関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0261人間七七四年
2018/12/17(月) 00:24:31.94ID:X9RJiA6W昌幸の場合、単純に家康が嫌いだから自領を徳川から守りたいってだけな気もする
昌幸って基本思考が「いかにして真田の領地を守るか」てのが最優先で
関ヶ原が天下分け目の大決戦って意識があまりなさそうに感じるよ
0262人間七七四年
2018/12/17(月) 00:49:30.83ID:H7GHB+2Wそれなら福島の方が恩賞次第で動きそうだな。
あと秀頼に拙い字で良いから文を書かせろ。
0263人間七七四年
2018/12/17(月) 01:10:17.15ID:7qPIfuUT基本的に秀吉台頭以前の群雄割拠に戻るって認識で、まさか片側の本戦力が短時間で殆ど壊滅して趨勢が決まるなんて予想もつかんでしょ
0264人間七七四年
2018/12/17(月) 03:11:49.50ID:Cg7KVLSc0265人間七七四年
2018/12/17(月) 03:12:30.64ID:Cg7KVLSc加藤西軍〇
0266人間七七四年
2018/12/17(月) 05:18:22.46ID:RBGmbIU9すまんが良く覚えて無いんだけど、何やったっけ?
普通に清正は福島程馬鹿じゃ無いので、西軍に付くのを恐れたのかと?
0268人間七七四年
2018/12/17(月) 09:51:56.07ID:n6a6NLJN0269人間七七四年
2018/12/17(月) 10:31:44.32ID:m/SnICIF後ろから襲えばよかったのに
0270人間七七四年
2018/12/17(月) 10:50:37.64ID:Cg7KVLSc庄内の乱にこっそり介入していたのがばれた
清正殿は九州の抑えを…なんてのは結果論で実際は肥後で謹慎させられていた
そもそも小西行長の西軍参加は家康も驚愕していたようだし、小西許さんマンの清正が西軍参加は成り行き次第では有り得たかもしれん
ガチで頭のおかしい福島正則と違って清正は御し難い、上方に居たらどんな注文つけてくるかわからん
生涯家康は清正の上洛を嫌って監視している(敬意も払ってはいるが)
0271人間七七四年
2018/12/17(月) 10:51:21.54ID:NZzoMyHd当然家康側も大垣を警戒しつつの進軍なわけで仮にそこで仕掛けても東軍先方と合流しての正面決戦になるだけ
ちょっとでも優位が欲しかったなら待ちを選ぶのは別に変でもない
それが秀秋が松尾山に布陣して退路を絶とうとした事で破綻
そのまま決戦か撤退かで撤退を選んだ結果が史実の関ヶ原なんだと思う
0272人間七七四年
2018/12/17(月) 11:37:00.85ID:frllQnij0274人間七七四年
2018/12/17(月) 13:59:46.01ID:n6a6NLJN0275人間七七四年
2018/12/17(月) 14:06:34.73ID:hjtDKndmhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50
0276人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:09.31ID:n6a6NLJN0277人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:29.00ID:n6a6NLJN0278人間七七四年
2018/12/17(月) 15:16:40.53ID:m/SnICIF0279人間七七四年
2018/12/17(月) 16:05:03.62ID:n6a6NLJN0280人間七七四年
2018/12/17(月) 17:30:09.25ID:n6a6NLJN0281人間七七四年
2018/12/17(月) 19:49:03.66ID:StQto3Ta0282人間七七四年
2018/12/17(月) 19:54:36.62ID:n6a6NLJN0283人間七七四年
2018/12/17(月) 19:56:32.02ID:n6a6NLJNブ男だもんね
0284人間七七四年
2018/12/17(月) 21:50:48.17ID:n6a6NLJN全員打ち首にしたらしいね
秀次がそうだったらしい
0285人間七七四年
2018/12/17(月) 21:54:19.51ID:n6a6NLJNそれはね、治長が秀吉のキンタマをしゃぶったからだってね
0286人間七七四年
2018/12/17(月) 23:53:50.60ID:HTDPWXcWこの時代、ホモが原因で大事件になるとか普通でしょう
0287人間七七四年
2018/12/18(火) 05:51:43.23ID:fH+r+f8Vなにか新説でもあるのかね?
少し値段か高めなんで悩み中だが。
0288人間七七四年
2018/12/18(火) 08:01:44.20ID:VOd6+xwWhttp://or2.mobi/data/img/203635.jpg
0289人間七七四年
2018/12/18(火) 12:00:27.56ID:+hMhNhhx長政のキンタマは尺あったって話が載ってるよ
0290人間七七四年
2018/12/18(火) 12:41:41.15ID:/I3D2pC2ほんとに書かれてるなら話は別だが。
0291人間七七四年
2018/12/18(火) 13:09:01.84ID:nfHua7nb反応すっから喜んで何度も書き込みやがるんだから
0292人間七七四年
2018/12/18(火) 14:38:20.90ID:+hMhNhhxお楽しみに
0293人間七七四年
2018/12/18(火) 23:38:37.78ID:HHpMUT69立花も合流できる
石田が保身で佐和山を守ろうとしたのが悪い
0294人間七七四年
2018/12/19(水) 08:54:40.68ID:6lWwI5dF0298人間七七四年
2018/12/19(水) 12:57:07.13ID:Q3zTQ/nY0299人間七七四年
2018/12/19(水) 13:07:05.70ID:j855eTwg見殺しか?
0300人間七七四年
2018/12/19(水) 13:13:42.97ID:j4WB13Gm西軍と上杉が事前に連絡取り合ってたって書状も見つかってないし、あくまで西軍は会津征伐でたまたま家康が畿内離れたからそれに乗っかったれって形のようだから、そこのすり合わせはかなり難易度高いと思う
それとも仮定で西軍と上杉は挙兵前から連絡取り合ってたことにする?
0301人間七七四年
2018/12/19(水) 13:35:10.97ID:mjVUoK5Bまったく逆だよ
家康が江戸に到着してシンパの大軍が集まってから蜂起したのが遅すぎる
家康が畿内から出て江戸に到着する前に蜂起する必要がある
西軍は蜂起が遅すぎたのが敗因といっていい
0303人間七七四年
2018/12/19(水) 16:39:05.97ID:buve1Crdマジかよ。
庄内を巡る上杉と最上の争いにまさか加藤清正が介入していたとは大才だな。
そういえば加藤家は後に庄内丸岡に流されているのもここに関連しているのかもな。
0304人間七七四年
2018/12/19(水) 16:46:32.65ID:kBAJ39dA0305人間七七四年
2018/12/19(水) 17:10:35.16ID:WFUKKxoxその後の経緯を見ても挙兵以前に示し合わせて行動してたにしては行き当たりばったりで誰が味方か見極めながら動いてる
であれば確かに東海道を下る途中で挙兵した方がワンチャンあるって発想は分からなくもない
各軍の細かい動きがわからないのでなんとも言えないけど
主だった諸将が家康に先行してるのかでも違ってくるし
0306人間七七四年
2018/12/19(水) 17:16:57.17ID:QYLyBI17家康シンパが史実より多く近畿に残ってる状態ってのは西軍的には寒いな
0308人間七七四年
2018/12/19(水) 18:39:15.75ID:JJm1nHOo上杉不利ならもちろん挙兵はしない前提
0309人間七七四年
2018/12/19(水) 18:51:18.29ID:eHp1ZfR7まあ挙兵しないんならその方がいいとは思うよ
しかし、挙兵しないのはスレ違いになるんじゃないかなあ
一応どうすれば西軍が勝てたか?ってスレなんだし、その前提は挙兵しないって事だからな
ただ、繰り返すけど西軍挙兵をしない方が良かったなとは思うね
0310人間七七四年
2018/12/19(水) 19:37:44.67ID:dWFQvlhlってぶつぶついいながら佐和山に閉じこもってる三成を想像して寒気がしたw
0311人間七七四年
2018/12/19(水) 19:43:47.22ID:Ppjl5lueそれだと具体的には6月下旬に挙兵ということになる。
小山あるいは江戸に集結される前に挙兵して東軍を混乱状態に陥らせるという点では
効果が大きいと思うが、西軍の兵力集結もまた遅れると思われる。
そして吉川広家の出雲富田からの出陣は7月4日(7月13日大坂着)。
高確率で広島に駆けつけて輝元の説得に当たると思う。
めんどくさくなって輝元が挙兵やめるかもしれないよ。
>>308
兵力差的に上杉優勢というのは考えにくいと思うが。劣勢の割には健闘してる、
あたりならあるかもしれないが。
0312人間七七四年
2018/12/19(水) 21:35:27.99ID:DLuc7xsJ庄内の乱でぐぐれ
っというか庄内の乱が原因で家康の勘気に触れて謹慎、上洛出来ずに関ヶ原に参加出来なかった
家康すら清正は西軍に組するのではないかと警戒していたし、清正の動向は非常に注視された
もし清正が西軍となれば、一時的に見れば九州は黒田を除けば西軍一色という危機的な状態になり得た
0313人間七七四年
2018/12/19(水) 21:38:07.52ID:lxVtYkSl0314人間七七四年
2018/12/19(水) 22:11:50.39ID:69W0N7lCおまえらの議論は宇宙人がいるかどうかの議論以下だってことに。
0315人間七七四年
2018/12/19(水) 22:34:27.93ID:WFUKKxox0316人間七七四年
2018/12/19(水) 23:26:50.75ID:j4WB13Gm確か私婚事件の時も家康のとこにいるし、関ケ原の時も割と逐一徳川と連絡とり合ってたと記憶してるし
家康からは警戒されてたっての正しいと思うけど
0317人間七七四年
2018/12/20(木) 00:46:50.48ID:IdTRDlu5断固拒否して一歩も屋敷の中に入れなかった。そんな豊臣の忠臣
0318人間七七四年
2018/12/20(木) 01:19:16.10ID:o0qBByR60320人間七七四年
2018/12/20(木) 01:45:17.19ID:TXzImYPe秀頼が二条城会見の意味わかってたかは別として
0321人間七七四年
2018/12/20(木) 01:58:36.86ID:IdTRDlu5アレは豊臣恩顧なるものが既に徳川親族として完全に徳川体制に組み込まれたことを見せつけたイベントだな。
秀頼がそれを理解したかどうかは知らんが
0322人間七七四年
2018/12/20(木) 06:05:35.22ID:aQ71XmxU九州には細川もいるだろ
細川が西軍になることは絶対にないし
0323人間七七四年
2018/12/20(木) 06:46:39.12ID:tLD86sn9清正は婚姻問題の時は利家のところにいってる、つまり三成側についてる
逆に大谷が家康の屋敷にいたりする
>>322
細川が九州に行ったのは関ヶ原後で、この時は丹波にいるよ
0325人間七七四年
2018/12/20(木) 10:51:53.89ID:TXzImYPe私婚問題の時によく清正が前田側にいたという間違いがあるけど
史料でもその後の編纂物でも家康邸にいることが書かれてるよ
0326人間七七四年
2018/12/20(木) 11:23:25.89ID:o0qBByR60327人間七七四年
2018/12/20(木) 11:37:38.99ID:TXzImYPe私婚事件の時もしっかり徳川邸にいるし、その後も必ず家康のとこついてますね
多分お話としてその方が面白いから三成側についたなんて情報が出てるんだろうけど、史料からだとずっと家康についてますね
0328人間七七四年
2018/12/20(木) 14:27:58.37ID:aQ71XmxU関ヶ原の前年に家康の推挙で豊後に6万石もらってる
内府違いの条々で挙げられてる家康への弾劾の「自分に都合の良い者にだけは、知行を与えている。」がまさにこれを批判してる部分
0329人間七七四年
2018/12/20(木) 14:34:26.53ID:TUgqPJewどの程度の速さでどの程度正確な情報が伝わったか
平和な江戸時代じゃないんだから
0331人間七七四年
2018/12/20(木) 18:06:21.27ID:qRMpEAoyそりゃ細川忠興がわざわざ豊後領を預かってる松井康之に手紙で「有事の際は黒田とともに動くように」って命令してるからな
黒田と組まなかったら命令違反だよ
0332人間七七四年
2018/12/20(木) 20:19:21.77ID:XMVw5gS6聞いてきたのかよ、本人によwwwwwww
0333人間七七四年
2018/12/20(木) 20:20:12.52ID:XMVw5gS60335人間七七四年
2018/12/21(金) 09:46:28.17ID:8tQtD+aQ妄想オナニーがすごいわ
0337人間七七四年
2018/12/21(金) 10:35:18.65ID:9oGBEhXf0339人間七七四年
2018/12/22(土) 20:52:37.35ID:TqSDAKta0340人間七七四年
2018/12/23(日) 02:51:42.78ID:mqgbnXrvでも清正は伊集院の乱における不手際で家康からハブられつつあったよね。
むしろ小西行長の方が家康に重用されてた。
上杉討伐でも清正は在国、行長は大坂で留守だから扱いに差がある。
0341人間七七四年
2018/12/23(日) 03:05:07.95ID:P7dEMLdB加藤が西軍につくかどうかの話でしょ?
なら肝となるのは徳川が加藤を警戒してるかどうかじゃなく
加藤が徳川に対してどういう態度をとってるかでしょ
もちろん警戒されてて針のむしろだから敵方につくっていう行動をする人はいるけど、加藤は史料上一貫して徳川方として動いてるって話ですよ
0342人間七七四年
2018/12/23(日) 03:37:54.52ID:mqgbnXrv俺は清正の行動や家康の清正に対する扱いは、小西行長の向背が大きく関わってると思ってるので。
スレタイに準じるなら、もし小西が家康の期待を裏切らなかったら清正はどうしたろうって妄想してもええんやないかな。
0343人間七七四年
2018/12/23(日) 04:32:26.69ID:86eXiNDzバカかお前らwwwwww
0344人間七七四年
2018/12/23(日) 04:33:05.39ID:86eXiNDz0345人間七七四年
2018/12/23(日) 04:35:04.26ID:86eXiNDz0346人間七七四年
2018/12/23(日) 04:39:33.29ID:P7dEMLdBいやまあそのあたりは正直個々人の裁量次第なところあるからこれ以上言わんけどさ
警戒されてなお西軍につかない人物である以上、そこから膨らませるよかもっと別の西軍につきそうな人物探した方がリアリティ出ると思うけどなぁ
普通に徳川との縁談も進めてて、それが私婚事件へと発展する訳だけどまぁそれはそれとして
縁戚にすらなろうとしてる人物なんやし小西云々とは関係薄いと感じる
0349人間七七四年
2018/12/23(日) 11:41:49.12ID:+xiDlmzv加藤でなくとも不信感を抱いて当たり前
味方を増やして戦う士気を上げたいなら
まず三成が目立ちまくる怪しい環境をどうにかしないと駄目だろ
0350人間七七四年
2018/12/23(日) 13:05:01.92ID:86eXiNDz偉そうにw
0352人間七七四年
2018/12/23(日) 14:38:09.71ID:86eXiNDz歴史はそのままが一番やでww
それよりおまえら、自分の人生をどうしたら勝てるか?考えた方が
いんじゃねえのwwwww
どうせ負け組なんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0354人間七七四年
2018/12/23(日) 16:05:33.73ID:86eXiNDz0355人間七七四年
2018/12/24(月) 00:33:25.96ID:8cu35Lyf前回、武田総合スレの菅沼ねぇが現れた11/18レスした日も
12/22も菅沼ねぇが現れてる時間はこのスレのいつもの彼はレスしていない上に過疎っている
0356人間七七四年
2018/12/24(月) 10:30:55.75ID:OJ88uN1B0357人間七七四年
2018/12/24(月) 12:38:53.78ID:w50YBgmw迷っていた小早川は毛利が止まっていたのを確認した上で東軍側にまわった
最終的には石田三成の人望の無さかなあ
0358人間七七四年
2018/12/24(月) 12:45:18.49ID:2Bk2osnf0359人間七七四年
2018/12/24(月) 12:55:00.70ID:xaGshfhkまた仮に西軍支持でも幼児の秀頼が前線に行く事はあり得ない
あと小早川が迷っていたは江戸期の創作の可能性が高い
単に霧が濃すぎて山を降りれなかっただけ
0360人間七七四年
2018/12/24(月) 14:17:25.40ID:RzeQXg1C当時の天気予報見てきたのか?wwwwあ??www
妄想関ヶ原、本日も絶好調
近刊決定かwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています