかったみたいだな。
0057人間七七四年
2018/12/23(日) 20:34:45.02ID:csVyzXg8おまえは釜山港に帰りな
0058人間七七四年
2018/12/23(日) 20:37:19.90ID:MDl1CbFN〉今川氏真は生きてたわけで
彼に駿河を返還して和睦してでも遠江・三河・美濃を貰うべきだったのでは?
頭大丈夫?
0060人間七七四年
2018/12/23(日) 21:08:34.72ID:vHQsgqEe駿河に残った今川残党も追加で
ついでに将軍に逆らってる手前、討伐令が徳川に下されるほど立場も弱い
0061人間七七四年
2018/12/23(日) 21:14:41.82ID:cnugKUVrだとすると、もし長篠前の戦闘力と幹部がありさえすれば、勝頼でも凌げたんでしょうか?
0062人間七七四年
2018/12/23(日) 21:18:43.59ID:vHQsgqEe川中島に一旦けりをつけて西上野に侵攻
駿河侵攻に方針を定めて今川血筋の嫡男義信を自害させる
跡取りは織田と縁組みした四男勝頼と定めて駿河侵攻を開始
(その過程で徳川と揉める)
周辺状況としては
武田ー織田 同盟
武田ー上杉 信長の仲介で同盟するもすぐに解消となる
武田ー徳川 険悪
徳川ー北条 同盟
北条ー上杉 同盟
むしろここからなんで信長の敵にまわったのか理解できないよ...
0063人間七七四年
2018/12/23(日) 21:36:06.37ID:RgnFrorN東海・近畿に加えて中国地方東部、北陸西部を領国化した織田が数倍の
兵力でいずれ侵攻してくる。
また兵力温存策は、信長主力が現れたら撤退ってことだから、士気ダダ下がり。
0064人間七七四年
2018/12/23(日) 21:39:58.77ID:Mor/44kkそら徳川と険悪だからだろ
徳川と戦ったら織田が援軍にきた
0065人間七七四年
2018/12/23(日) 21:41:12.94ID:Mor/44kkそのいずれって信長も50歳超えてるんだから時間稼ぎだけでも全然違う
0066人間七七四年
2018/12/23(日) 21:47:24.95ID:lPRpqf2g0067人間七七四年
2018/12/23(日) 21:47:54.10ID:gx5Qsov0それで遠江・三河・美濃が貰えるならありかもしれんが、不可能だろ。
>>61
そもそも信玄の時は、上杉は織田足利の仲介で上杉は対武田ではほとんど動かず、
徳川も織田の仲介で武田への攻撃はしないって状態で、実質北条と今川残党だけだったから。
>だとすると、もし長篠前の戦闘力と幹部がありさえすれば、勝頼でも凌げたんでしょうか?
無理、織田がその気になったらどのみち終わる。
0068人間七七四年
2018/12/23(日) 21:58:31.15ID:lPRpqf2g長篠がなければ徳川に押されるわけが無いし
兵力や重臣が温存されてる状態で木曽も内通してないから武田領侵攻など無理
0069人間七七四年
2018/12/23(日) 22:05:01.71ID:G3No1XU3武田の強さの限界を知ってたからそれだけは無いように信玄は丁寧に避けてた
一方勝頼&家臣団は最強の武田軍団が信玄の作ったイメージだと気付けなかった
0070人間七七四年
2018/12/23(日) 22:08:18.78ID:KLMYYsKM多分、本願寺が俺達を見捨てた武田許すまじ、甲斐の一向門徒よ立ち上がれとかアジって
甲斐信濃は内乱状態に陥るんじゃないですかね
長篠で上手い事、主力を退避できたと言うイフなら凌げたかも知れない
0071人間七七四年
2018/12/23(日) 22:09:26.28ID:FQ9MFc/zそれをいえば、謙信も信長本隊との直接対決は無い。
信長の重臣に勝ったらしいとだけ言える。
0072人間七七四年
2018/12/23(日) 22:13:35.76ID:gx5Qsov0長篠なければ徳川には優勢保てるだろうけど、
織田相手には無理、いずれ長篠みたいなことが起こるか
織田との国力差で消耗させられて最終的に潰れる。
長篠なしに加えて、長篠なしでも二次包囲網が出来て、
上杉と和睦出来て謙信の寿命が伸びるぐらいしないと織田の優位は覆せない。
0073人間七七四年
2018/12/23(日) 22:18:16.25ID:G3No1XU3ここで問題なのは信玄と勝頼の比較であって上杉は関係ないよ
信玄時代に包囲網を駆使して丁寧に避けてた織田と正面から対立してる以上
勝頼が勝ち残れると言う根拠に信玄時代の戦績は使えないって話ね
0074人間七七四年
2018/12/23(日) 22:18:27.12ID:3e3ZxKGz徳川が豊臣相手に潰れもしなかったし、長篠みたいなことも起こらなかったから貴方の言ってることは全く当たらないな
0075人間七七四年
2018/12/23(日) 22:25:43.45ID:dIze4vXY0076人間七七四年
2018/12/23(日) 22:34:10.06ID:gx5Qsov0そりゃ単に秀吉が徳川潰すより統一優先したからだろう。
武田が織田に臣従して許されるなら生き残れるかもしれないが、
許される可能性は低い。
0077人間七七四年
2018/12/23(日) 22:36:02.58ID:G3No1XU3織田は武田にアレコレ世話を焼いて裏切られたので武田絶対殺すマンになってる
一方豊臣にとっての徳川は一回対立しただけの相手に過ぎない
しかも主体は織田信雄であって家康は協力者に過ぎないので潰す理由もない
もし家康が秀吉の妹と母親を殺して宣戦布告したら秀吉が徳川絶対殺すマンになったかも知れんね
0078人間七七四年
2018/12/23(日) 22:36:53.32ID:3e3ZxKGzいやいや簡単に潰せないから臣従許したんでしょ
母と妹を人質に出してまでね
0079人間七七四年
2018/12/23(日) 22:44:25.79ID:VW+Xswbj長宗我部とか同盟関係で四国を統一すると承諾を得てたのに反故にされて同盟を破棄されて
潰されそうになった
北条も同盟関係だったけど本能寺がなかったら破棄されて攻められてた
徳川も対武田の抑えとしての同盟で武田が滅亡したから用済みで立場が危うかった
佐久間は織田の一番の功労者で家臣団で一番勢力が大きかった
この佐久間が大阪本願寺戦で消極的だったという理由だけで潰された
つまり織田に対して友好度なんて通用しない。
0080人間七七四年
2018/12/23(日) 22:44:46.66ID:X+kbNCLV地震で征伐軍解散したから足下見て臣従の条件釣り上げただけだよ
北条も条件どんどん釣り上げて最後は瀬戸際外交失敗した
0081人間七七四年
2018/12/23(日) 22:49:49.17ID:gx5Qsov085年辺りはともかく、86年以降なら潰そうと思えば簡単に潰せたと思うぞ、
武田と違って北条と同盟していたにも関わらず。
0082人間七七四年
2018/12/23(日) 22:50:22.01ID:MsfWdWlF上で義信が家督云々と無茶苦茶なIFかましておいて
信玄みたいに一向衆を煽動してない勝頼が長篠行かなければ一向衆が立ち上がれとか都合よすぎるなw
0083人間七七四年
2018/12/23(日) 22:53:19.80ID:3e3ZxKGz簡単に、なんて言葉で豪語しない方がいいよ
現実は秀吉は負けて損害出るのを避けて臣従を許したんだから
全然簡単には見えません
0084人間七七四年
2018/12/23(日) 23:03:19.18ID:dIze4vXY0085人間七七四年
2018/12/23(日) 23:27:26.33ID:X+kbNCLVそして2月8日には家康は和議を申し入れてる
真田に敗退し、石川数正が寝返って軍制改革中の不安定の軍隊でとても抵抗出来る状態ではなかった
家康が和議を申し込んで来たのを利用して後方の徳川を黙らせる為妹を人質に出して後方の安全を確保して九州出兵
関東出兵の宣言を受けて秀吉を待っていた反北条の諸侯は肩透かしをくらい失望
0086人間七七四年
2018/12/23(日) 23:33:46.40ID:Mor/44kk0087人間七七四年
2018/12/23(日) 23:35:46.93ID:X+kbNCLV0088人間七七四年
2018/12/23(日) 23:38:21.57ID:dIze4vXY0089人間七七四年
2018/12/23(日) 23:50:39.51ID:IvoDisxd守る奴がいない。
0090人間七七四年
2018/12/23(日) 23:51:31.09ID:Mor/44kkわざわざID変えて連投する必要あんの?
晩年?死ぬ何年前から晩年始まってんだよw
0091人間七七四年
2018/12/23(日) 23:56:49.85ID:lPRpqf2g所詮は成り上がり者
0092人間七七四年
2018/12/24(月) 00:04:37.91ID:xL/yVIIf0093人間七七四年
2018/12/24(月) 02:41:41.50ID:vpldg8D/最終段階の冬の陣の後でも、家康はアマアマだから家を存続させるチャンスはあったのに
それ潰してるんだもん自分で
最期も命乞いだし滅びの美学も感じんわ
0094人間七七四年
2018/12/24(月) 07:19:32.98ID:Ee+J0sOw0095人間七七四年
2018/12/24(月) 08:07:01.72ID:a3snnOI0信玄も、恵那郡に侵攻した晩年は「このままなら信長は朝倉・浅井・本願寺を制して、武田を含め
友好的or中立でも有力大名は潰しにかかる」と危機感を抱いていたのかも知れん。といっても、
西上作戦での何がしたかったのか?レベルの迷走ぶりからすると、「遠山や徳川を攻めただけだろ?
何マジになってんの?」とナメ切ってたか、体調激悪でオツムが逝ってた可能性もあるが。
>>94
優先度が高い敵から各個撃破するのは戦略の常道。信長は濃尾−南近江・北伊勢−京洛−摂津を
確保し続けることを最優先して、伊賀や飛騨ですら後回しにしてた。
0096人間七七四年
2018/12/24(月) 08:36:36.49ID:0SQW+A7w勝算ある時にしか動かないのが信玄
0097人間七七四年
2018/12/24(月) 08:40:02.94ID:82LvFcbo(甲信越は近畿に比べたら田舎だし、やりあっても信長が得することがない)
0098人間七七四年
2018/12/24(月) 08:46:09.42ID:82LvFcbo実際に戦略立てて調略かけてたのも三河の山家三方衆、東美濃の遠山氏、飛騨の三木氏、郡上の遠藤氏と
山間部の小さな勢力だけだったし
0099人間七七四年
2018/12/24(月) 08:54:00.20ID:82LvFcbo東美濃に侵攻したところで得るものなくてむしろ維持するのがキツイ状態
(信長に囲まれて物資供給遮断されてどうにもならなくなってる)
上野侵攻もそう
北条にしてみればたいして実害無いのに心証だけ思いっきり悪くしてる
0100人間七七四年
2018/12/24(月) 10:26:12.38ID:jwabbItrトランプ
董卓
ヒトラー
スターリン
0101人間七七四年
2018/12/24(月) 10:28:48.39ID:nIUXJSuG低姿勢の土下座外交しないでしょ。その人たち
0102人間七七四年
2018/12/24(月) 10:33:01.35ID:3F5SrGas金正恩と交換しろ
0103人間七七四年
2018/12/24(月) 10:58:03.78ID:9yU+IqJB0105人間七七四年
2018/12/24(月) 11:35:03.78ID:0SQW+A7w関東平野に攻め込んで北条圧倒してけども
0106人間七七四年
2018/12/24(月) 11:47:44.27ID:xaGshfhk0107人間七七四年
2018/12/24(月) 11:59:18.22ID:nIUXJSuG関東平野?
上野は相変わらず山間部攻めてたし山越えして攻め込んだ相模では散々な目にあって撤退してたような...
0108人間七七四年
2018/12/24(月) 12:18:06.02ID:ZCiq0s0D親が金持ちのドラ息子で従来のイメージ(日本だと源平交代思想)とは違う場違いな奴が政界で権力握って周りが振り回されて顰蹙買うという点では似てるかな
何を間違ったか10年以上もしぶとく持ち堪えたから本能寺の変で運悪く滅びたみたいにここの織田厨は勘違いしてるけどw
0109人間七七四年
2018/12/24(月) 12:43:07.34ID:xL/yVIIf0110人間七七四年
2018/12/24(月) 12:48:36.03ID:ZCiq0s0D0111人間七七四年
2018/12/24(月) 12:56:40.29ID:5kswMVyj0112人間七七四年
2018/12/24(月) 13:27:58.03ID:r2IjKAEQもし本能寺の変の時に武田勝頼が生きていて、長篠前の武田軍が健在だったら、織田領を取り放題だったと思うんだけど。
0114人間七七四年
2018/12/24(月) 13:35:02.20ID:Gc1W1K0o信長に臣従出来るなら、信忠の正室に松姫になる可能性もあるから、
子供産まれていればそれの後見という形で織田政権に食い込む方法もありそう。
0115人間七七四年
2018/12/24(月) 13:49:59.49ID:DMFRyt8Y上野のグーグルマップ航空写真見て来いと。平野部はほとんど武田が領土にしてた。
山ばかりなのは上杉の沼田。厩橋は上杉になったり北条になったりでシーソーゲーム。
西半分は武田滅亡までずっと武田領だよ。
んで勝頼の時に上野のほとんどを領土にした。
0116人間七七四年
2018/12/24(月) 14:13:53.92ID:A1fEDTx9その形で信長と信忠が本能寺的に死ねば三法師を担ぐ織田旧臣と
松姫の息子を担ぐ武田の戦争になるだろうなぁ
そこで信雄や信孝がどう動くかも含めてカオスだな
0117人間七七四年
2018/12/24(月) 14:16:16.70ID:A1fEDTx9そうなると信雄や信孝を担ぐ織田旧臣と正当性を主張してない入する武田で戦争だな
勝頼としては織田旧臣をどれだけ寝返らせることができるかだね
一応秀吉がやったように正当性は武田にある
0118人間七七四年
2018/12/24(月) 14:40:51.87ID:ZCiq0s0D0119人間七七四年
2018/12/24(月) 14:42:58.27ID:8cu35Lyf家臣の同意は得られるの?
しかも長篠の書状では信長と家康を討ち取れると下に見て舐めまくってたじゃないですかW
0120人間七七四年
2018/12/24(月) 14:51:37.64ID:hYk/CPeV三法師はあくまで側室の子供だから、信忠が松姫を正室として迎えて
男子を生んでいたら、そっちが嫡男になるから後継者争いがまず起きない
0121人間七七四年
2018/12/24(月) 14:54:19.40ID:xaGshfhk信玄の遺言ではしばらくは拡大を留めるように指示があった(ただし甲陽軍鑑)ので仮の和睦なら家臣は説得できるし明知城攻め前なら織田も飲む
その後、織田との戦力差の広がりに合わせて根回しを整えれば織田傘下の同盟って形に出来なくもない
勝頼にその気があれば、つまり無理
0122人間七七四年
2018/12/24(月) 15:00:49.02ID:A1fEDTx9松姫の息子がいたとしても良くて7歳くらいだからなぁ
三法師を担ぎ出すのが無理となれば信雄と信孝を担ぎ出すんじゃないかな
清州評定の時はあくまで明智を破って軍事力も頭一つ抜けてた羽柴が担いだから
丹羽なんかは秀吉に加担したけどこの場面で武田に加担する方面軍司令レベルがいるとは思えない
松姫の息子が元服するまでは信雄か信孝が後見役で嫡子には美濃のみの統治権くらいで終りそう
まぁ美濃があれば武田はいつでも出てこれるから嫡子が殺される可能性も低いし飲まざるを得ないのでは?
0123人間七七四年
2018/12/24(月) 15:13:03.93ID:8cu35Lyf外交ができない勝頼じゃ無理だな
当主になって最初に攻めたのは織田領の明知城にだし
なぜそこへ行く!?っていうW
0126人間七七四年
2018/12/24(月) 15:55:14.46ID:8cu35Lyf徳川は武田に取られた城を奪還し武田に攻勢をかける
織田は別に武田には攻勢かけてない
↓
代替わりして勝頼はなぜか徳川じゃなく織田を攻めて宣戦布告
御館の乱後
徳川は武田に攻勢をかけている
北条と武田は景虎死後険悪になったが北条は武田に対して攻勢をかけていない
↓
武田から北条を攻めて同盟破綻させる
勝頼はもう外交下手というより池沼の域
0127人間七七四年
2018/12/24(月) 16:11:38.97ID:hYk/CPeV後継者の順序は基本的に当主の子供(正室>側室)が優先で、当主の兄弟は
子供がいない場合に候補になるだけなので、信雄や信孝はさらに可能性がない
ただその子供が若年で当主が死んだ場合、当主の親兄弟が後見役になるので
織田家の場合は信雄か信孝で争う可能性はある
ただあくまで織田家家中での話なので、武田はあまり口が挟めない状況ではある
むしろ信忠が死なず、順当に松姫の子供が後を継いでくれれば外戚として
徳川よりも上の立場になれるし、武田にとって一番幸せだと思う
0128人間七七四年
2018/12/24(月) 17:11:02.72ID:p0rGOQQm毛利は3カ国割譲提案したが武田は駿河信濃上野占領地の割譲くらいか?
0130人間七七四年
2018/12/24(月) 17:45:00.06ID:5kswMVyj0132人間七七四年
2018/12/24(月) 18:27:16.05ID:oYgRfdNA0133人間七七四年
2018/12/24(月) 18:36:22.30ID:V8fIDLxQ毛利「やれやれ。気違いがくたばって清々した」
0134人間七七四年
2018/12/24(月) 18:49:18.95ID:/Jky83bv0135人間七七四年
2018/12/24(月) 18:53:23.93ID:oYgRfdNAhttp://or2.mobi/data/img/218454.jpg
0136人間七七四年
2018/12/24(月) 18:54:23.90ID:WI8quLhx0137人間七七四年
2018/12/24(月) 18:56:25.92ID:oYgRfdNA勝頼は戦さには強かったらしいけど度重なる遠征の出費で財政難だったらしいな。
それも甲斐武田氏が呆気なく滅亡した原因のひとつ。
0138人間七七四年
2018/12/24(月) 19:07:02.97ID:++LnNCfM明知鉄道で岩村→明知に乗ると分かるけど、山間の小さな盆地をちょっと進んだだけ。それでドヤ顔して、
信長を煽った勝頼はアホ。明知(明智)も盆地だから、隣の小里に付城を築かれて封鎖されて放置プレイ。
無理矢理に土岐郡まで攻めても、長篠が前倒しされただけかも知れんが。
0139人間七七四年
2018/12/24(月) 19:22:06.16ID:WI8quLhx0140人間七七四年
2018/12/24(月) 19:32:12.83ID:xaGshfhk石山、越前、長島の三拠点で一向一揆を相手してる織田と戦いたかったけど濃尾に踏み込むと補給線が伸びすぎて無理
仕方なく手の届く外縁部を狙ったけどあまりにも場所がショボすぎて失敗
次に同盟国の徳川の重要拠点の高天神城を狙ったけどこれもスルー
そうこうしてる内に長島が落ちて三好も降伏、焦って長篠に踏み込んでフルボッコにされた
これだと勝頼含めて武田がアホ過ぎるか
0141人間七七四年
2018/12/24(月) 19:33:55.79ID:B/YwYE4g日常茶飯だった信長や謙信とじゃ、世界観が違うと思う。
0142人間七七四年
2018/12/24(月) 20:24:26.47ID:LuHQsQTo0143人間七七四年
2018/12/24(月) 21:29:35.57ID:0ahTcrhE甲州金だけでなく翡翠などの宝石も多く獲れ、甲州街道などを通じて関東と関西を繋ぐ裏の大動脈だった。
普通に商都として大きくなる可能性を秘めてた。
その事自体は武田勝頼もハッキリ認識し流通革命自体は既に始めてた。その中心地が韮崎市・新府城。
0144人間七七四年
2018/12/24(月) 21:38:06.53ID:xaGshfhk東西を結ぶ街道としての整備も同様でこっちは河川より難度は低いが東海道と海路っていうライバルがある
どちらもそれこそ江戸時代という安定した時代ですら出来てないことを戦時中の資金難の国でやろうとしたのは無謀すぎる
0145人間七七四年
2018/12/24(月) 21:38:42.45ID:I/Xbsz28なんだかんだ上手く誤魔化して畳の上で死ねた
0146人間七七四年
2018/12/24(月) 21:49:44.10ID:kWmCA12o牟田口は補給を考えない。
勝頼は大軍の敵を侮る。
どちらもアホであることに変わらない。
0147人間七七四年
2018/12/24(月) 21:59:14.92ID:/Jky83bv河田も止めろよ
牟田口も何が察して欲しかっただ
0148人間七七四年
2018/12/24(月) 22:31:24.47ID:5k/dk6+X勝頼「敵の陣城が堅いのが分かった時点で私は誰かに止めてもらいたかったのである
しかし誰も口に出さなかったので前進の陣太鼓を撃ち続けるしかなかった」
0149人間七七四年
2018/12/25(火) 00:07:54.95ID:bQQtYSVI0150人間七七四年
2018/12/25(火) 00:20:33.42ID:z7iJLerK0151人間七七四年
2018/12/25(火) 00:20:46.58ID:H/UR7hNs結局どこかで大敗しただろうな
0152人間七七四年
2018/12/25(火) 00:20:51.02ID:MEEgKSFO東海道ルートと中山道ルートと甲州街道ルート(下諏訪で中山道と合流)があったけど
江戸時代下諏訪はかなり栄えた宿場町だったらしいね。
中山道や甲州街道は物流というよりは旅客用の道として大いに使われ賑わった。
0153人間七七四年
2018/12/25(火) 00:27:49.41ID:Xv2pfjME牟田口戦後はしばらく反省して大人しくしてたのにイギリスがインパールはいいとこまでいってた。成功する可能性あったと言ったら手のひら返しで自己弁護しまくりで悪いのは無能な部下のせいだ。
作戦は悪くなかったって主張しまくりどころか自分の葬式でも遺族にビラまかせて作戦は良かったと全ては無能な部下のせい。自分の作戦だと認めてるぞw
0155人間七七四年
2018/12/25(火) 00:36:18.03ID:mVg6AbZn0156人間七七四年
2018/12/25(火) 00:37:07.64ID:Xv2pfjME武田氏滅亡に長篠のあと武田は兵士数だけは間に合わせでそろえた。けど質の低下は明らかで鎧が無いただの服来ただけの兵士も多かったとある。
徳川は三方ヶ原で大敗したというがそんな話聞かないどころか、それ以後も1万近く動員し二股城、高天神城で付城作りまくって包囲して持久戦やる金あったんだよねぇ。
実は三方ヶ原って大した損害受けてないっぽい。
動員数はその後も変わらず、付城作りまくっての包囲持久戦。
天正壬申、小牧長久手と立て続けに戦術勝利で戦略不利を巻き返したりと兵の質が低下した雰囲気は無い。
0157人間七七四年
2018/12/25(火) 00:44:08.23ID:C2YN98lrイギリス側が「牟田口が無能だから勝てた」と言ったら手柄にならないので
「日本軍は強敵だった(その日本軍に勝ったイギリス軍最高!)」っていうよくある論法で手柄宣伝したのを
牟田口が飛びついて「イギリス軍がインパール作戦は優れた作戦だったと認めてる」と勘違いして叫び出したんだよね
これも牟田口が無能だという証明の一つになっててある意味皮肉だけどw
0158人間七七四年
2018/12/25(火) 01:23:38.77ID:iVQnFt30連合国側のスパイだったら、めっちゃ有能やな
0159人間七七四年
2018/12/25(火) 01:31:21.51ID:kQV7G1+Z0160人間七七四年
2018/12/25(火) 02:03:03.59ID:Xv2pfjME日本は強かった。でも日本を倒した俺はもっと凄い。
日本強敵にしないとドイツと戦ってた欧州方面の軍人から太平洋方面で戦ってた軍人さん馬鹿にされちゃう。
ドイツでも東部戦線の撃墜数が西部戦線より羽上がるから西部戦線のパイロットから不満でて、
西部戦線の撃墜数は1機で3機分。重爆なら5機扱いにして不満押さえてたそうだ。
0161人間七七四年
2018/12/25(火) 04:16:09.00ID:fNQEqoqT東海道も非常に険しい箱根と越すに越されぬ大井川があるので、一概にいいとは
言えなかったらしい。中山道の方が全体的には険しいけど、日数の計算もしやすい
(大雨が降ったりすると大井川は長期間足止めされる)ので、中山道もよく
使われていた模様。実際、中山道にも多く宿場町があった訳だし。
0162人間七七四年
2018/12/25(火) 07:16:29.61ID:UOyT0Iv39月1日、家康本隊は江戸出陣
↓
9月11日、家康本隊は清洲城に到着
(江戸〜清洲間の東海道約350kmを10日間で走破)
秀忠軍
9月9日、家康からの書状を受け取り関ヶ原へ向かい合い西進
↓
9月17日、信濃木曽路の妻籠宿で東軍勝利の報せを受ける
↓
9月19日、赤坂に到着
江戸〜清洲間=信濃〜関ヶ原間がほぼ同じ日数掛かってる
これでも秀吉期に中山道は整備されてるから
それ以前の信玄勝頼時代に木曽越えとか何日かかるのか
0163人間七七四年
2018/12/25(火) 07:28:53.53ID:gQU0btcm0164人間七七四年
2018/12/25(火) 07:39:14.18ID:UOyT0Iv3その間、普通に兵糧止め&退路を絶たれた状態になるから普通に壊滅するわな
0165人間七七四年
2018/12/25(火) 08:07:14.20ID:D0XwsxmC自分は父の信玄とは考えが全く違うという事を信長に対して誠意で打ち明け和解を求めるしかなかっただろうな
すぐには許してはもらえないだろうが、何度も和睦を持ちかけてればそのうち信長も少しは気が変わったかもしれない
徳川も信長が勝頼と和睦さえすれば、迂闊に武田領に侵攻はしにくいだろうし
とにかく何が何でも、織田と和睦するのが先決だったと思う
3年自分の死を隠して内政に努めろとしか言い残さなかった信玄はガチで無責任だと思うわ
まあテメェで勝手に喧嘩吹っ掛けておいて自分が死んだら織田と和睦しろとか言えないからなww
0166人間七七四年
2018/12/25(火) 08:11:58.04ID:9mKodzbx長篠の被害が三方ヶ原より遥かに大きいのは同意するけど例えがおかしい
武田の兵も装備も揃わないのは長篠直後の話で御館の乱後の北条戦線ではむしろ優位に進めてる
徳川も三方ヶ原直後に武田の遠征軍と激突してるわけじゃなく、撤退後の城を取り返して行っただけ
長篠直後の織田の侵攻に対処を強いられた武田とは条件が違う
実際に徳川も直後の野田城にはまともな後詰めを出せてない
武田の資金難は昔からなのであまり長篠は関係なくて略奪出来なきゃいつでも金欠
長篠以前から付け城ビッシリなんて戦略は出来てない
被害の差を見るなら重臣の戦死数で比べた方が早いし正確
0167人間七七四年
2018/12/25(火) 08:29:58.23ID:FqRnq442士気や隊列が崩壊した軍隊は、確かにその場では大敗するけど、自分の勢力圏なら逃げ散った兵を
集めて、負傷兵を治療して再編できる。だから、追撃による戦果拡張が古来重視されてきた。
三方ヶ原で敗走した家康が、浜松城で「空城の計」を使って難を逃れたなんて講談レベルだと思うが、
損害が大きくても浜松を落として家康を殺す余力があったのにしなかったのなら、信玄がバカ。
西へ急ぎたかったにしても、家康が浜松に健在なら挟撃される可能性も高いのに。
0168人間七七四年
2018/12/25(火) 08:33:18.66ID:z7iJLerK0169人間七七四年
2018/12/25(火) 08:53:11.33ID:UOyT0Iv3人的損失に加え経済的損失も多大
三方ヶ原に関しては長篠みたいに遠征じゃない分、自領の戦いだから
兵糧や軍資金は浜松城に大半あるだろうし
経済的損失もそこまではないだろう
0170人間七七四年
2018/12/25(火) 09:32:31.11ID:9mKodzbx・遠江を取るために三河の徳川を叩きたかった
・三河が欲しかった
・織田の勢力を削ぐために徳川を叩きたかった
・むしろ織田の後詰めを叩きたかった
どれかでしょ
0171人間七七四年
2018/12/25(火) 09:39:00.48ID:L/hiw1w70172人間七七四年
2018/12/25(火) 10:23:36.76ID:QTRvHA0Fっていうギリギリの状況が長篠の徳川
だからわざと1.5万の兵力で長篠城を囲んで徳川が総動員で後詰してくるのを狙った
徳川もかき集めれば1万以上いるから1.5万なら仕掛けてくるだろうという見立て
しかしそこで信長が3万で後詰に来たからさー大変
こういう想定外の時に信玄なら間違いなく撤退してただろうな
0173人間七七四年
2018/12/25(火) 10:28:56.42ID:QTRvHA0F100万で50円?w
0174人間七七四年
2018/12/25(火) 10:53:26.16ID:717DHv8l某スレのコピペ
>【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の八
>ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1535521788/278
>馬の飼料なんかは取りあえず置いとくとして
>一石1000合だから、一日三合食べるなら11か月で約一年分
>雑兵物語にあるように、一日六合支給されるなら、一年で一人当たり2石
>軍隊一万人の一年辺りに必要な米は2万石で、1ヶ月辺り2千石必要
一万五千なら兵糧は一ヶ月3000石ってとこか
0175人間七七四年
2018/12/25(火) 11:04:04.96ID:717DHv8l>こういう想定外の時に信玄なら間違いなく撤退してただろうな
戸石崩れ
村上は高梨と争ってるから大丈夫だろうと思っていたら
和睦して戻ってくる撤退が遅れて殿に被害
第一次駿河攻め
北条は中立だろうと思ったら北条に背後付かれる
北条と戦うも勝つには至らず兵糧が不足したので撤退
撤退するにしても判断遅れそう
0176人間七七四年
2018/12/25(火) 12:06:29.76ID:MEEgKSFO信玄は常にツメが甘いな。
三方ヶ原の戦いだってそうだ。
あの戦いは家康を殺してナンボだったわけで
実質、武田の負け戦のようなものだ。
何したかったのやらと責められて当たり前だ。
0177人間七七四年
2018/12/25(火) 12:07:21.44ID:z7iJLerK0178人間七七四年
2018/12/25(火) 12:23:16.57ID:9ZjxEq0P何が元なんだろうな?武田はむしろ情報の手落ちが多いくらい。
調略による領国拡大も、織田や毛利とかに比べて突出しているわけじゃない。
0179人間七七四年
2018/12/25(火) 12:43:56.49ID:Bvr9gHJJ0180人間七七四年
2018/12/25(火) 12:51:09.20ID:kQV7G1+Z0181人間七七四年
2018/12/25(火) 12:52:24.65ID:SOzxZ2r/三方ヶ原の戦いの時の信玄の容態は悪化していて正常な判断が出来なかったと思う。
信玄が没したのはその4ヵ月後だけど・・・
0182人間七七四年
2018/12/25(火) 13:20:13.00ID:f7y7/lnT諜報に関しては軍鑑が出典だと思います。
0183人間七七四年
2018/12/25(火) 14:47:10.09ID:UOyT0Iv3それプラス軍馬や駄馬の飼料や1ヶ月の兵糧しか無かったら帰りの分も含めて
長篠から既に撤退してなきゃおかしいから現地調達の軍資金とか
色々見積もって持ってきてないと兵糧不足で継戦不可能になってるよね
0184人間七七四年
2018/12/25(火) 15:04:49.43ID:jef1icC6その信玄の負の遺産に本願寺に散々世話になったと言うのがありましてね・・・
私は親父とは違います。私は義父上の為に粉骨砕身働かせていただきます
なんてほざこうものなら本願寺がガチギレして
甲斐信濃各地で一向一揆が蜂起しまくる訳ですわ
勝頼自身は織田と和睦でも臣従でもしたかったとしても
それが許されない情勢だった訳ですよ信玄のせいで
0185人間七七四年
2018/12/25(火) 15:05:15.84ID:iVQnFt30退路を断たれたと思って引くことが出来なかったから、ああいう決断になったんじゃないかなあ
それはそうと重臣の討ち死には、第四次川中島のときもそうだけど
ミスったら敵に突っ込んでいって責任を取るという武田軍の伝統が〜って言っていた人が
前にいたけど本当かね
0186人間七七四年
2018/12/25(火) 15:08:02.78ID:jef1icC6高梨村上仕留め損ねて謙信の介入を招き川中島で泥沼化
氏真仕留め損ねて北条の介入を招き駿河で泥沼化
家康仕留め損ねて織田の介入を招き滅亡にトリガー
信玄っていつもこれよ
0187人間七七四年
2018/12/25(火) 15:13:19.65ID:jef1icC6生前の信玄が散々、朝倉出てこい織田と決戦しろなどと書状乱発してたのに
長篠で織田の援軍が来たから撤退しますなんて出来る訳ないわなww
ただでさえ長島見捨てて本願寺がブチ切れ寸前なんだし
0188人間七七四年
2018/12/25(火) 15:16:45.49ID:yVnxvDJo本願寺は大名じゃないし、仏敵として織田と戦っていて武田なんかあてにしてないと思うけど、なんかソースあんの?
0189人間七七四年
2018/12/25(火) 15:18:03.50ID:UOyT0Iv3退路を絶たれたのは設楽原決戦の21日でしょ
三日前の18日時点で織田徳川連合3万が設楽原に到着
その時は武田軍は長篠城包囲してたから退路は関係ないよね
そこから3000の長篠包囲軍を残し、わざわざ河を越えて設楽原まで進軍したのが武田軍
0190人間七七四年
2018/12/25(火) 15:19:06.46ID:Fp2Nf6zPバカも休み休み言ってろ
そんなら玉砕覚悟でガチでぶつかって雌雄を決したほうがましだろ
結果糞長は家臣に裏切られて火あぶり。愚息2匹も道連れw
比叡山や諏訪大社、恵林寺ほか貴重な神社仏閣を焼いた日本文化破壊者に相応しい無様な死に様
こんな中途半端な負け犬を信奉してる織田厨も同類
0191人間七七四年
2018/12/25(火) 15:29:03.24ID:FYGm/VF6http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545706395/l50
モ デ ル の ロ ー ラ の 政 治 発 言 は 、 人 類 選 別 の 踏 絵 だ っ た
0192人間七七四年
2018/12/25(火) 15:29:28.19ID:a0OntPSY確か記憶違いじゃなければ平山優先生の検証長篠合戦にて
武田家は持ち場を動かず戦い続けた人間の功の扱いが一番槍とその次辺りについで大きいゆえに、
崩れた際は重臣も持ち場で粘ってしまい被害が大きくなる
といった記述をされてたと思うんで、その話じゃないですかね
0194人間七七四年
2018/12/25(火) 15:50:55.02ID:p45qyxl7その甲斐でも没落して一番最初に騒乱状態を引き起こした上で戦国大名化したのが甲斐武田氏
神官の家系であった織田から見たら乱暴者以外の何者でもない
0195人間七七四年
2018/12/25(火) 15:59:55.48ID:f7y7/lnT武田信玄が1572年に西上作戦をする際に、越中の一向宗にこれから出馬するんで上杉さんの牽制よろしく、と書状出してます。
上杉が越中の一向宗を壊滅(三方ヶ原の少し手前)すると、信玄は俺は国に帰るよ、信濃が心配だしね、と書状出してます。このときは顕如が三河に止まれと言いましたが。
0196人間七七四年
2018/12/25(火) 16:11:17.26ID:z7iJLerK焼き畑みたいに使えるやつ片っ端から燃やしてるような感じだな
使えるものが無くなる前に信玄は死んだから醜態晒さずに済んだのか
0197人間七七四年
2018/12/25(火) 17:18:55.26ID:9mKodzbx三河侵攻自体が顕如(だけじゃない)の要望に沿った物(名分にしただけだけど)だったりと割と信玄と本願寺の関係は深い
とは言え甲斐武田家は臨済宗(だったと思う)なんで本願寺に加担する謂れは無いんだが駿河欲しさに利用しちゃったから仕方ない
0198人間七七四年
2018/12/25(火) 17:29:18.04ID:UOyT0Iv3勝頼は謀略使えない脳筋になってしまったんだろうな
0199人間七七四年
2018/12/25(火) 17:40:57.55ID:MEEgKSFOそこらへんは信玄はテキトーなんだよね。
武田と言えば武田氏の祖となった武田信義から代々八幡信仰(八幡神を祀る)であり
戦の度に祈願したのは甲斐の浅間神社(富士山が御神体)
菩提寺と定めたのは恵林寺(臨済宗)であり
不動明王や毘沙門天も篤く信仰してた事が分かっている。
また諏訪神社(諏訪明神を祀る)に対しても篤く信仰してたし
甲斐善光寺(阿弥陀如来)や久遠寺(日蓮宗)や大善寺(真言宗;寺自体が国宝)も
保護していた。
要するに宗派を問わず仏教と神道に関わるものは全て保護し信仰していた。
0200人間七七四年
2018/12/25(火) 18:06:37.93ID:fg/zFCtS謀略のタネをあらかた信玄が使い潰した後だし、超経済大国が絶対殺すマンになって睨み付けてる状態では、そうそう武田に味方してくれもせんだろうしで
単純に信玄期と勝頼期を比べて勝頼は脳筋と断じるのはどうかと思う
0201人間七七四年
2018/12/25(火) 18:16:06.71ID:yzG4PxcD0203人間七七四年
2018/12/25(火) 18:20:51.81ID:yzG4PxcD0205人間七七四年
2018/12/25(火) 19:06:53.80ID:z7iJLerKもちろん翌年中継ぎ陣は崩壊してその傷は数年痛みを与える
0206人間七七四年
2018/12/25(火) 19:14:07.22ID:UOyT0Iv3信玄期で北条と再同盟したのを破綻させたのも勝頼なんだけどな
0208人間七七四年
2018/12/25(火) 19:36:04.55ID:jef1icC6まぁ築山事件や水野の粛清も勝頼の調略が原因だったなんてハナシも時々見かけるし
それなりに仕掛けてはいたんじゃないかね
信玄が武田の信用をゼロにまで使い潰したから成果が出なくて記録に残ってないだけでさ
0209人間七七四年
2018/12/25(火) 19:43:13.12ID:Bm18WCYz0213人間七七四年
2018/12/25(火) 20:37:56.13ID:UOyT0Iv3武田みたいな山奥の田舎大名が卑怯な手であそこまで広げられたのは
まあ誉めるべきところだな
勝頼じゃああそこまでは無理だろう
0214人間七七四年
2018/12/25(火) 21:00:11.18ID:9mKodzbx長篠に関しては織田が上手くやったと思う
信玄が指揮官だったとして織田の戦術を看破できたかと言うと無理だったんじゃ無いかと思うし
あそこで引いてもジリ貧だろう
御館の乱はまあ勝頼が悪いんだが北条に不信を抱かざるを得ない状況だったのは同情できる
その後の織田と和睦もできない内の上野侵攻と金がない状態からの新府城建設は頑張っても擁護でき無い
0215人間七七四年
2018/12/25(火) 21:11:50.79ID:UOyT0Iv3信玄は朝倉の再出陣を何回も要請してたように
信長は強大で武田単独じゃ勝てないのを理解してたと思うよ
ジリ貧と言う前に織田どころか徳川も連合してるのに
武田単独で戦ってはいけないのに戦ってしまったのも擁護不可能だと思う
0216人間七七四年
2018/12/25(火) 21:24:24.49ID:t9EQ4o3o勝頼側から遠江、三河、尾張、美濃への調略は当然行われてただろうし、実際に内応した奴もいた
(遠山氏の飯羽間の分家とか、家康家臣の大賀弥四郎とか。どっちも冤罪かも知れんが)。
ただ水野信元の粛清は、尾張と三河の中間でそこそこの勢力を持っていて、織田・徳川両方にとって
目障りだから、勝頼への内通を口実にされた感じがするな。刈谷から岩村への兵糧の密売疑惑なんて、
矢作川沿いを谷や山を抜けて行くことになるから、不自然過ぎる。
0217人間七七四年
2018/12/25(火) 21:34:16.21ID:fg/zFCtS0218人間七七四年
2018/12/25(火) 21:41:06.51ID:9mKodzbx単独で戦ったのは単純に信玄存命時と違って組める相手がいなかったというのがあると思う
じゃあ戦うなよって思うけど織田に降る選択肢は家臣が納得しないだろうし、ジリ貧覚悟で待ちを選べるほど家臣を統制出来てもいない
待てばどうにかなる展望でもあれば別だけどね
0219人間七七四年
2018/12/25(火) 21:56:01.97ID:UOyT0Iv3長篠の勝頼の書状だと信長と家康が来ているのも分かった上で首を取ってくれると甘く見てたし
しかもわざわざ設楽原まで進軍して陣城に突撃するという脳筋っぷりだから
組める相手がいなかったから仕方なく戦うという風ではないぞ?
0220人間七七四年
2018/12/25(火) 21:58:21.36ID:Bm18WCYz0221人間七七四年
2018/12/25(火) 22:14:26.21ID:CB6ko0ynただの甘い状況判断しか見えません
0222人間七七四年
2018/12/25(火) 22:14:35.69ID:UOyT0Iv3書状そのままの無警戒な突撃という…
0223人間七七四年
2018/12/25(火) 23:24:27.53ID:9mKodzbxこの時代は無茶でも虚勢を張るのが普通なので問題ない
そろそろ擁護がキツくなってきた
と言うかここまで擁護しても大名として平均以下なんだよなぁ
0224人間七七四年
2018/12/25(火) 23:27:38.60ID:lwQ7QSQl甲州征伐でも普通に考えれば籠城しても100%死ぬ岩殿城より妹婿の上杉頼って逃げるのが正解だろうけど
それを選ばずに甲斐領内で死んでしまった
0225人間七七四年
2018/12/26(水) 00:25:20.61ID:OvtfV2gx信玄、謙信は一切しなかったな。 その差はある。
景勝は天才すぎた(ある意味、謙信より凄いかも)のでそれと平均以下の勝頼君を比較したら可哀想。
0226人間七七四年
2018/12/26(水) 00:39:24.58ID:OvtfV2gx本願寺は中部日本〜西日本を中心に布教しており
実は甲斐より東にはぼ布教してない。
だから甲斐国内で一向一揆は全く起こらなかったと言える。
また信濃北部は善光寺、諏訪大社があり一向宗が入り込む余地は無かった。
http://www.hongwanji.or.jp/project/zenkoku.html
0227人間七七四年
2018/12/26(水) 00:41:36.61ID:Ep9Q7G5y勝頼と信勝の身柄交渉材料に織田との和睦図る状況だって十分あるし
0228人間七七四年
2018/12/26(水) 00:49:50.77ID:OvtfV2gx1262年 開祖親鸞上人が入滅する
1321年 本願寺と名乗り始める
1415年 第八世蓮如が京都から加賀国へ逃亡し教団の飛躍的拡大をして大教団となる。
布教地域が北陸、畿内、中部へと広がっていく。
1603年 本願寺は分裂する
0229人間七七四年
2018/12/26(水) 00:56:28.36ID:yN9NoRI9信玄の時は大抵相手が自国より弱い相手だったからなー
生き残ることが大事な連中は武田に味方するわな
0230人間七七四年
2018/12/26(水) 00:56:43.01ID:OvtfV2gx臨済宗は朝廷・公家・武家の上流階級の宗教であり
日蓮宗や浄土宗(一向宗も含む)は百姓・町人の下流階級の宗教と言える。
戦乱で民衆が救いを求めるさなか、浄土宗は加賀から越前そして鯖街道を通じて
南下して布教した。千曲川から昇っていくルートは入口に善光寺など土着の宗教があるので
全くと言っていいほど拡がらなかった。
0231人間七七四年
2018/12/26(水) 05:18:51.84ID:xA84APHR水野一族の領地は、当時者の主張だと20万石も有ったらしいしね。
しかも、織田と徳川の両属みたいな微妙な立場なんだよな。
織田傘下に、水野と徳川って従属大名が有ったって解釈が近いのかも。
まあ、目障りでは有るよなあ。
佐久間一族みたいに完全に家臣化されてる訳でも無いし。
0232人間七七四年
2018/12/26(水) 07:19:46.69ID:SKr9ptHX勝頼からは戦いを仕掛けずに、徳川の反撃を撃退するに留めて数年過ごしたら、その間に信長が
本願寺問題で毛利と、加賀・能登問題で上杉と衝突するかな?それとも武田主力軍が無傷なら、
信長は多少譲歩しても毛利や上杉との対立は避けるかな?
0233人間七七四年
2018/12/26(水) 07:49:21.55ID:Etbm5OfPまだまだ良好だったのかな
何もせずに信玄が亡くなった場合は武田はどうなってたんだろうか
0234人間七七四年
2018/12/26(水) 08:34:30.84ID:/Hh/3aKK信玄が信長に従属するなら丸く収まるけど100%なさそう
0235人間七七四年
2018/12/26(水) 08:38:26.12ID:OvtfV2gx津島を始めとする商港を抑える信長としては最初から常に目障りだったんだろうと思うよ。
水野家が無かったら知多湾から三河湾にかけての儲けも織田家が独り占めできるし。
0236人間七七四年
2018/12/26(水) 08:52:07.35ID:OvtfV2gx段々と徳川家の家臣化が進んできて既に水野家が無くとも徳川との関係は揺るがない事が確定した事で
水野には存在価値が無くなったからこの世から消えてもらうという事だったんだろうね。
もちろん水野は武田家などとは組んでない。言いがかりにしてもヒドスギル。
0237人間七七四年
2018/12/26(水) 09:13:10.15ID:lp2I+/xxそれならそれでいいじゃん
景勝が信長に騙されて勝頼の首差し出した挙句滅亡させられるだけの話
欧州藤原氏みたいになるだけ
0238人間七七四年
2018/12/26(水) 09:14:32.00ID:lp2I+/xx少なくとも織田が徳川見捨てない限り衝突は不可避
0239人間七七四年
2018/12/26(水) 09:19:10.94ID:OvtfV2gxもう本願寺は石山から去ったので佐久間一族の存在価値は無いということで。
武田勝頼が信長に降伏したら助かったとか言ってる奴は知障なのではなかろうか。
0240人間七七四年
2018/12/26(水) 09:47:20.51ID:lp2I+/xxまぁ村上戦の頃は勝頼関係ないけど
0241人間七七四年
2018/12/26(水) 09:48:47.61ID:OvtfV2gx勇者ロトの子孫と竜王の息子みたいなたわいない会話じゃね?
0242人間七七四年
2018/12/26(水) 09:52:19.72ID:lp2I+/xx部下も最後まで信用できる武将だけが付いてきてるし裏切られる心配がない
本能寺が起きれば海津城くらい奪回できるだろ
0243人間七七四年
2018/12/26(水) 10:13:28.58ID:OvtfV2gx駿河攻めも事前に氏政と話をつけとくべきだ。
なんで最低限の根回しすら横着しちゃうんだろ。
ダメでしょ。
0244人間七七四年
2018/12/26(水) 10:19:10.54ID:lp2I+/xxそもそも同盟破ったの武田だしここで折れたら面目丸つぶれだから
0245人間七七四年
2018/12/26(水) 10:21:12.03ID:OvtfV2gxちゃんと事前に説明した?
息子一派を粛清する前に
0247人間七七四年
2018/12/26(水) 11:06:24.95ID:OvtfV2gx最初から景虎さんと話をつけといて伊豆、相模、西武蔵を貰う算段は
できてたはず。
まあ景虎さんはキチガイだからそんなハナシを持っていっても無視される可能性が高いが。
0248人間七七四年
2018/12/26(水) 11:09:10.40ID:dzt6LDEY1571年末に甲相同盟を結び直してるから、他に攻めるところがないというより
遠江方面を攻めると決めていたと思われる
まあ氏康の死と甲相同盟のタイミングは武田にとっては結果的に見事な毒まんじゅうに
なったと思う。もっと早ければ西上作戦も余裕が持てただろうし、遅ければそもそも
西上作戦が行われなかった可能性が高い
0249人間七七四年
2018/12/26(水) 11:17:10.59ID:ctROW/ai少なくとも信長はそう見てた
0250人間七七四年
2018/12/26(水) 11:24:10.92ID:dzt6LDEY遠江を攻めると決めていた(上杉とやりあう気はない)という話
0251人間七七四年
2018/12/26(水) 11:42:33.36ID:6NSNH29s上杉はどうするんだろうな
今更援軍送るとも思えないし
北条武田で疲弊したところで漁夫の利狙いだろう
0252人間七七四年
2018/12/26(水) 11:43:33.29ID:yN9NoRI9>矢作川沿いを谷や山を抜けて行くことになるから、不自然過ぎる。
矢作川沿いは三河沿岸から伊那恵那への主要な流通ルートの一つ。
>>231
似たような立場と勢力の佐治は一門化してるから、
いつまでも半独立気分でいたのがまずかったのでは。
0253人間七七四年
2018/12/26(水) 12:06:12.79ID:oh9ky6dz謙信は自分の行動をサイコロを振るかアンカで決めてんじゃないかとさえ思えるから、その時のキマリ具合で何をしでかすかわからない
0254人間七七四年
2018/12/26(水) 12:14:46.36ID:eyTB9dVV仮に勝頼が謙虚で温厚篤実な人物なら、老臣や穴山らも頑張って武田は一枚岩でまとまれただろうか?
0255人間七七四年
2018/12/26(水) 12:15:31.50ID:8WHt4+O6義信を説得して駿河攻めをしろ!
目標値:90
使用技能:甲信のみで謙信に対抗することの脅威を説く+20
説得 1D100:19+20 失敗!
0256人間七七四年
2018/12/26(水) 12:18:33.12ID:kCj0g9v/1561年時点で三国同盟破棄して甲越同盟結び
北信返還と信盛を人質に送りつけて
駿河伊豆遠江辺りが限度でしょ
相模は許されないと思う
>>254
人質は勝頼でもいいな
経済を謙信の下で学ばせるために
信玄死後に当主として戻って来れるかは不明だが
義信を人質にしても向こうで村上とかと結託して
癌化するだろうからさっさと処分だな
0257人間七七四年
2018/12/26(水) 13:01:02.48ID:oh9ky6dz織田と事を構えず勝頼の成長までの時間を稼ぐ
ぐらいかなぁ。史実のままだとどこかで長篠か、あるいは決戦的なことは何もしないまま織田の質量に押し潰されるかになる
0258人間七七四年
2018/12/26(水) 13:01:52.25ID:etKC+AYA大局的な視野を持ち、経済、政治に深い視野をもって上杉との関係改善を行い日本海経由で毛利と結んで本願寺の延命を計り
中国を経由して四国の三好と長曽我部の仲を取り持ち同時に上杉の目を加賀に向けさせることで北条に余力を作って
武田、本願寺、上杉、北条、毛利、三好、長曽我部の一大織田包囲網を形成できる超時空大帝KATSUYORIなら織田に勝てたかも知れない
0259人間七七四年
2018/12/26(水) 13:07:39.52ID:6NSNH29sだから二回とも失敗したわけで
0260人間七七四年
2018/12/26(水) 13:07:53.96ID:qUDwsmrS激怒した北条と今川連合に甲府蹂躙されるだろう
0261人間七七四年
2018/12/26(水) 13:09:11.75ID:6NSNH29s0262人間七七四年
2018/12/26(水) 13:11:09.28ID:kCj0g9v/勝頼の成長と言っても信長、家康は10代で家督継いでるし
信玄も20歳くらいでしょ
勝頼なんて27歳で成長云々はもう厳しいだろう
やっぱ略奪しかない山を離れて
上杉の人質になって経済を学ばないと
0264人間七七四年
2018/12/26(水) 13:25:40.10ID:kCj0g9v/>>1561年なら謙信に小田原城攻められてるし北条は動けない
今川は義元死んで三州錯乱に陥ってるから武田が攻めれば
離反したい者が続くよ
>>263
史実の勝頼見る限り、まるで成長していない
0265人間七七四年
2018/12/26(水) 13:53:20.37ID:eyTB9dVV0266人間七七四年
2018/12/26(水) 14:14:59.11ID:6NSNH29s本能寺的なやつが起きて信忠が死ななかったとしても
松姫が信忠に会いに行く流れは甲州征伐後に起きてるだろうから
松姫の活躍次第で高遠城くらい貰えるかもしれん
0267人間七七四年
2018/12/26(水) 16:55:49.10ID:Ocqwju73すまん、>>216を書いたニュアンスとしては「運べない」でなく、「密売にしては遠すぎ」という感じ。
水野信元の知らんうちに、領内の商人が矢作川沿いや中馬街道を経由して恵那郡の武田占領地に
兵糧を売ろうとして徳川・織田方に見つかり、粛清の口実に使われた可能性もある。
0268人間七七四年
2018/12/26(水) 17:07:16.55ID:RBKR5kzyこれで安泰、史実通り本能寺で信長とダブルキルが決まったら知らんよ
0269人間七七四年
2018/12/26(水) 17:07:23.02ID:etKC+AYA織田による高遠城落城が3/2で、勝頼の新府城放棄が3/3
この時点で諏方を通るルートは織田に塞がれて使えない
史実で向かったのが甲斐を突っ切りって岩殿城に向かうルート(裏切られて終了)
上杉に向かうなら佐久を通って上田経由で千曲川沿いを下って向かうか、
真田の進言に沿って岩櫃城に行き、そこから沼田城を経由して三国峠を越えるルート
後者は季節的に難しいので前者がいいけど、読まれていた場合松本経由で先回りされる恐れもある
ただたどり着けても甲州征伐からそのまま越後征伐に進展する事で本能寺が起きず、上杉とセットで滅亡するだけな気がする
0270人間七七四年
2018/12/26(水) 17:34:23.13ID:AqY3OP2G甲斐の仕置きも信濃の豪族の安堵も上野の仕置きもやらずに北上?
アふぉですか?
0271人間七七四年
2018/12/26(水) 17:39:40.04ID:q3jRrugQ仮に家臣が次々と離反して追い詰められた勝頼が白旗を揚げて降参したとしても
信長は許さなかっただろうか。
0272人間七七四年
2018/12/26(水) 17:40:42.41ID:kCj0g9v/佐久に向かうルートって千曲川源流の川上村を通るの?
川上村
標高が高いために極めて寒冷で、ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候に属する。
冬季から春季にかけてしばしば氷点下15度を下回る。
夏季も冷涼であり、8月の日平均気温は19.5℃と、札幌市の20.5℃よりも低い
ここも季節的にヤバい
0273人間七七四年
2018/12/26(水) 18:06:07.28ID:oDLU39ND現在の国道13号と国道140号を経由して上野に逃げるのは、無理かな?
0274人間七七四年
2018/12/26(水) 18:09:13.66ID:Ocqwju73かつて川中島で戦った両雄の後継者が、春日山城で揃って討ち死にした方が、
史劇としては華々しい。少なくとも、田野なんて山奥で死ぬよりは。
あと織田軍は信忠と信長の二段構えだし、戦闘指揮官も吏僚も人材豊富だから
甲信と西上野の占領統治をやりながら、北陸と二方面から越後を圧迫できる。
兵糧の問題があるから本格侵攻は後回しかも知れんが。
0277人間七七四年
2018/12/26(水) 19:01:23.67ID:iEZgxO2+もしくは信長の急死、本能寺の変が起きるのを待つしか。
0278人間七七四年
2018/12/26(水) 19:02:29.01ID:yBEQUS03運が良く実力があるのは上杉景勝
運が良く実力は疑問なのが今川氏真、織田信雄
運が悪く実力があるのは北条氏政、(多分)織田信忠
運が悪く実力も疑問なのが大友義統、武田勝頼、一応カウントするけど豊臣秀頼
念の為、伊達や島津はレジェンド枠
長曽我盛親は家督継いだ時点で大大名ではない扱い
0279人間七七四年
2018/12/26(水) 19:05:38.16ID:Ep9Q7G5y景勝ってそんな実力確認できるような事績あったっけ
0280人間七七四年
2018/12/26(水) 19:08:58.14ID:qUDwsmrS0282人間七七四年
2018/12/26(水) 19:20:35.55ID:q3jRrugQ0283人間七七四年
2018/12/26(水) 19:25:01.26ID:qUDwsmrS秀吉の要請を受けて北陸で柴田勝家、佐々成政と対峙
いち早く秀吉の上洛命令に応じて謙信を超える官位をゲット
越中、信濃、上野を諦める代わりに庄内切り取り次第、新発田討伐の確約を得る
惣無事令が出ているにも関わらず、佐渡出羽の切り取りを許可される
秀吉に全賭けしてそれが見事大当たりした印象やね
運も実力の内と言われればそうだが…
0284人間七七四年
2018/12/26(水) 19:28:53.52ID:kCj0g9v/妻子や親族の女子供をぞろぞろと引き連れて逃げてるんで
まあ逃げるのは無理だろう
勝頼が全員見捨てて自分一人だけ馬で逃げ出せば逃げられるが
武名が地に落ちて誰も受け入れてくれないだろう
0285人間七七四年
2018/12/26(水) 19:32:47.99ID:syk9AS1b結局評価はそこに行き着くんだよな
同じような苦境に立ってた景勝はその数か月を粘り切って生き延びた
勝頼は粘り切れなかった
信玄の負の遺産とか浅間山の噴火とか同情すべき点も多々あるが
勢力整理が進む戦国末期を生き残れる力量が無かったと評価せざるを得ない
0286人間七七四年
2018/12/26(水) 19:34:33.82ID:8WHt4+O6西は柴田が魚住を落として南は入越した森が現在の妙高市を越え春日山まで数キロに迫っていたからな
ただその後は見事な立ち回りを見せた
景勝の成長か直江らインテリの力かは分からんが
関ヶ原も運良く30万石で済んだしな
0288人間七七四年
2018/12/26(水) 19:35:45.90ID:syk9AS1b出典は知らんが信勝に御旗と盾無持たせてそのルートで逃がそうとしてたんじゃ無かったっけ?
信勝にこの寒い時期にそんなルートで逃げられる訳無いでしょうと言われて諦めたみたいだけど
0289人間七七四年
2018/12/26(水) 19:37:27.99ID:Ep9Q7G5y秀吉に全賭けで大当たりってのが的を射た評価ですよね
事績を見ると御館の乱の発生理由から新発田離反、ついでに会津討伐まで全部マッチポンプしてるから
実際の実力面でいうと勝頼とそこまで差があるとも思えないんですよね
0291人間七七四年
2018/12/26(水) 19:58:47.15ID:kCj0g9v/御館の乱の時に領土をホイホイ勝頼に割譲できたのは
経済の要所さえあれば大したダメージじゃないの分かってたからな
勝頼は北条相手にするより御館の乱時の
景勝相手にした方がマシだったろう
旨く行けば経済の要所も手に入れられるし
0292人間七七四年
2018/12/26(水) 20:02:53.63ID:etKC+AYA御館の乱は勝頼との交渉に成功したように見えて払い過ぎが内乱の原因の一角を占めてる
関ヶ原までの流れはアホとしか言いようがない
関ヶ原中に最上に攻め上がる判断は勝頼の沼田攻めレベルに酷い、それ徳川が何か困った?
減封後の家臣全連れは美談に見えて経済立て直しを子孫にぶん投げ
あと流石に大友義統と比べると勝頼の方がマシ
そもそも義統、言うほど不運でもない
0293人間七七四年
2018/12/26(水) 20:03:23.57ID:fbYRBSoZ御館の乱の勃発経緯や、本来はどちらが謙信後継だったかには謎もあるけど、
果断に先手を打って、景虎方を追い込んで潰してる。
会津征伐は、家康が天下取りのため前田含め「俺以外の五大老絶対潰すマン」
モードになって、イチャモンつけまくってたから、誰がやっても土下座か対決の二択。
0294人間七七四年
2018/12/26(水) 20:07:03.40ID:OvtfV2gxそれは結果論かと。
全国のほぼ全ての大名が東軍と西軍は美濃表で最低半年は睨みあいを続け
応仁の乱secondが始まると予想してたわけだし。
1日で終わる事を予想できた大名は居なかった。
あの天才黒田官兵衛ですらそうだ。
0296人間七七四年
2018/12/26(水) 20:26:08.50ID:OvtfV2gxどうしても北国街道、中山本道、伊勢街道を塞がなきゃいけない以上は兵が分散するし。
意思の疎通が万全に取れてる軍ならそれでいいんだが現実は違うわけで
もっと京や大坂に近い場所で迎え撃つ方が絶対有利だろ。
0297人間七七四年
2018/12/26(水) 20:29:40.74ID:Yz2CXptT0298人間七七四年
2018/12/26(水) 20:33:20.64ID:OvtfV2gx景勝(勝頼)は領土割譲が惜しいし賄賂も贈りたくないと言って景虎に殺されてたろう。
勝頼(景勝)は東美濃と飛騨と莫大な甲州金を信長に献上して何とか生き延びただろう。
0299人間七七四年
2018/12/26(水) 20:33:47.56ID:Ep9Q7G5y神余氏責めすぎて仲介してた上杉憲政やらその他家臣団キレさせて、その火消ししてただけってのが最新説ですけどね
んで、会津征伐もあなたの言ってるのとはてんで違って
会津で悪さして秀吉から政権運営任されてた家康に怒られただけですけどね景勝は
徹頭徹尾自分が起こした火を自分で消してるだけですよ
0300人間七七四年
2018/12/26(水) 20:34:05.60ID:etKC+AYA土下座外交の前田は無傷で残ったけどそれは別にしても中央の権力争いから身を引いて自国で力を蓄えるって判断が10年くらい発想が古い
まだ中央を取りに行った宇喜多や三成の方が理解できる
>>294
それでも最上攻めはないよ
当時の最上は全力で篭りの判断だしそもそも最低限の抑えで守りきれる相手
最上を滅ぼしても中央で徳川が勝てば終わりなのは明白なんだから選択肢は南下しかない
それすら不可能って言うならそもそも最初から勝ち目が無いんだから土下座外交しかあり得ない
ここまで言って何だけど、勝頼よりは上って意味での実力がある、なら同意する
0301人間七七四年
2018/12/26(水) 20:37:35.91ID:kCj0g9v/秀吉も晩年は失策だらけだったしな
ベストな選択もあれば失策もあるだろう
勝頼は失策だらけでこれはベストな選択したってのが
本当に見当たらない、うーむ
0302人間七七四年
2018/12/26(水) 20:38:16.51ID:RBKR5kzy景勝が勝頼になって生き残れるかは分からないけど、上はすごいよく分かる、想像がつく
領土割譲も賄賂も勝頼は選択できないだろうな
勝頼は投資で損切りできないタイプ
0303人間七七四年
2018/12/26(水) 20:42:27.46ID:ViVDfVh1これまで何度も何度も指摘されてることだが
武田が滅ぼされたから本能寺の変に繋がったのであって
0305人間七七四年
2018/12/26(水) 20:44:57.66ID:OvtfV2gxいずれ誰かに必ず裏切られ殺されたとは思うよ。
信長がここまで生き延びれた事自体が奇跡だし。
危ない橋をたくさん渡りすぎw
0306人間七七四年
2018/12/26(水) 20:45:01.95ID:ViVDfVh1失策おじさん こんばんは
何でもかんでも失策失策と一言で断罪するのではなくもうちょっと多角的に物事を捉えよう
0307人間七七四年
2018/12/26(水) 20:47:42.39ID:OvtfV2gx毎年甲州金を千両でも贈り続ける事を約束すれば「コイツヤクニタツ」という判断が働いて
たちまち機嫌が良くなり生かし続けてくれる可能性は高かったと思うが。
0309人間七七四年
2018/12/26(水) 20:50:35.62ID:Etbm5OfP織田、徳川、今川を相手に潜り抜けるか見てみたいな
厳島の戦いみたいなことはできるかな
息子を養子に送り込むことはすると思うが
得意の謀略で信玄よりも上手く立ち回ることはできるかな
0310人間七七四年
2018/12/26(水) 21:19:35.08ID:OvtfV2gx自分の失策は息子の失策にした人だしな。
ずるい奴だ。
0312人間七七四年
2018/12/26(水) 21:36:26.57ID:OvtfV2gx堺とか結局最後まで自治権認められてなかったっけ?
その見返りに毎年凄い額の賄賂を信長に贈り続けさせられたが。
0314人間七七四年
2018/12/26(水) 22:56:21.60ID:O/Q1OVETあの時割譲した領土はあの時点で武田や北条に接収されてて
取り返せる見込みもないから割譲しただけだぞw
0315人間七七四年
2018/12/26(水) 22:59:05.51ID:qUDwsmrS毛利も秀吉に割譲する条件で出した国はほぼ勢力を失った奪還不能の国ばかりだぞ
0316人間七七四年
2018/12/26(水) 23:38:54.10ID:OvtfV2gx勝頼には無い才能だったと思うぞ。
0317人間七七四年
2018/12/26(水) 23:41:57.38ID:etKC+AYA0318人間七七四年
2018/12/26(水) 23:45:39.01ID:OvtfV2gx0319人間七七四年
2018/12/26(水) 23:47:00.65ID:OvtfV2gxもし信玄が70代まで長生きするような事があったら
武田家は滅びなかったろうし。
0320人間七七四年
2018/12/26(水) 23:50:01.51ID:RBKR5kzyほんとこれ
義信衰弱死は本当に勿体無い
0321人間七七四年
2018/12/26(水) 23:56:27.13ID:nyXbd8pdそもそもベストな選択がどれかなんてわからないけどな
長篠の戦いにしても、戦いを避けて撤退すれば死ぬはずだった将兵が生き残るという
メリットがあるけど、その後の情勢も変わってくるので一概にベストな選択とは言えない
例えば撤退したことで三河や遠江の武田派の信用を失い、史実と同様に徳川が取り返す
→織田は武田を警戒して越前への侵攻が遅れる→上杉が反織田にならずに織田・上杉・徳川
によってジリ貧になる→じゃあ勝算が低くても長篠で戦うのがベストな選択だった
となる
勿論逆に戦わなかったことで史実よりは有利に戦えた可能性もあるし、そうなると戦わない
のがベストな選択になるけど、どうなるかなんて誰にもわからない
0322人間七七四年
2018/12/27(木) 00:06:11.37ID:wND2eYqK意外と悪くなかったのかもしれない。
もしすらなかったらソープにクスリにパチンコにと嵌って
もっと大損してたかもしれないわけだから
なんて奥さんに言い訳したらひっぱたかれる気がする
0323人間七七四年
2018/12/27(木) 00:20:13.07ID:qvsMRj5F>じゃあ勝算が低くても長篠で戦うのがベストな選択だった
>となる
敵の兵力が三倍近くあり、武田から陣城に突撃して
勝算が低くても戦うのがベスト?
いや勝算は0ですよ
0324人間七七四年
2018/12/27(木) 00:27:04.42ID:AlXXqaoQ0325人間七七四年
2018/12/27(木) 00:36:58.34ID:+rgYzNjZおそらくだけど武田視点で織田の総数は分かってない
あと織田の長篠の防陣は過去の日本で例の無いレベルで、想定外だとして評価を下げるような物でもない
総数不明(ただしこれまでまともな後詰めを出して来なかった織田が直前まで機内で本願寺と交戦していた状態から繰り出してきた援軍+徳川)
敵は丘の上(通常の丘攻めなら幾らでも経験がある、史実のような陣地構築は予測できなくても恥とまでは言えない)
時間が経てば経つほど国力は開き、同盟国は減っていく(信玄時代と比べて織田の全力は既に倍くらいになってる)
長篠時点だと降伏=切腹(息子が残るかどうか微妙なところ)
一度退陣して戦わず撤退は外縁部の国人の離反を招く
この条件下での攻撃命令が特別に愚かとは言えないと思う(有能とも言えないが)
0326人間七七四年
2018/12/27(木) 00:42:26.51ID:wND2eYqKABCD包囲網をされて開戦を決意した東条英機みたいな事を言ってるな
0327人間七七四年
2018/12/27(木) 00:47:10.64ID:qvsMRj5F勝頼の采配で陣城に突撃したんだから
勝頼が諜報を怠り織田を侮って勝算0になってるんだから
勝頼の采配はベストな選択じゃなかったよね?
0329人間七七四年
2018/12/27(木) 01:06:21.76ID:+rgYzNjZ過去の人間の判断を評価するなら当時の人間として妥当かどうか、で評価すべきであって結果での評価はすべきでないってだけの当たり前の話だよ
0330人間七七四年
2018/12/27(木) 01:14:55.27ID:AlXXqaoQ世の中、結果で評価されるものです
0331人間七七四年
2018/12/27(木) 01:17:36.03ID:+vZg7p5Hつまりカエサルアレクサンダーは無能と
0332人間七七四年
2018/12/27(木) 01:21:19.45ID:qvsMRj5F>>321が
>じゃあ勝算が低くても長篠で戦うのがベストな選択だった
>となる
と長篠で戦うのがベストな選択とか言い出したから
勝頼の選択は勝算0でベストじゃないって説明しただけですよ?
0333人間七七四年
2018/12/27(木) 01:38:17.08ID:+vZg7p5H長篠で勝とうとするなら、寒狭川を渡らずに城落として、織田徳川撤退時に追撃か
長篠が大軍が動けないような狭い場所なら織田の陣前で武田も同様に陣地築いて守り固めて
織田の別働隊を察知して逆に撃破して、長篠城落として織田徳川撤退時に追撃か
ぐらい?
0334人間七七四年
2018/12/27(木) 02:10:13.94ID:wND2eYqK全財産で最後の博打に出ましたとか言って有馬記念やパチスロに負けて
一家心中するケースが多いんだよな。
特に年の瀬の今の時期に集中してる。
まさに武田勝頼現象
0335人間七七四年
2018/12/27(木) 03:24:21.77ID:ECKFnrpv8万対3万5千くらいで大体戦力差も長篠と同じくらい
結果は島津の完敗で終了し、大将格がバタバタ打たれた。
違うところと言えば尾藤知宣が慎重論を唱えすぎて敗走する島津を追撃しなかった所
ここで追撃されていれば島津も長篠の戦いの二の舞になってたかも?
っとは言っても敵地国内での追撃ではそこまで戦果が伸びるかは不透明やね
0336人間七七四年
2018/12/27(木) 07:02:53.72ID:PJ83Ghs50337人間七七四年
2018/12/27(木) 07:14:56.68ID:ONeWXN/Nどうかな?
信長が犠牲を顧みず兵力差で押しつぶすか、兵糧攻めに出てきたら、どのみち武田はアウトじゃないか?
武田は前月から遠征続きで、しかも三河の山奥だから補給に苦しくなる頃だし、経済差は明らか。兵力差で無理やりやってきたら織田徳川もそれなりの出血はあると思うが、やはり武田は押しつぶされるのでは?
0338人間七七四年
2018/12/27(木) 07:54:07.78ID:Rz2iqiVc勝頼は信繁と同じような名声を得てても不思議ではないな
外交しなくても良いし戦だけなら強い
諏訪勝頼だから担がれる心配もない
義信も勝頼に対しては諏訪勝頼にもかかわらず武田勝頼と手紙で書いてたり
かなり気を使ってるし勝頼も武田家中で疎まれた存在なのにかばってくれる義信に恩を感じてたはず
0339人間七七四年
2018/12/27(木) 08:04:07.83ID:jV2vWsRvその慎重論出せたのも、恐らくは十河や長宗我部を討ち取った実力があったからだろ?
勝頼なんてそんな評価される実力なかったじゃん
0340人間七七四年
2018/12/27(木) 08:11:54.33ID:5JDsdcVs実際、強い武力の勝頼より、なんかおひとよしの義信のほうが、
結果的には武田家を存続させた気がするな おそらく織田家臣として
0341人間七七四年
2018/12/27(木) 08:51:17.73ID:wND2eYqK0342人間七七四年
2018/12/27(木) 08:57:02.14ID:+rgYzNjZ同じ無茶でも防衛戦と侵攻戦だと評価は分けるべき
桶狭間もそうだけど強大な相手に対する防衛戦は多少無茶してでも引けない場面とも言える
助かったのは運でも挑んだことは否定されるべきじゃない
>>339
それでも尾藤以外は追撃を主張してるし、これが理由で尾藤は改易されてるのでそれくらいあり得ない判断だったと言える
島津が助かったのは運が良かったからなのは確か
0343人間七七四年
2018/12/27(木) 09:01:26.53ID:wND2eYqK鶏肋だとして侵略を諦めてくれたかもしれないわけで。
0344人間七七四年
2018/12/27(木) 09:05:59.12ID:pzEAkp3V書いた意図が伝わってないみたいだけど、俺が言いたかったのは何がベストの選択か
なんて誰にもわからないということだよ。勝率0%であっても例えば戦わずにジリ貧に
なって史実より早く滅んだりしたら戦った方がいいだろ?戦わなかった場合に
どうなるかは推測しかできない
もっと端的に言えば、AとBの選択肢があってAを選んで失敗したからBの方が正しい、
という法則は成り立たない。Bを選ぶと大失敗になる可能性もある
0347人間七七四年
2018/12/27(木) 09:57:19.15ID:wND2eYqKぶっちゃけ勝ち目のない戦ほどやっちゃいけないものはない。
それはWW2で日本人全員が経験した事ではないか。
0348人間七七四年
2018/12/27(木) 10:14:25.50ID:sYfgVFs0あの時は周りが同程度がそれ以下の勢力だからミスが響かなかっただけ感じあるけどね
1ミスが致命的すぎる状況で戦闘せざるを得なかった点は差っ引いて考えた方がいいかもしらん
0349人間七七四年
2018/12/27(木) 10:18:13.95ID:qvsMRj5F>勝率0%であっても例えば戦わずにジリ貧に
>なって史実より早く滅んだりしたら戦った方がいいだろ?
長篠合戦前は武田軍は徳川領を蹂躙して
家康は城に籠り信長に援軍要請するしかできなかった
長篠の大敗で重臣が尽く討ち死にして
長篠後はその徳川軍単体に蹂躙され出して
武田崩壊の切っ掛けになった高天神城も徳川による物だろ
0350人間七七四年
2018/12/27(木) 10:20:37.44ID:wND2eYqK短所
・石高と兵数が少なく貧乏所帯
長所
・地の利が凄い。計画的に引き込んで戦えば負けるわけがない。山岳戦の研究さえしとけば・・・
0351人間七七四年
2018/12/27(木) 10:30:19.46ID:eNtOf5O+高天神城もぶっちゃけ単体で落としても、あんま意味ない気がする
0352人間七七四年
2018/12/27(木) 10:32:35.51ID:Rz2iqiVc遠江の要は掛川城だよなぁ
高天神城が堅城なのは事実だけど戦略的な重要性という意味では掛川城の足元にも及ばない
0353人間七七四年
2018/12/27(木) 10:38:00.84ID:wND2eYqK上田城で勝っただけでなく徳川軍が負けた腹いせに丸子砦を叩こうとしたら
200人程度しか居ない丸子三郎にもフルボッコされたんだよな。
数千の兵を率いてたのに。 地の利というのはそれくらいデカイ。
0354人間七七四年
2018/12/27(木) 10:51:26.18ID:YSs78VRt東海道沿いの掛川城を奪えないなら、高天神城なんて放棄すべき程度の存在。逆に言えば、
高天神城を落とせたのなら、東濃と奥三河は守りに入って、掛川を全力で攻めるべきだった。
信長の援軍が今度は間に合ってしまうかも知れんが。
米豪遮断作戦が不可能になったのに、ソロモン諸島やニューギニアに執着して、多くの兵士を
戦死どころか餓死・病死させたり、艦艇・航空機を大量喪失したりした日本軍と同じ。
武田家は拡張期にも戦略的・経済的に大して価値がない土地を奪おうとするけど、損切りも下手。
0355人間七七四年
2018/12/27(木) 11:00:04.58ID:IYzahxaw石川家成は数正に旗頭を譲って引退してたし、当時の徳川にそんな戦巧者がいたのかな?
掛川城って規模から考えてそんなに堅城なのかな? なぜ信玄も勝頼もここを狙わなかったのか疑問すぎる。
0356人間七七四年
2018/12/27(木) 11:04:35.54ID:Rz2iqiVc裏切らない城主と信用できる兵を入れておけば
ほぼ落城しないのが掛川城
半年以上包囲すればさすがに降ってくるかもしれんが
そんな金は武田にはない
0357人間七七四年
2018/12/27(木) 11:37:15.81ID:+vZg7p5H確かに書いた意図が全く伝わっていないレスも見受けられるなw
でそれを踏まえたうえで
無謀でもどこかで決戦しないとジリ貧の可能性が高い
その戦略的な判断は間違いではないと思う
ただ決戦するにしても何であの場所で突撃なんだと
その戦術的な判断は間違いじゃないかと
ここで決戦するにしても他の選択肢はあっただろう
0358人間七七四年
2018/12/27(木) 11:46:07.34ID:+vZg7p5H長篠が無ければ守れたから無駄に領土広げたと言うより
ミッドウェー後の劣勢になった後に戦線の整理をしなかったが近いんじゃ
>>352
掛川を南からも圧迫という点では間違いじゃないんじゃ
掛川は朝比奈が籠った時は家康が付け城築いて長期包囲して開城にもちこんだような城で
力攻めで落とすのは難しいし、長期包囲は織田の援軍が来る
となると周りの城落として戦略的に孤立させて開城に持ち込むがベターなんじゃ
0359人間七七四年
2018/12/27(木) 11:52:09.25ID:IYzahxaw高天神城が落ちた後、掛川城は孤立したけど開城はしなかったよね。
0360人間七七四年
2018/12/27(木) 12:06:58.73ID:fhHgHUiU0361人間七七四年
2018/12/27(木) 12:11:02.70ID:+rgYzNjZ引退はしてない
旗頭としての地位は譲ったが隠居するまで掛川城主は家成のまま、と言うか城主になった時に譲ってる
むしろ掛川城主としての武田との国境を受け持つために旗頭を数正に任せて自身は東に専念したんだと思う
今川没落時の粘りは朝比奈泰朝の力量が大きいとは思うけど少なくとも弱い城ってことはなさそうだし城主は家康の腹心
落とせれば途方もなく大きいとは思うけど織田に援軍が来る前に落とせるかと言うとまず無理
0362人間七七四年
2018/12/27(木) 12:11:44.46ID:qvsMRj5F重臣と主力を失うほうが致命的だってのに
信用ガー云々とわけの分からんことを言い出すし
0363人間七七四年
2018/12/27(木) 12:13:58.01ID:+vZg7p5H石川家成が引退するのは石川康通に家督を譲った時
掛川城主の地位はそのままじゃ
>>359
そりゃそれだけで開城するわけないだろ
0364人間七七四年
2018/12/27(木) 12:23:34.03ID:5FLw7qmF周囲すべて味方にして孤立させて、ぐらいしないと。
0365人間七七四年
2018/12/27(木) 13:07:51.44ID:VZPttYQ5遠江の徳川領を東から順に削っていくか、西遠江か東三河で太平洋に出て徳川領国を
東西に分断(して家康を降伏又は殺害)するか、東濃でさっさと信長と決戦するか。
信玄末期から勝頼期にかけて、武田の戦略はどれも貫徹せず、虻蜂取らず過ぎた。
0366人間七七四年
2018/12/27(木) 15:00:12.57ID:XOH6bfRgそれを可能にするには長篠城を落として補給線確保しないとね
吉田城をもし落とせたとしても完全に敵中で孤立するから
結局長篠城は徳川叩き潰すための序曲に過ぎなかったはずが
信長出陣で情勢が劇的に変化しちゃったのが誤算
信長本体が来ると分かってれば1.5万で出陣してないのは明白
当初の予定が狂った時に退却できなかった武田軍のミスだわな
ここで織田軍を叩かないと差が開く云々は事実だけど
そもそも最初から織田軍と戦うために長篠まで来たんじゃないし
0367人間七七四年
2018/12/27(木) 17:38:20.59ID:qvsMRj5F1572年時点の信玄でさえ朝倉義景と協力しないと勝ち目はないと
思ってたから何回も朝倉に出陣要請してたわけで
あの時点で武田単独で織田と決戦すれば差が縮まると思ってたなら
他勢力の国力動向に相当疎いぞ
0368人間七七四年
2018/12/27(木) 18:11:35.96ID:pzEAkp3Vん?俺のこと?
>>344を読んで長篠の戦いで戦ったのが正しい選択で、戦わなければ
ジリ貧で負けていたと主張していると思われたなら、俺からはもう何も
言うことねーわ
0369人間七七四年
2018/12/27(木) 18:18:52.07ID:DjJrzXRi0370人間七七四年
2018/12/27(木) 18:22:59.34ID:fFA8gGjo織田には絶対勝てないが徳川単体なら何とか潰せると読んでたんだろ
徳川潰した後、和睦するなり臣従するなりするとしても
ノブに下手に手を出すと痛い目に遭うぞと思わせる為にも武力を誇示する必要がある
だから不利を承知で決戦を挑んだんじゃないか?
あとやっぱ本願寺との関係やな
長島見捨ててる後だけにあそこで一戦交えておかないと
タダでさえゼロに等しい武田の信用が底を割る
0371人間七七四年
2018/12/27(木) 18:26:29.50ID:ZOB/dPA3昔の太平洋戦争の日本軍みたい。
あの頃の日本軍も最初に大勝利をして後は外交で有利にカタつけよとか言ってたが。
そんな都合のいい外交やるのは余程のやり手でないと無理だよ。
0372人間七七四年
2018/12/27(木) 18:44:47.91ID:+rgYzNjZ・ただし時間は敵の味方
・同盟勢力は減少傾向、増える目処無し
・優位な戦力の無い状況での博打的な決戦はNG
勝頼が戦国大名甲斐武田家の当主としてこの先生きのこるにはどうすれば良かったのか
0375人間七七四年
2018/12/27(木) 19:13:13.78ID:LYq90Tfm0376人間七七四年
2018/12/27(木) 19:23:20.91ID:qvsMRj5Fジリ貧とか信用とか曖昧な言葉で誤魔化してるだけで
一番重要な武田が滅んだ原因から目を逸らしてるだけだろう
武田が滅亡した原因を遡ると
家臣の裏切りで武田軍崩壊
↑
裏切りの原因は高天神城見殺し
↑
高天神城の原因は北条の相手をしてるうちに
徳川に高天神城を完全包囲されてしまった
北条と徳川の二面攻撃が原因
↑
なぜ二面攻撃を受けたのか?
御館の乱の介入を経て北条との険悪化、北条と徳川の同盟に加え
徳川単体にさえ攻勢をかけられて対処に苦しむくらい弱体化していた
↑
徳川になぜこうも攻勢をかけられてしまったのか?
長篠合戦前までは徳川は武田の先鋒隊さえ追っ払えない弱小だったが
長篠の大敗で武田は重臣や主力を失い大幅弱体化したから
つまり武田が崩壊した原因は徳川の攻勢から始まってる
その徳川の単独での攻勢が始まったのは長篠の大敗後な
0378人間七七四年
2018/12/27(木) 19:53:23.19ID:eNtOf5O+0379人間七七四年
2018/12/27(木) 19:56:25.75ID:+rgYzNjZ長篠直後はともかく、高天神城見殺しは
・織田・徳川と和睦交渉を進めてたから戦いたく無かった(なので速やかな降伏を指示した)
・長篠直後の兵力再建前に高天神城周辺全てが徳川勢力になっている(条件は長篠より悪い)
・仮に大軍を起こして織田本隊と激突したら今度こそ終わり(本願寺が降伏してるのでそうなる可能性は高い)
あたりが要因
少なくとも北条と正面切って戦える戦力までは持ち直しているし、高天神城の攻城は半年におよぶのにその間ずっと北条と戦ってたわけもない
加えて徳川が武田相手に攻勢かけたのは長篠直後だけで、それ以降、甲斐征伐まで両国の国境はほとんど動いてない
あと本当に二正面作戦が原因なら御館の乱後の上野侵攻が悪手だっただけで長篠のせいにするのはおかしい
武田滅亡は御館の乱前後からの勝頼の立ち回りにこそ原因がある
0380人間七七四年
2018/12/27(木) 20:25:59.95ID:qvsMRj5F>・織田・徳川と和睦交渉を進めてたから戦いたく無かった(なので速やかな降伏を指示した)
長篠の書状では信長・家康の首を取ってくれるわと楽観的だったのにな
北条と徳川の二面攻撃で疲弊して和睦に期待するしかなかったんだよな
そして長篠の大敗から挽回できずに劣勢なのに和睦できるはずもなく…
>・長篠直後の兵力再建前に
長篠の大敗後に兵力再建しないといけないほど大損害になって
城を多く取られてるのが致命的でないと?
長篠で大敗せずに主力が生きていたら徳川単体で
多くの城なんて取れてないよね?
>仮に大軍を起こして織田本隊と激突したら今度こそ終わり
仮に史実の長篠後の徳川みたいに単体で
武田の城を攻めて来ても徳川は兵力8000規模
長篠で大敗せずに武田主力が健在なら2倍の兵力だから
三方ヶ原みたいに一日で終わるよ
だから徳川は史実みたいに徳川単体で攻勢に出られない
>加えて徳川が武田相手に攻勢かけたのは長篠直後だけで、それ以降、甲斐征伐まで両国の国境はほとんど動いてない
北条と武田の黄瀬川対陣してるときに
徳川は駿河に侵攻して当目坂&持船城を落城させ
水軍の城の持船城の三浦義鏡と向井正重らと多くが戦死させ船を焼き払い
その後に倉沢も焼き払って退却したり武田に損害を与えてるんだけどね
0381人間七七四年
2018/12/27(木) 20:39:12.79ID:sYfgVFs0御館の乱の発端自体上杉憲政が仲裁してるのに景勝が神余親綱へ容赦なさすぎて家臣団反発したのが原因だし、景勝マジ他人の仲裁聞かないマンすぎる
北条は北条で御館の乱の前から織田につく話進めてるし、口実にされた感
0382人間七七四年
2018/12/27(木) 21:57:08.83ID:adeC0pmi平山だが
0383人間七七四年
2018/12/27(木) 22:06:46.14ID:DjJrzXRi0384人間七七四年
2018/12/27(木) 22:12:21.63ID:tjS8nSGr0385人間七七四年
2018/12/28(金) 00:37:18.77ID:9amfmsdc0386人間七七四年
2018/12/28(金) 01:02:16.61ID:5DJNuXEt0387人間七七四年
2018/12/28(金) 02:15:54.83ID:5DJNuXEt一方的に侵略されてる立場の織田や村上が乾坤一擲の防衛戦で
桶狭間や上田原をしたのとはわけが違うし。
0388人間七七四年
2018/12/28(金) 03:03:14.07ID:XSyBC31F0389人間七七四年
2018/12/28(金) 03:59:23.82ID:sCYSViNg桶狭間合戦は信長が攻めてる今川方の城を今川義元が大軍率いて救いに来たっていう後詰め決戦の形式だから一方的に侵略されているわけではない
0390人間七七四年
2018/12/28(金) 05:01:37.57ID:5DJNuXEt仕切り直ししかありえないだろ。
長篠での戦いは避けて後日の大決戦の準備を急ぐ。
0391人間七七四年
2018/12/28(金) 05:28:06.35ID:7o1eb3q4織田の見知った土地だから織田に地の利があるし
織田の砦を今川主力が攻めて引き付けているうちに
信長が後方の今川義元本陣を急襲した形だね
0392人間七七四年
2018/12/28(金) 11:06:17.99ID:5DJNuXEt東海、北陸、中国、四国、九州を先に攻めたいわけで
内陸国は鶏肋だから可能なら放置しておきたいんだよ。
だから全て家康に任せて今までダンマリ決め込んでた。
でも武田家が段々大きくなってきてて、これ以上家康に任せて放置すると
徳川家が丸々、織田家を裏切って武田家につくリスクまで出てきたから
渋々、長篠まで来たと言える。 勝頼が先に引けば深くまで信長は追わない。
リスクと比べたら経済的利益など無いに等しい山岳地など意味ないから。
0393人間七七四年
2018/12/28(金) 11:22:10.39ID:0FnAl+Cr後は生き延びる為にその時間で何ができるか
0394人間七七四年
2018/12/28(金) 11:27:12.13ID:5DJNuXEt武田が滅んだ時点で信長は既に関東を欲していたので
駿河を手に納めた家康に対して東海道方面の攻撃は家康に任せて
滝川たちは上野、津久井湖方面から攻めるしかない。
それはまだるっこしいし、伊豆や西相模もさらに家康に与えなきゃいけないので
信長にとっては結構目障り。
0395人間七七四年
2018/12/28(金) 12:54:22.13ID:bEhICLYA0396人間七七四年
2018/12/28(金) 14:47:59.75ID:6cKTHycG相模伊豆武蔵程度になるからそれでいい気が
北条がそれで我慢できるかは別問題だけど
>>394
>それはまだるっこしいし、伊豆や西相模もさらに家康に与えなきゃいけないので
秀吉の北条征伐時に家康への恩賞が伊豆一国ぐらいと思われていたとかいうから
西相模もってのはないんじゃ
0397人間七七四年
2018/12/28(金) 15:56:47.90ID:0FnAl+Crしかも武田と関係ない桶狭間時の尾張の信長と今川の石高を熱弁してやがった
0398人間七七四年
2018/12/28(金) 16:35:25.66ID:5DJNuXEtまた武田家の立場を天下国家から俯瞰して視るという視点も勝頼の行動から感じられない。
景勝にはそれが感じられる。
0399人間七七四年
2018/12/28(金) 16:39:52.98ID:Hlmvoqgvこれは考えられるな。実際に武田家の最大版図は勝頼の時代だからな。
信長にしてみればこのまま放置しておいたら家康だけでは対処できなかっただろう。
0400人間七七四年
2018/12/28(金) 17:00:17.12ID:bEhICLYA勝頼若いとか言うけど、景勝は1556年生まれで勝頼より10歳下何だよな
やはり本人の素質の問題だろうか
0401人間七七四年
2018/12/28(金) 17:12:18.94ID:XSyBC31F素質と言うより、最初から当主になる気もなかったのに
いきなり兄貴をぶっ殺してお前次期当主なって親父に担ぎ上げられた勝頼と
年少時から景虎というライバルと次期当主の座を争った景勝の育ちの違いでしょ
その過程で景勝は処世術や人心掌握の術を身につけていったが
勝頼にはその経験も無いまま当主にさせられてしまった
0402人間七七四年
2018/12/28(金) 17:45:29.26ID:ZPyAOv2F明らかに総大将になったらあかん奴だけど
あと天下国家云々っていうと信玄にも見えていたかは疑問がある
0403人間七七四年
2018/12/28(金) 18:10:54.29ID:Hlmvoqgv「天下に我が主は景勝公ただお一人。石田治部の敗戦を聞き家康公へ人質を差し出し
その機嫌を伺う輩を我が主と頂くなど真っ平御免。
景勝公は御味方の関が原敗戦を聞いても、降伏勧告も受け入れずに
合戦をなされた大剛の大将である。主と頂くにこれ以上の方がおられようか。」
と言わせたほどの人物だからな。
0404人間七七四年
2018/12/28(金) 18:11:38.70ID:q4WXEVVs跡部は確かに武田の中では大きな部類だけど戦での戦功聞かないし
まぁそもそも勝頼自体が信濃先方衆の一武将でしかないから無理な話なんだけどね
0405人間七七四年
2018/12/28(金) 18:19:00.85ID:0FnAl+Cr上泉泰綱と同程度の小物じゃん
0406人間七七四年
2018/12/28(金) 18:41:58.81ID:QbWvgRy8それまでは確かに戦略的に正しかったかどうかは別としても、東濃や徳川領に対して攻勢だったのは事実だから
だから長篠城攻めで手こずって、織田主力軍が来てしまった時点で潔く戦略的撤退をしておくべきだったと思う
とにかく勝頼としては家中での陣代という微妙な立場上、絶対に決定的な敗北はするわけにはいかないんだから
でも長篠で大敗北して、多くの重臣を死なせて、家中でも信頼はがた落ち、周囲の織田、徳川、北条、上杉からも
完全に下に見られ舐められる状態になってしまったのは、やはり長篠大敗北と言う結果的事実だと思う
0407人間七七四年
2018/12/28(金) 18:59:26.15ID:QbWvgRy8景勝の評価を褒めるのはいいけど、景勝には常に参謀となる直江兼続がいたからな
当時は上杉の方針や戦略は兼続の献策がかなりあっただろうし(最終的に決断するのはもちろん景勝だが)
あまり景勝個人=上杉家と思わない方がいいよ
0409人間七七四年
2018/12/28(金) 19:13:37.14ID:Mux5Lt3S何度も言わせんなよ
0410人間七七四年
2018/12/28(金) 19:41:37.33ID:3+unAewA無駄に問題起こしてるイメージあるが。
0411人間七七四年
2018/12/28(金) 19:42:01.27ID:ZPyAOv2F武勇で言えば内乱を何年も治められず、同格以上の大大名とは戦ってすらいない、精々が格下の最上イジメくらい
五大老っていう中央に口を出せる権利と機会をドブに投げて自国整備に腐心、存亡の危機に立つという時代錯誤な判断力
上杉ブランドを守るために家臣をクビにしなかった結果、子孫を150年に渡って財政難で苦しませる経済感覚
秀吉に素早く頭を下げた点と、御館の乱で武田を中立に戻した点は褒められるが他が全体的に勝頼並み
0412人間七七四年
2018/12/28(金) 19:43:24.94ID:7o1eb3q4そりゃ勝てんわ
0413人間七七四年
2018/12/28(金) 20:08:11.25ID:NrygLQ4W上野を武田に割譲することで北条の脅威を排除
武田に北信濃割譲して勝頼の妹を貰うことで上野と信濃方面からの危険性を排除
結果として国内と越中方面だけに集中できた
武田が滅亡して万事休すも信長が本能寺で急死 ← これだけは完全に運
秀吉に与して佐々や徳川を牽制して五大老まで上り詰める
関ヶ原で採り潰しの危機も部下が奔走して30万石で生きながらえる
運の良さと致命的な失敗がないのが取り柄だろうな
0414人間七七四年
2018/12/28(金) 21:05:01.63ID:1ki8aECx景勝の能力で何かしたかとなると特に無い。
魚住城に後詰め行けないから降伏していいよと言ったのに
城主、兵士は武田みたいに寝返り、逃亡の連鎖にならず3ヶ月も持ちこたえる。
信濃、上野方面から織田軍迫り北は新発田の乱に葦名も新発田に協力し
織田に友好的で四面楚歌なのに武田みたいに寝返りの連鎖が起きなかった。
大坂の陣では実戦経験の無い須田長義を先鋒に配置する大チョンボで
大野軍12000が攻めてくると須田隊は蹴散らされ全軍崩壊の危機になるも
謙信の元で川中島から数々の実戦を経験してる水原親憲と安井隆元の活躍で撃退。
景勝は特に何もしてないが部下と部屋に恵まれてる。
0415人間七七四年
2018/12/28(金) 21:10:31.66ID:5DJNuXEtはっきり言って景勝の10倍くらいは優秀な家臣が居た。
ほどなく長篠で優秀な家臣をまとめて無駄死にさせたがw
0416人間七七四年
2018/12/28(金) 21:21:55.50ID:4QbeB4phその優秀な奴らがなぜ、長篠の罠に気づけず半ば自殺行為したのか、不思議でならない。
0417人間七七四年
2018/12/28(金) 21:32:50.52ID:5DJNuXEt主が死ねと言えば死ぬのが武士の心得と思ってたんだろ。
じゃあ第二次世界大戦で死んだ将校は全員無能なのかよ
0419人間七七四年
2018/12/28(金) 21:42:13.93ID:Esugyd/+当領内には一人のキリシタンも御座無く候
信仰で優秀な人材を切り捨てたくないってのは合理的だし、義だわ
0420人間七七四年
2018/12/28(金) 21:47:56.34ID:ZPyAOv2Fそもそも日本軍の上層部が無能だったから戦争が起きたって言う事自体偏った見方
武田家臣が上杉家臣以上に有能だったと言うなら無関係な反例を示すのではなく有能さを示した実例を示すのが筋
長篠で織田がやった陣城並みの野戦築城を見抜いて信玄に撤退を示唆した実例があるなら教えてくれ
史料的な信頼性が十分にあるもの限定な
0421人間七七四年
2018/12/28(金) 22:05:36.81ID:0HrykBCK実際日本の上層部は無能だろあの当時。
どうやって勝つのか先の見通しなく始める。
外交で有利にことを運ぶとか脳みそお花畑。
弾薬食料無しで精神論ぶちまけ現実的に考慮しない。
インパール作戦とかいうどうかしている作戦。
独伊降伏後も戦争継続。
どう考えてもあの当時の上層部はどうかしてる。
0422人間七七四年
2018/12/28(金) 22:08:43.62ID:Hlmvoqgvもちろん一時的な勢いで勝てることはあるけど最終的には敗北を喫している。
0423人間七七四年
2018/12/28(金) 22:13:21.10ID:8ZOXaGp2戦国時代なら、江戸時代以降の武士道じゃあるまいし、主が無能過ぎれば見限るのは無問題じゃないか?あくまで御恩が無いので奉公しないという意味だけど。
穴山や小山田みたいに、謀叛、寝返りは論外として、不服従はあっただろう。
その後、お互いどのように関係を修復するか、あるいは関係が破綻するかはケース・バイ・ケースかと。
0424人間七七四年
2018/12/28(金) 22:46:11.88ID:8VdL1U6h関東の武士は謙信が出張してきたときは謙信の元に馳せ参じ、帰れば氏康にお詫び行脚する茶番劇を繰り返した
0425人間七七四年
2018/12/28(金) 23:09:13.75ID:3bwEkz8Qただの信仰の問題なのは平和な時代だけ
当時の宗教がどういう影響持ってたのかわかってないんだな
0426人間七七四年
2018/12/28(金) 23:14:17.70ID:3bwEkz8Qそういう儒教的な意味での武士道の考えは江戸時代以降
0427人間七七四年
2018/12/28(金) 23:17:31.72ID:SwZq+9qm土地に縛られないから信長や秀吉みたいに本拠地コロコロ変えたり
部下にも平気で土地替え命じたり
0428人間七七四年
2018/12/28(金) 23:26:54.47ID:3bwEkz8Q何度も繰り返し言われていることだが、陣に突っ込むこと自体は別におかしな戦術ではないし当時から常識的な戦い方であり、
実際に武田軍は前線で崩されたのではなく、ほとんどは退却時に討ち取られたことからもそれは確かなことだよね
0429人間七七四年
2018/12/28(金) 23:32:54.34ID:3bwEkz8Qうーん滅茶苦茶だな
0430人間七七四年
2018/12/28(金) 23:39:12.99ID:5DJNuXEt0431人間七七四年
2018/12/28(金) 23:55:44.51ID:x5x3HZNt若手では真田昌幸もいる
とりあえず領国の防衛だけなら何とかなるだけの人材は残ってただろ
岩村城を破却して秋山を飯田城に入れて
高天神城を破却して諏訪原城に岡部を入れる
真田は甲府に置いて側近として使う
0432人間七七四年
2018/12/29(土) 00:20:11.72ID:6ntf4vgD0433人間七七四年
2018/12/29(土) 00:28:32.61ID:Hs/LtdcMこいつらの実績ちゃんと把握してる?
0434人間七七四年
2018/12/29(土) 00:47:18.16ID:DPq+mg0G0435人間七七四年
2018/12/29(土) 02:10:30.30ID:djPG+iSv強いて言うなら戦場がまずい
文字通り背水の陣で後ろに引けない戦いなのに敗走したから損害がでかくなったよね
0436人間七七四年
2018/12/29(土) 03:49:58.99ID:rcLZuRX0何度も言われてるが河を越えて設楽ヶ原に進軍して陣城に突撃したために酒井の別動隊に退路を絶たれた
0437人間七七四年
2018/12/29(土) 05:32:14.65ID:7nfzuczU相手を侮って諜報すらまともにしない猛将っつーのか
0438人間七七四年
2018/12/29(土) 06:37:37.91ID:rE0mP2+/これがゲーム脳ってやつだね
0439人間七七四年
2018/12/29(土) 06:39:13.13ID:rE0mP2+/突撃してから退路を絶たれたのではない
退路を絶たれてから突撃した
0440人間七七四年
2018/12/29(土) 07:19:47.22ID:rcLZuRX0退却すると追撃で大損害がでる距離まで詰めて陣城に攻撃
その後酒井の別動隊に砦を急襲される
退却すると大損害が出る距離まで先に詰めたのは武田軍な
0441人間七七四年
2018/12/29(土) 09:49:20.26ID:xCTzwonh鳥居が潜って脱出できたと伝えられるほどだしな。
0442人間七七四年
2018/12/29(土) 09:50:41.55ID:m+iim/nF同意。典型的なゲーム脳だな。
岩村城放棄、秋山帰国が勝頼の命一つで可能なら実行しているわな。
武田重臣が逃げた後、武田シンパの岩村・遠山一党がどうなって、信美国境の国人達の向背がどうなるか。
温存した有能な武将のはずの秋山も、信望が地に落ち、二度と調略は出来ず、組下の怠慢やサボタージュも抑えられなくなる。
0443人間七七四年
2018/12/29(土) 09:54:25.29ID:5jp5bPec武田軍が総攻撃開始後のタイミング
黎明に襲撃する予定が行軍が遅れたんだろうけど
武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた
織田軍が陣前出撃した場合に対処できる兵力残して4000程度を内藤か馬場に任せて反転させてたはず
ここで織田徳川が出てくるかどうかはもう信長の判断次第
出てくれば連吾川超えて梅雨でぬかるんだ田んぼで少ない接近経路を3万の大軍が攻め込んでくるわけで
武田としては小勢でも有利に戦える
逆に織田軍は陣城の利点を全て捨てる訳でね
武田軍が設楽が原で大打撃受けた要因の一つが川を越えての攻撃とぬかるんだ田んぼで接近経路が限定されたこと
これによって織田軍の迎撃が容易になりまた退却時に十分な後退路が確保できず
陣前出撃した織田軍に徹底的に刈られた
要するにこれが逆になるわけ
武田軍も陣を敷いた以上は敵の接近経路は柵くらいは建ててるしな
0444人間七七四年
2018/12/29(土) 11:11:53.95ID:/V5u3wuz0445人間七七四年
2018/12/29(土) 11:16:59.13ID:/V5u3wuz0446人間七七四年
2018/12/29(土) 12:41:18.52ID:rcLZuRX04000程度を内藤か馬場に任せて反転させる?
そういうのを殿軍っていって言って敵の総攻撃を少数で受け止めるから大損害になるんだよ
決戦当日に大損害になる距離に詰めてるっていうのはそういう事だよ
0447人間七七四年
2018/12/29(土) 13:04:34.84ID:LZV+utTc4000程度を内藤か馬場にって、
一戦も交えず撤退する味方が一万近く、目の前には倍の敵兵、背後では敵の別働隊が長篠城まで来ている、噂では信実様お討ち死に・・・
ゲームじゃあるまいし、こんな状況で、殿部隊が、名将に率いられた勇敢な兵士達として機能すると思うのかな?
0448人間七七四年
2018/12/29(土) 13:11:26.01ID:QCehnB/c前線にいたであろう内藤馬場なんかは動かせないだろ
0449人間七七四年
2018/12/29(土) 13:17:41.19ID:WTquDMMl0450人間七七四年
2018/12/29(土) 13:46:51.35ID:DhEWeiHf拡大主義の転換や織田の風下に立つのは弱気な当主として侮りを受けるし、織田と敵対継続に未来は無いとして
代替わりを期に織田/徳川とは講和しつつ北条、越前一向宗と協働して上杉を攻めるか
織田との講和後、織田を仲介に上杉、佐竹、里見と同盟を結んで一緒に北条を攻めるか
0451人間七七四年
2018/12/29(土) 13:56:32.39ID:HFt//h7n織田との同盟破らなかったらくらいまで行ったほうがいい
0452人間七七四年
2018/12/29(土) 13:58:26.63ID:AsRfqeYP1万3000で陣城に突っ込むより9000で織田軍の総攻撃を受けた方がよほどマシ
武田の4000が酒井の5000に突っ込めば酒井は長篠城に入るしかない
いざという時のために本体の退路も確保できる
0453人間七七四年
2018/12/29(土) 14:26:51.55ID:rcLZuRX0本戦始まってるのに前線の部隊が退けるわけないだろ
0454人間七七四年
2018/12/29(土) 14:35:47.60ID:6se4Dlwj0455人間七七四年
2018/12/29(土) 14:59:10.70ID:iPTLvOZo地の利は明らかに織田徳川があるんだが。
0456人間七七四年
2018/12/29(土) 15:24:10.37ID:QCehnB/c>>443の
>武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた
>織田軍が陣前出撃した場合に対処できる兵力残して4000程度を内藤か馬場に任せて反転させてたはず
この場合の話だろ
0457人間七七四年
2018/12/29(土) 15:34:53.24ID:rcLZuRX0決戦当日には退却したら追撃食らう距離まで武田軍は詰めていて
夜明けから本戦始めてんのに何を言ってんだ?
酒井の別動隊が砦を急襲したのはその後の8時前後
明らかに本戦が始まったのを確認してから急襲してんだろうが
馬場なんて前線で既に戦ってるだろうが
0458人間七七四年
2018/12/29(土) 17:14:04.94ID:6se4Dlwj0459人間七七四年
2018/12/29(土) 17:46:23.60ID:Hs/LtdcM織田が着陣する前に是が非でも長篠城落とすしかないが、大砲でもないと短期攻略は不可能
0461人間七七四年
2018/12/29(土) 18:08:49.58ID:Ojci2KYhそんなのは皆知った上で話してるのにしたり顔で時系列書いちゃったりして
年末年始にこれじゃ君の来年も今年と同じ惨めな敗走だろうね
0462人間七七四年
2018/12/29(土) 18:19:35.99ID:/V5u3wuz0463人間七七四年
2018/12/29(土) 18:20:43.28ID:rcLZuRX00465人間七七四年
2018/12/29(土) 18:37:31.58ID:Etbk8Vwe0466人間七七四年
2018/12/29(土) 19:16:33.72ID:Nsl/x/wP0467人間七七四年
2018/12/29(土) 21:32:58.43ID:Etbk8Vwe0468人間七七四年
2018/12/29(土) 21:43:47.30ID:6se4Dlwj0469人間七七四年
2018/12/29(土) 21:46:53.97ID:LZV+utTcIFの前提が現実から著しく乖離しているなら、指摘されるのは当然ではある。
0470人間七七四年
2018/12/29(土) 22:00:49.93ID:oxzCofcT細かい設定で揚げ足取る輩が湧いてくるからな
0471人間七七四年
2018/12/29(土) 22:02:48.12ID:cCdgNR0Qというかそれなら普通に前提がおかしいと言うだろう
荒らしなら別だが
0472人間七七四年
2018/12/29(土) 22:16:56.96ID:DhEWeiHf勝頼のスレなんだから「もし勝頼がこうしていたら」以外のIFは然るべきスレに持って行くべきかと
0473人間七七四年
2018/12/29(土) 22:19:22.22ID:rcLZuRX0同レベルまたは同一人物
0474人間七七四年
2018/12/29(土) 22:21:54.51ID:uDzTm4e3粘っている長篠城は見捨てられないから、設楽原を進んで川越しに銃撃を浴びせる展開か?
0475人間七七四年
2018/12/29(土) 22:33:18.87ID:QCehnB/c>>453のレス見る限りID:rcLZuRX0 はI戦闘開始の時刻がずれたらってFってことすら理解していないように見えるが?
前線から兵を引き抜くに関しては現実から著しく乖離していると思うが
0476人間七七四年
2018/12/29(土) 22:36:14.96ID:cCdgNR0Q0477人間七七四年
2018/12/29(土) 22:43:09.68ID:kzzSBvW0牛一は手立てが無かったと言っている
ノブとしても奥三河の小城ひとつ救出するのに時間も兵も失うのは惜しいだろう
寒狭川まで戦線を前進させて武田軍主力を拘束しつつ
別動隊に後方遮断させる動きを見せて
武田が退却せざるを得なくなる状況を作ろうとするんじゃないかな
0479人間七七四年
2018/12/29(土) 22:44:59.61ID:rcLZuRX0酒井は本戦開始したのを見計らって8時前後に砦を急襲した
菅沼理論だと日にちや時刻を変えても信長は史実と同じ決まった時刻に同じ行動しかしない糞AI化するんだったなw
ゲーム脳だよね
0480人間七七四年
2018/12/29(土) 22:46:59.61ID:QCehnB/c>「もし信長が気が変わって講和したら」
明地城攻めのあとだったと思うが
信長が書状で勝頼も信玄と同じでこちらに敵対してきたとか書いてる書状があったはず
まあこれを根拠に講和出来ると主張する気はないし
万が一講和出来ても包囲網勢力滅んだら織田から破棄してきそうだが
0481人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:36.87ID:wA17T81tいや、おまえもくだらない揚げ足とりすぎ
酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?ってIFにいちいちそんなIFは有り得ないってツッコミするのは野暮すぎる
0482人間七七四年
2018/12/29(土) 22:50:41.72ID:9ZXwbMiYあれは書状が読めないのに、読めるとか抜かして其の実自分の都合のいいように翻訳する池沼だから相手にしないほうがいいよ。
0484人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:42.57ID:uMhXTOyv0485人間七七四年
2018/12/29(土) 22:59:52.32ID:rcLZuRX0酒井が攻撃を夜中に開始してたらどうだった?って…
織田徳川が急にポンコツ化するIFの話するのか?w
0486人間七七四年
2018/12/29(土) 23:02:36.99ID:wA17T81tいや、おまえの446、453、457のレスなんなんだよw
会話になってない
国語力に問題がありすぎ
0487人間七七四年
2018/12/29(土) 23:08:51.58ID:rcLZuRX0織田徳川は武田の動きを見計らって行動してるのに>>456も急にポンコツ化する話だろ?
織田徳川が糞AI&ポンコツ化する話をすりゃ突っ込まれるのは当たり前の話な
そしてここは勝頼スレでIFスレではない
0488人間七七四年
2018/12/29(土) 23:14:50.18ID:wA17T81tおまえ443ちゃんと読んだの?
IFの話が嫌ならそれだけ言って黙ってろよ
なんなんだ?446、453、457の頓珍漢なレスは
相当偏差値の低い奴だということはよくわかった
0489人間七七四年
2018/12/29(土) 23:21:58.82ID:rcLZuRX0菅沼ねえみたいに幼稚なIFの話をしてたから指摘しただけなのに
俺個人に対して君はなぜか急に怒りだしてたねw
0490人間七七四年
2018/12/29(土) 23:25:33.85ID:wA17T81tいやいや、おまえがIFにツッコミしたのは479で最初で最後だw
それまでに446、453、457は国語能力ゼロの頓珍漢なレスしてるだけ
0491人間七七四年
2018/12/29(土) 23:33:35.38ID:rcLZuRX0>>443>>456もIDが違うのに同じ主張する奴は
「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
それに対して俺が>>479で織田徳川は武田の行動を見計らって行動してると言ったら
別IDの君がなぜか俺個人に突っかかりだしたって話な
0492人間七七四年
2018/12/29(土) 23:45:34.35ID:QCehnB/c0493人間七七四年
2018/12/29(土) 23:48:04.28ID:cCdgNR0Q0494人間七七四年
2018/12/29(土) 23:49:52.51ID:rcLZuRX00495人間七七四年
2018/12/30(日) 00:01:27.06ID:4Blmvylaおまいもう一回スレ読み直してみ?
一人、頓珍漢なこと書いてるからw
479のこと始めから書いてればまだ分かるが、後出しもいいところだから
0496人間七七四年
2018/12/30(日) 00:11:00.05ID:psfE+SfO>>479に反論できなくて長篠の話を止めて悔しくて個人煽りに切り替えたのが君ですよね!
反論待ってるんだけどなぁ
0497人間七七四年
2018/12/30(日) 00:13:20.15ID:4Blmvylaだから479に反論はないし、始めから書いてればいいと言ってんだけど
何、君の446、453、457の意味不明なレスは?w
もしかしてまだ理解してない?
0498人間七七四年
2018/12/30(日) 00:20:18.81ID:psfE+SfO決戦当日には追撃で大損害が出る距離まで詰めている
それで本戦開戦
それを見計らって酒井が砦を急襲
酒井の砦急襲は一番後ですが?何か?
0500人間七七四年
2018/12/30(日) 00:26:49.54ID:TbCFPjT3酒井隊を全く補足できておらず、一方で酒井隊は
武田勢の動向を把握して効果的なタイミングを
待つことすらできた、ってことだ
0501人間七七四年
2018/12/30(日) 00:37:55.12ID:psfE+SfOID:4Blmvylaはなぜか武田が未来を含めて全部行動を知っていて
武田が21日に違う行動をしても織田徳川は史実通りの寸分違わぬ時間に史実と同じ行動をする糞AI化するのを「IF」というつもりなんだぜw
0502人間七七四年
2018/12/30(日) 00:40:32.79ID:Z34183z+それでも酒井隊は見付からず待ち続けられたのだろうか?
0503人間七七四年
2018/12/30(日) 00:46:32.47ID:4Blmvylaまだ理解出来てないようだから説明してやるよ
もし酒井隊攻撃開始が武田の攻撃開始より前だったらどうだったんだろうって443は書いてるわけだ
それに対しておまえの酒井隊攻撃は武田攻撃より後だよ、ってレスになってない
武田が酒井隊を捕捉してないとかいうレスも意味不明だ
0504人間七七四年
2018/12/30(日) 00:57:47.94ID:psfE+SfO21日夜明け
設楽原の本戦開戦
既に追撃されると大損害になる距離だから反転できない
本戦開戦を見計らって8時前後に酒井の別動隊が急襲
信長公記にも書かれてるが、織田・徳川は敵が攻めて来れば退き、武田が退けば食らいついて、陣城に引き寄せての鉄砲射撃
武田が酒井隊を捕捉してないとかいうレスも意味不明?
捕捉してたのに砦を急襲されて退路を絶たれたんですか?w
アホやなぁ君
0505人間七七四年
2018/12/30(日) 01:06:03.51ID:4Blmvylaいや、何度も書くけど酒井隊攻撃が武田の攻撃より前だったらどうだったって話しかしてないの
そのIFを前提に陣城に突撃しないで一部反転という話があるわけで
それに対するおまえの酒井隊は武田の攻撃より後だとか、捕捉がどうのこうのレスって議論以前に国語能力に問題がある
0506人間七七四年
2018/12/30(日) 01:16:50.26ID:psfE+SfO酒井は本戦開戦したのを見計らって8時前後に急襲してんの
信長が武田軍を設楽原に誘き寄せて別動隊に背後を急襲させる策にまんまと嵌まったのが勝頼ってわけ
本戦開戦して追撃されると大損害になる距離まで詰めて最前線で戦ってる山県らが急に反転とかアホだって言ってんのが分かんないのかな?
それをIFとか抜かすから笑われてるんだよ
0507人間七七四年
2018/12/30(日) 01:21:09.36ID:4Blmvylaいや、何度も書くけど史実はその通りだが、酒井隊がもし武田の攻撃より前だったらという話をしている
誰も史実を否定していない
おまえは誰と戦ってるんだ?
IFの話をすると史実はこうだからなんて頓珍漢なこと書いて恥ずかしくないのか?
0508人間七七四年
2018/12/30(日) 01:31:00.13ID:psfE+SfO本戦が夜明けから始まり酒井は本戦開戦したのを見計らって8時に急襲してんの
織田は陣城に引き寄せるために武田が攻めてきたら退き、武田が引いたら攻撃を仕掛けと信長公記にも書かれてる
設楽原から逃さないようにしてるわけだよ
酒井が砦を急襲できるように
設楽原の陣城前に距離を詰めた時点でIFも関係なく敗北は決まってるんだよ
0511人間七七四年
2018/12/30(日) 01:42:43.80ID:AQ3I2fYk「酒井が8時に攻撃したのは予定通りだった」
の差でしかない。いったいどっちが正しいんだい?
0512人間七七四年
2018/12/30(日) 01:43:45.84ID:4Blmvylaおまえは酒井隊の8時攻撃が計画通りと書いてるが、悪路で遅れただけという説もある
たまたま酒井隊が武田の攻撃より前だったら、勝頼は攻撃を中止して兵の一部を砦に派遣しただろうか
敵前で兵は反転させるが、陣城に突撃するよりマシだろうか
そういう話をしている
お分り?
0513人間七七四年
2018/12/30(日) 01:54:21.58ID:psfE+SfOID:5jp5bPec=ID:4Blmvylaだから偶然にしたかったんでしょ
長篠は新暦で7月入る前で完全に夏だから夜明けの日ノ出は5時からうっすら明るい
5時半にはもう明るいしな
酒井は前日の20日の20時前後から出陣してるし
0514人間七七四年
2018/12/30(日) 02:01:11.05ID:psfE+SfO説もある=君の願望だよね
前日の20日に作戦決めて20時前後に酒井を出陣させて
夜明けからも2〜3時間経って急襲してるわけですけど
そんな距離あったかなぁ(笑)
0516人間七七四年
2018/12/30(日) 02:11:44.96ID:4Blmvyla願望なんて有りません
ただIFの話してるだけです
武田贔屓でもありません
IFの話始まると頓珍漢なこと書くのやめてください
0517人間七七四年
2018/12/30(日) 02:20:58.14ID:psfE+SfO菅沼ねえも1573年5月に美濃攻めるとか言ってたが4月に信玄病死してるだろと指摘されたらIFだから死なないと言い訳してるのと同じ
菅沼ねえと同じで都合の悪いことを指摘されたらIFだから〜と逃げてるだけだろ?w
0518人間七七四年
2018/12/30(日) 02:21:08.12ID:AQ3I2fYk>>443でおかしいのは4行目以降だと思うし。
戦場で敵を目前にしながら一部残して反転、なんて簡単に言うなし。
0520人間七七四年
2018/12/30(日) 02:27:21.66ID:psfE+SfO菅沼ねえは君みたいに都合の悪い話はIFだから〜と逃げる奴だよ
それと〇〇の説がある ←お前しか言ってない説
もなw
俺はちゃんと信長公記とか基準に語ってるし
あいつは史料で語れないよ
馬鹿だからw
0521人間七七四年
2018/12/30(日) 02:35:27.26ID:4Blmvylaほお、酒井隊の攻撃時刻が計画通りだったという史料をどうぞ
IFの話始まると頓珍漢なこと書き出す奴、前にもいたがおまえだろうな
おまえは頭も悪いし変な先入観も強いよな、俺普段から勝頼叩きまくってんのに何故か擁護派扱いされてるし
なんども書くけど俺は443でもないし日が変わらなければID同じ
0522人間七七四年
2018/12/30(日) 02:46:41.30ID:psfE+SfO君が>>512で「悪路で遅れただけという説もある」
って言ったんだから信憑性のある史料示すべきじゃね?
信長公記では
前日の20日に信長に命じられて20時前後に酒井出陣と書かれ
本戦は夜明けの日ノ出から始まる
酒井の別動隊の砦急襲は8時前後
酒井が遅れてたとは全く書かれてないんだけど?
0523人間七七四年
2018/12/30(日) 04:23:47.64ID:nnUOK6OC後詰が到着したら勝てないでしょそりゃ
しかも敵地で2倍以上の戦力が後詰ってもう織田がとてつもない慢心な戦術とらないと武田に勝ち目ないでしょ
そもそも長篠の戦いの戦略目標が長篠城の攻略が目的なのか、織田と戦う事が目的なのか?
0524人間七七四年
2018/12/30(日) 07:22:48.50ID:+4Lj2x5T慢心な戦術をとったのが、別働隊に退路を断たれて兵力差が半分で陣城に突っ込んだ武田軍。
倍以上の兵力差がありながら陣城に別働隊にとさらに手を尽くした織田徳川軍。
0525人間七七四年
2018/12/30(日) 07:55:55.84ID:/40apPvg長篠IF談義は「後詰到着後に武田が勝つ方法」だけじゃなくて、広い意味で「武田はどうすれば
よかったか」「何ができたか」についての話だろう。
「渡河後に勝つのは無理」が大勢で、早期撤退(しての退路での待ち伏せ)論や、そもそも長篠に
出陣すべきでない論(代替わりで講和を模索すべきとか、徳川を攻めるなら別方面とか)だけど。
0526人間七七四年
2018/12/30(日) 08:30:54.70ID:WDz7i+Jj現実は戦力が大きい方が多様な手段が取れるわけで、できることが限られていた点は割り引いてあげるべき
0528人間七七四年
2018/12/30(日) 09:04:13.22ID:cAindzs8武田は攻め込んだ側で連合には奥平も居るのに本当にそれ有効な手段な訳?
しかも武田側は地元の連中連れてきてないから有効なポイントをすぐに選定出来るのかもわからん
0529人間七七四年
2018/12/30(日) 09:59:43.16ID:SIuB7aua遠征しながら国境地帯に砦の壁を築いて周っただろうな。
「勝頼の壁」という名で世界遺産になったかもしれないのに。
0530人間七七四年
2018/12/30(日) 10:06:31.33ID:qszP3j5B牛久保城を攻撃して織田徳川連合軍の後詰遅延を図ってるんですが・・・
ノブに読まれて待ち伏せに遭い失敗したけど
0532人間七七四年
2018/12/30(日) 10:12:21.48ID:q8bEoNjf「退路で待ち伏せ」は俺の意見じゃないけど、織田の後詰が間に合いそうだと察知した時点で、
長篠城攻略を放棄して、戦力の温存に目的を切り替えるなら、南信に向けて後退するしかない。
長篠城を救援できた時点で、おそらく信長は深追いしないだろうけど、追撃を迎え撃つ構えは
見せておかないと、全体が敵に背中を向けたら本当に追撃されかねない。
武田軍が奥三河から消えた時点で、家康は足助城や武節城への攻略・調略を始めるだろうから
勝頼も声望や領土は減じて、無傷というわけにはいかないだろうが。
0533人間七七四年
2018/12/30(日) 10:20:34.27ID:qszP3j5B本願寺との信頼関係を維持する意味でもあそこは一戦するしかなかった
それを知っていたからノブは陣城築いて勝頼を待ち伏せるという消極的戦術が取れた訳で
0534人間七七四年
2018/12/30(日) 10:29:18.66ID:qszP3j5B当初の戦略目標は吉田城を攻略して遠三を分断し遠江を確保するのが目的と思われ
が、補給が追っつかず吉田攻略は失敗した
だから後日に成功させる足場として長篠を狙った
織田と決戦なんて勝頼は考えてもいなかったんじゃないかな
仮に勝てても無限の回復力があると言って差し支えない織田軍だぜ
0535人間七七四年
2018/12/30(日) 10:56:06.21ID:SIuB7aua戦費に比べたらタダに等しい
0537人間七七四年
2018/12/30(日) 11:27:44.80ID:s4xAVlH6設楽ヶ原に進出する以上進出した次の日の早朝に武田は絶対に決戦に挑むと、
ここが大前提であるとするなら、織田側のタイムスケジュールは変わらない。
>>502みたいな武田本隊が昼まで動かず、酒井がそれまで見つからずに待つという可能性とか、
武田が設楽ヶ原で一日いかけて織田みたいに陣城築いて、決戦が更に次の日になって、
それで酒井が本戦開戦見計らうなら山中で見つからず一日過ごすのとかの可能性は考慮する必要がない、
ってことなんだろう。
0538人間七七四年
2018/12/30(日) 11:52:34.39ID:s4xAVlH6その程度で名声が落ちることはないだろうけど、
城を攻めたけど落とせず後詰が来たので戦わずに兵を退いたという例はどれぐらいあるかな、
そしてその場合はどの程度名声落ちていたか。
>>528
案内役の地元の連中が一人もいないってありうるのか?
長篠菅沼氏の菅沼正貞は幽閉されてるが、
田峯の菅沼定忠は長篠にいたみたいだし、
それなら本来地元じゃない奥平と同程度ぐらいには知っているのでは。
0539人間七七四年
2018/12/30(日) 12:03:21.39ID:qszP3j5B勝頼の代になっても長島を事実上見捨てている
勝頼が中央にどれほど興味を持っていたのかは知らんが
これで織田の援軍が来たので逃げましたとなれば畿内での武田の信用は底を割る
勝頼は無位無官で何らかの官位は欲しかっただろうしそれは避けたいだろ
0540人間七七四年
2018/12/30(日) 12:06:23.20ID:psfE+SfO信長公記見てないんだろうけど先に攻撃したのは織田徳川な
それに呼応して武田の突撃が始まった
弾薬など豊富で鉄砲撃ち放題の織田が攻撃できる距離から、防具や武器持たずに土木作業始めるとかギャグか?
攻撃されるに決まってるんだろw
現に織田徳川から攻撃されてるから堪えきれずに武田は突撃開始したわけで
0541人間七七四年
2018/12/30(日) 12:21:51.48ID:s4xAVlH6やっぱり537で書いた通り
設楽ヶ原に進出する以上進出した次の日の早朝に武田は絶対に決戦に挑むことになるため
その後の行動は史実通りになるってことね。
0542人間七七四年
2018/12/30(日) 12:43:07.81ID:Z34183z+そういうことか
設楽が原に着いたら武田には選択肢はほぼない
多少違う行動しても織田が史実と似たような形になるよう修正してくる
0543人間七七四年
2018/12/30(日) 14:05:32.61ID:YTpN7a1v菅沼家譜によると闇夜の中の行軍だったとあり、奇襲のため灯りを点けられなかったからスムーズな行軍は夜明けから午前8時までの間
現地は深い山で大軍が行軍するには時間がかかるのはおかしくない
午前8時より早く着いて敵前で待機するなんて芸当が出来るわけがなく、午前8時に着いたから攻撃開始しただけだろう
0544人間七七四年
2018/12/30(日) 14:06:07.96ID:P7177/UI名和弓雄『長篠・設楽原合戦の真実』はと、地元住民はおおむね奥平・徳川・織田に味方したと
推測してる。野戦築城、鳶ケ巣山砦攻撃隊の道案内、逆に武田の牛久保奇襲隊の通報で。
とはいえ、山地・盆地で戦い慣れてる武田軍にしては、長篠自体に不案内でも、戦い方がマズ過ぎ。
雨上がりの水田地帯や原野で突撃とか、逆に野戦慣れによる自信過剰があったかも知れんが。
0545人間七七四年
2018/12/30(日) 14:08:06.20ID:q8Zd2oqR「ねぇ」も「菅沼なんたら」呼びだったし、菅沼も「菅沼、菅沼」とは書くが「菅沼遼太」とは書こうとしないんだよなぁ
0546人間七七四年
2018/12/30(日) 15:16:51.40ID:psfE+SfO菅沼家譜 1677年に成立
野田城で夜笛を吹いていたら信玄がやってきたので狙撃して討ち取ったと言ってるアレか
夜明けを待って出陣したならともかく、前日の夜に作戦を決めて20時前後に出陣して
夏だから5時過ぎから既にうっすら明るいから砦急襲までに2〜3時間あるのだがね
0547人間七七四年
2018/12/30(日) 16:12:46.65ID:4Blmvylaだからもともと夜明け攻撃予定で遅れたか、あるいは時間は関係なく直行で奇襲したらたまたま8時だったのかどちらかだろ
せっかくの奇襲なのに敵に近づいて2、3時間待機とか無理があるし、当初から8時攻撃予定で向かってぴったりその時間に着けるほど道は容易くない
0548人間七七四年
2018/12/30(日) 16:36:38.43ID:s4xAVlH6それに合わせて織田本隊も攻撃して武田の離脱を阻害するので、史実とほぼ変わらない、
武田の突撃と総退却の時間がずれるだけ。
仮に別働隊が史実以上に遅れてそれでも発見されず10時ぐらいに攻撃した場合は、
織田本隊が武田に攻撃から、武田の本格的突撃までの時間が遅れて、
武田の総退却が16時ぐらいになるとして、武田の被害はほぼ変わらない。
こういうことじゃね。
0549人間七七四年
2018/12/30(日) 16:36:38.76ID:psfE+SfO>>547「せっかくの奇襲なのに敵に近づいて2、3時間待機とか無理があるし」
同じ兵法に疎いのが同じことを言ってるが敵前待機は待ち伏せ伏兵と言ってな
急襲は隠れやすい所または近くの城に潜んでて狼煙や合図で一気に強行するんだよ
信長の急襲も豪雨に紛れて一気に突撃してる
敵前で待ち伏せなんてしてないよw
信長公記より
酒井勢は旗を押し立て、鬨の声をあげて山上へ攻め上がった
敵は山上の見晴らしの良い所にいるのに敵前で待機する馬鹿がどこにいるんだよw
0550人間七七四年
2018/12/30(日) 16:41:39.78ID:4Blmvylaおまえが8時攻撃は予定通りとか、本戦開戦を見計らって酒井隊は攻撃開始したとか書いてんだろw
どうやって見計らったんだよ?
0551人間七七四年
2018/12/30(日) 17:23:19.75ID:psfE+SfO待ち伏せ、伏兵=通路に通りかかった敵が通るまで待つ、敵前にならないと成立しない
急襲=待ち伏せと違い、こちらから行軍して攻撃をしかけるから、一気に強行して行ける距離ならばどこへ潜ませても良い
違いくらい分かろうな?
0552人間七七四年
2018/12/30(日) 17:28:19.45ID:s4xAVlH60554人間七七四年
2018/12/30(日) 17:35:49.92ID:psfE+SfO>>522
悪路で遅れただけという説とか言い張ってるけど、前日の夜中の20日からぶっ続けで行軍しつづけて翌8時までかかる悪路なら披露困憊で戦えんわなw
信長公記では酒井勢は旗を押し立て、鬨の声をあげて山上へ勢い良く攻め上がって行ったとある
敵前で潜んでていたとか言ってた奴がいたがw
0555人間七七四年
2018/12/30(日) 17:38:16.17ID:psfE+SfOはいはい、議論放棄していつもの煽りしかできないパターンな
次はいつもみたいに別IDで個人叩きか?
0556人間七七四年
2018/12/30(日) 17:46:41.05ID:t2Oz4OoQ後方で予備隊だった穴山隊は長篠城包囲部隊の加勢に回したんじゃね?
退路絶たれたり挟撃されると困るわけだし
攻撃開始も延期して動けなくなるだろうし
そこから史実通りに追い込まれて突撃するか撤退戦になるかは分からないけど
0559人間七七四年
2018/12/30(日) 18:05:44.57ID:psfE+SfOこの時代、銃撃の合図やら狼煙やら伝達手段はあるんだけどね
前日の夜中の20時からぶっ続けで行軍しつづけて翌8時までかかる悪路なら披露困憊で戦えないからあり得ないわなw
0560人間七七四年
2018/12/30(日) 18:14:02.78ID:4Blmvylaでは、開戦までずっと山奥で潜んで待機してたということか?それだと敵から発見される可能性が高くなるのでは?その日開戦なかったらどうするつもりだった?
0562人間七七四年
2018/12/30(日) 18:22:33.42ID:psfE+SfO信長公記読みなさい
織田徳川から攻撃を仕掛けてるだろ?
武田軍は移動してきて陣城などの防御施設は作ってない
武田は資金や硝石不足から鉄砲連発できないが織田は経済力で連発可能
防御施設ないから撃ちこまれ放題で損害も甚大になり応戦しなければ士気も落ち続ける
撃たれ続けたら損害が出て来る上に夜間に逃亡する兵が続出するだろう
もう設楽原に来た時点で負けてんの
0563人間七七四年
2018/12/30(日) 18:31:45.65ID:4Blmvyla信長公記なんてネットでも見れるものをドヤ顔で語るのやめろよな
決戦前日、勝頼は織田徳川が逼迫して手立を失ってると書いているし、史実の決戦自体も武田の被害が拡大するまで柵近くにいたとされる
距離は近いとはいえ、鉄砲の射程外である上にそもそも通説では織田徳川の陣城と鉄砲が威力を発揮した戦いでなかったか?陣城から出て攻撃するとしたらまた違う戦いになる(結果がどうなるかは置いといて)
0564人間七七四年
2018/12/30(日) 18:36:56.06ID:npMz7xIPそして京都を占領して毛利と組んで秀吉を挟撃して討ち果たす。
その後は九州へ乗り込んで恭順する大名を取り込んで最期は島津を攻め滅ぼす。
そして仕上げは奥州征伐で伊達を攻め滅ぼす。
0565人間七七四年
2018/12/30(日) 18:43:40.39ID:psfE+SfO勝頼は織田徳川が逼迫して手立を失ってると書いてあるのは決戦日前の書状な
それで設楽原まで誘き寄せられてる
勝頼はまんまと策に嵌まったわけだ
つまり勝頼自身も戦意が高く織田徳川から攻撃されたら応戦しちゃうのは避けられないわけだよな
誰かさんは織田徳川に攻撃されても勝頼は応戦しせずに日にちが過ぎるとか矛盾を言ってたがw
陣城から出て攻撃するとしたらまた違う戦いになる?
だから信長公記を読みなさい
織田・徳川は武田軍が攻めて来れば退き、武田が退けば食らいついて、陣城に引き寄せてたと書いてあるだろ?
それが目的で織田・徳川から攻撃を仕掛けてたんだよ
0566人間七七四年
2018/12/30(日) 19:01:43.48ID:YTpN7a1v信長公記を読み直した
武田が突撃してきた、柵を離れず鉄砲射撃で討ち果たした
足軽で敵が退けば離れず食い下がったと書いてあるが、あくまで突撃してきた武田相手に柵の付近での競り合いの話である
ついでに一将もたりとも前に出さなかったと書いてあるぞ
当初は柵から大きく前をでて武田に攻めることは作戦にはない
0567人間七七四年
2018/12/30(日) 19:01:46.21ID:s4xAVlH6それのどこに本戦見計らって攻撃開始したのソースがあるんだ?
>>556
まあ結果論だろうけど、撤退戦選んだほうがまだマシだった可能性はある。
>>565
>織田・徳川は武田軍が攻めて来れば退き、武田が退けば食らいついて、陣城に引き寄せてたと書いてあるだろ
ようはその織田のやり方を武田がしたほうがマシって話じゃ?
前日に布陣したので織田のような陣城は築けない、
築けても投射火力に差があるので織田ほどの効力はあげられない、だろうけど。
ただそれでも史実と比べるとまだマシかもしれん。
0568人間七七四年
2018/12/30(日) 19:07:18.03ID:fQVWe4X90569人間七七四年
2018/12/30(日) 19:11:09.96ID:psfE+SfO攻撃しかけたのは織田徳川な
そこから武田が呼応して突撃な
そのまま織田徳川に攻撃されると損害が出続ける&武田軍の戦意が高かったからね
誰かさんは砦の急襲で突撃しだしたとかいってたけど普通に織田徳川の攻撃に応戦したって分かったね?
0570人間七七四年
2018/12/30(日) 19:18:05.03ID:psfE+SfO悪路で遅れただけという説もって言ってるソースがないからね
信長公記には遅れてたとか言ってる文もないし
0571人間七七四年
2018/12/30(日) 19:31:36.06ID:s4xAVlH6まあ桶狭間みたいな急な大雨とかぐらいか本隊の開戦が延期するとしたら、
大雨になりそうって思ったら、別働隊は出さないだろうし。
>>563
一応信長公記だと両者は20町、二キロほど離れて布陣したことになっているが、
これはおそらく信長の本陣と勝頼の本陣のことだろうし、
現在の森になっているところに前線の将が布陣したとするなら200メートルぐらいだから、
少なくとも鉄砲の有効射程距離外ではあるが、撃ち掛けられたら結構鬱陶しいと思うぞ。
>>569
>誰かさんは砦の急襲で突撃しだした
『前後より攻められ』の『後』を酒井と思ったんじゃ。
>>570
つまり酒井が見計らったという直接的なソースは無いということね。
0572人間七七四年
2018/12/30(日) 19:33:45.75ID:gIMOtdIs初めてこの雑誌を買ってしまった
0574人間七七四年
2018/12/30(日) 19:40:24.47ID:psfE+SfO戦国時代に普通に使われてた狼煙とか銃撃の合図やらの伝達手段を一切使わないという設定ならなw
別動隊とは伝達手段がないと言い張り出すなら笑える
0575人間七七四年
2018/12/30(日) 19:50:14.53ID:s4xAVlH6『前後より攻められ、御敵も人数を出され候』
前後が具体的に誰を指すかはわからないが、織田の動きに応じて、敵(武田も)兵を出してきた、
だからまあ織田から攻撃しかけたでいいんじゃないか。
>>574
伝達手段は気にしていないしどうでもいい、私が聞いているのは、
酒井の部隊が最初から本隊の動きを見計らって攻撃開始する計画だったというソース。
それがないなら、たまたまそういうタイミングになっただけ、
あるいは朝に本隊も酒井も攻撃するぐらいの計画だったとかを否定出来ない、というかそう考える方が自然。
0576人間七七四年
2018/12/30(日) 20:06:33.47ID:psfE+SfO鉄砲千挺ほどを、佐々成政らに持たせ、近々と足軽を懸けさせられ
武田の突撃が始まる前の文な
>>575
信長が指令が下り、前日の20時に出陣 ← ここである程度の作戦が決まる
出陣しどこか潜伏できる場所で休息または夜が明けるまで待つ
信長からの狼煙か鉄砲の銃撃か何かの合図で急襲するために強行し8時前後に急襲
現地に行ってみりゃ距離もないの分かるし
20時から翌8時まで行軍し続けるなんて有り得んよ
悪路だと言い訳するなら行軍しっぱなしなら疲労困憊になるわ
0577人間七七四年
2018/12/30(日) 20:14:42.33ID:YTpN7a1v弾正山で手元に佐々等の鉄砲隊と足軽を従えて戦況を見つめていた、という意味で武田に攻撃を仕掛けたという意味ではない
0578人間七七四年
2018/12/30(日) 20:18:59.35ID:psfE+SfO近々と足軽を懸けさせられ、それをご覧になる。前後から攻められ、敵も軍勢を出してきた。
突撃の前の文って書いたのにまだ分からんのか
ハァ…
0579人間七七四年
2018/12/30(日) 20:19:47.43ID:YTpN7a1vそもそも日の出から戦いは始まっているわけで(緒戦はおそらく突撃ではなく飛び道具での撃ち合いや小競り合い)、鳶ノ巣山砦落城とともに前後挟まれる形になったのでそれに応じて武田は突撃を開始したという意味では?
0581人間七七四年
2018/12/30(日) 20:37:52.63ID:psfE+SfO『前後より攻められ、御敵も人数を出され候』
ここで話の発端の>>443をご覧ください
「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
前からは常に信長からの攻勢を掛けられてるから前は信長本隊に間違いない
後を酒井とするなら前後から攻められて武田は突撃を開始したんだから
「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
なんて妄想は成立しないの分かるよね?
答えは中止じゃなくて突撃したになる
0584人間七七四年
2018/12/30(日) 20:50:39.86ID:kXWv/YlqそろそろNGで良いよねこの人?
0585人間七七四年
2018/12/30(日) 20:54:02.37ID:fbz6g+dP織田が攻め掛けてくるなら史実よりかなり優位に戦えるけどやはり動かない?
武田から退くとなると(史実よりマシではあるが)かなりの被害になるから戦わず撤退は出来ないと思うけど
0586人間七七四年
2018/12/30(日) 20:59:31.69ID:psfE+SfO>>579「そもそも日の出から戦いは始まっているわけで(緒戦はおそらく突撃ではなく飛び道具での撃ち合いや小競り合い)」
これを総攻撃と言わないよね
>>443の戦争の流れや戦術の知識が明らかにおかしいのに
突っ込みを入れたらIFだから〜と言い出したのが始まりね
つまり>>443の知識が足りなかっただけって話で終わるわけだよ
0587人間七七四年
2018/12/30(日) 21:09:45.75ID:qszP3j5Bただダダ捏ねてるだけで議論になってないのでおk
>>585
酒井別動隊を考慮に入れないにしても城方と後詰軍に挟撃されてる形なので
武田軍としては早めに戦っておかないと士気が落ちかねない
徳川はともかく織田としては長篠が落ちたところで痛くも痒くも無いので
無理して攻め続ける必要も無い
遅かれ早かれ武田側から仕掛けざるを得ないかと
0588人間七七四年
2018/12/30(日) 21:13:00.33ID:YTpN7a1v443は武田の突撃自体が鳶ノ巣山砦落城を受けてのものだということを知っているのかは定かではないが、要は日の出に武田本隊は攻撃開始しないで兵の一部を割いて鳶ノ巣山砦防御を優先したらということだ
総攻撃という単語がややこしいが、文脈からして日の出の攻撃のことを言ってるのは間違いない
史実は日の出から鳶ノ巣山砦落城まで数時間以上、本隊同士はどんな戦いをしてたのか不明だが、武田主導で戦いが始まったとみるのが普通(織田は柵から出ないのが方針だから)
ついでに兵を一部反転したら柵から出てくるのかもしれないが、それはそれで陣城と鉄砲に突撃よりマシだろという発想も変ではない(いずれにしても不利なんだろが)
個人的には勝頼は鳶ノ巣山砦なんかどうでもよくて、向こうが兵を割いてくれてラッキーくらいにしか思ってなかっただろうと思っている
0589人間七七四年
2018/12/30(日) 21:23:15.54ID:psfE+SfO勝頼は鳶ノ巣山砦なんかどうでもよくて、向こうが兵を割いてくれてラッキーくらいにしか思ってなかっただろうと思っている
信長公記にも書かれてるように信長本隊は窪地に大軍を隠して少数に見せてるからね
だから酒井の別動隊に砦を急襲された時は、勝頼は織田が二手に分かれて戦力分散してるから信長本隊は手薄になってると思った
実際に窪地で少数に見えるからね
だから今が好機と見て突撃したって事だよね
0590人間七七四年
2018/12/30(日) 21:29:20.99ID:s4xAVlH6つまり想像で具体的なソースはないということだね。
>>577
その部分はそれで合ってると思う。
>>579
前後は断言出来ない、前陣後陣という場合もあるし、筆者から見て前の方と後ろの方の可能性もあるし。
0591人間七七四年
2018/12/30(日) 21:37:02.92ID:s4xAVlH6突撃せずに、織田の攻撃を待ち受けるということ?
史実よりはマシなんじゃないか?
酒井に後方攻撃されている以上
撤退時に追撃受けて大敗することは変わらないと思うけど。
>>587
別働隊考慮しないなら、城は包囲中でいずれ落ちる、
織田は長篠救援のために来てるから、落城する前に攻めないといけないのは織田の方では?
『御身方一人も破損せず侯』が長篠城兵指すなら、織田は長篠のこと気にしていたともなるし。
0592人間七七四年
2018/12/30(日) 21:42:36.16ID:psfE+SfO信長「この度、武田軍と近くに寄り合ったことは天が与えたものなので、ことごとく討ち果たす」
悉く討ち果たすと言ってるから次の日に決戦で砦からも急襲できるように酒井を呼びつけて前日に出陣させてるんだけどね
前日に計画してんのにタイミングは適当とか言い出すのはさすがにw
0593人間七七四年
2018/12/30(日) 21:49:18.11ID:Z34183z+0594人間七七四年
2018/12/30(日) 21:54:47.00ID:psfE+SfO勝頼を引き寄せるために窪地に大軍を潜ませる綿密な信長なのに
余裕を持って前日に出陣させてる信長が狼煙等でタイミングを指示しないとか言い出すのは流石にねw
0595人間七七四年
2018/12/30(日) 22:05:45.60ID:YTpN7a1vなんかまた微妙に会話になってないよ君
狼煙とかそういう問題ではない
8時に本隊と呼応して酒井隊が攻撃したと君は書いてるようだが、史料から全く読み取れないし、8時であるべき理由もはっきりしないし、見晴らしのいい鳶ノ巣山に対しどこで待機するのか不明だし、城兵の救出や奇襲効果考えたら真っ直ぐ行って攻撃すると考えるのが普通
だから、たまたま全力で行ったら8時だったと普通は読み取る
徹夜の行軍は珍しくもないし、灯りもない渡河や山奥の行軍なんていくら時間かかっても不思議ではない
0596人間七七四年
2018/12/30(日) 22:13:56.37ID:qszP3j5B信長は長篠救援と言うよりも家康に対する義理で出て来てるからな
何しろ救援してくれなければ武田に降伏してアンタの敵になるとまで言われてるからな
一応、長篠付近まで3万の兵を出して武田に攻撃をかけてる訳だから
この時点で義理は果たしたと言える
これで結果長篠が落ちましたとなっても家康は文句は言えんだろう
腹の中は本能寺前の光秀並みに煮えくり返るかも知れんが
『御見方〜』の下りは家康の前で
長篠などどうでもいいとは信長も流石に口には出せんよ
0597人間七七四年
2018/12/30(日) 22:15:32.97ID:psfE+SfO話の発端は>>443で
「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
前後から攻められて武田は突撃を開始したから中止ではない
総攻撃という言葉がもうあやふやで>>443の知識の不足がハッキリした
「織田軍が陣前出撃した場合に対処できる兵力残して4000程度を内藤か馬場に任せて反転させてたはず」
これも最前線で戦ってる奴が反転するのも不可能
>>512「悪路で遅れただけという説もある」
これはまったくソースがない
>>595「たまたま全力で行ったら8時だったと普通は読み取る」
そんなに距離がないのに前日の20時から8時まで10時間を全力で行ったと申すかw
そんなに悪路を行軍し続けたら疲労困憊ですよ?
しかも信長公記にも酒井が遅れたというソースもありません
0598人間七七四年
2018/12/30(日) 22:19:27.89ID:nnUOK6OC兵力劣勢側が包囲の兵力引き抜いて圧倒的多数の後詰と決戦なんかありえないだろ
酒井の部隊を長篠城に送り込むなんてたいした問題じゃない
織田の援軍の数を読み間違えたってよく言われるけど普通そんな事有り得るか?
どんな馬鹿でも徳川の援軍6000〜8000は読み間違えないだろう
っで勝頼は信長自身が出陣したのをみてどれくらいの援軍を予想してたんだ?
0599人間七七四年
2018/12/30(日) 22:21:06.03ID:psfE+SfOなぜ日ノ出辺りでは酒井の別動隊は急襲してないのに
武田軍は別動隊の存在をなぜか知って攻撃を止めて砦の防御をしてることになってるんですかね?
もう無茶苦茶だね君
0601人間七七四年
2018/12/30(日) 22:30:52.60ID:YTpN7a1vまた君の拙い国語能力に付き合わないといけないのか
443は酒井隊が日の出頃にもし攻撃開始してたら武田本隊も攻撃止めて兵を一部反転出来たのではと書いている
酒井隊は日の出に攻撃開始してないというおまえのレスは頓珍漢
またやるの?これw
0602人間七七四年
2018/12/30(日) 22:32:21.88ID:psfE+SfO>>588「総攻撃という単語がややこしいが、文脈からして日の出の攻撃のことを言ってるのは間違いない」
>>443「武田軍が総攻撃前に酒井の攻撃が始まってれば総攻撃は間違いなく中止してた」
つまり日ノ出前(夜襲)から酒井が砦を急襲してたら中止してたってことになるよね
史実の時間でもない時間に酒井が攻撃してたら中止してた!
って武田軍が攻撃を遅らせたらってIFどころの話じゃねーぞw
0603人間七七四年
2018/12/30(日) 22:34:53.81ID:YTpN7a1v総攻撃という単語にとらわれなくても普通の国語能力あればそれは日の出の攻撃のことだと分かるよ
日の出から鳶ノ巣山砦落城までは突撃してないから一部反転出来た可能性がゼロではない、これも普通の国語能力があれば分かるよ
君だけだよ頓珍漢なこと書いてるのは
0604人間七七四年
2018/12/30(日) 22:35:53.32ID:psfE+SfOなぜ知識もない奴はすぐ信長や家康やその家臣をポンコツ化&糞AI化させるのをIFと呼ぶのか?w
0606人間七七四年
2018/12/30(日) 22:38:36.16ID:YTpN7a1v君以外は酒井隊が本隊と呼応してたという説には疑問のようだがね
日の出に攻撃したら酒井はポンコツ扱いなのも意味不明
0607人間七七四年
2018/12/30(日) 22:41:11.31ID:psfE+SfO日の出からの攻撃=総攻撃なんでしょ?
酒井が史実と違いポンコツ化して暴走して夜襲かける
勝頼は未来がなぜか分かっていて酒井の急襲等、信長の手の内を全部知ってるのが君のIFなんだw
菅沼ねえ並みに都合良すぎる幼稚なIFだなw
0608人間七七四年
2018/12/30(日) 22:44:21.63ID:psfE+SfO勝頼は未来を全て知っていて、信長や家康の家臣の行動もポンコツ化させるんだったら勝頼は天下取れるかもな!w
0609人間七七四年
2018/12/30(日) 22:46:00.70ID:YTpN7a1v>酒井が史実と違いポンコツ化して暴走して夜襲かける
なんでポンコツ扱いなの?何冊か長篠関連の本読んだが酒井隊が本隊と呼応してるなんて説初めて聞いたんだけど
>勝頼は未来がなぜか分かっていて酒井の急襲等、信長の手の内を全部知ってるのが君のIFなんだw
何故、勝頼が未来分かってるというIFなんだ?単に日の出に酒井隊が攻撃したという報を受けて、勝頼本隊は攻撃中止して一部反転するかどうかという話だろ
未来の話なんかしてない
0610人間七七四年
2018/12/30(日) 22:54:49.10ID:psfE+SfO「単に日の出に酒井隊が攻撃したという報を受けて」
だからさ
酒井の急襲は8時前後なんだよ
敵軍の行動もポンコツ化させるIFってことだろ?
>>588「要は日の出に武田本隊は攻撃開始しないで兵の一部を割いて鳶ノ巣山砦防御を優先したらということだ」
これ、酒井の急襲という未来知っての行動でしょ?
「ぼくがかんがえたさいきょうのいふ」はチラシの裏に書いておけば?
敵軍の行動をポンコツ化する操作できるIFなら信長と家康が裸で突撃してきたって書いときなさい
0611人間七七四年
2018/12/30(日) 22:59:19.89ID:YTpN7a1v>>>609
>酒井の急襲は8時前後なんだよ
もし酒井隊の攻撃が日の出頃だったらというIFに対するおまえのレスがこれかww
>>>588「要は日の出に武田本隊は攻撃開始しないで兵の一部を割いて鳶ノ巣山砦防御を優先したらということだ」
>
>これ、酒井の急襲という未来知っての行動でしょ?
違います。
勝頼に酒井隊の攻撃開始が日の出にあったという報があった場合、勝頼は攻撃中止して一部反転出来たのではという対応の話であって未来とか予測の話じゃありません
0612人間七七四年
2018/12/30(日) 23:07:20.53ID:psfE+SfO「勝頼に酒井隊の攻撃開始が日の出にあったという報があった場合」
武田軍の行動どころか
敵の行動を史実と違う行動に無理矢理操作できちゃうIFなわけだねw
すごいねー(棒
0614人間七七四年
2018/12/30(日) 23:28:08.66ID:cpzsdRBcそれに伴う的外れなレスのせいで意味不明
他の人が説明してくれなきゃさっぱりわからんかったぞ
もう少し他の人が理解出来るようなレスは出来ないものか
0615人間七七四年
2018/12/30(日) 23:28:57.44ID:s4xAVlH6>この時点で義理は果たしたと言える
それだと高天神落城後に砂金渡すなんてことはしなかったんじゃ、
高天神に続いてまた間に合わないとなると、信長は今度はどうするか。
>>598
>織田の援軍の数を読み間違えたってよく言われるけど普通そんな事有り得るか?
当時の諜報力はそんなもんなんじゃないか?
0616人間七七四年
2018/12/30(日) 23:48:24.12ID:YTpN7a1vいやまあIFやタラレバの話しないようにすればいいんだろうけど
それ以外にも会話にならないこと多いし
0618人間七七四年
2018/12/30(日) 23:52:38.77ID:psfE+SfO武田軍の行動どころか織田軍の行動も操作して武田に有利にポンコツさせて
菅沼ねえと同レベルの幼稚なIFだから馬鹿にされてるのに気付かないのかな?
しかもここは勝頼スレでIFスレでないのにw
0620人間七七四年
2018/12/31(月) 00:01:42.47ID:RoMMIpl40621人間七七四年
2018/12/31(月) 00:14:38.19ID:TAjKOIHf前頭葉破壊してやる
0622人間七七四年
2018/12/31(月) 01:30:02.23ID:yQ2UWR9f武田の諜報力って意外とショボかったらしい。
信玄が大勝した三方ヶ原の戦いで、なぜ信玄が魚鱗の陣を選択したかと言えば
浜松城に居る徳川+織田勢の兵数を非常に高く見積もり自分たちの方が少数とみたかららしい。
最初から自分たちの兵数の方がはるかに多いと知ってたら当然鶴翼の陣で家康軍を包囲殲滅してた。
そうなれば家康は戦死してた。
0623人間七七四年
2018/12/31(月) 01:55:56.24ID:UxaVwBq40624人間七七四年
2018/12/31(月) 02:22:53.61ID:yQ2UWR9f文意が正しく伝わってないようで。
「三方ヶ原で包囲殲滅」と書いたのだが。
これって浜松城陥落と翻訳するのは難しいと思うんだが
0625人間七七四年
2018/12/31(月) 05:29:56.06ID:kDH+AJq/よく攻城軍は少数の後詰軍の奇襲で大敗するけど、
織田は別に奇襲しようと隠れて行軍してる訳じゃないから織田の兵数を見誤るのは致命的でしょ
0626人間七七四年
2018/12/31(月) 06:57:39.10ID:yQ2UWR9fまだ当時の人は万余の兵をあまり見た事が無いから。
さらに長篠は直前まで雨降ってたしよく分からなかったというのが真相だと思う。
そういう時、臆病な信玄は敵の数を多めに見積もるけど勇敢な勝頼は少なめに見積もる。
性格なんだろうね。
0627人間七七四年
2018/12/31(月) 07:04:07.84ID:DC3LipNP砥石崩れで村上義清の後詰を察知できず大敗。
第4回川中島で妻女山にいた上杉の動きを察知できない。
三方ヶ原。
長篠で酒井の別働隊の動きを察知できない。
うーむ酷すぎる。
三ツ者は何をしていたんだ?
0628人間七七四年
2018/12/31(月) 07:08:49.40ID:yQ2UWR9f新田次郎の小説の中だけの話ってこたねえのか?
0629人間七七四年
2018/12/31(月) 07:18:03.61ID:ALTYC+jC0630人間七七四年
2018/12/31(月) 07:44:25.11ID:F1i4oLfR0631人間七七四年
2018/12/31(月) 07:45:13.18ID:yQ2UWR9f真田太平記では猿飛佐助とか色んな忍者が出て来るけど
エンターテイメント性を重視して忍者は居た方が良いという程度の扱いだしね。
0632人間七七四年
2018/12/31(月) 07:52:42.98ID:ALTYC+jC0633人間七七四年
2018/12/31(月) 08:01:53.58ID:lTNQt1u/三方ヶ原の時が最大のチャンスだったね
あの時、徳川を追いつめたんだから、家康の空城の計なんかに怖気づかずに
浜松城を落としておくべきだったと思う
徳川だけでも滅ぼしておけば、信玄死後もまだ幾分か織田への対応が大きく変わったはずだし
0634人間七七四年
2018/12/31(月) 08:09:00.28ID:yQ2UWR9f山縣隊が崩れたので徳川方が色めき立って家康の下知のもと総勢でそこを突き崩そうとしたら
勝頼隊が大きく迂回して家康方を側方から突いてボロボロにしてった。でも勝頼隊も薄壁なので
家康が撤退を指示したら簡単に破られ浜松までの撤退を許してしまった。
後から考えたら山縣隊が崩れたのも偽装で信玄の策だったと考えられてる。
0635人間七七四年
2018/12/31(月) 08:45:56.22ID:F1i4oLfR0636人間七七四年
2018/12/31(月) 08:50:37.41ID:RBEuvtR7領国の人口・国力が同等以下の大名相手なら、兵数を過少見積もりしても責められないが、
数国持ちの大大名が、本領近くに援軍に来てて、丘陵地帯の手前に見えるだけが全軍だと
思い込むって……まったくアホの子やん。しかも、三河の三分の二と、遠江の半分を支配する
同盟国との連合軍相手に。
0638人間七七四年
2018/12/31(月) 09:25:00.73ID:yQ2UWR9f実際は武田勢とたいした差は無いのに国力的に相手はたいした兵数をそろえられないと
勝手読みした結果の敗戦だろう。
0639人間七七四年
2018/12/31(月) 09:28:21.59ID:v9uxdkrH直前に本願寺で城攻めしてるところからの強行軍なので濃尾から引っ張った一万前後の援軍って読み自体はそう変でもない
それでも徳川を含めた総数は武田を上回るし、それで援軍が破れても織田には致命傷にはならない
他にも疑問に感じていたら後方が落ちたことで別働隊を割いたせいで少なかったのだと勘違いしたって説もある
こっちの信憑性はアレだが
0641人間七七四年
2018/12/31(月) 09:39:47.85ID:yQ2UWR9f偽兵の計かもしれないぞ?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/28/news051.html
0642人間七七四年
2018/12/31(月) 09:45:29.20ID:Db33hoW7一門衆というか譜代というか、コアな赤い応援団は4千スケールに見えた。
赤いし紺色の旗振り回しているから、昔の甲州勢や真田丸は、こんな感じだったのかなと眺めていました。
0643人間七七四年
2018/12/31(月) 09:53:27.26ID:p4+EjfILいや違うだろ
自軍が少数の時に選択されるのが鶴翼の陣なんだが
逆だよ逆
0644人間七七四年
2018/12/31(月) 09:55:43.69ID:p4+EjfIL何回同じ事を言ってんだ
浜松は落ちないって何回も論破されてるのに
0645人間七七四年
2018/12/31(月) 10:26:51.51ID:yQ2UWR9fhttp://www.geocities.jp/qbpbd900/hamamatsucastle.html
0646人間七七四年
2018/12/31(月) 10:35:51.85ID:MaszqEmB0647人間七七四年
2018/12/31(月) 11:00:50.03ID:yQ2UWR9fじゃあ信玄はヘタレだったんだな
0648人間七七四年
2018/12/31(月) 11:20:40.55ID:SP8qx3eJあれよりも遥かに凄いのがソフバン勢
九州人の気性の荒さも手伝ってか球場全体がやつらで埋め尽くされてるような錯覚に陥る
0649人間七七四年
2018/12/31(月) 11:23:27.84ID:SP8qx3eJ軍神様が八幡原で似たようなシチュエーションで武田に大打撃与えてるから
同じように行けると思ったのかもしれないな
実際は勝頼が思ってた以上に織田の兵力が多かったのと
川中島の武田より遥かに装備に優れていた相手だったのが誤算だった
0650人間七七四年
2018/12/31(月) 11:25:17.55ID:SP8qx3eJ実際ヘタレやろ
そのヘタレのお陰でやらかしも多いが
兎にも角にも名将と持ち上げられたまま死ぬことが出来た
0651人間七七四年
2018/12/31(月) 11:50:24.03ID:SP8qx3eJ信長にはまだ余力があるし当面優先すべき相手は畿内の本願寺
最悪、吉田まで落とされて遠州失うまでは想定の範囲内では
ただそれで家康がブチ切れて敵に回ると厄介なのでカネで宥めると
0653人間七七四年
2018/12/31(月) 12:25:25.25ID:p4+EjfIL全然違おうが少し違おうが
簡単には攻め落とせなかったことには変わりないけどね
0654人間七七四年
2018/12/31(月) 12:34:58.23ID:Wv8T14U6勝っちゃんはあれ捨てたから負けたん?
0655人間七七四年
2018/12/31(月) 13:09:40.42ID:4gEOg3YZ0656人間七七四年
2018/12/31(月) 13:15:33.92ID:MmYm4baD0657人間七七四年
2018/12/31(月) 13:37:30.76ID:4gEOg3YZ思いつくのは朝倉滅亡、柴田滅亡、蘆名滅亡、秀信の岐阜城と。
城攻め中に起きる後詰破っての城開城は普通にあると思うが。
0658人間七七四年
2018/12/31(月) 13:49:21.64ID:2cZCw8vZ後詰破っての開城は珍しいほうだが。
1586年の戸次川合戦がそれだが、あれは事前に城主の利光宗魚が戦死してたのもあるし。
むしろ城攻めの最中に後詰されたら失敗のほうが多い。
徳川も長篠で弱体化した勝頼が後詰してくると、無理せずに退却してるし。
0659人間七七四年
2018/12/31(月) 13:51:59.24ID:H44QhWO+自分もそう思う
野戦で勝って大将倒したって例と大差ない感じ
龍造寺隆信や長宗我部信親なんか思い浮かんだ
0660人間七七四年
2018/12/31(月) 14:05:13.28ID:MmYm4baD防衛側が負けた有名な野戦はたいてい城を失ってる
0661人間七七四年
2018/12/31(月) 14:29:24.34ID:4gEOg3YZ>>658
武田だと志賀城攻め、
織田だと横山城攻め。
>>660
根白坂、戸次川は後詰決戦で敗れた例じゃ。
関ヶ原、大坂夏の陣は戦国時代の一般的な例に含めていいのか?
神流川も本能寺の影響が大きいし。
0662人間七七四年
2018/12/31(月) 14:35:52.00ID:ALTYC+jCその後に長いこと刑部に滞在してから信玄の病気が悪化して城攻め所ではなかったんだろ
0663人間七七四年
2018/12/31(月) 15:34:21.43ID:pTWL7Xcjでも甲府の居酒屋で信玄の悪口を言うよりも
広島のお好み焼き屋でカープの悪口や「お好み焼きは大阪の方がうまい」と
言う方がヤバそうだけどな。
0664人間七七四年
2018/12/31(月) 16:08:38.58ID:TAjKOIHf高校野球の甲子園でアフリカンシンフォニー演奏されたら威圧されるよな
勝頼も演奏したり歌いながら突撃したら良かったんじゃね
一向衆の念仏も似たようなもんだろ
0665人間七七四年
2018/12/31(月) 16:10:42.80ID:MmYm4baD野戦は攻城戦の前哨戦だから後詰決戦も含めるだろ。
有名な野戦で攻撃側が勝って城落とせない方がレアだと思うが
0666人間七七四年
2018/12/31(月) 16:11:47.66ID:kDH+AJq/0667人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.57ID:TAjKOIHf0668人間七七四年
2018/12/31(月) 16:13:32.67ID:MmYm4baD0669人間七七四年
2018/12/31(月) 16:18:27.59ID:MmYm4baD0671人間七七四年
2018/12/31(月) 18:42:30.09ID:MaszqEmB桶狭間も関ヶ原も後詰決戦
0672人間七七四年
2018/12/31(月) 20:28:50.00ID:WOsuSA4xあれは後の高天神と似た状況で、勝頼がやりたかったのはギリギリまで長篠城を追い込んで、後詰めで出てくる家康との決戦じゃないかという説だった
信長軍は当事者じゃないから戦意は低いと思ってしまったのかもしれないな
数を見誤ったのもあるとして
ということで、勝頼がやるべきことは野戦で家康を引っぱり出す、かつ信長を畿内に留めておくことかなぁ
ベストタイミングで長篠城を攻めることができたらあるいは
0673人間七七四年
2018/12/31(月) 20:34:03.62ID:2cZCw8vZ長篠城は、堀や曲輪が非常に多い構造をしている。武田軍が城の構造を知ってたなら短期攻略も可能だろうが、そんな構造で初めて攻める城を短期攻略なんて無理だよ。
0674人間七七四年
2018/12/31(月) 20:41:12.41ID:SP8qx3eJ長篠の構造は熟知してたのでは?
0675人間七七四年
2018/12/31(月) 20:44:50.95ID:2cZCw8vZあの後奪い返した際に改造していた可能性がある。
0676人間七七四年
2018/12/31(月) 20:57:54.63ID:UxaVwBq4天然の要害でしょ
あんな所で織田徳川の3万と長篠+酒井に挟まれたらひとたまりもない
0677人間七七四年
2018/12/31(月) 21:12:47.88ID:zk4e4vmdだから何重にも空堀掘って二の丸三の丸も作ってた
0678人間七七四年
2018/12/31(月) 22:01:51.63ID:m3Nmwhjk0679人間七七四年
2018/12/31(月) 22:03:24.06ID:UFt4nrgr0681人間七七四年
2018/12/31(月) 22:26:11.26ID:4wc4n1pH土竜は時間が掛かりすぎるし
0682人間七七四年
2018/12/31(月) 23:01:53.75ID:SP8qx3eJいや・・・城攻めが下手なんじゃなくて攻める為のカネが無いだけか・・・
0683人間七七四年
2019/01/01(火) 00:10:18.32ID:7rIhhnpi勝頼は新府城で過ごした正月が滅亡の年なんだよな
0684人間七七四年
2019/01/01(火) 01:32:58.50ID:FiAVSN2X(その大筒すら性能良くないし)
0685人間七七四年
2019/01/01(火) 06:11:33.03ID:IRqY1bM1あけおめ!武田家とお正月といえば、創作逸話かも知れんけど、こんな話がある。
https://ameblo.jp/takeda-bushotai/entry-12110912659.html
三方ヶ原で勝った信玄は、直後の正月、家康にこんな歌を届けた。
「松枯れて 竹たぐひなき あしたかな」(松平が枯れて、武田は類無いほど栄えるだろう)
これに対する家康の返歌。
「松枯れで 武田首なき あしたかな」
この故事から、家康が天下をとった江戸時代、竹を斜め切した門松が普及したが、山梨県では
竹を斜め切りしない武田流門松を飾るところもあるそうな。
0686人間七七四年
2019/01/01(火) 06:47:26.93ID:IRqY1bM1勝頼は、長篠城をわざと落とさず、家康と信長を誘い出して決戦を狙ったという説もあるけど
むしろ家康と信長が、再寝返りした奥平を勝頼が攻めると予測して、城の改修と、城の規模に
比べて多い鉄砲を配備させてる。城兵がたった500人でも、唯一の攻め口である北に集中して
銃火を浴びせてくるから、攻撃側にとってはかなり厄介。
地下から響く音を聞いて、武田の坑道戦を警戒した城方が出丸を放棄したとか、城側からも
穴を掘って銃撃を浴びせたとかいう話も伝わる。頑張って攻めても、時間切れだったように思える。
城と川の高低差も大したことないから、二俣城みたいに水汲み櫓を破壊する手も使えなさそうだし。
0687人間七七四年
2019/01/01(火) 07:46:34.67ID:8w3Y1rcd人海戦術は四方を一気に攻めて乗り込むから通用するが
長篠城みたいな断崖絶壁+川だと北しか乗り込めるところが無いから通用しない
しかも相手は200丁の鉄砲で北面を重点的に防衛して撃てば良いだから
0688人間七七四年
2019/01/01(火) 08:36:14.80ID:lWYTX/F30689人間七七四年
2019/01/01(火) 09:35:01.13ID:OM/IDh0s猪すぎる。
あそこはしんがりを失うのは覚悟で引くしかないはずなんだが。
0690人間七七四年
2019/01/01(火) 11:46:15.03ID:yyDqOXt+成功例
金ヶ崎の退口
義景が無能なのか、秀吉光秀が有能なのか定かではないが綺麗に撤退してみせた
信長自身の決断力、行動力も見事
中国大返し
毛利に追撃を諦めさせるほどの神速の移動
(毛利には追撃する余力が無かったとも)
慶長出羽合戦
兵力差はあるが敵地から見事退却、その戦い振りを激賞される
島津の退き口
多くの将兵を失うも激烈な反撃を加えて義弘を逃がす事に成功した
最悪の敗走
第一次月山富田城の戦い:元就すら命からがら逃走、大内氏滅亡の一因ともなった
刀根坂の戦い:戦意の低い朝倉勢が信長本隊に追撃されて致命的打撃を受けてその直後滅亡する
長篠の戦い:今ここ!
0691人間七七四年
2019/01/01(火) 11:52:32.51ID:G0BVAt6a誰にその殿を任せられるかが最大の問題だがな。
その殿の将士が、多数の武田兵が安全圏に退くまで織田・徳川の攻勢を支えることが出来るかというのは別にしても。
0692人間七七四年
2019/01/01(火) 12:28:02.56ID:ygcT5kFw付け加えると大返しの時の秀吉は毛利が追撃する気がないことを確かめてから引いてる
仮に毛利に追撃の動きがあれば大返しを諦めていた可能性は高い
0693人間七七四年
2019/01/01(火) 13:17:11.20ID:BlTRJ9Iq成功例には撤退どころか逆襲に成功してる三増峠や三方ヶ原なんかもあるなね
0694人間七七四年
2019/01/01(火) 13:46:58.23ID:lWYTX/F3あの金ヶ崎の退き口は池田勝正と松永久秀が有能なんですが...あなた戦国時代詳しくないでしょ?
0695人間七七四年
2019/01/01(火) 14:03:14.29ID:EOEePDS7察知した時点で信濃へ踵を返すべきだったんだろう。高天神と明知で信長を出し抜いた成功体験が
あるとはいえ、長篠は落城したわけでも開城に応じたわけでもないから、状況がかなり違う。それで
設楽原へ前進したのは勝頼はバカ。
鳶ケ巣山への別動隊攻撃を許したのも、物見が暗中密かに始末されたとかなら同情の余地もあるが
警戒部隊も置いていなかったのならアホ過ぎる。
0696人間七七四年
2019/01/01(火) 14:52:39.26ID:SkSpPapQ0697人間七七四年
2019/01/01(火) 15:33:34.19ID:Bpu9YDfc0699人間七七四年
2019/01/01(火) 16:11:30.79ID:SkSpPapQ0700人間七七四年
2019/01/01(火) 17:45:21.10ID:pLZyRSqO撤退戦の方がまだマシだったんじゃね?
馬場辺りが殿務めるんだろうけど
0701人間七七四年
2019/01/01(火) 17:49:45.74ID:jw48Zxjo乾坤一擲
勝ちを狙って破れたのは仕方ない
0702人間七七四年
2019/01/01(火) 17:56:33.11ID:pLZyRSqO武田は純粋に勝てると思って突撃したんだよな
さすがに情報収集能力低すぎないか?
設楽が原で数日野戦築城してたのを全く全貌掴めてなかったってことでしょ
0703人間七七四年
2019/01/01(火) 18:01:14.92ID:as1JtdeN0704人間七七四年
2019/01/01(火) 18:28:42.35ID:jw48Zxjoそれが手立てを失ってるようだに繋がってるんだろうね
実際は罠だったけど
突破できたとしたら勢い強まって勝ちもあり得たと思うよ
0705人間七七四年
2019/01/01(火) 18:35:49.26ID:BlTRJ9Iq0706人間七七四年
2019/01/01(火) 18:40:06.06ID:wv/E3+rEそれが成功するには、突破口から流し込む予備隊が控えているか
防御側がすぐパニクる弱兵であることが要件。ヘトヘトに疲れた
武田軍が陣を破れても後続がいないし、織田も徳川も戦慣れした
槍兵が穴を塞ぐ。
0707人間七七四年
2019/01/01(火) 19:00:16.64ID:pLZyRSqO勝ち目無いがな
0708人間七七四年
2019/01/01(火) 19:12:22.13ID:Bpu9YDfc0709人間七七四年
2019/01/01(火) 19:53:16.63ID:jw48Zxjo後続はいたでしょ
ほぼ無傷で撤退した誰かさんの部隊が
戦には勢いが肝心だからね
鉄壁の防御冊が破られて甲州兵がなだれ込んできたら雑兵が総崩れ、信長本陣まで追撃されるような事態も考えられなくない
0710人間七七四年
2019/01/01(火) 20:37:17.28ID:ebXnpCA1勝頼が突破後の予備や自身の護衛として温存したのか、どれだったんだろうな。
0711人間七七四年
2019/01/01(火) 20:39:46.80ID:BlTRJ9Iq0712人間七七四年
2019/01/01(火) 21:32:04.57ID:hc2wkZH4兵力差で勝ち目がないの
この兵力差を覆すには相手に攻めさせて罠に嵌めるしかないのね
だからこの戦力差と長篠攻略失敗で織田徳川に突撃を掛けるとか勝てるわけのない玉砕覚悟の自殺行為なわけね
じゃ勝頼の本当の狙いは?
退却するために織田徳川の3万が出てこないように押し込んでおく必要があった
退路が北の場合、織田徳川の目の前を通過するから押し込む必要がある
万の兵を動かすのに退路を作るのはあたりまえ
東の場合、長篠城の南は険しくて、長篠からの攻撃と前に出来た織田徳川軍の攻撃で壊滅する危険性がある
つまり長篠の戦いは武田の退却戦で、長篠を落としていたらワンチャンあったが
落とせない時点で時間切れで敗北は確定。ここで決戦を挑むとか全滅する覚悟がいる作戦なわけで
ありえない
0714人間七七四年
2019/01/01(火) 22:44:11.27ID:jCaV9G7R寒狭川は橋が一つしかないし、川の西側も道が狭い一本道に近かったとか
だから仕方なく織田徳川は長篠城から結構後方の弾正山中心に陣を構えたわけだ
また、決戦数日前に寒狭川の方まで織田は攻めたが芳しくなかった
その後武田が有海原に出てきてくれたから織田にとって千載一遇のチャンスが訪れた
まあ長篠城囲んだまま長期戦できるのかは不明だがな
0715人間七七四年
2019/01/01(火) 22:44:20.98ID:k+SEViAAセンゴクみたいに伏兵に包囲されて殲滅される可能性高し
どのみち信長の罠に引っ掛かった時点で勝頼は詰んでいた
相手が悪すぎたね
0717人間七七四年
2019/01/01(火) 23:36:51.19ID:hc2wkZH4ふつうじゃ決戦なんてしない
センゴクみたいに兵力を隠し、中央だけ防御を薄くして
武田の中央軍を奥へ誘い込んで一斉に仕留める方法もあるけど
これだと武田がアホすぎなんだよ
山県馬場を名将にするなら、こんなアホな手に掛からない
0718人間七七四年
2019/01/02(水) 03:02:43.68ID:LsOvMdav信玄が義信を殺さなければ、武田の悲劇は避けられただろうし
勝頼も誰かの指揮下なら能力を最大に発揮できただろう
平氏の家族仲の良さを少し見習うべきだと思う!
0719人間七七四年
2019/01/02(水) 03:11:41.81ID:YViVz5iF案外、アホだったで当たってるんじゃないかな
俺らは「名将」と聞くだけで無欠のようなイメージで語るが、名将だって油断や凡ミスはあったろ
0720人間七七四年
2019/01/02(水) 05:53:38.23ID:GOn5KRnz>兵力差で勝ち目がないの
>だから兵力差で話にならんの
>ふつうじゃ決戦なんてしない
野良田の戦い
〇浅井長政 1万1000 VS ×六角承禎 2万5000
箕浦の戦い
〇秀吉軍500 VS ×浅井軍5000
黒駒合戦
〇徳川 2000 VS ×北条軍 1万
有田中井手の戦い
〇毛利軍 1000 VS ×武田軍5000
青山の戦い
〇黒田官兵衛 300 VS 赤松軍 3000
天王寺の戦い、小牧・長久手の戦い、稲生の戦い、木崎原、四川の戦い、刈屋口の戦い、鴫野の戦い探せばまだまだありそう。
0721人間七七四年
2019/01/02(水) 06:59:35.70ID:jXUOlZcgそれ以前に、山県も馬場も年齢的に砥石崩れは知ってるはずだから、後詰決戦がたとえ相手側兵力が少なくても痛い目に遭うのは知ってるはず。なのに決戦を選んでるから、本当に名将なのか疑問符がつく。
0722人間七七四年
2019/01/02(水) 08:06:24.69ID:sqEqg6vt0723人間七七四年
2019/01/02(水) 08:11:09.66ID:JjUvNbXR勝頼や側近の佞臣が突撃を決めた」「老将達は信玄に殉じる
つもりで死を覚悟して突撃した」と脚色してるけどね。
0724人間七七四年
2019/01/02(水) 08:34:25.94ID:RJTCw81Dはっきりいつて立てた功績は佐久間信盛以下
0726人間七七四年
2019/01/02(水) 09:00:45.26ID:IRp52ql7武田がアホなんじゃなくて信長が凄すぎたと考えないのか?
信長のそれまでの稲生や桶狭間や刀根坂みたいな異常な勝ち方見れば一概に武田をアホ扱い出来ない
0727人間七七四年
2019/01/02(水) 09:10:25.79ID:qx5gv8GI遠征軍などの侵攻側の過半数は小荷駄やら陣夫やら雑兵やらで半分が非戦闘員
防衛側は兵糧は自領にあるから小荷駄の数は要らないから非戦闘員の比率は遠征軍より少ない
戦闘員の数と強さにより勝敗は決まるから防衛側は兵力劣勢でも勝てる時がある
長篠の勝頼は侵攻側にも関わらず兵力劣勢だったから勝てるはずもないってことでしょう
0728人間七七四年
2019/01/02(水) 09:13:22.38ID:j/amLpXh0729人間七七四年
2019/01/02(水) 09:19:16.20ID:u4XrtuRE0730人間七七四年
2019/01/02(水) 09:25:22.11ID:Zdc2A02Yそれ言うなら、義元が戦死してから8年もの間、氏真相手に信玄は何やってたんだ、ってことにならないかな? 氏真相手に8年だよ。しかも侵攻してからも2年かかってるし。これが名将、武田信玄の実力?
0731人間七七四年
2019/01/02(水) 09:50:22.63ID:387XdQ6c侵攻速度が遅いのは当たり前かと
0732人間七七四年
2019/01/02(水) 09:52:32.40ID:j/amLpXhそんで無理だと悟って南進
もっと早く見切りをつけるべきたったね
というかそのことと信長の合戦と何も関係ないわな
0733人間七七四年
2019/01/02(水) 10:12:21.06ID:387XdQ6c0734人間七七四年
2019/01/02(水) 10:30:02.85ID:hlcJl9Re0735人間七七四年
2019/01/02(水) 10:32:19.66ID:j/amLpXh0737人間七七四年
2019/01/02(水) 10:43:44.33ID:Zdc2A02Y0740人間七七四年
2019/01/02(水) 11:30:50.08ID:LsOvMdavあそこまで失礼な外交戦略する人も珍しい
信長や謙信がブチ切れるのも仕方ない
0741人間七七四年
2019/01/02(水) 11:43:15.27ID:vbdhxNTA0742人間七七四年
2019/01/02(水) 12:13:34.43ID:EGYBGUpU合戦で相手を再起不能にすることは少ない。
制限戦争のルールなら、まあ洗練されていると言えないこともない。
0743人間七七四年
2019/01/02(水) 12:39:51.85ID:8WBBya/3多対一の条件を整えて勝てる戦を作ることにかけては戦国でも上位に入ってる
戦術に関してはむしろ平凡じゃ無いかな
0744人間七七四年
2019/01/02(水) 12:54:12.79ID:eJcBPMUk0745人間七七四年
2019/01/02(水) 12:55:22.54ID:xaajd7Hw勝頼がまさにそうなったわけだが
0746人間七七四年
2019/01/02(水) 13:58:06.81ID:GOn5KRnzせやろか。
信長は金ヶ崎でとっとと逃走しちゃったけど
信玄は三増峠で同じく挟撃されるところだったのに片方撃破して退却。北条軍の方が被害甚大。
戦国で挟撃されながら勝っちゃった例って信玄と謙信と以外いるのかな。
0747人間七七四年
2019/01/02(水) 14:10:40.39ID:JXtotEc+0748人間七七四年
2019/01/02(水) 14:54:43.37ID:5tU6WoNF三増峠はあれ武田が勝った、と言えるの?
軍鑑ですら、被害のでかさの割に利がなかったと零してる。
さらに家老の浅利信種が戦死してる。
痛みわけではないの?
0749人間七七四年
2019/01/02(水) 15:08:16.14ID:GOn5KRnzえー、あれで痛み分け?
詳細理解してる?
どうやらここのスレって何が何でも信玄叩かなければいけないスレみたいだね。
何言っても信玄は無能。
>>747
みたいな見事なまでに小物っぷりなレスしかできない人の集まりか。話がかみ合うことはないな。
0751人間七七四年
2019/01/02(水) 15:31:20.31ID:xaajd7Hw信玄にしては珍しく局地戦で一時的に勝利しただけ
本体到着前に撤退してるし兵卒の狼狽っぷりだと敗走に近い
0752人間七七四年
2019/01/02(水) 15:33:04.36ID:qx5gv8GI機能してないのが露見して北条側にも深刻な影響が出て
駿河への動きが鈍ったから武田側の戦略的勝利でしょうな
0753人間七七四年
2019/01/02(水) 15:35:30.69ID:qx5gv8GI○越相同盟
だった訂正
0754人間七七四年
2019/01/02(水) 15:47:33.34ID:IRp52ql70755人間七七四年
2019/01/02(水) 15:57:26.84ID:IRp52ql7順序でいえばこうでしょ
信玄は戦のたびに被害甚大なんだからそれほど戦術は上手くないというか下手
そして外交が目茶苦茶だっのは言うまでもない
上手かったのは騙し打ちだけでこれだけは評価できるかな?
勝頼は秋山死んだ時点で嫡男人質に差し出して信玄の非を詫び信長に全力土下座すべきだったと思う
上手くいけば信忠配下の与力大名として生き残れたかも
0756人間七七四年
2019/01/02(水) 16:04:30.28ID:B/9cQr66あほか
0757人間七七四年
2019/01/02(水) 16:38:32.06ID:sscWr+5mでそれなりの相手が敵となるとぐだぐだしはじめる。
0758人間七七四年
2019/01/02(水) 17:06:59.87ID:j/amLpXh0759人間七七四年
2019/01/02(水) 17:22:07.43ID:oyNr7fioその後のリカバリーが滅茶苦茶上手い
誤魔化しとも言うが・・・
で、火種が燻ったまま先送りされるので勝頼君はその火の粉をモロに喰らったと
0762人間七七四年
2019/01/02(水) 18:50:49.17ID:j/amLpXh0763人間七七四年
2019/01/02(水) 23:26:27.60ID:x3Ih1XUrそのまま伊豆相模に侵攻してりゃいいのに
そうすりゃ織田とも揉めずに済むし
その内信玄が死んでも勝頼は安泰だろ
0764人間七七四年
2019/01/02(水) 23:27:40.02ID:x3Ih1XUr織田が天下取っても武田は盤石
これこそ戦わずして勝つだろ
0766人間七七四年
2019/01/02(水) 23:41:41.70ID:rbSdm2rV0767人間七七四年
2019/01/02(水) 23:54:26.42ID:x3Ih1XUrさすがに松姫輿入れさせたら信長に手紙書けば徳川はそれ以上動けないだろ
それでも徳川が武田に攻撃仕掛けるなら織田に頼んで三河と遠江から挟撃するしかない
0768人間七七四年
2019/01/03(木) 00:07:06.12ID:nwKDbwGc上杉は実際に織田徳川と共同して信濃に攻めるチャンスがあったがやらなかった
北陸と関東にしか目は向いていない
0770人間七七四年
2019/01/03(木) 00:39:23.21ID:/HM8o1/0ないよ
0771人間七七四年
2019/01/03(木) 02:00:56.05ID:He9pN11d第二次でこいつは無理だと諦めてれば泥沼に嵌らずに済んだ
0772人間七七四年
2019/01/03(木) 02:28:48.63ID:TreoKUsj2次終了後に上杉と国境線画定しても
上野は長野がいるし美濃は斎藤道三がいるし
手詰まりなんだよな
0773人間七七四年
2019/01/03(木) 06:10:41.80ID:xWo1hzZL0774人間七七四年
2019/01/03(木) 07:31:57.25ID:cSFmt6oF道三は美濃国衆の支持を全く得られてないから
0775人間七七四年
2019/01/03(木) 07:54:08.57ID:I3Sq93VX龍興でも武田が名義貸ししなきゃかわらん
つまり美濃斎藤家は意外と脆い
0776人間七七四年
2019/01/03(木) 07:57:18.30ID:k4E/tGb90777人間七七四年
2019/01/03(木) 09:00:06.37ID:/HM8o1/0そんな山中にまで斎藤家は兵を出せないし興味もないだろ。
武田の説得に国人はどんどん寝返るだろう。
0778人間七七四年
2019/01/03(木) 09:12:19.73ID:79+/94t70779人間七七四年
2019/01/03(木) 09:17:11.50ID:jqCWP5oK財政破綻まったなし
0780人間七七四年
2019/01/03(木) 09:20:14.68ID:/HM8o1/0上杉謙信との戦を終わらせてという仮定の上でだろ。
謙信と戦ってる間はよその本腰を入れて手出しできない。
0782人間七七四年
2019/01/03(木) 09:42:47.83ID:79+/94t7近江侵攻も別伝の乱の真っ最中で順調に進み何の支障も出てない
長井は義龍に重用視されなかっただけで離反してないという見解
遠山に関しては触れてない
0783人間七七四年
2019/01/03(木) 09:59:30.01ID:/HM8o1/0信長が義元を討ち取ったあと、養女を勝頼に嫁がせたから美濃に介入できなくなった。
信玄は駿河攻めと川中島攻めに忙しくて西には一切介入しないと決めたのだが
これが命取りとなった。 駿河方面ではなく西に関心を抱けばそもそも信長は岐阜を獲れなかったし
大勢力にすらなってない。 信長は尾張、家康は西三河のケチな大名として人生を閉じたよ。
0784人間七七四年
2019/01/03(木) 10:07:35.42ID:nNW41YEl0785人間七七四年
2019/01/03(木) 10:12:32.13ID:OPGGOyIQ地理的条件で見ても駿河ほど簡単に取れるとは思えないし
0786人間七七四年
2019/01/03(木) 10:13:16.08ID:OpuCpTlh0787人間七七四年
2019/01/03(木) 10:13:28.04ID:/HM8o1/0後世の人間が神の視点で物事を述べるなら村上攻めが一番酷かった。
あそこで一切油断せず高梨を懐柔して善光寺以北を高梨領、以南を武田領にしておけば
高梨の親戚の上杉謙信とも最初から仲良くなれ千曲川経済圏の流通益を折半できた。
当然余力で飛騨・美濃・越中を併呑するなど余裕だった。
0788人間七七四年
2019/01/03(木) 10:17:17.09ID:/HM8o1/0今川家との戦いで狼煙台は実際に活躍し信虎は広げてる。
信玄は狼煙台と棒道の数を増やしただけで手柄を全て横取りにした。
0789人間七七四年
2019/01/03(木) 10:18:47.64ID:j5cbQnRK小笠原氏とか武田関係の学者は
それらのせいで中濃辺りまで武田は影響力及ぼしている状況と考えている。
いまのところ横山氏ぐらいか長井の離反は龍興時代と主張しているのは。
0790人間七七四年
2019/01/03(木) 10:19:32.55ID:/HM8o1/0甲斐と諏訪の間に3本も棒道を通してる。
どう考えても無駄だろw
そんな余裕があったら中山道の整備や他の棒道などいくらでも作れた。
0791人間七七四年
2019/01/03(木) 10:24:01.91ID:lNz2Mq9N実際に支援要請された時に動けるのかどうかは兎も角として
実際ノブは武田を警戒して東濃方面に兵を出せず美濃攻めは苦戦した
0792人間七七四年
2019/01/03(木) 10:48:00.74ID:g/dY1mti武田についてもいいことないだろうと思うんだが
0793人間七七四年
2019/01/03(木) 10:50:55.64ID:VeJOx0yDしかも高い予算かけて東美濃なんてとっても赤字破産まったなし
0794人間七七四年
2019/01/03(木) 10:53:08.61ID:VeJOx0yDしかも東美濃なんて予算かけてとる意味なし
0796人間七七四年
2019/01/03(木) 12:47:47.40ID:tBRzJaNW勝頼の長篠の判断を責められるが、長篠合戦そのものが戦国時代のターニングポイントでもあるしな
あれから戦国時代も最終コーナーに入ってきた感が凄い
百万石以上の大名同士の殴りあいのフェーズに移行してる
0798人間七七四年
2019/01/03(木) 14:02:44.93ID:z+n2xUg+晩年に越中や能登取れたのだって別に戦術ではないし。
むしろ本願寺との講和、能登畠山氏の内紛に乗じた戦略的勝利やん。
0799人間七七四年
2019/01/03(木) 14:19:45.44ID:oACdDM81まだまだ生きられた可能性はあるんだよなぁ
そう考えると歴史のIFとしては面白い題材だよね
織田がここから謙信が死ぬまでは北陸方面に戦力が拘束されるので
武田も北条、上杉を気にせずに遠江方面で徳川に対して戦力集中できる
0800人間七七四年
2019/01/03(木) 14:27:15.80ID:ANbZi5os厳島の戦いも入れてあげて
0801人間七七四年
2019/01/03(木) 15:17:38.56ID:aN6bRnfM0802人間七七四年
2019/01/03(木) 15:36:51.29ID:nNW41YEl0803人間七七四年
2019/01/03(木) 15:37:06.48ID:9+HR3mM+Enpediaの上杉謙信に詳しく書いてたけど、1578年のは脳卒中でも再発だから、再起は無理だよ。そもそも以前に発症していて摂生してないのがおかしい。
0804人間七七四年
2019/01/03(木) 16:14:43.32ID:k4E/tGb9戦国時代に脳卒中と塩分の関係が分かるはずもない
0805人間七七四年
2019/01/03(木) 16:47:59.07ID:T1WTE0Ku0806人間七七四年
2019/01/03(木) 19:40:05.03ID:He9pN11dあの当時、塩は健康に良いとされてむしろ推奨されていたと本で読んだ
健康オタクの家康でさえ塩分過多な食生活で胃癌の原因になったのではと言われている
0807人間七七四年
2019/01/03(木) 22:53:17.59ID:3xdfDpSD塩は体温を上昇させる効果があるため、風邪予防としては最良の薬。
0808人間七七四年
2019/01/04(金) 00:07:51.64ID:3b9pyDjI結核の悪化説とか矢傷説も無かった?
0809人間七七四年
2019/01/04(金) 00:10:09.11ID:3b9pyDjI今はピロリ菌の除菌が一般的になり胃癌が激減してる。
代わりに大腸がんや乳がんが増えた。これは肉食が増えたため。
0810人間七七四年
2019/01/04(金) 00:16:14.62ID:2ZAWkZVPだから最近でも戦後生まれの人間が年取って癌とかになると
体内に潜伏してた結核菌が活性化して発症する例は少なくない
0811人間七七四年
2019/01/04(金) 00:30:17.30ID:vkpMLvh+虫歯死ぬ 骨折で死ぬ 梅毒で死ぬ 盲腸で死ぬ
医療レベルの問題で信長だって、いつ死ぬか分からんのよ
0812人間七七四年
2019/01/04(金) 00:36:41.54ID:3b9pyDjIどんなに健康オタクでも死ぬときゃ死ぬ
0813人間七七四年
2019/01/04(金) 00:49:57.61ID:vkpMLvh+この健康運が跡継ぎ問題にもある
跡取りの子供がちゃんと育つか
0814人間七七四年
2019/01/04(金) 01:05:01.15ID:3b9pyDjIアンポンタンな空気があったけど、今はそういう空気は無いよな。
信玄は死んだおかげで勝ち逃げできた説まである。責任を全て勝頼になすりつけて勝ったまま死んだみたいな。
0815人間七七四年
2019/01/04(金) 01:12:50.78ID:wXM0TUqCゲームだと月代のない南蛮鎧を着て兵農分離すヒーローだから刷り込みが酷い
0816人間七七四年
2019/01/04(金) 01:55:32.42ID:WzIkmLCm結核にしては側近や重臣に感染者がいないし、衰弱の仕方が少しおかしい。
0817人間七七四年
2019/01/04(金) 05:24:37.41ID:MbHGqiJA0818人間七七四年
2019/01/04(金) 06:49:43.92ID:w5I9Z9D60820人間七七四年
2019/01/04(金) 08:03:29.35ID:YrUtQQ0A大腸がん防止のためには、やはり食物繊維を多く摂取することが大事なのかな?
0821人間七七四年
2019/01/04(金) 09:04:36.88ID:3b9pyDjI山頂という山頂と峰に望楼と砦を築いて詰所に常に守備兵を置くしかない。
ハドリアヌスがやったのとほぼ同じ事だけど。
0822人間七七四年
2019/01/04(金) 10:13:57.50ID:1eQQECoe0823人間七七四年
2019/01/04(金) 10:22:57.03ID:3b9pyDjI中央自動車道と中央線と国道20号を閉鎖して国境地帯に地雷ばらまき監視所作り
峰々にアンテナとレーダー張り巡らすと思うんだ。
そんな金があるなら神奈川と静岡攻めようとはならない気がする。
0824人間七七四年
2019/01/04(金) 10:25:18.70ID:3b9pyDjI基本的には防衛線築くだろうな、
0826人間七七四年
2019/01/04(金) 10:59:56.83ID:W7IApLW1氏真や有楽斎は馬鹿にされがちだが、意地や野心を捨てれば
安穏に暮らせるなら、俺もそうする。
0827人間七七四年
2019/01/04(金) 11:00:38.66ID:FkQs2KJx統治放棄して山中に逃げ込んでも余程の善政してないと誰も支援してくれんやろ
それとも山賊に転向するんか?
0828人間七七四年
2019/01/04(金) 12:04:03.13ID:7qMe22+Z武田に限った話じゃ無いが戦国時代の専守防衛はよほど狭い国か、極短期間で終わりにするかじゃ無いと成り立たないよ
特に近くに拡大中の登り調子の国があると間違いなく転ぶ
0829人間七七四年
2019/01/04(金) 12:06:20.21ID:2ehZbwx0まぁそれはそれで修羅の道だが
武士としての信用が無くなるから無能ならすぐ野垂れ死にだ
氏真も有楽も人望と世渡りの才能に恵まれていたから成功できた
0830人間七七四年
2019/01/04(金) 12:17:05.69ID:3b9pyDjI甲斐と信濃は。 神から与えられた絶好のロケーションを全く生かしてない。
0831人間七七四年
2019/01/04(金) 12:22:46.93ID:2ehZbwx00832人間七七四年
2019/01/04(金) 12:26:38.85ID:3b9pyDjIそれに敵は西で北(景虎)と東(氏政)は味方という前提の話だしw
0833人間七七四年
2019/01/04(金) 12:29:19.06ID:SF/JzvrG山中に虚しく孤立するだけ
0834人間七七四年
2019/01/04(金) 13:00:06.86ID:3b9pyDjI山深さから戦国時代後半まで放置されたけどな。
為政者にとって攻めれば間違いなく兵を損なう割に攻め滅ぼしたとしても経済的な利が無いので
どうしても後回しにされがちだった。
あとは大和の国を弟秀長に与えて支配を完璧にしてくよう丸投げしたし。
一々山国の国人一人一人を秀吉で成敗しに行くほど暇が無いし。
0835人間七七四年
2019/01/04(金) 13:15:33.41ID:7qMe22+Zそれが予測される状況で海を得る前に立ち止まる選択肢はないでしょ
0836人間七七四年
2019/01/04(金) 13:24:36.13ID:3b9pyDjI山々を転々とし、アジトを渡り歩いては
また元の砦に戻って再度罠を作ったり徹底して幕府を苦しめたしな。
0837人間七七四年
2019/01/04(金) 14:39:53.12ID:2ehZbwx0信玄が信用落としまくって碌に人脈も無い武田にそれはむりぽ
0838人間七七四年
2019/01/04(金) 14:57:17.99ID:FkQs2KJx幅広い人脈、畿内という最大の商圏での反乱、補給の見込みあり、戦略的にも有利な条件あり
武田勝頼
無位無官の朝敵、クソ田舎の甲信、運が悪いととてつもなく寒い地勢
0839人間七七四年
2019/01/04(金) 15:06:05.07ID:2ehZbwx0足利尊氏相手にほとんど自殺としか思えない突撃を仕掛けて戦死してる
民衆の支持が無くてはゲリラ戦は通用しない事を彼は知っていた
0840人間七七四年
2019/01/04(金) 15:12:54.94ID:s2odKMRS建武の新政でむしろ鎌倉幕府時代より重税になって
庶民が後醍醐を信用しなくなったからな
結局後醍醐が目指したのは利権の付け替えであって
国のことなど何も考えていなかった
楠木正成もこの時点で中立を宣言すりゃよかったのに
0841人間七七四年
2019/01/04(金) 15:18:43.13ID:rnxgaLH60842人間七七四年
2019/01/04(金) 16:38:01.52ID:j1xnS1NG何で無位無官なんだろうね。
自称でもいいからしたらよかった。
やはり義信事件で朝廷や公家からは白い目で見られていたのかなあ。
義信にしても、何故か官位は無いんだよね。
武田家の後継者、三条の血を引くんだから土佐一条さんみたいにそれなりの官位は貰えたはずなのに。
信玄には官位による格付けや権威づけは頭になかったのかな? 勝頼なんか正当性すら微妙なんだからそれこそ必要なのに。
0843人間七七四年
2019/01/04(金) 16:46:32.60ID:Udut8MGt景勝への書状に大膳大夫と書いてたらしいじゃん
0844人間七七四年
2019/01/04(金) 16:50:02.68ID:2ehZbwx0勝頼の官位下賜を要請してる
が、やはり義信事件で心証が悪くなっていたのか義昭は拒否した
0846人間七七四年
2019/01/04(金) 17:11:03.30ID:FkQs2KJx自称官位とか当たり前だけど昇殿許されてないから、織田政権みたいな強大な中央政権の前で自称官位なんて大恥かくだけやぞ
庭で正座させられるような身分やな
(いうて信長も中央に出る前は上総介・尾張守を自称しとったが…)
氏政が上洛渋ったのも無官位で景勝との差が広がりすぎたのも上洛しなかった一因やぞ
0847人間七七四年
2019/01/04(金) 18:27:44.88ID:3b9pyDjI0848人間七七四年
2019/01/04(金) 19:01:49.51ID:l4QrYh22この時代の官位は結構インパクトあるらしい
0849人間七七四年
2019/01/04(金) 19:49:37.94ID:Ur01a43sその件については、徳川家中の反羽柴の強硬派も上洛を認めざるを得ない名目を与えた形なんだよな。
秀吉に含むところがあっても、官位・官職の返礼に行くというのを公然と反対するのは難しい。
0850人間七七四年
2019/01/04(金) 21:59:19.59ID:3b9pyDjI朝廷や幕府に感じさせたろうな。 官位辞退はかなり異色な事だから。
0851人間七七四年
2019/01/04(金) 22:59:42.17ID:Udut8MGt0852人間七七四年
2019/01/04(金) 23:08:56.33ID:v3B+pELV0853人間七七四年
2019/01/04(金) 23:21:42.48ID:3b9pyDjI信忠って右大臣だったんだっけ?
0854人間七七四年
2019/01/04(金) 23:51:54.30ID:vkpMLvh+むしろ信秀と信長が朝廷に献金して支えていたのが現実
京都を復興させたのも織田の金だしね
信長は朝廷の権威を復活させて、これを有効活用していた
つまり信長は朝廷を利用して使う側で、自分が官位に付く意味が大してなかった
信玄なんて朝廷の支持を得て朝廷を取り込んだ上杉に喧嘩を売っている始末
相手がいくら官位を得て幕府の要職に就こうが信玄は死ぬまで謙信を長尾と呼び下に見ていた
0855人間七七四年
2019/01/05(土) 00:25:34.78ID:BFdLwxkJ中世日本における朝廷の「官位、勅令」は似てると思う。
実際の権威があるかどうかはともかくとして売買できる便利な大義名分装置として役立ってる。
武田家が敵対する信濃の国人を調略する際もしきりと大膳大夫という名を使用したが
主人を裏切る後ろめたさを和らげて信玄の味方につく大義名分としては十分役立ってのであろう。
また越中などの本願寺信徒に一揆を起こさせる際にはしきりと大僧正という名を使用したし
使える権威はなんでも使ったろ。
0857人間七七四年
2019/01/05(土) 07:40:38.75ID:14dVq6ji免罪符は異端であるフス派に対する異端撲滅十字軍のための資金稼ぎだったことを忘れなく
必死に13万の大軍を動員したけど相手がプロコプなのが悪かった
0858人間七七四年
2019/01/05(土) 08:27:28.62ID:EWbLIVZE(しかも武家衣装しかきれない)
そこで氏政が要求したのが上杉景勝より上の官位だな(上杉景勝は従四位下、謙信は従五位下)
0859人間七七四年
2019/01/05(土) 08:41:55.42ID:BFdLwxkJというか宣教師は信玄に会った事すら無いわけで織田方の武将たちに
武田信玄は神仏を信仰しててキリスト教を憎んでるみたいな洗脳をたっぷり受けてたんだろうけど。
そういう点でも信玄は不利だったな。実際、大僧正だったし憎まれる点もあるが
本人は宗派を超えてどんな宗教でも利用できるなら利用するし好き嫌いは無かったから
もし宣教師を通じて鉄砲・火薬を入手できるルートが確立できるなら甲斐国内でも
南蛮寺の建設は認めただろう。
0860人間七七四年
2019/01/05(土) 10:15:46.25ID:mImxRn5H高野山を弾圧した信長の扱いが酷いのはよくわかった
高野山を復興させた豊臣の扱いが良すぎるのもよくわかった
0861人間七七四年
2019/01/05(土) 11:01:28.92ID:BFdLwxkJ安土城とかあるけど観光資源としてあまり活用してない。
普通に石田三成や井伊直弼や豊臣秀次の方が人気あるし。
0862人間七七四年
2019/01/05(土) 11:32:49.93ID:A/hO15uA来年は明智大河なので大津や坂本あたりも盛り上がるんやろうな
0864人間七七四年
2019/01/05(土) 12:17:18.49ID:BpWhg9vZ明智が武田に手紙寄こすっていうトンでも説やるのかな?
クーデター起こすからすぐに美濃に出兵してくれみたいな
0865人間七七四年
2019/01/05(土) 13:22:40.79ID:BFdLwxkJ0867人間七七四年
2019/01/05(土) 15:55:44.42ID:EWbLIVZEっというか従五位ないと天皇に会うことすら許されない
織田政権から豊臣政権誕生の仮定で官位のバーゲンセールが始まっちまった
0868人間七七四年
2019/01/05(土) 16:10:02.46ID:09G94mfi信長が天正3年に家臣らを「正式に」官位与えたのは大きいが、まだ従五位。
秀吉はそこからインフレさせて三位四位も当たり前に。
0869人間七七四年
2019/01/05(土) 16:24:25.13ID:ME+sVm+V武士である秀吉が関白になれば武士相手にバラまくのも当然だろうな
金かけずに大名を手なづけられるツールだし
0870人間七七四年
2019/01/05(土) 18:06:16.68ID:bm3RhA8p城跡に小さい神社がポツンとあるだけで
信玄を偲ばせる遺構は何も無いんだな
浜松近辺じゃ家康もあまり好意的に見られてないらしいけど
やっぱ信玄も侵略者と見なされて嫌われてるのかな
0871人間七七四年
2019/01/05(土) 18:39:08.12ID:JFK/M+tN0872人間七七四年
2019/01/05(土) 19:47:04.40ID:jrQZTDP7今川←弱ったところを侵略した
北条←自分が100%悪いのに小田原まで攻め込んだ
上杉←信長の顔を立てることもせず停戦に利用しただけ
0873人間七七四年
2019/01/05(土) 20:09:01.88ID:bm3RhA8p0874人間七七四年
2019/01/05(土) 20:32:45.17ID:BFdLwxkJ0875人間七七四年
2019/01/06(日) 00:38:20.05ID:j0USYB2K織田は巨大化して武田は松姫だけが頼りの属国状態になるんじゃね?
上杉が織田裏切った時は謙信と戦わされたり
0876人間七七四年
2019/01/06(日) 06:16:38.48ID:XjE6vLRc信玄が死んだ時点で、信長には最早武田と和睦する必要性が皆無だからなあ。
仮に信玄が裏切らず、でも、勝頼の外交力では何処かでミスを犯しそうだし。
0877人間七七四年
2019/01/06(日) 06:16:47.42ID:XjE6vLRc信玄が死んだ時点で、信長には最早武田と和睦する必要性が皆無だからなあ。
仮に信玄が裏切らず、でも、勝頼の外交力では何処かでミスを犯しそうだし。
0878人間七七四年
2019/01/06(日) 06:54:13.94ID:TEtbJ01zそんな良心的な信玄なら嫡男殺しもしないだろうから
勝頼が当主として立たされることはないと思うな
義信なら外交力も求心力も安定感が期待できるし、随分と歴史は変わりそうだ
0879人間七七四年
2019/01/06(日) 06:57:54.41ID:lCKJzEz1義信って何でドラマや軍鑑ではやな奴として描かれてるんだろうね。あんなにやな奴だったのかなあ。
0880人間七七四年
2019/01/06(日) 07:56:45.50ID:HSucsYe5その息子だから
0881人間七七四年
2019/01/06(日) 08:07:00.21ID:GMwizX2k信長ですら、同盟国に対して一方的に攻め込んだりはしなかったんじゃないか?
0882人間七七四年
2019/01/06(日) 08:27:42.57ID:Y51zkDgI長曾我部「そやな」
0883人間七七四年
2019/01/06(日) 08:56:26.34ID:rfW0fthm国人とかの謀殺を結構やってる。戦国大名だから、程度の問題。タイミングの差で本能寺がなければ、
長宗我部に続いて、北条もイチャモンつけられて滅ぼされただろう。信玄が対織田開戦しないIFでも、
信長が北陸・東海以西を完全制圧したら、後継が義信にせよ勝頼にせよ潰しにかかったと思う。
0884人間七七四年
2019/01/06(日) 10:28:31.85ID:Y51zkDgI信長「勝頼には甲斐一国の支配を許す。それ以外の領地は明け渡せ」
勝頼「どうするおまえら?」
家臣たち「信長に天誅を!」
勝頼「お・・・おう」
こうなるだろうな
0885人間七七四年
2019/01/06(日) 12:58:07.65ID:GNxcQ/eS0886人間七七四年
2019/01/06(日) 13:28:21.31ID:ToaqiEuz近畿を拠点とする中央政権が東国を制圧しようとしたら、東海道や東山道は自分で押さえたい。
下手すりゃ遠征軍の通過中に謀反される虞もあるから。甲斐も関東平野に押し出せる位置だが、
服属するならギリギリ残してもらえそうな場所ではある。
信濃手放すなら、戦う!と信玄も晩年は思ったのかも知れない。
0887人間七七四年
2019/01/06(日) 13:30:23.06ID:MIdt/F+h信玄死亡後も本願寺を潰すまでなら戦力を保持した武田との和睦は喜んで結ぶよ
んで本願寺潰してめぼしい敵がいない状況にしてから和睦切って臣従を迫るのが定石
実際、長篠以前は織田から和睦の打診はあったみたいだが武田側が突っぱねてる
0888人間七七四年
2019/01/06(日) 14:17:38.26ID:Bww5lvQaその本願寺を潰そうとしてるノブにホイホイ和睦する訳にもいかんだろ
確か勝頼がノブと和睦しようとしたのは本願寺の大阪退去後だろ?
義理なんて糞食らえで本願寺を切って和睦なり臣従なりするにしても
親子揃って不義理かます武田をノブが信用すると思うか?
0889人間七七四年
2019/01/06(日) 14:51:21.68ID:qJx6ouG3http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50
0890人間七七四年
2019/01/06(日) 16:10:02.88ID:LHQ4z5dGカードをフイにしたのは非常に勿体ない
0891人間七七四年
2019/01/06(日) 16:10:18.04ID:6BNqQCwQあれって何でなの?
本気で頭下げたら意外と勝頼にも...
0892人間七七四年
2019/01/06(日) 16:34:34.68ID:GNxcQ/eS0893人間七七四年
2019/01/06(日) 16:38:19.95ID:mQCUtss4・信長に早めに降った
・金ヶ崎の恩人
・文化人、高い教養
・っというかそこまで悪人じゃないよね
武田信玄
・これからもよろしくとか信長に手紙送って直ぐに裏切った
・田舎の大将
0895人間七七四年
2019/01/06(日) 17:01:26.62ID:MIdt/F+h加えて長期戦略を除けば政治、外交にも秀でており戦争屋の集まりの織田家からすると喉から手が出るほど欲しい人材
松永自身にその気さえあれば、織田家四天王の筆頭は松永だったレベルに有能
加えて個人としての有能さに比べて持ってる勢力は信長からしたらいつでも潰せる相手でしかないのもポイント
対して武田は信玄末期で100〜120万石って言う織田にとっても致命傷になり得る大勢力が潰し辛い山国に篭ってる
しかも勢力と切り離して見た武田家自体の利用価値はゴミofゴミ
勝頼に比べたら氏真の方が100倍価値があるレベル、松永とは比較すら出来ない
0896人間七七四年
2019/01/06(日) 17:23:48.94ID:6BNqQCwQ松永久秀の凄さがよくわかりました
タイプ的に明智光秀に似てるなと思った
生きていたら久秀が光秀のポジションにいた可能性あるかな?
まあこれ以上はスレ違いかな
0897人間七七四年
2019/01/06(日) 17:25:06.11ID:4dnQGzF0松永ではなく、信玄にこそ相応しいな。史実的には。
0899人間七七四年
2019/01/06(日) 18:42:37.46ID:ig6XInjjいや、80まで生存できてたら余裕で天下統一出来てたろ。あの天下無敵の信玄公だぞ
バカはすっこんどれ
0900人間七七四年
2019/01/06(日) 18:49:41.48ID:ig6XInjjノブ言うな
なんか気持ち悪いわ
0901人間七七四年
2019/01/06(日) 18:51:05.12ID:GMwizX2k兵数的には劣勢だけど、よくあそこまで信玄に戦い挑んで2度も撃退出来たのは素晴らしいと思う
板垣や甘利と言った重臣も討ち取ってるし
ただ真田の調略で信濃から追い出されたのは悔やまれるが、その後も川中島でリベンジして
一説には、武田信繁を討ち取ったとも言われてるからな
武田に対する執念を感じるわ
0902人間七七四年
2019/01/06(日) 19:26:06.52ID:kIVdU2g6義晴だったか?伊勢を役職から外したら政治が大混乱したとかあるし
有能な官僚で軍事力がいまいちな連中は生き残ること多いな
0903人間七七四年
2019/01/06(日) 19:51:45.07ID:TEtbJ01z0905人間七七四年
2019/01/06(日) 22:58:20.21ID:mQCUtss40906人間七七四年
2019/01/06(日) 23:02:08.65ID:dK5px2Zx国持ち大名から金や安堵・加増をチラつかされると効くのかな?
0907人間七七四年
2019/01/07(月) 07:28:12.65ID:ybkFfabBそれは当時の甲斐、信濃が日の本でも貧しい土地柄だったからかと。
富を生み出す土地なら、戦さ=出費してもその防衛した土地の上りで賄える。
ところが当時の甲斐やら信濃では、戦さ=出費すると、領地を奪うか財貨を掠奪しないと、戦さに勝っても貧乏になる。
村上義清が戦さに勝っても領地を増やしたわけでも、武田の富を奪ったわけでもなく、味方に十分報いることができなかった。村上に味方して勝っても得るものが無ければ、まぁ武田に転ぶわな。
織田信長が金ヶ崎の後に短期間で反攻できたのも、占領地を気前良く功臣の知行地にできたのも、それを可能とする富んだ商業地域と豊かな濃尾平野が手中にあったから。
0908人間七七四年
2019/01/07(月) 10:16:40.94ID:5lgvMkTV猛将・勇将で戦となると無敵だけど家臣からの忠誠度が低くて
バンバン裏切られるみたいな。
0909人間七七四年
2019/01/07(月) 10:22:47.61ID:w0xmRzqg0910人間七七四年
2019/01/07(月) 10:26:40.25ID:TW9y3+F8諏訪の併合もなかっただろうし
北信濃まで手中に収められたかと言われると難しい気がする
0911人間七七四年
2019/01/07(月) 10:27:51.93ID:5lgvMkTV戦国時代にはすでにそういうのがありふれて存在したし
信長、秀吉、家康はいずれもそれをフルに活用してる。
将軍家、天皇家、斯波家、吉良家、今川家、宇喜多家、北畠家、三好家etc
信玄も甲斐や信濃の断絶した名家に関しては活用しまくりだけど
傀儡政権を一度も瞬時にすら考えなかったのが謎。
権力活用の達人なら諏訪家や善光寺や小笠原家や今川家など利用価値がありすぎて
利用しない方が難しいと思うんだが。
0912人間七七四年
2019/01/07(月) 10:33:00.50ID:TW9y3+F8小笠原みたいな名家が武田の傀儡になるわけもないし
今川なんて氏真はプライドだけは一人前
0913人間七七四年
2019/01/07(月) 10:34:18.47ID:5lgvMkTV自分の元家臣の部下になる人間がプライド高いだろうか?
0914人間七七四年
2019/01/07(月) 10:46:08.16ID:TW9y3+F8家康が駿河領有後に一度でも氏真が駿河守護にでもなったのか?
傀儡の意味わかってないんじゃないの?w
0915人間七七四年
2019/01/07(月) 11:09:20.84ID:TW9y3+F8勝頼は武田を滅亡させたと酷評されるが
氏真みたいな生き恥晒した奴と比べれば
潔く散った部分が評価されるだろう
上杉に逃げ込んで本能寺みたいなのが起きて
甲信取り返してればレジェンド級になれただろうけど
0916人間七七四年
2019/01/07(月) 11:16:57.56ID:fnCqaa3/0918人間七七四年
2019/01/07(月) 11:23:43.01ID:lWRQ09Es勝頼に対する忠誠が全く無くなって家臣に裏切られまくってるのに取り返せるわけないだろ
しかも上杉に逃げ込むのには親族や妻子見捨てて勝頼だけで逃げないといけないから
もう誰も勝頼を信用しない
下手すりゃ景勝から門前払い食らう
0919人間七七四年
2019/01/07(月) 11:35:41.34ID:o1TEbAET信忠が残って、甲信の鎮撫やりながら上野と越後に対する
侵攻をやるだろうな。景勝は佐竹への手紙通り滅びる運命。
0920人間七七四年
2019/01/07(月) 11:50:12.14ID:TW9y3+F8北条夫人を説得して小田原に返して(織田徳川の同盟国だし
万が一織田徳川に捕まっても殺されることはありえない)
主従と信勝だけで逃げれば何とかなる
景勝も勝頼の妹が正室なので門前払いはない
>>919
そんな予定外に越後侵攻とかノブヤボじゃないんだからw
それに信長が北信から越後に攻め込んで平定したら
柴田勝家の面目丸つぶれになるw
0921人間七七四年
2019/01/07(月) 12:33:37.70ID:6bwtwEUn0922人間七七四年
2019/01/07(月) 12:40:03.94ID:TW9y3+F8そのまま進軍して瀬田に旗を立てろって言った話と
すげー矛盾してるよな
もし動くなと言うなら信玄が信長と和睦してから死ぬべきだよなw
とてもじゃないがあの状況で武田が3年も動かなければ浅井朝倉がジリ貧で滅亡するのは既定路線
そうなるとワンチャンすらなくなる
0923人間七七四年
2019/01/07(月) 12:48:12.49ID:GxA10h9w何で丸つぶれなんだ?
仮にも信長が指揮する軍に対して面目丸つぶれとか、信長に対して失礼で怒りを買ってもおかしくないぞ。
そもそも森長可や滝川一益はちゃんと本能寺まで越後ぜめに間接的に協力している。
0924人間七七四年
2019/01/07(月) 12:49:52.71ID:GxA10h9w軍鑑では、その瀬田話は信玄が病床でうわ言みたいに言った、とあるから、既に病気で正気を失っていたんじゃないかな?
0926人間七七四年
2019/01/07(月) 12:52:53.90ID:TW9y3+F8死ぬ前に「勝頼に正式に家督を譲る。これからは勝頼に忠誠を誓うように」
って一言言ってりゃ良かったのにね
一度甲斐に戻るにしても浅井朝倉の要請で美濃に兵を出すとか牽制くらいはできただろうに
0927人間七七四年
2019/01/07(月) 12:56:05.14ID:5lgvMkTV氏真に駿河を取り返してあげると約束し
氏真の部下にも「私に野心は無い。氏真殿に駿河をお返ししたい」と約束して
散々コキ使い倒した。
そして武田家が滅ぶや「私は氏真殿に駿河を与えたいと必死に信長殿に食い下がったが
信長がどうしても氏真に与えないと言い張った。恨むなら私ではなく信長を恨め!」と
開き直った。
0928人間七七四年
2019/01/07(月) 14:07:39.21ID:WPMrZI61地理的・兵力的に可能なら、多方面同時侵攻を仕掛けるのが兵法の基本。信長も伊賀攻めや
武田攻めはそうした。戦後の論功行賞で過小評価しなければ、柴田の面目は潰れない。内心は
御館以降の内乱でボロボロになった越後制圧の戦功を独占したいかも知れんが、信長にしたら
無駄な時間と損失は避けたいだろうし、老臣の一人に功が集中するのは人事的に良くないしな。
0930人間七七四年
2019/01/07(月) 15:08:22.19ID:lWRQ09Es>景勝も勝頼の妹が正室なので門前払いはない
親族の女子供を引き連れて逃げてるから逃げられない
そいつらを全員見捨てて勝頼だけで逃げるってことな
0931人間七七四年
2019/01/07(月) 15:47:59.02ID:VFB62vCy0933人間七七四年
2019/01/07(月) 16:26:05.69ID:rYKJGwRw余裕で勝頼討てたから余力あったはずだし、雪もない
信長は毛利攻めが視野にあったにせよ信忠はいっても良さそうだし
まあ甲信の安定と兵糧に不安があったんだろうね
0934人間七七四年
2019/01/07(月) 16:43:53.51ID:6PSkMjbM100万石以上の4か国領有する武田を滅ぼしたんだから後始末だけでも大変だわな
0935人間七七四年
2019/01/07(月) 17:48:45.84ID:2SVk+mES0936人間七七四年
2019/01/07(月) 18:01:18.50ID:2SVk+mEShttp://or2.mobi/data/img/221507.jpg
http://or2.mobi/data/img/221506.jpg
0937人間七七四年
2019/01/07(月) 18:09:38.10ID:2SVk+mEShttp://or2.mobi/data/img/204864.jpg
立花道雪
http://or2.mobi/data/img/217139.jpg
このふたりの表情も微妙に狂気を帯びている感じも・・・
0939人間七七四年
2019/01/07(月) 18:48:28.52ID:RYl6GbEnそれは描いた絵師の演出や先入観もあるし、被写体本人のリクエストもあるけどな。
0940人間七七四年
2019/01/07(月) 19:16:08.75ID:RxvZKUac旧武田領の安定と西部戦線が最優先だったんだろう。越後を早めに潰さないと脅威になるかと言えば、
そうじゃない。史実でも、本能寺がなければ柴田と森と滝川(と新発田)任せで景勝を滅ぼせてたしな。
0941人間七七四年
2019/01/07(月) 19:20:56.10ID:I0MeGHPD0942人間七七四年
2019/01/07(月) 19:53:55.20ID:J8aG6+Jwそれ江戸時代の創作だから
氏真は長篠後、諏訪原城を落としてここの城主になったが
その後入道して今川家臣団を解散してる
多分、後の築山事件に巻き込まれるのを恐れて身を引いたんだろう
この時点で氏真は駿河太守に返り咲く事を諦めていた
0943人間七七四年
2019/01/07(月) 19:55:21.47ID:RxvZKUac国力的には織田家+徳川家は最早、甲越相三国+毛利が仮に同盟組んでも潰せるくらいだけど。
0944人間七七四年
2019/01/07(月) 20:00:56.71ID:Bm42QeXL長曾我部にまで因縁付けて潰そうとしてたし
そこに気づかなかった武田の情報網ってかなり貧弱だよね
0945人間七七四年
2019/01/07(月) 20:54:17.83ID:xY13Ddzz言うは易し行うは難しじゃ
0946人間七七四年
2019/01/07(月) 20:54:44.63ID:enpzYqSUもう少し長宗我部に甘くてもいいと思うが
0947人間七七四年
2019/01/07(月) 21:24:13.68ID:lWRQ09Es家康は関ヶ原に続き大坂の陣でも徹底的に反勢力を潰したから200年以上の泰平の世が続いた
殲滅主義はある意味正しかったんだよな
毛沢さんも文化大革命でやらかしたけど知識人をジェノサイドしまくったから一応は体制は保てた
0948人間七七四年
2019/01/07(月) 21:35:29.60ID:5sF/abIa毛沢東王朝は次代の華国鋒がケ小平に潰されて以後はケ小平王朝になってる
0950人間七七四年
2019/01/07(月) 22:00:59.48ID:UfOZxRAP長曽我部パターン(駿河・信濃放棄 or die)だっただろう。
運が良ければ、信長が自然死して、信忠・松姫ラインの
外戚扱いで安堵かも知れんが。
0951人間七七四年
2019/01/07(月) 22:36:48.79ID:DD7MSmj1信忠がうっとおしい信長時代の方面軍司令をクビにしようとした時に
武田の軍事力はそれなりにあてになるだろうな
0952人間七七四年
2019/01/07(月) 22:37:33.08ID:lWRQ09Es織田も関東進出には信濃は要所と見るだろうし
関東進出には駿河信濃は武田が領有してると邪魔からな
難癖をつけて勝頼から破棄するようにするだろうね
0953人間七七四年
2019/01/07(月) 22:42:40.95ID:DD7MSmj1信長は東北に関しては臣従してくればそのまま認める感じだったし
案外東日本は平穏な気がする
問題は本願寺戦争が起きた場合に勝頼が援軍要請されることだろうな
一応信玄は大僧正だったような
0954人間七七四年
2019/01/07(月) 22:55:48.46ID:lWRQ09Es0955人間七七四年
2019/01/07(月) 23:04:40.17ID:DD7MSmj1信勝の祖父でもある
勝頼の正室にお市ぶっこんだりしないもんかね
0956人間七七四年
2019/01/07(月) 23:25:34.76ID:mw0J8/hRというのが辛いところ
だが割り切って新たな地方を任されることを目指すべきだな
0957人間七七四年
2019/01/07(月) 23:30:36.56ID:IwYQcwy1信玄の遺言通り守り固めたらどうなったかの方がマシ
0958人間七七四年
2019/01/07(月) 23:36:12.16ID:EYfE0hDo武田が織田に臣従していれば
複数国を支配しても許された
0959人間七七四年
2019/01/08(火) 00:00:02.83ID:Sm7Rzia4うん。それは無いね
0960人間七七四年
2019/01/08(火) 00:09:44.13ID:XVe9eXeYそうなると足利将軍の依頼を無視して織田との同盟を継続してるわけでさ
信玄死後に関係強化で松姫の輿入れも急ぐだろうし
1561年生まれだから信玄死んだのが73年なので12歳
当時なら珍しくもない年齢
信忠の正室に松姫が輿入れした後で徳川が武田にちょっかい出す勇気があるかって話で
信長としても「竹千代いい加減にしとけよ」ってなるわな
0961人間七七四年
2019/01/08(火) 00:11:00.10ID:pUTRnUfG0962人間七七四年
2019/01/08(火) 00:23:59.50ID:MWWQq+uE0963人間七七四年
2019/01/08(火) 00:27:55.09ID:XVe9eXeYこのスレだと既定路線みたいになってるけど
北条は織田に逆らったら織田武田だけでも5万以上の大軍で攻められる可能性があるんだからさ
武田通じて上手く織田に取り入るだろ最終的には
織田にとっては畿内と瀬戸内の海運が重要だし南蛮貿易も考えれば西に向かいたいのに
わざわざ東でもめ事起こさなくてもいいべ
>>961
年末年始暴れてたあいつかw
0964人間七七四年
2019/01/08(火) 00:41:23.88ID:Sm7Rzia4わざわざ揉め事を起こすために滝川を関東管領にしたのに何を言ってるんだ?
0965人間七七四年
2019/01/08(火) 00:44:05.21ID:XVe9eXeYそもそも織田は上杉謙信とも同盟結んでるんだから
関東なんかに手を出そうとすれば上杉と手切れだろうに
0966人間七七四年
2019/01/08(火) 00:45:49.76ID:Sm7Rzia4一貫して冷たい態度をとり続けた信長が関東取りをためらうわけがないだろw
0968人間七七四年
2019/01/08(火) 01:00:24.60ID:XVe9eXeY織田と徳川が松姫を介して友好関係で
武田が信長に「徳川君がちょっかい出すの止めさせて」と言って
信長も「武田領にちょっかい出すのはやめろ」と言ってるのに
徳川が武田領にちょっかい出すなら
もう織田にとっての徳川の価値ってないんじゃね?
織田が三河、武田が遠江で分割すりゃいいんじゃね?
0969人間七七四年
2019/01/08(火) 01:00:40.75ID:Sm7Rzia4信長は結構狭量で完全に土下座して裸になって泣きわめいて許しを乞うても斬殺してるよな。
0970人間七七四年
2019/01/08(火) 01:01:07.38ID:XVe9eXeY織田と武田の間違いな
0971人間七七四年
2019/01/08(火) 01:04:17.51ID:Sm7Rzia4敵方「助かったー」
信長「騙されたな!皆殺しじゃ!」
これ何回やり続けてるんだよw 長島一向宗だけじゃないぞ。もうこれが信長の十八番になってるし。
0972人間七七四年
2019/01/08(火) 01:10:25.18ID:MWWQq+uE信玄が死んだ後の話だろ
勝頼で代替わりした武田でまともな援軍を寄越さなかった武田と
尾張の背後を任せてる徳川とどっちを信用するか
もちろん徳川だわな
0973人間七七四年
2019/01/08(火) 06:59:43.01ID:wLzLVLaA信長政権は信長個人の意思により動く部分が大きい。北条だけでなく、武田も上杉も敵対して来ない
IF歴史で、西国制圧→海外進出(貿易のみでも)を優先するかで、信忠以降の代での反乱を防ぐため
無理筋なイチャモンつけてでも東国の大大名を潰そうとするかは、信長次第。
奥羽に直接連絡できる領土が全くなく、濃尾や近江のすぐ近くに外様の大国があるのは不安だろうし、
後者になりそうな気がするけど。
0974人間七七四年
2019/01/08(火) 08:06:22.82ID:eF3Z765Vそれはファンタジー大作戦!
「信玄が生き返った!」と大嘘を流言しまくることだなw
あの時代ならまだ今よりは神仏の信仰心は今より高いだろうから、信長もちょっとは間者とか送って
本気で偵察とかさせるだろうから、その間時間は稼げる
信廉に信玄の恰好をさせて、それ以降勝頼は一家臣として振る舞う
これで周辺諸国を油断させる
0975人間七七四年
2019/01/08(火) 09:19:01.75ID:U176qVZSあれ秀吉は許さざるを得なかっただけ。
天下取りレースにいきなり加入し、藩屏なし家柄なし子供無しで外様を取り込むことで自分の力にするしか道が無かったんだから。
0976人間七七四年
2019/01/08(火) 09:21:00.40ID:U176qVZS津野田幸作にそういう作品書かせたらいいよ。
あいつなら高遠城に4万人近い兵力が籠城できるとか奇想天外なこと平気で書く無知な作家だから。
0977人間七七四年
2019/01/08(火) 12:40:31.27ID:kOC41P/Zそこまで一方的かな?
織田との和議を一方的に破棄したり、一度、臣従して見せた後、寝返った連中以外で、騙し討ちされた例はあまり聞かない。
まあ秋山は裏切りとは言えないが、個人的遺恨に加え、謀反組・岩村系遠山氏の総大将だったからなぁ…
0978人間七七四年
2019/01/08(火) 12:42:02.95ID:+ihSsLZk信長「ええよ!」
信玄「なんて嘘だよヽ(・д・)ノ バーカ♪」
信長「は?やっていい事と悪い事もわからんのか?こんな行為は前代未聞だぞ?今後は未来永劫信玄とは手を組む事はないと思えよ?絶対に許さんぞ!」
0979人間七七四年
2019/01/08(火) 12:48:02.31ID:+ihSsLZk家臣追放にしても家康・秀吉に比べたら甘い
裏切りに感しても甘いし、秀吉からも信長の様に甘くないと指摘される始末やぞ?
0980人間七七四年
2019/01/08(火) 13:00:43.57ID:IKif5uTv徳川を圧してたのに撤退して、信玄の死を隠せると
本気で思ってたのかな?そもそも武田家中は。
だとしたら、アホ過ぎるんだが。
0981人間七七四年
2019/01/08(火) 13:14:36.82ID:VHLAmt5G長島一向一揆殲滅と岩村城奪還以外にある?丹波の波多野兄弟を騙して開城させるために、
人質として城中に赴いた明智光秀の母親の報復処刑を招いた話は後世の創作だしな。信長は
親族大好きマンだから、身内を殺したり、拉致したりした相手には厳しい。戦国大名として勿論、
えげつないことを多くやっているが、江戸時代以降のイメージほど突出して残酷なわけでもない。
0982人間七七四年
2019/01/08(火) 13:27:03.17ID:MWWQq+uEそれは材木を送らなかった子飼いの武将が材木送るのやだ!戦働きしたいと我儘言い出して
材木を送るのを遅らせていた
それが何回も書状でやり取りしていたが
秀吉が怒って信長のように甘くはないぞという脅しはしたが
子飼いの武将は切腹もさせられなかったし秀吉は子飼いには甘かったという書状でしょ
信長だったら切腹させられてたかもしれない
0983人間七七四年
2019/01/08(火) 14:24:55.69ID:CX8C6eSG神子田「打ち首・惨殺の末に首を晒すしな・・・」
0984人間七七四年
2019/01/08(火) 15:43:51.43ID:RsP81/74頭膿んでるんじゃね?
ぜってー許さねえよ
0985人間七七四年
2019/01/08(火) 16:03:32.34ID:CX8C6eSG信長は配下に対しては甘いところがあるが、大名には厳しい
秀吉は大名に対しては甘いところがあるが、配下には厳しい
勝頼、てか武田は信玄が信長との同盟を潰すことしてるからな
0986人間七七四年
2019/01/08(火) 16:06:48.03ID:+ihSsLZk0987人間七七四年
2019/01/08(火) 16:25:03.15ID:ZqUDbTfs明知城攻めで信玄のやり方を踏襲する姿勢を見せたので、これ以降は一時的和睦以外はあり得ない
0988人間七七四年
2019/01/08(火) 16:32:16.79ID:uV1l4a12http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546914326/l50
アメリカ空軍、NASA、NSAはこの兵器で何と戦うつもりなのか?
0989人間七七四年
2019/01/08(火) 17:16:20.23ID:LYH+VUSE新スレ 武田勝頼 パート14
0990人間七七四年
2019/01/08(火) 17:50:42.48ID:RsP81/74絶対許さねえ!
0991人間七七四年
2019/01/08(火) 18:02:39.00ID:MWWQq+uE甲州征伐の小山田を始め、武田信豊を裏切って自害させて
信長の所に信豊の首を持ってきた下曾根浄喜も処刑されてる
降伏した武田一門はほとんど処刑されてるんじゃないか?
0992人間七七四年
2019/01/08(火) 18:02:51.93ID:+tuUFnjo0993人間七七四年
2019/01/08(火) 18:49:30.72ID:z0OdWnu/信長&家康「ほとんど悪口雑言だけどな」
0994人間七七四年
2019/01/08(火) 18:58:21.79ID:nv8pFE5S少なくとも甲信駿100万石以上じゃ無理だろ
それに岩村でやらかした秋山もどうにかしないといけないだろうし
0995人間七七四年
2019/01/08(火) 19:27:51.67ID:7Y2p4NeV徳川領への侵攻とそこに来た織田の援軍撃破だけなら
「いや徳川がちょっかい掛けてきたんでフルボッコにしただけっすよ
むしろなぜ織田軍を援軍に出したんですか?」
と言えたのにな
0997人間七七四年
2019/01/08(火) 20:02:35.23ID:tFmr4o2/覚悟して信長に喧嘩売ったのでなく、遠山氏の位置付けを
昔のまま(武田に半従属の国衆)軽く考えて攻め盗ったら、
信長激おこ!だったのかもな。
0999人間七七四年
2019/01/08(火) 20:59:47.78ID:dgf/iz7w土下座しかないな。
1000人間七七四年
2019/01/08(火) 21:00:40.14ID:dgf/iz7w新スレ パート14
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 5時間 37分 34秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。