トップページsengoku
1002コメント395KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2018/11/28(水) 20:19:51.02ID:xFPcOePC
関ヶ原合戦(本戦)に限らず、関ヶ原戦役として捉えてどうすれば西軍が勝てるかを模索しましょう。



前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1539777606/
0151人間七七四年2018/12/11(火) 13:19:29.22ID:n92j2ySX
逆に言うと、恩賞出す時点で非難してる家康と同じことをするわけで
大義の面ではどっちにしても詰んでるな
0152人間七七四年2018/12/11(火) 13:28:49.78ID:GV0/ii3F
関ヶ原合戦の時点で石田は豊臣政権では無役なんだよ
どんな権限であれこれ仕切れるんだよ
0153人間七七四年2018/12/11(火) 14:41:13.33ID:o27c3a0a
>>148
勝山だけ。
岡を登り切って眼下を見渡した。
ここで決戦にもちこもうとしていたのがすぐ分かった。
0154人間七七四年2018/12/11(火) 14:43:18.44ID:o27c3a0a
そして大坂方が上方に退散したんだってことがわかった。
0155人間七七四年2018/12/11(火) 15:21:12.80ID:f5dwHKQv
>>151
実際に勝ったら恩賞は出しただろうし約束もしてたんだとは思う
ただ従う側に不安は残るし、大将が不安に感じてたら兵の士気も上がらない

>>152
そもそも三成名義でやってないでしょ
名義人は他の五奉行と輝&秀家
0156人間七七四年2018/12/11(火) 17:46:33.68ID:xpB+DVI/
だけど徳川家康は関が原の合戦のあとは14年も辛抱したよな。
仮に家康の年齢が三成くらいの40歳くらいならともかく、当時の59歳以降は
いつ死んでも不思議ではない年齢層だからな。
0157人間七七四年2018/12/11(火) 17:50:10.08ID:2JkBDsnD
そんな状態でよく戦争まで持ち込めたな。
西軍やる気無いじゃん。
0158人間七七四年2018/12/11(火) 18:00:35.90ID:2JkBDsnD
三国志みたいに伏兵沢山潜ませて山中逃げれば
勝っていたと思うのだけどな。
0159人間七七四年2018/12/11(火) 18:03:42.40ID:xpB+DVI/
島津義弘が夜襲を提案したけど三成はそれを退けたという話があるらしいけど
もしそれが本当ならば奇襲・奇策は用いることができなかっただろうな。
0160人間七七四年2018/12/11(火) 18:56:01.28ID:I6G0foAX
>>153>>154
それは主観であり科学とは言わん
0161人間七七四年2018/12/11(火) 18:59:57.18ID:3EpLTe8H
へたな古文書より地勢から感じた直感的発想の方が事実であることの方が
多いよ。
0162人間七七四年2018/12/11(火) 19:00:25.45ID:JQHQ/yB4
やはり水軍で勝つべきだな
毛利は村上水軍があるんだし
0163人間七七四年2018/12/11(火) 19:01:57.51ID:/2LlKJwd
>>150
そう考えると関ヶ原ってのは過去スレでもしばしば言われてるように、
家康を政治的に屈服させる為のクーデターだったんじゃないかな
少なくとも奉行に天下分け目の大決戦を家康に仕掛ける!って気があったとは思えん
政治クーデターならトップの顔触れが変更されるだけだから恩賞とか派手にやらんでいいし、
近畿制圧を優先したのも政治的勝利を優先した結果と考えれば理解はできる
ただ、奉行の予想よりも西軍の支持が広がらなかったね
関ヶ原の結果も家康が支持されたというよりは反家康派が支持されなかった印象が強いし
0164人間七七四年2018/12/11(火) 19:03:51.49ID:3EpLTe8H
>>158
これもまた地勢を理解していない愚かな話。
傾斜地に草木の生い茂る山中を逃げることはほぼ不可能。
0165人間七七四年2018/12/11(火) 19:06:25.33ID:3EpLTe8H
俺は、石田か大谷の政権奪取計画だったと考えているが。
0166人間七七四年2018/12/11(火) 19:10:45.21ID:FIuNH+dP
石田や毛利が首謀者にしろ、西軍すらまとめきれない大義名分と恩賞だったんだろうな

人間あまく見すぎ
0167人間七七四年2018/12/11(火) 19:23:12.59ID:3EpLTe8H
秀吉死んだ時点で、家康が継げばいいだけの話だし、みんなそう思っていたんだろうが
あれだけのプロレスというか儀式がどうしても必要だったってだけの話。
そうしないと、家康も顔が立たないわけで。
歴史は数学や物理学と同じ。
こたえはひとつだけであり、どういう行程を経ても答えは同じ。
水が引力にしたがって流れ落ちることと同じ。
0168人間七七四年2018/12/11(火) 19:26:20.25ID:3EpLTe8H
ないものをあるとか、あるもにをないとかにはできないんだよ。歴史という方程式では。
大坂方は、解が家康であることにもかかわらず、別の解をだそうと方程式をこねくり回していただけ。
0169人間七七四年2018/12/11(火) 19:27:58.47ID:3EpLTe8H
つまり

関ヶ原方程式
解)
西軍は勝てない。
0170人間七七四年2018/12/11(火) 19:31:27.06ID:3EpLTe8H
解説)
もし西軍が勝てる解があるとしたら、家康が負けている歴史が存在しなくてはいけない。
ここに、西軍の勝利のシナリオが絶対存在しない説明が成立できる。
0171人間七七四年2018/12/11(火) 19:32:06.56ID:3EpLTe8H
これが有名な
歴史のifはナンセンス
0172人間七七四年2018/12/11(火) 20:23:59.85ID:FZMlO/Sw
長々と書いたらポエムも科学になるのか
0173人間七七四年2018/12/11(火) 21:54:29.04ID:CpSwIbBc
黒田長政は自分が西軍だったら西軍が勝ったと言ってるし
真田昌幸も徳川を破る策なんて幾らでもあるって言ってるけどな。
0174人間七七四年2018/12/11(火) 22:17:58.03ID:FwuP+P6G
>>164
そこで伏兵なんですよ。南宮山山頂とかで旗振ったり狼煙上げたり
かまどの数を減らしたりすれば家康は追いかけてきて罠にはまる。
0175人間七七四年2018/12/11(火) 22:26:55.32ID:FwuP+P6G
ウンコって挑発する奴いなかったのかな。
あまり話題にならないよな。
0176人間七七四年2018/12/11(火) 22:30:44.65ID:kTqRBD2N
最低限の当時の軍事の知識と後世の逸話かどうか見分けられるオツム備えてくれや
あとなんでこう極端から極端な意見しか出せないようなやつばっか来るんだよ

sage方すらわかってなーのばっかだしよー
0177人間七七四年2018/12/11(火) 22:35:17.91ID:3EpLTe8H
>>176
偉そうにするな
0178人間七七四年2018/12/11(火) 22:37:12.90ID:kTqRBD2N
sageくらい覚えろポエマー
0179人間七七四年2018/12/11(火) 22:40:07.28ID:/u8qM2YI
本能寺の変後の混乱と秀吉の台頭とそう変わらん
一世代前の出来事を間近で目撃した連中が
実力者に擦り寄らないわけがない
大義名分まで家康に与えたの明らかに秀吉の失敗だわ
0180人間七七四年2018/12/11(火) 22:43:27.00ID:3EpLTe8H
>>178
うるせーhage(ハゲ)w
0181人間七七四年2018/12/12(水) 00:46:26.39ID:aCyylg+X
>>179
秀吉としたら最晩年の時点では豊徳合体を願うしかなかったのでは?
ただその場合は豊臣奉行衆はいらない子になっちゃうだろうけど
0182人間七七四年2018/12/12(水) 01:13:05.41ID:5slYvaI9
>>179
普通にさ、秀次に秀頼の事を頼む方が現実的だったと思うんだよね。
家康は、平気で孫娘を送り付けた相手を焼殺する冷酷さが有った訳だけど?

秀次に、自分の娘婿を殺す冷酷さが有ったとはねえ?
最晩年の秀吉は、何処かおかしいよね。
0183人間七七四年2018/12/12(水) 02:01:15.63ID:wnO5FBVh
平気でもなんでもなく、かなり最終局面まで助命しようと奔走してた

ちゃんと調べてないだろ
0184人間七七四年2018/12/12(水) 03:20:12.26ID:QaDpOdc8
何度も助け舟は出してる
それを全部反故にしたのは秀頼ちゃんだ
0185人間七七四年2018/12/12(水) 07:47:31.09ID:KwJ4v8XU
なかなか動かない小早川秀秋軍にじれた家康が大筒を打ち込んだという話があるけど
一説にはウィリアム・アダムスが大砲を使ったらしいな。
0186人間七七四年2018/12/12(水) 09:00:39.90ID:il6uxECD
わざわざ孫娘を約束通り秀頼の嫁に出すとか律儀きもほどがあるよな
0187人間七七四年2018/12/12(水) 10:07:46.14ID:JwdpHG0w
まだあの時点じゃ豊臣譜代も強力だから多少は豊臣寄りの姿勢とらざるおえんだろ
0188人間七七四年2018/12/12(水) 10:15:23.89ID:csPu2dHw
>>185
家康が松尾山に鉄砲なり大砲なり打ち込んだ、なんてのは同時代史料からはない
最近発見された書状には脇坂が開戦後まもなく大谷軍に攻め込んだとある
確定とは言えないが、信頼性という意味では後者に分がある
0189人間七七四年2018/12/12(水) 10:20:14.14ID:tQO/2eK/
関ヶ原後の伊達政宗の手紙からもわかるように家康が事実上の天下人になったことは
諸大名でも認識してる者はいたが、秀吉が織田家にしたように旧来の君臣関係を精算する
移行期間のようなものは必要だったんだと思う
実力の差でもはや豊臣家は天下人たりえないが、千姫を嫁がせることで旧主として
格別の扱いは約束しますよという意思表示だな
0190人間七七四年2018/12/12(水) 10:47:43.93ID:JZo2zhsH
そのまま豊臣政権での織田家みたいな位置付けにしたかったんだろうね
秀頼の撃発で終わったけど

関ヶ原前の家康の狙いはよく分からないな
徳川を中央に持っていこうとしてたのは確かだとして豊臣との合体か、豊臣を公家にして武家から離す気だったのか
単純に武家内で権力構造の二重化を狙っていたのか
0191人間七七四年2018/12/12(水) 10:53:54.11ID:dlRsJItE
岐阜城後詰決戦策からのその後の流れを
いろいろ考えてみたけど、やっぱ秀忠隊家康隊の
合流を阻止するのは難しいように思う。
その流れからだと第二次小牧・長久手みたいに
なるだろうけど、
その際やっぱ輝元が美濃に来てないと
毛利の統率から軍議の決定から
西軍の作戦行動に際していろいろ支障があるように思う。
増田と小早川秀包を留守居に残して
輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思う。
0192人間七七四年2018/12/12(水) 11:00:27.77ID:dlRsJItE
ただそれでも兵力差が厳しい。
西軍が立ち回りで家康に勝てるとも思えないし、
濃尾戦線を膠着させて上杉・佐竹の動きに期待して少しでも有利な条件で和睦、
ってあたりがベターなような気がする。
0193人間七七四年2018/12/12(水) 11:13:31.29ID:0iqI4JV+
話の腰を折るようで申し訳ないが、妄想関ヶ原、おもろないで。

妄想してもきりがないってことわからんのかな?
永遠に妄想し続けるもの、どうぞご自由にだが。
空しくないか?

それより、司馬関ヶ原でもない、昨今のなんちゃって学者連中の関ヶ原でもない
真実の関ヶ原をとことん探求してみないか?
どうせ妄想するとしても、真実を求めて妄想したほうがおもしろい。
0194人間七七四年2018/12/12(水) 11:17:14.14ID:Ch5QZ6iG
>>193
はよ精神病院へ行けよキチガイ
0195人間七七四年2018/12/12(水) 11:24:44.17ID:dlRsJItE
>>193
真実スレへどうぞ。スレタイくらい読んでください。
0196人間七七四年2018/12/12(水) 11:25:05.59ID:0iqI4JV+
↑こういう返しをする人間の屁理屈関ヶ原なんて、、ね(笑)
0197人間七七四年2018/12/12(水) 11:32:57.53ID:a14JzyVx
↑このスレを監視するように命令されてるのかな?
0198人間七七四年2018/12/12(水) 12:42:30.18ID:78c81B90
最初から西軍が勝つために方程式のどの引数を弄ればいいかの話だろw
まさかここで頑張れば歴史改変が起こるとでも思って議論してたとでも?

ここが変われば結果が変わるのでは?
そこは実際はこうだから実際こうだからその値は取らない/そこを変えても意味ない

とああだこうだ言って楽しんでるのがこのスレ
だから元々真実の関ヶ原の話もしてるにも関わらずそれがわからないのってちょっとな
0199人間七七四年2018/12/12(水) 13:23:46.96ID:0iqI4JV+
まあ、ただ、妄想ばかりが先走っているようだぞ?
0200人間七七四年2018/12/12(水) 13:42:59.28ID:/QqhWt/g
岐阜中納言に物申すことができる人物いるのか西軍に
0201人間七七四年2018/12/12(水) 14:29:39.61ID:IE8aUSc0
三成「ガキが…舐めてると潰すぞ」
0202人間七七四年2018/12/12(水) 14:34:00.75ID:78c81B90
妄想がダメだ真実の関ヶ原が云々言うなら
妄想の部分に論理的裏付けのある反論をすればいいだけ

みんなそうやって話してるのに1人だけ「科学的じゃない!」って具体的な指摘のないレッテル貼してる人が何を言ってんだって言われてんだよ
0203人間七七四年2018/12/12(水) 14:46:42.40ID:KwJ4v8XU
小早川秀秋は「金吾」もしくは「金吾中納言」と呼ばれるが、元は昔の中国の
皇帝が住んでいる居城の門を警備する役職名なんだよな。
後漢王朝の創始者である光武帝劉秀が若い頃に読んだ詩の一説の「役職に就くなら金吾」にも出ている
0204人間七七四年2018/12/12(水) 14:47:36.81ID:0VP5ZQ03
時間かけたら秀忠どころか利長まで合流して完全に詰む
0205人間七七四年2018/12/12(水) 15:02:58.74ID:0iqI4JV+
>>202
わかったよッ、わかったからさ。
でも一つだけ言っておく。
どうみてもバカっぽい堂々巡りしているぞ。
無限ループ。
トンデモ関ヶ原ないか、これじゃ。

いや、余計なことを言ってしまったようだな。
聞かなかったことにしてくれ。
0206人間七七四年2018/12/12(水) 15:05:00.41ID:Kg0Wr85N
>>203
名前負けしたのね
0207人間七七四年2018/12/12(水) 15:09:35.07ID:0iqI4JV+
還暦過ぎのハゲ爺がこのスレに
必死に書き込んでいるとしたら
腹抱えて笑えるな
0208人間七七四年2018/12/12(水) 15:31:50.88ID:e05g9xL5
>>203
近年だと単に秀秋の幼名が「金吾」だったという結論になってるよ
0209人間七七四年2018/12/12(水) 15:46:12.51ID:K1RmuX+S
幼名じゃないだろ
0210人間七七四年2018/12/12(水) 16:09:59.19ID:WZRfae1L
何で幼名が金吾なんだよw
0211人間七七四年2018/12/12(水) 16:23:05.42ID:csPu2dHw
いろいろかわいい子がいるなw
0212人間七七四年2018/12/12(水) 18:21:40.91ID:5KcFaAHF
>>203
日本では、中納言の唐風名称とされてる。

光武帝の話は、執金吾って近衛兵と言うより儀仗兵なんで、背も高く立派な御顔の良家の
子弟で編成されてたって事。


南陽郡に土着した末の劉氏の部屋済みの身「多分江戸時代なら500石の旗本とかその辺の家柄」では
近衛兵の将校は憧れの的だったって事らしいね。

南陽軍随一の有力豪族の娘で美人と評判の陰麗華と執金吾が若い時の憧れだったと後年に
語ったお話。

後の陰皇后。
0213人間七七四年2018/12/12(水) 18:32:44.41ID:K1RmuX+S
中納言は黄門やね
0214人間七七四年2018/12/12(水) 19:14:41.62ID:5KcFaAHF
>>213
間違えた、この場合は中納言が兼任する事の多い左衛門督だろうね。

まあなんにしろ武家が結講好んだ官位。
0215人間七七四年2018/12/12(水) 19:51:08.57ID:AnfGkHel
>>188
>最近発見された書状

できれば詳しく。
0216人間七七四年2018/12/13(木) 01:28:41.55ID:2e67IGU6
秀秋が5歳ぐらいの時の秀吉の書状に秀秋を指して「金五」と見えてるから
執金吾由来のワケがないんだぞ
0217人間七七四年2018/12/13(木) 01:40:25.99ID:2e67IGU6
というかそもそも秀秋が左衛門督に任官していた確認がとれない
……と「実像に迫る 小早川秀秋」に書いてあった
0218人間七七四年2018/12/13(木) 01:46:34.54ID:2e67IGU6
あ、違うわ。同じ著者の書いた「羽柴を名乗った人々」の方だったわ
0219人間七七四年2018/12/13(木) 02:12:49.71ID:z7yautwp
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
↑これ笑えるw、コメント読んだ男女後に何か書きこんでやって。

出来たらみんなに広げていってほしいな。
0220人間七七四年2018/12/13(木) 02:23:20.73ID:scq7Ew9v
>>216
なんで?
0221人間七七四年2018/12/13(木) 07:40:39.26ID:M/kTDKpn
小早川秀秋の肖像画
http://or2.mobi/data/img/211727.jpg

なんだか困ったような表情だな
0222人間七七四年2018/12/13(木) 07:44:47.60ID:M/kTDKpn
小早川秀秋が着てた陣羽織の鎌が交叉するデザインは格好いいな
http://or2.mobi/data/img/214758.jpg
0223人間七七四年2018/12/13(木) 08:52:59.84ID:vxpO3FbV
>>221
悪意ある絵だよな
0224人間七七四年2018/12/13(木) 09:49:12.26ID:zrEPseTi
>>223
基本的に、絵師はスポンサーを悪く書く事は不可能だよ。
つまり、これでも美化されてる可能性大ですね。

まあ、家康が鉄砲で脅したって俗説の根拠もこの画像かもね。
ヤクザの親分に脅されたら、自分が軽機関銃持ってる事忘れて土下座しそう。
0225人間七七四年2018/12/13(木) 12:27:07.59ID:bZwdVO2z
>>215
17日付の彦坂&石川康正連署書状
0226人間七七四年2018/12/13(木) 12:57:47.80ID:J19XTpFE
>>222
カコイイ
0227人間七七四年2018/12/13(木) 13:25:09.73ID:/q20eXz6
>>225
真実スレの>14の書状のこと?
0228人間七七四年2018/12/13(木) 15:02:50.36ID:sI7oUFXh
ポエマーだの散々バカにしてくれたが、
なんだよこのざま
くだらねーネタばっかりじゃねーか

何が関ヶ原だ糞スレwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
0229人間七七四年2018/12/13(木) 16:57:36.37ID:C3+FhjXY
また一切具体的に話ができない子が来ちゃった
0230人間七七四年2018/12/13(木) 17:08:03.85ID:q6r9OrG6
>>221
小早川秀秋 木像

https://i.imgur.com/MuoMsEs.jpg

よく似てる。
0231人間七七四年2018/12/13(木) 17:12:58.81ID:sI7oUFXh
>>229
だまれハゲww
鏡見てみろ
0232人間七七四年2018/12/13(木) 17:13:56.76ID:sI7oUFXh
>>230
秀秋にはにてねーぞ
お前のツラに似てるだけだろ
0233人間七七四年2018/12/13(木) 17:56:54.90ID:Nlb9Wqge
https://i.imgur.com/mdFT2D1.jpg

大河のこの再現度よ
大麻くんも特徴捉えてたな
0234人間七七四年2018/12/13(木) 19:18:30.75ID:iFEGxIws
秀秋の画でオナニーしろw
0235人間七七四年2018/12/13(木) 20:28:38.90ID:eec7mZVA
かわいそうな科学ポエムくん
0236人間七七四年2018/12/13(木) 20:57:42.70ID:iFEGxIws
しばらく居候させてもらうぜ
0237人間七七四年2018/12/13(木) 20:58:54.89ID:iFEGxIws
かわいそうなものどうし仲よくやろうぜ!
0238人間七七四年2018/12/14(金) 20:56:20.83ID:FaV2AE/m
キンタマがデカい方が勝つんだよ!
0239人間七七四年2018/12/14(金) 22:13:27.50ID:FaV2AE/m
金吾のキンタマしゃぶれ
0240人間七七四年2018/12/15(土) 18:52:54.66ID:FeokHGvk
ところで当時の佐渡の戦力ってどんなもんなんだろ?
当時たしか上杉領だよね?自信ないけど。
このスレどころか学者や軍記物なんかでも
触れてるのがないような気がするけど。
0241人間七七四年2018/12/15(土) 19:40:47.61ID:bV57mikA
島原の時も鍋島多くの兵連れてきたな
浪人いるとはいえ
当時のゾンビランドってそんなに人口多かったのかね
0242人間七七四年2018/12/15(土) 22:39:21.56ID:+0+dkhkQ
佐渡と佐賀で話すれ違ってるよ
佐渡の当主というと本間氏がぱっと思いつくけど、あの一族は上杉の会津移封に合わせて会津に移動してたっけ?
0243人間七七四年2018/12/16(日) 00:10:54.56ID:5CSQN0wV
元から別件ですぞ
0244人間七七四年2018/12/16(日) 00:36:40.80ID:hqetIlkb
秀家と金吾はホモだち
0245人間七七四年2018/12/16(日) 01:00:07.42ID:e7azP3RU
東軍に付いた奴で調略したら西軍に味方しそうな奴って誰か候補ある?
別に関ヶ原で戦った武将じゃなくていいんだが。
0246人間七七四年2018/12/16(日) 01:15:44.27ID:mnTInUNq
むしろ上杉と真田を東に忍ばせる方が得策
そうすると伊達とかも寝返る可能性がある
0247人間七七四年2018/12/16(日) 01:42:05.91ID:T/ZRPvJK
>>246
何がどうなれば自分らを討伐する為に集結した軍勢に味方として合流するんだ、上杉は?
それと真田はそもそも信之が東軍じゃないか
>>245
加藤清正かな
ただし、絶対条件として清正の要求を全て飲み増田を黙らせる事、
また小西に加藤の下風に立つのを承知させる事が必要になる
まあ書いといてなんだが、小西が東軍に走るだけな気がする
0248人間七七四年2018/12/16(日) 12:10:47.75ID:7dQZPBxe
清正「上方二カ国で味方したるで!しかも仲間にも自軍につくように説得したる!」

輝元「おっ、そうだな(何いっとんねん)」
家康「うーん、肥後一国で!あとお前は信用出来んから上洛はしてくんな!」
0249人間七七四年2018/12/16(日) 13:10:30.82ID:+7FRm5w9
無理でしょ
清正は東軍の中でも家康派に近い位置どりだし機内2国も受け入れられないことを前提にしてる
もし受け入れられたら断るまで要求を乗せるだけだよ「空手形は不安だから毛利領から4国先渡しでよこせ」とか
0250人間七七四年2018/12/16(日) 14:24:55.31ID:fqAnuZ0s
伊賀と志摩の二国でいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています