関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0605人間七七四年
2019/01/13(日) 12:22:44.59ID:jy2dQumQ高さがあるしフィジカルもあるんだから前線で張れるだろ
鈍足じゃなきゃ使い物になる
運動量の多いサイドより向いてるだろ
0606人間七七四年
2019/01/13(日) 12:26:00.32ID:qKhukNkc三成は人望面で不安が残る
家の存続という面で見れば素直に家康に臣従してるのが一番だったと思うね
0607人間七七四年
2019/01/13(日) 12:35:15.78ID:z/7YEewd明国相手に勝手に自分たちを秀次より上の位に任じさせようとしてる連中が
秀頼が成人したら国政返しますなんて律儀なことするわけもないしな
0608人間七七四年
2019/01/13(日) 12:38:13.05ID:KW86oBmU群雄って誰の事言ってるんだ?群雄って呼べる程の実力者で
野心が高い奴なんてそんな居ないと思うが。伊達か?北国じゃ無理だぞ?
0609人間七七四年
2019/01/13(日) 12:41:23.00ID:ne1Y+/uKというより、誰よりも輝元が群雄割拠の時代を望みそうだよ
なんで自分らに上から目線で命令下す中央政権なんぞを毛利が必死で支えにゃならんのか
それよりは自分らの判断で好き勝手に領地広げられる戦国時代の方がよほどマシだ
勿論、秀吉という強力なカリスマと実力を併せ持つ奴がいるなら話は別だよ
けど、秀吉はもういない上に西軍勝利ルートならその路線を邪魔する家康は排除されている
この状況で毛利を始めとする地方大名が豊臣政権の命令なんか聞く訳がない
かつての室町幕府と同じ流れになるだけだと思う
要するに、諸大名に都合のいい時だけ利用される古ぼけた神輿だな
0610人間七七四年
2019/01/13(日) 12:43:24.17ID:z/7YEewd野心の問題じゃなく信用の問題
0611人間七七四年
2019/01/13(日) 12:50:33.19ID:Wfs/jDNd別に天下をどうこうするような野心なんかいらんぞ
それぞれの地方で好き勝手に領地経営や領地拡大を適当にやりたい、
って程度の意識で充分だよ
そもそも天下統一って割と不自然な概念だぞ
室町どころか鎌倉の頃から地方なんて割と好き勝手やってたんだし
秀吉の天下統一なんて達成してから十年程度の月日しか流れてないんだから
むしろバラバラな方が自然だろ
史実だと中央政権の価値を理解している家康が天下取ったけど
むしろ中央を抑えた織田に圧迫されまくるわ、唐入りで膨大な負担を強いられるわの
酷い目にあいつづけた毛利や上杉等が中央政権なんざありがたがる訳もないし
0612人間七七四年
2019/01/13(日) 12:52:31.05ID:zwd9Kw3m秀吉に頼まれ豊臣政体を維持したい家康以下豊臣の恨みの無い関東東海北陸の東国大名との戦い
これが関ケ原の構図
0613人間七七四年
2019/01/13(日) 12:56:08.28ID:YROf8N800615人間七七四年
2019/01/13(日) 13:37:56.56ID:xsr+gfPRその子飼いが諍い起こして二分されてる
かつては秀吉に臣従して勢力拡大したのが今回は家康に擦り寄りだした
0616人間七七四年
2019/01/13(日) 14:33:58.18ID:8EzJO8Piそしてそもそも政権任されてるのが家康なんだから擦り寄りもへったくれもないよ
0618人間七七四年
2019/01/13(日) 14:58:42.59ID:bw3d8b3Hそして西軍が勝てばそれに逆行する
が、だからどうということもないと思うがなぁ
スレのお題は西軍勝利であって三成くんの思い通りにしようって話じゃないし
0619人間七七四年
2019/01/13(日) 15:16:51.80ID:0tyg1utV豊臣家に歯向かう言い訳もつくれずに
家康は困ったろうになあ
0620人間七七四年
2019/01/13(日) 15:41:27.78ID:nhsRMw9B家康は別に困らないだろ
関ヶ原前の動きをみる限り、家康は政権内で権勢を揮えればそれでいいっぽいし
むしろ、そのままだと自分たちを中心とした政権運営が出来ない
奉行の方が事を起こさないと困る状況だろう
0621人間七七四年
2019/01/13(日) 15:52:43.98ID:bw3d8b3Hもともと政権は握ってて蔵入地からの加増とかもできる立場だったし
官位上げて将軍宣下で豊臣政権の枠外に出ることも関ヶ原で実現したわけではない
0622人間七七四年
2019/01/13(日) 16:47:49.23ID:QG8JJa3+でも秀吉なき状態で今まで通りなんてできないわけで、勝ったところで第二の関ヶ原が起きるだけだね
0623人間七七四年
2019/01/13(日) 17:09:43.47ID:tfhxs2hU公的に認められているのは内大臣の家康であり、1601年以降のつぎつぎ任命される関白であり、
1603年に任命された征夷大将軍と幕府だった。
1600年の時点だと、内大臣が帝の下賜を受けて出陣した軍に、私闘事件をおこして更迭され佐和山に隠居していた元奉行が反乱をおこしたわけで
そりゃ征伐される。三成を家康と対等に語るのが間違いなわけ。
犯罪者が警察に逮捕されたのと同等に考えるべきだろうな。
0624人間七七四年
2019/01/13(日) 17:14:29.34ID:tfhxs2hU@帝から大臣に任命してもらう
A出陣にあたっては帝に下賜を受けて見送ってもらう
B太政大臣家の豊臣家から物資援助を受け公認してもらう
C帝か前太政大臣家に討伐令をもらう
最低でもこれらは必要だろう。史実の現状だと石田三成は犯罪者にすぎない。
0625人間七七四年
2019/01/13(日) 17:27:20.55ID:Gv+NLJig時系列が逆ですよ?、家康が豊臣家の蔵入り地を自分一人の署名の文書で処分した事が
明確に太閤の遺命違反「内府違いの条々」ってされたんだし。
関ケ原前は、大株主の専務が勝手に会社の資産を自派の社員にばら撒いてる状況。
勿論、会社の資産を処分する時は取締役会の承認必要って有るけど無視。
乱後は、勝手に幼少の社長の株券を殆んど没収しちゃった。
社長以上の大株主に成ったんで乗っ取り完了ってね。
0626人間七七四年
2019/01/13(日) 17:34:30.35ID:tfhxs2hU豊臣は「関白任命」と「豊臣長者任命」と「聚楽第行幸」で正当性を得ていたが
「聚楽第行幸」で公認されていた、「関白左大臣内覧豊臣長者」を一家皆殺しにしているので豊臣じたいに正当性はないんだよ。
秀吉の死後は内大臣が政務をおこなうのは当然で、会津征伐は主君の天皇が下賜をおこなって見送っている。
「内府違いの条々」なんてただのらくがきだわ
0627人間七七四年
2019/01/13(日) 17:58:14.11ID:KW86oBmU0628人間七七四年
2019/01/13(日) 18:13:36.71ID:seYN2jxm勝手に家康言うてるけど
0629人間七七四年
2019/01/13(日) 18:18:30.26ID:tfhxs2hU御掟で「諸大名は上様の許可無く結婚してはならない。」
遺言で「どんな事でも、家康殿と利家殿の御意見を聞き、その御意見次第できめるように」
とあるので、上様の代行である内大臣の命令に従うのが筋なんだよ。
内大臣徳川と大納言前田が協力しあって公儀を運営し、その意見に従うということなんだから。
0630人間七七四年
2019/01/13(日) 19:04:08.31ID:2tdpOtPo三成が簡単に失脚しすぎ なに油断してんだよ・・・
0631人間七七四年
2019/01/13(日) 19:06:56.15ID:Zdhm48/O0632人間七七四年
2019/01/13(日) 20:34:57.75ID:MoR9IW+50633人間七七四年
2019/01/13(日) 20:51:12.80ID:xsr+gfPR本来なら力攻めで各地の拠点をすばやく落として勢力圏と既成事実を積み上げる必要があった
チンタラしてるうちに東軍先発隊が戻ってきて岐阜城とその縄張りを全力で一瞬で落とした
これで西軍勝てって金を思う存分ばらまいて兵の士気上げなきゃ無理でしょ
0634人間七七四年
2019/01/13(日) 21:54:21.94ID:z/7YEewdあと上の人も言い方は過激だけど、内府ちがひの条々はあくまでも犯行声明文
如何に自分たちは悪くないのか、つまり真偽を問わず自己弁護をしている文なわけ
それを鵜呑みにしちゃうのは学問の輩として恥じるべきことだよ
0635人間七七四年
2019/01/13(日) 22:29:25.92ID:xsr+gfPRただ戦したいだけだろとしか受け取らないし会津征伐軍は家康に反旗を翻さなかった
それどころか各地で戦じゃあ切り取り次第じゃあと大張り切り
豊臣の権威はどこいった
0636人間七七四年
2019/01/13(日) 23:04:59.15ID:y2z+i/os関ヶ原時点で豊臣の権威は家康と共にあった
毛利、上杉は中央政権の存在自体邪魔なので家康ごと中央の権威を否定したかった
対して奉行は中央集権国家の枠組みの中で家康を否定したかった
宇喜多はともかく、毛利は本来奉行の味方じゃないんだがそれを総大将に置いたのが無理があった
0637人間七七四年
2019/01/13(日) 23:28:18.28ID:tfhxs2hU大義を語るならば、豊臣とはなんなのかってところから話を始めないと。
豊臣とは
主君の没後1年たたずに主家の人間を殺しまくり、主家を横領した逆臣の家柄で
関白の官位で簒奪を正当化し、惣無事で諸大名を天皇に臣従させることで諸大名を従え外交的に天下を統一した政権。
聚楽第行幸で簒奪の正当化を2度確認し、帝の代理として指揮権を確立した。
しかし、大義をゆだねられていた関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しした家
という、まずこの前提がある。
だから、隠居が聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧一家を虐殺して謀反をおこしたのが秀頼秀吉の立場だな。
公儀の運営者たる関白を殺し、氏の長者たる豊臣長者を殺している以上、こいつらに正当性はない。
遺言だろうが掟だろうがらくがき同然なんだよ。
そして1600年は、征夷大将軍関白太政大臣左大臣は欠員で、右大臣は豊臣に娘を殺されて流罪にされていた菊亭で、内大臣が徳川
つまり1600年の時点だと家康の命令は公儀の決定なんだよ。1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命された。
1614年の関白左大臣が鷹司、右大臣征夷大将軍が徳川、内大臣が西園寺で、幕府が開かれ公認のもと公儀をおこなっているので、
大阪の陣の秀頼はただの逆賊にすぎない。とまぁ、これが大義になる。
で、恩掟で重要なのは上様の許可制ってことで、遺言で徳川前田の主張に奉行は従えってのが基本なので、
前田なきあとは内大臣徳川に従うのが筋になる。
まぁ石田に大義はないよ
0638人間七七四年
2019/01/14(月) 01:26:21.48ID:G8MWdOPw堅固って言うても秀吉の隠居城だしね。
あそこでどんな大損害でも当日で落とすとかしてれば違ったかもね。
多分、大軍で囲めば脅しで開城すると思って時間無駄にした感じ。
徳川軍しか討ち死にする理由無いし、堅固って言うより囲んだだけなんでしょう。
0639人間七七四年
2019/01/14(月) 02:10:00.91ID:RbYXamHO悲しいけどこれが現実
朝鮮でドタバタやってないで、国内での支配システム作りに力を注ぐべきでした
0640人間七七四年
2019/01/14(月) 06:17:46.33ID:4ey5iXAs隋の煬帝のごとく二度の外征に失敗し、任官妨害で公家に恨まれ、太閤検地の大増税で農民に恨まれ、
讒言をおこなう奉行がのさばって秀吉が死んで数年で子飼い同士が武力闘争をおこすようじゃ、どう考えても続かない。
豊臣石高ベスト10を見ても10人のうち8人は豊臣に恩も忠誠もない元戦国大名で、ランク外でも最上らが恨んでいる。
乱世まったなし。
0641人間七七四年
2019/01/14(月) 07:35:59.47ID:UP0sMgGJほんそれ
恩賞あてがうために外征する、それが豊臣の方針だったが、徳川がそれを否定する施政をひけたのがその証明だよな
徳川も最終的には維持しきれなかったが少なくとも無謀な外征で国を疲弊させるよりはマシ
0644人間七七四年
2019/01/14(月) 09:50:29.88ID:Px7oL0DF0645人間七七四年
2019/01/14(月) 10:07:25.74ID:X0jJ00F00646人間七七四年
2019/01/14(月) 10:32:33.07ID:ulbQH/+0むしろそれ以外に潰す方法がない
ただそれ実行できるのは秀次粛清前
粛清後は後見人として頼れるのが徳川しかいない状態
0647人間七七四年
2019/01/14(月) 10:32:55.72ID:IEDTryi40648人間七七四年
2019/01/14(月) 10:51:54.81ID:Px7oL0DF不穏分子なんてあっさり倒したろ
0649人間七七四年
2019/01/14(月) 11:13:00.90ID:X0jJ00F0太閤蔵入地の多くは地方の領主に管理丸投げで
上がりだけ頂くヤクザな制度
0650人間七七四年
2019/01/14(月) 11:20:32.64ID:MhbCNmMG秀忠は1579年生まれ、秀次事件の1595年には数えで17歳
幼少もクソも普通に後継をやれる年齢よ
幼少云々で取り潰せるのは精々が小田原征伐の1590年まで(この歳で元服してる)
ただ5歳上に結城秀康がいるんで元服前で無理というならこっちが後継者になるのが筋
秀康も元服前となると家康の臣従前後まで遡るけど島津も北条も残ってる段階で徳川取り潰しとか出来るわけがない
0651人間七七四年
2019/01/14(月) 12:16:26.08ID:GwwxmGcA全部秀吉が一人で回してるような状態
そんな状態だからこそ家康は必須だし、家康もそれにこたえて行動してる
ぶっちゃけ秀吉死後の家康はほぼ唯一かなり忠実に豊臣政権のために動いてるぞ
0652人間七七四年
2019/01/14(月) 12:18:32.75ID:Px7oL0DF0654人間七七四年
2019/01/14(月) 12:27:57.90ID:GwwxmGcAあれの場合幕府の官僚団をまるまる新政府側で使えたから回せただけで
そもそもそういった官僚が軒並みいない豊臣家でできる芸当じゃないぞ
0655人間七七四年
2019/01/14(月) 13:19:53.71ID:Px7oL0DF人材が足りなきゃ旧領の家臣団をそのまま組み込めばいい
試験で登用してもいいしな
0656人間七七四年
2019/01/14(月) 13:21:35.20ID:Px7oL0DF0658人間七七四年
2019/01/14(月) 13:26:08.66ID:Px7oL0DF0659人間七七四年
2019/01/14(月) 13:33:31.00ID:GwwxmGcA5奉行なんて言ってるけどそもそも官僚があの5人程度しかいないという異常事態を表してる
しかもその5奉行ですら自前の奉行といえるの浅野・石田・増田程度
ましてや地方行政をそいつらで賄えても今度は国家運営用の官僚がいない
0660人間七七四年
2019/01/14(月) 13:38:01.77ID:Px7oL0DF今まで拡大路線で出来てるんだから
引っこ抜くなり新たに登用するなりできるだろ
出来ないのに遙かに広い外征なんかしないわ
0661人間七七四年
2019/01/14(月) 13:42:52.01ID:7mLAnNYQ石川ひとりしか成功しなかった史実を
知らないのだろうか?
0662人間七七四年
2019/01/14(月) 13:43:53.41ID:Px7oL0DF0663人間七七四年
2019/01/14(月) 13:47:00.31ID:GwwxmGcAでも今話をしてるのは秀吉死後でも運営出来るシステムの話、それでは派遣先で自分の考えである程度動ける代官が必要なのであって、秀吉の命令を忠実に履行するだけの代官では力不足
そういった官僚が豊臣家にはいないの、何故なら全部秀吉が賄ってたから
0664人間七七四年
2019/01/14(月) 13:57:02.40ID:Px7oL0DFしかも話し換えてるし
0665人間七七四年
2019/01/14(月) 14:09:05.34ID:GwwxmGcAどちらにせよ関東なんてでかい領土直轄地にする余裕なんて秀吉にはないよ
そこの直轄は関東東北への仕置きも兼ねてるんだから、それができる人物を入れるしかない
ぶっちゃけ家康レベルに官僚と能力そろってる人間入れてにらみ利かせてないとおちおち国家運営もできないぞ
んで、唐入り自体は失敗だけど異常に増えた武士という階級に仕事を与え続けることも考えないといけないけど、こいつらに仕事与えるには出征しかないと思うよ
ある意味みんな唐入りで懲りたから自国の新田開発に力入れようという発想になったし
0666人間七七四年
2019/01/14(月) 14:23:42.47ID:Px7oL0DF遠征なんて力つける前にやることじゃない
ましてや国内に対抗できる勢力残ってるのに
0667人間七七四年
2019/01/14(月) 14:31:51.49ID:GwwxmGcA豊臣による天下統一は強力な独裁どころかかなりゆるい連邦制に近いってのわかってる?
0668人間七七四年
2019/01/14(月) 14:37:45.49ID:Px7oL0DF0669人間七七四年
2019/01/14(月) 14:40:44.60ID:GwwxmGcA前提知識がなさすぎる
もう少しちゃんと戦国時代について調べてからもう一度そんなゲームみたいに人を取っ替え引っ替えできるかどうか考えてごらん?
0670人間七七四年
2019/01/14(月) 14:43:45.43ID:Px7oL0DF老婆心で言うけど、こういうことだから反感持つのがちょろちょろ見かけると思うよ
秀吉が絶対権力握ってたってのは変わらんのに
0671人間七七四年
2019/01/14(月) 14:52:18.91ID:GwwxmGcA近代国家以前の国への知識がなさすぎる
挙げ句この程度で上から目線だと思うのなら君が卑屈すぎる
変に意固地になる前にもう一度ちゃんと調べてみ
0672人間七七四年
2019/01/14(月) 14:53:37.05ID:3gOW/r+n勝ったあと政権がどうなるかは別問題だったな
実際問題、西軍が勝って徳川が潰れたところで、幼児と輝元、宇喜多、景勝と奉行どもで何ができたのかと言う話だが
0673人間七七四年
2019/01/14(月) 15:01:00.80ID:Px7oL0DFそういう態度が他の人間の反感を生んでるのを散見出来てるってことなのに
ただ否定したいだけ
0674人間七七四年
2019/01/14(月) 15:09:38.03ID:GwwxmGcAずっと僕のかんがえたサイキョーのトヨトミヒデヨシでお人形遊びしたいならそれで良いけれど、そうじゃなくちゃんと知りたいならまず第一に豊臣政権の脆弱さは知っておくべき、それは豊臣政権を調べる上でまず前提になる箇所だから
0675人間七七四年
2019/01/14(月) 15:24:43.94ID:Px7oL0DF面白いね
0676人間七七四年
2019/01/14(月) 15:26:23.50ID:GwwxmGcA0677人間七七四年
2019/01/14(月) 15:30:56.38ID:Px7oL0DF0678人間七七四年
2019/01/14(月) 15:35:36.12ID:GwwxmGcAだったらずっとお人形遊びに勤しんでたらいいよ
ただ、他人様に迷惑をかけるな、一人遊びに他人を巻き込むな これだけわかってくれたらいいよ
ばいばい
0679人間七七四年
2019/01/14(月) 15:37:45.55ID:Px7oL0DFまた反感持ってるのが出てくるだけだと思うし
巻き込むつもりはないしな
最初からNGにすればいいんじゃねw
0680人間七七四年
2019/01/14(月) 15:57:11.10ID:MeFUNODM→豊臣政権が脆弱なの知らないの?
???
0681人間七七四年
2019/01/14(月) 15:59:44.10ID:4ey5iXAs豊臣政権は惣無事と聚楽第行幸で天皇を主君として推戴し、代行権を持つ関白が命令を出す体制として発足したが、
豊臣は聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧の豊臣長者を一家皆殺しにしている。
そもそもが織田家を乗っ取り君位を簒奪した逆臣のお家柄だ。豊臣政権にいる大名は徳川も毛利も島津も伊達も最上も戦国大名で豊臣に恩なんかない。
なぜ主家乗っ取りの関白豊臣長者殺しの簒奪者の家である豊臣秀頼を支えるのが当然と思っているのだろうな。
豊臣は暴君秀吉一代でなんとか維持できたもので、その暴君が外征を失敗し、太閤検地で農民をいじめ、公家を大臣にせずいじめ、
豊臣長者を殺しとやっているのだから崩壊するのは当然なんだよ。
0682人間七七四年
2019/01/14(月) 16:04:32.01ID:4ey5iXAs関ヶ原で勝とうと思うなら、大義を得ることが大切で、地の利を得て、人の和を考えればいい。
具体的にいうと、帝から大臣に任命してもらい、下賜をされて軍をおこし、豊臣から公認してもらって物資援助を受け、
関ヶ原や美濃周辺の大名を味方にして地の利を得て、人の和をつくり、命令をしたことがおこなわれる軍を作ること。
家康は帝の下賜を受け、太政大臣豊臣家の公認と物資援助をされ、最高位の内大臣として軍を動かしている。
逆賊の西軍にはそのすべてがない。
0683人間七七四年
2019/01/14(月) 16:09:38.50ID:nVxM+Xf10684人間七七四年
2019/01/14(月) 16:13:01.07ID:4ey5iXAs帝が下賜をおこなって出陣した内大臣の軍に謀反をおこし、
大阪を占拠し、意思を持たない幼児を戦場に連行か。まんま奸臣
0685人間七七四年
2019/01/14(月) 16:36:17.18ID:nVxM+Xf10686人間七七四年
2019/01/14(月) 16:53:18.83ID:4ey5iXAs石田は私闘事件をおこして更迭され佐和山に護送された元奉行で
帝の下賜がない、豊臣の公認もない、物資援助もないなので、あきらかに謀反だが。そりゃ吉川もひよる
現代なら天皇の爺ちゃんが頑張ってくださいと声をかけて日本政府公認で送り出された自衛隊を銃撃するような感じだな。吉川もやべぇってなる
0687人間七七四年
2019/01/14(月) 17:07:35.18ID:MeFUNODMそれで曲がりなりにも決戦に持ち込めたのはよく考えたらすごいよな
0688人間七七四年
2019/01/14(月) 17:25:14.98ID:V8K/GsjBこの時代の帝には何の力も無い。
秀吉が天下取るまで食い扶持にも困る公家と一緒。
帝らしい振る舞いが出来るようになったのは豊臣家のおかげ。
0689人間七七四年
2019/01/14(月) 17:29:25.05ID:nVxM+Xf1比叡山にたてこもった朝倉軍と和睦したくて天皇利用したのも信長
石山の和睦も信長
0690人間七七四年
2019/01/14(月) 17:34:06.86ID:G8MWdOPwまあ、歴史上良く有る現象では有るよね。
取り敢えず大勢力の封土を安堵して統一したけど、内部では論功行賞の不満で内戦
寸前って状態。
大抵この状態は、外征して更に拡大するか大諸侯の粛清を強引にして中央集権に
するのか?に成る。
まあ、最大外様の徳川さえ潰せば、諸勢力のバランスに乗って豊臣家が続くのは可能には
見えるよね。
まあ強引に秀次粛清するより、家康消した方がましだったよね。
家康は、太閤晩年には諸侯に私的な恩の売り付けしてるし別に冤罪でも無いでしょ。
0691人間七七四年
2019/01/14(月) 20:23:09.24ID:+9V0B3tz三成を粛清する方が遥かに簡単な上に効果は高いよ
そもそも論功行賞の不満を作ったのは朝鮮での三成の報告が滅茶苦茶で諸侯に不評だったからで
さっさと三成を粛清して諸侯の不満を解消しておけば豊臣は余裕で存続できたが
三成にやりたい放題を許した体制を放置したことが豊臣を崩壊させた
0692人間七七四年
2019/01/14(月) 21:11:12.91ID:IEDTryi4彼を復活させたのは朝鮮からの撤収の実務を優先させた徳川家康。
0693人間七七四年
2019/01/15(火) 02:00:10.62ID:swiRJEH2つまり、讒言しまくって見放されていた人間の能力を家康がもったいないと思って復権させてやったのにも関わらず
感謝すらせず暗殺しようとしたり、誹謗中傷したりしたわけか。それで七将に襲撃されると家康に泣きついて命を救われたにもかかわらず
反乱の兵をあげたと
0694人間七七四年
2019/01/15(火) 12:17:57.77ID:JgYmY9IM輝元にも尼崎を押さえるべし、って言ってるんだし。
結局情勢判断で軍事行動には出ず家康の仲裁案を奉行衆、小西、毛利が受け入れたと。
石田が泣きついたというならその先は徳川ではなく毛利。
0695人間七七四年
2019/01/15(火) 12:22:06.83ID:JgYmY9IMこれを教訓にしての関ヶ原時の迅速な大坂占拠だと思う。
0696人間七七四年
2019/01/15(火) 14:13:06.27ID:RHhgNrJAこの毛利&四奉行&宇喜多&小西ラインはいつできた同盟なんだ
秀吉死後すぐ誓紙まで出してるから、恐らく秀吉存命時からすでにつるんでるっぽいけど
小西の明との独断講話条件のときはすでに宇喜多と奉行に小西はつるんでるようだけど、毛利は亜都督扱いだし
0697人間七七四年
2019/01/16(水) 17:50:22.98ID:zQGMn1wj裏切りが出ない様にもう単純に人心掌握しかないような
まぁ秀次殺さずで秀長も長生きしてればなぁ
0698人間七七四年
2019/01/16(水) 18:25:28.22ID:XDbzgne9いの一番に企み事して豊臣政権崩壊させようとしてる毛利たちに、どうして秀長や秀次が味方すると思ってるのか
まあ生きてりゃ毛利たちもいらん事しないで大人しくしてるから合戦がそもそも起きないんで負けはないって意味なら納得するけど
0699人間七七四年
2019/01/16(水) 18:42:48.48ID:ST0kNz890700人間七七四年
2019/01/16(水) 18:48:40.02ID:XDbzgne90701人間七七四年
2019/01/16(水) 19:05:08.31ID:hNL8ounx秀長がそれを補佐したろうし
0702人間七七四年
2019/01/16(水) 20:19:48.37ID:CsaBWiV+関ヶ原合戦になるならないは別としてもな
0703人間七七四年
2019/01/16(水) 20:23:17.27ID:qc1m1MIdまぁそれはそれとして毛利と、秀次への後継政権になる際に秀次側近が重用されるからやはり奉行が秀頼抱えて問題起こす可能性はあるけれども
ただまぁ秀長秀次がしっかりしてりゃあ空白は小さいからそうそう問題は大きくならないだろうね
0704人間七七四年
2019/01/16(水) 22:21:40.81ID:tRGeQbr0聚楽第行幸で公認されていた関白左大臣内覧豊臣長者の一家を皆殺しにすることで豊臣長者になった秀頼
この2人に正当性があるとでも思ってんのか
家康のやったことは制裁だよ。
大阪冬の陣がおこったのは、秀吉に呼ばれて京都で殺された信長の33回忌で
豊臣が滅んだ大阪夏の陣は、信孝の33回忌だ。織田親子の弔い上げだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています