関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0214人間七七四年
2018/12/12(水) 19:14:41.62ID:5KcFaAHF間違えた、この場合は中納言が兼任する事の多い左衛門督だろうね。
まあなんにしろ武家が結講好んだ官位。
0216人間七七四年
2018/12/13(木) 01:28:41.55ID:2e67IGU6執金吾由来のワケがないんだぞ
0217人間七七四年
2018/12/13(木) 01:40:25.99ID:2e67IGU6……と「実像に迫る 小早川秀秋」に書いてあった
0218人間七七四年
2018/12/13(木) 01:46:34.54ID:2e67IGU60219人間七七四年
2018/12/13(木) 02:12:49.71ID:z7yautwp↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。
出来たらみんなに広げていってほしいな。
0221人間七七四年
2018/12/13(木) 07:40:39.26ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/211727.jpg
なんだか困ったような表情だな
0222人間七七四年
2018/12/13(木) 07:44:47.60ID:M/kTDKpnhttp://or2.mobi/data/img/214758.jpg
0224人間七七四年
2018/12/13(木) 09:49:12.26ID:zrEPseTi基本的に、絵師はスポンサーを悪く書く事は不可能だよ。
つまり、これでも美化されてる可能性大ですね。
まあ、家康が鉄砲で脅したって俗説の根拠もこの画像かもね。
ヤクザの親分に脅されたら、自分が軽機関銃持ってる事忘れて土下座しそう。
0228人間七七四年
2018/12/13(木) 15:02:50.36ID:sI7oUFXhなんだよこのざま
くだらねーネタばっかりじゃねーか
何が関ヶ原だ糞スレwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
0229人間七七四年
2018/12/13(木) 16:57:36.37ID:C3+FhjXY0230人間七七四年
2018/12/13(木) 17:08:03.85ID:q6r9OrG6小早川秀秋 木像
https://i.imgur.com/MuoMsEs.jpg
よく似てる。
0231人間七七四年
2018/12/13(木) 17:12:58.81ID:sI7oUFXhだまれハゲww
鏡見てみろ
0232人間七七四年
2018/12/13(木) 17:13:56.76ID:sI7oUFXh秀秋にはにてねーぞ
お前のツラに似てるだけだろ
0233人間七七四年
2018/12/13(木) 17:56:54.90ID:Nlb9Wqge大河のこの再現度よ
大麻くんも特徴捉えてたな
0234人間七七四年
2018/12/13(木) 19:18:30.75ID:iFEGxIws0235人間七七四年
2018/12/13(木) 20:28:38.90ID:eec7mZVA0236人間七七四年
2018/12/13(木) 20:57:42.70ID:iFEGxIws0237人間七七四年
2018/12/13(木) 20:58:54.89ID:iFEGxIws0238人間七七四年
2018/12/14(金) 20:56:20.83ID:FaV2AE/m0239人間七七四年
2018/12/14(金) 22:13:27.50ID:FaV2AE/m0240人間七七四年
2018/12/15(土) 18:52:54.66ID:FeokHGvk当時たしか上杉領だよね?自信ないけど。
このスレどころか学者や軍記物なんかでも
触れてるのがないような気がするけど。
0241人間七七四年
2018/12/15(土) 19:40:47.61ID:bV57mikA浪人いるとはいえ
当時のゾンビランドってそんなに人口多かったのかね
0242人間七七四年
2018/12/15(土) 22:39:21.56ID:+0+dkhkQ佐渡の当主というと本間氏がぱっと思いつくけど、あの一族は上杉の会津移封に合わせて会津に移動してたっけ?
0243人間七七四年
2018/12/16(日) 00:10:54.56ID:5CSQN0wV0244人間七七四年
2018/12/16(日) 00:36:40.80ID:hqetIlkb0245人間七七四年
2018/12/16(日) 01:00:07.42ID:e7azP3RU別に関ヶ原で戦った武将じゃなくていいんだが。
0246人間七七四年
2018/12/16(日) 01:15:44.27ID:mnTInUNqそうすると伊達とかも寝返る可能性がある
0247人間七七四年
2018/12/16(日) 01:42:05.91ID:T/ZRPvJK何がどうなれば自分らを討伐する為に集結した軍勢に味方として合流するんだ、上杉は?
それと真田はそもそも信之が東軍じゃないか
>>245
加藤清正かな
ただし、絶対条件として清正の要求を全て飲み増田を黙らせる事、
また小西に加藤の下風に立つのを承知させる事が必要になる
まあ書いといてなんだが、小西が東軍に走るだけな気がする
0248人間七七四年
2018/12/16(日) 12:10:47.75ID:7dQZPBxe輝元「おっ、そうだな(何いっとんねん)」
家康「うーん、肥後一国で!あとお前は信用出来んから上洛はしてくんな!」
0249人間七七四年
2018/12/16(日) 13:10:30.82ID:+7FRm5w9清正は東軍の中でも家康派に近い位置どりだし機内2国も受け入れられないことを前提にしてる
もし受け入れられたら断るまで要求を乗せるだけだよ「空手形は不安だから毛利領から4国先渡しでよこせ」とか
0250人間七七四年
2018/12/16(日) 14:24:55.31ID:fqAnuZ0s0251人間七七四年
2018/12/16(日) 14:40:03.10ID:5AbpPzih結構前にもこの話あったけどその時に挙がってたのは
三成と親交があり政治的に対立してなかった田中吉政
ただこの人元秀次家臣だからそっちの関係性の方が強いだろう(そもそも東軍なわけだし)ねって話だった
あとは終身名誉西軍候補佐竹義宣くらいか
0252人間七七四年
2018/12/16(日) 15:09:17.43ID:HhZH+/tL0253人間七七四年
2018/12/16(日) 17:32:56.77ID:ytS9jscC0254人間七七四年
2018/12/16(日) 17:45:48.37ID:7+fKtLin堀みたいにとりあえず東西にいい顔しとくとか。
小兵力東軍に送ったり人質も出したんだっけ?
それで信用されないなら西軍についてしまうことで
西軍勝利の可能性あげたほうが合理的に思えるけどなぁ。
勝ちさえすれば石田とのパイプでおいしい思いもできるだろうし。
0256人間七七四年
2018/12/16(日) 18:24:19.18ID:SgcUIP0g0257人間七七四年
2018/12/16(日) 18:59:57.05ID:pSOOPg8C田中は所領が三河の岡崎なんで一歩間違えたら堀家のようになるし、
徳川と前田が対立した時に徳川屋敷に詰めた親徳川派だしなぁ
0258人間七七四年
2018/12/16(日) 19:27:48.72ID:53A8GaXV西軍で挙兵した方は江戸と本国の間で孤立するでしょ
0259人間七七四年
2018/12/16(日) 19:34:30.13ID:EBA7R01u0260人間七七四年
2018/12/16(日) 22:40:05.17ID:tott9kAq>>258
真田昌幸・信繁なんかも完全に孤立してると思うが。
やっぱ東西にわかれるとある程度は片方が孤立気味になるのは
仕方がないと思う。立地にもよるが。
0261人間七七四年
2018/12/17(月) 00:24:31.94ID:X9RJiA6W昌幸の場合、単純に家康が嫌いだから自領を徳川から守りたいってだけな気もする
昌幸って基本思考が「いかにして真田の領地を守るか」てのが最優先で
関ヶ原が天下分け目の大決戦って意識があまりなさそうに感じるよ
0262人間七七四年
2018/12/17(月) 00:49:30.83ID:H7GHB+2Wそれなら福島の方が恩賞次第で動きそうだな。
あと秀頼に拙い字で良いから文を書かせろ。
0263人間七七四年
2018/12/17(月) 01:10:17.15ID:7qPIfuUT基本的に秀吉台頭以前の群雄割拠に戻るって認識で、まさか片側の本戦力が短時間で殆ど壊滅して趨勢が決まるなんて予想もつかんでしょ
0264人間七七四年
2018/12/17(月) 03:11:49.50ID:Cg7KVLSc0265人間七七四年
2018/12/17(月) 03:12:30.64ID:Cg7KVLSc加藤西軍〇
0266人間七七四年
2018/12/17(月) 05:18:22.46ID:RBGmbIU9すまんが良く覚えて無いんだけど、何やったっけ?
普通に清正は福島程馬鹿じゃ無いので、西軍に付くのを恐れたのかと?
0268人間七七四年
2018/12/17(月) 09:51:56.07ID:n6a6NLJN0269人間七七四年
2018/12/17(月) 10:31:44.32ID:m/SnICIF後ろから襲えばよかったのに
0270人間七七四年
2018/12/17(月) 10:50:37.64ID:Cg7KVLSc庄内の乱にこっそり介入していたのがばれた
清正殿は九州の抑えを…なんてのは結果論で実際は肥後で謹慎させられていた
そもそも小西行長の西軍参加は家康も驚愕していたようだし、小西許さんマンの清正が西軍参加は成り行き次第では有り得たかもしれん
ガチで頭のおかしい福島正則と違って清正は御し難い、上方に居たらどんな注文つけてくるかわからん
生涯家康は清正の上洛を嫌って監視している(敬意も払ってはいるが)
0271人間七七四年
2018/12/17(月) 10:51:21.54ID:NZzoMyHd当然家康側も大垣を警戒しつつの進軍なわけで仮にそこで仕掛けても東軍先方と合流しての正面決戦になるだけ
ちょっとでも優位が欲しかったなら待ちを選ぶのは別に変でもない
それが秀秋が松尾山に布陣して退路を絶とうとした事で破綻
そのまま決戦か撤退かで撤退を選んだ結果が史実の関ヶ原なんだと思う
0272人間七七四年
2018/12/17(月) 11:37:00.85ID:frllQnij0274人間七七四年
2018/12/17(月) 13:59:46.01ID:n6a6NLJN0275人間七七四年
2018/12/17(月) 14:06:34.73ID:hjtDKndmhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545013272/l50
0276人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:09.31ID:n6a6NLJN0277人間七七四年
2018/12/17(月) 15:02:29.00ID:n6a6NLJN0278人間七七四年
2018/12/17(月) 15:16:40.53ID:m/SnICIF0279人間七七四年
2018/12/17(月) 16:05:03.62ID:n6a6NLJN0280人間七七四年
2018/12/17(月) 17:30:09.25ID:n6a6NLJN0281人間七七四年
2018/12/17(月) 19:49:03.66ID:StQto3Ta0282人間七七四年
2018/12/17(月) 19:54:36.62ID:n6a6NLJN0283人間七七四年
2018/12/17(月) 19:56:32.02ID:n6a6NLJNブ男だもんね
0284人間七七四年
2018/12/17(月) 21:50:48.17ID:n6a6NLJN全員打ち首にしたらしいね
秀次がそうだったらしい
0285人間七七四年
2018/12/17(月) 21:54:19.51ID:n6a6NLJNそれはね、治長が秀吉のキンタマをしゃぶったからだってね
0286人間七七四年
2018/12/17(月) 23:53:50.60ID:HTDPWXcWこの時代、ホモが原因で大事件になるとか普通でしょう
0287人間七七四年
2018/12/18(火) 05:51:43.23ID:fH+r+f8Vなにか新説でもあるのかね?
少し値段か高めなんで悩み中だが。
0288人間七七四年
2018/12/18(火) 08:01:44.20ID:VOd6+xwWhttp://or2.mobi/data/img/203635.jpg
0289人間七七四年
2018/12/18(火) 12:00:27.56ID:+hMhNhhx長政のキンタマは尺あったって話が載ってるよ
0290人間七七四年
2018/12/18(火) 12:41:41.15ID:/I3D2pC2ほんとに書かれてるなら話は別だが。
0291人間七七四年
2018/12/18(火) 13:09:01.84ID:nfHua7nb反応すっから喜んで何度も書き込みやがるんだから
0292人間七七四年
2018/12/18(火) 14:38:20.90ID:+hMhNhhxお楽しみに
0293人間七七四年
2018/12/18(火) 23:38:37.78ID:HHpMUT69立花も合流できる
石田が保身で佐和山を守ろうとしたのが悪い
0294人間七七四年
2018/12/19(水) 08:54:40.68ID:6lWwI5dF0298人間七七四年
2018/12/19(水) 12:57:07.13ID:Q3zTQ/nY0299人間七七四年
2018/12/19(水) 13:07:05.70ID:j855eTwg見殺しか?
0300人間七七四年
2018/12/19(水) 13:13:42.97ID:j4WB13Gm西軍と上杉が事前に連絡取り合ってたって書状も見つかってないし、あくまで西軍は会津征伐でたまたま家康が畿内離れたからそれに乗っかったれって形のようだから、そこのすり合わせはかなり難易度高いと思う
それとも仮定で西軍と上杉は挙兵前から連絡取り合ってたことにする?
0301人間七七四年
2018/12/19(水) 13:35:10.97ID:mjVUoK5Bまったく逆だよ
家康が江戸に到着してシンパの大軍が集まってから蜂起したのが遅すぎる
家康が畿内から出て江戸に到着する前に蜂起する必要がある
西軍は蜂起が遅すぎたのが敗因といっていい
0303人間七七四年
2018/12/19(水) 16:39:05.97ID:buve1Crdマジかよ。
庄内を巡る上杉と最上の争いにまさか加藤清正が介入していたとは大才だな。
そういえば加藤家は後に庄内丸岡に流されているのもここに関連しているのかもな。
0304人間七七四年
2018/12/19(水) 16:46:32.65ID:kBAJ39dA0305人間七七四年
2018/12/19(水) 17:10:35.16ID:WFUKKxoxその後の経緯を見ても挙兵以前に示し合わせて行動してたにしては行き当たりばったりで誰が味方か見極めながら動いてる
であれば確かに東海道を下る途中で挙兵した方がワンチャンあるって発想は分からなくもない
各軍の細かい動きがわからないのでなんとも言えないけど
主だった諸将が家康に先行してるのかでも違ってくるし
0306人間七七四年
2018/12/19(水) 17:16:57.17ID:QYLyBI17家康シンパが史実より多く近畿に残ってる状態ってのは西軍的には寒いな
0308人間七七四年
2018/12/19(水) 18:39:15.75ID:JJm1nHOo上杉不利ならもちろん挙兵はしない前提
0309人間七七四年
2018/12/19(水) 18:51:18.29ID:eHp1ZfR7まあ挙兵しないんならその方がいいとは思うよ
しかし、挙兵しないのはスレ違いになるんじゃないかなあ
一応どうすれば西軍が勝てたか?ってスレなんだし、その前提は挙兵しないって事だからな
ただ、繰り返すけど西軍挙兵をしない方が良かったなとは思うね
0310人間七七四年
2018/12/19(水) 19:37:44.67ID:dWFQvlhlってぶつぶついいながら佐和山に閉じこもってる三成を想像して寒気がしたw
0311人間七七四年
2018/12/19(水) 19:43:47.22ID:Ppjl5lueそれだと具体的には6月下旬に挙兵ということになる。
小山あるいは江戸に集結される前に挙兵して東軍を混乱状態に陥らせるという点では
効果が大きいと思うが、西軍の兵力集結もまた遅れると思われる。
そして吉川広家の出雲富田からの出陣は7月4日(7月13日大坂着)。
高確率で広島に駆けつけて輝元の説得に当たると思う。
めんどくさくなって輝元が挙兵やめるかもしれないよ。
>>308
兵力差的に上杉優勢というのは考えにくいと思うが。劣勢の割には健闘してる、
あたりならあるかもしれないが。
0312人間七七四年
2018/12/19(水) 21:35:27.99ID:DLuc7xsJ庄内の乱でぐぐれ
っというか庄内の乱が原因で家康の勘気に触れて謹慎、上洛出来ずに関ヶ原に参加出来なかった
家康すら清正は西軍に組するのではないかと警戒していたし、清正の動向は非常に注視された
もし清正が西軍となれば、一時的に見れば九州は黒田を除けば西軍一色という危機的な状態になり得た
0313人間七七四年
2018/12/19(水) 21:38:07.52ID:lxVtYkSl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています