トップページsengoku
1002コメント395KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0766人間七七四年2019/01/19(土) 19:23:45.08ID:DumEFAy+
>>765
死ねガイジ
0767人間七七四年2019/01/19(土) 19:54:36.41ID:6Jqi8YXw
>>765
講話については秀吉はその後修正講話案までだしてるんだから講話することは許されてる、君のそもそもの前提がおかしい
そして、当面のとりあえず交渉役を高位のものにして交渉を進めるというのも、秀吉の修正講話案に対して明側がOKを出しているので当てはまらない
0768人間七七四年2019/01/19(土) 20:04:55.09ID:kJE9FWbw
正直な話、どんなに三成ら奉行衆を好意的にみても
『自分達にとって都合のいい形に豊臣政権を改造して運営しようとしてる』って点では、
家康とやってる事そう変わらんとしか思わんがな
その意味では両者共にやってる事に差はないと思う
0769人間七七四年2019/01/19(土) 20:24:46.01ID:6Jqi8YXw
あとまぁこれ、最初の方の講和を模索してるような案文じゃなく最終決定まで進んだ条件なのよね
この時点でなお相手になめられないために高位を求めてたんですーは通らない、
これもう明側が採用するかどうかのところまで進んでるからね

これを明が飲んだ場合、今後ずっと三成たちは秀次よりも上位の存在としてみなされ続ける
ましてや明側の講和交渉役が皇帝の血族よりも上位の人間をよこしたわけでもなく、やはり講和のために致し方なく自分たちを高位の人間にしたんですでは通らない

あとこいつら何気に空名の劄付まで明側に要求してるから日本国内で使う気満々やぞ
0770人間七七四年2019/01/19(土) 20:40:19.74ID:w2/9LgY8
武家関白制において聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を殺した豊臣家に正当性なんかないよ。
民主主義において選挙で公認されていた内閣総理大臣を殺して前首相が選挙をせずに息子を首相にしたところで正当性がないのと同じようなものだ

そもそも豊臣家は惣無事と聚楽第行幸で諸大名を帝に臣従させる形で体制を成立させている。
関白の豊臣長者を殺しているのに、なんで豊臣に従うのが当然みたいな幻想をいだいているのだろうな
0771人間七七四年2019/01/19(土) 21:59:38.23ID:oMX17wHl
>>757
朝鮮で戦っている武将の領地を三成の報告で取り上げて
慶長の役に出陣もしていない三成本人に対して譲渡する話が出るとか
豊臣の軍事制度が崩壊するレベルの不正疑惑だよな

もう三成のいる陣営で戦うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい酷い話だ
石田一派以外の西軍大名の多くがやる気ゼロだったのも当然だろう

こういう不正疑惑にまみれた三成を更迭して家康主導で建て直すことだけが
豊臣を守る唯一の方法だった
確かなのはこんな不正疑惑が持ち上がった時点で三成は終わりということだよ
0772人間七七四年2019/01/19(土) 22:18:09.71ID:fTQV2CYc
>>770
その理屈だと関白軍と戦った徳川家に正当性は皆無だな
0773人間七七四年2019/01/19(土) 23:26:57.92ID:r3vm1I6O
>>772
家康は関白と戦ったことなんて一度もないぞ?
0774人間七七四年2019/01/20(日) 00:36:47.90ID:AcaFr9un
>>750
徳川家康が大老にされたのは、招聘って言うより封じ込めなんじゃって気が
するんだけど?
会議の席では幾ら家康が大大名でも一人だからね。

只さあ、議決の規則が決まって無い所を老獪な家康にしてやられたって気が
しますよ。
五大老、五奉行で話合えって言うても、大老の一人が他の大老に謀反の言い掛かりを
付けて勝手に陣振れとかしたら「加賀征伐、会津征伐」如何するのか?って決まり無いし。

そして、奉行に旗本を動かす権限が無いのが特に問題。
奉行は別に大きな大名じゃ無いから、旗本動かせないなら馬鹿にもされる。
0775人間七七四年2019/01/20(日) 00:51:30.25ID:iZgLed7R
>>774
その合議で話し合えなんてもの自体が秀吉遺命にはない、没後の連判状で初めて出てくるものだって理解した上で言ってるのか?
ついでに、大老にしたのは封じ込めとか言ってるけど、他の官位や血縁でもブッチギリに優遇されててこれを封じ込めというのはかなり無理がある

散々言われてるやろ、君はあまりに近年の関ヶ原前後の研究を読んでなさすぎる、読め
自分の思い付きを他人に投げつけるな、そして忠告されたら素直に聞け、何度言われてるんだ君
0776人間七七四年2019/01/20(日) 00:54:12.98ID:iZgLed7R
学習しようとしない、他人の指摘も聞かない
でも自分の論拠のない意見だけはぶつけ続けるよ

こんなものがまかり通ると思うな、君がいまやってることは荒らしだぞ
0777人間七七四年2019/01/20(日) 06:10:16.10ID:mHGvja/+
>>772
聚楽第行幸で公認されていた
武家関白制の関白左大臣の豊臣長者を殺しておいて正当性なんかあるわけないし

正当性があるなら、武家関白制において最高位の内大臣の命令に従うのは当然のこと。

秀吉が関白殺しをして作った御掟や遺言に正当性があるというなら
婚姻等はすべて秀吉の許可を取ることとあり、
遺言で秀吉亡きあとは徳川前田に政治をゆだねるとあるので、
前田なきあとは家康が婚姻の許可をだすのは当然のこと。

石田三成ら奉行は
武家関白制に逆らい、御掟に逆らい、遺言にすら従わないやつらだよ

ちなみに家康は関白秀吉と戦ったことはないよ。惣無事に従い、帝に臣従したし、聚楽第行幸で帝に忠誠を誓っている
0778人間七七四年2019/01/20(日) 06:11:09.99ID:mHGvja/+
>>772
聚楽第行幸で公認されていた
武家関白制の関白左大臣の豊臣長者を殺しておいて豊臣に正当性なんかあるわけないし

正当性があるなら、武家関白制において最高位の内大臣の命令に従うのは当然のこと。

秀吉が関白殺しをして作った御掟や遺言に正当性があるというなら
婚姻等はすべて秀吉の許可を取ることとあり、
遺言で秀吉亡きあとは徳川前田に政治をゆだねるとあるので、
前田なきあとは家康が婚姻の許可をだすのは当然のこと。

石田三成ら奉行は
武家関白制に逆らい、御掟に逆らい、遺言にすら従わないやつらだよ

ちなみに家康は関白秀吉と戦ったことはないよ。惣無事に従い、帝に臣従したし、聚楽第行幸で帝に忠誠を誓っている
0779人間七七四年2019/01/20(日) 07:46:15.03ID:AcaFr9un
>>775
同じ役職の人が複数って言うなら、江戸時代には良く有りませんでしたか?

実際に五大老五奉行制は機能して無いから想像に成るけど、良く有る加判衆って奴を
想像するんですけどね?

公的文書に判子「花押」を押す人って位置付けなら、無視すれば大老が同盟して攻めて来る
事に成るでしょうし。

家康が自分一人の花押で文書出してる事が想定通りだとは思えませんが?
0780人間七七四年2019/01/20(日) 09:48:03.55ID:nSwlmezH
秀吉が託したのは孔明じゃなく徳川仲達だっとというオチ
だから滅ぼされた
0781人間七七四年2019/01/20(日) 10:19:01.72ID:iZgLed7R
>>779
だからさ、君は大老と加判衆の区別もつけられてないわけやろ?
何度も言わせるなよ、読めよ
0782人間七七四年2019/01/20(日) 10:22:50.95ID:iZgLed7R
わざわざピンポイントでそれに対する研究書が腐るほど出ててそれをずっと勧められてるのに
読まずに別の事例から引っ張って来ようとしてるわけ?読みたくないならはなからこのあたりの政争について語るなよ

君すげぇ悪質だぞ
0783人間七七四年2019/01/20(日) 10:29:25.94ID:Z0Tsfoqg
ガイジに触るな
0784人間七七四年2019/01/20(日) 10:50:36.87ID:/cCab48Q
mHGvja/+はとにかく家康は悪って古くさい決めつけから入ってるから何言ってもムダだよ
話を深めるための異論にすらなってない
0785人間七七四年2019/01/20(日) 10:51:22.20ID:/cCab48Q
失礼、ID:AcaFr9unだった
0786人間七七四年2019/01/20(日) 10:53:37.60ID:+HLiY2Sb
関ヶ原まで追い込まれてる時点で西軍に勝機はないが
そこに至るまでの圧倒的有利な状況をことごとく覆された西軍首脳の
諸侯から見た正当性のなさ、担保する能力のなさが問題

東軍を調略で切り崩せないのはそれだけ信用を失う行為をしてきたことに起因する
石田小西毛利宇喜多らを信じろと言われても福島らは正直厳しいだろ
0787人間七七四年2019/01/20(日) 11:07:28.69ID:iZgLed7R
>>784
そうなんですけど、マジでそれを日付変わってIDが変わるたんびにおんなじような主張繰り返してくるからすっげぇ悪質なんですよね
毎回彼が共有してるはずの前提知識に茶々を入れて話が戻るからほんと話が進まない

せめて主張変えないし読むべきものも読みませんをするなら、議論の邪魔だからどっか行っててほしいんですけどね
0788人間七七四年2019/01/20(日) 12:01:19.86ID:ULjTqnpP
>>779
家康が一人で文書を出したり政権を運営できるなら
少なくとも奉行はまったく必要ない無用の長物だということだよ
奉行はあくまで政権運営に必要だから使う道具でしかなかったのだから
使う必要のなくなった道具は廃棄処分されて当然でしょ

別に秀吉は三成たちがどんなに役立たずになっても使い続けろなんて言っていないし
家康が奉行を必要とせずに政権を運営できるなら奉行は全員辞任しても問題ない
家康に必要とされる能力を持たなかった三成たちが悪い
0789人間七七四年2019/01/20(日) 12:17:58.28ID:N8t4AIza
能力で言うなら奉行衆は家康にとっても有用だったよ
実務能力で言えば家康配下に同水準の人材が揃うのはずっと後の話
特に長束、前田玄似なんかは代替できる人材が江戸期にもいたかどうかってレベル

がいくら有用でも分を弁えない人材じゃ邪魔なだけ
豊臣政権のトップが家康で、その下で実務を担うのが奉行衆ってことを認め無いなら上司として除くしかない
0790人間七七四年2019/01/20(日) 13:37:19.60ID:gz0DTQuh
前田征伐に関する書状
慶長4年9月21日付島津家久宛島津義弘書状

一、今度於大坂内府様天下之御仕置被仰定候ニ付、いかやうの子細候之哉、
 羽柴肥前守殿當時賀州へ在國候ヲ、無上洛様にと被仰下候、
 自然強而於上洛者、越前表にて可被相留之由候て、
 刑少殿の養子大学殿・石治少之内衆一千餘、越前へ被下置候事、
一、加藤主事も無上洛様にと被仰付候、其上ニ罷上ニおひてハ、
 淡路表にて可被相支之由候て、管平右衛門尉殿・有馬中書両人ニ被仰付彼表へ
 被指越候、如斯必定承付候間、爲心持申入候、
 乍不申諸人不承様に、校量肝心候、
 其故ハ京都之出合、國元へ申通候と露顕候へは、爰元の仕合も難計候之事、
(前田征伐関連部分のみ抜粋)


家康は前田利長に上洛するなと命じ、強行上洛に備え大谷・石田に越前に
兵を配置させた。
同じく加藤清正にも上洛するなと命じ、それに備え管達長・有馬則頼に淡路に
兵を配置させた(おそらく水軍かな)。

なんか前田征伐についてはよくわからんね。前田と清正が結託して挙兵上洛
しようとしていたということなんだろうか?
0791人間七七四年2019/01/20(日) 13:48:11.72ID:gz0DTQuh
もしくは七将襲撃の裁定に不満を持った七将が前田と共闘して挙兵もしくは
家康暗殺計画を実行しようとした?
0792人間七七四年2019/01/20(日) 15:43:03.94ID:OwbSxVUf
家康に密告したとされてるのが増田長盛なんで、七将襲撃に対する
奉行側の、浅野長政に対する報復(前田はとばっちり)かと思ってたけど、
清正も絡んでるならばそうではなくて、
七将襲撃裁定に不満を持った七将側の家康暗殺計画もしくは挙兵計画だったのかも
しれないような気がしてきた。
この場合でもやっぱり前田はとばっちりかな。それとも本当に加担してたのか。
0793人間七七四年2019/01/20(日) 16:00:54.97ID:nSwlmezH
>>768
問題は奉行が天下とっても家康みたいに主家をぶっ潰すとこまでやるかどうかだな
0794人間七七四年2019/01/20(日) 16:51:51.23ID:S7Rtqp+e
なんべんかんがえてもやっぱり毛利いい加減にしろって思うなあ
西軍総大将ですけど私は動かないので負けても所領安堵してくださいって
気が狂ってるとしか思えんぞ
0795人間七七四年2019/01/20(日) 17:14:59.04ID:r4Pek1Q+
>>793
なんか矛先を変えてきたみたいだけど、家康は豊臣滅ぼす気はなく、滅亡したのは豊臣の自業自得だけどね
0796人間七七四年2019/01/20(日) 17:16:13.46ID:vUlJIJsr
輝元が馬鹿で安国寺にそそのかされたんだから仕方ないw
論理破綻で滅茶苦茶な主張や行動でも、だってテルなんだもんで全て通っちゃうからね
0797人間七七四年2019/01/20(日) 17:49:05.57ID:nSwlmezH
>>795
命乞い迄してきたのに追い込んでつぶしたからな
滅ぼす気がないわけないわ
結果的にぶっつびしたのは変わらん
0798人間七七四年2019/01/20(日) 18:06:23.78ID:Z0Tsfoqg
>>797
死ねガイジ
0799人間七七四年2019/01/20(日) 18:07:11.29ID:nSwlmezH
>>798
自分が気に食わないこと言われるとこれかw
0800人間七七四年2019/01/20(日) 18:22:50.22ID:iZgLed7R
君もろくに調べてないようだからちゃんと調べた方がええで
上の人が言うてる通り完全に豊臣は自業自得での滅亡だよ
冬の陣の発端自体も完全に豊臣のやらかしだし
命乞いというのならそれは本来冬の陣での和睦のことを指すのであって、その和睦案件すら守らず暴発で夏の陣起こした時点でもう許されるフェイズは過ぎてるよ
そこで本来城主として取るべき行動は、俺が腹切るから城内の者は許してであって大野が腹切るから俺たちを許してというのはあまりにも相手をバカにしてる
0801人間七七四年2019/01/20(日) 18:24:14.07ID:Z0Tsfoqg
よせガイジに構うな
0802人間七七四年2019/01/20(日) 18:28:59.52ID:nSwlmezH
いくら弁護しようがぶっ潰したのは変わらんからな
結果を起こしてやる気がなかったんですうで済むなら世の中そんなに甘くない
>>801
かまうなといってる本人がかまってる件についてwwww
0803人間七七四年2019/01/20(日) 18:37:32.24ID:iZgLed7R
>>802
うんまぁ、元主家だからって何したっていいってもんじゃないってのがわかってないんだね君は
とりあえず当時の常識について一から勉強してきなさい、上の人に輪をかけて勉強不足すぎる
0804人間七七四年2019/01/20(日) 18:55:04.63ID:nSwlmezH
>>803
やったことの事実を言ってるんだがw
その勉強とやらでやってないことになるのかなw
結果が変わるのかなw
0805人間七七四年2019/01/20(日) 18:57:06.27ID:Z0Tsfoqg
>>804
死ねガイジ
0806人間七七四年2019/01/20(日) 19:07:50.60ID:iZgLed7R
>>804
勉強で知識をつけることが目的じゃなくとりあえず荒らしたいんやね君は
まず第一に、豊臣側から非常識な行動を取ったことが原因
第二に、冬の陣で和睦している通り徳川家には豊臣を滅ぼす気はない
第三に、それでもやらかしたうえでの滅亡である、この点だけ理解してくれたらいいよ

あれだけやらかされたら徳川であろうと石田であろうとどんな人間であろうと、豊臣家を滅ぼさざるを得ない状況にまで豊臣家がやらかしてるよ
冬の陣でかなり厚遇してるあたり、よほど温和な対処してるよ
その温和な対処すら蹴っ飛ばしたから滅んだだけ

結果滅んだのと、その滅びるまでの経緯にどういった正当性があったのかはまるで別の話、その程度は理解できるよね?
0807人間七七四年2019/01/20(日) 19:09:10.60ID:iZgLed7R
あとここ腐っても関ケ原についてのスレだからさ
これ以上なんか書き込みっていうなら大坂の陣スレの方でやるよ
0808人間七七四年2019/01/20(日) 19:14:23.42ID:OwbSxVUf
いまさらながらだけど速報!

国史跡岐阜城跡 山上部の発掘調査で信長期に築かれた石垣を確認しました!
http://www.city.gifu.lg.jp/26193.htm

◎岐阜城跡で初めて鉄の矢じりを発見(2区)
 鉄鏃(てつぞく)の長さ14.6cm、幅2.0cm  
→慶長5年(1600)8月23日の関ヶ原の戦いの前哨戦で使用された可能性がある。

遺物は軒平瓦、飾り瓦、鉄鏃など コンテナ4箱、破片数約500点が出土


以上。

個人的にはもうちょっと曲輪配置とかの解明が進んでほしいなぁと思う。
0809人間七七四年2019/01/20(日) 19:32:23.09ID:tYwzXhR3
>>796
むしろ毛利を西軍に入れなければ少しはマシになったかも
0810人間七七四年2019/01/20(日) 19:45:18.86ID:N8t4AIza
毛利がいないとそもそも戦力不足
今のところ一番有望とされる後詰め決戦も毛利抜きだと先遣隊を倒しても続く徳川本体に歯が立たない

むしろ毛利を本気にさせれなかったのが敗因
0811人間七七四年2019/01/20(日) 20:05:46.36ID:vUlJIJsr
>>809
他に西軍で総大将やれそうな大名がいないね
石高と官位は立派だからね
兵も多く出せるし

輝元は父や祖父、両川や家臣などが優秀すぎただけで戦国大名としては不向きだったね
大幅減封になったけど財政難を立て直し、改易ラッシュにも改易されず大名として生き残り、幕末に一矢報いる事が出来たんだし
0812人間七七四年2019/01/20(日) 20:23:32.35ID:mo4GH9EU
テルは総大将の割に中途半端だったな
対徳川方面にもっと戦力を割いたり介入しなかった事で、結果的に自分の首を絞めた
0813人間七七四年2019/01/20(日) 20:53:11.78ID:mHGvja/+
まず豊臣には公儀性がない。
聚楽第行幸で公認された武家関白制の関白左大臣内覧一家を虐殺していいるのだからな。

かりに公儀性があったとしても、御掟では上様の許可を得ることとあり、遺言では徳川前田の命令に従うこととあるので、
前田が死んだあとは徳川の命令に従うのが道理だ。

家康は最高位の大臣であり、帝に下賜されて出陣し、豊臣家からも物資援助を受けている。

石田には大義がないんだよ。さらに主力が毛利で、戦場が美濃だ。地の利もない。
さらに命令しても行われないので、人の和もなければ軍規もない。負けて当然。

孫子だと道天地将法というけど、西軍はすべてが欠けている。
西軍が勝つにはまず三成は大臣に任命してもらって、遺言が新発見されて毛利の意見に従えと書いてあり
帝に下賜をされて応援され、豊臣家からは公認してもらい物資援助され、美濃周辺の地の利のある武将を味方につけ
命令無視されたりせず、命令したことがおこなわれるようにならないと。
0814人間七七四年2019/01/20(日) 22:10:49.69ID:5dsrVSzr
輝元の能力どうこうより西軍の初期の戦略というか
諸大名の向背を完全に見誤っていことの比重が大きくないか
誰が見通し立てたのかは知らないけど想定通りに会津征伐軍崩壊して家康江戸を動けずなら
足元とか背後を固めるのは別に問題のある行動とは言えないと思う
0815人間七七四年2019/01/20(日) 22:19:26.39ID:jUqLcYOX
西軍は誰の主導か知らんが初動から細川をやり玉に挙げてるよね
ガラシャ自害はよほど堪えたようだ
0816人間七七四年2019/01/20(日) 22:57:35.18ID:vUlJIJsr
>>814
少なくとも毛利と黒田官兵衛は長期戦を見据えて動いてたかと
想定以上に早く決着が付いて一番ガッカリしたのは真田昌幸かなと個人的には思う
老いて戦局を見る力を見誤ったのか、わかりながらも野心が抑えられなかったのかはもちろんわからない
鍋島はその点、情報収集や状況判断はさすがだった
0817人間七七四年2019/01/20(日) 23:00:50.47ID:mHGvja/+
>>812
帝が下賜をした内大臣軍率いる官軍には豊臣家を物資援助しているが、反乱軍には帝の下賜も豊臣の公認もなかった。
大義のないから輝元はいつまでも大阪を動けなかったんだよ。反乱をおこし幼児を人質にした凶悪犯が毛利であり石田。
豊臣がお墨付きを与えて、帝が綸旨でも出していれば輝元も戦場に出ただろう
0818人間七七四年2019/01/20(日) 23:06:55.17ID:mHGvja/+
>>812
帝が下賜をした内大臣軍率いる官軍には豊臣家も物資援助しているが、反乱軍には帝の下賜も豊臣の公認もなかった。
大義のない輝元はいつまでも大阪を動けなかったんだよ。反乱をおこし幼児を人質にした凶悪犯が毛利であり石田。
豊臣がお墨付きを与えて、帝が綸旨でも出していれば輝元も戦場に出ただろう。
0819人間七七四年2019/01/20(日) 23:11:28.99ID:0QurHbea
真田なんか長期戦になったら秀忠に潰されるわ
0820人間七七四年2019/01/20(日) 23:21:19.54ID:nSwlmezH
>>805
自分で書いたことを忘れるほどの健忘症かなwwwww
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな

>>806
まず荒らしってのは
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな


805 人間七七四年 sage ▼ New! 2019/01/20(日) 18:57:06.27 ID:Z0Tsfoqg [4回目]
>>804
死ねガイジ

このコピペ荒らしのことだけどw

つーか事実から背けて言い訳することかなw
試合に負けてもがんばったとか言っちゃうタイプかなw
負けは負けなのにw
>>807
つーか絡んできたのはそっちなんですけどねw
0821人間七七四年2019/01/20(日) 23:22:04.35ID:0QurHbea
>>820
死ねガイジ
0822人間七七四年2019/01/20(日) 23:22:08.38ID:OwbSxVUf
とりあえず、現状のわたしなりの見解は、作戦的には岐阜城後詰決戦案及び
>>14の各種案、これ以外では新ネタは思いつかない。
なんか思いついたら書くけど。
岐阜城の発掘調査も大きな進展は見られないようだし。

作戦面ではなく多数派工作面においては、やっぱ鍵を握るのは前田利長だと思う。
前田征伐まで遡る必要はあるけど、前田が西軍に付くなら越後の堀も味方する
可能性は高いと思う。金森・森はよくわからんが。

豊臣を絡めた面でなら、かなり上のほうでもだれかが言ってたけど、
鍵を握るのは毛利秀元だと思う。秀長の娘婿でしょ?
秀保の跡継ぐ方法ないのかね?
輝元的にも秀元・吉川領問題解決して輝元領増えるし扱いにくい秀元いなくなって
win-winだと思うが。
毛利秀元、秀長の娘と結婚、文禄4年2月
秀保死去文禄4年4月16日?
秀次死去文禄4年7月15日?
一応、秀就誕生文禄4年10月18日?
0823人間七七四年2019/01/20(日) 23:24:40.23ID:nSwlmezH
>>821
コピペ荒らし乙w
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな

自分で言ったことすら守れないのかwwwww
0824人間七七四年2019/01/20(日) 23:28:39.28ID:0QurHbea
>>823
死ねガイジ
0825人間七七四年2019/01/20(日) 23:29:22.30ID:nSwlmezH
>>824


さすが約定破りで世間での定評のある家康大好きくんだ
801 人間七七四年 sage ▼ 2019/01/20(日) 18:24:14.07 ID:Z0Tsfoqg [3回目]
よせガイジに構うな

自分で書いたことすら平然と破るw
0826人間七七四年2019/01/20(日) 23:32:09.00ID:0QurHbea
>>825
死ねガイジ
0827人間七七四年2019/01/20(日) 23:35:09.05ID:nSwlmezH
これが勉強した結果かwww
嘘つきだなw

>>405
>>440
>>766
>>783
>>798
>>801
805
821
824
826

どうせまた同じコピペするんだろw頭悪いからw
0828人間七七四年2019/01/20(日) 23:45:06.82ID:mHGvja/+
>>814
反乱軍の首魁である毛利輝元がお墨付きほしさに大阪を動けなかったのは、
本能寺の変のときにお墨付きほしさに京都を動けなかった明智光秀と同じ精神状態

家康は最高位の内大臣であり、帝の下賜を受け、豊臣家からも物資援助されている官軍なので
情勢判断だけすればよかった。
0829人間七七四年2019/01/20(日) 23:48:22.67ID:iZgLed7R
>>820
君が荒らさなきゃそれも荒らさないんだわ
で、上記の認識も理解できないしここじゃなく大坂の陣でやろかというのも理解できてないんやね

被害者根性こじらせる前にやることやれや
0830人間七七四年2019/01/20(日) 23:51:03.25ID:nSwlmezH
>>829
はぁ?
絡んできたのはそちらなんだけどね
奉行が同じ事やるかどうかといっただけなのに向きになって家康無罪いいだして絡んできたわけだがw
そいつお前の別端末じゃねえのw
0831人間七七四年2019/01/20(日) 23:55:16.47ID:iZgLed7R
>>830
無罪とも言ってないわな、あの状況なら誰であろうと豊臣を滅ぼすレベルに豊臣がやらかした結果だって書いてあるんだ、文字読めてるか?
読む気もないなら書き込むな、そしてもう一度だけ書くぞ、ここは関ヶ原スレだ その話するなら大坂の陣のほう
0832人間七七四年2019/01/20(日) 23:57:34.31ID:nSwlmezH
>>831
お前に何で命令される筋合いないし
それこそお前が絡んでこなきゃいいんじゃねw
別端末でコピペってないでw
こっちはうざいの振り払ってるだけなんだけどねw
大阪のこと書きたいのお前じゃんw
0833人間七七四年2019/01/21(月) 00:06:00.29ID:eWTuOS9L
>>830
奉行は家康以上にやるだろ
秀次が奉行を無視して自分の側近を使って政務を取ろうとしたら
秀次の妻子と側近を殺しまくるような連中だからな
豊臣だろうが何だろうが邪魔な人間は皆殺し主義なのが奉行だからね
0834人間七七四年2019/01/21(月) 00:07:40.08ID:BYIjXnO0
>>832
別人なことくらい少し調べりゃわかるだろ

勉強も反省もできない本気でろくでもない人間のようだからもう話しかけないようにするよ、勝手に勝ち宣言していいから大人しくしとけ
0835人間七七四年2019/01/21(月) 00:12:00.68ID:c+/GtlRd
>>834
怪しいなぁw
二度と絡むなよ
勉強した結果がコピペ荒らしだしなw
別端末でも絡んでくるんじゃねえぞ
0836人間七七四年2019/01/21(月) 00:25:51.24ID:BYIjXnO0
>>822
前田征伐については
そもそも発端となった前田に異心ありの報を伝えたのが増田長盛らなので
そもそも西軍中枢と思しき奉行自体が前田に恨まれてる可能性すらあるかと
0837人間七七四年2019/01/21(月) 00:58:26.35ID:ZkMOV26Q
>>788
つまりね、家康が自分一人の花押付き文書で裁決するなら他の大老や奉行はまったく
無意味って事に成るじゃん。
つまり、五大老五奉行制が意味不明って事に成りますよ。

合議制の前提が無かったって考えは信じられませんけど?
実際、脱落した大老や奉行の補充してないじゃん、家康はさ。
0838人間七七四年2019/01/21(月) 01:29:56.92ID:BYIjXnO0
五大老五奉行制度について疑問がある
なら何度も言われてる通り近年その辺りについて言及されてる研究書があるんだからそれこそ読めよ
なんで読まずに自分の憶測で埋めようとすんだよ

それとも何か?読まずにここで質問して自分の手間浮かせようとでもしてるのか?
0839人間七七四年2019/01/21(月) 09:46:14.22ID:/T4vbOnN
主君の没後1年で主君の家族を殺し君位を簒奪して成立した豊臣に正当性はあるのか?
 →帝から関白に任命されて私賜されることで正当化に成功。
  惣無事を発令し、私戦をやめて帝に臣従させることで諸大名の上に立ち体制を成立させた。
  しかしその関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしたのでこの時点で正当性は失われた。

武家関白制において、聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を殺してその座を強奪した秀吉秀頼に正当性はあるのか?
 →民主主義社会で、首相を殺して選挙を通さずに首相になったやつに正当性はあるのか。
  豊臣長者を殺して豊臣当主になったやつに正当性はあるのか。
  聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧を殺した人間に公儀性はあるのか。

内府ちかひの条々や直江状に正当性はあるのか?
 →豊臣に公儀性があるのかにまず疑問符がつくが、公儀性があると仮定した場合に重要になるのが
  御掟と秀吉の遺言。御掟では上様(秀吉)の許可を得ることがうたわれており、
  遺言では徳川と前田が政治を運営し、石田らは
  「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」
  「何たる儀も、内府、大納言殿へ得御意、 其次第相究候へと、 被成 御意候事」と言われていた。
  前田なきあとは家康の意見を聞きその意見で決めなければならなかった。
  帝に任命された大臣ではなく、御掟にも遺言にも逆らった石田に正当性はない。そんな人間の落書きにも正当性はない
0840人間七七四年2019/01/21(月) 11:54:06.71ID:euELn6Gf
やたらと新書読めって奴はセールス?
0841人間七七四年2019/01/21(月) 13:24:15.25ID:gPUW5rgk
別に買わんでも図書館で読めばええやん
0842人間七七四年2019/01/21(月) 15:32:14.21ID:5qgG5G5M
ネットで見られる史料や論文もあるしね
0843人間七七四年2019/01/21(月) 22:15:08.06ID:xwXs8HQ6
史料なら真実スレのテンプレに腐る程あるしな
おまけに更に追可されていっているし
0844人間七七四年2019/01/21(月) 23:56:20.42ID:BtKPFz7t
どんな新しい資料でも実は西軍が勝ってたなんてことないんだからifでいいじゃん
0845人間七七四年2019/01/22(火) 00:35:07.38ID:mOMrxrnN
まず三成をそそのかして謀反を起こさせた上で
毛利が西軍を結成し、中国大返しを実行して畿内になだれ込み三成を討伐する
これなら確実に西軍が勝てるだろう

東軍の大義名分は三成の謀反を鎮圧することなのだから
西軍が三成の謀反を鎮圧すれば何もできない
そして謀反鎮圧の功績を使って西軍が政治的にも軍事的にも圧倒的優位に立てる
中国大返しからの謀反鎮圧がどれだけ強力な武器になるか毛利はよく知っているはず

三成に合流するという愚策を選択したことが西軍の敗因だよ
秀吉が光秀と合流するくらいありえない愚策が千載一遇の好機を無駄にした
0846人間七七四年2019/01/22(火) 07:59:43.52ID:wguO5PhU
三成は関ヶ原の戦いで反乱をおこす前にまず
讒言をせず、国書を偽造せず、文治と武断の豊臣子飼いの対立を作らない
反乱をおこす前に帝から内大臣に任命してもらう
秀吉の遺言で、大老であろうと三成に助言をもとめ、判断に従うことという遺言をしてもらう
出陣にあたっては帝から下賜をしてもらう
豊臣家から公認してもらい、物資援助をしてもらう
美濃や尾張や東海地方に地の利のある大名を味方につける
最低でもこれらをしないと話にならない。

結局三成は幼児を人質にした暴漢にすぎなかった。
0847人間七七四年2019/01/22(火) 08:31:23.95ID:tawsXfne
>>812
なんでそんな博打みたいなことしなきゃならないのさ
そんな自分の倍以上の石高を持つ相手に正面決戦を挑む位なら
他の連中がそいつを足止めしてる間に周辺のもっと弱いところを制圧して
なし崩しに自分の領土にしちゃった方がリスクも低いしお得じゃん
輝元にむやみに負担を押し付けようとするなよ
0848人間七七四年2019/01/22(火) 09:23:27.76ID:6qe57JQg
>>847
輝元は凡人まで読んだ
戦国時代は数倍相手に勝って大躍進を遂げる事例だらけなのに
こんな人物を総大将に祭り上げてる時点で西軍の勝利はゼロですわ
0849人間七七四年2019/01/22(火) 09:45:40.86ID:wguO5PhU
輝元の行動は明智光秀と一緒なんだわ
光秀は秀吉に招き寄せられた裸の信長を殺したはいいけど、帝に認めて欲しくてグズグズしていた。
輝元も豊臣に認めて欲しくて大阪城に入り浸りグズグズしていた。大義のない存在はやることが一緒。

家康は最高位の内大臣であり、出陣にあたっては帝の下賜を受け、豊臣からは物資援助され、
関白殺しの秀吉の作った御掟は上様の許可制、遺言が上様の死後は徳川前田が許可を出すとあり、大義があった。

まぁ西軍は暴漢と一緒。大臣に任命してもらい、帝に下賜され、豊臣家に公認されていたら違っただろう。
0850人間七七四年2019/01/22(火) 10:21:56.30ID:tawsXfne
>>848
その行為が100%自家の為になるのなら、博打をした可能性はあるかもね
しかし、豊臣政権を守る為に戦えと言われてもね
要は自分たちを上から押さえつけて無理やり言う事をきかせる
強力な中央政権の為に全てを捧げろって言われても…
まあ強力な統率力とカリスマを持つ秀吉や強大な組織力を持つ江戸幕府ならともかく
出がらしに過ぎん豊臣政権をわざわざ盛りたてる必要なんかなかろう
それよりは豊臣政権をかつての室町のように無力化して、好き勝手に領地拡大も経営も出来る
戦国時代に時計の針を戻した方が輝元視点ずっと利益が大きいだろう
0851人間七七四年2019/01/22(火) 11:27:38.00ID:6qe57JQg
輝元のほうがよっぽど豊臣政権の現実見てるのが皮肉だわな
0852人間七七四年2019/01/22(火) 12:28:26.95ID:/iKC/l/b
奉行衆にとっては言語不明瞭になった秀吉でも政権回ったから、
死んでも問題なしという判断だったのだろう

瀕死でも権力者が生きているというのは、それだけで重しになるのに
そういう無形が理解できないのが、如何にも実務官僚らしい
0853人間七七四年2019/01/22(火) 12:45:38.97ID:abyKt53T
>>851
現実は見えてたのに、自分のその後の処遇は見えなかったのが残念
0854人間七七四年2019/01/22(火) 12:54:43.04ID:Hwapaamz
賭けたら命を張るしかないのになあ
堂々と西軍率いてなぜ日よったのか
0855人間七七四年2019/01/22(火) 13:07:03.75ID:tawsXfne
>>854
多分、考え方が逆なんだよ
賭けたら命を張らないと…って発想じゃなくて、命を張る必要が無いと思ったから賭けたんだよ
要するに関ヶ原は輝元にとっては天下の雌雄を決するようなものではなくて、
いい機会だから自分の領地拡大して西国の覇者になろう!程度の認識だったんじゃないの
0856人間七七四年2019/01/22(火) 13:31:40.75ID:ClGK4r4x
当初の見込みでは楽に勝てるはずだったのに
決起一ヶ月で思惑とは逆に追い詰められてるんだから
早めの損切りは大事
0857人間七七四年2019/01/22(火) 13:39:09.18ID:8iLat4oa
秀忠隊が遅れてなかったら
西軍は木端微塵じゃん
0858人間七七四年2019/01/22(火) 13:42:05.54ID:Hwapaamz
>>857
あれは遅れたんじゃない
家康の想定ミス
というか西軍に付いた連中が弱すぎた
0859人間七七四年2019/01/22(火) 14:42:36.66ID:GLwA76bM
早めの損切りのおかげか
36万石とまぁまぁ大大名として残って、輝元の息子は結城秀康の娘だったかを嫁にもらって越前松平氏の縁戚になってと
東西両側の家の中でも結構屈指の勝ち組大名よね
0860人間七七四年2019/01/22(火) 14:48:59.20ID:KtM+quE7
テルは戦後処理に関しては実に見事に奔走したからな
いわゆる内政官としては本当に優秀だった
元々徳川とも仲は良かったし
0861人間七七四年2019/01/22(火) 14:52:32.73ID:wguO5PhU
>>854
帝の下賜を受けて出陣した最高位の内大臣率いる東軍 vs 大義なく反乱をおこした西軍

豊臣の公認すらない輝元が幼児を人質にしながら公認ほしさに大阪に入り浸るのも当然だろう。
明智光秀もさっさと安土や畿内をおさえりゃいいのに京都に入り浸っていたのと同じだ。大義が欲しい
0862人間七七四年2019/01/22(火) 15:00:07.74ID:YLgoQE/J
西軍総大将のくせに戦闘もせず、減封で済まされる
宇喜多や小西に申し訳ないとか思わないところが、テル
0863人間七七四年2019/01/22(火) 15:35:50.13ID:7R0kA8Lc
ま、おまえら自分の人生をまっすぐに見つめるのがいやなようだな。
400年前のヒト事に必死だな。
ん?どうだ?人生うまくいってないのか?あ?
0864人間七七四年2019/01/22(火) 18:11:10.32ID:tawsXfne
>>862
人の兵力アテにして(しかも体よく利用する気満々)挙兵するような奴に
かけてやる情けなんかないだろ
つーかなんだよその被害者根性丸出しの発想は
毛利からすればお前らがふがいなさすぎるって言いたいだろうよ
まあこの考え方もいい根性してるとは思うが
0865人間七七四年2019/01/22(火) 18:27:51.40ID:Eks1QXVO
>>859
つか毛利が実際に防長に入って検地してみたら50万石越えて、そのまま報告したら幕府から「福島正則の安芸備後が49万石なのに
そこを追い出されたお前らがそれより大きいのはアカンやろ!」って36万石にされたそうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています